【家電】2010年度に3000万台!“テレビのソニー”壮大な野望 [08/03/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
43名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 19:47:13 ID:e24T6xTK
シャープとサムスンでカルテル組んだりして
44名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 19:58:39 ID:1dj+WKcr
とりあえず液晶はイラネ
45名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 20:07:25 ID:+zNQQdz0
>>42
ニュー速とビジ板は第2、第3のゲハ
46名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 20:27:35 ID:yGgZkZYm
ゲハとか鬼女とかに書き込んだら他の板に書き込めない機能作ってくれないかな
47名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 20:44:16 ID:lmICaYpF
ところで、商品によってS−LCD使うかSHARP使うかは
きちんと明示するの?
しないわけないと思うけど、ちょっと心配。
48名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 20:47:36 ID:ZxYxSfAB
まあ、Braviaは3つグレードがあるから使い分けるのかな。
49名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 20:52:00 ID:MV9Puy1t
いくぜ3000万台?
50名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 20:52:41 ID:+zNQQdz0
>>47
シャープ製なら型番の最後がS
SーLCD製なら型番の最後がS
51名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 20:53:53 ID:qoz7b6St
どうでもいいけど、ソニー製品持ってる奴ってやたらと部屋の画像とか持ち物とかそれとなく写して写真うpするよね
自慢したいの?というか、やっぱソニー持ってることが所謂、記号消費なのかしらん
52名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 20:55:52 ID:B+AGxm2h
中国、インド、南米市場の攻略に本格的に乗り出すってことかね。
中国やインドでもソニーブランドは結構強いというから、シェアはいい線行くだろうな。
問題は、それで赤字から脱却できるかってことだが…
53名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 20:57:54 ID:ZxYxSfAB
南米は日本の企業は乗り遅れ気味だったんだか。
54名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 21:06:14 ID:6knVlwzz
これからはパナソニックだね。
今のソニーはレコーダーもテレビもデジカメもパッとしない
小汚い朝鮮民族なんかと手を組んでるからだ。
55名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 00:58:29 ID:eTYBXzAI
>>54
自らの歴史(名)を否定するような会社は、社を大切にする風土なんて生まれないから
経営者が変わるたびに自己否定の末、いずれ内紛・下克上続きでつぶれる

そもそもブラビアが主流になるので、それにあうビデオカメラが売れるようになるから
ハンディーカムが主流になる
また映像の最終出口であるBD-Rを再生するのも結局はPS3になるから、その絡みからも
ソニー製品が選択されるのは当然
そしてメモリースティックも大容量フラッシュの主流になり、結果、売上減少の責任を
追わされて現パナ経営陣も松下の名前と共に追放されるな

56名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 01:02:17 ID:SyVvSu69
>>55
頭の中お花畑でうらやましいよホントw
今後メモリースティックが主流とかあり得ないから。
57名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 01:06:19 ID:lNE/ybfj
>>56
基本ソニー信者なんだが激同。正直>>55は狂信者か
狂信者装ったアンチの褒め殺しなんじゃないかと言う気が(ry
58名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 01:21:39 ID:eTYBXzAI
>>56
大容量フラッシュが何のために必要とされるか考えればわかる
映像関係の用途がほとんど
それに対するSDが主流なのは主に携帯機だが、その携帯では容量が増えれば
増えるほど消費電力が上がるため、重さやバッテリーとの関係からそろそろ限界

この状況で映像関連で圧倒的有利なシェアを持つ、ソニーのメモリースティックが
(もしくはメモリースティックの次世代規格)選択されるのは当然だろ
59名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 01:24:32 ID:IdLvqiYs
ただのかまってチャンの模様。スルー
60名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 01:26:38 ID:4OfsVfHl
ここはソニー信者の妄想スレでつか?^^
61名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 01:29:05 ID:712j35hp
昔、ソニーのテレビ買ったら一週間で故障した。
修理出して戻ってきたら今度は3日で故障でさすがに切れて電器屋に全額返金させた。
62名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 01:42:25 ID:W+RFAqBQ


バカじゃねえの

現代のテレビがそんな魅力有るコンテンツを配信しているもんでもあるまいし

テレビというメディアは完全に終わりに向かっている

その時流を読めていないとは、程度低い連中が多いんだな、チョニー

63名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 01:55:40 ID:AIB0YzvF
分かってないなあ。テレビというメディアは終わっても
映像を写すパネルの需要はあり続けるよ。
PCモニタとの違いもなくなってくるだろうよ。

テレビを売る側としてはそこに映るコンテンツがなんであろうが
良いんだよ。写す需要さえあればいいの。
64名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 01:56:56 ID:0pAk6AVm
>>63
そういうこと
最近ではテレビをPCモニタがわりに(それも40型とか)使う人とか増えてきているから、
あとはブラウン管に置き換わる需要とブリックス需要もあるわけだし
65名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 01:57:01 ID:VE6AopJy
日本のテレビ局は終わってても、国外もそうだとは限らんからなあ。
66名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 02:00:08 ID:AIB0YzvF
実際ソニーのこの戦略は当たりだと思うよ。
ブラウン管でいいやと言ってる人すらも買い換える時代になったときに
テレビ、というかパネル販売を押さえてなかったら完全に負ける
67名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 02:02:43 ID:AIB0YzvF
先進国の日本ですら将来の需要は当然あるのが分かってるわけで
途上国やらのこれからの需要なんて言わずもがなだわな。
68名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 03:30:43 ID:W+RFAqBQ
チョニーはほんと低脳そろいだな
69名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 03:34:35 ID:KcI7LV0W
有機ELは望み薄ってことなのか期待してるのに
70名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 04:31:10 ID:lsVvsrpf
62 だからなに?新しいテレビ買ったからそれでいいんじゃん?
71名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 04:42:18 ID:yZghmDP/
>>69
いいやそんなことはない、花咲くのは間違いない
でも有機ELが本格的に存在感を出してくるのは数年後
FEDなんて(SEDみたいなやつ)はさらにその数年後
じゃあその数年先まではどうするの?って話

家電メーカーにとって1番の稼ぎどころはTV事業
将来云々と言って、その事業を数年間捨てるなんてナンセンス
今、液晶でしっかりと稼いでおかないと、その数年後に結びつけられないんだな
TVに接続する関連製品の売れ行きへの悪影響を避ける為にも必要なことさ
72名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 04:45:28 ID:W+RFAqBQ
テレビがそんなに売れると思ってんのかねえ。
テレビが終わりの時代に
映画も終わりじゃんね。
なに見るのテレビで。
映像を表示できるものなんて、PC用だけで間に合うんだよねえ。
73名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 04:53:02 ID:vQCWoDhK
このネット時代にテレビみてるなんてダセー。ダサすぎるよ。
芸能人の真似したり、ワイドショーの進歩的文化人の発言信じたりしてるわけ?
日本には1億3千万人も人間がいるんだから、そんなたまたまテレビに出てる
1人や2人の発言だけで自分の考え曲げるなんて、ダセーよ。
74名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 05:15:36 ID:KdC/vmhp
何かこんな時間帯だとネットで十分みたいなレスが多いな
これも格差社会なのか
75名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 05:22:31 ID:1443RS1U
>>72,73
スポーツ中継見ないの?
テレビの視聴率は落ちてるようだけどテレビが売れてないというのは初耳だな
76名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 05:30:07 ID:PezzLGZD
他人の金儲け見て何が楽しいのかわからない。
77名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 05:47:21 ID:P+uJg5VN
今のテレビはテレビ放送じゃなくて映画やゲームを楽しむために買うやつ
が多いんでねーの。フジのシャチョーさんもそんな感じのこと株主総会で言ってたし。
78名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 07:43:01 ID:ihDivnJ8
>>21
おいおい・・・
79名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 12:30:42 ID:BNgd6DAE
>>75
スポーツ中継も視聴率下がってるよね。観客も減ってるようだし。
80名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 14:21:35 ID:eTYBXzAI
ブルーレイ見るなら、ブラビアじゃなきゃ

もったいない
81名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 14:54:29 ID:BkNhnZZ1
自社開発自社生産じゃないから、価格競争力では勝負できないだろ。
シャープだってサムスンだって、自社ブランドで生産・販売できるだろうし。
82名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 14:57:24 ID:jR4tsLrR
シャープのVAは大したことない
次代は日立IPS
83名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 15:04:46 ID:CycZDWa3
>>81
サムソンの液晶テレビは、60%が台湾製パネル。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080229/148456/pop.html

買った方が安いのかもしれないな。
84名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 15:05:44 ID:na/hoRqJ
SONYエンジン x SHARPパネル
のテレビを早く見てみたい
85名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 16:09:47 ID:mqqYBO0s
>>83
たしかに 「物作り貧乏」 の時代だよね
86名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 20:21:09 ID:VE6AopJy
サムスンもテレビでは利益が小さくて、
パネル事業のほうが儲かってるからなあ。
パネル外販に舵を切ろうとしてるシャープは正解なんだろう。
87名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 23:58:43 ID:MoyB7G7n
テレビとしての用途は減ってくるだろうけど、
大画面や高精細ディスプレイとしてテレビはちょうどいいだろうな。
BDプレイヤーやゲーム機が主用途で、ついでにテレビもみれりゃいいと。
88名刺は切らしておりまして:2008/03/06(木) 03:52:42 ID:zzmyABVf
TNパネルが半額で買えるのに?

金持ちが無駄遣いしたいなら止めはしないが
89名刺は切らしておりまして:2008/03/06(木) 13:02:17 ID:cxY31cAD
ソニーファンっていうのは音楽に例えれば、オルタナティブミュージック※1やジャズを愛好する価値観。
松下、東芝を例えると浪花節ど演歌でシジババが愛好する価値観。
好きなミュージシャンや音楽ジャンルは固定化され感性的に変わることの無い普遍的な価値。

それと同じことが総合家電メーカー支持にも定義される。

だから工作員はこんなところで印象操作や、思想・宗旨かえを試みても無駄、徒労に終わる。
それどころかむしろ逆効果だな。

※1オルタナティブミュージックについては以下を参照
http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/47774/%A5%AA%A5%EB%A5%BF%A5%CA%A5%C6%A5%A3%A5%D6%A1%A6%A5%DF%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%C3%A5%AF/detail.html
90名刺は切らしておりまして:2008/03/06(木) 14:49:57 ID:8PNY2ZWI
けれども、これからは違う
東芝はこの間の発表で、いずれ家電から撤退
松下はもうすぐなくなる(名前が変わるから)
シャープもソニーへパネル提供
ジジババの愛好する価値観がなくなるのも、もうすぐ

これからは、次世代ディスクのブルーレイでソニーのTVや製品で
再生されることが世界標準であるように、一部の高級品を除いて
AV製品はソニー以外はありえない
91名刺は切らしておりまして:2008/03/06(木) 14:52:10 ID:i2HqYhle
勘違いw
92名刺は切らしておりまして
中核部品を商売敵から買っておいて、相手を蹴散らすとか王座を取るとか…