【通信】ツーカー跡地に基地局整備 KDDI系のWiMAX、09年夏に本格開始[08/01/31]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
[1/2]
2.5ギガヘルツ帯の周波数を使った高速無線通信サービスが2009年から始まる。早くから
WiMAXに取り組んできたKDDI系のワイヤレスブロードバンド企画(WBB)は、
ウィルコムとともに、昨年12月下旬に使用免許を勝ち取った。WBBの片岡浩一取締役に
今後の事業計画を聞いた。

--NTTドコモ・アッカ連合、ソフトバンク・イーモバイル連合との競争に勝って電波を
獲得した。KDDIは早期からWiMAXに取り組んでいたが、自信はあったか。

自信満々だと思ったことは一度もない。途中経過では他社の名前も報道で出てきて、
KDDI社内でも「大丈夫か」と言われた。そもそも今回は新しい審査方式で予測しにくい
ところもあった。

--サービス開始までの計画は。
2009年2月に東京や神奈川といった首都圏で、試験サービスを始める。試験サービスと
言っても設備的には通常の商用レベルにする。09年夏には商用サービスに移り、その時の
人口カバー率は数十%になる。09年度末には東名阪や札幌、福岡などほとんどの主要都市で
使えるようにし、人口の5割をカバーする。12年には人口カバー率93%を計画している。

--総務省での審査では基地局の整備について他者より評価が高かった。どのように整備を
進めるのか。

この3月にサービスを終了するツーカーの跡地を使う。総務省のルールでは携帯電話の
サービスをやめたら基地局を撤去しないといけない。ツーカーの携帯基地局の撤去と
WiMAXの基地局の設置を同時に行っていくので効率的に整備できる。ツーカーの基地局が
ない東名阪以外のエリアではauの基地局との併設もあるだろう。そもそも基地局の設置に
かかる80%の時間は用地取得だ。それが必要ないのでスムーズに進められる。

--サービスのラインアップはどうなる。

まずはパソコン向けの通信サービスだが、ベースは定額制のものになる。ライトユーザー向け
に従量制のサービスも投入するだろう。価格についてはまだ言えないが、携帯電話と同じ
通信速度のサービスであるならば、確実に携帯電話向けよりも安くなる。

--パソコン向けとしてはどのような利用形態となるか。

ひとつはカード型端末を開発して、それを差し込んで使ってもらう。それからインテルが
出資者にも入っているので、無線LANのようにノートパソコンに標準装備できるように
してもらうことも考えている。

--パソコン以外の利用方法はどのようなものがありえるか。

ノートパソコンより小型の「ウルトラモバイルPC(UMPC)」などとWiMAXの
高速通信で実現できる新しいサービスや機能がメーカーなどで検討されている。端末だけでは
処理能力が足りなくても、無線ネットワークを通じてデータセンターの高い処理能力と融合
させて利用するようなサービスが出てくるだろう。

続きます。ソースは
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=MMITzx000030012008
2やるっきゃ騎士φ ★:2008/01/31(木) 11:47:15 ID:???
-続きです-
[2/2]
--若者の一人暮らしなどで、固定電話を引かずに携帯で済ますこともあるが、同様のニーズは
パソコン向け通信でもあるのか。

若い世代の人がいちいち固定の回線を引かずに利用したいということはあるだろう。また
引っ越しの多い人にとっても、固定のようにそのたびに契約をし直す必要がないので便利だ。

--MVNO(仮想移動体通信事業者)への開放が前提になっている。

MVNOを希望する事業者とあいさつ程度のことはしているが、まだ具体的な条件を話し合う
段階ではない。

--MVNOが試験サービス段階から参加したいという場合は受け入れるのか。

やりたいというところがあったら一緒にやることになるだろう。ただし、試験サービス
なので請求書までその事業者向けに作るというようなことは難しいかもしれない。

--ウィルコムとの競争についてはどう考えている。

切磋琢磨して市場を作っていきたい。商品性としてはウィルコムの次世代PHSとかなり
重なることになる。ただ、我々としては国際規格のWiMAXを採用しており、海外など
様々なパートナーと組むことができる。国際ローミングなどの連携もできるだろう。

--携帯電話も高速化しているが、筆頭株主のKDDIとデータ通信市場を奪い合うことに
ならないのか。

WiMAXは音声についてはあまり想定していない。携帯電話が3.9G、4Gと高速になって
いっても、データを大容量に使う場面ではWiMAXのほうが魅力的だろう。携帯はやはり
音声が基本で、その性質上データを大量に扱うのはあまりメリットがない。WiMAXで
「スカイプ」のようなインターネット電話も利用したいという人もいるかもしれないが、
携帯電話の音声通話のニーズとは違うものだと考えている。

-以上です-
関連スレは
【通信】KDDIのIP-VANサービス、高速無線環境で利用可能に[01/31]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1201706161/l50
【ネットワーク】KDDI:中部電力の光通信事業買収、500億円規模・約8%の国内シェア確保…NTTに対抗 [08/01/17]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1200521449/l50
3名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 12:11:25 ID:N4syyr7D
ボーダの電波入らなさは異常
4名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 12:15:12 ID:OL4eWVuQ
>>3
そりゃあ、入らんだろうw
今はソフト・バンクだし
イギリスから「電波」飛ばしてもらえば?
5名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 12:16:03 ID:Mmcjttmg
まだツーかをツカッてるおれは今日の昼に餃子を食おうと思ってる。
6名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 12:16:04 ID:/rqJJPLw
基本使用料は今のままでいいから通話料単価を2分の一にしてくれ
7名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 12:25:02 ID:24S6oGkk
ドコモPHS停波解約時の契約数と
ツーカーの契約残数
どっちが多いのかな。
8名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 12:26:21 ID:Pzp3tkrg
東名阪以外は関係ないな
9名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 12:42:05 ID:1mk77xvt
ツーカー跡地を流用しても、それだけじゃエリア穴だらけ
だからそれ以外に用地を確保する必要がある。
既にマイクロできっちり用地を確保しているウィルコムの方が有利なはずだが
10名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 13:13:27 ID:oZgRXMPj
>>9
それを信者の妄想だと言い張る輩がいるのですが。
11名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 14:19:05 ID:Dp21dKbn
>>5
餃子は息が臭くなるのでは?
12名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 15:21:37 ID:FuUaCwfZ
>>5
箸を使わないで食べると疲れるよ
13名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 15:28:57 ID:hYPHXPTw
>>11
同意。皆が迷惑する。もう遅いと思うがwww
14名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 15:35:00 ID:0zMGbM0T
とりあえずイーモバに勝てれば生き残れそうな予感
15名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 17:45:13 ID:OskxltSj
参照に・・・
http://ap.a-power.biz/page.php
16名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 18:34:58 ID:CEtt/dDK
>>10
ウィルコムの用地は次世代PHSには必ずしも全て転用できるわけではない
KDDIのほうが圧倒的に優位。
17名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 18:47:07 ID:bo2aemqE
俺がウィルコムなW-value終了する頃にはモバイルの選択肢は豊富だな
18名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 01:35:56 ID:Pf8yeZc0
電波の特性もセルのサイズも違うので、一概にウイルコム有利とも言えない
19名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 01:49:34 ID:iht+aK1C
これ最大伝送速度は光の7割くらいだけど実測でどのくらいなんだろうね
どんなに遅くても安定して最低10Mbpsくらいは出てくれないと微妙だよね…

あと、総務省はデジタルデバイド解消にも利用する気満々だけどKDDIのいう基地局だけじゃ
現状のブロードバンドのカバー率を越えられそうにない気がする
そんなんじゃデジタルデバイド解消には到底使い物にならないんじゃないか?
地方の自治体は情報格差について住民にWiMAXがあるからー的な答弁でお茶を濁して相当頼りにしているのに
総務省の計画おしゃかになりそうじゃん…
20名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 09:50:31 ID:sb9DJ0Xl
何やっても中途半端だが、この事業も中途半端に頓挫することはしないだろうな?
21名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 11:57:04 ID:oe3SgZvL
ドコモの3.9〜4Gにフルボッコにされるんだろうな。
22名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 13:02:11 ID:UwoAwuP/
インフレスペックを間に受けている人間が多すぎてワロス

モバイルWiMAXは、無線音痴のインテルの名前で、
サムスン(半島人)が全世界的な工作活動で
ハイスペックなイメージを捏造しただけ。

> これ最大伝送速度は光の7割くらいだけど
それはほとんど実用を無視した条件でのスペック。

10Mhz幅での運用で、
電波状態が良好な状況で、
他に誰も使っていなくて
10Mbps出ればかなり良いほうだと思われ。
23名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 14:50:57 ID:Ch3D2l44
思われません
24名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 14:54:55 ID:Q228GhZU
> 総務省のルールでは携帯電話の
> サービスをやめたら基地局を撤去しないといけない。

未だ放置されてるアステルの基地局についての説明を(ry
25名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 14:57:41 ID:6ak2nvdg
>>16 >>18
PHSも次世代PHSもDCAだからセルっつーものにルーズでだいぶ違う。
特にウィルコムの場合。
有利かどうかは別のはなしではあるが
26名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 16:39:24 ID:ZBVRGvSM
片岡浩一取締役
> 総務省のルールでは携帯電話のサービスをやめたら基地局を撤去しないといけない。
総務省のルールではなく電波法。
しかもサービスではなく無線局の免許が失効したら。

とんだ無知だな。

>>24
アンテナ部分のみ撤去すれば桶。
27名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 21:20:10 ID:0LwAUGD6
>>22
実物見た上でおまえは言ってるのか?おまえもただの妄想じゃないだろうな
28名刺は切らしておりまして:2008/02/04(月) 02:29:53 ID:+1tOxmGM
KDDI火消しに必死すぎワロタ

実用試験サービス始まったら醜態を露呈する嵌めになるだろうから
それではっきりするな
29名刺は切らしておりまして:2008/02/04(月) 19:52:44 ID:rnqHgnh9
つまり 22 は入札に参加した三グループとも実験結果は捏造と言っているんだな
30名刺は切らしておりまして:2008/02/04(月) 21:40:50 ID:KryOBG58
実験での値と実際の利用環境での実効速度は大抵一致しません。
実際の利用とは状況が全然違うからです。

10Mbps幅での実際の利用状況で10Mbps以上の最高速度が
出るなら通信技術としても普通に立派なのですが。
これが貶めていると思えるのなら、その方がどうかしています。

そもそもKDDI自身がモバイルWiMAXは高性能とは言ってませんよ。
各方面の工作員が素人騙し的に騒いでいるだけで。
31名刺は切らしておりまして:2008/02/04(月) 21:41:31 ID:Mm/xhFVX
>>30
高性能じゃないとも言ってないし
32名刺は切らしておりまして:2008/02/04(月) 21:43:43 ID:KryOBG58
KDDIのこれまでの発言はご存知ですか?
実に慎重です。

モバイルWiMAXの日本の代表格であるにもかかわらず
携帯並みの性能を期待してはいけないとか、
何度も予防線を張っています。
33名刺は切らしておりまして:2008/02/04(月) 22:46:20 ID:rnqHgnh9
何故突然10Mbps幅とか変な事を言い出しているんだろう

「実験」をすべて一くくりにしたり、不思議でしょうがない
34名刺は切らしておりまして:2008/02/04(月) 22:49:47 ID:KryOBG58
では20Mbps幅で実際にサービスインするとでも?
35名刺は切らしておりまして
KDDIもふたを開けたら思ったほどではなかったと言うことだろう。