【食品】「食料自給率への関心高める」 東北大学の「3食イモ主体メニュー」に反響…「日本SHOCK!フェア」 [08/03/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 東北大学の学生が1月に実施した食料輸入がストップした場合の食事メニュー体験
「日本SHOCK!フェア」が全国で反響を呼んでいる。

 食料輸入が止まり、自給可能な食料で1日の食事メニューを作ると3食ともイモが
主体になる。このメニューを体験し、学生に食料自給率39%という日本の危機的状況に
関心をもってもらうことを狙ったイベントだ。

 4月に「食料安全保障課(仮称)」の新設を予定している農水省は、食糧自給率リポートの
発行やホームページから各家庭の料理自給率を計算できるソフトをダウンロードできる
ようにするなど食料自給率への関心を高める努力を継続中。「言葉だけでは分からない。
体験は食料自給率への関心を高める」(農水省)と期待する。

 今すぐ輸入がストップして、国内で生産可能な食料だけに限定してメニューを作ると
1日996kcalしか摂取できないが、メニューは、農水省が進める耕作放棄地解消策などが
うまくいったことを前提に、平成27年度の食料自給率をもとに1日当たりの摂取熱量を
最大化(2020kcal)して作った。

 予想値をもとに作ったメニューだが、2000kcalは戦後の食料難が続いていた
昭和20年代後半と同水準になる。

 東北大のイベントは、イモ主体のメニューを2日間で117食を販売した。目標の100食を
クリアし、体験者へのアンケートでも85%の学生が「日本の食料自給率の低さは問題だと
思う」と答えた。

 イベントを企画した学生らは、「熊本市議会議員が見学に来たり、千葉県の主婦団体
からの問い合わせなど全国で反響があった」と満足げ。「このメニューを福田康夫首相に
食べてもらいたい」と話している。

 今後は、小学生とその親にメニューを体験してもらうイベントを市主催で開催するように
仙台市教育委員会と交渉中。また、全国の大学生協にもイベント実施を働きかけていく。


▽News Source MSN産経ニュース 2008年03月08日20時44分
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080308/biz0803082041010-n1.htm
▽東北大学
http://www.tohoku.ac.jp/
▽Press Release
日本SHOCK!(食)フェア開催!
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/event/pdf/20080115.pdf
▽関連
【経済政策】コメ1俵あたり1万8000円を保障、食料自給率を50%台に…共産党が農業政策 [08/03/07]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1204899050/
【食品】「中国食品に不安」94・2%、行政に望むこと「食料自給率を高める」55・5%…ギョーザ中毒で世論調査 [08/02/11]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1202741756/
2名刺は切らしておりまして:2008/03/08(土) 23:22:53 ID:dycim4Qu
別にいいもん。
3名刺は切らしておりまして:2008/03/08(土) 23:22:59 ID:GxLN9wg4
YOUはSHOCK!
4(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2008/03/08(土) 23:24:37 ID:7f4ec+jg
わかりきったことを知らせて反響もクソもない

コムギもトウモロコシもダイズも作らんと自給率は上がりませんよ
5名刺は切らしておりまして:2008/03/08(土) 23:24:58 ID:ap9PhmLi
ラビ・バトラ氏  (インド出身 経済学博士 サザン・メソジスト大学教授)

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。
私のこの予測は『経済60年周期説』に基づくものである。貧富の格差が拡大する社会はまともではない。
資本主義は美味しい果実を食べ過ぎたのである。」

「原油価格は投機バブルによって1バレル=100ドルを超える。しかしその後この『原油バブル』は崩壊する。」

「世界同時大恐慌はアメリカ住宅バブル・原油バブルの2つの投機バブルのW崩壊から始まるだろう。NYダウは
大暴落するだろう。搾取的資本主義は花火のように爆発する。それにより『貨幣による支配』は終了する。」

「世界同時大恐慌によって日本と世界は同時に崩壊する。その後の世界においては大恐慌による混乱期を経て
プラウト主義経済による共存共栄の社会が実現するだろう。光は極東の日本から。」
 
P・R・サーカー氏  (ラビ・バトラ氏の恩師 インドの哲学者 プラウト主義経済提唱者)

「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて崩壊するだろう。」
 
ウィル・ハットン氏  (イギリスのコラムニスト)

「今回のサブプライム問題に端を発する世界金融危機によって、市場原理主義的経済政策は
終わりを迎え、米英中心の覇権は崩壊するだろう。」
 
藤原直哉氏  (経済アナリスト)

「世界同時バブル崩壊によって世界金融システムは麻痺するだろう。それによって日本においては電気・ガス等の
ライフラインは停止し、国民は先の大戦後のような飢餓に陥るだろう。」
 
Europe2020  (フランスのシンクタンク)

「本格的な世界経済危機は2008年の第2半期から始まるだろう。」
6名刺は切らしておりまして:2008/03/08(土) 23:25:20 ID:+0qZ7TQt
東北がんばれ〜
7名刺は切らしておりまして:2008/03/08(土) 23:26:55 ID:r8K+sDlK
・朝食(8:00〜)
ごはん(茶碗1杯相当)
蒸かし芋1皿
(ジャガイモ2個)
ぬか漬け1皿

・昼食(12:00〜)
焼き芋2本
(サツマイモ2本)
蒸かし芋1個
果物(りんご4/1個)

・夕食(17:00〜)
ごはん(茶碗1杯相当)
焼き芋1本
(サツマイモ1本)
焼き魚1切
8名刺は切らしておりまして:2008/03/08(土) 23:27:28 ID:r8K+sDlK
>>7
芋雑炊でも作れよ。
9名刺は切らしておりまして:2008/03/08(土) 23:29:09 ID:3pEF0M95
2007年に白人所有の株式の強制収用を政策化したことから、
食糧危機や、
第二次世界大戦後世界最悪とも言われるインフレーションが発生。
インフレ率が年率24,470%に達し、1,000万円札の発行が行われているという。
長期政権・一党支配に対する不満とあいまって治安の悪化も問題となっている。
言論の自由は統制された。
2012年5月には資産課税作戦で地方の貧しい都市地域および周辺都市地域を標的に大規模な強制退去と住居破壊を行う。


10名刺は切らしておりまして:2008/03/08(土) 23:33:53 ID:XVvxOt/f
「今すぐ輸入がストップして、国内で生産可能な食料だけに限定してメニューを作ると」

このとき原油の輸入もストップするでしょう。そうなると備蓄分だけです。
調理はどうするんでしょう。

こういう単純な仮定でものを考えないことです。
11名刺は切らしておりまして:2008/03/08(土) 23:34:16 ID:LtZvx8tk
ネットのお陰で恐喝商法が難しい時代になったなぁ。
12名刺は切らしておりまして:2008/03/08(土) 23:35:49 ID:jLH+n6N2
よく分からんけど、芋だけなら自給率100%超えてるのか?
13名刺は切らしておりまして:2008/03/08(土) 23:38:24 ID:ycjt73Zk
輸出しないと芯でしまう国だってあるだろ
14名刺は切らしておりまして:2008/03/08(土) 23:39:44 ID:hrK2L1Ca
ポテトチップス大好物だから、俺は平気だな
15名刺は切らしておりまして:2008/03/08(土) 23:41:27 ID:glcG4oq6
いつも思うんだけど、自給率39%が低いと決め付けているが、
低いという根拠って?
16名刺は切らしておりまして:2008/03/08(土) 23:41:41 ID:Ikcm0WlR
>>10
不作になれば輸入が止まる。どこも自国優先になるから。

油は凶作にはならないでしょ。
17名刺は切らしておりまして:2008/03/08(土) 23:45:05 ID:Cfo45sAk
なぜ米主体ではないのか。
朝、昼、夜にご飯を2〜3杯と野菜、魚でよいのでは?
18名刺は切らしておりまして:2008/03/08(土) 23:45:59 ID:zpLDGxbx
>>10 気候変動による作物不作、人口増加による食料のうばいあいなど。
  人類が穀物だけ食べるなら今の人口でも充分まかなえるんだよね。

19名刺は切らしておりまして:2008/03/08(土) 23:51:50 ID:23145luZ
>>17
>>1を読めばわかるだろ。
それに野菜と魚の自給率はあまり高くない。
20名刺は切らしておりまして:2008/03/08(土) 23:53:22 ID:XmId2Stw
畑一面のキャベツや大根が放置されて腐ってるんだけど
こーゆーの上手く活用できん物なのかねえ?
21名刺は切らしておりまして:2008/03/08(土) 23:59:26 ID:Zok2X+Pp
>>20
市場に余るほど出し過ぎると、値が崩れてしまうんよ
運んだだけで赤字になるようになってしまう
22名刺は切らしておりまして:2008/03/08(土) 23:59:44 ID:r8K+sDlK
>>20
季節の物をその季節に有難がって食えば、漬物とか
干して保存しとこうってなるんだけど、海外から輸入した
方が安いし、たくさんできると値崩れしちゃうから。

本当にアホだよな。
23名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 00:02:13 ID:nV7+2C8z
>熊本市議会議員が見学に来たり
しかし、世の中って税金無駄遣いしないといけないんだなあ・・・・。
市会議員なんてもう無給にするか、数もっと減らせばいいのに。
24名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 00:09:58 ID:oJgSC/re
>>20
大根やキャベツじゃ、いくら食べてもカロリーとれないぞ
ガリガリに痩せちゃうよ
25名無しさん:2008/03/09(日) 00:18:48 ID:cSYVdgiG
食料やエネルギーの輸入が全面的にストップする事態になったら
多少なりとも英語できるから米国にでも行くよ。
少しでも食い扶持減ったほうが日本のためだろうし。
それも許されないなら山にでも籠もって修行するわ。
26名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 00:27:33 ID:DcWYOTaD
食料輸入が止まれば 1億人は生きられない 高齢者は真っ先に死ぬ 工業化したリスクは取り返しがつかない。
27名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 00:33:55 ID:TpiUZ/+X
米が余っているので、たんぱく質量の多い米を開発して(蛋白質12%程度)、米だけ食っていても栄養面でOKなようにビタミン、ミネラル等の
栄養素を添加した新しい米を作る。米の値段を下げて今より多く米を食べるようにする。
そしてなによりも食料廃棄をなくす。これで自給率60%確保。
28名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 00:42:39 ID:nGdVXbBc
日本人を品種改良して80pぐらいに小さくしてしまえば自給率は倍増。
29名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 00:42:49 ID:P2MUojkG
>>27
たんぱく質の多い米は不味いんだか
30名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 01:02:44 ID:caDr91M1
次はエネルギー自給率4%を考慮した光熱システムの番だな
31名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 01:14:27 ID:awNXq+rx
食料自給率40%にあわせ、人口も今の40%に減らすんだJoJo・・・

「食料自給率への関心高める」なんて抽象的なことを言わずに、
はっきりと「国産品を愛用しよう!」と宣伝しなさい、絆創膏王子様w
某国産の餃子の事件もあるし、いいチャンスだ。
32名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 01:19:30 ID:E62F/UCr
>>31
そうすると農業の生産人口も40%になるから、
自給率増えないんですけど・・・?
33名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 01:25:11 ID:awNXq+rx
>>32
レスサンクス。想定の範囲内のレスです。
農業生産人口が40%になっても、生産力が40%になるとは限らない。
大規模化・効率化等をさらに進めることにより、生産力は維持できる。
34名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 01:29:17 ID:oJgSC/re
自給率100%にするなら、日本の人口1万人でいいよ
でも、ばかげてるだろ?
35名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 01:45:40 ID:lXGevEPt
採れ過ぎた白菜を大量に廃棄させて、価格を統制したり、
酪農一家の目の前で、絞りたての牛乳に食紅を混ぜて売り物に出来なくして、
生産量を国が統制したりするのは、許せない!

36名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 01:46:41 ID:aSP19SZo
北海道とか沖縄なら100%になってるんじゃない
37名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 01:47:37 ID:C9r1+CDC
>>36
北海道は200%

宮城でも100%こえてるんじゃね
38名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 01:47:38 ID:aFa0Diuk
北海道は200%。
東北は100%

たしかそんなもん。
39名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 01:52:00 ID:g8hntWL3
都道府県毎に自給率アップのノルマを科せたら良い
低い都道府県は税金を重くして農業の補助に回すべきだな
40名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 01:54:24 ID:6HSeLISK
毎年この季節になるとあっちこっちで行われてる
道路の掘り起こし作業見てるとやるせない
無駄な金使ってるなぁと

地方の老いた土建屋を食わせるために無駄な金をバラ撒くくらいなら
北海道あたりにデカい農場作って、そこに土建屋や、ニートや、前科持ちや、ホームレスあたりを飼って
小麦や大豆でも作らせとけ
寝るところとメシだけ保証したら、賃金最低でも人集まるだろ
41名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 02:11:33 ID:K707RaF3
耕作放棄地も合わせた日本の農地が約五百万ha、一人当たり4aだから
皆に平等に食料分配できれば確かに生きていけるけど…
輸送用の燃料が確保できるとは思えない onz
それに味付けの塩はどうするんだろ
海に囲まれてても日本は塩の自給は出来てないんだよ
戦時中に塩不足で困って尿から塩分を取り出す研究を進めてたくらいなのに
42名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 02:13:23 ID:aFa0Diuk
石油がなかったら農業無理なんだから自給率なんて考える必要ないとか。
100%目指せとか、

おまえらは常に極端だな。
43名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 02:18:21 ID:aFa0Diuk
「食料を自給できない国を想像できるか?
そんな国は国際的な圧力と危険にさらされている
2流国家だ」

ジョージWブッシュ
44名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 02:30:39 ID:33AHjr1W
出来るものから国内自給率を僅かに上げるだけでよい。
米を食わなくなり、込め価は酷く安くなって、大規模農家ほど厳しいから、意識して消費。
中国からの輸入が激減し、野菜の供給が危ぶまれてるから、これを機会に国内需給がしっかりするように消費を拡大する。

100パーセントを目指せとは言わん。
適量を適価で国内で回せるようにしたいもの。
45名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 04:08:23 ID:PwGjR7/3
おかし食べればいいやん
46名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 07:04:48 ID:QCyjt9hD
“主食”としてのイモと穀物の栄養学的比較データは?
47名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 07:58:01 ID:CYo2UKyp
芋を主食にすると、カリウム摂取量が増えるので高血圧症が減るな。
芋食って蕎麦食って魚介類食って肉食辞めれば生活習慣病も減るだろう。
48名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 08:14:25 ID:HeoiPj2z
自給するために、石油や肥料や農薬や種子を輸入しなければならないことを
考えると、海外から食料を輸入できなくなることよりも、海外から石油を輸入できなくなって
国内の農業が壊滅する方の可能性の方が高くないか?

自給率は鎖国しても、これだけ維持できますよ、という数字にした方がいい。
49名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 08:21:34 ID:R6vs++8m
>>48
>自給率は鎖国しても、これだけ維持できますよ、という数字にした方がいい。
ココは良い意見だと思うな。
間に挟まった関連業者がどんな情報を公開するかは保障できないけど。

「たんまりと余計な費用を計上して算出すれば当然自給率は低く。」
「適正に算出すれば自給率は高く。」

なる。
50名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 08:34:48 ID:HeoiPj2z
例え日本の自給率が100%になっても、世界で食料の輸出入が止まるほど、不作になれば
当然、日本も不作になる可能性が高い。世界は不作でも日本だけ豊作な状況はレア中の
レアなケースだ。

むしろ逆に、日本だけが不作の場合にどうするのか?

1993年の米の不作を思い出してほしい。
日本の米が不作だからといって、自給率100%で普段から輸入してこなかった米は
代替品がタイ米しかなかった。
農作物は今日頼んで明日できるものではないので、足りなくなったからといって増産できない。
食料自給率が高いほうが、ひとつの所で生産しているので不作に対して弱くなってしまう。

食の安定供給は自給率を上げることでなく、世界中で分散して生産することだ。
それでも不作は起きるので、備蓄を進めよう。
51名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 09:10:23 ID:QCyjt9hD
フードマイレージって端的には自給率を上げる思想だと思うけどな

勿論危険分散は大事だが。
52名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 13:16:07 ID:g8hntWL3
芋が入った いきなり饅頭は 旨いよ
53(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2008/03/09(日) 13:24:07 ID:ScE/YJVj
なにがなんでもコメの優先度を上げたがるようだが
コメにこだわるかぎり、自給率は向上しないよ

「意識して消費」「欲しがりません・・」とか
国民の精神に訴えるあたりでもう実現不可能
54名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 13:47:03 ID:MfV3acmu
じゃがいもを主食にしている国だってあるんだから別にいような気がするけど。
55この本を読もう!:2008/03/09(日) 15:45:00 ID:RbX1CU1v


@中国危険産物取り扱い読本
ISBN:9784584130254 (4584130256) ベストセラーズ 椎名玲【著】
毒ウナギ、汚染エビ、超農薬野菜…は序の口。報道されない有害食品はまだまだあった。
保存版主要食品「除毒」テクニック初公開。
第1章 会談より怖い最新リポート―13億人を蝕むニセモノ大国の正体
第2章 消えた中国食品はどこへ行ったのか―日本の食卓防衛はこんなに脆かった

AOak mook
中国禁止!買うな、食べるな、使うな、危険な中国 −完全ガイド保存版
ISBN:9784775510179 (4775510177) 西村幸祐 オ−クラ出版
56名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 15:47:40 ID:jrY5E590
栄養バランスがどうのとかいってる間はまだまだ大丈夫
57名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 15:47:59 ID:0+T36o5q
>>52
団子じゃないか?

サツマイモは戦前戦中を通して品種改良が進んでいたから
有機栽培しやすい品種もあるよ。
コガネセンガンと護国芋、どっちがうまいと思う?
正解、どっちもまずい。だけど食べたよ。
食べないと死んでしまうからだ。
一緒に食べた二人かわいそうに。

ちなみにバイオエタノール向けに品種改良がすすんだけど
不味いだけで食べられないわけではないし、
食べる用もあったような気がする。
58名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 15:53:21 ID:OOmWykMy
人間はイモだけで生きていける。
確かヨーロッパとかじゃジャガイモだけで
生きていた時代・生活層があったらしいし
今でも熱帯のどこかじゃイモだけで生きてるらしい。
59名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 19:20:13 ID:F/vA1Fn0
水田の裏作に小麦を作るとか。
60名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 19:55:41 ID:EwKwMXMm
Youは無職!フェアもついでにやってくれよ。
ニート、フリーター、非正規社員への関心を高めるためにも。
61名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 19:59:08 ID:VvoRQDkZ
普通に、昼食はほとんど毎日サツマイモだな
細くてまとめて特売になってるのを買うから、夏場の高い時期でも1食100円ぐらいだ
胃腸の調子もいいな
62名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 20:30:19 ID:GfGUIuPv
>>61
極端すぎネェか?
63名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 20:46:02 ID:QCyjt9hD
飢餓の時代はとにかく生きていくことが最大の行動原理だろうが
クオリティ・オブ・ライフが求められる現代でイモを主食とする
食生活の位置付けが問題だよね。
6463:2008/03/09(日) 20:48:01 ID:QCyjt9hD
コメは麦に比べても非常に優れた面があり、無論その逆も又成り立つ
だろうが、それらとイモを比べた場合の科学的データが欲しい所だね
65名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 20:49:42 ID:+6I0oFCA
昭和20年代後半〜30年代前半はかなり食糧事情が貧窮していたみたいだね。
うちの婆様から聞いたことを参考にすると食事はほとんどイモで味付けに
使う醤油や味噌もほとんど手に入らず塩とかで味付けしていたらしい。
特に砂糖が手に入らず子供たちは山にあるクコの実や木苺で甘さを潤して
いたらしいよ。
30年代に入ると少し余裕が出てきたみたいだけど、20年代は米が学卒初任給
の2倍近くであったために仕方なくイモを食べたらしい。
生鮮野菜は冷蔵庫がなかったため塩があるときに漬物にしておいたらしいよ。
66コミュニティ基本法は憲法違反:2008/03/09(日) 20:51:31 ID:QiBY64fM

政治歴史的に偏向している任意団体に政府が税金から公金を支出することは、
思想信条の自由を定めた憲法に反する。

町内会の様な問題のある任意団体に金を出したくないという国民の意思、思想を踏みにじるもので
不法に支出された税金は、その法律を定めた議員が自腹で返済しなければならない。
67名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 21:01:34 ID:n0OcFK05
68名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 21:02:17 ID:rZRWuQ3n
いいんじゃない?
食うもの無くなったら、芋と塩と野菜が少しあればいい。
たいしたことないのになぁ。
69名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 21:19:38 ID:QCyjt9hD
>>63>>68
俺はポテトチップスも揚げ薩摩芋の砂糖衣付け(何て言ったかな)
も大好きだし、里芋、長いも等、イモの多様性を楽しんでいる一
人だが、やはり保存のしやすさと砂糖・塩を余り使わずに食べや
すいという点で穀物はメリットも大きい。
70名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 21:30:02 ID:P2MUojkG
日本の食料総カロリー÷日本人が必要総カロリー×自給率
で出せば70パーセントくらい行くんじゃね?
確か食料のかなりの割合が廃棄されてんだから

スーパー行けばアホみたいに捨てられてるし
71名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 21:32:47 ID:lXGevEPt
まあ10年後くらいには『貧乏人はイモを食え』ってことになってるだろ
米食えるのはお上である政治家,官僚様だけだ
72名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 21:37:24 ID:6pLhFLOc
商社が散々輸入し、国内農産物を買い叩いているからなあ
73名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 21:42:37 ID:iHCO2d/n
昔から飢饉が起きてたのは東北地方からだからね
貧しい東北ではこんな話を考えるくらい切実なんだろう
東北民を飢え死にさせないためにも
ぜひ東北大にはがんばってほしい
74名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 21:46:13 ID:tc/FW5Wo
ぶっちゃけ戦時食復活で何とかなるんじゃね
75名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 22:27:19 ID:AXOXMkZX
外食産業は無駄が多いよね
仮に日本人の全てが家庭で三食自炊するようになったら自給率はどう変わるんだろう
76名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 23:01:04 ID:VTdTYcL0
戦争も生き延びたんだから何とかなるだろう。
いざとなったら庭やベランダで家庭菜園すればいいじゃん。
一株で百個くらい実のなるトマトとかあるぞ。
ビルの屋上や地下室でも栽培の研究されてるし。

それより仮想水だっけ?ああいう考え持ち出してまで水が不足してる
外国に日本の淡水化とかの技術を提供しましょうって論調が最近
目立つんだけど、胡散臭く感じるの自分だけ?
日本は資源の無い国なんだから技術しか外国と張り合えないのに、
その技術を外国にタダで提供しろってどういうこと?
裏に中国の影がちらついてしょうがないんだけど。
77名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 23:21:29 ID:AXOXMkZX
>>76
多分お考えのとおりだと思います。食糧自給率という話題からは逸れますが。
というか、日本の政治のトップで日本国民のための政治を考えている人は、現在では
もう数えるほどしかいない気がします。だからいつも選挙の時投票先が無くて悩む
日本国籍の民=奴隷の図式
78名刺は切らしておりまして:2008/03/10(月) 11:40:24 ID:ddyIzk5A
>>76
温暖化すると、日本は降水量はさらに増えるといわれてるからな
周りが海に囲まれてるから当たり前といえば当たり前だけど
そもそも、水不足などで食料が不足して輸入が少なくなっても、水問題は多分
日本には本来は関係ない
79奴隷制労働に支えられた日本農業:2008/03/12(水) 10:52:42 ID:KaBE5x2n
 
中国人農業実習生 違法残業に二重派遣 
 
農家で働いていた中国人の女性3人が、最低賃金を下回る時給で残業させられ、
別の農家にも二重派遣されていたことが分かった。

山東省出身の20〜30歳代の女性3人で、2006年4月に来日した。
女性らや同協会によると、研修生である一年目は残業が禁止されているにもかかわらず、時給350円で残業。
実習生となり残業できる二年目も最賃以下の400円だったという。

また、トマトの施設園芸研修の目的で来日したのに、トマトの作業がない時期には、別のイチゴ農家や食肉加工場に、
同農家から二重派遣されていた。

残業料については、「すべての農家で最低賃金以下だったことが分かり、割増分も含めた法定賃金の徹底を周知し、
1月末に2年目以降の不足分を全員精算した」 と話している。

  http://chikensyu.seesaa.net/article/86015048.html
 

>>79

イチゴ農家:中国人実習生と雇用めぐりトラブル

栃木県都賀 (つが) 町のイチゴ農園 「長苺(ちょうぼ)園」 が昨年12月、
「不作で仕事がなくなった」 との理由で中国人実習生5人を解雇し無りやり帰国させようとしたところ、
「栃園会事業協同組合」 に加入する長苺園などイチゴ農家7軒 (都賀、芳賀、二宮の3町) の実習生計15人が逃げ出し、
逆に、過去3年の未払い賃金として計約5225万円分の支払いを求めるトラブルになっている。

関係者の話を総合すると、15人は中国山東省と黒竜江省出身の男性で、05年春に農業研修生として来日。
1年の研修後、今春までの2年の予定で農家7軒で働いていた。昨年12月9日、
長苺園が 「不作」 を理由に勤務する5人に解雇を通知。警備員も同行させバスで成田空港まで連れて行き
帰国させようとしてもみ合いになった。

実習生の一人で黒竜江省ハルビン出身の張利民さん(34)は
「奴隷のように扱われ、見下されている気がずっとしていた」
と不満を訴えている。

http://mainichi.jp/select/today/news/20080129k0000m040150000c.html
 
県は11日、暑さに強い新しい水稲品種 「くまさんの力」 (系統名熊本A49号) を開発したと発表した。
地球温暖化の影響で米の品質劣化が問題となる中、県は 「熊本産米の評価向上につながる」 と期待を寄せている。
 
新品種は、高い温度下で育っても、白濁した 「白未熟粒」 の発生が少ないのが特徴。
近年、温暖化などの影響で「白未熟粒」が多発。
県産米 (平均) の1等米比率は01年産で約80%を占めていたが、年々低下し、04年〜07年産は30%前後に落ちている。
 
県農業研究センター (合志市) では、1998年に育種に取りかかり、約9年かけて開発に成功し、
昨年12月に農相に品種登録を出願している。
 
新品種は 「ほどよい硬さと適度な粘り」 で味は良く、県内の水稲作付け面積 (約4万ヘクタール) の
半数 (約2万ヘクタール) を占める 「ヒノヒカリ」 と比べても、収量は同程度以上で風などへの耐倒伏性 (倒れにくさ) も強いという。
 
同日、県庁で開かれた県主要農作物奨励品種審査会で、 「くまさんの力」 が県の奨励品種に決まった。
今年6月から種を生産し、09年から作付け、出荷を始める予定。阿蘇などの高冷地を除き、
4000ヘクタールでの普及を見込んでいる。
 
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp2-20080311-334279.html
 
82東北大:自給メニュー (3食ともイモ主体)
 
君は嫁にはどっちを選ぶ?
  1. オナラ臭い東北女性(ズーズー弁)
  2. 心やさしい外国人女性

    http://www.4ch.in/bbs/test/read.cgi/travel/1163987225/7n