【エネルギー/山形】灯油に比べコストは半分程度 酒田市がペレットストーブ試験[08/02/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
酒田市などが昨年12月に行った農業用木質ペレットストーブの実証試験の結果が
まとまった。灯油を燃料とする暖房機に比べ、半分程度のコストに抑えられるほか、
ハウス内の花き類の生育にも影響がないことが分かった。原油価格の高騰対策として、
市は木質ペレットストーブの普及拡大を目指す。

実証試験は、ストックを栽培する市内のビニールハウス1棟約200平方メートルで
行った。12月15日から8日間は灯油温風暖房機を、同23日から8日間は
木質ペレットストーブを設置し、燃料費などを調べた。

その結果、燃料費は灯油が1万2878円だったのに対し、木質ペレットは6552円で、
ほぼ半額だった。ハウス内温度の均一性も保たれ、ストックの生育状況にもむらが
ないことなどが証明された。導入経費は、試験を行ったハウスの規模で一般的に
使われる灯油温風暖房機に比べて10万円ほど安くなるという。

一方、自動で温度管理する灯油温風暖房機に比べ、木質ペレットストーブは
燃料補充などの作業が必要になるほか、停電時の安全対策などの課題もある。

市と県、地元JAなどで組織する「地域エネルギー導入検討協議会」が、
燃料費削減による農業者経営安定策として木質ペレットに着目した。
今月下旬には、啓翁桜を対象品目として試験を行う予定。同協議会事務局の
市農政課は「市として(木質ペレットストーブの)購入助成について検討して
いきたい」と話している。

ソースは
http://yamagata-np.jp/newhp/kiji_2/200802/06/news20080206_0109.php
“木質ペレットストーブの実証試験”という画像は
http://yamagata-np.jp/newhp/kiji_2/200802/06/img20080206_010901.jpg
依頼を受けてたてました。
2名刺は切らしておりまして:2008/02/07(木) 12:29:20 ID:kBnsgWQh
わーいじもとだ2だー
3名刺は切らしておりまして:2008/02/07(木) 12:32:42 ID:m/pN21Xp
3?
4名刺は切らしておりまして:2008/02/07(木) 12:33:14 ID:BVjXMaMy
オレこの種のストーブすごい興味ある。
5名刺は切らしておりまして:2008/02/07(木) 12:45:58 ID:gHgwoHta
燃えかすや温度調整で人手がいるね
つか、ビニールハウスで季節はずれの農作物を作るのは無駄だよね
6名刺は切らしておりまして:2008/02/07(木) 12:46:23 ID:XtF9cr4/
停電しても使えるものの方が非常事態を考えたとき有利だな
7名刺は切らしておりまして:2008/02/07(木) 13:19:46 ID:1vHqf2BQ
木材ベースってことは温暖化対策のCO2排出量は差し引きゼロ換算?
8名刺は切らしておりまして:2008/02/07(木) 13:24:14 ID:qQAq9ZwN
薪でお湯を沸かしてそれを循環させれば良いのでは
9名刺は切らしておりまして:2008/02/07(木) 13:27:35 ID:Aciq1yoy
固体燃料は扱いを自動化しにくいからなあ。いろいろ面倒だ。
10名刺は切らしておりまして:2008/02/07(木) 13:41:02 ID:MvA9jy/1
いいねえ これ
11名刺は切らしておりまして:2008/02/07(木) 15:10:25 ID:8u6Ad2nM

フェレット大変だな。
12名刺は切らしておりまして:2008/02/07(木) 15:20:35 ID:c1KxNIl8
間伐材、海岸の膨大な流木、ダムの流木とかが原料になるのか。
13名刺は切らしておりまして:2008/02/07(木) 15:49:51 ID:QjmBiDmu
ペレットのJIS既定が無いのは、経済産業省が仕事してない証拠。
市や県でどうこうするレベルじゃない。
14名刺は切らしておりまして:2008/02/07(木) 15:55:19 ID:zp3hZRpw
>停電時の安全対策などの課題もある。
灯油温風だと停電になっても問題ないのか?
15名刺は切らしておりまして:2008/02/07(木) 15:58:17 ID:ITZLlFpQ
ハウスにヒートポンプとか複合して使えないの?
16名刺は切らしておりまして:2008/02/07(木) 15:59:04 ID:cedY/Wf4
燃えカスの掃除が大変だろうが
17名刺は切らしておりまして:2008/02/07(木) 15:59:37 ID:3Vg3w6Th
>>12
まだ、間伐材そのものを使うほどの需要は無いんで
今のところは間伐材を使った製品から出た切屑など

元々は産学官連携で山形鋳物とフェラーリのデザイナー奥山清行の
共同開発で家庭用薪ストーブを作った。今回のはそれの流用
18名刺は切らしておりまして:2008/02/07(木) 16:06:20 ID:QjmBiDmu
灯油温風暖房機だと、停電時にわりとすぐ燃焼停止しやすいからそれなりに安全。
ペレットだと、燃料供給が止まってもすぐ火が消えない。

というか、重油と比較したほうがいいような。
19名刺は切らしておりまして:2008/02/07(木) 16:07:06 ID:Q1Dfv6kg
薪より効率的とはいえ、重量に対して得られる熱量が少ないからねぇ
ペレットの輸送費用が高く付きそう
トラックで燃料使って運んでたんじゃ意味ないし

>>15
個人レベルで冷凍機の廃熱を使ったりしてやってる所はあるけど、
あまり積極的ではないね
20名刺は切らしておりまして:2008/02/07(木) 16:33:09 ID:L+AjF2FW
http://osaka.yomiuri.co.jp/lms/lm61017a.htm
ここに家庭用が載ってるよ。
なかなかかっこいい。
これで焼き芋できれば最高なんだが・・・
21名刺は切らしておりまして:2008/02/07(木) 18:26:04 ID:L+AjF2FW
燃料はどこで買うんだろ?
22名刺は切らしておりまして:2008/02/07(木) 19:32:12 ID:S+zt3UmD
ペレットストーブ=岩手ってイメージだったが
23名刺は切らしておりまして:2008/02/07(木) 19:42:48 ID:wCM2cK+5
そこまでして、イチゴ(か?)なんかつくらんでもいいと思うんだが

石油資源の無駄じゃね?
24名刺は切らしておりまして:2008/02/07(木) 19:53:58 ID:A207uJmR
>>22
> ペレットストーブ=岩手

俺は岩手に住んでるが、全く普及してない。
県の担当者が馬鹿だから、県の新しい建物ができても
導入しない。
「一般市民の皆さん、買って下さい」とお金をかけて
CMを流すだけ。
なのでペレットの消費先が少ないので流通がうまく動いていないし、
ペレットの値段も下がらず悪循環に成っている。
25名刺は切らしておりまして:2008/02/07(木) 19:56:05 ID:BVjXMaMy
ペレットって自分で作れないの?
26名刺は切らしておりまして:2008/02/07(木) 19:57:50 ID:fzPxSdIL
>>19
ペレットに、このごろスゲー勢いで増えてる竹もペレットにして混ぜることおすすめするよ。
薪ストーブマニアな友達に言わせると、竹は火力がすげー強いそうだ。
あまりに火力が強すぎるんで、ストーブには使えない程らしい。
つまりちょっぴり混ぜれば火力うp?
27名刺は切らしておりまして:2008/02/07(木) 19:57:51 ID:rATpNQeF
>>20

ストーブの値段が高いのがネックだな。
10万を切れば普及するかも知れんが…
28名刺は切らしておりまして:2008/02/07(木) 19:57:58 ID:jZ2lTWzu
>>19
>薪より効率的とはいえ、重量に対して得られる熱量が少ないからねぇ
>ペレットの輸送費用が高く付きそう
>トラックで燃料使って運んでたんじゃ意味ないし

おれの知り合いとか灯油が安い店まで自分で軽トラで買いに行くぞ。
配達はせずに取りに来てもらえばいいと思う。
29名刺は切らしておりまして:2008/02/07(木) 20:41:42 ID:IH1j69Ba
フェレット燃やせ!
30名刺は切らしておりまして:2008/02/07(木) 20:44:44 ID:PYDr6epc
牛糞で作ったペレット燃料も有る
31名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 15:45:36 ID:utiO7Y2k
>>28
トラック1台分のペレットで得られる熱量は灯油の1/20
ペレットで同様の熱を得るなら20台分欲しいって事

その分のガソリン代は?
32名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 19:07:35 ID:k7DnSXb2
ぶっちゃけ、値段に輸送費が含まれる以上、安いって事は熱コストもいいんじゃねぇの?
33名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 23:40:01 ID:ZAmlO3Z0
需要も少ないしなー。汎用性ないし。
34名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 23:49:13 ID:NZpSTaWz
資源ない国なんだから、もっとこういう燃料を使うような制度にしたらいいのになぁ。
35名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 23:52:11 ID:pW+vSrSj
林業への補助金がなければ、ペレット価格はもっと跳ね上がるけどね。
このスキームを知っている奴は、大概この制度に批判的だよ。
36名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 23:59:08 ID:BO64k8oL
ペレットがんば!
37名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 16:15:15 ID:7bFohFZK
灯油消費をなくすように開発してください。
38名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 16:18:11 ID:5qv0jVy1
これ稲藁やモミとかも使えないのかな?
39名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 16:20:12 ID:5qv0jVy1
>>14
送風と灯油ポンプの供給が止まるから消えるでしょ
40名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 16:51:49 ID:MQ4F2EXF
酒田短大の件に始まり、これまで酒田に関するニュースって大抵悪いものばかりだったけど
やっとまともなニュースが流れた。
41名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 16:52:58 ID:JeyhjAyl
発電所で大量に燃やして送電したほうが効率いいんでない?
42名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 18:16:45 ID:L+sL08Fs
>>38
燃焼時間が短い。
43名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 23:58:01 ID:tVdbj2ws
ですよね...
44名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 00:15:48 ID:wqHowvIt
家の造りが室内で火を焚くようになっていないからな。
蒔きや石炭つかうストーブは、販売は伸びないだろう。
都会はマンションだし、地方の住宅だって煙突穴がないだろ。
45名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 08:50:55 ID:jiTrItrl
ペレットストーブは壁穴くらいでいいんじゃなかったか?
46名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 13:28:16 ID:uysujnYg
>>44
漏れの知りあいは、奥さんが薪ストーブにハマってツーバイフォー住宅に
煙突を後付けしたよ。ついでにストーブの真上の天井から2Fの床まで
換気穴作って家中暖房しとる。
47名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 16:52:46 ID:K+xVoxM+
>>46
薪ストーブなら、間伐材とか余ってる木材でOKだし
CO2的にはプラマイゼロなんで良いけどね。
いずれ工事が必要だよね。
48名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 17:22:22 ID:wJTGJVZ1
猫トイレのチップも燃やせるとありがたいんだけど
49名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 23:26:35 ID:DM6iqKFH
>>48
燃やしてみたら?
50名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 23:45:03 ID:CFnqgWBB
まだマットストーブが出ていないのにビックリ。
51名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 00:04:31 ID:Uf4yaojr
>>41
固形燃料で燃焼性や制御性が良くないから小規模の発電所になるだろうな
52名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 01:28:31 ID:K4LWVeaC
雪国の人の灯油価格上昇対策になるね
53名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 01:40:53 ID:Vdi6852T
>>50
日本海側の庄内地方と、内陸の新庄・山形を一緒にすんなや。
54名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 19:39:49 ID:Hi4TQ/ia
地産地消が理想だよな
55名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 23:45:46 ID:bPzqBK9w
そのとおり
56名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 14:43:06 ID:T79vHM6G
酒田市がんばれ!
57名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 01:25:47 ID:yBDmWEL8
おー
58名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 01:34:06 ID:LrRJcLO6
普及すると、品質のばらつき(により不完全燃焼)が問題になり
JIS基準等が厳しくなり、結局外国産木材が使用されるってオチになりそう
59名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 09:32:21 ID:jMuxpyIJ
薪ストーブより遙かに高いな。
完全燃焼させる仕組みとかにコストがかかるのかね。
60名刺は切らしておりまして:2008/02/19(火) 16:54:51 ID:vfNIACCz
>>59
昨日TVで安いっていってたよ
61名刺は切らしておりまして:2008/02/19(火) 18:33:40 ID:u2977d6w
>>59
それにしても高すぎるので、普及していないせいだろうと思っている。
TVでも取り上げられてたし、(相変わらず古館は的外れなことを言ってたが)
いける、と判断した大手が普及品を出してくれればいいんだが。
62名刺は切らしておりまして:2008/02/19(火) 18:37:38 ID:ZwpoqF9Z
昨日見た。ランニングコストは安いね
ただ本体が馬鹿高いから補助あっても手が出にくい
で、そんなに使えない間伐材?って余ってるの? 需要増えたらペレット供給が追いつかないとかは無いよね?
63名刺は切らしておりまして:2008/02/19(火) 18:47:16 ID:u2977d6w
昨日の出演してた社長さんの言い方は逆だったかな。

普及してペレットの需要が増える

林業の活発化により、山林を荒れた状態から元に戻す

みたいな。間伐とか、枝払いとかしないから山荒れ放題なんだよね。
ただ、普及し始めると儲かると思った業者がどんな事をするかわからんので、
そういうのは監視する人とか必要じゃないのかな、とは思う
64名刺は切らしておりまして:2008/02/19(火) 18:49:28 ID:+FGtqYlZ
結局ニッチな存在なんだよな。
需給双方が細々とやっている間はシアワセな関係を維持できる
けれど、バランスが崩れるとどうにもならなくなる。
65名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 12:29:34 ID:tSAT7fC6
ペレットまんせーー!!
66名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 12:52:23 ID:tSAT7fC6
ペレットまんせーー!!
67名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 12:59:25 ID:BQxVpCYG
ニッチと言えばそれまでだけど
国内で自給できる分はコツコツやってかないとヤバいよね。
輸送つーてもペレットは海外から運んで来る必要もないしねw
68名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 13:41:15 ID:5Cd2PeJj
ペレットといえば、数年前に、生ゴミ?可燃ゴミ?をペレット化したら
あちこちの蓄積倉庫から火事になったってなかったっけ?
69名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 15:14:11 ID:TK1zb8LU
燃えカスは
肥料でイイのかな?
70名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 15:34:46 ID:syESyFCh
>>11 フェレットストーブじゃねー
  燃料は荒れた山林から取ってくる それにより山林が復活 一石二鳥
71名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 15:44:25 ID:Ql4sSOz+
チビが要る家庭では無理だな。
72名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 16:14:03 ID:zgaEoinH
>>68
RDF燃料のことだね。
結局原料であるゴミは質が均一でない(当然)ので再生しても
燃料としての質が悪い上に保管中に発酵して火災起こしたりで
結局大失敗ってやつだな。
73名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 16:16:40 ID:/AfQve/3
ペレット燃やすなんて残酷なことやめれ!
ふわふわして遊び好きで人間にも良くなれるのに・・。
74名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 21:17:59 ID:UlRoZXzB
地元の友人が農業してるから、関心ある内容です。
自分も脱サラして農家になりたい・・・。

食料自給率も上げなきゃいけないからね。
75名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 00:31:37 ID:JLcr1F7k
興味はあるけど30〜40万だと俺にとっては贅沢品だな。
ファンヒーターは1万で買える。
もっとコストダウンしてくれればいいのに。
76名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 19:31:25 ID:Zg/qJqCo
ペレット人気が高まり、需要が急増。

供給不足となり、価格高騰。

中国から粗悪なペレットが格安で輸入されるようになる。
77名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 19:38:19 ID:NMq1R/on
>>76
何が混ざってるの?
78名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 19:58:12 ID:b2fZ1J4+
>>75
ハウス用のシステムだから
家庭用は安く出来るんじゃないかな
79名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 23:50:24 ID:yrSBwf7a
>>78
いまのとこだろ家庭用もそんなもんだよ。少なくとも国内で手に入るモノは。
いかんせん需要が少ないし国内大手が手を出してないしなぁ・・・。

まぁ今のファンヒーターが安すぎるしイニシャルコストで比較したら不利すぎる。
ランニングコストもどうなるか微妙だけど。

どちらにしろ煙突やFF式の場合は配管がいるしポン置きのヒーターみたいに
気軽に導入出来ないんですぐの普及は難しいよね。
80名刺は切らしておりまして:2008/02/23(土) 13:48:46 ID:KB8/MR2N
余った木はほっといても腐ってCO2出すから燃やして暖とったほうが良いね。

>>69
余計なものが混じってないから灰だから、利用価値は高いよね。灰の掃除や回収は
面倒だが。
81名刺は切らしておりまして:2008/02/23(土) 13:58:09 ID:PXB+a60S
ペレットをガスコンロで焼こうかな
82名刺は切らしておりまして:2008/02/23(土) 14:19:46 ID:I+e/vR1U
家庭用のストーブが30万円以上って、広く普及するとは思えない。
いくらなんでもボリ杉、もっと安くしなきゃ、せいぜい5万円以下。

こういう固形物を燃焼するのには普通は移動炉床?だろ。
炉の網がチェーンに乗ってて、ゆっくりと回転するやつ。
燃料の固形物を連続投入できるし、網が目詰まりしない。

30万円以上って、どんな構造なんだよ。
83名刺は切らしておりまして:2008/02/23(土) 14:32:36 ID:Uz5ExKqX
ところで、植物燃やしてCO2排出プラマイゼロ計算って、実際は環境的にどうなの?
84名刺は切らしておりまして:2008/02/23(土) 15:27:09 ID:KYW2KM0w
東北人って灯油をドラム缶で買うって本当?
85名刺は切らしておりまして:2008/02/23(土) 15:47:01 ID:ahzYTW69
浜中で薪でも拾うか
86名刺は切らしておりまして:2008/02/23(土) 16:37:33 ID:8+rFiY4t
わけのわからんバイオ振興より
これは採算取れるのはっきりしてるから
普及拡大させるべき。
87名刺は切らしておりまして:2008/02/23(土) 17:07:05 ID:NjBwwCf5
薪ストーブなら5万ぐらいであるからそれでペレット燃やせそうなもんだが
88名刺は切らしておりまして:2008/02/23(土) 17:16:32 ID:LJKu+oWg
あれ?こういうのって産業廃棄物処理法にひっかかって全滅したんじゃなかったのか?
89名刺は切らしておりまして:2008/02/23(土) 17:55:19 ID:XUO4gAbT

さてはその声は…!



パペットペレット
90名刺は切らしておりまして:2008/02/23(土) 18:19:14 ID:UBCNmYha
というか、ペレットの2倍に高騰した灯油が問題だ。
91名刺は切らしておりまして:2008/02/23(土) 18:29:02 ID:60w9a/TI
>トラック1台分のペレットで得られる熱量は灯油の1/20

そんなに違うのか、ふーん。
これじゃペレットを貯蔵しておく部屋が必要だろ。
マンションじゃ無理かな。
スペースのある一戸建てでしか、このストーブは使えない。
あと公共施設かな。
92名刺は切らしておりまして:2008/02/23(土) 19:03:01 ID:kU5JuS2X
うち暖房は普通にエアコン使ってる。

小さい子供いるので、燃焼系の暖房は部屋の空気が汚れるし火事が怖いので〜
93名刺は切らしておりまして:2008/02/23(土) 19:16:47 ID:+K7mdtew
これ排気筒ついてるだろ
部屋でそのまま燃すわけね〜
電気じゃ寒くて暖房の役目果たさない
94名刺は切らしておりまして:2008/02/23(土) 19:37:42 ID:ahzYTW69
こうなると暖炉も欲しくなるな
95名刺は切らしておりまして:2008/02/23(土) 20:43:56 ID:OUGA+FaE
どっかの自治体が役所に導入してたり購入時に助成金出してたよなコレ。
全国一律で助成金となるとバカらしいけど地元が木材生産が盛んなところは
もっと本腰入れてもいいんじゃないか。まだペレット生産場が少ないから難しいんだろうが
需要がないと生産側も二の足を踏んじゃうしなぁ・・・・。
96名刺は切らしておりまして:2008/02/24(日) 00:42:57 ID:qwIOYdXi
木材は個別で燃やすよりも発電所で燃やして発電した方がいい。
製材所で廃材を燃やして発電した電気を売っているところがある。
97名刺は切らしておりまして:2008/02/24(日) 03:02:56 ID:mFM8Ao+F
報捨てで賛美してたやつか
この番組 二月に警告出された企業を絶賛してたよ
水を浄化する納豆菌ってやつ
エコファシズム怖い怖い
98名刺は切らしておりまして:2008/02/24(日) 03:43:28 ID:hRoosMGi
>>97
それ俺も見てた。水を浄化するやつ。警告出たのか?
そこんとこ詳しく
99名刺は切らしておりまして:2008/02/24(日) 03:58:02 ID:XVq4KM77
>>96
暖房を考えたら個別の方がよくねぇか?
100名刺は切らしておりまして:2008/02/24(日) 10:43:15 ID:IUCTPCWW
>>98
警告が出たのは浴室において防カビ効果が有るとか言ってた商品の会社だ。
水を浄化するバイオブロックとか言うのを出してる会社とは違うぞ。
水質浄化の方はこの前TVで見たけど効果が認められてインドや
マレーシアの政府からも注文がきたそうだ。
101名刺は切らしておりまして:2008/02/24(日) 16:38:26 ID:vx75sSz1
ヨーロッパではかなり普及してるよね。
うちも欲しいけど、マンションだし・・・。
でもめちゃくちゃ暖かいらしいね。
一台で家中が暖かいとか。
102名刺は切らしておりまして:2008/02/24(日) 16:46:30 ID:dl53OIB2
ダメな製品&住宅もあるからね
安物だと煙突から熱がそのまま逃げていく室内設置焼却炉と変わりないものだし
吸気は住宅の隙間風だから外が寒いと最大火力でも室内が寒いまま
103名刺は切らしておりまして:2008/02/24(日) 18:21:52 ID:hRoosMGi
>>100
サンクス!
104名刺は切らしておりまして :2008/02/24(日) 19:43:34 ID:by5dCcbv
>>102
その理屈だと排気用の煙突だけじゃなくて、吸気用の配管があった方が室内が
温まり易いって事になるが、実際はどうなんだろ?
105名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 09:21:01 ID:MadHv8ls
ペレットくらいに小さくしても、固形燃料で使いにくいなら、
もっと細かくするか、あるいは液化するか、あるいは思い切って、
今まで通りの薪ストーブで行くかだな。
薪が豊富に手に入る環境なら、薪ストーブで良いだろ。
106名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 09:23:20 ID:6yAQfqOS
>>96
ペレット生産地のそばで直ぐ燃やすのが最も効率が高い
107名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 22:13:55 ID:b7xy6wVI
>>106
だから製材所で発電するのが一番良い。廃熱は木材の乾燥に使う。
108名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 21:00:39 ID:N0UNWknf
カーボンニュートラルとか言うけどさ、
木材燃やしたら、その分植えなききゃ燃やしたぶんだけ逆に二酸化炭素増加だよね?

しかもペレット作るのに莫大な電力使うみたいだし
ペレット作る工場が身近になきゃ、油使って輸送するわけだし

全く何を持ってカーボンニュートラルなんだか
109名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 22:38:58 ID:N0UNWknf
例え普及してないとは言え、40マソとかボッタクリすぎwwwwwwwwww
110名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 23:49:23 ID:/OpD4lDG
>>108
人工林なら伐採した後は植林する。最近は再造林放棄地が問題になっているが。
111名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 23:57:18 ID:x1uFU6I9
環境問題にいいからと、木材を燃やす・・・まぁ、数値上はCO2を出さない計算らしいが・・

ただ今このペレット作りのために、オガクズまでもが高騰。
畜産家がどんどん首釣ってます。
おまえら将来、ほんとに肉喰えなくなるよ。
112名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 23:59:57 ID:T7AnVmr2
いいねペレット
113名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 00:01:20 ID:ug2vO6T1
薪ストーブはパチパチ音で暖かくなるからいいよなぁ・・・・
ペレットだと音しないのかな
114名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 07:46:50 ID:i0cz66//
このストーブ小企業が手作りだろ
ほかの企業も作り出したらストーブ自体安くなると言ってたな
115名刺は切らしておりまして:2008/02/28(木) 04:36:09 ID:nl+AqV+c
>>111
いまの社会では、CO2を減らすようにすることなんて、必ずどこかに無理がくるようにできてるのだろうな。
116名刺は切らしておりまして:2008/02/28(木) 07:01:44 ID:H4CppcxM
みんなが想像するほど燃えかすがでないし、熱量も高くてイイ。
難は本体が高価でバカでかいことと、ペレットの質が安定してこと。
117名刺は切らしておりまして:2008/02/28(木) 08:13:42 ID:aSEV9tIN
温室の暖房なんだからやすくていいね
118名刺は切らしておりまして:2008/02/28(木) 08:22:00 ID:1X7rPr9b
木材の輸送コストだろうな
木を切り出しても、運ぶ輸送コストが一番ネックになるからな
町中に運河張り巡らせて、ペレットを水に流して運ぶくらいしなきゃ普及せんだろw
119名刺は切らしておりまして:2008/02/28(木) 09:28:56 ID:aSEV9tIN
なべものとか焼き肉の燃料にいいんじゃないか

カセットペレットにして売り出せばいい
120名刺は切らしておりまして:2008/02/28(木) 11:18:33 ID:fLBNr4Ec
>>119
それは炭でいいんじゃないか?
121名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 00:57:24 ID:DtjvmKLA
石炭もすすがでなければなあー
122名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 10:48:14 ID:p2xtWPI0
石炭CO2の排出量多いし、カーボンニュートラルじゃないからな。
123名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 11:18:20 ID:b8hc7BNo
億年単位で見ればニュートラル
124名刺は切らしておりまして
気が長いなw