【PC関連】レノボと富士通、「MacBook Air」と同じIntelチップを採用か[08/02/01]
1 :
やるっきゃ騎士φ ★:
PC業界は、IntelのスマートなノートPC向け新チップを用いて、Appleの流れに
乗り遅れまいとしている。
CNET News.comは、聯想集団(レノボ)と富士通が、「MacBook Air」にAppleが
使用した、特別な「Core 2 Duo」チップに基づくシステムの統合プロセスを進めている
との情報を入手した。両社の計画に詳しい情報筋によると、新たなノートPCは間もなく
発表され、この特別な省電力チップを用い、PC業界でApple以外の他のメーカーが何を
なし得るのかを垣間見る機会が与えられるだろう。
とはいえ、レノボとIntelの関係者は、この件に関するコメントを拒否しており、
富士通の関係者からの速やかな回答は得られていない。
AppleはIntelに対し、2007年に特別なCore 2 Duoチップの設計を依頼し、それが
MacBook Airのデザインとして完成した。このチップは、Intelの他の一般的な
ノートPC向けチップのパッケージよりも、かなり小さなパッケージに収まり、標準的な
Core 2 Duoよりも省電力であるため、スリムなMacBook Airの本体パッケージ内部や
バッテリを犠牲にすることなく、すっきりと収まっている。
AppleがIntelに製造を依頼したのだから、この新しいチップで、Appleがビッグニュース
になったのは当然ではあるものの、Intelには他にも顧客がいる。MacBook Airが
Macworldで発表された後、Intelの関係者は、このチップに関して、もし興味が
あるならば、PC業界の他のメーカーにも提供される可能性があると語った。さらに、
2008年後半に「Montevina」プラットホームがリリースされる頃には、このチップで
用いられたテクノロジの大半が、Intelの提供製品のメインストリームともなっている
だろう。
このチップは、大まかに定義するならば、重さ3ポンド(1.36kg)以下の
超薄型軽量ノートPC向けである。この種のノートPCを、だれもが必要とするわけでは
ないものの、すでにレノボのThinkPadユーザーに多いと思われるが、よく出張に
出かける人に訴えそうな製品である。富士通は、PCに関しては、あまり米国で知られている
ブランドでないかもしれないが、小型ノートPCとタブレットPCの「LifeBook」
ラインアップは、ここ数年間は小型化に注力したものとなっている。
ソースは
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20366337,00.htm 関連スレは
【家電】アップル:「MacBook Air」発表、2cmを切る超薄型モバイルPC…13.3型ワイド液晶・1.36kg ★2 [08/01/16]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1200696955/l50 【PC】MacBook Air、米国で出荷開始 [1/31]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1201773155/l50 など。
依頼を受けてたてました。
一方ソニーは既存技術で X505 を作った
...が、商業的には失敗した
すげえなぁ、5年前にこんなこと予測できてたやつはいるんかなぁ
4 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 14:19:12 ID:8Qai/utY
でも世界シェアで言うと、ヒューレットやデル、エイサーの順だっけか?
5 :
名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 14:19:56 ID:HpTSiTvz
まだパソコン作ってるのか。まだパソコンって売れてるの?
>>4 世界シェアだと HP - DELL - Acer - Lenovo - 東芝
米国内だと上位二社は変わらんが Apple と Acer のどっちが三位かって感じらしい
>バッテリーを犠牲にすることなく
それでも5時間しか持たんのか…
ThinkPad s30の後継を出してくれるんですね!
がんばれ大和
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0116/hot526.htm ただし、全くどこにも存在しないプロセッサというわけでもなく、
ダイの仕様は65nmプロセスによる低電圧版プロセッサ、
L7500 (1.6GHz)およびL7700(1.8GHz)相当のものだと思われる。
これを通常より小さなパッケージに封入したということで、呼称は
Core 2 Duo SL7500およびSL7700といったところだろう。
同様のプロセッサは、すでに富士通がLOOX R/FMV-LIFEBOOK
に1.2GHz動作品をSL7100として採用している(こちらもIntelのWeb
サイトには情報がない)。
バッテリ駆動時間を重視した富士通、処理性能を重視したApple
というところだろうか。
ところで未だにIBMしんくぱっどは廻りに居るけど
レノボって居ないんだけど、使ってる人周りにいる?
日本人でレノボ使う人はまずいないんじゃね?
中国産と聞いただけで食中毒になりそうです><
まぁ、レノボは中国っていっても台湾だったと思う。
上海、北京あたりの中国人とはかなり違う
>>12 > 日本人でレノボ使う人はまずいないんじゃね?
いや、シンクパッド使ってるやつはいるだろ。
レノボと気づいてない可能性はあるがww
>>12 ノ ThinkPad T60使ってるよ
IBM時代末期のTPからの乗り換えだが、あのころの虚弱体質マシンに比べたら
天と地の差が付くほど改善されてる
今のほうが頑丈さとかいう面では上
一口にレノボとはいっても、企画は米国、設計は日本、生産は香港に近接するシンセンなんだけどね
17 :
名刺は切らしておりまして: