【企業】スティールがアデランスHDに経営陣交代を要求、書簡を送付[08/02/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
[東京 8日 ロイター] 米系投資ファンドのスティール・パートナーズは8日、投資先の
アデランスホールディングス(8170.T: 株価, ニュース, レポート)に対し、企業価値の毀(き)損を
回避するため、経営陣の刷新を求める書簡を同日付で送付したと発表した。スティールが経営陣の
交代を明確に要求するのは初めて。

書簡はスティールのウォレン・リヒテンシュタイン代表からアデランスHDの岡本孝善社長あてに
送られた。スティールは、アデランスHDの営業利益の低下が株価下落を招いていると指摘。
主力の国内毛髪関連事業に十分に注力しなかったことや、ゴルフ場など本業に関係のない資産を
抱えていることが結果として業績を悪化させたとしている。

スティールは2004年2月に投資を開始し、2月8日時点でアデランスHDの株式を約23.7%
保有する筆頭株主。スティールは同時に、過去の岡本社長ら経営陣との面会で、同社株の非公開化や
ファンドからの取締役派遣を提案してきたことを明らかにした。ただ、アデランスは上場を維持
したいという意向が強く、これらの提案はすべて拒否されたという。

スティール関係者によると、昨年9月にも経営陣と面会し意見交換を行った。
ただ、アデランスHDは、昨年10月と今年1月の2回にわたって業績予想を下方修正した。
過去10年間で最低の営業利益水準となり、これ以上、岡本社長ら経営陣の経営能力を信頼すること
はできないとの判断に至ったという。スティールは、2004年にアデランスが岡本会長・徳丸勝治
社長の体制になって以降の営業利益は年平均でマイナス24.5%で、就任前の過去5年の
マイナス1.3%より悪化が加速していると指摘した。

アデランスHDの岡本社長は1995年にアデランスの社長に就任。2004年には、徳丸氏に
社長の座を譲って自身は会長となった。2007年9月の持ち株会社体制に移行後、アデランスHD
の社長となった。

ソースは
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-30234720080208
アデランス
http://www.aderans.co.jp/
会社情報・株価
http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?nik_code=0002142
依頼を受けてたてました。
2名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 19:35:34 ID:DZoMJq1/
いつまで日本にいる気だ?この総会屋は
3名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 19:38:50 ID:HiDcaSKp
岡本を社長にした平川もおかしい
4名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 19:48:56 ID:PNO8gixo
Cricket Square, Hutchins Drive, P.O. Box2681,Grand Cayman KY1-1111, Cayman Islands

スティールの所在地でぐぐると面白い面子が出で来るよね!!
5ふふん:2008/02/08(金) 19:49:31 ID:tqJIcKAl
ハゲタカは禿げてから出直して来い。
6名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 19:49:55 ID:sZZsYxIc
この絵にかいたほど禿他科の背後を取材したものでないのは異常。なぜこんな面白い取材対象分解しないんだ自称プロのジャーナリストは
まさか全員フジの女子穴レベルの知能しか持ち合わせてなかったりして…
7名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 19:50:14 ID:2sGevrGc
カツラなんてブラック業界に何で?
8名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 19:50:50 ID:k4dtj4QK
スティールも相当のハゲタカっぷりだが
本来関係ない従業員を巻き込んでの
「経営者過保護な鎖国 日本」も、どうかと思われるんだがw

またブルドックの様な「真性ゾンビ企業」を造るのか
9名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 19:52:08 ID:M+42wXOL
そういや、イソップはまだいるのかい?
10名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 19:53:54 ID:7jTlpXO/
この経営状況なら交代させられないほうがおかしいだろ
現経営陣のほうが企業を食いつぶすハゲタカな気が
11B級アナリスト:2008/02/08(金) 19:55:39 ID:2vylQ08O
>>4
たぶん業者の住所な。
ケイマンに行っても誰もいないよ。
メールボックス管理の事務所があって看板ぐらいはあるかもね。

ペーパーカンパニーだからね。
12名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 19:57:29 ID:9z+H9kTN

やはり、北畑次官が正論みたいだね。
13名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 20:02:30 ID:32gyj4Kx
スティールに経営させてみたいね。
どこまで見事な経営手腕か拝見したいもんだ
14名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 20:02:31 ID:UyQVhD7n
>>5
ちっ もうハゲタカは使われたか
15名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 20:06:57 ID:2SubN4Ak
>>13不動産売って利益だして売り飛ばしじゃね?
儲かればいいんだし
16名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 20:08:42 ID:luDO2N2n
株主は、いはば会社のスポンサーなのだから
意見をきかず、全く無視するのも変なはなしだ。
ものゆう株主が出てきて、配当も上がってきたのだから
日本の企業も、聞く耳持つ対応に変わってくれ。
17名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 20:08:59 ID:YMoZ46eV
>>15
顧客名簿も高く売れそうだ
18名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 20:20:11 ID:2/V9rc82
やっぱ、ハゲだから?

19名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 20:24:30 ID:5YvCifzg
これでもうハゲ鷹とはいわせないぜ
20名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 20:30:00 ID:qfXqmvbr
やめられません。カツラまでは!
21名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 20:34:03 ID:sR+vNebz
やってらんねーよって言って経営陣みんな辞めちゃたらどうするんだ
新しい経営陣用意できるのか
22名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 20:39:00 ID:exL91ejm
株安でスティールの尻にも火がつき始めたのかもなw
なんとか3世という代表名は明らかにロイヤルダッチ系だろw
実は苦しいのはEU
アメは金融不安でダメージ受けても、農業、軍事産業の民間転用という2大柱が残ってる
EUは後になにが残る?
炭素市場を急いでいる理由もBHPのTOBも苦しむ欧州の姿が見えるじゃんw
23名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 20:41:20 ID:K44Nj62o
まあ、組織図の中で、株主が最高の意思決定機関であるのが資本主義の制度であるので。
日系企業は、組織の中でもまれて出世した人がその企業の取締役会になることが伝統になってるからね。
監査役が外部の監視として機能を果たせるとか言っているが、やはり、取締役会にOutside Directorを加えるべきだね。
企業統治において、outside directorを加える方が企業の生産性を向上させるという研究もあるしね。
24名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 20:47:13 ID:eZhTnbzz
ゴルフ場経営はやりすぎ
25名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 21:06:01 ID:ZaNeGjFo
社名からしてすごい"STEAL PARTNERS"
26名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 21:22:55 ID:UJe0yy85
日本人が立ち上げたファンドってないのかな?
27叩く人 ◆.VH0CFA24Q :2008/02/08(金) 21:31:57 ID:ltZKWDGm
>>26
村上やライブドアがあったけど、潰されたし。
28名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 22:00:07 ID:UJe0yy85
外国のファンドは規模が違うな
ロスチャイルドって初めて聞いたよ
29名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 22:25:53 ID:uuVZ/GK+
■《経営陣を監視し、経営に緊張感を与えたい》…これは株主として健全な要求
 過去数年間、今の経営陣は企業価値を向上させていない。
 投資ファンド側は、「役員会の全ての議席を欲しい」とか、「役員会の過半数以上を占めたい」とか言っているわけではない。
 ただ、「『経営陣を監視し、経営に緊張感を与えることができるよう』、2つぐらいの議席が欲しい」だけなのだ。これは健全な要求。
 断じて、投資ファンドは「乗っとり」や「経営権を握りたい」わけではない。情緒に支配され勘違いしてはいけない。
■企業価値を相対的に測る世界標準の“ものさし”…ROE
 世界市場が重視するのは「ROE(自己資本利益率)」。一方、日本の古い経営陣が重視するのは「経常利益」。
 ROEとROAは、企業価値を測る世界的に認められている重要な“ものさし”。企業へ投資する際や、資産運用などの際にも、相対的なものさしが必要。
30名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 22:31:53 ID:rKErQvzk
『黙れっ、ハゲッ!』
31名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 01:16:21 ID:IaMvIyVf

どうせならSBのハゲが買収すればいいんじゃね。 相互利用 ww
32名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 01:18:32 ID:HaYVgCA1
とっとと日本から出て行け
33名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 01:21:26 ID:hWdOa5Fv
明らかに現経営陣による経営は資本の無駄遣いだ。
本社はもっと他でいい。
不動産が勿体無い。
34名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 01:23:01 ID:RmD53bU2

経 営 陣 の 生 え 際  後 退 要 求 


       鬘パートナーズ
35名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 01:24:03 ID:OMEYIziQ
アメリカでは4流ファンドのスティ〜ル(笑)

アメリカじゃ通用しないから日本でお仕事ですか?
(*≧з≦)
36名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 01:25:17 ID:q84PCaAp
>>22

>農業、軍事産業の民間転用という2大柱が残ってる

実はEUも同じ。日本人の多くは、ヨーロッパ人のお馬鹿さにごまかされて、
EUの潜在力を完全に見誤ってる。
37名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 01:33:32 ID:1Sb657vs
>>23
最近読んだ本にそう書いてあったんだね、おりこうさんだね
38名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 01:35:53 ID:qyKWNvdh
アデランスが好調ということは世の人の頭髪の悩みが多大ということだからむしろ不振を喜べ。
39名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 02:22:24 ID:85hzFy7h
>>28
黒幕は表に出ないもんだからな
でも有名だぞ
もともともは間接的にではあるが戦争関連で財を築いたんだよ
40名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 02:24:38 ID:GhDz4vqi
ハゲランスもついにハゲタカの餌食か。
41名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 02:26:45 ID:GhDz4vqi
>>5
ハゲタカにはカツラをプレゼントしてご機嫌をとろう。
42名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 04:19:08 ID:kHdm4GrM
ハゲしく同意
43名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 05:58:00 ID:YkphB4y+
スティールの要求はもっともに思えるが。一回どこかに買収されたほうがよい。
44名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 07:58:05 ID:4W4MGm2a
アメリカじゃ人材の流動性が高いから、ハゲタカファンドがある会社を買収して2割の
従業員解雇しても、元々そういうものだと納得されやすい。
人材が定着しない事を前提に、人を繋ぎ止めるための社内環境、報酬を考えて
構築されているから。

そうした論理をハゲタカファンドが日本企業に突きつけるのは、日本の慣習と制度上
まったく合わないんだよ。

逆に日本のハゲタカファンドがアメリカ企業に、勝手な解雇を認めず、経営陣の給料を
思いっきり下げるという、「雇用を守り、格差を縮める」正しい提案をしても反発を食らうだろう。

そういうことなんだよ。

ハゲタカファンドにとっては世界が一つの資本主義市場である事が望ましい。
弱肉強食にはっきり色分けされるから。
でも同じ資本主義なんて本当はどこにもない。それを強引に均質化しようとするのは無茶だ。
45名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 13:16:36 ID:0y79l02I
>>44
たしかにごもっともだな。その国の事情を無視した会社支配は受け入れられない。
46名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 13:36:33 ID:RmD53bU2

スティール鬘ーズ
47名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 21:19:37 ID:0y79l02I
経営陣:頭を丸めてお詫び申し上げます。
48名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 22:00:16 ID:EZxvkpAK
>>1
大株主として当然の要求だわな
49名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 23:49:25 ID:dS3Inb/3
なんでゴルフ場なんて経営してるの?
経緯が知りたい。
50名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 23:55:07 ID:ESW+YbMN
アデランスは高額なカツラを強引にうる詐欺のような会社。

髪のボリュームないので当時宣伝してたマープっていくらするのか
聞きに言ったら8時間缶詰にされた。全カツラ買えと60万だぜ。。

20年後の今もはげる気配は無い。。
ボリュームないのは猫毛多髪のせいなのですいたらボリュームでた。
理容院から美容院に替えるだけで髪型の自由はました。

カツラ屋のでるまくはないね。
51名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 23:56:50 ID:ESW+YbMN
ハゲヅラ板によるとアデランス相当のカツラって本当はせいぜい数万で変えるようだね。

52名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 23:58:57 ID:C5Kc/tea
スティールが株主になってから業績が落ちた気がしないでもない。
単にカツラの化けの皮が剥がれただけという説もあるが。
53名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 00:04:28 ID:YRbHLOMj
スティールさん、マジで頑張ってください
外人さんに頼むのもあれですが、
期待してます。
54名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 00:07:56 ID:rYHRW4ip
アデランスなんて小物を狙わないで、早く国内大手の電機業界をガツンと買い叩いてくださいよ!>スティールさん
55名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 03:33:08 ID:YpoJO9ai
スティールさんっ!
馬鹿な日本人に資本主義を根付かせるべく頑張って下さい
リヒテンシュタイン代表っ!
日本は世論のみならず司法まで嫉妬と僻みと妬みで構成されてます
法治国家で育った貴方らは理解しにくいでしょうが気をつけて下さいね
56名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 03:37:30 ID:xoAb4Dnc
>>聞きに言ったら8時間缶詰にされた

英会話とかエステと一緒だね、虚業
57名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 04:01:17 ID:/hpnnSLF
スティールパートナーズに頼みたいこと




馬鹿次官を名誉棄損で訴えてくれ。
スティールの名を堂々と出して非難しているのだから、立派に名誉棄損にあたると思うのだが。
58名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 04:01:56 ID:/hpnnSLF
で、なんで本業と無関係なゴルフ場なんてやってるの?
社長の趣味?
59名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 05:38:22 ID:HWyuGv3q
今日からハゲタカじゃなくてズラタカ
60名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 13:09:55 ID:7IYPYGiC
>>55
やっぱり株主至上主義の流入が日本企業の従業員が搾取されるようになった元凶なんだな。
>>44を読んでみろよ。
61名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 13:12:47 ID:7IYPYGiC
スティールはろくに企業価値に貢献せず、労せず企業からカネをせびる文字どおりのドロボー集団だ。
62名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 13:20:49 ID:/hpnnSLF
>>44
その雇用慣行が非効率なだけだよ。

今は世界中が凄い勢いで変化し続けている時代。
10年前まで非常に必要とされてきた産業が、次の10年間にはほとんど不必要とされることだってある時代だ。
そういった時代の変化に機敏に対応して労働力と資本投下量を変化させられる社会のみが発展する。

そういう時代にあって、新卒採用で年功序列、終身雇用なんてやってたら必ず落ちぶれる。
日本のこの失われた15年の問題点は何だったのかを考えた場合、答えはすでに見えている。

過剰設備、過剰負債、過剰雇用こそがバブル崩壊後の日本の問題点とされてきた。
そのうち前者二つはバランスシート面であり、最後の一つが労働力の不均衡の問題だ。
もしも人材が流動化していたら、もっと早くに産業転換に成功してバブル崩壊から立ち直れたものを、
団塊の世代の大量退職まで過剰雇用が解消されないなんて非効率なことをやってしまったのが日本社会だ。

あほらしい。
いますぐ新卒採用、年功序列、終身雇用の悪弊は断ち切るべきだろう。
63名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 13:24:03 ID:/hpnnSLF
>>61 :名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 13:12:47 ID:7IYPYGiC
>スティールはろくに企業価値に貢献せず、

具体的に企業価値とはなんでしょうか?
資本効率という点でいけば、スティールが文句をつけることでこれまでの投資先はちゃんと上がってきましたよ。

>労せず企業からカネをせびる文字どおりのドロボー集団だ。

株主が、株主の持ち物からカネを持ち出すのはドロボーでもなんでもありません。
基本的な知識があなたには欠けています。
64名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 13:39:10 ID:Qgyi7Tpg
今頃、東京地検はリヒテンシュタインが来日する機会を心待ちにしてるんだろうなあ。来日した瞬間に、「インサイダー取引」
だの「マネーロンダリング」「脱税」その他なんでも理由をつけてタイーホ、拘置所でケツの穴ほじくる予定がきっちり決ま
ってる事だろう。
65名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 14:09:23 ID:7IYPYGiC
>>63
>具体的に企業価値とはなんでしょうか?

企業価値とはモノやサービスが企業を介することによって商品になるまでに増大する
価値のことです。単なる帳簿上の金額や、ましてや株価などではありません。

さらに言うなら、商品価値とは商品の価格ではなく、買い手にとっての満足度です。
その満足度(経済学で言う効用)が価格を上回るときに商品が売れます。

一方企業に提供する価値の中には従業員の働き易さのような金額に表せないものも
含まれます。人間関係の円満な企業なら提供する(犠牲となる)価値は少なくて
済むわけです。

>株主が、株主の持ち物からカネを持ち出すのはドロボーでもなんでもありません

企業は株主のものという発想自体がアメリカから持ち込まれた偏った価値観です。
企業はそこにモノやサービスを提供し、その見返りとしてカネを受け取るものであり、
従業員や取引先と同様、株主もその一員に過ぎません。アメリカ的株主至上主義は
労働市場の流動性が低い日本企業にはそぐわないものです。あなたこそ勉強して下さい。

株主が企業価値に貢献できるとすれば、雇用や取引が円滑に行われる環境を整備したり、
それにふさわしい人選をしたりして企業の社会的な有用性を高めることです。
株式を相場に乗じて右から左に転がし、株価が上がらなければリストラ圧力をかけるだけ
のような株主は企業価値増大に貢献しているとは決して言えません。
それは企業からカネをせびる社会のゴミ、経済ヤクザです。
66名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 14:16:40 ID:5LY+x2zd
ハゲタカが出来ることはリストラだけ。
リストラで一時的な利益が出ても金融屋しか得をしない。
業務に精通せず、する気もない。
これじゃ次官の言うことが正しい。
67名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 14:45:37 ID:0xvU05IN
まあ、企業価値をどのように算定するかということについては様々な議論があるわけで、算定法も複数存在する。
それで、>>65の企業価値ってどの本、論文に定義されているの?
企業統治においては、株主が最高の意思決定機関であると法で明記されていなかったっけ?
実際に企業収益の悪化が株価の下落をまねいて株主が損失を被っているといえるのだから、企業収益を改善するために、収益性のない事業部門を削減して企業価値を高めるのは当然で、その方法としては役員人事を刷新するというのも妥当なんだが。
労働市場の流動性が低いのは日本社会の問題であって、株主側には関係ない問題。
68名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 15:07:22 ID:cwg81ijY
>>65
 その考え方の元ネタは1920年代のアメリカ的取締役至上主義なんだが。
69名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 15:07:22 ID:7IYPYGiC
>>67
>株主が最高の意思決定機関であると法で明記
およそ法なんていうものは学者か役人が机上で作るから社会の実態を反映してないことが多い。
『株主は最高の意思決定機関』なんて教科書でしか使えない建て前を鵜呑みにするのもどうかと思うよ。
それに法は社会に奉仕するためのもので、法が社会を支配してるような考えは勘違いも甚だしい。
そういう上から目線だから役人は国民から嫌われるんだよ。

>企業収益の悪化が株価の下落をまねいて
株価を下落させる要因は無数にあるし、そもそも株価なんて社外の人間が不確かな情報を基に
勝手に決める値段なんだから、企業がそんなものに責任を負うことはおかしい。それを株式の取引の
基準にするのは勝手だけど。

>労働市場の流動性が低いのは日本社会の問題であって、株主側には関係ない問題
それこそ日本の社会の実態を無視した株主エゴにかぶれた考えで、そんな会社支配は受け入れられないよ。

まあ、キミとは根本的な考え方が相容れないから平行線になるんだろうけどね。
70名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 15:12:27 ID:/hpnnSLF
>>69 :名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 15:07:22 ID:7IYPYGiC
>>>67
>>株主が最高の意思決定機関であると法で明記
>およそ法なんていうものは学者か役人が机上で作るから社会の実態を反映してないことが多い。
>『株主は最高の意思決定機関』なんて教科書でしか使えない建て前を鵜呑みにするのもどうかと思うよ。
>それに法は社会に奉仕するためのもので、法が社会を支配してるような考えは勘違いも甚だしい。
>そういう上から目線だから役人は国民から嫌われるんだよ。




おいおい、この国は法治国家だよな?
しかも成文法でさまざまなことを取り決めているはずだよな?

法の支配を蔑ろにするつもりか?
中国以下になりますよって宣言しているようなもんだな。
71名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 15:13:55 ID:7IYPYGiC
>>67
一つ書き忘れた。
>>65の企業価値ってどの本、論文に定義されているの?
本に書いてないことは言っちゃいけないの?いかにも受験バカか勉強バカの考えそうな発想だね。
もう少し自分で考える力をつけないとロボットみたいな人間になっちゃうよ。
72名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 15:15:04 ID:woPx3cfQ
カツラ売ってる会社をどうやって経営改善するんだ?>禿タカさん
73名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 15:19:49 ID:/hpnnSLF
>>71 :名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 15:13:55 ID:7IYPYGiC
>>>67
>一つ書き忘れた。
>>>>65の企業価値ってどの本、論文に定義されているの?
>本に書いてないことは言っちゃいけないの?いかにも受験バカか勉強バカの考えそうな発想だね。
>もう少し自分で考える力をつけないとロボットみたいな人間になっちゃうよ。



要するに君の言う「企業価値」とは、君の勝手な定義に基づいている、ということね。

用語の定義において共通理解がなされていなければ議論はできないわな。
前提条件が一致していなければ話にならんからね。
74名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 15:24:47 ID:Gu3WGU6h
株主に文句言われたくなきゃ、非公開にすればいい。
75名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 15:25:31 ID:HKEKVKBT

従業員の立場からすれば、会社を作り上げてきたのは自分たちと言う意識が強いだろうし
投資家の立場からすれば、他人の金で好き勝手無駄遣いしやがってという意識が強いだろうな。
所有と経営が分離されていることの弊害だな。
76名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 15:29:43 ID:oqy/Jkwp
ちゃんと買収対策していなかったんだから仕方ない。
スティールは買収得意だけど経営能力はあるのかな?
アメリカでのスティールの評判は悪いみたいだけど
77名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 15:34:37 ID:BZraQ9of
>>76
スティールが経営するとはいってないだろう。経営者が無能だから交代しろといっている。
78名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 15:39:25 ID:/hpnnSLF
>>75
所有と経営が分離させない事だって可能だよ。
合同会社とかいろいろあるでしょ?
また、非上場にしておけば譲渡制限だって可能だ。

他に選択肢があるにもかかわらず株式会社、しかも上場という形態をとっているのだから、買収されようがなんだろうが知ったことじゃないでしょ?
なんで他の選択肢をとらないの?

資金が集めにくい?機動的な経営がしにくい?
まぁいろいろ理由はあるだろうけど、人的な関係よりも物的な関係を選んだのは経営陣たちだよね?
経営陣は株主をとやかく言うべきじゃないよ。
79名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 15:40:38 ID:/hpnnSLF
>>76
03年に米スティール・パートナーズがユナイテッド・インダストリアル・コーポレーション(UIC)を買収したとき、ファンドの責任者ウォーレン・リヒテンシュタイン氏はUICの会長に就任。
買収後3年でUICの雇用者は増加し、80%の増収と120%の増益を実現し、『フォーブス』誌はUICをアメリカの中小企業ベスト200社の一つに挙げた。
http://www.toyokeizai.net/online/tk/column9/index.php?page=2&kiji_no=37
80名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 15:56:27 ID:7IYPYGiC
>>67
揚げ足を取るようですまないが、株式会社の最高の意思決定機関と法で規定されているのは
株主ではなく株主総会だ。法を持ち出すくらいなら正確に書こう。
81名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 16:00:10 ID:YpoJO9ai
リヒテンシュタインさんカッコユス
経営者至上主義に騙されてる蒙眛労働者カワイソス
スティールさん今の日本には貴方様のようなアクティビストが絶対必要なんですっ!
ただ、全ては恣意的に裁量で決まる社会なのでそこだけは気をつけてくださいお
82名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 16:03:29 ID:ZU4G8hYY
>>76
結局スティールとは言っても、中で携わるスタッフは案件ごとに違うんだろうし
金融環境の変化に影響を受けやすいだろうから再建も当たりはずれが出るんじゃないのかな。

ただ、あまり良い評判を聞かないところをみると人材の層が薄いのかもね。
日本の案件は日本人スタッフが中心で進めているはずだけど、
ブルドックの1件をみてのとおり、進め方が下策だね。
日本人スタッフに茶坊主が多いのか、本社サイドが無能なのか噂聞いてる人はいないかな?
83名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 16:18:38 ID:y1HxI6HH
>>80
それが正解で、株主提案を一々実行していたら会社がダッチロールしてお仕舞い、株主総会は会社の最高意志決定機関であるが個々の株主は株主間で利害が対立する事もあり株主総会で投票権を有している一番劣後の債権者に過ぎないとも言える。
更に、基本的に経営戦略等は株主総会の専権事項ではなく、株主総会で選任された取締役の専権事項。
だから、経営方針が気に入らないなら、定時株主総会まで待って新たな取締役を選任するか、解任する為の臨時株主総会を開催するかそれしか方法がない。
だから、スティール側の提案には根拠がないし、無視して構わないよ、やるなら臨時株主総会の開催を要求して取締役の解任を決議するべき。
84名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 17:42:22 ID:HKEKVKBT
>>78
その通りだな。
85G:2008/02/10(日) 17:54:42 ID:Rupzoei5
人事異動  どう?部長らも移動あるんか?
86名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 20:24:14 ID:qRry9GX/
企業の所有を株主に求めないものであれば、上場廃止か持ち合いでも続けていればいい。
口は出してほしくないけど、金は出して欲しいなんてのは、国際社会における日本の立場と全く同じ。
市場の流動性を供給し企業の資金調達に役立ってる株主が、その権利を行使するのは当然。

まあ、例えるなら幕末だな。
日本社会、日本市場は特別であると主張し江戸幕府体制を守ろうとする旧体制派。
そして、外国の強さを認識し、日本社会、日本市場に変革を求める薩長土肥のグローバル資本主義派。
今のところは、ここでは拮抗してそうだけど、日本社会では旧体制派が多数を占めるのかな。
87名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 20:56:02 ID:4z61LUn+
>>86
それは過半数の株を抑えてからの話じゃないか。
株主と一まとめにしても、全員が同じ意見のはずがない。短期収益しか気にしないものもいれば
長期収益を重視する人もいる。
過半数の株主が同意見ならともかく、有力株主の意見に 100% したがう必要性はないと思うが ?
88名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 21:04:27 ID:pTn9PTUm
長期的に見てダメな経営してるから文句言われてるんだと思うが
出資者への説明責任を果たせないなら経営者失格
持ち合いによるgdgd経営が許される日本企業は糞
89名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 04:17:09 ID:lZI/wUip
Steal Partners=ドロボー仲間

企業からカネを盗み、ノウハウを盗んでいくピッタシの名前のドロボー企業か。
90名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 04:24:00 ID:Ao6BFU9l
これだけ業績悪化してるんだから、交代するのがあたりまえじゃん
91名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 04:36:10 ID:c3YMDts6
一回こいつらのいうとおりにしてみたら?
資産切り売りと持ち逃げで会社がつぶれない限り、
異人のハゲタカの恐怖はわからんでしょ。
カツラ会社がつぶれても困らんし。
92名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 06:21:59 ID:lZI/wUip
>>91
ハゲランスが潰れたら世のハゲおじさんがみんな困っちゃうよ。
93名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 06:25:31 ID:goe8HAI+
>>86
薩長土肥は外国から金もらってテロ起こしまくって天皇祭り上げてWW2で日本を壊滅させた集団ですか?
94名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 06:45:51 ID:lZI/wUip
株とカネを転がしてるだけの虚業家集団がガタガタ抜かすんじゃねーよ。
文句があるなら自分で事業やってみろってんだよ。
95名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 06:46:21 ID:SSAgkY3H
しかしハゲタカは節操ないな。
ソース屋とかかつら屋とか、経営する能力もないくせに口だけは一丁前なんだよな。

これを擁護するゆとり世代って本当に馬鹿だよなあ。
96名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 06:49:11 ID:SSAgkY3H
>>88
ゆとり世代って。持ち合いまで否定するんだなあ。
馬鹿だよなあ。

上場したら会社を誰でも買えるようにしなければならないいなんてトンデモもいいところだろ。
業績が悪い会社の株を買うのは自己責任なんだけどな。
それもわかんねーんだろうなあ。
ゆとり世代は(笑
97r:2008/02/11(月) 07:02:39 ID:b58ndhHu
 今時、ゆとり、ゆとりって連発して最後に(笑 とか
つけるって頭悪い振りしたなんかのギャグなのか。
98名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 07:16:49 ID:H6vLE8+j
「外資はけしからん!!」と言いながら外資に金を献上するアホ日本人株主
99名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 07:38:30 ID:nt47RoKf
社名は、泥棒組合?
100名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 07:58:29 ID:SSAgkY3H
>>97
どこがギャグなのかわからんけど、ハゲタカ擁護しているのはゆとり世代なんだよな。
社会経験がないから世の中の仕組みを全然わかってない。
だから馬鹿だって言ってるわけ(笑

例えば、持ち合いで買収がほぼ不可能な上場企業があるとするじゃん。
その経営陣が信頼できなければ、投資家として株を買わなければいいだけなんだよ。
なのに、持ち合いはいかんとか、ぬるま湯経営とか、顔を真っ赤にしてるから
サル並の脳みそなんだって話でね。

ゆとり世代は投資の意味をわかってないんだよ。
101名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 08:04:19 ID:SSAgkY3H
投資家ってのは、好きなところに投資できるんだから、条件の悪いとこの株は
買わなければいい。

大前なんちゃらとかいうアホが、犬のマークのソース屋はつまらん経営をしていて
先細りだとかほざいていたが、それなら買わなきゃいいだけなんだよ。
投資家は、もっとうまみがあるところに投資すればいいわけでね。

なのに、会社を乗っ取らせないという司法判断が悪いとかトンデモなことを言って
それに乗せられてるアホが「ゆとり世代」なんだよ。
そんなもん、経営能力のないハゲタカに経営権なんて渡せないだろ(笑
企業にはね、防衛する権利もあるんだよ。
102名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 08:56:52 ID:kkDzyfX9
アクティビストは必要です
株式の持ち合いは資本効率を鈍化させる純粋悪
スティールさん、非効率な労働者をガシガシ締め上げてくださいね
経営陣なんて外国からプロを連れてくればいいだけ♪
103名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 09:01:23 ID:t6UCiVBK
>>101 :名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 08:04:19 ID:SSAgkY3H
>投資家ってのは、好きなところに投資できるんだから、条件の悪いとこの株は
>買わなければいい。

買った後に注文つける権利もあります。

>大前なんちゃらとかいうアホが、犬のマークのソース屋はつまらん経営をしていて
>先細りだとかほざいていたが、それなら買わなきゃいいだけなんだよ。
>投資家は、もっとうまみがあるところに投資すればいいわけでね。

アホな経営のせいで割安に放置された株を買い、真っ当な経営に戻せば大きな利益になります。
それが旨みってものです。

>なのに、会社を乗っ取らせないという司法判断が悪いとかトンデモなことを言って
>それに乗せられてるアホが「ゆとり世代」なんだよ。
>そんなもん、経営能力のないハゲタカに経営権なんて渡せないだろ(笑
>企業にはね、防衛する権利もあるんだよ。

経営と所有は分離されていますが?
経営するのは所有者が新たに連れてきた経営者だっていいわけです。

ちなみに、スティールはアクティビストであってハゲタカではありません。
君はもう少し言葉の定義に注意した方がいいですよ。
そうしないとバカにされますから。
104名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 09:52:31 ID:wYvGTant
>>96
経営内容に文句つけられたくなけりゃ上場しなきゃ良いだろが
アホ?

議決権の無い株を買いながら議決権を行使させろとは誰も言わん
そんな事いうやつは叩かれて当然

権利もないのに議決権よこせと言って来る隣国から不法入国してたくせに、どさくさまぎれに永住権を獲得した奴らは(ry
105名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 11:28:19 ID:lZI/wUip
>>96-100
ゆとり世代かどうか知らんが、最近は六本木セレブの影響か地道に働いて稼ぐ奴より
株とカネを転がして安直にボロく儲ける奴の方がエラいという風潮が蔓延してるな。
106名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 11:41:49 ID:/NKb34an
アデランスなだけに、あたまを載せ変えろとwwwww

毛だけはやしたって、しょうがないだろうに。
カッコつけたいだけなんじゃね?
107名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 11:42:18 ID:t6UCiVBK
地道に働いても稼ぎに差があるのは何故だと思う?
君たちは中国の出稼ぎ工よりも10倍以上働いているとお考えか?


そう、それこそが社会全体の生産性の違いなのだ。
その社会全体の生産性の違いから来る豊かさを享受できる対象を、移民の受け入れ拒否などによって制限しているからこそ、君たちは中国の出稼ぎ工などより豊かな生活をしていられるのだよ。

で、その生産性の違いがどこから来るのかといえば、
現代においてそれは資本市場の充実度合いによると言える。
つまり、資本市場の充実なくして(低廉な資本を集めることなくして)、国民を豊かにすることはできないのだ。

これをわからない奴が金融をバカにする。
持合を賛美し、敵対的買収を忌避する。
どうしようもない無知蒙昧の輩である。
108 ◆q.LW7QoCC2 :2008/02/11(月) 11:43:15 ID:EKQIsHFN
yu
109名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 11:50:03 ID:vfsqYAC4
明治政府でさえ外資排除して鉱山接収とかしてたんだから
現代の日本に外資なんかいらんよ。
全て日本人の言うこと聞く奴だけ商売させてやればいい
110名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 11:51:25 ID:lZI/wUip
>>107
株転がしが全員(全世界レベルで)氏んでくれれば移民受け入れでもいいと思うが。
111名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 11:54:48 ID:eiujdtN+
ハゲタカファンドが好き放題やることが「日本の資本市場の充実」に繋がるなんて
本気で考えてるならその頭のおめでたさに乾杯したい。w
112名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 12:04:29 ID:t6UCiVBK
>>111 :名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 11:54:48 ID:eiujdtN+
>ハゲタカファンドが好き放題やることが「日本の資本市場の充実」に繋がるなんて
>本気で考えてるならその頭のおめでたさに乾杯したい。w


ハゲタカファンドのおかげでシーガイヤは存続&黒字転換できましたが?
113名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 12:05:08 ID:t6UCiVBK
戦前の日本は、

・取締役の7割が外部登用(現在は社外取締役なんて1割にも満たない)
・配当性向が90%(現在は30%〜40%)
・資本効率は現在の3〜4倍
・銀行と証券の垣根がなかった(金融ビッグバンだなんていちいちやらんでよかった)
・企業の乗っ取り、買収が日常茶飯事(今の日本じゃ敵対的TOBはほとんど成立しない)
・企業の乗っ取り行為に政治が介入する事はまずなかった(現代では北畑経産事務次官がスティールを非難したり、甘利大臣がTCIを非難したりしている)
・外資の受け入れには積極的で、外資は日本で工場を作っていたりした(フォードなどの自動車産業や、造船、重機、電気などもあった)
・関税は非常に低く、当時の先進国でも一、二を競うくらいの低いレベルだった(今は農産物関税など、なかには1000%近いものもある)
・電力事業などは民営で、自由に稼いでいた。

当然、こんな風に自由な経済体制だったから、国内総生産は今の5倍から10倍程度高い伸びをしていた。

明治大正昭和の日本が、世界でも類をみないほどの自由主義経済を受け入れていたのはあまり知られていない事実。
なぜ日本の教育界ではこの真実を教えないのだろうか。
114名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 12:09:41 ID:D9Cp/uhj
>>113 なぜ日本の教育界ではこの真実を教えないのだろうか。

はぁ?それはすでに支配者が地盤を固めたからだろ。愚民教育をして経済の
ことなど一切教えない奴隷階級の製産を戦後徹底して行ったわけだよ。
すべてアメリカのコントロールの元に現在の日本は成り立っている。

もし、仮に簿記3級を中学で必須にしてみろ。彼らが大人になったとき相当
不満分子が多くなるから。たった簿記3級でさえ。
115名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 12:10:20 ID:9BowRAA+
>>102
悪かろうがどうであろうが法的には認められている手段だし、ルールがある以上そのルールに従うのは当たり前。嫌なら投資をしなければ良い。
投資家の行動とは、そういうものでは、ルールをかえる必要があるかどうかはその社会が決める問題であって、投資家が決める問題では無いぞ。

>>103
勘違いしてはいけない、会社の経営方針の変更を要求出来るのは、株主総会により新たに取締役を選任する必要があり、株主総会が直接経営方針を変更する事は出来ないぞ。
その意味で、過半数の株式も保有していないスティールの要求なんか無理筋だわな。
116名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 12:11:24 ID:t6UCiVBK
日本企業のROEは非常に低い。
東洋経済の数週間前の特集でも出ていたが、OECD諸国で一番の低さだ。

つまり、資本を有効に使いきれていないということだ。
ブルドックやサッポロのようにROE2%程度しか出せない企業を解体し、産業全体を再編すればもっと効率のいい資本の利用が出来る。
そして、その非効率な事業に拘束されていた資本と労働力は、より効率的な事業に投入されるようになるのだ。

そうやってこそ、生産性の高い社会を実現させられる。
国民の生活水準を下げることなく生産性を高めるにはこれが一番なのだ。

日本企業のように労働力と資本を酷使する経営は間違っている。
もっと効率のいい社会を実現するため、アクティビストファンドのような連中には頑張っていただかなければならないだろう。
117名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 12:14:53 ID:t6UCiVBK
>>114 :名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 12:09:41 ID:D9Cp/uhj
>はぁ?それはすでに支配者が地盤を固めたからだろ。愚民教育をして経済の
>ことなど一切教えない奴隷階級の製産を戦後徹底して行ったわけだよ。
>すべてアメリカのコントロールの元に現在の日本は成り立っている。


たしかに、日本はすばらしい新世界だね
ハックスリイも、まさか20世紀中にそんな社会が実現しているとは思わなかったろう。
ただただ働くことを美徳のように教え込む教育、それこそがデルタやイプシロン階級には必要な教育なんだな。
118名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 12:19:05 ID:wYvGTant
>>112
日本の無能経営者にとっては、自身を否定して改革を迫る者がハゲタカなんだろうな
119名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 12:27:13 ID:stzuQrZe
株価が低い状況だからこういうことは今後も続くはずだ。
外資だから株を保有しても経営権は認めない。ていうのはよっぽどの場合しか通らないし
それならそういう会社は上場すべきでないてことになる。
JTなどのインサイダーやIHIが上場廃止にならなかったり日本の株式市場は行き過ぎた矛盾だらけのダブルスタンダードで
どこに基準があるのかもわからない。すくなくとも商法などからはずれている。
120名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 12:35:29 ID:eiujdtN+
シーガイヤ(笑)

大局を見てない奴が言いそうな事だ。
いやわざと見ないようにしてるだけか。w
121名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 12:41:01 ID:9BowRAA+
>>119
あのな、もう少し勉強しろよ、今は商法ではなくて会社法。
それに上場ルールを決めるのは各證券取引所であって会社法では無い、因みに会社法概念では株主平等の原則も怪しい。
だから、黄金株や無議決権株の上場を認めようなんて話が出る訳で。
但し、諸君らが勘違いしているのは、そういう株式も上場して構いません、全ては市場が決める問題でニーズがあれば取引になるでしょう、という話なのに、あたかも全てそうなると勘違いしているみたいだぞ。
それに、スティールにしろゴールドマンにしろリーマンにしろルールを変えろとは言っていない、ルールを変えた方がより積極的に投資が出来ると言っているだけ。
122名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 13:05:39 ID:ewYZ/Qhc
株主に文句言われたくなきゃ、非公開にすればいい。
123名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 13:07:34 ID:rEl9U2ug
ちなみに、
スティール=steelな

最初に投資した先が、鉄鋼会社だったから、
この名前にしたはず

マジレスしてもうた。。。
124名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 13:08:42 ID:stzuQrZe
会社法は商法の派生した一部みたいなもんだろ。
証券取引き法なども
125名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 14:20:56 ID:9BowRAA+
>>124
形式的には、だが内容は全く異なる、法律の仕組みが原則規制から原則契約に任せるになっている。
だから、規制を求めるのは筋違。
因みに、證券取引法も今はなくて、金融商品取引法になった。
まずは一般人や大多数の弁護士でさえも理解してないものな。
126r:2008/02/11(月) 14:38:07 ID:Uqf2Qacc
>>114
 簿記三級だけじゃなくて労働者の権利とそれが侵害された場合どう対応
するべきかとか生活保護をどうやって申請するか。不当に申請を蹴られた
場合どうするか。基本的な税金の仕組みとかサラリーマンと自営業等が行
う申告とはどういう関係になってるかとか実用的な知識をキチンと教える
だけで世の中はずいぶん違ってくるはずなんだがなあ。
127名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 15:08:02 ID:lZI/wUip
>>102
締め上げるのはアンタだけで十分。

>>123
steal=ドロボーの方が実態に近い。
128名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 15:11:06 ID:ewYZ/Qhc
それって義務教育でするものか?小学?中学?高校?
自分で躾をせず、学校がしてくれないという不満を言う者がいるが、それに似ている。
129名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 15:13:56 ID:wYvGTant
>>127
どんな実態?具体例よろ
130名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 15:29:54 ID:p7lj6PND
>>101
>投資家ってのは、好きなところに投資できるんだから、条件の悪いとこの株は買わなければいい。

初めからそういう条件の悪い投資だと言って金を集めたのか?違うだろ?
株式売り出しの時は都合の良いことを言っておいて、後から悪くしたんだろ?
そういうの詐欺っていうんだよ。買わなければいいとかふざけてるのか。
131名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 15:36:11 ID:9BowRAA+
>>130
そういうのを調べるのが、投資リスクをとるという事なんだが。
132名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 15:40:46 ID:p7lj6PND
>>131
あほか。
133名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 16:01:22 ID:9BowRAA+
>>132
あほはあんただよ、基本が投資家と会社の契約関係だろうが、だから会社は金融商品取引法に則って情報を開示してくる、それで不足する情報は自己責任で集めるのが投資家だろ、それで投資リスクの判断をしている、少なくとも俺の周りはそうだ。
その為に結構莫大なコストがかかる、弁護士に相談しても1時間10万円とかだぞ、そういう努力をしてないだろ、泣き言を言うなよ。
134名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 16:02:49 ID:p7lj6PND
>>133
契約違反しているのに文句も言うなってのか?
それならもう株式会社なんか終わりだ。誰も金出さないよ。
135名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 17:17:39 ID:DK2AJqa9
>>133
どうも話が噛み合わないと思ったけど、業績じゃなくて
経営陣や従業員の利益を優先して株主の利益を無視
するようになることを言っている。
136名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 19:24:17 ID:WhzVjsPv
>>134
だから文句があるなら買わなきゃいいだろ?
「投資」なんだから。
そこにはリスクがつきものなんだよ。

でなければ、自分で企業を立ち上げればいい。
そうしてぬるま湯企業を淘汰すればいいんだよ。それが市場原理。
137名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 19:27:54 ID:WhzVjsPv
>>135
株主の利益ってのは、買った株があがることだろ?
どういう経営をしているのかを調べて、この会社なら株価があがるだろうと
判断して株を買うわけな。

「どういう経営をしているのかを調べて」というとこがポイントな。
これは自己責任。

経営が気に入らないなら買わなきゃいいわけでね。
業績が落下すると予測しているのに株を買うのはたんなる馬鹿だわな。
1381000:2008/02/11(月) 19:27:58 ID:At8wa6bc
米系投資ファンドのスティール・パートナーズは
ハゲが多かったのかな??
で…使えないんで怒り狂ったと
139r:2008/02/11(月) 19:28:57 ID:Uqf2Qacc
>>136
 逆だよ文句があるなら買って言うべき。そもそも株主は経営に口出
しする権利がある。駄目な企業だけど俺が助言すればこの企業は良く
なると思えば買うのが当然の判断。そうして社会全体を良くしていく
のも市場原理だよ。
140r:2008/02/11(月) 19:36:15 ID:Uqf2Qacc
>>137
調べても無駄だよ。良い経営してる所は既に株価も上がってる。
そんな事するより駄目な経営をしてる安い株かって経営を改善
させる方が、株主にも社会的にも利益がある。

そもそもそんな理屈が通りなら経営陣は法律違反以外にどんな
愚かな経営をしても全て免責される事になるじゃん。ばかばか
しくて話にならない。
141名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 19:37:14 ID:WhzVjsPv
>>103
これもゆとり世代らしい意見だけど
>アホな経営のせいで割安に放置された株を買い、真っ当な経営に戻せば大きな利益になります。
>それが旨みってものです。

ブルドック判決でも、企業買収そのものは否定されてないんだよ。
経営能力があればね。
だから同業他社みたいなところならば、敵対的買収が認めらえるわけ。

ただし、ハゲタカファンドみたいなところにソース会社を経営する能力があるのか?
という点を考慮すると、「まっとうな経営」はできないだろうと裁判所は判断した。
単に資産を切り売りするような経営は認められないということだわな。

資産の切り売り=まっとうな経営
と考えるのはゆとり世代くらい。社会に出ている大人はそんな馬鹿なことは言わないんだよ。
142r:2008/02/11(月) 19:44:05 ID:Uqf2Qacc
>>141
 それこそ大きなお世話。株主が経営能力があるかどうかなんて
事は株主自身が判断すればことたりる事で、仮に株主に経営能力
がなかったとしてもその責任を取るの株主自身なんだからなんの
問題もない。

 経済に対してうとい裁判所や自己保身しか考えてない現経営陣
がお手盛りで株主の経営能力を正しく図れるなんて考える事こそ
の方が非現実的でゆとりと言われてもしょうがない。
143名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 19:47:55 ID:WhzVjsPv
>>139-140
業績の悪いとこの株を買って立て直すというのはアリだけど、それには客観的な
経営能力が必要なわけ。
わかる?

つまり、現在の経営陣よりも、あきらかに(誰が見ても)上手く会社を動かせるだろう
という実績みたいなものが必要なんだよ。
経営が変った結果、現在より悪くなるんだったら、他の株主からみたら迷惑そのものなんだよ。

他のかつら屋が、「うちの技術でアデランスの店舗網を活用して〜」ということなら
まだ話も分かるが、
ソースに手を出したり、かつらに手を出したりするハゲタカが、現在の経営陣より
上手く会社を回せるの? 
ってこと。
144名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 19:51:50 ID:WhzVjsPv
>>142
だから、ブルドックの時は株主が反対した結果、買収防衛が認められたわけ。
株主ってのは一人じゃないんだよ。
145r:2008/02/11(月) 19:52:46 ID:Uqf2Qacc
>>143
まわせるだろ、常識的に考えて。
146r:2008/02/11(月) 19:55:19 ID:Uqf2Qacc
>>143
実際にはまわせるよ。昔から駄目企業には銀行から人がやってきて
てこ入れするって言うのは昔からあってプロパーじゃないと経営は
出来ないっていうは勘違いもいいところ。
147名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 20:06:21 ID:5c2yoDaO
別にアデランスの経営陣のせいではなく、高額クレジットに問題があり、生えもしない毛に700万も800万もかかるというのは異常な高額であると思うのですが。
いくら本人の好き勝手だからといって騙すようなことはいけないと思うのですがどうでしょうか?
公取や警察が見逃しているだけではないかと。マスコミは広告費で。

【大阪】カツラ修理費用などに使う…太子町総務部の職員、145万円着服し懲戒免職 弁済済で刑事告発は無し
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1202558497/
【783640】「必ず毛が生える」と“頭の上にも4年”も「頭頂部光ったまま」で悩み増量…「リーブ21」への損害賠償訴訟、430万円で和解★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1202273632/
ハゲ治療に800万円もかかる現実
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1202522339/
148名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 20:07:03 ID:738S/pEh
>>145-146
あまりにレベルが低すぎてワロタ
ハゲタカ擁護はこういう「ゆとり世代」なんだよなあ。

経営っていうのは、一つの仕事じゃないんだよ。
分かりやすく言うとね、技術開発と生産も別だし、資金繰りや経理も別。
だから誰でも上手く経営できるというわけではない。

銀行から人が送られてくるというのは、資金繰りが悪化した状態で
清算の手前、もしくは事業の縮小に入る場合なんだよね。

不採算事業を切るのは誰でもできる。
企業を育てて利益を出すのにはそれなりの知識が必要。
149名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 20:07:53 ID:stzuQrZe
上場会社にとってまっとうな経営とは株価の上がる経営だろ。
それ以外なにがある?
150名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 20:09:06 ID:738S/pEh
>>147
それはまた別問題。
151r:2008/02/11(月) 21:05:22 ID:LmvfqI7W
>>148
現実を知らないの君の方だな。銀行が倒産寸前だったり資金繰りが上
手くいかない時しか関わらないなんて無知にも程がある。

 スティールには経営が出来ない根拠が経理、生産、資金繰り 色々
あって経営は大変だからプロパーしか出来ない。ってこれが人をゆと
り扱いする根拠なんだから笑うしかないな。
152名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 22:05:12 ID:d6ZL0qZV
>>144
スティールに大金払って他の株主が損するやつなwww
153名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 22:17:06 ID:iTE2Kfw3
>>79

亀レスでなんなんだが、現在のUICの業績はいいの?悪いの?
154名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 22:28:59 ID:FIR+mlvw
本業以外にゴルフ場経営か。
まさしく倒産フラグだな。
155名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 22:32:18 ID:ya4bHuJv
ハゲランす
156名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 22:35:26 ID:Q7aSpkdi
結果を出してない経営者が交代するのは当然だろ
しかも短期で無く中長期で結果出してない経営者だぞ
157名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 22:55:02 ID:oldM/vJ9
>>136
それは詐欺だな。投資じゃなくて単なる詐欺。
株券を投資家に売って資金を調達したら、もう株主なんか知らない。
嫌なら売ればいいだろなんてことが許されたら株式は終わり。
そんなリスクがある株は誰も買いません。
158名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 23:52:48 ID:/YLcIUOa
ゴルフ場って役員が個人的に経営したけど、経営がいきずまってアデランスが
借金を肩代わりして子会社化したって本当?
もし本当なら上場企業として問題じゃない?
投資家をバカにしてない?
159名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 23:53:42 ID:K+Lthp2U
ハゲタカがカツラのすげ替えを要求か
160名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 23:54:38 ID:m9Fg5kGr
むしろ今まで経営陣が責任をとらなかったことの方が不思議
161名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 00:20:34 ID:kxe9Pa8y
もう、ハゲタカとかイナゴとか呼ばれたくなければ、「株式を取得してから10年経たないと議決権を所有できない」てな
ルールにすれば?その後で発言するんだったら利害関係者として認められるだろ。
162名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 00:30:52 ID:mkOQewpd
>>153
再生に成功したあと、TEXTRONが買収した。
163名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 00:45:14 ID:mkOQewpd
>>161
10年間も資本効率を棄損した経営をされるなんて真っ平ごめんだろ。
会社を誰のものだと思ってるんだよ。
164名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 00:51:17 ID:GDj2TgNz
>>161 長年持ってた株主が、愛想をつかしてスティールに売ったんだろ
何の問題もない。
165名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 00:52:09 ID:smbUo53r
国際資本ってウイルスみたいだな。
166名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 00:53:34 ID:m/ONTVgk
害悪な経営者もウイルスだろう。
167名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 00:55:09 ID:smbUo53r
経営者はウイルスというより、腫瘍だ。
168名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 02:01:18 ID:mkOQewpd
アクティビストがいなかったら、この世界の資本効率は確実に停滞するだろうよ。
日本にはカーコリアンやスティール、カルパースみたいな連中が絶対必要。
169名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 02:01:34 ID:hlokPxss
芸能】 写楽の正体を韓国人・金弘道として描く映画『江戸の異邦人』に世界的スタッフ参加[02/]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1202739047/


朝鮮人がまたやった!!
170名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 02:33:42 ID:WG9K4ZMA
糞株ばっかり買うからだろ。
どうせ配当利回りに目が眩んだんじゃ・・・。
171名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 03:30:28 ID:YI6lwuAo
ダメ経営者は会社の敵
172名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 04:55:34 ID:7QSDAHpp
ハゲタカ外資泥棒仲間が
同じハゲ仲間のアデランスのケツ毛までむしろうとしているってことでおk?
173名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 05:05:30 ID:WIHoRx23
アデランスHD
174名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 06:46:27 ID:6og+8hvU
これは良いハゲタカ
175名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 08:21:31 ID:ErifGZit
まあ、いいんじゃね。
日本から外資がいなくなっても。
中国は外資を誘致してるし将来的に
アジアの中心市場は上海市場になるでしょ。
そうすれば、日本企業も上海に上場して資金調達すればいいし。
176名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 08:24:26 ID:qFghX8YV
>>175
同じ事を外国でやられて排除されてもいいならな。
177名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 11:22:15 ID:smbUo53r
中国は爆弾だろう。隠れ不良債権だらけのようだし。
178名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 12:13:00 ID:2s6YJgJE
中国の株式市場における外国人投資家の占める割合は1%に過ぎない、日本で2.5%どちらもたいした影響力は無い、やれる事は限られているし、社会的影響力を考えればそれを主眼に政策を変えるほどの馬鹿はいない。
欧米だって同様で、大事なのは国内であって海外では無い、グローバルスタンダードなんて話は完全な嘘八百であるのは自国都合によるローカルスタンダードだけだ。
179名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 12:38:50 ID:mkOQewpd
>>178 :名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 12:13:00 ID:2s6YJgJE
>中国の株式市場における外国人投資家の占める割合は1%に過ぎない、日本で2.5%どちらもたいした影響力は無い、


はぁぁ?

日本の売買代金のうち7割以上が外資だよ?
保有比率で言っても30%程度は外資だ。

君は一体どこのサイト・書籍の受け売りをしているんだ?
知識と情報がふるすぎるんじゃないか?
180名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 13:40:51 ID:eyEUBHrB
外資でも悪くは無いが、スティールはヘタレだから止めたほうが良い。
181名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 20:37:23 ID:JmxxJAV8
>158
そのうわさは社内ではまことしやかに囁かれてまつ。
でも、それって背任だよねぇ。
182名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 22:07:14 ID:f5Qe8Omw
やめたほうがいいとか選ぶ立場が投資家なんだよ。
スティールは不適格とかいえる立場の人も機関も存在しないのだよ。
183名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 23:05:35 ID:YOM5fpfW
株式の23パーくらいあれば自分が経営陣に入ることもできそうだけどな
それをしないのは経営改善ができる見通しがないんだろうな

だからただ傍でイチャモンつけて株を上げるしかしないんだろうねぇ
184名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 23:15:40 ID:YOM5fpfW
>>79
いっとくけど、一人でも雇用が増えたら「従業員は増えた」っていえるし不動産売ったって増収・増益したっていえる。
本業が80パーの増収と120パーの増益なの?

どうせあなたは自分の知らないことはスルーされると思うけど一応聞いて見る

中小企業のベスト200っていうのも企業数が大分多いよね。大企業のベスト200だって相当幅広いのに。
185名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 23:34:46 ID:YOM5fpfW
>>148>>151を読み比べて見て無知というか読解力がないなぁと思ったのは151のほうだな

148は「銀行から人が送られてくるというのは・・・」としか書いていないのに
151は「銀行が倒産寸前だったり資金繰りが上手くいかない時しか関わらないなんて・・・」
と銀行が関わる・関わらないの話に論点をずらして、なぜかそれを非難している

しかもプロパーしか経営できないなんて一言も言ってないじゃんw
148は経営の実績を持ったやつを連れて来いって書いてあるんでしょ

たぶんあまりにもあきれて148はレスしてないんだと思うけど、一応説明しておく
186名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 00:14:09 ID:7wn+Wjw7
>>183
なんだよw 23%って
187r:2008/02/13(水) 05:54:11 ID:FYrjgwQ5
>>185
 同じ事だよ。銀行から人が送られてくるのは必ずしも倒産寸前や資金繰り
が上手くいかない時だけじゃない。最初に人が送られてくるって話しは俺か
らしてるんだから、関わるっていうのは、当然その事を言ってる訳。
 倒産寸前や資金繰りが上手くいかない時以外でも銀行が人を送る事がある
のは常識だし。

プロパーについてもそう。これは俺の言い方も悪かったけど。問題の本質は
>>148が経営の実績を持ってる奴を連れて来いって言ってるわけじゃなくて。

スティールが駄目な事の根拠が、色々あって経営は大変だからって事でしか
ない事。

 これがスティールの提言が出鱈目だとか、過去の経営実績からの批判なら
兎も角これで人をゆとり扱いしてちゃ話にならんでしょ。

人の読解力を云々する前に自分の読解力を反省するべきじゃねーの。
188名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 08:21:22 ID:Nl4bKpDT
189名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 08:33:13 ID:Nl4bKpDT
>>163
株主のものだと言いたいんだろうが、会計上の企業体理論によれば、企業はその利害関係者が
利害を調整する場に過ぎず、誰のものでもないという立場を取っている。
また、法的には株主が実質的所有者であるとされつつも、株主は他の利害関係者に配慮した
経営または監督を行うことを条件に会社に法人格が与えられており、株主が一方的に自分の
利益を追求していいなどとは言われていない。
190名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 09:03:00 ID:w8P7+uOA
>>189
経営と所有の分離って言葉知ってる?
基本中の基本、株主は経営する必要なんてないの。

どこでそんなデンパを拾ってきたんだ?
191名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 10:46:45 ID:bCuYdGGM
>>187
いや、だから違うってw
全てに突っ込みどころがあるけどもういいや
192名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 12:47:54 ID:7MYQB48N
日本人ってバカだから日本企業は簡単に買収できるなw
193名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 19:39:25 ID:cS038vXp
(独り言です。)

会社は株主のもの???

そんなもん、あなた、原則がそうであろうが、法がそうであろうが
そんなの、ケースバイケースですよ(笑)
当り前じゃないですか!
力関係ですよ、そんなもの・・・
数パーセント持ってるだけで、実質上、会社を思い通りに動かす人も
いれば、100%一人で株を持ってても身動きとれない人もいる(笑)
それが現実でしょ?

経営と資本が別かどうか??
そんなもんあなた、言うまでもなくそういうケースもあればそうでない
ケースもあるでしょ?そんな事六法全書だかなんだか調べたって意味ないですよ。

うるさい奴に株を買われたくなければ上場するな???
またまたそんな青臭い事を(笑)
実際問題、銀行に借入すれば、それは「借入」だけでなく、
場合によっては、株を持たれる以上の「アクティビスト」になる
事を意味しまんがな(笑)


194名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 20:01:35 ID:Iiuq2P9Q
経営者がスティールから株を買い取れば問題ないじゃん。
195名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 20:12:25 ID:Iiuq2P9Q
それかスティールが経営者の首をすげかえるかの二択だろ
196名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 22:07:13 ID:ss/K0hHh
>>190
レスする前によく読め。『経営または監督』と書いただろが。
所有と経営が分離したからって株主は監督義務まで解放されたわけじゃないの。
アンタみたいなのを『生兵法は大ケガの元』っていうんだよ。
どこかにケチつけたい気持ちが見え見えだけど気をつけな。
197名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 23:49:30 ID:sXHfgm8B
筆頭株主なら当然の申し入れだよ。
そういえば以前通販の会社で同じことあったよな?
結果どうだったっけ?
どこの会社の社員も担当の業績を落とせば降格や左遷されるし、最悪窓際に追い込まれ
リストラされるんだよ。
会社全体の業績を落とせば、社長以下役員が責任取るのは当たり前!
株主総会は何のためにあるのか考えてみな?


198名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 00:02:19 ID:C18dxwLq
>>197
申し入れは構わないんだよ、但し強要は出来ない、あくまで株主総会を経ないといけない。
スティールの言い分を通したいなら、株主総会で自分の息のかかった取締役を選任すればいいだけ。
スティールが良いとか、悪いとかいう問題では無い。
株主総会の決議も経てないのに、株主の総意も出て無いのにスティールの言い分が良いとか言えないだろ。
199名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 02:18:25 ID:WskHCA4B
>>198
甘いな!
スティールが良い悪いなんて次元じゃない。
オレは少しばかりだが株主だ、総会ではかなりの株主が同じ考えじゃないかな?
自分の投資額を確保するため、希望を持てない経営者はいらない。
株価が上がると思って投資してるのに、何度も下方修正されたら経営手案を
疑うよ。
中長期の経営計画ってなんなんだよ。
経営者の通信簿は会社の業績だけだ!
経営者っていうのは、いかに会社に利益をもたらして、株主に還元するかだろ!
その根源が実行できないなら去れ!
200名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 02:30:28 ID:HDlgnoZY
>>199
だから株主総会で別のヤツを選べって言ってるんじゃないの
今のところ株主の総意は経営陣を認めているってことになっているんだし。
201名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 02:35:41 ID:DRP9ryEK
ヅラは国家機密だ
202名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 02:37:34 ID:do/S/OzM
>>199
それはあんたの勝手な思い込み、社民党やら市民団体の『国民は』と変わらないし、全ては株主総会決議を経ないと井戸端会議のオバサンのわめきと変わらない。
203名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 02:50:26 ID:WskHCA4B
>>200
君はもしかして社長なのか取締役なのか?
ずいぶん擁護してるな!
それともただの取り巻きなのか?
どちらにしてもアデランスの関係者には間違いないな!
総意で認めているのは今期までだよ・・・
204名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 02:55:02 ID:WskHCA4B
>>202
意味不明・・・
205名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 03:04:15 ID:tKEW1S/6
中長期の経営計画だよな。確かに。
財務諸表が悪くても、それは一時的なもので、中長期的にはこの事業で発展していくというメッセージをだして株主を説得できるならそれでもいい。
NEOなんかは、こういう考えでやっているからな。
技術があり、緻密な業績予想と計画を発表する。
ここは、ゴルフ場とか説明がつかないものがあり、中長期で何がしたいのかわからないので文句を言いたくなるのだろう。
考え自体は資本主義の論理という観点からは間違っておらず、スティールは警戒されすぎている。
206名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 03:04:55 ID:/ZhCwCRg
ま、根拠うんぬんなんて以前にスティールに「経営」は出来んよ。

そしてまた、スティール自体も「経営」なんて興味無いよ(笑)

株主にとっても企業あるいは経営者の通信簿は業績だけじゃないんだよな、
現実には。

だからこそ株をやるってのは難しいんだよね。

何しろ人間が経営してて、株主も人間なんだから。

それでもやっぱり人間は金持ちになったら「株でも持つか」

ってなりやすいし、ちょっとでも上がればうれしいし(笑)

それなのに、それなのに〜

「はあ?スティール?あいつだけは嫌だね。理由はないけど・・・
 テレビでチラって見たけど、なんか喚いて変な奴だったし。
 そりゃあよ、持ち株が上がったら売ろうと思ってたけど、
 もうちょっと持ってる事にするわ」

って、こんな事もあったりね。

で、しばらくすると、あの時にああしておけば・・・なんて事もあったり(笑)

ま、難しいやね。
207名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 04:21:18 ID:GoBzEvFN
>>203
この文章を擁護にとるってことはキミにちょっと思想の偏りがあると思うよ。
あくまでも事実をだしているだけ。

スティールも総会で役員を入れて経営改革すればいいんだよ。
まぁスティールの事業はイチャモンつけて株価を上げることだから役員選出はしない気がするけど。
208名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 04:24:01 ID:yxIOcp97
>>196 お前の言ってることが意味不明というより
完璧に間違ってる。
209名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 04:42:59 ID:wyw72nNm
>>208
具体的に言えよ。
210名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 07:35:17 ID:qF9H2k7D
>>208
負け惜しみはみっともねーぞ。
211名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 07:43:20 ID:/NEoB8gU
ここでグリコからお知らせです。
212名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 12:10:15 ID://Vn3C8e
>>208
きもいな
213名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 13:33:09 ID://Vn3C8e
GS「あなたの企業の再生の手助けをします。こういうところに設備投資しておきゃくさんをあつまましょう。
その際にはお金が必要になるのでココのほとんど不必要な不動産を売りましょう。」

スティール「企業再生の手伝いをします。ここの不動産は使ってないから売りましょう。そうすれば資本効率がよくなる。
え?その金を何に使えばいいかって? もちろん株主に還元ですよ」
企業「それって本業の再生は全くしてないんじゃ・・・」
株ニート「さすがスティール様、資本効率が欧米並みになる!」
214名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 13:41:38 ID:lomOE+B/
>>213
いいことじゃないの?
215名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 13:45:21 ID:gMyxELoA
当たり前だろ、稼げない企業はすべて淘汰されるのが資本主義だ。
仕事ごっこしてる悪性の日本企業はすべてつぶれてしまえば良い。

企業が社員の面接時に行ってる事じゃないか。
仕事しない奴、稼げない奴は首だろ?

「能力の無いものは市場から去れ。能力のあるものは残れ。」

これが鉄則なんだろ。
216名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 13:51:59 ID:VQn3riwj
トモダチダカラアタリマエー
217名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 16:35:44 ID:/ZhCwCRg
>>213
付け加えるなら
「株主に還元するのは、我々(スティール様)が満足するまで
 株を買って、OKを出してからだ〜。配当貰ったら即バイバイするので
 安心したまえ。その後の事は君たち経営陣に任せるよ!」

その後・・・その企業はいつもの様に銀行に融資を依頼した。
が、銀行の態度は変わっていた。
「担保は不動産で?(おたくの不動産はいいしねえ)」「実はスティールに・・・(事実上カツアゲされて盗られました」
「不動産もないんじゃ貸せないね」
218名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 16:40:35 ID:G15nYxVz
【不買】アウトドアファッションの「パタゴニア」が反捕鯨テロリストのスポンサーだったことが判明!
パタゴニアはテロ支援の事実を暴露されて謝罪するどころか
「捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものです」と
公式見解の中で言い切っています。
日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する
不買運動と抗議メールにご協力下さい!
219名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 18:37:42 ID:0AgkUqcV
グリコマダー?( ・∀・)マチクタビレター
220r:2008/02/14(木) 19:28:49 ID:s1u50qft
>主力の国内毛髪関連事業に十分に注力しなかったことや、ゴルフ場など
>本業に関係のない資産を
>抱えていることが結果として業績を悪化させたとしている。

この提言がかってに脳内妄想で>213みたいになるんだから笑えるよな。
どんだけ日本の無能経営者に騙されてるんだか。
221名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 19:52:51 ID:Y9YyeVQa
経営者が株を買い取れば済む話。
日本の場合、有限責任どころか経営者が個人資産まで担保にして更に保証人までつける場合が多いが
そのぶん社長や経営者に権限がありすぎて本来社長の管理をしたり交代をさせるはずの株主の権利が無いに等しい。
保証人や無限責任をなくして株主本位の会社制度にもどせないのか?
法律上の問題というより運用上の問題だとおもうが。
222名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 21:28:41 ID:PR5EM2wy
本業の収益が90%ダウンだっけ
これで怒らない株主がいたら不思議
223名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 21:32:04 ID:yxIOcp97
>>213 お前は単純に経済音痴だな。
欧米の資本効率が高いのは、それの積み重ねだよ。
使えない資産を株主に還元するのは当たり前の話。
設備投資のために必要な内部留保と、資本効率を
いちじるしく脅かす内部留保を一緒にするな。
不動産や大量の有価証券がないとやっていけない事業は
資本主義で淘汰されるのは当たり前。
224名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 22:11:46 ID:vfODsUXH
まあ、経済学や経済学的な考え方が身についていない日本人は多いですからねえ。。
しかたないっちゃしかたないんだが。
とりあえず、勉強してね。
225名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 22:33:29 ID://Vn3C8e
>>223
お前のその程度の企業の理解レベルで経済オンチっていわれるのは悲しいよwww
企業は永続的に成長することを目指している
そのためにはリスクヘッジは大事。
つまりどういうことかくらいはわかるよな?

お前の理論だとハイレバで一銘柄全力で投資するとか言ってるようなものだぞ。
勝てばいいけど負ければ終わる。
多角化を否定してるやつほどアホなやつはいないぞ
そういうやつほど日本がバブルのときに浮かれまくってたんだろうけどなw

あと今ipodっていうドル箱の商品を作った会社にも「会社たたんで株主に返せ」って言われていた時期があってだな・・・
226名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 22:38:58 ID://Vn3C8e
サッポロ「経営に口出すなら具体案を言ってくださいよ」

スティール「は?おれ株主だしw株主と経営は分離するもんだろ」

サッポロ「(あほだこいつ・・・)配当出せって経営に口だしてるじゃないっすか・・・配当出すためにはもっといい経営方針だしてくださいよ」

スティール「まず社名をエビスに変えて、ビールの種類を絞ってみるのはどうですか?」

サッポロ「(あほすぎるw)経営の入門書を照らし合わせただけですよね。ビール業界のことをもっと勉強してきてくださいよ」
227名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 22:42:02 ID://Vn3C8e
スティールは企業再生する気はいっさいないもんな
普通大きな案件をするためには信頼を獲得すえるために小さい案件をたくさんこなすのが普通。
様々なノウハウを持っているGSだって日本の企業を理解するために小さい案件から企業再生をして成功をあげている

スティールはいまのところ株の転売以外の実績がない
228名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 22:43:15 ID://Vn3C8e
>>223
欧米の資本効率の高さは上流の仕事をしてるからだろw
有力企業の仕事の形態を考えて見ろよ
229名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 23:00:30 ID:yxIOcp97
>>225 >>228 
付加価値の低い仕事が潰れるから
資本と労働が開放され
付加価値の高い仕事に資源が移動する。
こんな当たり前のこともわからにのか。
230名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 23:00:48 ID:mOLiYhM1
気をつけろ!!ZhCwCRgは釣りだ!!!
231名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 23:02:48 ID:yxIOcp97
日本人は労働と資本が有限だということも
理解してないからなあ。
232名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 23:16:23 ID:zTCTHHaK
なんであれ、村上さん同様ブタバコ行きは近いんじゃないかな。
233名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 23:26:24 ID://Vn3C8e
>>229
付加価値のつく知識集約の仕事はある程度の頭脳が必要なので
付加価値の低い仕事をしている人が付加価値の高い仕事に就くことは不可能
こんな当たり前のこともわからんのにか

日本人も>>208程度の書き込みをするお前には言われたくないだろうなw
234名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 23:27:39 ID://Vn3C8e
>>231
有限だから選択と集中を進めているんだろ
あほかw
235名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 23:30:53 ID:yxIOcp97
>>233 付加価値というのは知識集約だけだと思ってるのが
話にならない経済音痴。欧米がROE18%、配当性向40%以上
日本ROE10未満、配当性向20%の違いが本当に知識集約型で
説明つくとおもってるのか?
236名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 23:32:23 ID:yxIOcp97
>>234 多角経営が必要とか、集中と選択とか
分裂病の人ですか?
237名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 23:32:42 ID://Vn3C8e
>>235
だから最初から上流の仕事を欧米はしてるって言ってるじゃんw
よくいる文盲さん?
238名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 23:34:00 ID://Vn3C8e
>>236
まじであきれてきたよ
選択と集中は世の流れ
多角化は企業の目標

にほんごりかいできるかな?
239名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 23:34:49 ID:yxIOcp97
>>237 違う違う、それは市場が決めてるの。
資本主義、市場経済って何だと思ってるの?
240名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 23:36:39 ID:vfODsUXH
>>225
分散効果のことを言っているのかな。
今回は、多角化が全然、事業集中によるリスク回避につながっていない。
なぜなら、不採算事業だから。
それが、企業の収益を下げているし、競争の優位性も他者の追い上げによって脅かされている。
事業ポートフォリオを最適化するときに、一番単純な01計画法でやってもそんな不採算事業に資源配分する解なんてえられない。

スティールはあくまでもヘッジファンドでGSとは違うし、彼らはPEをやっているわけではない。
同じレベルでは語れない。
241名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 23:36:52 ID:yxIOcp97
>>238 今の企業は多角化から選択と集中に
移ってるんだが。少なくとも不採算事業をたたむのは
当たり前。
242名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 23:37:53 ID://Vn3C8e
>>239
もうレスの意味がわかんなくなってきたんだが・・・
上流の意味わかってないでしょ
243名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 23:39:25 ID:yxIOcp97
>>242 お前は経済の基本がわかってないね。
資本主義、市場経済すら理解してない。
しかも視点が企業ありきだから、ミクロでしか
産業を見れてない。
244名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 23:44:08 ID://Vn3C8e
>>240
いやレスの始まりである>>213は別に今回のアデランスの例をとったつもりはないんだよ
ただこれまでのスティールのやってきてることを皮肉ってみただけです。
企業がリスクヘッジするのは大切かどうかっていう根本の話をしてたつもり

スティールとGSの形態は違うかもしれないけど、企業再生を謳った買収でもスティールは実業の成績を出さずに転売しかしてなくね?
245名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 23:46:09 ID:yxIOcp97
>>244 資本効率の低い事業をやるのはリスクヘッジじゃなくて
怠慢だよ。こんなの経営でも経済でも当たり前の話
当たり前の話を理解してから話そうね。そんで、その事業を
ばらした時に、その市場でやることがないなら配当するのは
スティールに言われる前にやるのが当然。
246名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 23:48:48 ID://Vn3C8e
>>241
なんで企業は選択と集中に力を入れてきてると思うの?

それは資本を集中して強みを作らないと他社に勝てなくなってきてるからでしょ。
ただこれは市場の変化で優位性がいきなりなくなることもある諸刃の剣。
このため企業は選択と集中で得た収益でシナジー効果がでそうな事業に投資してリスクヘッジする。

日本が高度経済成長のときはこれが進みまくってシナジー効果のないものにも投資をするようになった。
だからいまはその不要な事業を削ってる段階なんじゃん
247名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 23:51:20 ID:yxIOcp97
>>246 だから、お前は基本的なことが理解できてないわけ
選択と集中をやるのは、他社に勝つためのみではなく
資本効率を上げるためにやるわけだよ。その中で将来性のない
不採算事業から撤退するのも経営者の義務。お前は資本主義の
目的がわかってない。
248名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 23:53:25 ID://Vn3C8e
>>245
じゃあ資本効率の高い仕事に移りたいから資本効率の高い事業って何?とおれは聞く

するとお前はこう答える「それは経営者の仕事であっておれが決めることじゃない」

こうしてまたありもしない幻の資本効率の高い事業の話はループするのであった
249名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 23:53:32 ID:4k09EHap
プロペシアがある今、こういう企業の株買っても仕方ない気がするが。
スティール何考えてるんだろう。
250名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 23:56:15 ID://Vn3C8e
>>247
他社に勝つことがイコール効率をあげることなんだがw
もう揚げ足取った反論はいいよ、なんか「そんなところしか反論できないのかなぁ」って可愛そうになってくる

ライバル会社がいることで商品の価格を下げるようになるのは当然
251名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 23:56:59 ID:yxIOcp97
>>248 プロである経営者に選択と集中を迫るだけじゃないよ。
配当で市場に返すことにより、市場が考えることでもある。
消費に使ったり、資本効率の高い事業に
資本が移ったりする。そうやって欧米では資本が循環する。
お前は企業というミクロな視点ばかりに
たってるから、市場のダイナミズムを理解できないわけ。
252名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 23:58:03 ID:yxIOcp97
>>250 だから他社に勝つためにある部門に集中する。
だからといって、資本効率の悪い部門をそのままに
していいとこういことではないと言う事。
253名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 23:58:28 ID:vfODsUXH
>>244
企業が、コントロールできない自体をリスクと定義するならば、それをヘッジするのはリスク管理の観点から妥当。
例えば、為替変動。
ただし、事業ポートフォリオにおいて、競争優位性のある事業であれば、それに資源を集中させるのが経営戦略という観点からは妥当。
なぜなら、企業間競争はゲーム理論(なつかしい)的世界であるから。
本当に選択・集中しないと企業の競争力がなくなる。
つまり、企業がどのような事業をしているかに事業ポートフォリオは依存する。
リスクヘッジは重要だけど、その企業にとってのリスクかどうかを見極めてリスク管理をしていくのは正しいと思う。

スティールがPEみたいなことやっている事例あったけ?私は知らないので教えてほしい。
254名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 23:58:57 ID://Vn3C8e
>>247
きみは経済の基本的な知識があるようだから聞いてみるね

なんでCPU製造会社のインテルが日本のPCメモリー会社に金を投資していたんだと思う?
255名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 00:00:52 ID:yxIOcp97
>>254 そんな効果はプロの経営者が考えることだろ。
256名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 00:02:17 ID://Vn3C8e
>>252
なんでキミはおれが資本効率の悪い事業をそのままにしてもいいなんて言ってと思ってるの?
おれは資本効率が悪くてシナジー効果がない事業は売却したほうがいいと思ってるんだけど
257名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 00:03:58 ID:yxIOcp97
>>256 じゃあ、スティールの言ってることが正しいことぐらい
理解できるだろ。それからシナジーなんて曖昧な言葉じゃなく
欧米企業はROEで結果をだしてるからな。
258名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 00:06:15 ID:4yZcPgbG
>>247
それは一概に言えないんでは、企業の方向性もあるし、本業と無関係であっても収益になるものなら投資の対象としては悪くは無い。
例えば、アデランスの本業自体が将来性が高いものと必ずしも言えない、その中で比較的資金的に余裕がある今、値段が非常に安価になっているゴルフ場に投資する事が長期的に考えて悪い選択とは思えないけどな。
勿論、売り払って金にして株主に配当しろというのも一つの主張だろうが、長期に保有する意向の株主にとっては寧ろマイナスと捉える可能性だってある。
だから、株主総会を開いて決めれば一番いい話だろ。
259名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 00:10:17 ID:ymGiAz6L
>>255
この問いに分からないようではやっぱりキミはうわべの知識しかないんだよ
選択と集中が大事って言ってる割にはなんで大事なのかがわからないのと同じように
260名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 00:12:17 ID:ymGiAz6L
>>257
いや、言ってることは正しいよ
でもやってることは違うじゃんw

言ってることだけ正しければ評価されるなら生保・損保営業は邪険にされないはずなんだがねぇ
261名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 00:12:27 ID:CtjU7Sn7
>>258 結局のところ、企業のために資本があるのか
資本のために企業があるのかというところに行き着く。
資本主義の本質を歪め続ければ、社会全体で
考えると、どんどん停滞する。

>>259 インテルは日本のどの企業よりも高いROEを出し続けている
スティールに狙われた長期に資本効率を歪めた怠慢経営と一緒に
するな。
お前こそ経営のプロのやることをわかった気になるなよ。
262名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 00:18:10 ID:ymGiAz6L
>>261
得意のROEでおれの問いに答えてくれよw
263名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 00:19:07 ID:CtjU7Sn7
>>262 プロの経営者が答えを出しているものに対して
何故素人が評価する必要がある?
264名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 00:21:26 ID:ymGiAz6L
>>263
経済の基本的な知識があるらしいから聞いているんだけど
答えはごく基本的なものだよ
265名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 00:22:51 ID:CtjU7Sn7
>>264 そうか?産業によって経営の仕方なんて様々だぞ。
経済じゃなくて経営学のほうだし。
266名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 00:24:56 ID:ymGiAz6L
>>253
ブルドック、日清、サッポロは企業再生を謳って買ったんじゃなかったっけ?

>>265
まぁ経済の経営学なんだけどなw
267名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 00:26:38 ID:CtjU7Sn7
>>266 君はいったい何がいいたいの?支離滅裂というか。
268名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 00:28:52 ID:ymGiAz6L
>>267
経済にも2種類の分類があって経済学と経営学があるじゃん
経済の経営学でおかしいか?
269名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 00:31:03 ID:CtjU7Sn7
>>268 いや、それはいいんだけど、俺にインテルの経営を
聞いてどうすんの?何かスティールに狙われた企業との
繋がりはあるの?
270名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 00:33:56 ID:ymGiAz6L
>>269
資本効率の話に大いに関係あるから聞いているんだが。
関係ない話なんか出さないよ
271名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 00:37:37 ID:dY+8kWrv
そんなことよりカツラ屋とゴルフ場の話をしようぜ!
272名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 00:38:58 ID:CtjU7Sn7
>>270 ああ、インテルのメモリーの話は調べたよ。ようするに
成長産業だから選択と集中のひとつとして注力してるらしいね。
そうやって将来の収益源として説明責任を果たしてやってるよね。
で、ダラダラとゴルフ場経営をしてるアデランスとか、土地を
恐ろしい資本効率で寝かせてるスティール銘柄となんの関係がある。
273名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 00:42:20 ID:ymGiAz6L
>>272
え・・・答えからして違うんだけど・・・
どこからググってきたの

274名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 00:43:25 ID:CtjU7Sn7
>>273 じゃあどういう意味?
275名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 00:45:30 ID:ymGiAz6L
>>274
サムスンがメモリー独占してた時代の話。

これでもうわかったでしょ。
276名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 00:46:11 ID:CtjU7Sn7
>>275 だから、もったいぶらずにそろそろ
資本効率の話と繋げてよ。
277名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 00:51:00 ID:ymGiAz6L
「日本の経営者はアホ」とか言ってるくらいエリートビジネスマンの多いビジ板なんだから
一日くらい待ってたら正解がでてくるでしょ。

正解のときにその人に「正解」ってレスするわ
278名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 00:52:21 ID:CtjU7Sn7
最初からミクロ的な視点しかもってなかったけど
本当に要領の得ない奴だな。どう考えてもスティール銘柄と
つながるような話じゃないし。何しろ説明責任や将来見通しの
点でも全然違うからね。
279名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 00:54:30 ID:CtjU7Sn7
>>277 お前は資本主義から勉強しなおして来い。
280名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 00:57:15 ID:ymGiAz6L
そもそも>>247の書き込みに対して問いをだしているんだから
1の話ではなくて247に大いに関係してるだけだから。

>>278
「ミクロの視点で利益があげられないのにどうやってマクロの利益を得るんだ」
っていう名言も株ニートは言ってたよなぁ
281名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 01:01:10 ID:CtjU7Sn7
>>280 じゃあ、スティール銘柄は今の過剰資本と言える状態
での、資本を有効に使えると思ってるのか?お前の考えってのは
不毛な土地を耕すために、コマツの最新機械を買えと言ってるようなもん
そんなのに金を使う必要はない。肥沃な土地を耕すインテルと比較する
ことすら無理。
282名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 01:03:14 ID:CtjU7Sn7
恐ろしく考えがミクロなわけ、労働と資本が流動することなど
考えることもできないほどに。
283名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 01:05:04 ID:hES8WbLC
筆頭株主なら今回の発言は問題なかろう
284名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 01:07:25 ID:hES8WbLC
スティールが投資すればする程
アデランスの業績が悪化していると言いまくれるなw
285名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 01:10:54 ID:iX4RQe+K
金も出せ、アイデアもだせって何様のつもりだ。
286名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 00:23:38 ID:X8+IJ5mu
このままなら今後アデランスは何も変わらないし、間違いなく倒産するだろう?
新生アデランスの時期は今なのかもしれない・・・
飛躍するためには、古い体質を捨てるというのも一考かもな・・・
とにかく考え方の偏った役員や、自分の意見言えない役員の入れ替えは必用だよ。







287名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 00:55:05 ID:hxsoy1pQ
スティールは疫病神みたいなものだな、やり方が非常によろしくない
だがスティールの指摘は正しいことが意外とある、でもどうするのかという
具体性に欠けるから拒否される、そこが能力の限界なのだろう

一方でアデランスの経営もウンコ投げまくりだ
というか類は友を呼ぶという感じで惹かれあうのかね
いやよ、いやよも好きのうちという乳繰り合いみたいなバカ騒動に見える
288名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 04:18:45 ID:vc/ytqHJ
資本効率がどうだとかって、それ一辺倒でこられると
賛同する思いがあってもなんだか反論したくなるんじゃないかねえ。

例えば、企業と銀行との付き合いが日本と海外ではこう違う。
それも踏まえた上でやっぱりこういう観点から日本ももっと
資本効率というか、いろんなものの流動化が必要だ、と言われれば
私のレベルでももう少し理解しやすくなるんだけどなあ(笑)

今の資本効率を唱える人の意見って、スティールのいう
遊んでる不動産を売って「ある一時期の」株主に金を出せっていう
話以外に聞かないから、そりゃ、日本では(今でも)不動産があるってのが
一番融資を受けやすいからしゃあないでえって思ってしまう。

「選択と集中」については、時代とか景気(と言っていては本当はいけないが)とか
企業の成長過程・成熟期・下降期によって恐らく変わるもんだわね。


(ん〜、しかし、こうやって書き出すと本当に言いたい事と
ちょっと違うというかどんどんずれてくるが、それを訂正する能力も
ないので・・・まあ、しゃあないか)
289名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 06:53:34 ID:D5y+zneg
ymGiAz6L が頭悪い事は理解した

CtjU7Sn7 は大変だったな 乙w

>>288
それを含めて、しっかりと説明責任を果たせれば何の問題も無いよね?

資本効率原理主義は確かにどうかと思うけど、
そう言った説明責任を果たせない経営陣もまた、どうかと思うよ

特に、今回のゴルフ場に関しては、かなり私的な事情が多分に絡んでいるようだしね
290名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 23:13:43 ID:Ht/C/9Wg
>>289
説明責任とか言ってるけど、その程度のことは説明するまでもなく常識として分かるだろ
一から経営の詳細を全部説明してたら「基本的なことを説明してる前にちゃんとした経営しろ」とか言いそうだし
291名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 23:32:25 ID:X8+IJ5mu
個人商店じゃないんだから、会社としてきちんと(説明)明言することは当然必要ですよ。
明言したことに対して会社(経営者)は責任が発生しますからね。
上場企業として全ての事に対して説明責任を果たさないのは問題です。
IRとは何?


292名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 23:57:00 ID:sN2xWWOi
出資者は企業に対して説明を求める権利がある
企業は出資者に対して説明する義務がある
293名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 00:43:08 ID:3ZEl6QWL
>>291
だから銀行は土地を担保に金を貸すっていうのは常識でしょ
そっから説明しなきゃいけないの?
・株っていうものは・・・
・うちの事業の歴史は・・・とかも説明するの?
294名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 00:52:31 ID:bjzSDKA1
>>293
株主は経営に関しては無知だから、説明するのは当然の義務
特に、スティールは海外の投資家で、日本特有の事情は知らない方が自然でしょ
毎回質問に答えるのが面倒なら、IRにその旨を記載しておけば良いだけ

というか、相手は無知なんだから、経営のスペシャリストなら
“後ろ暗い事が無い限りは” どうとでも丸め込めるでしょ
どんな理由にせよ、相手を納得させれば良いんだから

それをやるのも、経営責任者の仕事
やらないのは怠慢で、出来ないのは能力不足 共に糾弾される材料に成り得る

株式上場つーのは、至極コストが掛かるものだと言う認識が足りないんじゃないかな
295名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 01:16:32 ID:3ZEl6QWL
>>294
すごく常識的に考えて見てね
まず他国の株を買い占めようと考えたときに日本特有の事情を調べておくのは当然だと思わないか?

あと経営のスペシャリストだからって相手を丸め込めるとは限らないじゃん。
スティールの人が無知なのは前提なの?
296名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 01:21:17 ID:s47yqB14
↓結局、これが正しいという結論?w

<経産省>北畑次官が「デイトレーダーはばかで強欲で浮気」

 経済産業省の北畑隆生事務次官が1月に開かれた講演会で、
短期に株式売買を繰り返す「デイトレーダー」や投資ファンドについて、
「ばかで強欲で浮気で無責任で脅す人」などと発言したことが8日、分かった。
北畑次官は「不適切な発言で、申し訳ない」と釈明したが、甘利明経産相が同日の閣議後会見で
「若干過激な、誤解を生むような表現を使った」などと苦言を呈した。

 講演会は、経産省所管の財団法人・経済産業調査会の主催で1月25日に東京都内で開かれ、
会員の企業関係者ら約130人が出席した。

 北畑次官は講演会でデイトレーダーについて「競輪場か競馬場に行っていた人が
手数料が下がったので、パソコンを使って証券市場に来た」と批判。
「会社の重要な議決権を与える必要はない」と指摘し、デイトレーダー向けとして
「無議決権株式」の上場を主張したという。

 また、株式を長期保有する機関投資家と、高額な配当を迫る投資ファンドなどを引き合いに出し、
「同じ株主でも、いい株主と悪い株主に分かれてきた」と発言した。

 北畑次官は8日取材に応じ、「会員だけの講演会と勘違いしていた。難しい話なので、
聴衆の関心を引くためにおもしろおかしく発言してしまった。不適切な部分だけ引用され、
つらい思いをしている」と説明した。

 一方、甘利経産相は、同次官から謝罪を受けたことも明らかにし、
「部分的な引用で曲解されないことが大事」と語った。
297名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 01:25:33 ID:D2Ok9FmX
>>295
日本特有の事情が法的に明文化されているかどうかって問題はあるな。
この国は成文法を採用しているのだから、人々が暗黙の了解で政府のご意向を知っていなければいけないなんてことはない。
寧ろ逆だ。
298名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 01:32:11 ID:Cp7U/cYM
アデランスなんて強引な商売ではげていない人間にまで
一個60万もするカツラを売りつけようとする会社だからどうでもいいな。

俺は20年前に8時間缶詰にされた。 一個数万だと思って猫毛対策に
マープの事聴きに行ったら、はげるからカツラにしろと。

一歩も引かず大激論で論破して事なきを得たが、まあしつこかったこと。 

猫毛多毛でのボリュームなしにカツラ強引に売りつけようとするとは
とんでもない悪徳商人だわ。

カツラごときに60万/2年も出すならつるっぱげのほうがましだわ。
20年後の今も猫毛多毛でボリュームはないけどふさふさ。
299名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 01:32:14 ID:3ZEl6QWL
>>297
日本は間接金融。それに派生する事情なんて簡単に思いつく。

やってはいけなさそうなことをやらなきゃいいだけ。
裁判で負けるくらいのグレーゾーンで勝負してるところがダメなんだよ。事業のポジションがヤクザと一緒じゃん
300名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 01:42:43 ID:s47yqB14
わざわざ、危ない橋を渡りたがるスティールの意図がわからん・・・
301名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 01:55:23 ID:bjzSDKA1
>>299
それは君の思い込みでしょ
それにアメリカと言う国の事情を考えてみてくれよ

俺が太ったのは、企業Aがチーズバーガーを販売していたせいだ!

っつって訴訟が起こる国なんだぜ?w
相手の国の事情も考慮すれば、むしろ無知である方が自然なんだ



勿論、スティールのやり方はスマートじゃないのは同意するけどね

日本の司法や株式会社制度もおかしいし、スティールもスマートじゃない どっちも変
302名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 01:59:08 ID:Cp7U/cYM
悪徳商売アデランスはさっさと滅びろ!!

美容院で買ったら一個数万レベルの商品を60万で売る悪徳業界


303名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 02:00:53 ID:nm2JkBWH
大手企業 設備投資や配当優先
ttp://www3.nhk.or.jp/news/2008/02/16/k20080216000081.html
アメリカ経済の減速など景気の先行きに不透明感が増すなか、大手企業の多くが、利益の配分先として
賃上げなどの人件費よりも、設備投資や株主への配当などを優先する方針であることが、NHKの
アンケート調査でわかりました。
304名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 02:01:18 ID:nm2JkBWH
ファンドの貪欲
イグナシオ・ラモネ(Ignacio Ramonet)
ル・モンド・ディプロマティーク編集総長
http://www.diplo.jp/articles07/0711.html

305名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 02:01:50 ID:nm2JkBWH
金融市場を非武装化せよ
イニャシオ・ラモネ(Ignacio Ramonet)
ル・モンド・ディプロマティーク編集総長
http://www.diplo.jp/articles97/9712.html
306名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 02:07:24 ID:bjzSDKA1
>nm2JkBWH

コピペ厨( ゚Д゚)<氏ね!

リンク先飛んで調べてみたら、モロ共産/社会主義系ページじゃねえか
今日日、お前等の思想は流行んねーんだよ 何が “同志” だ きめえ
307名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 02:12:42 ID:7wlQgC33
>>226
金出してもらってる立場の人間が言う事じゃねえな。
どうしたらいいか考えるのがテメエの仕事だろ。考えられないなら辞めろ。
308名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 02:15:31 ID:hfXw9Z0m
アデランスは「ケツ毛を髪に移植しませんか?」って聞いてくる企業だからな
309名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 02:20:10 ID:3ZEl6QWL
>>307
既存の経営に口出してきてるんだから具体案を出してもらうのは当然。
具体案がない案は無視してもいいのも当然。
具体案がでてきているならそれについて経営陣が考慮しなきゃいけないのも当然。
310名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 02:29:20 ID:4Q3tCeu7
>>309
具体案を出すには総勘定元帳から開示してもらう必要があるが
それをやれるかな?wwww

やったら不明朗な会計が表に出るが?
311名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 02:32:28 ID:bjzSDKA1
>>309
ちゅーか、基本的に

1)株主は経営に関する実績を踏まえて
  IR資料等を参考にして総会で質問をする権利があり

2)総会の決議により、取締役の任命及び解任が出来る権利を持つ

のであって、数字を上げろと言う権利はあるが、
経営自体にはそもそも口を挟む権限は無いんだぜ?(その必要も無い)

自分たちの会社だが、公平を期す為に、
決議(多数決)で経営者を任命して経営は任せましょう という事に成っている

だから、総会で、「この経営者使えねーんだけど、おまえら、どう思う?」
と言う流れで更迭して 「彼ならもっと数字を上げてくれるよ!」 と他のを連れて来る訳だ

経営に対するビジョンを持てと言われても、株主がそれを知っている必要はない
より効率的な方法を知っている人物を知ってさえすれば良いんだ

・・・尤も、スティールがそれを用意出来たとは思えないけどな
312名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 02:41:46 ID:bjzSDKA1
追記:この場合の

口を挟む=具体的な案の提示

「数字を上げろ」
「なんでそんな事業をやってるんだ?」
「〇〇費高過ぎじゃね? 何に使っててこんな数字なのか答えろ」

こういう形では口を挟む事はままあるが、あくまで効率的な資本効率=株主利益の為
313名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 03:01:40 ID:3ZEl6QWL
>>311
配当増やせっていうのは数字をあげろという権利ではなくて経営のほうの問題になるよね?

ここにいるやつらは株主総会で多数決できめたことでも自分の納得がいかないことに対しては「株主はおかしな判断をしてあほばっかりだ。」
って言ってるやつらが多い気がするんだけど。

もちろん株主が経営のビジョンを持つ必要はない。経営に口を出さない限りは。

>>312のような提案は当然するべき質問だとは思うよ。
でもスティールのような企業は結局不動産を売って配当増しか提案してないわけで、会社の利益とは乖離してるよね。
企業が求めている提案は企業が利益をあげれる提案を欲しているわけで、「この事業いらなくね。これを売って本業に資金をいれろよ」
みたいな提案なら大歓迎だろ
314名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 03:14:04 ID:4Q3tCeu7
株主=会社ってのが理解できてない奴がいるな。
315名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 03:16:02 ID:bjzSDKA1
>>313
経 出資者様の資本を運用して、今期はこれだけの結果が出ました!

株 じゃあ、増配出来るよね? 純利益増えたし

経 将来の更なる利益増の為に、配当は据え置いて、投資したいと考えています

株 でも、その投資の有効性はどうなの? 将来の私達の利益に本当に繋がるの?

経 〜こういう理由で、これだけの資金を投入すれば、〜年後に〜だけのリターンが期待出来ます

株 ふむ じゃあ、その方向で行こうか


基本的に、出資者としては投下資本を出来るだけ回収したいから、
増配要求は権利として当然に認められる (個別案件に口出してる訳じゃないから)

株式会社は、あくまで株主利益を第一に考えて行動すべきだからね

対して、経営者としては、自分の報酬にも影響する関係で、
出来るだけ任期中及び将来のパフォーマンスを増やす事に注力する

だから、増配要求に対しては、理由を説明して、納得させる必要がある


・・・んだけど、この場合

 経営陣は、自分たちの安定しか考えていないから、それをしない
 または、それが出来ないだけの後ろめたい事情がある から問題なのよ

株式会社制度の則って考えれば、スティールの手法は正しい

・・・が、社会的に反発を受ける事は必至なので、スマートではない
だからブルドッグでも失敗したんだけど、まだ懲りていないらしいw

どうせやるなら、もっとスマートな方法で再建すれば良いのにね ほんと
316名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 03:24:53 ID:MuvqP6hM
スティール、アデランス、司法、この三者が頓珍漢だと思うな
いや法整備と運用の側面もあるから立法と行政もか

まずは法律がおかしいから市場で問題処理が終わらない
立法と行政はしっかりしろ

次に司法が最終判断する場となるわけだが時空を超えたような判決はやめれ
日本は三権にリスクがあって企業や株主がコントロールできないリスクが
存在しているのが真の問題だ

最終的に事態がどう転ぶのかは司法、立法、行政どこかの主観ではないか
317名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 03:27:24 ID:bjzSDKA1
>>313
ちなみに、ブルドッグの件に関しては、

1)株主総会の総意が防衛策を支持した事
2)ブルドッグに対して、相応の対価が支払われた事
 (新株予約権の代わりに、プレミアムが付与された相当の金銭が授受された)

から、株主平等の原則には反しないとして、司法では受け入れられた


・・・んだけど、正直、株主利益が毀損されるのを株主が容認する
つーのもおかしな話で、結局は株主が金払って経営陣を守った形になったのよね

本来、利益を期待して投資する筈の株主が、
自分と利害関係にあるに過ぎない経営陣を身銭を切って守る

・・・これは、「どう考えてもおかしな判断をしてあほばっかり」 と言わざるを得ないよね


司法がおかしいと言われる所以は色々あるけど、
個人的には、高裁で、スティールを濫用的買収者と認定した事(最高裁では触れられず)

総会の総意だから云々はまだ良いとして、
海外での実績があるとは言え、日本での前科の無いスティールに対して
いきなり濫用的買収者と決め付けるのはどうかと思ったよ

アクティビストファンドは氏ね って言うのと同じだからね 投資家が逃げちゃうよ
318名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 03:30:51 ID:3ZEl6QWL
>>315
増収すれば配当の増配を要求するのはもっともだと思う。
でも増収してない企業にたいして「欧州で同じ業界での配当はこのくらいだから同じ水準にしろ」っていうファンドがいたけどあれはおかしいと思う。

スマートな方法での再建には賢さが必要だからね。
スティールは名を汚してでも手っ取り早く金をとれそうな手段を選んでいるんだと思う
319名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 03:37:39 ID:bjzSDKA1
>>318
同国のファンドマネージャーも、「あそこは変わってる」扱いしてるからね 

スティール(笑)

基本的に

 効率の悪い事業の見通しが立たなければ撤退させて財務を改善し、
  遊んでる資産があれば、必要でなければ売却して余剰資金にし、
   余剰資金が出れば、出来るだけ配当に回させる

と言う一連の流れがあるから、スティールの要求自体はおかしなものではないけど、

>「欧州で同じ業界での配当は〜」
は、明らかにおかしいねw

まあでも、流石にそれは論理的に論破出来る程度の世迷言だから、
まともな経営者なら問題無いとは思うけどね それにしても酷いw
320名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 03:46:46 ID:bjzSDKA1
ただ、スティールみたいな空気読めないアクティビストが居ないと、
市場に対して効率化圧力を掛けられないから、必要悪ではあるんだよね

日本の株式会社や立法や司法がおかしいのは、

 グリーンメーラーに買収されない為に、資本効率を高める努力をしていこう!

じゃなくて

 グリーンメーラーに買収されない為に、買収防衛策/法律改正/恣意的判決 をしよう!

という斜め上の対応をしている事

村上と堀江が既得権益層を脅かした事で、ようやく事の重大さに気付いたが、
その解決方法として最悪に怠惰で背信的な選択をしているから、
常識ある投資家だったら、日本に対するカントリーリスクを多く見積もって、
結果、投資が滞る 事に成る

尤も、外資=悪 上場=都合の良い集金 と考えてる連中は、
これで良いと思ってるみたいだが
321名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 03:52:37 ID:4Q3tCeu7
交通戦争と呼ばれた1960年〜70年代に
自動車が悪い、自家用車を廃止してバス電車に
戻ろうと叫んでた連中と同じだな。

グリーンメーラーは交通事故のようなもので決してなくならない
だから変な法律を作って企業保護するなんて本末転倒の愚かな行為。
322名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 04:18:09 ID:7fUs4xWA
まあ、ハッキリ言って金持ち株主はあんなり株主総会も
出ないし、配当はあんまり期待してないよね(笑)

>・・・んだけど、正直、株主利益が毀損されるのを株主が容認する
>つーのもおかしな話で、結局は株主が金払って経営陣を守った形になったのよね

ここが面白いところで、みんな儲けたいのは当然なんだけど
「スティール?なんじゃそりゃ」「スティール?あんなのには荒らされたくないね」
と金持ち株主は意外と一致団結したって事やね。

で、ここに一部のニートレーダーが突っ込むわけやね。
「スティールに追い銭やってるだけじゃねえか!」と・・・

ところが、金持ち株主は、
「そんな事よりスティールなんて雑魚にわしらの周りをうろつかれたくないんや」
と。デイトレーダーにとっても、どんなもんか考えてる間に
「スティールの付けたプレミア価格なんてショボ過ぎてうまみないやんけ〜」
となってしまった。
ついでに、他の外資にとっても「ス」は邪魔なので乗らなかった・・・

こんな感じでしょうか??
323名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 04:25:29 ID:4Q3tCeu7
株主って言っても取引先だろ。
324名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 04:43:27 ID:7fUs4xWA
>アクティビストファンドは氏ね って言うのと同じだからね 投資家が逃げちゃうよ

現実的にはこの程度の事で逃げないと思いますけどね。
これからもどんどん入ってくるんじゃないかな。
(その割合が他国より少ないってことはあると思うけどね)

外資ファンドの営業は「うちはスティールとは違いますから(笑)」って
営業トークに使ってるくらいだと思いますよ。
325名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 05:13:40 ID:uA+qn2fh
恐怖劇場アデランス
326名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 12:27:32 ID:Wry50lH5
>>322
お金持ち株主は日本株など持っていませんよ。
儲からないから。
327名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 12:33:41 ID:hr+y7cAS
>>313
配当は利益の配分方針に過ぎないからね
利益は株主のものだし

>>322
その金持ち株主の反応、経営者と持ち合い株主のものじゃね?
株主なら効率的な経営と成長をしてもらって、成長に見合った株価の上昇を望むだろ
成長が厳しいなら無駄なところを削り、配当や自社株買いで株主への還元率を高めるのが当然
経営者が自分の仕事をせうずに、高い報酬ばかり要求し、受け入れられるのが日本の糞企業
328名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 00:30:54 ID:1NN3hyh2
それにしても、2501と5463に運命が掛かってますね。

16.95%まできてる2897。現状、自らが買い進めれば
株価が下がるという悪循環が出来上がりつつある今、
最大投資先だけに下振れしたらえらいことに・・・
難しいですね、株は。
329名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 09:10:09 ID:HUVHnw9x
>>327
>その金持ち株主の反応、経営者と持ち合い株主のものじゃね?

いや、おれは322じゃないけど金持ちの反応はこんなものだと思うよ。
金持ちは金が欲しいんじゃなくてその企業とか商品が好きで投資してるわけだから見返りがなくてもいい

貧乏なやつ(金を稼ぐことしか生きがいがないやつ)ほど金にこだわっているだろ。
330名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 09:59:00 ID:U47NmHwa
>>329
大富豪のバフェットは、資本効率の悪い企業なんて買わないし、
経営の悪い企業の株式をガンガン買いまくって、その後、第三者がTOBかけた時に売却したりもしているぞ。

ダウジョーンズやクラフトなんていい例だ。

頭の悪い金持ちと、頭のいい金持ちが世の中にはいるんだな。
331名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 11:21:07 ID:nzoBZEl1
>>330
バフェットは金を稼ぐことが生きがいのやつなんだろ
BNFの部類だと思うよ

頭がいいか悪いではなくて投資する目的が金稼ぎか趣味かってことだろ
332名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 12:23:59 ID:A1nDDu4W

株主は無料で使える財布ってことかい。
333名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 20:56:32 ID:LM/S5Mdx
機関投資家・外国人投資家が投資するほど企業の経営効率は高まる
http://veritas.nikkei.co.jp/scramble/index.aspx?id=MS3Z1400K%2014022008
持ち合いはマイナスwwwwwww
334名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 01:15:35 ID:BnA2azaW
スティールでもなんでもいいから株価上げろ!
オレは社員じゃないから売り逃げ多いに結構。
ああだこうだどうでもいいけど、株主に還元できない経営者はいらね。



335名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 01:28:24 ID:rZjAp3z9
今度はヅラ泥棒を始めるのか?
336名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 07:50:50 ID:zSjmABG1
>>329
>金持ちは金が欲しいんじゃなくてその企業とか商品が好きで投資してるわけだから見返りがなくてもいい

そういう人はボランティアをするよw 見返りを期待しないなら、投資じゃないしw
337名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 21:29:25 ID:3k0hoGhs
>>336
>そういう人はボランティアをするよw 見返りを期待しないなら、投資じゃないしw

いやいやいや、株やってるんだから当然「見返り」は期待してるんだけど、
人間は場合によっては違う行動をする事もあるって話で、そんな特殊な事では
ないんじゃないですかね。

金が欲しいなあって思ってる時に、見ず知らずの人や気に入らない人に
「お金あげるよ」って言われてもイラネって言っちゃうようなもんだと・・

>>329さんも本当はこういう事が言いたいのではなかったか、と勝手に
推察しています。違ったらごめんなさい。
338名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 21:50:10 ID:0ZPhAyPG
株主は金だけだせよ。
経営に口だすなよ。
日本は資本主義じゃないんだから。
339名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 23:31:04 ID:URnlHPNp
>>50>>298

マープはアートネイチャーだろ
340名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 05:07:48 ID:qK8hiWFy
鬘艸鬘
341名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 02:10:28 ID:74fYg8Fs
>>333
いい記事なのにすれ立ってないんだな。
342名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 07:53:52 ID:OitilfA8
アデランスの顧客ってのは大半がそれなりの年齢でそれなりに金持ってるオヤジなワケだから、
そういったオヤジ共に向けて「会員優待」とか誘いをかけてゴルフ場経営ってのも、
あながち間違ってないと思うのだが。
343名刺は切らしておりまして
>>342
そんなことしてたん?
アデランスとかよりパーティグッズのカツラのほうが気楽で安いから好きって人もいるんだが