【PC】Intel、超低消費電力(0.6〜2.5ワット)のモバイル向けCPU「Atom」を発表(08/03/03)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1進ぬなまけものφ ★
ロゴ
http://gigazine.jp/img/2008/03/03/intel_atom/intel_atom01.png
http://gigazine.jp/img/2008/03/03/intel_atom/intel_atom02.png

アメリカIntel社は、超小型・超低消費電力で高速駆動が可能な低価格モバイルデバイス向けCPUを
新しいCPUブランド「Atom」として発表した。

http://www.intel.com/pressroom/archive/releases/20080302comp.htm?iid=pr1_releasepri_20080302m

リリースによると、今回Intelが発表したCPU「Atom」は低価格なPCや
モバイルインターネットデバイス(MID)などへの搭載が目的とされているもので、
4700万個のトランジスタを搭載しており、25平方ミリメートルと超小型。

TDP(熱設計電力)は0.6〜2.5ワットで、現在Intelのメインストリームとなっている
「Core 2 Duo」のTDPの35ワットを大幅に下回っているにもかかわらず、
ユーザーの要求に合わせて最大1.8GHzでの駆動が可能。 消費電力も最小となっています。

なお、Atomプロセッサとチップセットなどを含めたモバイルインターネットデバイスのプラットフォームに対しては
「Intel Centrino Atom」というブランドになるとしています。

参照 GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080303_intel_atom/
2名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 11:30:36 ID:+TMfXn/A
VIAオワタ
3名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 11:31:09 ID:PEnyr6wH
モバイル向けか
4名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 11:33:31 ID:uRlIcaml
やっと正式発表キターーー!!
こいつは、モバイルCPUの革命と言える。
具体的にはPSPサイズでフル機能Windowsの利用が可能。
クロックも2G前後。

はっきり言って、待ち望んでたよ!!
5名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 11:36:11 ID:LnKGNhba
Centrino ってまだやってたんだ。
5年ぶりくらいで名前を聞いた気がする。
6名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 11:36:49 ID:28BgFE5Q
なんかすごそうなCPUだな
7進ぬなまけものφ ★:2008/03/03(月) 11:38:44 ID:???
ちなみに僕が使用してるvaioZ(5年目)のCPUもセントリーノです。
まだまだ元気に稼働中。
8名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 11:39:11 ID:lvSFHEg5
WM機種とA5ノートが伸びるな
9名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 11:40:59 ID:ikgEq4Y7
PSPのCPUと比べてもやっぱすげぇの?
10名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 11:41:13 ID:gjDyvcLs
自作につかえりゃいいけど多分無理だろうなぁ。
デスクトップに積みたい。
11名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 11:41:53 ID:HrQ78LxU
最近GEODEで組んだ俺は一体…orz
12名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 11:44:22 ID:rjAqDaho
>PSPのCPUと比べてもやっぱすげぇの?
アレは最大で333Mhzだしな
まぁ3D処理にかなり強いから一概には言えないけど
13名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 11:45:55 ID:2wabKjAa
マザー一体型かな
14名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 11:46:05 ID:0lXvL6yc
ええい、ベンチマークの比較は無いのか
15名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 11:47:07 ID:zmEijMxx
よくわからんがDSとPSP終わった…のか
16名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 11:47:35 ID:vhRXldtu
アタリを復活させろ。
17名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 11:48:13 ID:3GDZu4rp
そしてオーバークロックの世界に混沌の嵐が吹き荒れる・・・
18名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 11:48:32 ID:seNFrNYh
TDP2.5ワットとは凄いな
19名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 11:49:20 ID:JoeJehbV
10万馬力
20名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 11:49:39 ID:uFaSncWu
これはすごい
ファンレスノートPC復活だな
21名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 11:49:43 ID:NUGGq54+
とうぶんはIntel俺TUEEEEEE時代だなぁ・・・。
22名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 11:50:10 ID:W1oceiBk
Silverthorneですね
これ用のサーバ用のボード出してくれないかな
23名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 11:50:12 ID:ERB4xCwL
原子力で動くのか
すごいな。
24名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 11:50:52 ID:nqye/HPk
>>15
ゲーム専用機はまだまだ終わらん
PDA クラスでフルセットの Windows なり Linux なりがそのまま動くのが当面の売り
25名刺は切らしておりまして :2008/03/03(月) 11:51:21 ID:ye0hH8KZ
CPU 1GHz以上、青歯搭載、B-UMD搭載でさらなる省電力化のPSPキボン
もちろん値段は19800円で、高級版として有機EL版24800円があるとなお良い
26名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 11:53:03 ID:uR20/g9I
フラッシュメモリと組み合わせてかなり小さいPCができそうだ
27名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 11:54:01 ID:o77dHd4p
よくわからんが、普通のノートなら何時間動くんだ?
28名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 11:54:27 ID:nqye/HPk
>>25
さすがに MIPS のほうがまだ絶対的な消費電力は下げられる気がする
x86 でもここまで削れたというのが利点だし
29名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 11:55:15 ID:fbj3lPRh
真空管で動いてそうだが
30名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 11:55:45 ID:yLjKwgt4
Libretto出せよ。
70の頃の大きさでいいから。
31名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 11:57:01 ID:GKLJQkMa
組込用途にx86は無いからw

でも画期的に省電力だなオイ。
32名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 11:57:34 ID:QXcJ/oM6
後藤の記事が詳しい

IntelがいよいよSilverthorneとTukwilaの概要を発表へ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0204/kaigai415.htm

これが超低消費電力「Silverthorne」の正体だ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0207/kaigai417.htm

SilverthorneのパフォーマンスはDothan以上
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0218/kaigai419.htm

SilverthorneのPC向け派生CPU「Diamondville」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0219/kaigai420.htm

平均消費電力を数百mWに抑えるSilverthorne
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0225/kaigai421.htm
33名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 11:58:32 ID:2fo4LHD6
そのうち本体はmp3プレイヤー並みの大きさでディスプレイとキーボードはクリアファイルに入れて持ち歩くようになるのかな
34名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:00:06 ID:IxeSHg2j
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0225/kaigai421.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0218/kaigai419.htm

GIGAZINEの記事にまったく解説がついてないのでわかりづらいよ。
こいつはコードネームSilverthorneと呼ばれていたプロセッサ。
Intel発表で1.86GHz駆動時にA110(Pentium M)800MHzの1割増くらいの性能の予定。
単コアクロックあたり性能はCore2の1/3〜1/2といったところ。
今のCore 2 Solo U2200 1.20GHzくらいの性能になるかと。
そいつに比べて消費電力が1/3くらいで、価格も低めになると思われる。

4〜8ワットで動く途上国向けデスクトップ用も6月頃に出る予定。
5000円くらいで最新Core 2 Duoの1/5〜1/3くらいの速度がでると思われる
>22 なので途上国向けしか出荷しない可能性あり

>>5
ノート用市場はCentrinoの独占状態です
35名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:01:52 ID:1D3ahJJL
まあ、でも不必要に重いVISTA動かすのは無理なんだろうね・・・
36名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:02:52 ID:tRXNYgPt
>>31
実は組込系でも86系増えてる。
37名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:03:20 ID:ff5E0PKA
SSDにこれで小型PC(;´Д`)ハァハァ
38名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:03:34 ID:tRXNYgPt
>>35
Vistaが楽々動くのが売りなんだけどね。
39名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:03:58 ID:lvSFHEg5
>>11
君は俺から落札した方かね?
40名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:05:56 ID:IxeSHg2j
>>31
一応windows embeddedを使う程度の規模なら組み込みで使われてる。
まあ、windows embeddedを組み込みと呼ぶかは別にして。

32の後藤氏の記事にも書いてあるけど、
・爆熱時代以前のPentium3の世代をベースに
・Core2世代の命令セットを取り入れて
・Pentium4からハイパースレッディングを取り入れて単コアでマルチスレッド性能強化
・最新のプロセスで省電力化
という感じ
41名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:06:38 ID:hKfzmeUh
DoCoMo辺りの携帯に乗せてくれないんかな。
42名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:08:17 ID:IxeSHg2j
>>38
Vista Home Basicが楽々動くと一応注釈入れとけ
つまりVistaのコアは実は軽いということである
43名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:08:18 ID:dG6SCLdE
>>23
関東とかは原子力が多いんじゃね?
44名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:08:24 ID:RqhidN6E
無音マシン組むには低発熱CPUが欠かせない。
このCPUがデスクトップでも使えることを祈るよ。
45名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:10:15 ID:tRXNYgPt
>>42
ま、問題になるのはビデオだからな。
でもビデオも省電力の出てきてるし、後は作りこみ次第。
46名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:10:31 ID:oPfJn/Ny

 鉄腕アトム ktkr !
47名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:14:42 ID:XyoBCHgv
よくわからんが、とにかくスゲーってことでおk?
48名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:16:55 ID:LWPWM+WZ
core2duoは省電力のために電圧を激しく変動させるから、電力安定のためにマザーボード側で
電力を食ってしまって、全体で見ると期待値ほどの電力削減効果がないって聞いたが、こっちは平気かな?
49名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:18:11 ID:y+bvpBv0
できたくせにいまさらおせーよカス
50名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:18:57 ID:WzcmlxxL
寝ながら2ch、ニコニコ出来るデバイスが安ければ3万円程度で手に入るようになるよ。
51名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:21:19 ID:0hHx6T5S
鱈セレの正当な後継者だな!
低価格デスクトップ向けもあるらしいからAMDとVIA涙目
52名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:24:05 ID:LN/xQP0E
レッツノートRより小さいの作れy
53名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:25:47 ID:oTh4MTJ5
これは肉まんより熱いの?焼き芋より熱いの?
54名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:27:48 ID:xqEzYmEG
炊飯器に搭載してみてくれ。
55名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:29:08 ID:QbfgyJVC
具体的なスペックを聞くと使いどころがけっこう絞られてくる感じだなぁ。
EeePC的なもの向け?
56名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:29:28 ID:OvPyELLU
製品への搭載はいつだ?
57名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:31:52 ID:N9xZ0fdh
VIA C7 より遅いので期待しないように。
58名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:34:26 ID:NetmheQI
>>55
正解。
MIDやスマートフォン向け86の初号機と思えばいい。

>>57
そんなあからさまな嘘言わんでも・・・・・
59名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:34:27 ID:omZ86LHn
>>55
スマートフォンから低価格デスクトップまで幅広く使うつもりだぞ、Intelは…
AMDやVIAも対抗策自体はあるらしいが、爆撃に耐えられないとトランスメタみたいに…
60名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:35:52 ID:NetmheQI
>>59
トランスメタはクルソの印象が悪すぎた。
61名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:35:53 ID:OfTlHjES
>>47
これまでそれほど力を入れてこなかったセグメントに、

" x86の膨大な資産も引き連れて、そこそこ本気で乗り出して行きますよ。 "

ってトコロか?
62名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:38:42 ID:BA55LRyo
>>59
トランスメタはEfficeonがそこそこ売れたはず
あとはLongRun2とか割と優秀な技術だった
63名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:40:18 ID:omZ86LHn
>>62
でも、殴り合いではIntelに打ち負けて技術ライセンスで生き残るしか無かったんだよ
64名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:40:41 ID:W+LO7qz3
エイトムって読むん?
65名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:40:58 ID:kvkAb0OI
A5の新時代きてくれ
66名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:41:12 ID:WN476xb/
TDPで語られても…
実測値を出せよ。話はそれからだ
67名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:41:45 ID:r30wPu4C
よく分からんがPC本体の購入に関しては、
今月の決算セールはスルーしたほうがいいのか?
68名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:43:18 ID:fK6FlP0F
EeePCに積まれるのを待つ
69名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:44:45 ID:rx0FkDd6
これの旧世代のチップがAppleTVにはいってたとか言うことはないよね?w
Pentium Mベースのチップといってたからまさかとは思うけど・・・

AppleTVとかDLNAサーバーのようなハードのの使い勝手向上に期待できそう
70名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:48:07 ID:xTofEfoy
71名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:48:21 ID:IxeSHg2j
>>55
VIAの新CPUは一気にCore 2世代まで先進機能を投入の見込み。
セグメント的にはCore 2 のLシリーズの単コア版という妙な位置になりそう
ttp://microboy.seesaa.net/article/80813560.html

>>58
A110と同じくらいということで、C7 1.8GHzと似たような性能になるかと

>>66
実測は平均1Wをきるようだ
Cステートの管理が非常に細かいらしい

>>67
普通のマシンがほしけりゃ今買え
EeePCレベルのおもちゃがほしけりゃ待ってもいい
72名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:48:34 ID:8t8UIS2D
デスクトップのCPUと比べると段違いだが、
能力的に同等の1GHzちょいのPenMは
モバイルノートに積まれてる超低電圧版ならTDP5Wくらいだったけどな。

ウェブ見たりするには至極快適。
熱くならんしほとんどFANは回らないし。

HDDがうるさいのが玉に瑕だが、
これも近いうちにSSDになって静かになるんだろうな。
73名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:52:09 ID:a/899KFR
メモリとストレージさえ何とかなればPSPのサイズにWindowsを乗せることができるってわけか。
74名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:52:33 ID:KipZo5UM
途上国PCに45nmプロセスを使ってしまうインテルの生産力には脱帽
75名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:53:26 ID:a/899KFR
でもこうなるとチップセットも重要になるな。
動画処理とかハードウェアでやってしまったほうが良いかも。
76名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 12:59:16 ID:xSEjBkvk
どうせ100万円くらいするんだろ
77名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:00:11 ID:MwKX8Xen
in-order実行なんだよな。そのデメリットをHyperThreadingでカバーと。
78名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:01:33 ID:SrjL8f5H
>>33
今、思ったけど、今、小さく、軽く出来ないのはバッテリーと表示領域。
いっそのこと、外付けバッテリーと一体化した液晶とかが出たら、買っちゃうんだけどなあ。
今も1キロの超大容量バッテリー使ってるから。そしたら本体は究極まで小型化できる。
でも、そんなの出ないね市場が小さすぎる。モバイル液晶、欲しいなあ。
ヘッドマウントディスプレイとかじゃあね。
79名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:04:11 ID:SrjL8f5H
>>65
すでに時代はA6を求めてるよ。スマートフォンでWindowsが動いたら
エポックメイキングだ。
80名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:04:25 ID:VtmM5xbj
正直HD動画再生をほかのチップでやってくれれば
CPUの性能って低くてもいいやっておもうんだが
81名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:04:39 ID:vULb1QtQ
という事は第2世代は「uran」ですな
82名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:05:25 ID:a/899KFR
Windowsも軽くしてやってくれ。
83名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:08:05 ID:Kt8XvZBk
アトム?
84名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:08:20 ID:5P6L/1iy
>>69
馬鹿だろ?それともバカー?
85名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:08:21 ID:f52Uwt02
>>78
ぶっちゃけ100v電源の無いところではPC使わんからバッテリー無しにして欲しい。
86名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:09:13 ID:h+4/bHJQ
VIAはIsaiahでOut-Of-Orderを採用し、IntelはSilverthorneでIn-Orderに戻す。
実に興味深い。

>>57
クロックあたりの性能は恐らくC7とどっこいかちょっと良い程度。
高クロック化とHTで性能を伸ばす。
87名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:09:44 ID:LN/xQP0E
C2Dもout-o-orderやめて
in-orderのコア敷き詰めたほうがいいんじゃないの?
88名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:11:09 ID:LN/xQP0E
インテル、Silverthorneの正式名称を「Atom」に決定
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0303/intel.htm
89名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:12:05 ID:SS846117
これはすごい

普通にすごい

Intel様GJ
90名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:13:32 ID:SrjL8f5H
>>85
完全バッテリー外付けもありだよね。バッテリーなんて手に持ってる必要ないんだから。
本体自体は軽く、バッテリーはかばんの中、とか。たまにそんなことして使ってる。
マシンの2倍のバッテリーってどんだけwww
91名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:13:36 ID:wUuvval8
1.8GHzって中途半端じゃないか?
表計算とかならオーバースペックだし、重い処理するには遅すぎるし。
デュアルコアでもないんでしょ?
92名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:16:25 ID:IxeSHg2j
>>84
いや。。intelはその辺の市場も狙ってるみたいだけど。
Xscaleの置き換えも兼ねてるようだし。
実際AppleTVの中身は安いPentiumMの終息品
ttp://ascii.jp/elem/000/000/026/26424/

>>86
Atomは安物PC(thin client含む)向けも狙ってるんで、
ダイ面積の削減も重要なポイントだったかと。

>>87
今のダイだと2.5GHzあたりに電力が急増する壁があるらしくて、
クロックをそのあたりにとどめたまま性能上げるにはo-o-oやるほうがよさげという判断だと思う
93名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:19:42 ID:MwKX8Xen
この石、なぜかマルチコア化できるようにしてあるんだよね。
ひょっとして将来ヘテロジニアスマルチコアのの一部として…。
94名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:20:23 ID:detu17Y1
これの1.8G=ぺnMの0.8Gだけどな
95名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:21:10 ID:vPavBT1y
俺のPentiumMより凄いのか?(´・ω・`)
96D・V・D ◆dYPxyxILUE :2008/03/03(月) 13:22:04 ID:5AHS8gCz
コア2とどう違うの?
97名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:23:38 ID:s56xqn5s
ttp://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2008/03/03/index.html

遂にシャープがムラマサを復活させるのか!
…vistaかorz
98名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:23:39 ID:nqye/HPk
>>94
Atom 発表前にミニノートクラスに使われてたのが Dothan 直系で
そこから性能を買えずに消費電力削減ってふれこみじゃないのか ?
99名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:24:38 ID:s56xqn5s
>>95
ペンMの正当な後継CPUだな
100名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:24:59 ID:nqye/HPk
性能を変えずに、だ
失礼
101名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:28:10 ID:u7v8mao7
俺のPEN3 1GHzと比べるとどのぐらい違う?
102名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:29:27 ID:BKsWmCMZ
>>85
>>90
いや、電源ケーブルが抜けたときの悲惨さを考えたら、
やっぱり必要だバッテリー。
103名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:30:27 ID:5P6L/1iy
>>92
だ か ら
PentiumMとはまったく別設計だって・・・



>それに対して、SilverthorneではCPUが完全に変わる。
>Silverthorneは、Banias(Pentium M)系ともCore MAとも
>異なるマイクロアーキテクチャを持ち、ウルトラモバイル
>に最適化されているという。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0425/kaigai355.htm
104名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:30:51 ID:IxeSHg2j
>>91
ステートの細かい切り替えが

>>93
複数ダイを1パッケージに収める技術も積極的にやってるからありそうだね。
CoreDuoでCPU Usage見ててもたいていは片コアの10%以下しか使ってないから、
Penryn+Silverthornのヘテロで、アイドル時はPenryn側をC2未満まで落として、
Silverthornは高めにしてモサらないようにするとか工夫できそう

>>96
・電力あたり能力がCore2より高い
・クロックあたり性能がCore2の半分
・小さくて安い

>>101
Atomのほうがやや速くなると思う(Pen3はクロックあたり性能はCore系ほど高くない)
消費電力削減と、最新の命令系に対応してる点は有利かな
105名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:31:41 ID:iPhyBZij BE:985488948-2BP(0)
S3死亡VIA倒産
106名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:33:25 ID:j96bhVWc
>>33
それはかなりいいアイデアだとおもう。モバイルだからこそ2ピースとか3ピース構成って有りだとおもうな。
100円ショップに売ってるようなクリアファイルケースみたいなものに収納して持ち運ぶ。
実際には社外では裸で持ち歩くわけでもなく、鞄にいれて運んでるわけだし
使うのはテーブルのあるような場所で使ってることが多いわけで
現行のPDAやモバイルPCにしても1ピースで完結している事に囚われすぎていると思うよ。
107名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:33:30 ID:5P6L/1iy
>「2008年のMenlowでは、CPUは新規に起こした設計となる。
>目覚ましい改良がなされる。
>命令セットレベルでは、Meromと100%互換だ。
>Meromが備えるものは、Silverthorneも備えている。しかし、
>マイクロアーキテクチャは、全くMeromとは離れている。
108名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:35:02 ID:mELemv19
インテル見てると過去の日本企業は正しかったんだな
人材への投資、努力の継続、技術の追求、内製化、顧客重視・・・
簡単にレイオフとかもしないしな
109名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:36:38 ID:IxeSHg2j
>>103
たぶん話がかみ合ってない

AppleTVの中身はPenMの終息品
セグメントはPenM LUV、A110と続く流れの最新版
っつー意味だと思う
110名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:39:07 ID:wFI69nqW
>>104
Pentium3ベースと先ほどから主張されているようだが、AtomはIn-Orderであり
P6アーキテクチャはOut-of-Orderなので明らかに異なる。
111名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:39:42 ID:QbfgyJVC
>>97
Vistaにはタブレット機能が死蔵されているから、
タッチ液晶との組み合わせならまずまずかも。
112名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:40:30 ID:5P6L/1iy
>>109
だ か ら
A100/A110 (Stealey)と、コレは全く別設計だってば

↓よく読めよ

もう1つの超低消費電力CPU「Silverthorne」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0425/kaigai355.htm
113名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:41:46 ID:g+AXyJ0Q
Athlonはどうすんだろ・・・ どうしようもねーじゃん
114名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:44:59 ID:MwKX8Xen
将来はケータイも狙ってるのか。
ケータイもフラッシュメモリで入っていたのはあったけど
CPUまでIntelInsideなんて笑えない。
115名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:45:07 ID:GGmo323b
>>113
そういえばGeodeは最近どうなんだろうか
116名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:45:33 ID:IxeSHg2j
>>110
大変失礼しました
PentiumProだかPentium2だかから書き起こすかという計画があったとかいう記事までは見たところで、
基礎の世代的がその辺とあいまいな認識でございました

>>112
いや、別設計なのは承知の上で、
セグメント=商品のニッチが同じだということ。
じゃなきゃ「Xscaleの置き換え」なんて書かんよ
117名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:46:38 ID:5P6L/1iy
>>116
結局あんたの間違いじゃんw
118名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:48:25 ID:LN/xQP0E
WILLCOM|〜世界初、インテルの最新CPU「インテルR Atom? プロセッサー」搭載〜新しいモバイルコミュニケーションマシンの開発について
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2008/03/03/index.html
119名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:49:32 ID:+UanRRGy
C2Dと比べてクロック辺りの性能は
半分強なの?半分弱なの?
120名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:51:44 ID:wFI69nqW
In-Oederはありえないほど遅いからなぁ
まあ半分強くりあは出るんじゃないか?
とはいえ最終製品が魅力的であることを大いに期待したい
121名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:55:02 ID:0lXvL6yc
>>97 >>118
なんでvistaなんだ、ウィルコムも終わりか
122名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:58:30 ID:wFI69nqW
リソースの限られたモバイル機にVistaという点には漏れも懐疑的だが、
SSDと充分なメモリがあればVistaもそこそこ動く
Microsoftの後援を得るにはVistaしか選択肢がないんだろう

まあそれ以前にWillcomという部分が一番弱いんじゃないか?www
123名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:59:02 ID:MwKX8Xen
しかし「Linux入れて売れるか?」というと売れない。
個人的にはLinuxならうれしいが。
124名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 14:00:15 ID:BuSFn5m3
どんだけ化け物なんだよw
これで無音PC作ろうかな。でもマザー高いんだよなぁこの手の商品。
125名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 14:01:17 ID:8G/4eOwL
熱暴走とは無縁?
126名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 14:01:51 ID:BJxIX6hq
こいつをタフブックに搭載して欲しい
127名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 14:02:13 ID:kvVTDF0i
FANレスで、館林の猛暑を耐え抜いた、C3ユーザのおいらが来ましたよ。
128名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 14:02:44 ID:IxeSHg2j
携帯電話/PDAの場合それとしての機能が完備されてればいいから、
PCほどWindows優位になるともいえないけどね。
linuxは徐々に蓄積はされてるようだが、遅いな。

>>124
たぶんCPUごと半田付けされて2万か3万
EPIAとかCeleron 215の販売方法見る限りは。
129名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 14:02:58 ID:8G/4eOwL
乾電池で動く?
130名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 14:03:20 ID:fTYkbNBJ
>>114
arm部門を手放したのは、自前で儲けるつもりだったんだな…
ちなみにesには携帯電話としてIntelロゴが入ってた
131名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 14:05:13 ID:fTYkbNBJ
>>122
まー、仕方なかったのかも知れないが値段が要だな
ウィルコムから出すからには、市販UMPCと同価格の必要がある
132名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 14:05:15 ID:ifyiwJel
勿論マザーの規格は拡張性の無いMini-ITXじゃ無くてMini-DTXで出してくれるんだろ
133名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 14:06:55 ID:ULGv/DOp
>>132
デスクトップ向けatomは徹底的な省スペース向けになるらしいからなあ…
C2Dとの住み分けでは当然だが
134名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 14:08:13 ID:yyRgPE8+
myloの筐体にこれブチ込んでくれないかなー。
目覚めにネットサーフィンやるのに丁度いいんだけど。
135名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 14:09:16 ID:wFI69nqW
>>131
XPなら小容量SSDでまとめられるのでAsusの5万円PCも成り立つが、
今回は少なくとも32GBといったある程度の容量が求められるだろうし、
Atomもそこそこ値が張るだろうから、回線契約込みで15万円を
下回るのは難しいのではないか。
漏れが現在使用中のLOOX Uは12,3万で買ったからまあ仮に15万円なら
悪くはない。
136名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 14:15:13 ID:MwKX8Xen
MSが特別版vistaを出すかもよ。
137名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 14:16:06 ID:GGmo323b
>>132
拡張性ってグラフィックもサウンドもLANもオンボードで用意されるのであれば
拡張スロット2つもいらなくね?
俺があえてあげるとしたらファイルサーバ向けのRAID機能くらいかな
138名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 14:21:25 ID:nqye/HPk
>>132-133
筐体容積に余裕があるなら C2D でいいじゃんという話になる気はしますな
>>135
無理に削ってでも十万を切ってくると予想
十五万ならウィルコムブランドでやっても仕方ない
139名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 14:23:14 ID:C+2hzv0N
>>70

鉄腕アトムというタイトルが駄目だった理由なのに。
140名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 14:31:19 ID:oul5bOeZ
核兵器インサイド
141名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 14:32:16 ID:EUd9Q9UL
これこそ、PenMの本当の後継モデルだな。
142名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 14:33:16 ID:xvgK2Wu9
>>138
赤字覚悟でも10万以下は必須だねえ…
通信モジュール内蔵って事は、昔のルークスみたいに専用プラン長期契約なのかな?でないと出す意味がない
143名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 14:33:57 ID:xSEjBkvk
光CPUはまだか・・・
144名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 14:34:47 ID:5k43+ZIn
5月発売の新型EeePCに搭載されるのか。
ファンレスで駆動時間は12時間はいくだろうな。
145名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 14:38:38 ID:GGmo323b
古の名機、ThinkPad220みたいに乾電池運用可きぼん
146名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 14:52:01 ID:b/dtq4Ha
Marvellオワタ
147名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 14:57:00 ID:YQNvBAp0
レッツノートが復活する日は近いか。
148名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 14:57:22 ID:C6pDBRej
>ファンレスで駆動時間は12時間はいくだろうな。
いくわけがねえw
149名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 14:59:47 ID:Ythu6BO0
PC110 なみの大きさきぼんぬ
150名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 15:00:38 ID:6MUmh3Nl
ゴミ
151名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 15:01:55 ID:dD7wRqpe
これにSSDとバックライト無しのモノクロ液晶付ければ最強じゃん。
152名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 15:02:41 ID:EHC8vFbU
>>146
PXAは未だに624Mで止まってるねえ
組み込みベンダーの開発速度だと仕方ないか
153名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 15:03:44 ID:6eIZZzt1
普通のノートPCの中にEthernetで繋いだAtom10個詰め込んだ
変態PC希望。
154名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 15:05:30 ID:6MUmh3Nl
おまえらインオーダーのCPUに何を求めているんだ?
こんなゴミ搭載PC誰が買うんだよw
155名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 15:05:32 ID:cwGdgHQL
AMDたん・・・逝かないよね?
156名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 15:11:12 ID:Nhm/9Rvl
Intel、超低消費電力のモバイル向けCPU「肛門」を発表
157名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 15:13:48 ID:M31sdxo1
このシール、パソコンに貼られるのもきっついな…
158名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 15:15:09 ID:TWq9wujS
なんか、パソコンも今のテレビ買うみたいに
買うのになんでもいいか性能はそんなカワランシ、になるのかな
159名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 15:16:11 ID:LN/xQP0E
>>158
日本の消費者はセレロンだからな
160名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 15:17:30 ID:UxfdCwhy
>>145
いや、往年の迷機、UltramanPCやTP701みたいな…
161名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 15:17:49 ID:YaXRj7s7
以前willcomが参考出品してた謎の箱が商品化されるのね。
スッゲー期待したい。
162名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 15:17:59 ID:SQ9bA1Ew
>>158
今でもメーカー製パソコン買ってる香具師の半分以上はスペックなんて見てない
163名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 15:18:02 ID:V38aVqzT
ウィルコムのスレ立った?
164名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 15:19:35 ID:BKsWmCMZ
もう、ほとんどの消費者はPCの中身が何かなんて気にしない。

ハードディスクレコーダーやファックスにどんなチップが
使われてるのか気にしないのと同じくらいコモディティ。
165名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 15:20:14 ID:LN/xQP0E
スペックなんてみないよ
なにがどうできるかだから
166名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 15:21:47 ID:TWq9wujS
スペック見ないで買うって俺にはできんが、
まあ普通の人はそうなんだな
167名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 15:28:26 ID:9bEVJC0T
モバギR330の筐体にこれ積んだ奴出してくれ 乾電池運用できる奴
168名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 15:30:55 ID:NyHivqGX
>>155
出荷数は増えてるが利潤が厳しいようで
もっともAMDがもともと苦手とする分野だから直撃はしないと思う
Phenomがジリ貧だけど
169名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 15:35:42 ID:ewsZoyzO
で、いつ出荷なの?
170名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 15:40:46 ID:yjcBsNt1
自宅母艦を操れるリモートPC端末として最適ってなるのか?結局これだけで
何かしようとしても無理なんでしょ
171名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 15:43:06 ID:3JiD6F2N
オートマチック限定か
172名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 15:44:58 ID:WHF+N6mI
Linuxでええやん
173名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 15:50:33 ID:WzcmlxxL
ニコニコが問題なく動作するなら大人気。
174名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 15:53:38 ID:mZjrxbDl
スレの流れがよく見えないが、
willcomが対応端末を出して
2Dエロゲなら移植なしで充分動くってところまでは読んだ。

teatime系が無理なのは当然として、tinklebellはどうだろう?w
175名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 15:55:30 ID:lMuDl/P5
来年くらいには500グラムくらいのA5モバイルノートよりどりみどり?
176名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 15:58:40 ID:3JiD6F2N
coreduoを集積化しただけか
177名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 16:00:49 ID:wFI69nqW
>>176
全然違う
分からないのにケチだけつけたくて仕方ないんだな
178名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 16:03:48 ID:3JiD6F2N
>>177
強靭な否定はかえって怪しまれる
179名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 16:07:23 ID:BeXFMBb+
おなら?
180名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 16:07:47 ID:3JiD6F2N
冷却窒素です
181名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 16:08:24 ID:nqye/HPk
>>178
176 は怪しいとか以前の問題で的外れすぎた
182名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 16:09:39 ID:3JiD6F2N
キャノン
183名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 16:10:18 ID:bXa9goMR
UMPCサイズから少し小型化出来るだろうが、それでも消費電力は大きく
バッテリーを考えると携帯電話レベルの大きさには使えない。
さらにチップのサイズも意外と大きい+チップセットを考えると、
やっぱり、UMPCサイズになるよなぁ。

それにx86系なので、携帯用OSは使えないから自然とPC用OSを利用することになる。
PC用OS(例えばVista)なんかは、小型液晶での操作性を前提に置いて作られていない
ので、操作性は最悪。最近登場したマルチタッチ技術を利用すれば別だがね。
184名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 16:10:59 ID:QAQzpDXq
>>174
叩き売りアドエスでも、ソフト次第で動くが
185名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 16:13:06 ID:QAQzpDXq
>>183
CE自体はx86対応してるぞ?
今のWMでarm以外を殺してるだけで、WM7以降はサポート復活との噂
186名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 16:13:07 ID:6gIk92aJ
インテルは今流行のモバイル向けの製品をちゃんと考えてるのに、
MSがとんでもないスペックの必要なOS出すから、市場が伸びない。
187名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 16:13:35 ID:BJWq+ddn
病気の人は構うとますます悪化するので安静にしてあげましょう。

しかし乗せるならWILLCOMの筆箱はatom世界初!と銘打ってるがvistaとなるとhomebasic改みたいなもんかな。
188名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 16:28:22 ID:BEHyAUy6
ワンチップじゃないと組み込みは厳しいでしょ
189名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 16:29:09 ID:XccIf2QG
ま〜た"Windows"並みにカドの立つ商標だな。
190名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 16:32:34 ID:anUU6UMo
eeePCを待ってatomを待つことにした
191名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 16:34:57 ID:eHWB97xS
>>186
インテルも、MIDとUMPCと違い出すみたいだよ

UMPC
・企業ユーザー向けの「ビジネスクラス」製品
・Windows Vistaのような「重量級」OSが走る
・Excel、Wordなどオフィスアプリに最適化

MID
・「コンシューマークラス」のライフスタイルデバイス
・高速起動する「軽量級」OS。例えばLinux(ベース)
・メディア再生やウェブブラウズなどに最適化


http://japanese.engadget.com/2008/01/10/intel-mid-umpc/
192名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 16:36:23 ID:DJqBKIOl
携帯とノートPCの間にどれだけ需要があるのか。
汎用PCはあまり需要がないように思える。
任天堂DSのように、何かの専用機なら売れるかもね。
193名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 16:36:40 ID:NWzI9eEk
Atomic Powerでうごくんかいな
194名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 16:37:13 ID:GxS4RaP2
メモリ2Gありゃ、まぁvistaも動く気がする
195名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 16:38:42 ID:nqye/HPk
>>192
ノート PC がより小さく造れるようになりましたってところに落ち着く可能性はあるな
196名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 16:39:44 ID:ljr3Pz6b
カーナビは全部これになるかね。
197名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 16:40:22 ID:M97y9txk
>192
WM機が成立してんだから十分あると思うが。
逆にWM機の立場は危なくなるだろうな。
400g切りのUMPCが出たらWMの存在価値が一気になくなりそうだ
198名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 16:43:11 ID:eHWB97xS
XP搭載なら欲しい
199名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 16:44:34 ID:QbfgyJVC
Windows Mobileって成立してると言えるのかなぁ。少なくとも主流ではないよね。
あれはUIから練り直さないと駄目だと思う。
200名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 16:47:02 ID:6MUmh3Nl
bobcatまだー?
201名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 16:47:33 ID:lMuDl/P5
最近は高速通信のインフラも整いつつあり実用的なレベルまで来てるし、
さらにハイスペックで値段と重さとバッテリーの持ちがだいぶ解消されてくれば、
A5あたりのモバイルノートは需要は高まる方向だと思うんだけどなぁ…
UMPCとかだとちょっと小さくて仕事などでは使いにくいから
市場はそれほど拡大しないと思うけども…
202名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 16:55:01 ID:KNX7QbRV
ついに、PenMノートから新しいPCに買い替えができそうだ。
でも、これってA4ノートやエプソンのモバイル部品を載せたデスクトップとかには
載せないのかな?
203名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 16:57:05 ID:nqye/HPk
>>202
後者みたいなのはたぶん出る
あれも別にノートの部品ってわけでもないけどね
204名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 16:59:33 ID:AO/0UeiF
Intelはこれを大量生産して、appleの次世代iphoneをarmから鞍替えさせたがっている
今だとDSなんかはarmプロセッサだが、そのレベルの組み込み市場までIntelは自分で奪いに乗り出したって話だ
205名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 17:00:37 ID:AO/0UeiF
>>192
懐かしのハンドベルドPC
206名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 17:01:06 ID:LN/xQP0E
ARM市場は無理だね
207名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 17:01:26 ID:KNX7QbRV
>>202
そうなんだ。
2.5インチのHDDとかだから、そう思っちゃったよ。
208名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 17:03:27 ID:nqye/HPk
>>207
ああごめん、モバイル向けの部品もそりゃ使ってるから
あなたの言うことのほうが正しい
失礼しました
209名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 17:05:14 ID:eHWB97xS
でも、デスクだとそこまで消費電力に困らないからなあ
TDP15Wくらいでパワーのあるデュアルコアのがいいなあ
210名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 17:05:41 ID:BJ1UP3zT
イスラエルはすげえなあ
211名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 17:10:15 ID:SaHVTid6
A5モバイルノートのサイズだとレッツRみたいにTDP5WのULV版C2D積んだ方がいいだろ。
あれで十分長時間駆動できるし液晶などその他のパーツの消費電力の方が大きいから
わざわざ低性能なCPU使うメリットがない。
値段がいくら違うのか知らんがCPUだけならコストの差もたかが知れてるし。
212名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 17:11:44 ID:dIa78th8
Atomと聞くと原子心母おもいだす
213名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 17:12:51 ID:lMuDl/P5
そうか〜A5の大きさだとこのわざわざCPU使う必要はないのか。
なるほど
214名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 17:13:44 ID:LN/xQP0E
コストかなり安いよ
ULVって高めの設定でしょ
ファンレスにできるし
小さいSSDがあれば0スピ
215名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 17:17:08 ID:eHWB97xS
SSDがまだ高い
216名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 17:19:17 ID:WzcmlxxL
>>210
イスラエルチームではないよ。

>>211
ULV版C2Dが200ドル以上なのに対して、Atomの価格は不明だが50ドルを大きく下回る価格になると思われる。
217名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 17:24:02 ID:YQNvBAp0
>>211
性能が同程度より若干下回るくらいであれば
発熱量の差が相当効いてくると思うが。あのサイズだと。
218名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 17:29:22 ID:zxyw8T+U
次のEeePCはこれだな。
インテルは話が分かってる。マイクロソフトとは大違いだ。
インテルは未来がある企業だ。逆にマイクロソフトの寿命はあと5年しかない。
219名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 17:33:27 ID:nqye/HPk
>>211
>>216
あと CPU だけじゃなくてチップセット込みでどうかって話になるはず
220名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 17:35:04 ID:lX0zBZiG
なんだかわからんが嘘だ 直感で俺は予見するぞ

期待以上のものではない そんなにスゲーなら誰が今まで苦労した
221名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 17:36:37 ID:jhg6i2ha
性能は後藤記事とかすでにいろいろ触れられているけど、最上位の1.86GHz版で
PenMの2次キャッシュ512KBの800MHzより1割くらい上って程度。SMT搭載だから、
場合によっては1GHz相当くらいになるかもってくらい。
しかも1.86GHz版版はでないらしく、1.6GHzが最上になるらしい。

R7Cに乗ってるULV版Core2Duoと比べると1コアあたりの性能は若干どころか約半分。
コア数はR7Cは2コアで、Atomは1コア。
比べること自体が間違っているw
222名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 17:45:26 ID:4XvPwxji
>>218
おいおい、元々、MSとの協議のうえで生まれた方向性のCPUだぞ。
223名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 17:47:09 ID:d1ngBc4w
>>221
intelってだけでものすごい高性能なもの期待してるやつがいるのが可哀想になるな
224名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 17:49:18 ID:4XvPwxji
>>221
まぁ、適度な処理能力での超低消費電力と実装面の小型化と低価格化が目的のCPUだからな。
このCPUの目的が解らん奴は、叩く事自体が馬鹿な醜態晒してるって知った方が良い。
225名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 17:56:52 ID:jhg6i2ha
>>224
Atom自体は、UMPCやそれよりもう少し小さいMID向け、将来的にはスマートフォンを狙いたいって
CPUだからね。
ARMと比べると消費電力はまだまだ大きいが、性能は倍以上あるし。

あとはAtomと同じCPUコアで性能同じだけど消費電力が倍くらいのやつを途上国向けの
ローコストPC用に売りたいってところか。

消費電力が少ないんだから、CPU性能いらないのでバッテリー駆動時間の長いノートPC用にもって気持ちも
わからなくはないけど。
226名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 18:02:56 ID:jwrova0a
俺が使ってるノートPCは超低電圧版CeleronM 900MHz。TDPは5W。
227名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 18:03:02 ID:eHWB97xS
とりあえず、2000が動くといいよね
228名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 18:04:00 ID:4hAVLTUG
とりあえずね、値段が問題なんだよ。
CPUに省電力と処理能力を求める俺には理想のCPUだが、最終的には値段なんだ。
229名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 18:07:28 ID:d1ngBc4w
>>228
ダイサイズが小さいから一枚のウェハから大量にCPU,チップセットは取れるから
それ以外の構成次第だな
230名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 18:11:02 ID:5XQFPYgs
次に予定してる奴は、デュアルコア化して更に省電力化して携帯電話市場に乗り込ませるんだっけか
最早、AMDやVIAやNVIDIAは眼中に無く向こうのARMを見てるのかIntel…。
勝てる気がしねえから、AMDは今の内にVIA買収してチップと開発チーム確保すべきだな
231名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 18:13:15 ID:zxyw8T+U
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0303/intel_1.jpg
小さいなあ。これでファンレス、HDDレス、光学ドライブレスの完全無回転のPCが実現可能だ。
もう回転は要らない。
232名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 18:13:26 ID:5XQFPYgs
>>229
2チップ基本で1チップ統合も可能な設計らしいな
イスラエルと米国にこんな恐ろしいチームがいる会社は、オレゴンが一世代をロスしてもビクともしないのか?
233名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 18:16:58 ID:d1ngBc4w
>>231
VIAもそのサイズに挑戦したが、ピン数減らさなかったので
配線難易度上がって1製品にしか採用されなかった
234名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 18:17:14 ID:GhjK0ac0
>>232
一回躓いただけで会社傾いてるAMDとえらい違いだよね
235名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 18:30:29 ID:G3dUmk5j
これいつ出るの?
236名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 18:30:47 ID:FOzipou2
>>234
おかげでintel帝国復活したんだけどな
amdにはがんばってもらわな
237名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 18:32:31 ID:rmr5y9/r
>>234
AMDは1ライン集中で回して来た限界点に達している気がする
Intelのように山のようなファブを持つか、IBMやARMのように丸投げするならリスクを分散出来るんだが
238名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 18:37:41 ID:/wHR+dlG
モバイル向けかあ
239名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 18:47:52 ID:mZpcRUTg
発熱とバッテリーの持ちがどんなもんかだな
240名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 18:56:34 ID:eW535d1D
>>230
つーか、次世代モバイルCPUのインテルとしての回答だよ。
元々、ARMはインテルの物だった訳で、それを捨ててまでリソースを集中した事で
インテルの本気度が解ると思うが。
241名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 19:03:19 ID:6MUmh3Nl
次はアウトオブオーダー化してくれー!
242名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 19:03:20 ID:d+kbYwUV
MIDだっけ?
また失敗するのは目に見えている
243名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 19:03:42 ID:jhg6i2ha
モバイル向けというより組み込み向けだと思うんだがな。
あとARMアーキはARM社のもので、intelの物じゃないぞw
244名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 19:08:03 ID:d+kbYwUV
これがボトムラインになって、次のWindowsの性能要求が低くなってくれれば
言う事はないな
245名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 19:10:53 ID:3JiD6F2N
ユダヤ陣は、性能を落としたものを環境対応ですといって高額でうりつける
246名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 19:12:28 ID:JNCchdnE
>>106
いくつも持ち歩くのめんどくさいからいっそ携帯電話にCPUもまとめて積んでくれないかな。
使う時は薄いディスプレイとキーボードにつないで携帯本体はマウスとして使う。
247名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 19:13:58 ID:m+zlkTdk
なんだ?うちのPCの北森2.6Ghzより
処理能力は上じゃないだろうな?
248名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 19:14:12 ID:3JiD6F2N
モバイルギアとかカシオペアをまたつくっても、バイナリー互換がないと
また下火になるよ、やっても64bit化なんて無理だしな
249名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 19:14:25 ID:nqye/HPk
ARM → DEC (StrongARM) → Intel (XScale) → Marvell、だっけ
250名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 19:18:52 ID:d+kbYwUV
x86互換というのは、一方でウィルスに対しても弱くなる欠点がある
251名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 19:25:02 ID:jhg6i2ha
>>245
Atomはイスラエルじゃなく、テキサスのオースティン。

>>249
確かその順番。
252名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 19:43:57 ID:NaYYARe4
バッテリ駆動時間10時間超えが当たり前の時代が
そろそろ来るんだな

でもってサイズA5でSSD搭載で質量700g台

(;゚∀゚)=3ムッハー
253名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 19:45:59 ID:CoJbTf8n
これでクワッドにのノート発売してくれ。

XPで。
254名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 19:54:43 ID:dk35MeMF
ついにスマートフォンでもノートン先生の顔を見ることになるんか。。。
255名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 19:55:59 ID:Z8SM6tHS
>>247
処理能力は余裕でそっちが上。多分ダブルスコアで勝てると思う。
ってか、このCPUに現行のPC並の能力求める奴がおかしい。

>>252
CPUだけ低電力でも仕方ない。
液晶のバックライトもそれなりに落さないと駆動時間は大幅には伸びない。
256名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 19:58:36 ID:kKVDBMlo
257名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 20:01:33 ID:iXUzQTVH
消費電力などなどはいいにしろ、安く高性能じゃないとだめだろう。
こっちでもx86やりたいのはわかるけどね・・・
258名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 20:02:22 ID:NaYYARe4
>>255
有機ELにすれば良くね?
259名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 20:05:49 ID:Ul4eC6Qe
頼むからXP用のドライバはリリースしてくれ
>インテル
260名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 20:06:49 ID:3JiD6F2N
>>257
テレビと違った環境提案という点だけ評価できる
261名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 20:07:31 ID:ICuUtv1g
うちいまだに、ペンティアム4 3.2GHz使ってるけど。
262名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 20:09:34 ID:4CLUyWmh
>>258
有機ELは理論値はともかく今ある奴はなんだかんだ言って現行の液晶と大差ない消費電力だった気が
263名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 20:11:37 ID:jhg6i2ha
x86CPUとしてはしょぼいが、組み込み向けCPUと見れば性能的にはハイエンド。
消費電力は組み込み向けとしてはまだまだ大きいけどね。
DMIPS値なら、iphoneに乗ってるARM11の600MHzの3倍くらいの数字が期待できそうだし。
264名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 20:16:55 ID:x5cVCJoh
アトム 隠語でおなら
だから、鉄腕アトムはアメリカで放送されたとき、アストロボーイになったって、聞いたが
265名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 20:26:23 ID:3JiD6F2N
隠語は、2chスラングと同じでよくわかりませんね
266名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 20:36:35 ID:AGW/z+CP
>>252
液晶が電気を食うから、半導体発光で高効率で、HDDもモーター動かす(加速多々
パッケージ以外半導体と配線かあ。
そういうのなんかあった気がする。
267名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 20:37:01 ID:qiLyzY94
おっ!ファンレスの静音PCが出来る。
と、思った後気づいたけど、もしかして
これの消費電力ってファンより少ないんじゃね?
268名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 20:39:40 ID:x5cVCJoh
これ使って、200LXの筐体に収まるXPマシンが出れば最高なんだが
269名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 20:41:48 ID:/KuINsZF
ARMの性能が上がらないから、Intelがx86やった方が良いと思ったんでないか?
PXA260の頃から性能自体は殆ど上がってないし…
270名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 20:45:52 ID:sZDrfTOy
何でこんなに消費電力低い?high-kなのか?

と思ったが、低価格PC向けと書いてあるし・・・
271名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 20:47:15 ID:3JiD6F2N
pentiumM以降intelは高性能化はあきらめた(一般向けは
272名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 20:51:10 ID:Es6Q8QAZ
>>271
ネハレムはオレゴンチームがギンギンに熱くしてるらしいが?一番下で60Wだ
273名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 20:56:23 ID:ZdRjQt4I
よく知らんが、geode以上の力はあるよな?
こっちの分野まで強くなるとamdは厳しいなあ
274名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 20:58:54 ID:C9wloA2J
初代Intel Mac miniのCore Soloよりも速いのかな?
275名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 20:59:21 ID:3JiD6F2N
>>272
AMDとintelで競争しても、ゲームするなら任天堂でまにあっているじゃないか
276名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 20:59:50 ID:GsziCX3Q
Wiiのとくらべてどうなの。
277名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 21:00:50 ID:3orCq4ir
電子手帳の中身に挿げ替えりゃ最高なんだがな。
てかブラウザがあれば。
ワンセグなんかつけてる場合かよシャープ。
278名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 21:02:14 ID:sYhZ9Wlx
SHなんて最近進歩が止まっているだろう
インテル歓迎
微細化は正義
279名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 21:06:44 ID:vjckpiUM
乾電池でも動くようにしてくれ
280名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 21:07:50 ID:ivOp8+DD
凄いなこれ
これ載せたノートPCが欲しかった
XPが楽々動いて消費電力少ないやつが
281名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 21:08:21 ID:jhg6i2ha
>>273
TDPがかぶるLXならAtomの方が上。TDP6WのNX1.4GHzには最上位でも厳しい。TDPが2倍以上開きあるけど。

>>274
最上位のAtom1.8GHzでCoreSolo1.5GHzの約半分くらい。

>>276
WiiってCPUの周波数わからないじゃないかw
ぐぐったら1.1GHzかも?というのがあったので、高い数字の方で。
DMIPS値しか推測しようがないんだけど、GCの約500MHz1125DMIPSで、Atom1.8GHzが2000くらいじゃないか
ってところだから、Wiiの方がまだ上っぽい。
282名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 21:13:05 ID:yqU96sxf
チップセットはどうなの?
SantaRosaみたいなバカ食いじゃないからモバイル機だしてくるだろうけど
283名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 21:13:06 ID:0NKdXE5S
CoreAVCでフルHD60fpsのH264が再生できるレベルまで上がるまで待つ費用があるな
次の次の繊細化が狙い目かな
284名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 21:13:30 ID:Rsi7aMqG
geodeって、要は超低電圧XPだからな
そりゃ勝ち目は無いさ、つかフェノムなんて糞は改良まで生産停止してグリフィン出せよー
285名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 21:15:57 ID:Rsi7aMqG
>>283
次の繊細化でスマートフォン市場に落として来るらしいが
286名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 21:17:06 ID:8t8UIS2D
>>267
超低電圧版のPenM機とかだと
FANよりHDDのほうがうるさいけどね。

SSD化が待ち遠しい。

>>247
北森2.6なら余裕で北森のが上だよ。
287名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 21:22:11 ID:jhg6i2ha
>>282
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0225/kaigai421.htm
この記事だと、CPUとチップセットあわせて平均消費電力1W以下らしい。
Maxはわからないが。
288名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 21:30:20 ID:HtUfPcNA
>>283
720pの60fpsならC2Dの1.8GHzでCPU使用率がが30〜40%程度だったから、
atomがデュアルコアならC2Dのクロック辺りの性能が半分でも再生できる。
1.4GHzでギリギリってところかと。
1080pの30fpsなら1,6GHzくらいあればギリギリかな。
ffdshowじゃ話にならんかもな。
289名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 21:31:14 ID:Ca3yejy5
低消費電力パソコンを24時間稼動させるのが俺のジャスティス
電気代は安くなるけど低消費電力製品はパーツ代が高いんだなこれが
地球環境保護に気を使う人でないとお勧めできない
290名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 21:36:48 ID:qiLyzY94
>>286
確かにw
SSD化まで完了すれば対衝撃設計もかなり楽になりそうだし、
最強になるな。(当然光学ドライブはなし)

個人的にはSSDはOS関連だけでいいので、その代わりに
カードスロットを今のusb端子みたいに一杯付けてほしい。
291名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 21:40:51 ID:WqLwBpcS
これでMorphy Twoだな
292名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 21:47:49 ID:yqU96sxf
>>287 ありがとう
動作1Vだから、2000mAhの電池使っても
平均でここだけで2時間ちょっとくらいかな
Vistaが裏で余計な仕事しないで電池もってくれればいいな
293名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 21:51:05 ID:6eIZZzt1
瞬間猛烈に働いて延々とアイドル状態を想定したCPUでVistaを走らせるなんて
294名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 22:04:28 ID:5k43+ZIn
8.9インチ液晶のEeePCにこれ載ったら買う。
295名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 22:05:57 ID:ihdXG9DG
次はビデオカードの省電力化を求めたいものだ
296名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 22:27:21 ID:ZvybyaZJ
ブレ鯖業界が喜びそうだなあ
297名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 22:32:49 ID:KipZo5UM
>>81
インテルochanomizuテクノロジー採用
298名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 22:50:13 ID:2at6+0Ol
これでXPとかなら欲しいが Vistaでは・・・
299名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 22:53:00 ID:Gy2zvpfg
ようやくまともなOrigamiが発売されそうだな

あとはメモリのほうなんだが
300名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 23:00:01 ID:aaG1GwVe
これってSH-MobileG3とかより遥かに高性能なんだよな?
301名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 23:00:44 ID:4k0xu+gd
これはすごい。
12角静穏PCでたら自宅サーバー始めようかという気にもなる!
302名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 23:05:56 ID:5rLnGvAn
AMDも出してくれ
303名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 23:06:33 ID:S2wHTqkK
でもPen-m 900MHZ程度の性能しかないんだろ?
304名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 23:07:59 ID:EGDEtAVm
モバイル用としては十分すぎる。
305名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 23:08:11 ID:nwQcrgct
>>303
十分だろ。
306名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 23:09:32 ID:Z8SM6tHS
>>295
mobile向けのGPUはすでにあるよ。
NVIDIAやATI以外にも。
TIのOMAPだとARMのコアにPowerVR統合してるし。
307名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 23:21:08 ID:TuGeDDhK
>>288
in orderに夢見すぎ
しかもこいつはsingleCPUだ
308名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 00:04:01 ID:2BoS4RPb
ファンレスとまでは言わんけど、河童セレ用くらいの
ファンの大きさで済むCPUにしてもらいたい。

最近のでか過ぎ。
309名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 00:06:13 ID:oOAJFSn1
PenMと張り合えるくらいの性能なんだっけか
しかしなんでソースがGIGAZINEなんだw
310名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 00:10:05 ID:e8Qr5K6g
>>309
処理能力の比較対象としては

VIA C7

が適切なぐらいの性能だぞ。
311名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 00:21:11 ID:If4WC/pT
どこでそんなに性能落してんのか説明してくれ
312名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 00:24:02 ID:JWzDmpD2
インテルだから一にも二にもキャッシュ。
313名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 00:41:12 ID:W27miEUj
クロック当たりの性能は低いから過剰な期待はするな。
314名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 00:47:54 ID:kWFnDoJR
C2Dよりクロック辺りの性能が半分ってPen4より効率悪いのか?
315名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 00:54:19 ID:H6c9g69k
>>311
性能向上に使っていたOut-Of-Order実行をやめたってのが目につくけど、
とにかくトランジスタ数けちって、その分消費電力減らしたから。

>>314
その通り。PenMの約半分なので、多分クロックあたりの性能はPen4の0.7倍くらい。
316名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 00:54:51 ID:petP08Lh
これすげーな
単純に考えてもノーパソが30時間は動くじゃねーか
317名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 00:58:28 ID:F52kYk7Y
PSPの消費電力 約800mW
Atomの消費電力 約2W
ファミコンの消費電力 約4W
318名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 01:03:31 ID:KxRgk6xI
Atom1,8GHzってPen3の1GHzの位の性能なのかな
大した事ないな
319名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 01:21:22 ID:59+bnuy5
でも、Pentium-M以下の性能でがっかりさせるような事を、Intelがするようにも思えないんだけど。
同じ志向の製品なだけに。
320名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 01:26:26 ID:tHQI5s8o
>>270
>high-k
これだから電力が低いのでなくて
設計の問題だろ high-k(高誘電膜)はプロセス上使う材料が無くなったからだよ
それを使うから小電力じゃない 設計を一から作ればさらに下がるだろ
そしてプロセスルールの微細化は、ある程度の電圧の引き下げを行えるから消費電力は下がるよ
321名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 01:29:48 ID:cB9BAjuC
>>319
ノートPC用と携帯モバイル端末のCPU比べる方がおかしいだろ
夢見すぎよ
322名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 02:45:53 ID:2d43HC7R
XP上であればPen3@1GHzはそれほど遅くはないよ。
1GBメモリとディスク周りがそれなりに速ければ
ブラウザやワープロソフトはちゃんと使える。
ちょっとチューニングはいるけど。

Vistaだと最低2GBのメモリとビデオ周りの性能アップが求められるからつらい。
XPのメーカー販売延期してくれないかなあ。メーカーもさぞ困っていることだろう。
323名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 03:04:52 ID:uacXsQlr
これまさにXP向けなんじゃないのか?
VISTAじゃさすがにきついだろう
これで店売りのPCでもXPが復活してくれるのを心待ちにしてるんだがw
324名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 03:14:44 ID:89LqiEJF
LinuxベースにSilverlightのっければ、.NETもWMVも使えてウマー何じゃないか?
SilverlightはMS製品の中では驚異的に軽いからね。まだ完成してないけど・・・
325名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 03:51:58 ID:W27miEUj
初代ファミコンの性能以下www
326名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 04:08:07 ID:59+bnuy5
http://www.tcmagazine.com/comments.php?id=18466&catid=2
やっぱり、EeePCにAtom搭載されるみたい。それじゃあ、現行のPentium-Mより性能が低いんじゃ
話にならない。やっぱ、PenMと同等ぐらいの性能なんだと思う。
327名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 06:27:15 ID:gdlnPF/V
・Eee PC 2.0
Intel atom 900mhz,1GB DDR2,12GB SSD
予価299〜399ユーロ 6月発売予定か。

このスペックデスクトップだしてくれないかな。こんなん↓
http://www.linutop.com/images/linutop2-frontll.jpg
http://www.linutop.com/images/linutop2-backll.jpg
http://www.linutop.com/images/linutop2-mounting-bracketll.jpg
328名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 06:42:45 ID:BgD2Det1
Dothanコアのマシンをセカンド機として使っているが、ついにHTTまで搭載するまで
設計変更されたかと思うと感無量

これでレッツノートだしてくれないかな?
329名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 07:12:36 ID:vxcHX5Cn
なんか、モバイルとかシンクライアント向けの「軽量OS」として、今後XPの需要がさらに高まりそうな気がする。
(XPが軽量というのも凄い時代だけど)

なのにMSはXPを捨てようとしているw
330名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 07:54:22 ID:N3Kip4e5
熱も出ないならすごいね。トランジスタを倍にして3GHzにしても5ワットで収まるんじゃないの?
331名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 07:56:38 ID:SeqG7hhw
なーん、『実質』2.5Wもあったら充電器持ち歩く必要
出そうだけど? 0.6Wでも毎日充電が必要じゃね?

本当の実質はどれぐらいの消費電力だろな
332名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 08:18:19 ID:e8Qr5K6g
>>320
high-k採用はリーク電流下げるのも目的だから電力削減につながってるよ。
あと、最近はプロセスシュリンクしても今までほど電圧下げられないから困ってる。
このCPUが小電力に向いた設計しているのは確かだけど。
333名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 08:43:50 ID:428FbxSt
>>330
5Wじゃ超低電圧版のcoresoroと変わらん。
334名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 09:03:52 ID:/HfxsyHw
ここでsonyのmyloですよ。
335名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 09:08:17 ID:H6c9g69k
無駄に期待しているやつがまだいるが、Atomの1.8GHzがPentiumM900MHz相当。
アプリによってはHTTの効果で1.2GHz相当。
EeePCの初期設定のクロック630MHzにAtom900MHzはほぼ勝てない。

ただAtom900MHzは事前の話だとTDP0.6Wにあたると思われる。
TDP3WA110/A100やそれ以上のTDPのはずDothanを流用している現行EeePCのCPUとは
消費電力の少なさが違う。この部分がAtomの売りで、性能は二の次。
336名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 09:11:52 ID:ofzyOa0k
>>335
PentiumM 900MHzったら、ウチのvaio TypeU並みじゃないか!!
ポリゴン使わないエロゲがさくさく動くレベル。期待大であります!!
337名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 09:14:59 ID:9K/Syi61
>>329
MSはシンクライアント向けの軽量XPをSA契約した企業に無償配布してますよ。
Win98クラスの機体で楽々動く機能限定版XPと思えばいい。

そもそも、シンクライアントなんて企業でしか使わんし。
シッタカはせんほうがええぞー
338名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 09:25:35 ID:K4WMGLg1
>>336
分野によってはPentiumM900MHzも出ないかもしれんからな
実際各種ベンチマークが出るまでどうなるかわからんが
339名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 09:29:17 ID:VcyljMVu
>>337
あれ、言われているほど軽くない。
340名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 09:31:40 ID:9K/Syi61
>>339
実際、2kと大差無いよな。
でもシステム屋としては、正式サポートが望めるからなぁ・・・・・
341名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 09:37:13 ID:DGZsFuaA
>「Core 2 Duo」のTDPの35ワット
35ワット!!?
342名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 09:40:27 ID:Rgr6ubLO
CAの前のpenMみたいなもんで、Intelの本命は来年のデュアルコア統合版プラットフォームだよ
リーク電流が出るなら、発生源を減らす方向にすれば良いと言う考え方
343名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 09:48:12 ID:UBHHYwfw
>>322
バス周りしだいですな
今となっては速いとはいえないが
周辺しだいで XP が普通に動く感じではあるはず

まーしかし今や統合チップにも最低限とはいえユニファイドシェーダを積む時代でもある
Atom はともかく
344名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 09:54:21 ID:H6c9g69k
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1128/ubiq205_03l.gif
SoCでGPUやメモコン統合は来年だからな。
CPUはそこそこの性能据え置きでアプリケーションアクセラレータとしてGPUコアに、メモコンも統合だと
大分組み込み向けCPUっぽくなるなw
MoorestownになるとFSBからもっと低速のバスに変更できるし、DDR3はDDR2より
消費電力下がるから期待できる。
345名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 10:07:12 ID:pOf52Dxm
開発競争になると、AMDやVIAのチーム体制では相手にならんな…
AMDはVIAを買うべきだろ、共倒れになるよりはマシだ
346名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 10:14:36 ID:Tz+adsbK
>>1の画像で初音ミクのこれ思い出した。
http://www.technorch.com/data/20071004_3.jpg
347名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 10:42:21 ID:z3lUHjzh
>>336
Atom 1.8GHzでPenM 900MHz相当だからな。
Atom 900MHzはPenM 450MHz相当だぞ。
348名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 10:44:16 ID:ofzyOa0k
>>347
負荷によって変動すんだよね?
349名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 10:59:49 ID:UBHHYwfw
>>347
現行 EeePC より落ちるが
工人舎の Geode 機よりはずっとマシってとこか
350名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 11:08:40 ID:z3lUHjzh
>>348
どのクロックの製品を採用するかはベンダーによりけりだが、
普通はスペック表記には最大クロックを書くんじゃないかな。
351名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 11:14:20 ID:p0CWRReL
これでMacは滅びるだろうね。
Windowsという文化に新たな地平線が出来ることになる。
352名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 11:14:38 ID:PoJkbUkh
>>349
その代わり、基本設計が新しく特化されているatomの方が燃費は良いだろう
XPの焼き直しのgeodeなんて、メディアチップも外付けだし相手にならない
353名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 11:17:09 ID:fyxQUnIN
>>351
IntelはMacであろうと、需要と利害が一致すればCPU供給するんですが…
危ないのはAMDやVIA
354名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 11:23:29 ID:UBHHYwfw
Intel と Microsoft は決して蜜月ではないわな
狸と狐の化かしあいみたいな
355名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 11:27:17 ID:aR0o+gKF
>>352
工人舎が採用してるGeodeLXはAthlonXPとは無関係
356名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 11:29:07 ID:H6c9g69k
intelからしたら、PCや鯖だけだと市場拡大が難しくなってきたから、
途上国の廉価PC向けと組み込み向けをAtomやその後継で一気にカバーしようというところだろうな。
スマートフォンに本気で載せようというなら、消費電力もそうだけど、
PC向けよりずっとCPUや周辺チップを安く売らないと採用してもらえないからな。
357名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 11:30:16 ID:LYMP/HRb
>>354
Intelも分かってて全てのOSに保険を掛けてる訳だ
まー、今すぐにMS崩壊は無いにせよ長期的退潮は免れないだろうし
358名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 11:35:07 ID:K4WMGLg1
>>345
不当競争で養ってきた資本力が違いすぎる
359名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 11:35:16 ID:LYMP/HRb
>>356
atom2ではその辺の更なる統合低価格化が予定されているな
マジでAMDやVIAは単体で対抗しても、付いて行けずに共倒れがオチじゃね?
あそこらは一つのプラットフォームで2年以上は繋がないと採算が取れないのに、Intelは毎年の頭に新プラットフォーム…
360名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 11:39:27 ID:LYMP/HRb
>>358
それでも、スマッシュヒットが続いたからAMDも10年は食らいつけた
しかし、現状のままでは低価格デスクトップでしか勝負が出来ない時代へ戻るのが避けられない展望
VIAにしても、いつIntelから締め出されるか分からずEdenで食いつないで来たが今後はそれも怪しい
361名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 11:55:53 ID:z3lUHjzh
>>352
Geode NX:Mobile AthlonXP、Out-of-Order、130nm、最大1.4GHz、SSEまで対応。
Geode LX:Geode GX(Media GX)改良版、In Order、130nm、最大600MHz、MMX,3DNow!まで対応。

Silverthorne:乱暴な言い方をすればHTT付きでキャッシュが多いVIA C7。クロックあたりの性能はGeode LXよりちょっと良い程度。
In Order、45nm、最大1.8GHz、SSE3か4まで対応。
Moorestown:SilverthorneにメモコンとGPU統合。真の意味でのGeode LXキラー。

VIA C7:ダイサイズと消費電力削減のため、キャッシュが少ない。In Order、90nm、最大2GHz、SSE3まで対応。
Isaiah:Out-of-Order、65nm、ターゲットクロック2GHz、SSE3まで対応。
362名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 11:59:12 ID:YkrZwuSY
>>353
いや、Macはモバイル向け汎用OS無いからなぁ・・・・・・。
363名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 12:04:35 ID:eq7JGLEC
>>362
iPhone知らないの?
あれ、OSXのサブセットだよ?
364名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 12:07:47 ID:noFbRRQf
>>363
armに組み直してサポートし続けるよりは、ムーアスタウンでx86にまとめた方が楽かもって考えてるらしい
365名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 12:10:05 ID:p0CWRReL
>>363
Windowsモバイルは既に2億台を販売したんだけどね。
iPhoneてw
366名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 12:14:58 ID:72FIC3dR
>>365
Intelが両方と組んでしまえば無意味な論議だ
そこまで来ると、相手はシンビアンになる
367名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 12:17:59 ID:H6c9g69k
intelからしたらどれか特定のOSじゃなくて、全ての携帯端末向けOSでサポートしてもらえるようにするのが
最終目標じゃないの?
368名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 12:20:48 ID:uZ+A9Re3
>>363
あれ、汎用ちゃうぞ。
汎用的な視点で言うとバグだらけ。
だから、当初開発環境を公開しなかったのな。
加えて、今度許可されるアプリも認可性っぽい。
なんだかねぇ。
369名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 12:33:38 ID:TkDs+ZCS
>>368
arm用フルスクラッチだからな
iphone&OSXブランドが重要であって、armである事は消費者には関係ない。
370名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 13:57:18 ID:nGZMrD1i
ソーラーケータイはなぜ出ないのか?
371名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 14:02:26 ID:nGZMrD1i
CPUなんてK6Uかセレロンの500Mhzで十分 part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201699588/
【酒は】カッパーマイン(Coppermine) 17匹め【黄桜】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201400246/

今年1月までPenIIを使ってた俺だから言える。
Atomは過剰性能。
372名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 14:43:11 ID:fLU1GD/U
>371
さすがに動画再生ができないようなCPUはちょっとなw
AtomはぎりぎりパワーOKってレベルじゃねえかな。
フルハイビジョンとかは無理そうだけど。

まあ軽くて長時間駆動するノートが一気に増えそうで嬉しいよ。
373名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 14:43:49 ID:89LqiEJF
OSXは嫌いだが、WMよりはiPhoneのほうが期待が持てるな。
そもそもMSって企業は機能を絞り込んだオールインワン的なものを作るのが苦手。
どうしても鈍重で回りくどい製品になってしまう。
アップルは協調性はないが自己完結した製品を作るのは得意。
374名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 14:45:43 ID:bO4nkG69
PenMの900MHzのノートを使ってるが
こいつで720*480のMpeg4系統は一通り引っかからず再生できてるんで
ATOMが乗るPCのサイズ、用途を考えたら十分だろう。
375名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 14:47:03 ID:HEN70/iG
In Orderというところが引っかかるな
ベンチマーク見てみんことには、使い物になるかどうか
376名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 14:50:09 ID:ofzyOa0k
とうとうモバイルギア復活ですか!!

W-SIM付きのテキスト打ち用でそゆのが欲しい。
377名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 14:50:17 ID:H6c9g69k
Centrino Atomの方で使われるチップセットにはユニファイドシェーダ採用のGPUが載るとのこと。
どれだけ対応するかわからないが、重めの動画再生なんかはGPU側で処理するらしい。
CPUをフルパワーで回すより、処理が得意なGPUで回す方が消費電力が低いって考えだろうから、
組み込み向けっぽい発想だよな。CPU命のintelらしくはないが。
378名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 15:10:26 ID:YMwcz/+a
>>377
それソースどこ?
379名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 15:16:07 ID:H6c9g69k
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1128/ubiq205.htm
のマルチメディア云々のパラグラフ
でも、ユニファイドシェーダとは書いてなかった。この部分は俺の勘違い。すまん。
380名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 16:25:20 ID:ktyDWtF2
>>373
WMってトロン準拠OSって知ってる?
そもそも、MACの更にサブセット版にリアルタイム処理を期待する方が馬鹿なんだが。

マジメに、日本人ならスマートフォンOSは、WMを使え。
先々ALPも出てくるが、それまでの間、日本に一番貢献してくれて
一番高機能かつ安定してるのがWM。

シンビアンやMacなど、日本になんの貢献もしないOSなんぞ使ってんじゃねーよ!!
381名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 16:32:05 ID:UBHHYwfw
TRON 準拠というか
T-Engine 上で Windows Mobile も動きますってだけの話じゃ

WM 自体が TRON 準拠なんてどっから出てきた話だ
382名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 16:35:09 ID:YiOUuOh5
>>381

>>380の脳内から出てきたに決まってんだろwW
383名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 16:56:23 ID:p0CWRReL
貴様らは本当に馬鹿だな
日本人ならMacを使ってはいけないし、実際にWindowsMobileのほうが圧倒的歴史を含蓄している。
まあ新しい「おもちゃ」としてはiPhoneもいいんじゃないのかな?
384名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 17:00:03 ID:HXwjsmBF
>>382
いや、例の古川が上辺だけそういう話にしている
実態はほとんどない
むしろ、windowsのカーネルにTRONを採用させようと言う小話です
XPやVistaのカーネルはDECから盗んだようなもので、それをまたやろうということ
385名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 17:01:20 ID:HXwjsmBF
>>383
言いたくないが、BSDに比べるとMSの歴史は無いのと同じですよ
386名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 17:17:01 ID:p0CWRReL
>>385
携帯電話でBSD携帯でもでてるの?
出てないでしょ。寝言はやめましょう。
あなた、日本は皇歴3000年を誇る国家だ!とかいいだしそうで笑える。
387名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 17:18:32 ID:UBHHYwfw
digital が Prism プロジェクトを没にしたから
そのときの開発者を Microsoft が拾って NT を作らせたって話じゃなかったっけか

あと最終的には Windows Mobile が T-Kernel 上のアプリになるって話だったような
どこまで実現したかは知らんが
388名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 17:21:54 ID:78DJbmqR
超低消費電力CPU とうとう実現したんだなあ。
389名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 17:22:06 ID:HXwjsmBF
>>386
鶴にしてももう少し丁寧に言ってくれないか

>>387
古川は、それを日米合作として推進したいのでしょう
390名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 17:30:21 ID:UBHHYwfw
>>389
ハードリアルタイム向けカーネルとエンドユーザ向け OS の協調動作なんて
UNIX にもあったし Windows NT 系列にもあるわけで
OS 屋さんから見たらともかくアプリ屋的には似たようなものにしか見えない気はしますな
391名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 17:30:22 ID:/T9aUuT2
>>387
iTRONの仕様書を読んでいて、EFIに近い存在だなあと思ったことはある
というかEFIがシェルまでもってOS化してるというだけの話だが

>>389
1977 最初のBSD
1980 最初のMS-DOS(QDOS)
だからあまり変わんないんじゃね、ということかと
392名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 17:37:29 ID:DGZsFuaA
>>345
NS Geode
393名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 17:39:10 ID:HXwjsmBF
ところで、ATOKをKからMにしたのはまたMHK寝たなんだろうね
394名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 18:22:46 ID:u0vok23U
>>385
そもそも、Microsoftは世界で一番最初に商用UNIXを販売した会社なんだけどね。
アンチは意図的なのか無知なのか一切語らんけど。
395名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 18:58:52 ID:HXwjsmBF
>>394
日本では例のごとく未発売
396名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 19:04:12 ID:B1ii4Lpd
ユダヤintelに負けそうな独AMD
397名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 19:44:20 ID:/0tSZrBU
>>395
XENIXならアスキーかI/Oで広告見たような憶えがあるが。
398名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 19:48:19 ID:HXwjsmBF
>>397
あのころのMSKKは、IBMの代理店でもしてたのでは?
399名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 19:55:34 ID:eLBlw1i6
またいつものトロンキチが暴れてるのか。
早く病院に戻れよ。
400名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 19:59:33 ID:UBHHYwfw
>>398
Microsoft が XENIX をやってたのは MSKK ができる前
アスキーが代理店をやってた頃の話
401名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 20:11:10 ID:HXwjsmBF
>>399
磁気嵐のもとはヤシでふきとばしたよ
 
>>400
MSKKの会計はXENIXでやってたと聞いたけど、それはIBMのぱくりとも聞きました
402名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 20:16:03 ID:UBHHYwfw
その頃だと一応 SCO が権利者ってことになってたような
403名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 20:55:19 ID:iCLsKpdv
まートロンはともかく、OSのまともな評価ができて無いのがこのスレの特徴かと。
いや、2chの特徴かな?
404名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 21:33:16 ID:ZSvUSSrS
まぁ、自分の思っているOSがTueeeというのがここだからな。
公平な情報の取捨選択を間違うと、キチと化してしまう。
405名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 23:10:52 ID:ql/A29xV
そもそもCPUのスレで延々とOS話を続けるのがもう……。
406名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 23:44:38 ID:AwnxgWhf
Baniasセレロン(L2 512KB、4800万トランジスタ)を
45nmで作った方が同電力高性能な予感
407名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 23:45:48 ID:3ueMvYsH
C2D並に効率良くすることはできないの?
408名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 00:02:18 ID:/sxrRo8Q
2.5Wなら64コアとかマルチにしても大丈夫そうだな。
409名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 01:02:54 ID:VYPCsCas
こいつ性能低い
その分クロック上げて補うけど当初のワット数より増えてしまったという駄作





そして一番の目的はこれの改良版で、性能向上ではなく、各種チップをCPUの中に埋め込んで
モバイルパソコンの基板面積を小さくし
WindowsXPが普通に動く携帯電話サイズのウルトラモバイル
410名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 01:42:27 ID:TYdicbbj
2004年の5月までPentium 120MHzで凌いだ俺を褒めてくれ。
411名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 01:47:23 ID:3uxSfILM
このマゾヒストめ。
412名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 07:29:31 ID:BsF9ua8j
>>409
C2Dの前のpenMみたいなもんだ、布石だよ布石
413名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 08:20:11 ID:1WFVX7JO
キーボードは外付けでいいから、1社くらい初代WZERO3サイズで
PSP並みにゲーム操作可能なUMPC出してクレ!!!
エミュと動画再生とテキスト閲覧で主に使うから、VGAの解像度
でもいい。PSPは動画エンコし直しがメンドイし。
414名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 11:58:13 ID:JjUC2/yY
http://www.computerbase.de/news/hardware/prozessoren/intel/2008/maerz/erster_benchmark_intels_silverthorne/
PC板の方に貼られていたので。
Superπだから参考になるかかなり微妙だが、Silverthorneの数字。
A110とクロック以外同じスペックのCeleronMと比べると、SilverthorneはA110に比べて
事前情報通りクロックあたり半分くらいの性能だ。
415名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 12:13:40 ID:XzY/0z3B
>>414
πだけじゃなんとも
マルチメディア含む総合待ちだな
416名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 15:20:26 ID:cVHIdOYA
Macだと性能の無駄遣いをするから、採用されても足下にも及ばないだろうなあ・・・。
携帯電話以外のMacも撤退寸前らしいね。
417名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 15:26:01 ID:OdtZHDBE
>>416
マックは'07年、前年比10%近い伸びを示してるわけだが。
418名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 15:57:32 ID:cVHIdOYA
>>417
日本の話ね。
まあWindowsは10%なんかじゃ済まないのびなんだけどねえ。
419名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 16:01:12 ID:NGgUsD+n
>>418
>>417はOSの話なのか?
420名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 16:04:29 ID:cVHIdOYA
>>419
お前はアホ?MacのOSは独占的にMac本体以外で動かないように不法細工されている。
Macの伸び=MacのOSの伸びでいいよ。
まあ、最近はMacでもWindowsが動くようになったから
Macの伸び=Windowsの伸びとしたほうが正しいかもしれない。

そうなると、その10%の伸びってなんなんだろうねw
421名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 16:28:57 ID:sBgbWdVV
>>420
団塊の憧れ
422名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 16:29:13 ID:NGgUsD+n
>>420
なんだよ本当のバカなのかよお前w
おまえの書いたwindowsは10%なんかじゃ済まないのびって何だよw
Macは一社でおまえは何社の合計で比べてんだよw
423名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 16:30:36 ID:OdtZHDBE
ちゃんとデータ見た方がいいぞー。
Windowsみたいに元がでかいとシェアの拡大率は当然低くなる。
アップルは日本より米国で上昇傾向。
OS XはiPhoneとiPod touchのおかげでこれまた上昇傾向。

OSの動作環境を制限するのが「不法」ってどんな法律に違反ですか。
424Appleを正すもの ◆u07eUXxQAU :2008/03/05(水) 16:54:53 ID:cVHIdOYA
>>423
まったもや馬鹿発見。
iPodやiPhone向けのOSはあくまでサブセット。
Macそのものではない。わかる?
425名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 17:03:03 ID:uOBXs3fV
>>414
同クロックの鱈よりは落ちるってとこか
コア性能としてはまーそんなもんじゃねな感じ
チップセット込みでどうなるかだろうなぁ
426名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 17:04:09 ID:o0owPB4V
ID:cVHIdOYA晒し上げ
427名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 17:05:35 ID:zJZDFDK3
PentiumM使いの俺の次期ノートが決まったわ
428名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 17:06:48 ID:NGgUsD+n
>>424
お前馬鹿のくせに人の事馬鹿呼ばわりすんなよwww
なんだよMacそのものってw
で10%なんかじゃ済まないのびのwindowsそのものって何?
429名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 17:09:04 ID:vjUal1iV
マイクロソフトが問題にしないといけないのは、中国向けに市場展開したのに
あまり販売が伸びてないことだろう
トヨタも同じことにならなければいいが
430名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 17:29:52 ID:o0owPB4V







で、ここ何のスレ?w







431名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 17:33:07 ID:SgJ4ZUSf
まったくもって>>405だな。
432名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 17:34:08 ID:Pscr/j+l
>>412
Pen-Mは25Wだったが、C2Dは消費電力が大幅にアップしただろ。
433名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 17:37:58 ID:eQkWYCnN
PenMはシングルコアでC2Dはデュアルじゃん
PenMより高性能なCPUが2つついて35Wなんだから消費電力対性能はかなり上がってるじゃん
434名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 17:42:38 ID:sBgbWdVV
>>433
>>1の35Wは間違ってるのよ。
アレはシングルコアのCeleron4x0の数値。
435名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 17:46:33 ID:T1izc5cO
>>425
よく見ろ。鱈は1.13GHzだぞ。
鱈800MHz相当に換算する(単純計算だから保証は出来んが)と1分21秒になる。
436名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 17:48:20 ID:sBgbWdVV
俺のPentium4 2.53GHz(Northwood)は1分12秒です。
437名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 17:48:28 ID:djqPOT/Z
>>414
てことは、最大クロックが1.8Gだから900M相当と言うことでいいのか?
vistaでさえなければ十分な性能だよな
vistaでさえなければ…
438名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 17:52:44 ID:T1izc5cO
>>435の計算は間違い。悪いな。
まぁ、SuperPIはキャッシュ速度とメモリ速度のベンチだから実性能は出ないのは間違いない。
439名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 18:37:21 ID:YN6DaYPN
>>434
Core2Duo のTシリーズ(双コア)はCeleron4x0(単コア)と同じくTDP35W。

>>437
Vista Home Basicのロゴは取ってる(十分な性能)よ
440名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 18:38:11 ID:sBgbWdVV
>>439
ちょっと首つってくるわorz
441名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 18:39:38 ID:yMs2fq78
まあ、atomの存在意義は消費電力を下げた上でどこまで性能確保出来るかだからなあ
geodeやC7に見劣りしない燃費なら、ベンチが下がっても構わない商品だし
442名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 19:36:42 ID:E+4ulRCK
intelは、売れればwinだろうがmacだろうがどうでもいいからさ
443名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 19:50:26 ID:PNF1aWMs
>>381
>>380はカタカナで書いてるからTRONとは違うんじゃ?w
444名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 20:00:02 ID:dA9TVJla
PSPならぬXBXとかがでるかも。
携帯に入れるメーカーもあるだろうな。

あ、これで携帯とPCの垣根が完全に無くなるというシナリオか。
445名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 20:00:32 ID:zNaKHYXQ
>>442
IntelやIBMのような巨大石屋はな
どれが売れても平気なように、保険を掛けられる
446名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 20:01:52 ID:zNaKHYXQ
>>444
Intelの目標は片手サイズ機器のarm組込市場だからね
447名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 21:12:49 ID:5ms3+WKs
整数演算系のベンチまだー
448名刺は切らしておりまして:2008/03/06(木) 04:21:16 ID:C82h2C3N
こんなのも出して!!
http://pandora.bluwiki.org/
449名刺は切らしておりまして:2008/03/06(木) 04:33:46 ID:+697hJLt
工人舎は採用しないのか?
450名刺は切らしておりまして:2008/03/06(木) 04:58:56 ID:8Bmf7V0K
>>429
コピー品でWindowsの独占状態だけどなw
451名刺は切らしておりまして:2008/03/06(木) 05:01:54 ID:8Bmf7V0K
>>442
WindowsもIntelのx86である必要はない
今のWindowsは特定のCPUアーキテクチャに依存されないように作られてる
その証拠にサーバ版ではItanimumもサポートされている
過去にもWindowsNT4.0でMIPS、Alpha、PowerPCなどをサポートした経験あり
452名刺は切らしておりまして:2008/03/06(木) 07:11:49 ID:RVPzNzZH
>>449
しない理由がない。
夏ボーナス商戦に向けて新製品を投入してくると思う。
453名刺は切らしておりまして:2008/03/06(木) 11:42:49 ID:3R2LASoM
>>435
「相当」とかじゃなくて
その例だと Tualatin 800MHz と Silverthorne 800MHz を直接比較すると
落ちる程度じゃないのかといってる
そういう比較に意味がないというならそのとおりだが

あと定格の鱈じゃ何をどうやってもπ焼きで 1 分 21 秒なんて出ない気がする
鱈鯖 1.4-S でも 1 分 30 秒を切れなかったし
454名刺は切らしておりまして:2008/03/06(木) 11:46:47 ID:3R2LASoM
>>451
今のってとこに疑問はかなり残るな
NT3.1 の当初は MIPS も Alpha も PowerPC もやってたのが
がんがん切って結局 2000 になるときには x86 しか残らなかったし
455名刺は切らしておりまして:2008/03/06(木) 13:05:21 ID:sboTvWpx
ポータビリティの高い設計なのは事実だが、製品としては2k以降、x86系しか残ってないな。
まあ451の言っていることは間違いではない。
456名刺は切らしておりまして:2008/03/06(木) 21:48:04 ID:0M5zTX3Q
x64のためにAMDに技術者派遣してAMD64の基本設計に口だしたぐらいなのに?
457名刺は切らしておりまして:2008/03/06(木) 23:33:05 ID:AkkTX7x2
箱2がG5じゃん。
DirectXなんか簡単に移植できるのかと思ったら杞憂だったようで
458名刺は切らしておりまして:2008/03/07(金) 19:27:24 ID:G2E+u5cN
きみはどうに
ラララめみのそこに
ゆくだアトム油断のかぎり
こころはだしラララ科学の子
七つの馬力だ鉄腕アトム
459名刺は切らしておりまして:2008/03/07(金) 20:15:25 ID:4lnCbVjp
>>52
現行のeeePCはレッツノートよりかなり小さいからこれも小さいと思うが
460名刺は切らしておりまして:2008/03/07(金) 20:20:02 ID:4lnCbVjp
これってなんだよ
eeePC 900ってやつ
461名刺は切らしておりまして:2008/03/07(金) 20:27:41 ID:XXr3hBJT
900はatomじゃないよ、XP駆け込み需要で全体を大きくしただけで
462名刺は切らしておりまして:2008/03/07(金) 21:04:39 ID:1TClMjfA
XPが6月で打ち止めだから、XPでこのCPUを使った変態モデルを各社、夏モデルで出して欲しいな。
463名刺は切らしておりまして:2008/03/07(金) 21:19:41 ID:j0HzhHJk
手回し発電機つけてくれ
464貧乏博士(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2008/03/07(金) 23:03:13 ID:toFyMsII
>>349
こういう成果での高クロックなら許されるな、HTやSSE3でそこそこの効果も狙える上に
素の状態で1.6GHz=PentiumM800MHzぐらいなら十分に使える。
動画編集や動画再生はGPUで処理されるようになってきている今では、
CPU自体の性能はそれほど高くなくても問題にはなりにくい。

案の定、モバイル組み込み向け=Centrino AtomはPoulsboで動画再生がしやすい環境が整う


笠原一輝のユビキタス情報局 見えてきたSilverthorneプロセッサの超低消費電力の秘密
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1128/ubiq205.htm
後藤弘茂のWeekly海外ニュース SilverthorneのPC向け派生CPU「Diamondville」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0219/kaigai420.htm

Diamondvilleでは、CPUパッケージもソケッタブルな通常の「LGA775」ではなく、
ボードに直付けする437ピンの「Micro FC-BGA8」パッケージとなっている。
これは、「FC-BGA6」パッケージのCeleron 200系と同じだ。

デスクトップ向けはMini-ITXのみか、あってもPCI-Expressx16採用する為のMicroATXぐらいかな・・・たぶんでないけど。
Nano ITXで出してくれれば面白そうだな。

Mini-ITX  ◎
Pico-ITX  △
MicroATX ▲
MicroDTX  ×

>>284
GXLXは別だろKですらない

>>352
XPの焼き増しはGeodeNX

>>360
すでにそうなってる
AMDに現時点で価値があるとすればメモコンが統合されてることぐらい

>>414
クロックあたりの性能はnorthwoodと同じぐらいならまあまあか
Pentium 4の1.6GhzAがL2 512KB FSB 533MHzで同じぐらい
+Hyper-Threading Intel64/SSSE3/VT/XD と比較的新しいチップセット群といったところか
465名刺は切らしておりまして:2008/03/08(土) 00:06:20 ID:tLzX72dG
CoreAVC入れれば動画視聴も余裕じゃないのか?
これは欲しい
466名刺は切らしておりまして:2008/03/08(土) 00:22:54 ID:e1uks4dP
Windows 7でPSPクリソツのを出すんだ。
http://japanese.engadget.com/2008/03/06/asus-eee-pc-windows-7/
EeePCにも搭載して値段下げてチョ
467名刺は切らしておりまして:2008/03/08(土) 01:05:11 ID:5DaS8Hel
オラー!cVHIdOYA出てこいやゴラァー(怒
468名刺は切らしておりまして:2008/03/08(土) 01:10:42 ID:xY74RLcA
デスクトップ用に売ってくれないかな。
冷却ファンがうるさい
469名刺は切らしておりまして:2008/03/08(土) 01:45:47 ID:5QPc7FAs
>>468
PentiumMオススメ
AMDのBEもうまくすればファンレス可能
470名刺は切らしておりまして:2008/03/08(土) 03:46:39 ID:u5HLZolm
>>321
携帯用CPUとしてはそんな優秀なんか?
471名刺は切らしておりまして:2008/03/08(土) 09:01:21 ID:OlzbK11l
>>466
7の頃にはatomもデュアルコア化されてるな
…TDP50Wのネハレムはメインストリームに必要なのか?P4と同じ気配がするのだが…
472名刺は切らしておりまして:2008/03/08(土) 09:22:29 ID:W2IHkuuD
Friio 地デジHDアダプター 「フリーオ」 70うわw目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1204908070/
ハイビジョン対応キャプチャボード PV3/PV4 97枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1203154780/

使いには必要かと。
473名刺は切らしておりまして:2008/03/08(土) 09:26:11 ID:bGSoMcW/
>>472
それはハイエンド寄りだろ?
TDP50WなんてネハレムはDTRノートにしか使えない。atomにしてもデュアルコア化されれば動く範囲にはなるだろうし
474名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 06:33:52 ID:YKL4s0D9
475名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 07:52:52 ID:gmTJfrUz
無圧縮のAVIファイルですと、画面サイズ640×480(NTSC標準)、
1秒間に30枚として、1秒間で約30MB必要です。1分間で約2GBになります。
 映像
   640 x 480 = 307200 dots/frame
   307200 dots/frame x 24 bits = 7372800 bits/frame (1枚のBMPが900KB)
   7372800 bits/frame x 29.97 frames/s = 220962816 bits/s
   220962816 / 8/ 1024 / 1024 = 26.3408203125MB/s(1Kを2の10乗で計算)
    220962816 / 8/ 1000 / 1000 = 27.620352MB/s(1Kを10の3乗で計算)
 音声
   16 bits/chanel x 2 chanel x 44100Hz / 8 / 1024 = 172.265625 KB/s
476名刺は切らしておりまして:2008/03/10(月) 06:00:20 ID:3sUUOqfi
800*600くらいでPSPサイズかつ操作性なら素晴らしいのになあ。
477名刺は切らしておりまして:2008/03/10(月) 06:17:10 ID:lYBZ+9rG
PDAの性能的な面は表示と通信幅・速度の強化がCPUパワーよりも急務だよね?
478名刺は切らしておりまして:2008/03/10(月) 06:55:05 ID:FT8Aufa5
>>477
設計によるよ
計算が速くて通信が遅いなら、圧縮通信や動的生成を多用して通信ボトルネックを回避する
通信が速くて計算が遅いなら、サーバから展開データをドシドシ落とすようにする
高速通信は電気を食うし、設備置き換え頻度が低いから、
計算速度向上ネタのほうが高い頻度で出てくると思う
479名刺は切らしておりまして:2008/03/10(月) 07:16:32 ID:3Ktr3Jqh
10時間稼働・・と稼働時間増やすよりも、
小型化、薄型に走りそうだ・・・。

バッテリーも薄型化され、長時間稼働は無理と、なりそ。。
480名刺は切らしておりまして:2008/03/10(月) 07:35:00 ID:3s5AgBhl
小型化すれば日本のメーカーが余ったスペースにリチウムポリマーを詰め込むんでないかい
481名刺は切らしておりまして:2008/03/10(月) 09:23:44 ID:CxVEpcHl
>>477
正直な話、現行世代のarmはflashとか動かすには力不足だ
次世代デュアルコアでメディア再生強化するのは良いが、atom2がそのレンジまで降りて来たらスマートフォンから蹴散らされる可能性も
482名刺は切らしておりまして:2008/03/11(火) 10:32:22 ID:wh7LkUVP
>>479
小型化もいいけど限度あるよなあ・・。
個人的にはTP220サイズ位でまとめて欲しいところなんだけど。
ビューアとして特化するならPSPサイズも有りかな。
483名刺は切らしておりまして:2008/03/11(火) 10:51:15 ID:ARH2fAVI
>>461
Eee PC 900は「Diamondville」らしいよ。4Wで動作するらしい。
性能もPenM以上だと踏んでるけどね。
484名刺は切らしておりまして:2008/03/11(火) 10:55:29 ID:DUepIdcx
最速から数μ秒ぐらいでC0ステートになれないとゴミ
タスクマネージャーでCPUの利用が10%なら90%は停止するOSとCPUきぼーぬ
485名刺は切らしておりまして:2008/03/11(火) 10:57:31 ID:DUepIdcx
>>483
同じAtomでも「Diamondville」て選別で消費電力性能が悪いのだろ
486名刺は切らしておりまして:2008/03/11(火) 11:12:58 ID:ZfBq5box
487名刺は切らしておりまして:2008/03/11(火) 12:17:44 ID:RCm+N0Ye
>>485
その代わり、速い安い
488名刺は切らしておりまして:2008/03/11(火) 16:44:54 ID:1P14vf4s
速くはないだろというか
これまで通常電圧版が基本で LV/ULV 版をアナウンスしてたのが
ULV が先になっただけのような
489名刺は切らしておりまして:2008/03/11(火) 17:19:36 ID:/5VLjiPf
FM-R CARD最強だろ。
490名刺は切らしておりまして:2008/03/12(水) 08:16:33 ID:3LKX2l87
小さくて軽くて速いの欲しい!!!
OSもWin2000みたいのスグ作れよヴォケMS!!!
491名刺は切らしておりまして:2008/03/12(水) 08:18:00 ID:SNcJefje
11
492名刺は切らしておりまして:2008/03/12(水) 12:16:57 ID:AZ+4bR24
>>490
カーネルとか基盤部分で比較したら2000とvistaのどっちが速いことやら。
493名刺は切らしておりまして:2008/03/12(水) 12:29:59 ID:tN9AYs0C
>>492
そっちはVistaの方が軽いねぇ・・・・・
494名刺は切らしておりまして:2008/03/12(水) 12:36:25 ID:fup/dJbV
デュアルコアなの?
1.8って早いか?
495名刺は切らしておりまして:2008/03/12(水) 13:12:01 ID:NzBR+Bgf
>>494
TDP(熱設計電力)は0.6〜2.5ワット
最大1.8GHz
25平方ミリメートルと超小型
この辺がすごいという点。

cpuクロック数は、1.8GHzもあれば十分。
普通のビジネス系のアプリだったら、クロック数よりもHDDなどの読込速度のほうが重要。
496名刺は切らしておりまして:2008/03/12(水) 15:02:16 ID:CHadYysE
>>495
×cpuクロック数は、1.8GHzもあれば十分。
○cpuクロック数は、1.8GHzでなんとか使い物に
497494:2008/03/12(水) 15:08:52 ID:fup/dJbV
レスありがと
話をまとめるとセレロンの小電力小型版って事か?
498名刺は切らしておりまして:2008/03/12(水) 15:19:35 ID:sjKzMdx6
Super πのスコアみたらPen4 2GHzぐらいの性能かな
499名刺は切らしておりまして:2008/03/12(水) 18:22:34 ID:TpCDbowF
>>498
十分すぐる様。
500名刺は切らしておりまして:2008/03/12(水) 18:43:30 ID:MXJi7jBH
atomはπベンチの為ではなく、セレMリプレースの為の布石だからな
501名刺は切らしておりまして:2008/03/12(水) 22:30:34 ID:EFFinA6A
>>498
北森1.6GHzだろ
502名刺は切らしておりまして:2008/03/12(水) 22:33:11 ID:EFFinA6A
>>497
むしろPentium4の設計思想で極限まで消費電力下げてみましたという代物
だから他のCPUなら半分ぐらいの性能と見るのが妥当
503名刺は切らしておりまして:2008/03/13(木) 06:14:22 ID:+V6+Jkbn
>>501
十分すぐる様
504名刺は切らしておりまして:2008/03/13(木) 08:23:35 ID:StMuuuut
何だそれは?
未だPenII 300MHzマシンがメインマシンの俺に対する当てつけかよ\(^o^)/2k最高
505名刺は切らしておりまして:2008/03/13(木) 10:30:53 ID:hRj/XtUi
SA1Fを使ってみればわかるけど、
動画再生さえハードウェアで処理されれば、
スカラ演算なんかインオーダで十分だよ
506名刺は切らしておりまして:2008/03/13(木) 11:46:27 ID:lGwFN9Rb
Pen4 2GHzぐらいの性能ってPenM 900MHzくらいの性能だっけ?
PSPサイズのWimdowsマシン楽しみだなあ。
キーボードはソフトと外付けでいいんで出来るだけ小さく・軽く!!
507名刺は切らしておりまして:2008/03/13(木) 21:07:44 ID:t5Z08fgB
high-kなんだな、これ。
508名刺は切らしておりまして:2008/03/13(木) 23:11:48 ID:M0ABRwOG
Eee PC2にAtom900MHzがのるみたいだけど,
昔のDuron900MHzとどっちが早いんだろう
509名刺は切らしておりまして:2008/03/14(金) 08:07:23 ID:rQFO29CZ
Atom900MHzじゃ遅そうだなあ。
Eee PCは画面デカくしないで画面に合わせてシグマリサイズに
小さくした奴出してくれ。Atom1600MHzで。
510名刺は切らしておりまして:2008/03/14(金) 11:38:37 ID:+WbeVWDO
>>509
そしてバッテリー駆動時間が二時間とかになるわけか
511名刺は切らしておりまして:2008/03/14(金) 11:40:38 ID:+WbeVWDO
>>502
そうすると
Crusoe の x86 互換部分も石の中に含めたようなものなんだろうか
>>508
CPU 速度だけで言えば間違いなく Duron
512名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 00:48:35 ID:/8pHzZA+
>>510
Atom1600MHzで二時間駆動だったとしたら1クロック当たりの性能が
非力なAtomの存在価値ねーだろw
513名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 11:04:36 ID:poVVaxzG
バッテリーを軽量小型化・省コスト化するってことだから
安物作るにはいいかもね>>512
514名刺は切らしておりまして:2008/03/17(月) 08:30:34 ID:WYIJGxyZ
メインストリーム以上はネハレムに任せるらしいな
…デスクトップ向けTDPで50Wって事は、超電圧にしても30W?何か、オレゴンが昔そんなCPUで失敗した記憶があるんだが液冷ノート復活?
515名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 00:00:35 ID:a9J3b3aJ
スライドキーボード好きじゃないし、キーボードレスのが薄くていいけど
DigifriendsのUMPCみたいに画面下に合体してクラムシェルになるのが便利
そうでいいなぁ。他にも色々合体出来るみたいしw
そーゆータイプ日本でも出してくれ。


516名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 02:11:04 ID:KAqJDNgq
サウスにSATAがないのが困る。つけてくれ。
517名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 03:42:25 ID:T7mnMcRp
UMPCはモバイルPCはAMDのプラットホームが先行してるんでしょう
518名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 09:49:33 ID:WShOlju8
…geodeではA100と勝負がやっとだろ
519名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 11:42:13 ID:SE/pSDUN
りなざうサイズで出してくれんかのう・・・。
OSはxp互換でUIを低解像度向けに見直した奴がいいな。
520名刺は切らしておりまして:2008/03/27(木) 17:59:06 ID:VCCHVm54
冬にはデュアルコアが出るようだな。
521名刺は切らしておりまして:2008/03/27(木) 18:27:50 ID:7CbZJRpH
Atom1.8GHzで演算性能はA110とどっこいってことで良いの?
522名刺は切らしておりまして:2008/03/27(木) 18:38:59 ID:kURTmPoN
燃費改善する為の石だからな、ムーアズタウンはatomDになるのかね
523名刺は切らしておりまして:2008/03/31(月) 13:25:40 ID:PeN8A0s8
atomの次世代モデルはuranで、その次はcobaltなのかな
524名刺は切らしておりまして
今回は期待していいんじゃない?