【経済政策】農業関税削減例外品目:最大6%、日本に厳しく・WTO議長案…食肉など大幅な削減必要に [08/02/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 【ジュネーブ=市村孝二巳】世界貿易機関(WTO)は8日、多角的通商交渉(ドーハ・ラウンド)の
カギを握る農業、鉱工業交渉の議長がまとめた改定合意案を発表した。日本のコメなど高関税
品目を対象に関税削減を小幅にとどめられる「重要品目」は全体(有税品目)の4―6%に限定するなど、
日本に直接関連する部分は昨年7月の一次案の内容を基本的に踏襲。10%以上を求めてきた
日本には引き続き厳しい内容となった。

 日本の場合、最大の6%でも60品目程度に限られ、コメ(17品目)や乳製品(47品目)を対象と
すると、他の穀物や食肉などでは大幅な削減を迫られる。

 あらゆる農産物の関税を例えば100%以下に一律削減する「上限関税」は一次案と同様に言及
しなかった。代わりに「関税率が100%を超える品目が全体(有税品目)の4%を上回った場合、
低関税輸入枠をより拡大する」とし、一次案の5%から4%に絞り条件を一段と厳格化した。


▽News Source NIKKEI NET 2008年02月09日01時50分
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080208AT3S0802N08022008.html
▽WTO
http://www.wto.org/
2名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 07:17:51 ID:FoZ5FD33
2
3へろへろ:2008/02/09(土) 07:27:31 ID:KLYSDs0W
地方の農家は自民党の利権
外国産から地方の農家を守る名目で関税かけてるだけ。
補助金、という名の生活保護金貰ってる奴ら。
輸出はいいけど輸入はダメと言うエゴ。
4名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 07:30:14 ID:xoYtt1wN
小麦の関税下げろって
5名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 07:31:21 ID:1vUYyyxn
小麦は関税も何も、政府管理やん
6名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 07:39:27 ID:FdDvRdpz
米高杉。主食とはおもえん。
7名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 07:45:52 ID:1HvAEWsn
小沢・民主党のように関税は低く 補助金を直接農家に渡せ
それで解決
8名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 07:50:57 ID:NJGutytH
大規模農家を作らないといかんだろう
小作人が利権かかえてるんだから
9名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 07:51:58 ID:wjlMgz+V
関税、関税と騒ぐが、米国以外でも食料自給率が100%超えているいる
先進国はある。
日本が、自給率が低いのは政策がそうなっているだけだと思う。
国の指導層が、農業振興をやる気がないだけ。
10名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 08:50:40 ID:SGHVv4sb
乳製品を譲ればいいじゃん。輸出できる競争力さえある。
11名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 09:09:22 ID:ovwcPK5B
>>8
具体的にどうするのか言ってみろやこのバカ
12名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 09:18:33 ID:5yhGxiSf
日本も補助金付けて、農産物を安く海外へ輸出すればいいんだよ。
財源は国内の消費税で、
13名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 09:19:57 ID:l8gk7/Hr
関税にしないでフェアトレード調整税とかにして、人権蹂躙国家の生産物に懲罰的税をかければ
よい。厨はこれでしめだせるだろ。アメの牛は民間でプリオンの検査をすればよい。
14名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 09:34:07 ID:ifKESCA6
エゲレス牛といったら毒牛の元祖だろ。
関税撤廃してもアメ牛といっしょで小売では叩き売りになるわな。
15名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 09:52:40 ID:IWdC5Muk
自給率はカロリーベースだから、過剰にあらわれるのであてにならない。
(畜産物の飼料はほとんど海外依存、肉とか牛乳とか畜産は高カロリー)
注目すべきは穀物自給率で、日本は現在28%くらいで他の先進国と比べて圧倒的に低い。

と書いてある本を読んだ。
日本やばい!!!


16名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 10:01:40 ID:pgDPkPro
日本ヤバいと思うなら 郊外型商業施設に変えられている農地を先ずは元に戻せ
又今から作ろうとしている郊外型商業施設には反対しろや
17名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 10:09:49 ID:kjEUZXJh
消費者に商品選ばせろ
それで国産がよけりゃ、国産品買うわ
18名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 10:29:24 ID:pgDPkPro
国産は年々作る量が減る時代に どうするんだろな
19名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 10:52:35 ID:D+u5xzqD
これ以上食料自給率さげると不味い・・・と思わないのか?
食品関係の関税は上げるべき。

今のままだと、いざ、外国が不作になって輸出止まったらボロボロに
されるって解からないのか?

外国と日本人の人件費の比率の関税は賭けるべき。
日本の農業がやっていけるようにな。
せめて自給率8割は確保できるくらい。
20名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 10:54:20 ID:pgDPkPro
自給率八割にするには農地を二倍必要

多分日本の平地は全部農地に変えるしか無いんだよ
21名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 11:01:07 ID:IWdC5Muk
餃子問題や食品価格の高騰で
多かれ少なかれ国民が食について考え始めている今がいい機会と思う。

無駄な道路をつくるより、生産力・競争力のある農家をつくりましょう。
22名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 11:02:27 ID:pgDPkPro
だから 生産力上げたら価格は暴落して農家は経営出来なくなるぜ
23名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 11:03:41 ID:D+u5xzqD
8割にするために土地が倍も居るってのは役人の受け売りじゃねーかw
実際には、現在捨ててる食料品の分差っぴくとかなり消費そのものが減る。
食品の有効利用ってだけでも食料自給率は上がるんだよ。

他にも単一面積辺りの収穫量上げるとか色々方法はあると思うが?

ただ、そういう事研究するにも金が掛かる、今の農家の収入じゃ
そういう開拓が出来ないんだよ。
外国の食品安すぎて、妥当なコストラインで売ると売れないから。

だから関税とかで帳尻合わせる必要があるんだよ。
WTOは国同士の個人格差なんて全然みてないから鵜呑みに
するのは国を滅ぼすぞ。
公平なんてアホな事言ったら、第一次産業は圧倒的外国有利になるからな。

他に国産品はそのままだと高いから消費税で食料品免除とかの
政治的決断でもいけると思うけどな。

外国の(特に中国)の第一次産業のだけでみたら人件費差は桁ハズレ
の格差あるんだから・・・考えないと。
24名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 11:06:21 ID:D+u5xzqD
>>22

米以外でやればいいんでね?
最近流行のバイオエタノールとかできるモノでもいいし。 
25名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 11:09:15 ID:8hehYlrZ
農業を保護するから零細化して自給率が下がってる、
零細で採算が悪いから耕作放棄の農地が広がっているのが実情、
自由化しても穀物価格が上昇しているから大規模なら十分儲けられるはず、
農業を内外とも自由化すべきだ。
26名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 11:10:28 ID:pgDPkPro
俺は役人でも無いんだよ
役人は嫌いだからな きちんと計算すれば二倍にはならないんだが
農地は場所により出来高がまるっきり違ってくるし 更に飼料穀物を作る農地面積を計算したらやはり二倍は必要になるんだが

農地面積は今は何れだけ残ってるか 知ってる?

ましてや今の日本じゃ大規模化出来なくなった農地の現実を知ってる?

物理的に無料なんだよ
27名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 11:14:51 ID:pgDPkPro
大規模化する農地が残ってたが 現段階で 郊外型商業施設が農地を潰し 道路がついて更に農地が店や宅地にかわった日本

何処で大規模化農場をやるんだ?

日本地図を見てから答えてくれ
28名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 11:15:14 ID:IWdC5Muk
本の受け売りで悪いけれど、
アメリカのとうもろこしや、欧州の大麦のように
アジアでは、アジアでたくさんとれる米を、豚とか牛の飼料用穀物として使うって手がでてた。
悪くないかもと思いました。
29名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 11:21:24 ID:pgDPkPro
米を使うのは良いが高いから酪農家には負担が大きい
更に餌が変わると肉質や乳の品質が変わるから使うには勇気とリスクが伴う
30名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 11:22:59 ID:D+u5xzqD
>>26

じゃぁなぜ米だけ唸ってるんだ?
米以外の転作で再三取れるものとかもっと作るなりあるだろ。
バランス良く農業も考えないと。

他に上で言われてるけど大規模農業は積極支援しなきゃ
当然これから先やってはいけないから小作よりかは多少は
優遇したりとか(もしくは作地面積増やす事に優遇措置とか)

後、毎年大量に捨ててる(というか怪しいとこに流してる)政府備蓄米
とかを輸出とかで農業財政の補助にするとか、考えれるとこは一杯まだある。

まぁ21が言うように道路なんて作ってるよか、暫く都会の道路なんて
整備費用だけで拡張イラネーよ。
国はバカすぎる。
揮発油税も道路特定財源じゃなくて一般財源で徴収してこういう所に
補助しろよと。
それなら多少は納得できるのに。

31名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 11:25:38 ID:enkgqhfN
自給率向上なんて役人のキャリアと収入に何のメリットもない

予算と許認可権を駆使して関連業界に食い込む事だけが目標
そういう点で農業振興より、むしろ食糧・飼料の”輸入”拡大の方が
我田引水の機会を増やしてくれるという流れになってきている現実
32名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 11:30:07 ID:IWdC5Muk
>>29
そういったリスクの軽減を国がカバーできないだろうか、
企業が農業で成功できるようにならないか、と思ったけど、
>>31
なるほどそういうものか・・・。
33名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 11:30:47 ID:pgDPkPro
役人や官僚は新たなる利権創出に頑張っていて 自給率なんて下がれば下がる程官僚や役人に有利になるのを知って居るんだよ





ポジティブリストが出来て勝手に転作出来ないんだよ
周囲の作物と同じにしないと農薬の問題が絡むから転作しない農家が沢山増えた

知ってる?
34名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 11:32:28 ID:pO9FILVh
もう完全自由化しちゃえばいいよ。
自由貿易になれば関税がなくなる分、他の日本製品が売れるようになるだろう。
そうやって儲けた分で国民数年が食えるだけの食料を貯蔵しよう。
いざ食料難になっても、数年食いつなげれば、
そこから自給自足体制を整えることをできるんじゃね?
35名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 11:40:31 ID:ZUB+wfHB
農業なんて、仕事内容は泥臭いわ、収入は少ないわで、放っておいたら誰もやらなくなるよ。
政策としてガッチリ保護するか、完全に見捨てるか、国民の総意として決めないと、
なし崩し的に日本の農業は崩壊するね。
36名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 11:48:46 ID:IWdC5Muk
そのとおりだね。今なら道を選択できるのかも。

日本はシンガポールや香港みたく、食料は近隣諸国に頼って、
金融とか工業とかに特化して食べていけるだろうか?
工業は常に賃金の安い新興国との勝負で、底辺は貧困にあえぐだろう。
金融はまるでセンスなし。

どうする?日本、って感じだなあ。
37名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 11:58:22 ID:DnerrtqG
>>25
それは農家保護の結果
農業を保護しようとするならこんな政策はありえない
38名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 12:04:18 ID:5yhGxiSf
>>37
農家を保護しないと、氷河期世代の派遣社員のように大企業に使い捨てにされるじゃないか。
39名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 12:24:46 ID:pgDPkPro
農家は弱っているから企業が目を付けて買い漁り 今や農地は商業施設の建設のターゲットになっている

安いからという理由で自給率低下なんて考えない馬鹿企業ばかり
40名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 12:28:40 ID:pEFeEWS+
私に良い考えがある
国営農場を作るんだ
41名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 12:36:18 ID:pgDPkPro
だから又官僚や役人の利権になるんだが
42名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 12:24:17 ID:yLRA9TAH
日本の農業の崩壊の始まり
43名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 12:27:14 ID:a/xZV9ma
さっさと関税下げろ。
自給率高くしたい奴は個人的に10年契約で食糧供給を農家頼めばいい。
消費者の選択肢を狭めるべきじゃないし、農業みたいな土建以下の
生産性の低い部門にいつまでも労働力を固定させておくのは国家的損失。
44名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 12:33:39 ID:yLRA9TAH
消費者に選択を求めたら目の前の事しか見ないから 駄目だな

消費者は馬鹿なんだから 騙しておくべきが 国の基本的な考えなんだから
45名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 12:39:49 ID:a/xZV9ma
そう言ってるうちに競争力がなくなって自給率は激減したんだけどな。
馬鹿も騙せないような低脳な農政やってるからだ。さっさと自由化しろ。
46名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 12:50:32 ID:yLRA9TAH
馬鹿は海外に移住しろ
47名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 12:55:40 ID:29lD3TBZ
アウトドアファッションの「パタゴニア」が反捕鯨テロリストのスポンサーだったことが判明!
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1201938095/
パタゴニアはテロ支援の事実を暴露されて謝罪するどころか
「捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものです」と
公式見解の中で言い切っています。
日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する
不買運動と抗議メールにご協力下さい!
48名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 13:00:46 ID:a/xZV9ma
>>46
過半の国民が移住するから税収減って財政破綻だな。
残った奴は発展途上国並みの賃金になるだろうから
意味農業ぐらいしか儲け口がなくなて自給率だけは上がるかもしれんw
49名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 13:08:44 ID:GjnUIECA
>>23

大衆なんてほとんど何一つ我慢できない馬鹿なのに、

>現在捨ててる食料品の分差っぴくとかなり消費そのものが減る

なんて計算が成り立つわけないだろ。
50名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 00:15:45 ID:KYzWwSEg
農業-----終了-----
51名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 03:35:04 ID:m6kYJNhY
>日本のコメなど高関税
>品目を対象に関税削減を小幅にとどめられる「重要品目」は全体(有税品目)の4―6%に限定するなど、
>日本に直接関連する部分は昨年7月の一次案の内容を基本的に踏襲。10%以上を求めてきた
>日本には引き続き厳しい内容となった。



決して日本に厳しいわけではない。
日本の農家と、農業利権従事者と、農林水産省と、農協にとって厳しいだけだ。

小麦の関税を引き下げて怒る消費者は少ないだろう。
52名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 20:33:31 ID:PitTcmRl
日本農業の黄昏

外国農産物の大部分を担っていた畜産・酪農の受け皿を失った日本は、
工業製品輸出のためのカードを失い、外貨獲得の手段を失う。

慌てて農業をしようとも、中核を担っていた農業者は死に絶え、
荒れ果てた農地で採算の合わない仕事をだれがやるというのか。

そして日本人は産地国の言い値で食糧を買うしかなくなる。
53名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 05:27:52 ID:TgkW0EEq
日本はどこから食べ物を買う事が出来るんだい?
54名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 11:19:48 ID:ECJZGhbL
「ミッツビシー」や「イートチュー」を始めとする会社国家。
55名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 12:16:10 ID:CYFw2kPo
56名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 12:17:19 ID:CYFw2kPo
>>50
貴方は現実を知らない
★《日本国産の舞台裏…“国産”担う外国人労働力/研修・実習生が日本の食卓を「下支え」する実態》
 国産の現場では労働力不足で、低賃金の外国人労働力が必要。
 「外国人研修生制度」を制度の目的外と知りながらも使わなければ、もはや“国産”農水産業や工業はビジネスとして成り立たない。
 外国人労働力がないと、漁師や農家、中小企業は廃業するしかない。日本から従事者や経営者だけでなく、事業そのものがなくなってしまう。
■国産と輸入の割合(2005年)[農水省・財務省調べ]
 ▽イチゴ(出荷量) 国産…98%(17万7600t) 輸入…2%(3974t)
 ▽カキ(流通量) 国産(天然・養殖)…98%(35万1000t) 輸入…2%(6158t)
 国産が9割を占める商品も、労働力は外国人。カキむきを日本人労働者はやってくれない。
■《外国人研修生・技能実習生制度》
 …制度の目的は、日本が先進技術を途上国の人に教えることで国際貢献すること
 しかし実態は、国際貢献という高い志しとは裏腹に、この制度は体の良い労働力確保の手段になっている。
 一定の技能を習得した「研修生」は、最低賃金法の適用対象となる「技能実習生」に移行できるが、雇主側は絶対にしない。
 研修中のため、雇主側には日本人労働者を雇用した際の保険負担などはかからない。手当は月5万5000円程度、禁止されている残業の時給は300円が支給されるだけ。
■農業に携わる外国人研修生と実習生[(財)国際研修協力機構]
    2004年度 2006年度
研修生 3569人 →5664人
実習生 1837人 →3341人
 →計9000人規模。国産の現場がいかに労働力不足で、低賃金労働者確保に必死かがわかる。
◆画像:研修・実習生の国別新規入国者数と入国後の流れ http://image.blog.livedoor.jp/ad_mini/imgs/2/5/25d88b2f.jpg
【社会】時給300円、使い捨て 外国人実習生[08/17] http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155771378/
57名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 12:19:52 ID:gO28eI3t
三食錠剤で良いじゃないか
58名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 12:32:33 ID:a0ak/1JX
輸出規制しろ
滅ぶぞ
59名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 12:42:15 ID:wJlS95OT
農家の人と話する機会があるけど
みな本当に儲からないって言ってるわ。
儲からないから跡継ぎも見つからない。
今の農家は高齢者ばかりで彼らが亡くなったらどうするんだろう。
本当にやばいよ。
農家叩いてるやつは自分が一度農業してみたらいいと思う。
どれだけ大変か。
60名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 12:51:43 ID:TgkW0EEq
農業するより リーマンが儲かるからな
61名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 13:12:29 ID:nm2JkBWH
食糧事情が悪くなったときには農業は最高。 いずれ食えなくなる時代がやってくる。
62名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 13:15:13 ID:nm2JkBWH
そのような時代が訪れたら、農業従事者は傭兵まがいの民間警備会社を雇って農地を防衛するだろう。
飢餓状態の人間が集まってきたらたまったもんじゃないからね。
63名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 13:21:59 ID:e7rS12Xm
基本的にネラーは農業に関しては素人以下のコメントしかできない
他は結構まともなんだけど
64名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 17:51:24 ID:ECJZGhbL
ねらーと言われるほど常駐しているようなのに、まともな所があったことなどない。
65名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 10:00:16 ID:U47NmHwa
輸入に頼ったほうが経済的に好ましいものがこの世には存在する。

比較優位ってやつだ。
66名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 13:05:28 ID:ePQPaR3r
生産資材を輸入しないと農業も出来ない。

輸入物と国産物のコストが逆転することはない。

安ければよいという意識が革新しないことには、
選択が自由な限り、消費者は外国産農産物を選び続けるだろう。
67名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 13:35:48 ID:lnWQGT6p
みんなデジカメとか車とか食って生きたらいいと思うYO
68名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 17:41:21 ID:ePQPaR3r
正直、そういう話になるのかもな。

デジカメや車を外国へ売るために、代わりに外国からは主力輸出品の
安価な農産物を受け入れなければならなくなっているから。

ならばと農産物に関税をかければ、取引国から「車はお前の所から
買わなくても困らないからいらないよ」と突き上げを喰らう。

車を売るために食い物を輸入する。
そのためには自国の農業を殺さない程度に、しかし生かさないように黙らせる。
69名刺は切らしておりまして
単純明快
リカードは正しい。