【ものづくり】レコード針を使わずにアナログレコードを再生する[08/02/20]
1 :
Panzerfaustφφ ★:
(聞き手:諏訪 弘=フリーライター)
日本はもとより、世界中の音楽ファンの注目を集めている小さなオーディオメーカーが埼玉県にある。その名はエ
ルプ。世界で唯一の針の要らないレコードプレイヤー、『レーザーターンテーブル』を製造しているメーカーだ。
顧客にはキース・ジャレットやスティービー・ワンダーなど錚々(そうそう)たるミュージシャンも名を連ねる。価格は
100万円以上と、決して安価な製品ではないのに、世界各国から問い合わせや注文が引きも切らない。注文か
ら納品まで数カ月は待たされる人気だ。
エルプ社長の千葉三樹氏は、かつてはGE(ゼネラル・エレクトリック)社の米国法人で副社長を務めた伝説のビ
ジネスパーソンでもあった。しかし同社のテレビ事業をめぐり、当時の会長だった「あの」ジャック・ウェルチ氏と激しく
対立して勇退。帰国後、ひょんなことからレーザーターンテーブルの存在を知る。「音楽にはあまり関心がない」と
いう千葉氏だったが、「アナログレコードの文化を消してはいけない」と、開発・商品化への取り組みに着手した。
その経緯を千葉氏に聞いた。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/trail/080220_01.jpg レーザーターンテーブル。外観デザインは試作品からさほど変わっていない。
>>2-10へ続く
ソース:
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/trail/080220_elp1/
面白いモノつくってんなー。
確かにこれならアナログでも劣化しない
(つづき)
■レーザーでアナログレコードの「音」を読み取る
千葉:まずはレーザーターンテーブルの成り立ちについて、簡単にお話しておきましょう。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/trail/080220_02.jpg エルプの千葉 三樹社長
アナログのレコードに刻まれた音のデータを光学的に、すなわち非接触で読み取って再生するというアイデア自体は、
実に70年以上も前からあったそうです。しかし、それを実現するにはあまりにも技術的なハードルが高く、「絶対に不可能」とされていました。
この不可能に挑戦したのが、米国の名門・スタンフォード大学で電気工学を専攻していたロバート・ストッダード氏。
彼は仲間数人と会社を設立し、光学式レコードプレイヤーの研究開発に取り組みました。それが1984年のこと。
その後4年の歳月と約20億円の費用をかけて、試作品の第一号を1988年に完成しました。
しかし、そこまででした。彼らはついに米国内では事業パートナーを見つけることができなかったのです。
そこで日本の企業とアライアンスを組み、市販を目指そうとした。そのコーディネートを依頼されたのが、ほかならぬ私だったのです。
この話を私に持ってきたのは以前勤めていたGE時代の元同僚だった米国人です。当時の私はGEを辞めて1年目。
東京・神田に立ち上げた小さなコンサルティング会社の切り盛りで多忙な毎日でしたが、「コーディネートくらいなら」と引き受けることにしました。
そこで都内のホテルに会場を借りて、レーザーターンテーブルの発表会を行ないました。
会は大盛況でした。にもかかわらずパートナーの名乗りを挙げる会社はついに一社も出てきませんでした。
彼らは判で押したように同じ理由を述べました。「今はもはやCDの時代だ」。「アナログレコードというメディアにはビジネスチャンスが見出せない」。
「レーザーターンテーブルは製造に手間がかかりすぎる」。「採算性が悪い」と。
アナログレコードは、全世界に300億枚?400億枚あると言われています。人類にとって大切な文化遺産です。レーザーターンテーブルが世に出なければ、
いずれすべてのレコードは摩耗して、永遠に聴けなくなってしまう。これは大げさに言えば文化の損失です。
私は音楽には疎い人間ですが、その程度の認識はあった。そこで「誰もやらないのなら、私がやってみよう」と決意したのです。
4 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 10:04:59 ID:SoOSt02e
ほー!
5 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 10:06:29 ID:VmLIARqj
摩耗したほうが音が良くなるのに
6 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 10:06:49 ID:IYFX+CJc
アナログが好きだ
かっこいいなぁ、おい
8 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 10:07:42 ID:ukCy5AjY
レーザーの反射で読み取るって、要するにCDやなんかと同じってことか。
(つづき)
■試作機の性能は高いものではなかった
── 千葉氏は「まずは権利関係をクリアにしておこう」と考え、
開発者のロバート・ストッダード氏と交渉して特許を買い取った。
また、レーザーターンテーブルのライセンス業務などを日本で行なうはずだった会社の株を取得し、
オーナー社長に就任する。これらに要する資金はすべて個人資産で賄った。
秋葉原の雑居ビルの一室で、レーザーターンテーブルを本格生産する研究を始めた。──
千葉:当初、私は「既にレーザーターンテーブルの基礎研究はできており、試作品も完成している。
後は量産体制を整えるだけだ」と思っていました。ところが、それはとんでもない誤算でした。
というのは、試作品は、音の再生率がすごく悪かったからです。まともに再生できるレコードは、
100枚のうちせいぜい50枚くらい。残りは音飛びが激しかったり雑音がひどかったりと、およそ鑑賞に耐えるものではなかった。
そもそもアナログのレコードは、レーザー光で音をピックアップすることなんて想定していない。
だから音溝の仕様に統一規格がない。さらにレコードは、熱や圧力で比較的簡単に反ってしまう。
だから同じレコードであっても、家庭での保管環境によって大きな差が生じる。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/trail/080220_03.jp レーザーターンテーブル内部。右上に見える黒いパーツがレーザーの部品だ。レーザーはこの部品の下から照射される。
つまりレーザーターンテーブルを成熟した商品とするためには、レコード会社ごとにまちまちな仕様、
保管環境による差を柔軟に受け止められるようにする必要がある。かつレーザーのピックアップ部分をミクロン単位で制御しなくてはならない。
もちろんロバート・ストッダード氏は、この問題を認識した上でレーザーターンテーブルの理論を完成させていました。
しかし、残念ながら試作品は精度が不十分で、理論を十全に実現することができなかったのです。
レーザーターンテーブルを世に送り出すには、これらの問題をどうしても解決しなくてはなりませんでした。
私は「世にあるレコードの90パーセント、欲を言えば95パーセントを問題なく再生できるまで市販しない」と決めて、研究を続けました。
10 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 10:09:00 ID:bDymuiDD
おいらが厨房の時に読んだ記事だ<レーザーでレコード
ずっと気にしてたんだけど、今日この日にまた読めるとはwww
11 :
Panzerfaustφφ ★:2008/02/21(木) 10:09:32 ID:???
(つづき)
■米国の軍需メーカーに発注して精度の高いパーツを作る
レーザーターンテーブルの複雑さをご理解いただくために、具体的にどのようにしてアナログレコードの音を拾うのか解説しましょう。
図:
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/trail/080220_04.gif 上の図を見てください。これはアナログレコードの音溝の断面図です。赤い線がレーザー光です。V字の谷部分に2本のレーザー光が当たっています。
このレーザー光の反射を光半導体素子が受け止めて音に換える。レーザー光が2本あるのはステレオ再生に対応するためです。
1本が右チャンネル、もう1本が左チャンネル。これが基本的な仕組みです。
V字の山部分、「ショルダー」とあるところには、同じく2本のレーザーが当たっています。
これは音溝をトラッキングし、内側のレーザー光を正確に照射するためのもの。
音飛びを防ぐための機能と考えてください。
破線で描かれているレーザー光はレコード盤の反りを事前にキャッチするためのもの。
これでレーザー照射面の高さを自動制御し、レコード盤面との距離を常に一定に保ちます。
前述の光半導体素子は、光をキャッチした位置から音程や音色を判断する。
だから距離が一定でないとレーザー光の反射角度が変わってしまい、ひいては音色や音程を正しく再生できなくなってしまいます。
一般にレコードの音溝の幅は6ミクロン、深さは20ミクロンくらい。そこに5本ものレーザー光を正確に照射し、
しかもレコードの回転に合わせてレーザー照射面を数ミリ単位で、かつリアルタイムに上下させるのです。
これらの要件を我が社のような超弱小企業が実現するのは本当に大変なことでした。
最も大変だったのは、レーザーの制御です。これには高い工作精度が必要になります。
ところが、国内で入手できる工作機械では製造品の誤差が大きくて使い物にならなかった。
国内の機械メーカーと個別交渉を重ねましたが、軒並み断られてしまいました。それだけの機械を作る技術は日本にはないそうです。
やむなく米国の軍需メーカーに製作してもらいました。特注品だけに数億円ものコストを要しました。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/trail/080220_05.jpg 今でも主要パーツは内製している。写真はレーザーターンテーブルのエンジンとも言えるレーザー部品を手作りで作っているところ。
こうして試行錯誤をしながらレーザーターンテーブルの改良を重ねていきました。その過程では電気系統の見直しや、
欧米で需要の大きいSPレコードの再生にも対応させるなどの改善を加えました。どうにか満足できるレベルまで製品が仕上がったのは1996年のことです。
1988年の記者発表から実に8年が経過していました。事業が損益分岐点に達したのは、それからさらに3年後の1999年です。
── レーザーターンテーブルは、今も1台ずつ手作りをしている。
組み立ててからも微調整が必要になるため量産かきかないためだ。
1日に1台、年間では200台を製造するのがやっとだという。昨今のアナログ盤のブームもあって、注文に生産が追いつかない状態がずっと続いている。──
(以上)
世界びっくり人間みたいな番組で、レコードの溝を見ただけで何の曲が入っているか見分ける人が出ていたのを見た気がする。
13 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 10:12:54 ID:SBHnVfuG
図書館とか買ってるみたいだね
14 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 10:13:08 ID:l9FgNJpt
これって、ピクチャーレコードも再生できるのかな?
15 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 10:13:21 ID:SoOSt02e
しかし単純なプレスで芸術性豊かな音を刻めるというのも凄いことだな、今更ながら驚く
16 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 10:16:01 ID:v1j2vqjw
ちょっと感動したわ
昔プラの下敷きでレコードみたいに音つけて遊んでたな。
18 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 10:16:37 ID:4Z4U2DkT
技術屋としては、こういう製品開発に関わってみたい
19 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 10:17:14 ID:gpTM2fvl
10年以上前から海外のメーカーが作っていたと記憶しているんだが・・。
素朴な疑問だが、今あるレコードを逆プレスする事はできないの?
レコードを型どり→マスター起こし→それを元にプレス、という感じ。
何年か前にも話題になってたな
1台100万とかだっけ?
しかしICてんこ盛りなのが手作りの象徴だな
一方ロシアはレコードプレーヤーを使った
23 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 10:21:07 ID:diUlsWXw
んー、素晴らしいね。
手作りとはまた大変だ。
24 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 10:22:33 ID:SoOSt02e
月給8万もない若い頃、月に1、2枚のLPを買うのが歓びだった。
1枚3000円だもんな、宝だよ。
100枚近くのレコード、今眠ったままだ。
25 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 10:23:39 ID:Id041A3a
20万円位だったら無理しても買うのに。 (´・ω・`)
26 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 10:28:15 ID:yOuG73cb
もう十何年まえからあるよね。なんでいまさらwww
27 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 10:28:26 ID:a52kH4rN
あと10年もすると自分ちの屋根に置いたレコード盤をGoogleEarthで読取り、ミクロン単位の地形データから音を計算できるようになるよ。
28 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 10:29:57 ID:nlpft3cX
これが注目点だな
”国内の機械メーカーと個別交渉を重ねましたが、軒並み断られてしまいました。それだけの機械を作る技術は日本にはないそうです。
やむなく米国の軍需メーカーに製作してもらいました。”
29 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 10:30:38 ID:62pPYGxC
放送局は、どうするんだろう?もう導入している?
30 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 10:33:36 ID:jYSXNPEX
話を読ませてもらうと100万でも安い木がするな・・・・・
一回再生してデジタル化すりゃいいだろw
32 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 10:40:16 ID:+xspLxT8
こんな商品があったったんだな、
レコードはCDより音が良いんだよ、
肝心の音はどうなんだろうね、
それとスクラッチノイズは出るんだろうか、
擦らないから出ないのか?だとしたら物凄い事じゃ、
値段が安けりゃ欲しい奴結構いる。
>>18 へ へ|\ へ √ ̄| へ
( レ⌒) |\ ( |\)| |/~| ノ ,__√ /7 ∠、 \ . 丶\ _ __
|\_/ /へ_ \) | | | |∠ | |__ | / ! | | |_〜、 レ' レ'
\_./| |/ \ .| |( ̄ _) | ) | | i | へ_,/ ノ ,へ
/ / ̄~ヽ ヽ. | | フ ヽ、 ノ √| | ! レノ | !. \_ ー ̄_,ー~' )
/ /| | | | | |( ノ| |`、) i ノ | | \_ノ ノ / フ ! (~~_,,,,/ノ/
| | | | / / | | . し' ノ ノ | | / / | |  ̄
\\ノ | / / | |___∠-". | | ノ / ノ | /(
\_ノ_/ / (____) し' ノ/ / / | 〜-,,,__
∠-''~ ノ/ (_ノ 〜ー、、__)
34 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 10:43:39 ID:tpIDWRdV
いい装置だけど、アナログレコードのデジタル化に使うなら一回しか使わないから、
レンタルしてくれればいいんだが。
持っているレコードを192kHz24bitで取れれば、あとは劣化なく永久保存できるし。
>レーザーターンテーブルが世に出なければ、
>いずれすべてのレコードは摩耗して、永遠に聴けなくなってしまう。
「十二分な解像度でのデジタル化」が夢物語だった時代にはそう考えるのも無理はないが、
今では事情が違う。
36 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 10:44:44 ID:uj5UfdNT
何処かのメーカーにVHSに入っているデータ、一瞬で読み取る機械発明して欲しい
移すにも再生せにゃあかんもん
37 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 10:45:36 ID:FJeYo9Cq
ちなみに、SPレコードはカイガラムシで出来ているから環境にも優しい。
38 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 10:46:08 ID:3o9gQWl+
>>31 レコードはまあ2万Hz以上の周波数が出るのが魅力だから。
と通の人は言うけど、俺にはわかんねw
40 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 10:47:00 ID:UxRkHNX2
>>32 スクラッチノイズは出ない、しかし面白いものでスクラッチノイズが無いと言って
この機械に文句を言う連中も少なからず居るw
41 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 10:48:17 ID:RPP1srfy
レコード500枚あるが
もう何年も聴いてない。
プレーヤー壊れてるし、
時々聴きたくなって
同じアルバムのCD買ってる・・・・orz
42 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 10:50:01 ID:3o9gQWl+
>>35みたいな考え方は合理的だが
ちょっと違うんだよ。アナログレコードのデジタル化とか
そういう意味じゃない。
43 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 10:50:08 ID:Ql4sSOz+
西和彦の人生はココで終わり。
44 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 10:50:28 ID:V9TWcxaS
各レコード会社は、これに出資する義務があると思わないか?
45 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 10:51:22 ID:ZW4d+v4A
結構昔からあるよな。ただ100万はしなかった気がする。
これは、ユーザーをヲタに特化したモデルなんだろうな。
46 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 10:51:29 ID:FJeYo9Cq
>>40 ほどよいスクラッチノイズはアナログレコードの味だな。
47 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 10:51:42 ID:liODGFyF
説明書などを見るとレコード針が接触して摩滅するのは、V型の溝の中央のみ
(円形針や楕円針だから)
レーザで読み取るのは原理的に摩滅しないところだそうだ
だから針により付いた傷音は出にくい
ホコリ砂などの影響も少ないらしい
全自動で演奏できるし、欲しいなー
でも値段がなー
30万なら即かうけどな
ソノシートの再生はどうですか
>>39 そのレベルが気になるような人が買うので、問題がないわけですね
51 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 11:00:46 ID:U8G5OUtk
NHKが使ってるよね、たしか
52 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 11:04:13 ID:/VXz1+uO
>>26 オヤジのオーディオ関係の本でみたな。
>>29 買ったとこあったはず
200万なら妥当じゃない?
いいもの買ったらターンテーブル、アーム、針
ざっと200-300万超えるもん
すごいなぁ
54 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 11:13:27 ID:/BrveEDl
もう少し安かったら買いたいな
55 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 11:14:16 ID:ITO8qvAX
俺も10年以上前にレーザーアナログレコードのニュースを見た
記事よめよw その10年ちょい前に発売開始って書いてあるだろ
ちょっと思ったんだけど、回転数10倍にして10回トラックしたデータ演算して
正しい音作るようにすれば、機械単純になるんじゃね?
58 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 11:21:07 ID:lD5DDwnf
強力なレーザーと熱を吸収する黒いレコード盤で、
針以上にレコード盤、劣化しないのか ?
これはイランな
アナログは針で擦ってこそ味がある
>>57 購入層のオカルト大好き連中がそれで満足するわけ無いだろ
>>58 つか、溝の形状読み取ってるだけなんで、
そんなにレーザのパワー必要ねえだろw
100万あるならLP12を買え。
以上
63 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 11:33:17 ID:YpYORpxa
これはGJ
>というのは、試作品は、音の再生率がすごく悪かったからです。まともに再生できるレコードは、
>100枚のうちせいぜい50枚くらい。残りは音飛びが激しかったり雑音がひどかったりと、およそ鑑賞に耐えるものではなかった。
アナログのいい加減さ、というか寛容さを改めて感じた。
よく各家庭で再生できたな、なんて思ってしまった。
65 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 11:36:10 ID:TuQuLX8W
そのうちスキャナでレコード読み取って画像解析で音を取り出すソフトが出てきそうだな
針を通すことで溝が奇麗になるんだけどな
過去の名盤や貴重版は既に澪がつるつるなのが多いわけだが、
それをトレースしたところで意味は無かろう。
それと実際の音とは違う、幻想の乾いた音を求める日本のジャズ愛好家
オカルトマン達は忠実な再現を好まないのである。
68 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 11:47:04 ID:7ONDEjRn
なかなかイカすな。
69 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 11:50:46 ID:Ed7l1e2H
>>65 シッ、、、今の発言は誰にも言ってないだろうね?
というか、オーディオ用アンプシミュレーターが汎用化するのでは?
これってゴミから出る雑音も忠実に拾うのかなあ?
72 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 11:57:50 ID:W3XsvlGM
高いよ
CD用冷凍庫を作れば売れるんじゃね
74 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 12:01:12 ID:9SjM8fVo
実家がほこりだらけの家だったから、テープに録音するときにゴミを除くのが
すごく大変だったな。これでもか、これでもか、と擦ってかえって静電気が発生して
さらにゴミが付着してウギャーッて発狂しそうになってた。
>「今はもはやCDの時代だ」「アナログレコードというメディアにはビジネスチャンスが見出せない」
>「レーザーターンテーブルは製造に手間がかかりすぎる」「採算性が悪い」
なんて、愚かな…
挙手していれば、完全独占だったのに…
世界中の顧客相手に完全独占体制で、価格は言い値…
逆にCDをアナログ針で再生できる機器を俺は作るんだ
>>65 さっそく試作してみたのですが、
プーという音しか出ませんでした・・・
>>75 言い値、ったって1000万なんて値段はつけれないだろうから、採算性が悪いのは事実だと思うよ。
基本的にニッチな需要しかないし。
79 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 13:07:57 ID:dbfhU7i1
買って買えない値段ではないが老後の資金のことを考えるともう贅沢はできない
最近そればっかり考えてどんどん質素倹約の道を歩んでるな
まわりもそんなんだから本当の富裕層じゃないとこういった高額商品には
手はださないんじゃないだろうか
退職した団塊世代もかなり渋い消費傾向だよ
カビや反りには勝てまい
ワサビの頭を茎がある状態でちょん切って皿に入れて、茎の根本が浸からない程度に水を入れる。
そこでおもむろにヨドバシカメラ等へ行って乾燥剤を買ってきてレコードと共に密閉。するとカビ生えない。
乾燥剤には湿度を保つものと、問答無用で除湿するものがあるので前者を選ぶ。
82 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 14:15:05 ID:LTap/kr3
年間売り上げMAX3億だと、今までの投資は回収できたのか?
83 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 14:16:03 ID:zHxSlVQX
このプレーヤーって昔からあるじゃん。
200万円するんじゃなかった毛?
スクラッチノイズが嫌ならCD聴けばいいんだろうけどね。
カートリッジ替えたり針圧がどうの、プレイヤーの台はコンクリで、とか
オーディオのロマンが無いな。
しかし肝心の音質はどうなんだろうか?
85 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 14:31:22 ID:dZsIIHAM
>>1 ビジ速でこのネタが来るのは三度目くらいだなぁw
…構想から1号機誕生まで、恐ろしく時間が経ってってのが最初のスレだったかなぁ?
アナログレコードプレーヤーの超高級機でも再生不可能な50khzまで読み取り可能とか
言ってたっけ>レコードの溝に刻まれてる周波数全てを読み取れる
このプレーヤーの実力をフルに味わうとなると、高級自動車並みの投資が
要るかもね>スピーカーまでのフルセットに
CDなんかより遥かに多くの情報が刻み込まれてるんだってな。
「まるでその場にいるかのように」再生されるらしい。
87 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 14:36:42 ID:W3XsvlGM
オーディオスレっぽい流れになってまいりましたww
>>77 携帯のバーコード読み取りで再生できた。いい音だな!
89 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 14:40:25 ID:BQxVpCYG
NHKとか他の放送局とかレコードはそのままなのかな?
それともこういう機材でデジタル化してる?
90 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 14:44:36 ID:+VK1yQgH
ソノシートは大丈夫なのかな
回転させたら中でビロビローンって大暴れしそう
これはほしいな
高いから買えないけど
此の器機と其の母体のLPを発明したRCAが凄いのは可聴派周波数域以上の5万HZを
記録再生出来る点だ。ソニーが単純過ぎて失敗したのは2万HZでカットした事。
此れで全てのLPは歴史的記録としての資料になった点だ。CDは歴史資料にはなり得ない。
気付いたソニーは慌ててSACD出したが、もう遅いや。
93 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 14:49:05 ID:OQ5OpCFD
レコードって石膏とかで型つくって、チョコとか流し込めば、音の出るチョコのレコードできるんだよな
むかしテレビでやってた記憶ある
PCに高解像度の特殊なスキャナーで読み込んで、溝の情報から音を構築するようなソフトで音楽ファイルを
作成するっていうのはないの?
96 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 14:57:39 ID:7CtVYxQo
>>86 理屈で言えばアナログの情報量をデジタルで余さず記録するには50倍の記憶容量が必要
ところがデジタルになると小型化している
簡単に言えばデジタルは間引きされたもの
このためアナログは読み取り精度を上げてやるほど情報が出せるが
逆に精度が低い読み取り機ではデジタル以下の情報量になることもある
97 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 15:00:34 ID:LeF7/8Cb
ピュアAUのオカルティストたちはこの商品をどう評価するのか
レーザーで読み取ってるから結局は偽者の音じゃねーか
とか言ってそうだな
98 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 15:06:06 ID:azoT8F82
99 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 15:06:21 ID:Uw4A972d
その一方、ロシアではミシン針を使った
結局電気信号を変換してるだけだし、レコードの方が温かみのあるとかいわれても困る
102 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 15:11:58 ID:W9WjXKO8
103 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 15:11:59 ID:7CtVYxQo
>>100 実際に質の良いレコードを聴く機会が減ったからね
温かい音と言うのはなんとなく抱かれるイメージで
実際はCDより鋭くて素早い音というのがレコードの本当の音
それでいて長時間聴いていて疲れることもない
電気信号を変換するにも記録媒体次第ということにはなる
104 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 15:12:28 ID:GLXy3UCW
これって傷ひとつない新盤だったらすごいいい音がなるんじゃないか?
105 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 15:13:07 ID:BQxVpCYG
たけしのスーパージョッキーで見た記憶があるな。
どんだけ昔なんだよw
45回転のダイレクトカッティングLPも読んでくれるかな?
たしか、
反りや割れがあっても再生できるんだよな。
針で再生しようとして「完全に擦り切れてる」として再生不能なやつも楽々クリアに再生
するんだってな。針が溝を擦るときは比較的浅い部分までで、そこが擦り切れると針で
再生は不可能になるが、溝の底にはそのまま波が残っててレーザーなら読み取れるとか。
米国帰りの埼玉の千葉・・紛らわしい
110 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 15:25:32 ID:PuDb3UwT
なつかしいなあ 会場に行って実際に音を聞いたよ
CDと違って、アナログレコードはトラッキング情報がないから
予め溝をスキャンして情報をメモリーするとかうんぬんと、開発者の外人さんの説明を聞いた
スクラッチ音が一切ないクリアーな世界はビックリしたな
でも音はクリアーなんだけど、力強さが無い印象だったな
一緒に行ったクラシックファンの友人は気に入っつちゃって
本気で買おうとして何度も問い合わせていたんだけど
その度に未定ですと言われてて、2年位待ってたんだけど、諦めちゃったな
なんと発売までに8年掛かってたんだ
111 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 15:38:05 ID:tpIDWRdV
ロウ管レコードのレーザー再生装置ってあったよね。
>アナログレコードの文化を消してはいけない
じゃぁレコードがぐるぐる回るの見えるようにしないとダメだろ。
ピックアップもわざとアーム式にして、手動で持ってくるようにするギミックが
欲しいな。
磨耗劣化によってレコードの再生回数には制限があるから、
気軽に希少版のレコードを聞く事が出来なかった。
希少版のレコード持ってる人には、音質が劣ったとしても魅力的な商品だな。
>>112 ツルッと滑ってガッガッて跳ねて「ヒー」とかな
>>108 そいつぁスゲェ…
究極のアナログレコードプレーヤーじゃねーか。
116 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 15:51:12 ID:+rNn5Vyx
イノベーションとはこういう事なんだね。 イノベーションとは単なる技術革新にあらず、新しい価値の創造であり、
信用の創造であることを。
大手メーカーは技術の素晴らしさを認識しながら、高コスト構造や市場規模が小さいためにニッチといわれる市場に
参入できない。 そしてイノベーションのジレンマの罠に陥り、市場の盟主の座を追われる。
新しい価値を創造する企業ほど恐ろしいものはない。
価値の創造こそが重要であり、それが出来ないのならば同じ製品、同じ生産方式、同じ生産技術でひたすら
価格競争に邁進する虚しい消耗戦しか待っていない。 今の日本が注意しなければならないことはコモディティ化の
地獄に陥らないようにするにはどうすべきか、新たな価値を創造し新興経済国との消耗戦にならぬよう戦いの場所を
変えるということも重要なのではないか。
117 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 16:10:50 ID:LFtniioy
> アナログレコードは、全世界に300億枚?400億枚あると言われています。
> 人類にとって大切な文化遺産です。レーザーターンテーブルが世に出なければ、
> いずれすべてのレコードは摩耗して、永遠に聴けなくなってしまう。
> これは大げさに言えば文化の損失です。
> 私は音楽には疎い人間ですが、その程度の認識はあった。そこで「誰もやらないのなら、
> 私がやってみよう」と決意したのです。
/. ノ、i.|i 、、 ヽ
i | ミ.\ヾヽ、___ヾヽヾ |
| i 、ヽ_ヽ、_i , / `__,;―'彡-i |
i ,'i/ `,ニ=ミ`-、ヾ三''―-―' / .|
iイ | |' ;'(( ,;/ '~ ゛  ̄`;)" c ミ i.
.i i.| ' ,|| i| ._ _-i ||:i | r-、 ヽ、 / / / | _|_ ― // ̄7l l _|_
丿 `| (( _゛_i__`' (( ; ノ// i |ヽi. _/| _/| / | | ― / \/ | ―――
/ i || i` - -、` i ノノ 'i /ヽ | ヽ | | / | 丿 _/ / 丿
'ノ .. i )) '--、_`7 (( , 'i ノノ ヽ
ノ Y `-- " )) ノ ""i ヽ
ノヽ、 ノノ _/ i \
/ヽ ヽヽ、___,;//--'";;" ,/ヽ、 ヾヽ
118 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 16:17:17 ID:bRuz2l0G
アナログは良いよね
同じ素材でも、技術の進化でいくらでも高品位にできるから
レ ー ザ ー 再 生 な ん か い つ の 記 事 だ よ 馬 鹿
>>119 「おれ全部知ってたぜ」
っていつのクエス・パラヤだ
121 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 18:40:23 ID:DPHribLx
98000円くらいならぜひ買う。
ずいぶん昔にパイオニアが作ってレコードからCDにするサービスをやっていたと思うが
あれはどこに行ったんだ?
123 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 18:48:46 ID:oNHi8pWm
>最も大変だったのは、レーザーの制御です。これには高い工作精度が必要になります。
>ところが、国内で入手できる工作機械では製造品の誤差が大きくて使い物にならなかった。
>国内の機械メーカーと個別交渉を重ねましたが、軒並み断られてしまいました。それだけの機械を作る技術は日本にはないそうです。
>やむなく米国の軍需メーカーに製作してもらいました。特注品だけに数億円ものコストを要しました。
いまだに工作機械のレベルはアメリカに追いついてないのか
俺にいわせれば、67000枚のレコードをきいてるわけだが、
その結論が「いいものもある、しかし悪いものもある」なんだから。
日本はトップクラスの技術力は持ってるけどトップではないということだな
126 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 18:58:22 ID:IFEK/C1E
ものづくり(笑)はうまいんだけど、
金儲けが下手なんだよね、日本人は
>>123 CDのピックアップより大きくて簡単
工作機械の精度不足なんてありえ茄子
古いSP盤とかどんな音で再生されるのかなぁ…。
いっぺんナマで聞いてみたい。
129 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 19:16:53 ID:4QzKkl7A
130 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 19:23:49 ID:Rujt2LTc
131 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 19:30:28 ID:H7JTmQrD
>GE(ゼネラル・エレクトリック)社の米国法人で副社長を務めた
GEの米国法人ってなんだよwww
うさんくさい経歴だなwww
ピュア板的には、高級カートリッジには到底及ばないという結論でした。
以上
133 :
東京特許許可局φ ★:2008/02/21(木) 19:44:05 ID:???
自動車メーカーが、組立ラインに女性を戦力として投入する中、トヨタ自動車の
車両組み立てを請け負う豊田自動織機も、女性従業員の採用を進めている。
自動車製造部門で働く女性は、期間従業員を含み全体の5%に当たる130人にのぼり、
2003年末の1・5%、23人から急増。男女共同参画の考え方の浸透や、東海地方の
人手不足という事情もあり、女性の活躍の場が広がっている。
トヨタのヴィッツなどを製造する長草工場(愛知県大府市)には、7人全員が女性の
作業班もある。昨年5月、内装品のフロントパネルにラジオやアンプを取り付ける工程を、
従業員の負担を減らす設備を導入したモデル職場とした。
前工程から送られてくる重さ約3キロのパネルの骨格を、2メートルほど離れた製造ラインに
移動させる補助搬送機を導入。ワイヤで骨格をつるしてラインまで移動させられるようになった。
以前は、骨格を拾い上げてラインに移動させる作業の繰り返しで、男性でも重労働だった。
部品や工具が入った棚をなくし、必要な工具類を作業者の足元まで運ぶラインも採用し、
作業中の歩行距離を半分以下に減らした。班長を務める原田由紀子さん(23)は
「職場の仲間が皆同性ということで、後輩にアドバイスするなど、コミュニケーションを取りやすい」
と話す。
パネルを車両に組み込む工程でも女性が活躍する。
ラジオなどを取り付けたパネルは13キロの重さだが、車両内に運び込む補助機具を導入したことで、
女性の配属が可能になった。
佐々木一衛常務役員(自動車事業本部)は「女性は、細かいところに目が行き届く傾向がある。
新規設備の導入なども積極的に提案してほしい。女性や高齢者の力を生かせる職場づくりが必要」と、
一層の活躍を期待している。
トヨタでも、作業者が座ったまま車内に入り込んで、部品の取り付け作業などができるいすや、
工具や部品が入った棚の高さを低めに設定するなど、女性従業員らの身体的な負担を軽減する設備の
導入が進んでいる。
〆News Source : Chunichi Web
http://www.chunichi.co.jp/article/car/news/CK2008022102089152.html 〆株価 : 豊田織機
http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=6201
134 :
東京特許許可局φ ★:2008/02/21(木) 19:45:02 ID:???
ごめんなさい、ごめんなさい。
本当にごめんなさい。
スレ立てが誤爆しました。
135 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 19:46:59 ID:d0OhzUpQ
携帯で写真撮ると音楽がなるとか・・・
>118
心の友よ!
アナログの迫力、あたたかみ、きしみ 映像も音質も・・・
何もかもなつかしい。
磨きに磨きをかけて、あらゆる技術がどんどん進化していくのもうれしかったあのころ。
それにひきかえ、今は簡素化や「こぎれいさ」という名の劣化にちと胸が痛むよな気がする。
物質同士がぶつかる醍醐味みたいのはないんだろうか。これ。
だとしても、これ以上すり減らせないレコード再生にはいいんだろうなあ。
ずっと作り続けていてくれい。
レコードは、上手く再生してれば自分が生きている間ぐらいは摩耗なんかしないだろ。
条件付きの仮定で予想される結果は、所詮その条件を苦と思わない小集団での結果に過ぎず、一般論たりえない。
存在自体は知っていたが全然売りに出ないからどうしたものかと思っていたら
世界で1社のみで年間200台生産じゃあそうそう手に入るものではないんだな。
その昔、バキュームでレコードをターンテーブルに吸い付けて
反りをなくすという方式があったわけだが
それ使えばコレの開発苦労話の大半は解消されるような気がする。
>「音楽にはあまり関心がない」という千葉氏だったが、
この人がオーディオマニアだったら当然知っていただろうに…
開発費何億円か損しましたねぇ。
>>140 結局それはやめてく凹んだターンテーブルに重石になったんじゃね?
>>12 ボクの父はMO DISK を見てニコニコします。
143 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 04:08:17 ID:Zrkes1uK
>>92 >此の器機と其の母体のLPを発明したRCAが凄いのは可聴派周波数域以上の5万HZを
>記録再生出来る点だ。ソニーが単純過ぎて失敗したのは2万HZでカットした事。
HZではなくHzだ。あとRIAAカーブの事を書かないのは何ぞ意図でもあるのか。
144 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 04:32:49 ID:U5duDcJ/
145 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 04:46:44 ID:J9WfQdA4
>>127 一定円周を描くビットを読み込むCDのピックアップと違って、ミクロンオーダーで
左右にユラユラと揺れて記録されてるレコードの溝に、ぴったりとレーザーの照準を
合わせる技術が無かったって事
これをサーボで制御するのは、想像以上に大変
>>140 レコードに使用してる樹脂が、まだ柔軟性を残してれば『負圧で吸い付けて反りを消す』
のも有効だけど、柔軟性が無くなったレコードでやると悲惨な事態に…
…確かそのせいで、ピュアAU界から消えてった希ガス
146 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 04:50:24 ID:lu/xBgRi
これを応用すれば、レコードの溝の信号をレーザーで読み取って、
それをデジタル音源化していく技術ができそうですね。
DVDやBLの容量を目一杯使うぐらいのデータ量で解析すれば、
アナログよりもいい音で再生できるようになる?
無理してリアルタイムに再生する必要もないかと思うが、、、
AFMで原子レベルまでトレースすれば完璧だな
148 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 04:58:39 ID:pC0Lc9gw
これは凄い。
人のシワで音楽流せるかな?
お馬鹿発言ですまん
前々から報道や販売されてた針無しでのレコード読み取り機とは違うのか?
これ10年以上前からあったよな
欲しいけど高いよ('A`)
レコードはデジタルU4に繋げてMP3にしてるけど便利ですよ
SoundEngineとかでちょっと手直ししてるけど
ラジオもテープもMP3にお手軽にできます
151 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 05:16:33 ID:oeEgHIl+
これは欲しい
152 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 05:21:48 ID:C9aVWXUf
153 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 05:41:42 ID:dXSHHKK8
音飛びも完全再現
154 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 05:41:48 ID:5Yoh8eSj
パイオニアとかと提携して、安くうりだしてくれないかなぁ
155 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 05:42:36 ID:RtBPoUZ9
>>65 あるよ
ただ、試作レベルで聞けたもんじゃないってことだがw
156 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 06:03:50 ID:Y72yNItN
アナログ信号をデジタルで拾って再生するなど本末転倒
範囲の制限はあるが信号は無限のアナログ信号を制限する
カートリッジ交換で多彩な音色を楽しむのがレコードの魅力
本質を無視したオナニープレーヤー
えっ?これサンプリングしてんの?
>>そこで日本の企業とアライアンスを組み
,rn i!
r「l l h ll ,、-―-,、_
| 、. !j ll-/"´ `ヽ`l'ヽ
ゝ .f / / ,r‐ュ `l l
| | l .l i" ゛l l l、
,」 L_ l l { ,} ./ レ、
ヾー‐' | l__ヽ、\/ _,、l_,-イ' .)
| じ、 i__ゝ、ー--‐'"´/i'__//
\ \. 〈__〉,、`ー-‐'"´/〈__〉'
\ ノリ^ー->ヽ、___,,/.‐ヘ__
\ ノ ハヽ |_/oヽ__/ /\
ドミ・ナント[ Dominant ]
(E.D.0261〜 アライアンス)
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 07:04:21 ID:lL90a1WV
バカだなぁ〜
モノつくりに夢をたくすなんてお花畑
すぐれモノでもパチモンでもうまく高く売ることができなきゃ負け組みだろアホラシ
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 07:46:16 ID:xpykSN7Q
これの仕組みだと、レコード自体のスペックよりこの機器の
レーザーの読み取り精度によって音質が変化してくるな。
単にリアルタイムにデジタル解析かけるだけだろ?
音質重視なら、最近の動画圧縮技術みたいに、2パス以上で読み取って
本来のレコード記録に近くなるよう近似を割り出すような仕組みにすべきじゃね?
>>20 DJ用のレコードで昔の物で入手困難なレア版なんかは、これを良くやってる。
もちろん音質はイマイチだし、権利関係はかなりグレーゾーンだけど
でもその頃はそうでもしないとレコードが手に入らなかった。
DJ用のレコードは少数の初回生産のみとか良くあったから。
最近DJの世界でもデジタル以降が進んだのでこれも廃れつつあるけど。
大昔の入手困難な名曲でも普通にダウンロード販売で買えるようになった。
162 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 08:23:11 ID:knqdAFv6
20年前にテレビで見た。w
163 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 08:25:34 ID:/sgHEY2f
>>120 元の記事に書いて有るけど、1988年に一号機完成だって。
164 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 08:29:23 ID:knqdAFv6
165 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 08:32:38 ID:whXhj56E
針を持った達人がレコード溝をなぞって口述で読みとるなんてことも可能かもね。
166 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 08:59:54 ID:FVTHNU5c
親指を耳穴に当てて、削った小指の爪を溝に落とせばフルレンジ再生。
今はやりの骨肉伝導に近い原理かも。
戦時中、洋楽をこれで聴いたと高島忠夫がおっしゃってた。
徹子の部屋が毎夏やる戦争特集だったと思う。
可聴域判定のプログラムで
17kHzが聞こえなかったことに絶望した
レコードの20kHz越えとか実はただのプラシーボなんじゃね?
>>28 日本よりも米国に明るい人だったからでしょ。
日本で出来ないわけがない。
単純にこの人が日本でみつけられなかっただけ。
169 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 10:39:26 ID:E2/RO8W+
>>156 これ買う人は、普通のプレイヤーも必ず持ってると思って間違いないので
気分や状況で使い分けるんじゃね?
170 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 10:47:12 ID:6LMgnxAQ
>100万円以上と、決して安価な製品ではないのに、
>世界各国から問い合わせや注文が引きも切らない。
10年ぐらい前、レーザーレコードは一台、1000万円以上くらい
と放送していたような気がしたが、1/10ぐらいに下がったんだ。
それでも高いけど。
信号はデジタルに変換はしてないでしょ、映画フィルムの音声部分みたいに
溝の振幅を光の強弱として読み取る純アナログ式だと思う。
172 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 11:12:56 ID:ENET7yjb
>>159 いまの日本はすっかりそうなってるな。
なんか、営業できないヤツは人間じゃないみたいな風潮が蔓延してて
すごく息苦しく感じる。
んだんだ
174 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 11:17:50 ID:rWWuIOdj
( ^ω^)クリックノイズやスクラッチノイズが消えるんだったら欲しいですお
レーザー交換で音が変わるんだよ
青色レーザーは冷たい音
176 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 11:37:23 ID:/4uLeY4c
割れたSP盤を瞬間接着剤でくっつけたものですら
読み取れるんだよね、これって。
177 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 11:44:47 ID:tokyUImW
178 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 12:45:39 ID:BDtRJ2b2
これ昔からあるけど、どうやって溝の渦巻きにレーザー光を追従させてる
のか不思議だ
もう15年以上前から上野文化会館の図書館の試聴機がレーザープレーヤーなので
何で今更?って気がするんですけど。
>>178 昔・・・?
最近の技術だと思うよ。
昔といえば、一部のレコードプレーヤーは選曲機能があった。
溝を読み取って曲の頭出しができるので便利だった。
182 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/23(土) 11:14:46 ID:Q5khxnYs
>>180 20年前に一号機完成って、リンク先のソースに書いてあるよ。
>>179 どれもほどよく保存されていて、品質がある程度の範囲内におさまってたらな。
一般向け=所持しているレコードの品質がとんでもなくばらつきある、ってこと忘れてるだろ。
内部写真見ると80年代の技術のまんまだ
トラッキングもアナログの固まりかねぇ
でも好きだなぁこういうのは。サンプリング定理原理主義者に説明するのも秋田市
>>164 ウム、俺も見た
結構な話題になったからな
>>184 >内部写真見ると80年代の技術のまんまだ
何世代前の基板だろね、懐かしかった。
ちなみにLDもアナログなんだよね、読み取りはレーザだけれどピットは
FMをPWM記録した純然たるアナログ信号。
思うんだけど同じサンプリング周波数と分解能でデジタル化したらいいんじゃ??
>>65 >そのうちスキャナでレコード読み取って画像解析で音を取り出すソフトが出てきそうだな
LPは斜め45度方向に信号が記録されているので、垂直方向に読み取る画像解析では無理。
SP版なら可能かもしれないね。
3D解析できそうだけどな。
アナログのレコードの便利なところは、一目でブレイクがどこか分かるところだな、
見ただけで。色の濃淡で判る。
CDJでも曲の波形が出るようになったので一度プレイした曲なら
ブレイクが判るようになったけど、一度読み込ませないといけないからな
PCDJ主流になれば解決しそうだね
193 :
187:2008/02/24(日) 23:15:40 ID:5h7xSzbp
>188
へーそうなんだ 勉強になりました。
194 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 16:20:08 ID:EBixqgsv
195 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 16:24:49 ID:y8zK6RBX
>>1 出たぞクラウザーさんの歯レコード再生だぁぁ!!!
と期待に胸ふくらましつつスレを開いた僕に謝れ
>>188 うわ・・・レコード売らなきゃ良かった・・・
つかどうせ俺には買えないかw
レコード聞かないけど純粋に物欲を刺激する商品だな
この前タモリ倶楽部でやってたな
池田 圭先生も晩年はこれを使っていた
ブルブル手が震えるようになると
ピックアップを降ろすのもタイヘンなんだって
>>188 これだと多少傷のあるレコードでも再生できそうだね。
摩擦と質量がゼロの針ってのはチョットワクワクするね
202 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/28(木) 09:18:22 ID:LMp2sUTt
>「…ミスター千葉。まさかと思うが、あなたはスティービー・ワンダーを知らないのか?」
>「知りませんな」
笑った。
いいなあ、こういうオッサン。
203 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/28(木) 09:23:32 ID:BA6sd3wn
低音が出ればCDでもデータでも良いんだがな。
今のWhoのベース「ツアーに参加するまでTommyを聞いたことがなかった」
他にいないのか
205 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/28(木) 09:42:10 ID:Y88JOwJW
10年ぐらい前テクニクス製のレーザーターンテーブルの音聞いたけど
盤面の埃を完全に取らないとプチプチノイズが聞こえてたな。
特定の周波数の音が云々、とか言ってる人たちの
一体何割が、まともなダブルブラインドテストで
結果を残せるんだろう…。
207 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/28(木) 15:22:34 ID:JVMXTNr6
>>195 アナログレコードは最凶ラッパー鬼刃に限る。
オレのおなかペコペコオマエおれにペコペコ。
昔のミニコンポでこういうプレーヤーあったな
>>205 >10年ぐらい前テクニクス製のレーザーターンテーブルの音聞いたけど
夢の中でか?
210 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/28(木) 21:27:01 ID:qXgYdvew
211 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/28(木) 21:50:40 ID:LsAgRSvY
てかこれ96年か97年にグッズプレスで見たんだが、10年以上たった今なんで話題になんの??
>>211 そろそろ資金が厳しくなってきたので、出資者募集するんじゃないの?
213 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/29(金) 02:30:06 ID:mG0uPiFy
この会社、最近は黒字計上してるよ。
昔の音が蘇ったら自然に涙が溢れたりするかも
ビジネスとして成功していって欲しい買った人の為にも
215 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/29(金) 09:58:28 ID:KdMQbAkG
>>188 じゃあその電圧のデータをデジタル記録しとけばよくね?
>>215 理屈よりも感覚が先に立つ頑固親父向けのプレイヤーなんでしょ
何が何でもデジタルはダメ!デジタルは冷凍食品なんだよ
それに比べてアナログは生のまま!!
とか言う記事を昔読んだようなwww
単にデジタル化する必要ないだけだろ馬鹿
悪いこと言わん
こんなものにそんな金を投じるなら100万円のアナログターンテーブルを買った方が幸せになるぞ?
CDが発売された当時からすると、アナログの技術も格段に磨かれている。LP12+EKOSの音を聞いたか?
それに、中高年のあんたらが生きてる間ぐらい、LPはほとんど摩耗しない。
レーザー読み取りの技術ってDVDやブルレイのほうがはるかに精密ですごいような気がするけどそうじゃないのか。
>>213 損益と資金繰りは、似て非なるものだよ。
黒字でも資金不足になる事はよくあることだ。
この会社がどうなのかはわからんけど。
器機寿命どの位なんだろうね。
100万で買って、1年と3日で壊れたらあまりにもソニ退魔・・・
222 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/29(金) 22:37:10 ID:Bj4UyaVZ
>>218 良いのは分かるけど、パーツの入手が大変みたいだよ。
友人でオーディオ好きがいるけど、パーツ確保の為に毎日ヤフオクとにらめっこだ。
223 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/29(金) 22:47:02 ID:toUfizKA
100万は手が出ないわ・・・悔しいのう
>>215 それがPCM、つまりCD。
情報技術の基礎だから知ってるよね、大学の一般教養で勉強するでしょ。
LP21ってムダに高い高級ブランド品じゃねぇか?
全然こだわりが感じられねぇ
>>227 LP「12」な。よく知らないのにこだわりがどうのとか言わない方がいいよ。