[1/3]
(聞き手は,林 哲史=日経コミュニケーション編集長,取材日:2007年12月11日)
--総務省の通信政策が何に根ざしているかというベースを確認したい。日本の通信環境は
今が重要とか,5年後にこうあるべきなど,どの立ち位置で判断しているのか。
とても難しい質問だ。1985年に市場を自由化してから新規参入を促進して,市場原理の中で
サービスと料金の多様化を目指してきた。これが第1フェーズで,行政がある程度関与する中
での自由化だった。
第2フェーズの今は,市場環境の変化がとても早く,新しい技術がどんどん出てきている。
この市場の流れを止めず,競争を阻害する要素があれば取り除いていくという,少し後ろに
引いた政策を採っている。
なるべくフレキシブルに対応できる市場環境を作っていきたい。これは突き詰めると,
ユーザーの選択の幅を広げるということ。新しい技術やプレーヤが提供する利便性を,
ユーザーが早く享受できる形に持っていく。
この20年のうちに,総務省の政策は事前規制から事後規制に徐々に変わって,全体的に
規制レベルを落としてきた。ただし,事後規制の形や市場モニタリングの在り方,紛争処理を
どう円滑に進めるかなどにはまだ改善の余地があるので,制度の整備を進めていく必要がある。
--現在のドミナント規制は,「シェアが高いことが独占的」に見えるが。
ドミナント規制の基本は,非常に強い立場のものが価格支配力を持つか,という観点である。
固定通信は100%のシェアでネットワークが構築されてきた。それとは違う形で市場環境が
作られてきた移動体通信は,規制のかけ方が異なる。
ところが無線を使うアクセスが安くなって,光ファイバに近い速度で利用できる時代が間近に
来ている。こうなるとドミナント規制が今までのままでいいとは思わない。2008年度中に,
ドミナント規制の見直しについて具体的な結論を得る方向だ。
ドミナント規制は事前規制であり,過去のデータに基づいて判断するしかない。この指標と
して総務省は市場シェアで見ている。
明確に,“明日からドミナント規制の在り方をこう変えます”というのはさすがに行き過ぎ
だろう。だからこそ毎年,競争の実態を把握して評価している。
続きます。ソースは
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20080130/292402/?ST=network http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20080130/292440/?ST=network
>>1 >ところが無線を使うアクセスが安くなって,光ファイバに近い速度で利用できる時代が間近に
>来ている。こうなるとドミナント規制が今までのままでいいとは思わない。
こいつは阿保なのかNTTの狗なのか、どっちだ?
帯域需要の増加に無線で対応できるわけねーだろ。
光ファイバは一対一でテラビットでるが、無線なんかいくらがんばっても一対多でギガどまり。