【製造】愛知県豊橋の2社、超精密プラモデルで提携[08/02/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1久しぶり!@Panzerfaustφφ ★:2008/02/20(水) 23:00:40 ID:???
 精密プラモデルメーカーのファインモールド(愛知県豊橋市、鈴木邦宏社長)と
プラスチック部品製造の樹研工業(同、松浦元男社長)は超精密プラモデルを
製造することで技術提携した。微細加工技術でこれまでにない精度のプラモデルを作り出す。
独創的な技術で豊橋の中小企業を代表する両社が手を組み、世界最高水準の模型を生み出す。
 幅と深さが5マイクロ(マイクロは100万分の1)メートルの溝をナノ(ナノは10億分の1)メートル単位で
加工できる樹研の技術をプラモデルに生かす。ファイン社が新たに導入したレーザー加工機で微細な金型を製造する。
本物の設計図まで調べあげ、豊富なデータをもとに三次元CAD(コンピューターによる設計)を使って
金型を起こす技術はファイン社が得意としている。
 この金型に樹研が樹脂を流して成型する。自社開発した射出成型装置をベテラン技術者が操作して
精密なプラスチック部品に仕上げる。強度を維持するため金型に流し込む樹脂の材質も見直す考えだ。

ソース:http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080219c3d1901u19.html
2名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 23:03:15 ID:Af3wRiOj
1/700 戦艦大和の船長室内の船長の顔の表情までリアルに再現できるのか ('A`) ?
3名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 23:07:18 ID:T/uk/7UG
細かすぎるモールドは彩色の際に塗料で埋まるだろ。
4名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 23:08:51 ID:lKZBN3T1
ファルコン号、部品点数の多さにめげてまだ作ってない…
5名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 23:09:46 ID:WCLE7JpF
愛知のものづくり技術は世界一っ\(*^0^*)/
6名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 23:11:17 ID:1k6nvxib
【金八先生の息子がつこうた】くれなずむ町の坂本幸作【shareに贈る言葉】

http://p2.chbox.jp/read.php?url=http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1203430737/all

http://news23.jeez.jp/img/imgnews15735.jpg
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader583552.jpg(綾瀬はるかが一緒に写ってる)

http://news23.jeez.jp/img/imgnews15737.jpg(息子の全裸)

http://news23.jeez.jp/img/imgnews15743.jpg(息子の全裸)
7名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 23:11:17 ID:hnb1xHfU
>>9
消費者(プラモデラー)が何とかしてくれる
8名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 23:14:01 ID:uaFWVu5U
   ↑

   ↓
9名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 23:14:47 ID:i1VZYFB6
愛宕の・・・おっと、これ以上はw
10コリン星行きは切らしておりまして…:2008/02/20(水) 23:18:02 ID:Vn76BE3D
お、小倉優子を…
11名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 23:19:16 ID:/slKUBUD
細かいところは一体形成でお願いします。
12名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 23:23:47 ID:XsccPKbF
桶狭間の闘いコンプリートコレクション
13名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 23:24:57 ID:oDnukNSv
2> 戦艦大和に船長室はない。艦長室ならあるが。
14名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 23:25:11 ID:BkVS81+n
豊橋民のくせにファインモールドの製品買ったこと無いや。
ウェストケンジで食玩買ってあげたから勘弁な。
15名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 23:26:06 ID:GjdKB19D
細かすぎて、墨入れが出来ない。
折角の細密成形品も、接着剤で埋まる。
5マイクロのピンが、いつの間にか折れる。
折れても、その事に気がつかない。
16名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 23:28:22 ID:OxeUd37/
零式一号艦上戦闘機二型

やっぱり最初はコレだろう。
17名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 23:32:40 ID:8ICPiJAl
>>2
戦艦に船長室?それに船長?はァ?
18名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 23:38:16 ID:axyyUfdL
>>17
艦長と呼ぶな!この船は軍艦ではない
19名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 23:40:01 ID:Af3wRiOj
>>13 >>17
軍事オタ、ロリコン以上にキモ過ぎ ('A`)
20名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 23:46:11 ID:6l18zBY+
プラモデルか。
豊橋は、愛知県なんだけど他の愛知とはちょっと雰囲気が違うんだよなあ。
このプラモデルにしても、運送屋が幅を利かせる風土にしても、
なんとなく、浜松を飛び越えて静岡市周辺と産業体質が近い。
田原のトヨタは別だがね。
冬場には富士山や南アルプスも見えるし、雪も滅多に降らないし、
なんだか静岡の飛び地みたいだよ。
21名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 23:50:47 ID:h99OWndv
>>3
水性の光沢白でぬるんだw
22名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 23:54:31 ID:iBH1sSl6
採用面接早いもの順に入れちゃうとこ?
23名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 00:00:27 ID:q9W+58FL
>20

市民か? 俺は市民だが一部納得。
浜松とは性格は違うが相性は悪くないと思う。
他の愛知県地域とは駄目だな。
特に尾張地方とは同じ県とは思えない個人的印象あり。

ファインと樹研はこの地域らしい会社だと思うな。
24名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 01:25:41 ID:AfnzXyBf
>>18
ネモ船長?
25名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 02:13:10 ID:vtSHC642
精密プラモと、100万分の1の歯車の会社か。
そういやどっちも豊橋だったな。

とんでもないものを作り出しそうなヨカーン。
26名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 08:34:28 ID:+qU22E3J
レーザー加工機買って、うんと細かい金型加工ができるようになったが、
成型すると細かい所まで樹脂が回らず、結局彫り直し。という噂話は聞いたけど、
そうか、樹研工業という手があったか。
でも、「究極の零戦」まだ買ってない。社長、御免。
27名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 09:37:57 ID:na1cmjKt
静岡4社がんばれ
28名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 10:28:56 ID:LX8qO6kW
>>18
でも某艦長のまねしたじゃん
29名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 12:57:29 ID:jdOJLszn
>>20
豊橋というか東三河と湖西の辺りと浜松、静岡は考え方が違うよ、愛知といっても尾張とは別物
30名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 14:04:31 ID:XwYVVouQ
>>29
浜松と静岡は全然違うだろ。
31名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 15:32:09 ID:7jyulvGu
>>29
豊橋って今川義元の駿河だっけ、徳川家康の三河だっけ?
32名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 19:40:33 ID:OE47saFh
樹研って有名だよな。
33名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 20:02:58 ID:5HpCKWsX
樹海なら有名
34名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 21:14:26 ID:vtSHC642
全長1cmだけど超精密のプラモとかやりそうだ。
35名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 22:04:32 ID:qty+JhHU
1/700の20mm機関砲でもちゃんと穴があいてる、とか出来そうだよな。
36名刺は切らしておりまして:2008/02/23(土) 05:19:04 ID:BTAkS2Pu
>>20
名物が「ちくわ」な時点で焼津と同類。焼津にはハセガワがある。
37名刺は切らしておりまして
神戸に旅行に行ったら、タクシーの運ちゃんが
被災する前は鮮魚の運送屋で、チクワの材料も運んでたって言ってた。
で、目的地につくまで話をしてると、豊橋は他と違ってランクの高い魚を使って
チクワを作ってるんで、いい仕事になったと言ってたよ。

リップサービスかもしれんけど、確かに前から違いを感じてはいたので
自分の舌がひいきしてるんじゃなくて、本当に美味いんだと納得した。