【エネルギー/新潟】イネ原料のバイオ燃料プラント着工[08/02/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★:2008/02/27(水) 14:38:48 ID:???
全国農業協同組合連合会(全農)のバイオエタノール製造プラントの起工式が25日、
建設予定地である新潟市北区太郎代のコープケミカル新潟工場で行われた。
全農が本県で実施しているイネを原料としたバイオ燃料製造実証事業の中心施設で、
年間1000キロリットルのバイオエタノールを製造する。2008年12月に完成予定、
09年2月には本格稼働し、混合ガソリンの販売を開始する。

同事業は耕作放棄や生産調整している水田の有効活用を目的に、イネの栽培から
バイオエタノール混合ガソリンの販売まで一貫して県内で取り組む。昨年、農水省の
補助事業に採択された。

プラントは同工場内の敷地5621平方メートルに、エタノール製造設備やもみ殻の
ガス化施設などを計画。建設費は約12億7000万円で、半分は農水省が補助する。

バイオエタノールを混ぜた混合ガソリンは年間3万3000キロリットルを製造、販売。
レギュラーガソリンとをほぼ同じ価格を想定している。発酵の残りかすを飼料化する
ほか、プラントの熱源にはもみ殻を利用する計画だ。

原料イネは10アール当たり800キログラム以上取れる多収穫米「北陸193号」を
使用する。07年度は2JAの37ヘクタールで栽培したが、低温の影響で収量は
同602キログラムにとどまった。08年度は8JA、314ヘクタールに栽培を拡大
する。

起工式には、JAや行政、施工会社など関係者約70人が出席。小池一平・全農営農
総合対策部長は実用化への課題として、製造コストの削減や普及を図る法整備などを
指摘。「稲わらを除いて、水田から生まれたものをすべて使い、地域でエネルギーを
循環させる事業モデルを作りたい」と語った。

ソースは
http://www.job-nippo.com/news/details.php?k=1934
依頼を受けてたてました。
2名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 14:42:28 ID:KxfP+4a0
ホンダワラよりちょっと実用性あるかな
3名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 14:44:33 ID:1a8oEcg1
これってどうせ特許とかでアメ公がうるさく言ってきてるんじゃないの?
4名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 14:56:13 ID:6JuGaLMU
ミノが作れなくなりナマハゲが裸で女湯に出現します
5名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 15:28:08 ID:AXJPORZP
いいねえ
稲だけに

駄洒落じゃなく休耕田にさせるぐらいならこのぐらいしたほうがいいでしょ
6名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 15:30:21 ID:KxfP+4a0
>>5
引き取り価格しだいですな。
7名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 16:04:30 ID:7R33ORRk
農政局も『作り過ぎはもったいない』とか
見当違いな事言ってないで、こういう事業を
積極的に推進して欲しいもんです…
8名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 16:18:13 ID:mNscGMqE
>>3
建設費の3%が特許料w どうせ補助金が切れれば破綻するよ全農だもの
9名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 16:21:53 ID:hz2KFKto
>>7
でも、もっと効率よくバイオエタノールになる作物を作ったほうがいいんでないの?
むしろそういう作物に補助金を出して推進してほしい気もする。
10名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 16:31:08 ID:KxfP+4a0
>>9
バイオエタって一過性のブームのような気がするんだけどね。
11ケン:2008/02/27(水) 17:27:34 ID:tKMJy4Vq
イネイネイーネ


12名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 18:11:26 ID:kISXIFZF
食用じゃないから品質気にしなくても良いし、休耕田を利用するには良いかもな
13名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 18:28:59 ID:KxfP+4a0
>>12
どう考えても手間かかりすぎだろw
麦みたいに種を蒔けば終わりじゃないし。
14名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 18:38:53 ID:FOSwpaHh
水田の方が楽だろう。
15名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 18:58:08 ID:7R33ORRk
>>9
休耕田で稲作なら追加投資を抑えられるかな?と。
それと、農家の人も、かつて育てていた稲なら再開しやすいかと考えたまでです。
稲作に深い意図は茄子。

追加投資しても利潤が多く得られるなら、その作物に転作した方がイイのは自明ですな。
16名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 19:04:46 ID:FOSwpaHh
休耕田が増えると周囲の水田に迷惑がかかる。
水田としか活用した方がいいのだ。
17名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 19:07:43 ID:kISXIFZF
>>13
>>16と言う訳なんです。
18名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 19:09:56 ID:KxfP+4a0
>>17
わかりました。
じゃあ稲作で。
19名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 19:15:18 ID:LC/P/H6h
米から出る廃棄物からエタノール燃料を作る

米ではトウモロコシそのものからエタノール燃料を作る

故に米はアホ
20名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 19:43:54 ID:V34QfcOm
セルロースからバイオ燃料をつくる試みはさかんで実用未満ならとっくに実現しているが、
これはデンプンからエタノールの合成なので米のトウモロコシと同じ。

うちは共働きだが主食を米にしているだけの稼ぎがないから去年からスパゲッティを主食にし、
最近はジャガイモと米を半分ずつにしたものを炊いて飯にしている。
二人とも毎日2時間ぐらい残業していて子もいなく趣味に金をかけてもいなくても
米なんてたまにしか食えないのが現実なんだよ。減反なんてしてる場合かよ。
21名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 19:47:11 ID:KxfP+4a0
>>20
うちと似てるなぁ。
お互い大変ですな。
22名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 19:58:30 ID:Sn8yYdkE
>>20
米価をこれ以上下げないための減反です。
23名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 20:41:31 ID:FOSwpaHh
バイオ燃料にできるなら減反しなくてよくなるな
トウモロコシのように値上がりするかもな
24名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 20:53:14 ID:Jigr8QL5
アメリカを指す米とイネの米が混在してややこしい
25名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 20:59:06 ID:kISXIFZF
そもそもアメリカは、なぜ米なのか?
26名刺は切らしておりまして:2008/02/28(木) 17:30:42 ID:PAdYQlE4
亜米利加からきてるんじゃね?
27名刺は切らしておりまして:2008/02/28(木) 18:19:07 ID:nXBDpYBY
なかなかいい事業ですね。
ぜひとも古古古米を使ってバイオ燃料を作ってほしい。どうせ売れないんだろ。
これがうまくいけば、米は作れるだけ作って余ったらバイオ燃料製造に回して、
その売却益の一部を米価の利ざやとして還元すればめでたしか。
28名刺は切らしておりまして:2008/02/29(金) 10:35:45 ID:cFyLH7yK
米が先物相場に上場されたら石油との鞘取りに使われるな。
29名刺は切らしておりまして:2008/02/29(金) 10:59:00 ID:V9LNaoiR
そー言えばまだ実用化に至らないがメタンハイドレートの埋蔵量は
日本近海が世界一なんだよね。最近も新潟の直江津沖で見つかったんだっけ。

新潟は佐渡で金山もあったり油井もあって原油もとれたりしてた。
http://onokoho.hp.infoseek.co.jp/Japan-East-16.html
また東新潟ガス田という日本有数のガス田もあったりしてる
http://www.japex.co.jp/pdf/ir_03/2007.pdf
エネルギーが多い県なんじゃないかな。

さらに今回はコメでのバイオエタノール。
エネルギーの県としてのイメージつくってほしいな

30名刺は切らしておりまして
>>29
岩船沖には石油も出るね、新潟はもっとエネルギーの研究してほしいな