【環境/政策】排出権取引導入を議論 政府の地球温暖化懇が初会合[08/03/05]
1 :
やるっきゃ騎士φ ★:
2 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 15:01:07 ID:+ZHAMtnd
2ゲット で SEX
3 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/03/05(水) 15:02:05 ID:3Oa+D2Yx
排出権を買う=他国にカネを払って免責を得る
罰金制度=他国にカネを払って免責を得る
罰金払うのは嫌がるくせに排出権取引といえばみな導入に前向きだ
所詮カネ儲けの道具としてのまやかしの制度でしかないのは明らか
4 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 15:02:12 ID:BnNMAisI
自民は無能だからな
太陽電池の優遇制度を何故廃止した
こんな時代なのにな
個人もFX感覚で投資できるようになるのかな?
6 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 15:10:23 ID:Zn1XPC0s
7 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 15:22:23 ID:/3aqGFTh
排出権取引・・・形の無い物に金を出すてどう考えても納得いかないや。
8 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 15:29:44 ID:aw3/JgpJ
まだ億打かw
9 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 15:55:00 ID:Zn1XPC0s
どうやってCO2排出削減をするかだけど、
まず、CO2排出に締める家庭部門の割合は5.2%。
その中でも給湯の占める割合が大きくて、暖房はその次。
なので、太陽熱温水器か深夜電力による電気温水器を導入が効果的。
ただ建て替えやリフォームをするのなら、当然断熱にした方がいい。
あと運送部門が20%で、その半分は自家用自動車だから、
車に乗る回数を減らすのがもっと有効。
これは電気自動車が普及して、深夜電力で充電すれば解決。
けど、全体としてみると発電30.3%が圧倒的に大きい。
これは自然エネルギー発電が普及すれば0%にできるから、
京都議定書を余裕で達成して、外国に排出権を売ることすら出来る。
10 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 17:18:10 ID:UwzXWC0e
商用車とハイエース満員以外は全面通行禁止。
1人しか乗ってない車のドライバーはバイクでも乗ってろ。
11 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/06(木) 03:45:35 ID:zexONN/h
次は、水の使用量取引だな。
日本は水の間接的な輸入大国と言われてるからさ。
これで、また日本から中国などへ金がバンバン流れるようになる。
12 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/06(木) 04:17:03 ID:fLX23X/t
ドイツだと、「パークアンドライド」とかで市内に車で入るんじゃねえよみたなことやってるぜ。
それに引き換え、日本は道路がまだたんねえ、もっと、くれくれ、だもん。なんだかなあ。
13 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/06(木) 06:41:19 ID:cFpZRdhi
企業間取引できるなら制度が始まる直前に
エネルギーをバンバン浪費してから省エネ活動をすれば
数値効果が大きくなって儲かるんじゃね?
日本の省エネは、官民一体で第二次オイルショックの時からやってんだ。
ドイツやイギリスやロシアが省エネ政策をやり始めるより20年も早い。
絞りに絞ってそれでも増え続けている日本の二酸化炭素排出量と、
旧東側諸国の、旧態依然とした効率の悪い内燃機関を改良するだけで
劇的に二酸化炭素排出量が減る国と、目標値がほぼ同じってのが、
すでに間違ってるんだ。
京都議定書そのものが日本を嵌める為の壮大なペテンなんだよ。
ホスト国を日本にしたのも、日本が不利な条件を突き付けられても逃げられないようにするためだしな。
15 :
名刺は切らしておりまして:
日本もやっとか
ヨーロッパは進んでいるからな