【コラム/関西】<先望鏡>明るく豊かな地域づくり──成長の芽 根付く策を(日経ネット関西版)[08/02/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼862@かくしおまコンφ ★:2008/02/26(火) 00:13:53 ID:??? BE:829983839-2BP(1112)
★<先望鏡>明るく豊かな地域づくり──成長の芽 根付く策を 

 年初から大阪府、大津市、京都市と選挙が相次いだ。近畿6府県では、この1年半ほどの間に
4つの知事選、3つの府県庁所在地市長選があり、4府県、2市で新しい首長が誕生した。

 大阪府知事選の後、企業トップの1人は、「とにかく『変わらなくては』ということですか」とつぶやいた。
短期間に主要首長の半数が入れ替わったのは、「このままではいけない」との意識が、地域全体で
顕在化しつつある証拠なのかもしれない。

 今年の初め、各府県で話題となった数字がある。日本経済研究センター(東京)が初めて推計した、
都道府県別の潜在成長率ランキングである。2005―20年度の経済成長力を予測しており、全国トップは
滋賀で年率3%近い。これに東京、三重などが続く。最下位の和歌山は全国唯一のマイナス成長県である。

  □   □

 県別で目立つのは、滋賀を除く近畿各府県の低成長予想である。2府3県すべてが1%未満で、
全国平均(1.57%)を大きく下回り、京都(36位)、大阪(39位)、兵庫(41位)、奈良(46位)、和歌山(47位)と
軒並み下位に名を連ねている。地域別に見ても、近畿は四国と並んで成長率が最も低く、数年後の
域内総生産(GDP)は中部に抜かれそうである。

 潜在成長率は域内の労働力、工場・設備などの資本、技術力で生み出せるGDPの伸びを、過去20年ほどの、
地域の生産性のトレンドを前提に算出している。近畿の場合この時期に震災があり、事業所が減少、人口が
減り始めた。この停滞が色濃く将来に反映され、「このままでは……」との思いを裏付ける低成長予測となっている。

 この予測に対して、「あくまで過去の数値がベース。これまでの流れが続くような形での試算」と反論するのは、
最下位だった和歌山県の仁坂吉伸知事である。和歌山のここ1、2年の成長率は高く、実際、先だって発表された
県民1人当たり所得の伸び(05年度)は全国1位となった。県幹部は、「経済環境は変わり始める」と言う。

 近畿では、ほかにも成長の兆しはある。大阪湾岸地域で相次ぐ薄型テレビ関連の大型投資、集積しつつある
再生医療技術、順調に増える京都の観光客――など。いずれも、低いとされる成長予想を覆すだろう動きである。

  □   □

 しかし、本当に変われるかどうかはこれからだろう。成長するにしても、持続するのか、輸出など一時的なのか。
「薄型テレビ」が10年、20年、地域をけん引できるテーマなのか。

 また、変化は必ずしも高い経済成長だけを意味しない。1次産業関係者などは、「GDPへの寄与は小さくても、
農漁業が安定成長すれば、地域は明るく豊かになる」と言う。何より、成長の成果をどんな方向に向けるかが問われる。

 先日の関西財界セミナーで、参加者の数人から「関西は長期的な視点、それに向けた地道な行動力に欠ける」との
自嘲(じちょう)気味な声を聞いた。新たな成長の芽が生まれているのなら、それを地域に根付かせ、育て、
発展させる営為なくしては変革は難しい。

(編集委員 山形健介)


ソース:日経ネット関西版(2008/02/25配信)
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news002752.html
2名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 00:17:55 ID:c9qvCBW7
・・・なにが言いたいの?
3名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 00:19:01 ID:q1mOQIqc
潜望鏡プレイ
4名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 00:21:21 ID:KziRBadL
潜在成長率ランキング(笑 
5名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 00:30:05 ID:9x47eR1m
現状分析みたいなもん
読む価値もない
6名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 00:32:41 ID:KXbH9sSw
>日本経済研究センター(東京)

ここはいつも関西に厳しいよな
7名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 02:08:38 ID:hKHNa0Pr
確かにどう返答すればいいのか分からない。

とりあえず、よくもまぁ懲りずにGDP予測とかだすよな。的中しなことないのに。。。
8名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 03:14:34 ID:kUkJHy7G
>>2
本当にそう思うね。関西の潜在成長率が低いと叩いておきながら、
大型投資などの話の後で「変化は必ずしも高い経済成長だけを意味しない」だから。

日本経済新聞は東京経済新聞に名前を変えてはどうだろう。
9名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 03:24:30 ID:Dek96CXn
日本経済研究センター(笑)
10名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 03:37:51 ID:1fuFgTs2
中部っていうのもおかしいな。
愛知、岐阜、三重が同一経済圏なのに静岡、長野、山梨、長野、新潟、
富山、石川、福井までも含めてる。これだけ束になられたら近畿といえども
苦戦する。
土地の問題で近畿の投資が滋賀に集中してるのに滋賀だけ特異な例として
る。
11名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 04:20:26 ID:Dek96CXn
滋賀の工場立地は相変わらず好調だけど、最近は大阪湾岸も盛り返してるよ
あと和歌山の所得が伸びたのは住金がデカイだろうね

住金は鉄鋼不況の時和歌山から撤退する勢いだったけど、ここ数年は和歌山に大規模投資している
12名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 09:25:00 ID:EzVuUsyR
それに数千億規模の投資に目が行きがちだが、ニッセイの彩都への500億円の投資みたいな
中小規模の投資もかなり多い
13名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 14:05:21 ID:EpedAFk6
在日コリア
出稼ぎ生活保護
部落
地方ホームレス

まとめて処分すればかなり良くなる
14名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 14:14:41 ID:fwHiLzFL
行政の財政支出が多すぎて経済的な大型投資がしにくい環境だが、
知事の交代位でこれが変化するかどうか…
15名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 21:15:16 ID:fNo19FgH
これって予測というよりは願望なんじゃないのか?
数値算定の根拠がよくわかんない。
液晶が10,20年先わからないんなら
自動車だってわかんないし。
16名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 22:21:33 ID:VGOc+a78
新名神高速が開通して、ますます滋賀は高度成長か?
17名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 22:54:55 ID:NRvbjOs3
この状況下で「滋賀に学べ」とか「滋賀に続け」とか
一切言われない滋賀県もそれはそれで凄いよな。
18名刺は切らしておりまして
>>8
そうだね。
この程度の文章を書いてメシを食えるのが羨ましい。

普通の会社の企画書の稟議なら課長どころか、主任や係長すら通してくれんぞ。
偉そうに書くなら、
>それを地域に根付かせ、育て、 発展させる営為

の案の一つでも上げてみるべきだろう。