【電機】シャープ・大和ハウス・大日本印刷:住宅用蓄電池で提携、09年度にも共同で量産開始…リチウムイオン型 [08/02/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 シャープは大和ハウス工業、大日本印刷と提携し、太陽光発電でおこした電力を
ためておくことができる住宅用蓄電池を共同開発する。2009年度にも共同で
リチウムイオン型の専用電池の量産を始める。家庭での太陽光発電の利用拡大と
二酸化炭素(CO2)排出削減につながる。太陽光発電装置で世界大手のシャープと
国内住宅業界トップの大和ハウスなど異業種が手を組み、地球温暖化防止に向けた
家庭のエネルギー転換に取り組む。

 太陽光発電は発電中にCO2を出さない半面、昼間しか発電できず蓄電能力もない。
太陽光発電を導入済みの家庭では現在、1日の平均的な電力使用量(約12キロワット時)
のうち4分の3程度をまかなっているもよう。


▽News Source NIKKEI NET 2008年02月26日07時00分
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080226AT1D250AJ25022008.html
▽シャープ 株価 [適時開示速報]
http://www.sharp.co.jp/
http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=6753
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.aspx?Scode=6753.1
▽大和ハウス工業 株価 [適時開示速報]
http://www.daiwahouse.co.jp/
http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=1925
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.aspx?Scode=1925.1
▽大日本印刷 株価 [適時開示速報]
http://www.dnp.co.jp/
http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=7912
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.aspx?Scode=7912.1
▽関連
【電機】シャープ・東京エレクトロン:太陽電池で提携、製造装置開発・今春に新会社…海外勢に対抗 [08/02/18]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1203287155/l50
2名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 07:18:12 ID:mdARTS9Q
政府の後押しもないのに民間はがんばってるなぁ・・・
3名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 07:27:28 ID:DxRsBu1Q
いやほんとに政府はもっと金ださないと。
宇宙航空技術と太陽光発電は資源不足を必ず補ってくれる
4名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 07:30:08 ID:XO7LyFiL
堺工場からシャープネタ多いな
5名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 07:41:53 ID:+ZCWJ0a6
蓄電池が有るのは一見いいように思えるが、ますます設備投資が高くなり
元を回収するのが難しくなるね。
6名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 08:14:09 ID:HmioWv6d
太陽光発電で全て補えんやろしねぇ…
パネルが安くなってきても蓄電池が高くなりそう
7名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 08:20:58 ID:fxef9OH8
片山さん、頑張ってるなあ。
8名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 11:24:48 ID:llxQr2gW
シャープは最近元気だなあ
9名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 12:00:00 ID:X9E3q72a
大阪企業がんばってるな
10名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 21:51:44 ID:DIvcT0Up
シャープと大和ハウス、大阪といえば確かに大阪の会社だけど、
どちらも大阪だけで商売しているわけじゃないしな…
11名刺を切らしておりまして:2008/02/26(火) 22:16:42 ID:6EDJwOuc
今回のシステムのメリットは何かな。昼間に太陽光発電した電力は電力会社に売ったほうが良いと思うが。
真の「エコシステム」は投資回収が可能なものと思っている。災害時のメリットはあるが、それだけではお寒いが。
12名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 22:18:24 ID:cwuIP4Cp
>>5
ただ、蓄電つけるなら買電の設備はいらんだろうからな
もともと無くてよしという話も多いぐらいだが
まぁ電池のほうが高いだろうけど、売り買いの値段差考えると貯めるほうがまだましかも
13名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 22:27:25 ID:pm2vHF+m
シャープといえば「SunVista」
14名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 17:27:26 ID:gOU1BYlr
これって、実は結構オモシロイ話だったりして。
各社にとって、報道されている出資額なぞ知れたもんだろうが、
業界に先んじて量産にはいること自体は、インパクトある。
15名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 18:22:24 ID:KwQBSqSt
>>10
それなら日本企業とも呼べなくなってしまう。。
16名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 19:08:43 ID:mKclxOez
蓄電池の置き場所って浄化槽みたく地中に埋設するのかやっぱ。
それともプロパンガスみたいに外に出しておくのかな?
17名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 00:00:32 ID:gFS021RF
>>14
地中埋設なしに、電線の無い街を創るのがキモである。
18名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 07:47:29 ID:Q+WTGEAn
太陽熱で溶融塩を500℃に加熱して保温して夜は蒸気タービンで発電する
方法で13円/kWhになるいう記事を読んだ記憶がある。
昼間は、普通に蒸気タービンで発電でしょう。

500℃の高温を入れておける魔法瓶はどの程度の技術なんでしょう。
タイガーや象印の魔法瓶でもできるのかな。
19名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 11:09:05 ID:8yS0CV/Y
25円/kwで売電出来ているものをわざわざ蓄電し、
7円/kw以下で買える夜間電力を補うシステムの
ユーザーメリットがわからん。
20名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 11:47:28 ID:6/htdVUe
>>19
クソRPS法により、自然エネルギー買取率が1%ちょいクリアすれば
あとは1円/kWhでも買い叩けるようになっている
東北電力はクリア済みなのでだれも売れない有様
21名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 12:42:52 ID:JIxnUx6r
信号機に、蓄電池をつけて欲しいな・・。

地震が起きた時にもちゃんと機能しててほしいな。
22名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 22:16:55 ID:zrBvVrZY
>>19
>25円/kwで売電出来ているものをわざわざ蓄電し、
>7円/kw以下で買える夜間電力を補うシステムの…

7円/kw以下で買える夜間電力を蓄電して、
25円/kwで売電すればいいんじゃない?
23名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 22:28:34 ID:8kAENRgp
>>22
天才w
24名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 22:51:19 ID:MBiOMfmN
これは期待したいな。
昼間の太陽光で蓄電して、夜中に使うってことでしょ。
25名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 22:52:23 ID:VWPTKpDS
工作員が発生中か?
26名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 22:59:26 ID:K0gTMnRT
効率良く蓄電できるなら、そもそも電力会社がやっただろうし、従来のリチウムイオン電池じゃたかが知れている。
蓄電量が多いと爆発の危険性とかもあるしな。

将来的な技術進歩と需要を見込んで、「とりあえず始めてみました」というところじゃない。
27名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 23:14:13 ID:bv7R9exW
大阪も「選択と集中」だな。

日清とかの東京に流失した企業にはどんどん重税をかける一方で、
将来性の強い分野(環境、液晶、医療・・・)の企業には優遇して減税すべし。
28名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 23:15:37 ID:HKHxGhdf
深夜電力で逐電、日中は太陽光を売電なシステムでつよ
法律が緩くなったので出来るんだが、
改造すると深夜電力を日中売電しちゃうことが出来るので今まで実現しなかった
29名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 00:29:53 ID:hU6eAJ8N
>>19
深夜電力以外をまかなおうって寸法でしょ。
今は朝夕で足が出る。
30名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 09:33:58 ID:YNdqylg2
>22
すばらしいアイデアです。
7円/kWhの深夜電力を蓄電池に充電して昼間の25円/kWhで売る
には,バッテリのコストを回収できないということになっています。

しかし、自動車に使えなくなったバッテリをタダでもらってくれば
利益がでる可能性があります。
自動車のエンジンを始動するためには、150Aという大電流を
バッテリは供給する能力が必要です。この、大電流を発生することが
できなくなったものは捨てられてしまいます。
しかし、電流も5A程度ならまだまだ使えます。さらに、満充電の
60%〜80%程度の範囲で使うと長寿命で使えるそうです。

この、タダでもらえるバッテリを使えば、深夜電力を昼間に売電する
ことで利益が出るかもしれません。
31名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 11:44:02 ID:FEieuF9j
>>30
現実の売電価格は1〜6円/kWh
32名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 11:49:43 ID:3yVJiVcM
我が家では25円で売っているんだが >>31
メータ読み通りの金額入金なってるぞ
現実は太陽光発電システム導入するとメータを逐一チェックするようになる

33名刺は切らしておりまして
意外に味わい深いニュースだ・・・