【自動車/米国】コンセント充電できるプラグインハイブリッド車、発売後の大幅普及を予測[08/01/29]
1 :
やるっきゃ騎士φ ★ :
2008/01/29(火) 17:35:17 ID:??? 米Frost & Sullivanは、家庭用コンセントなどの電源からも充電して走行可能な
プラグインハイブリッド電気自動車(PHEV: Plug in Hybrid Electric Vehicle)の、
今後の市場展開などを考察した最新調査レポート「Global Market Analysis of
Plug in Hybrid Electric Vehicles」の発表を行った。
同レポートによれば、現在はまだ研究開発段階にあるPHEVだが、間もなく
各自動車メーカーなどから市場へ投入されると同時に、急速に普及していくと
予測されており、2015年には、PHEVの世界累計販売台数が13万を突破。
北米市場における販売が最も好調で、日本や欧州市場も、その勢いに続くと
見られている。
PHEVの普及要因としては、排出ガスゼロを目指す"ゼロエミッションビークル"への
関心の高まりや、環境保護を促進するための規制強化などが挙げられるものの、
やはり高騰し続けるガソリン価格の影響で、低燃費自動車が注目を集めることが
大きな弾みになるようだ。当初はニッチな自動車セグメントに過ぎなかったPHEVが、
今後数年間で一気にメインストリームカーとして脚光を浴びるようになるとの、
明るい見通しも示されている。
しかしながら、PHEVにとって、現時点での最大のウィークポイントは、高価格ながら
性能面で不安も大きい搭載リチウムイオン電池。今回の調査に携わった同社アナリストは
「バッテリの本体サイズ、保温/冷却システム、信頼性、耐用年数、製造コストなどが、
PHEVのスムーズな普及を望む上で最大のハードルとなる」とコメントし、
主にリチウムイオン電池の性能アップにつながる研究開発が、PHEVの普及速度向上の
カギを握るとしている。自動車メーカーとバッテリサプライヤーの共同開発体制が
整う時、次々と高性能なPHEVが誕生し、さらなる市場の活性化が見込めるとも
提言されている。
ソースは
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/01/29/025/ プラグから充電中の画像は
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/01/29/025/images/001.jpg 依頼を受けてたてました。
2 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/29(火) 17:35:53 ID:DcFzgZcU
止めてくれ
3 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/29(火) 17:37:14 ID:DcFzgZcU
車なんかでこんな事をすると 希少金属が使われているバッテリの供給が間に合わなくなる パソコンの価格上昇を生む可能性がある
4 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/29(火) 17:37:19 ID:s5Z/tvQj
馬鹿がコンビニのコンセントで充電するに1ぺリカ
5 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/29(火) 17:38:28 ID:j1isc7J4
1時間の充電で走行距離が1000Kmとか そんな時代もそのうちくるだろう
6 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/29(火) 17:40:47 ID:DcFzgZcU
>>5 無理
契約してる電流を増やさないと家のプレーカーが落ちる
一番怖いのは事故った時だな。 リチウム電池漏電で爆発なんて可能性も。
8 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/29(火) 17:43:52 ID:DcFzgZcU
>>7 容量稼ぐためにも円管のリチウムイオンは使わないだろ
ポリマー系だろうから激しく燃えるだろうね
9 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/29(火) 17:44:03 ID:iTyfjA5F
バッテリーだけで50km走れれば十分だと思う それ以上走る時はエンジン始動して充電しながら走ればいいんだし ただし充電しながら走行するときに最高速度が100キロ程度でないとつらいな
車で通勤するヤツとか、お買い物車だったら、電気自動車でいいだろ。
つかさ、流行るとかいってるけど 充電時間が問題なんじゃねえのか?これ ガソリンの給油と同じか、それに代わらんぐらいの時間の充電時間じゃないと 流行らないと思うぞ
道路に敷設して渋滞中に充電すれば
>>11 だから使い方の問題で・・・
深夜電力で朝まで充電
20キロ先の職場まで通勤。夕方20キロ走って自宅に。
また朝まで充電
って使い方の人にとっては有効。
電気自動車は (1)モーター(タイヤ) (2)インバータ (3)電気を溜める装置 つまり (1)と(2)は現状で技術は完成している、 問題なのは(3)これの「安全性」と「値段」と「重量」が問題なのよ。 リチウム系だと高温や破壊に弱い面がある。 最近は東芝が安全性の異様に高い電池を作ったそうですが、容量が減った。 海外で高電圧キャパシタで大容量を実現した話もあるが、高電圧が問題で 家庭用電源や取り扱いも問題で足踏み状態。 で、電気自動車だと、超薄型の太陽電池を搭載したボディの車が作られれば 容量面や燃費でも改善する面がある。あまり乗らない人は利点だらけになる。 新型の電池は何種類も出来ているようだが、コスト面を発表している メーカーは存在しないし、一般流通はまだまだ不明。 つまり、コストは高いので表記できない、量産のメドは実証試験を数年 行わないと表に出てこないというレベルだろう。 あとは法律の壁が一番問題かもしれない。電気だろうが自民党は蓄電税とか 取る方法を考えるだろうしw。これで高速道路が沢山作れる。
15 :
へろへろ :2008/01/29(火) 18:07:28 ID:3T0XipLb
満タン充電で500Km走行出来れば、、、、
16 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/29(火) 18:08:18 ID:iTyfjA5F
>>11 日常的に使う分だけバッテリー走行できればそれで十分
それ以上はしる時は最初からエンジンかけて充電しながら走ればいいんだし
17 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/29(火) 18:14:01 ID:GcUpEfH7
これが普及すると屋外露出型のコンセントは間違いなく盗電の被害に遭う。
18 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/29(火) 18:19:02 ID:Hx0IsY+c
>>11 統一企画でスタンドで簡単に脱着とか無理だからなぁ。
>>11 バッテリーを2組以上もっていれば充電する時間は不要。
この辺は、バッテリーの値段が重要なポイントにある。何組もてるかという話だよな
20 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/29(火) 18:23:22 ID:3PDRd+EZ
鉄腕ダッシュ方式は?
21 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/29(火) 18:25:40 ID:CyNDqz9l
バッテリーの充電は車体にガソリンエンジンを載せて発電すればいいんだよ
22 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/29(火) 18:29:33 ID:5GCSooIX
>>17 そうするとコンセントに鍵を掛ける仕組みが色々発案され大ヒットする!
>>20 無理、実を言うと鉄腕DASHも(ry
>>15 プラグイン充電で30`の走行が一つの目標らしい。実際に米国の車の2/3が1日に走る距離
は30`程度らしいのがその理由。
夜間にエンジンかけたまま発電されたら、音が近所迷惑で(ry
45gタンクを積んだ乗用車と同等の電池と過程すると、 ガソリンスタンドの給油速度は35g/m程度だから、77秒かかる。 45gのガソリンは440kWh程度のエネルギーがあるので、 これを77秒で充電するとなると440*3600/77=20571kW、 つまり20メガワット級の電源が必要となる。 勿論効率化等でガンガン小消費電力化できる可能性があるとは言え、 今までと同様の運用をするにはケタが違いすぎる。 言い換えれば、ガソリンスタンドのノズルは(エネルギー換算だと) 20メガワット電源に相当するという事になるな。 これをクリアするのは相当後だな。やはり運用で逃げるしか…。
>>24 巨大なマンガン乾電池で電池ソケットに装填。使い捨て、電池スタンドで購入
オキシライドとアルカリも選べます。最寄のコンビニで購入してください
巨大な電池をその辺りに捨てないように
26 :
へろへろ :2008/01/29(火) 18:44:48 ID:3T0XipLb
22 アメリカで1日の走行距離30キロ?、30マイル(1マイルざっくり1.61キロぐらいだいたい?) ではないかと、、、、、まぁ地域にもよるんでしょうが? 昔LAとボストンにいた時どうだったけなぁと思い出してみようとカミサンに、どうだったけ?と 言ったら「、、、、その時は私じゃ無い、、、、」っと、、、、ヤベー、、、、 こりゃ、電気自動車は出ても買えないな!
どこでも充電できるようになるのはいい事なんだと思うけど… たとえば、からっけつ寸前になったこの手のクルマを家庭のコンセントで 充電したら、電気代っていくら位掛かるの? 誰か教えて
28 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/29(火) 18:49:42 ID:37VoUjTb
旅先で盗電も簡単にできて、画期的なコストパフォーマンスだな。
>>27 10km10円位だったような。劇的に安くなるらしい。
でも国は税収が激減するから何かしら増税しようとするかも。
>>27 おおよそ電気自動車のほうがガソリンよりかなり安い。
発電所から家庭へ到達した時点で7割ぐらいエネルギー損失があるが。
それでもガソリン税とか電気モータのほうが高い効率で駆動できる
点などから電気のほうが安くなる。
しかし電池は高いぞ。それに毎日使う人などは1年ぐらいで電池の寿命が来る。
電池の電圧は高いものでも4Vぐらいのセルを複数セル繋いだものなので
(車のバッテリーで2Vのが6セルで12Vだ。)
電気自動車は結構高い電圧を要求するので、20セル以上だろうな。
その分1セルが弱っただけで全体が死んでしまうのと同じになりえる。
この辺が充電池駆動の問題にもなる。
>>31 >「5分の充電で800km」新キャパシタ電気自動車
その電気自動車は2人乗り。ホイールベースの長さが2mしかない
超小型車。
プリウスぐらいの車体とは比較できねーよな。
33 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/29(火) 19:02:32 ID:Wc19p8GR
バッテリーを統一規格にしてスタンドで交換 値段は千円くらいなら普及するかもしれない
>>31 たしか元の車体は、通常の鉛電池を6個積んで走るタイプで
それを改造しただけ。
5分充電とあるが、家庭用電源からは充電できないと解説がどっかに
あったはず。高圧電線並の電圧が必要だとか
ん? もしかして電池のブレイクスルーをすれば大もうけ?
超高密度な電池を開発すれば、車にも携帯にも飛行機にも使えるから世界の大富豪だよ
独自路線で行ってもインフラが進まないと売れないんだけど マツダ1社で日本全国、全世界に水素のスタンドを作るつもりなのかね マツダってバカ?
>>38 そんな事言うとトヨタ工作員に認定されるぞ
>>35 東芝が容量面では性能を少し落としたが神電池を作ったよ。
安全面でも破壊試験や高熱でも発火しないし、寿命でも10倍の性能
で充電時間も5分というタイプな。
エネルギー密度ならば危険なリチウムポリマー電池を使えば(ry
>31のURLで使っているキャパシタはそのURLの最後にあるとおり
>[日本語版編集部注:AP通信の記事によると、この技術では通常の
>コンセントは使えない。非常に高い電圧をかけることが必要
>(Maxwell Technologies社の技術と比べた場合、10倍の電圧が必要。)]
とある、従来のキャパシタタイプは低電圧タイプのキャパシタだったが
これは超高電圧タイプのようだから、充電の電圧が高すぎるのも
危険と表裏一体なので問題がある。
漏れ的には、この超高電圧キャパシタの安全化技術の延長のほうが
将来性はありそうな気がするが何年先だろうか。
国内の電気自動車でリチウム電池で足踏みしているのは、安全性が
確保できない点で、事故のときに爆発とか発火するようでは使えない。
当然エネルギー密度が高いわけだから、爆発しないようにするのは
至難の技なんだろうけど
松下が自動車用のリチウムイオンを発表してたじゃん
42 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/29(火) 19:46:50 ID:qJ3HuDbf
43 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/29(火) 19:59:57 ID:VbYH1hp+
>>30 電池は高いだろうが
30キロ走れば日常の使用には十分
コンセントから充電できるだけでなく逆にコンセントも装備して災害時などに
発電機としても使用可能
コンセントから充電だと真夏や真冬には乗り込む前に空調を効かせておける
などのメリットも多い
44 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/29(火) 20:00:01 ID:LovYMdQK
自動車会社によっては、時代に乗り遅れてぶっ潰れる所も出てくるよ。 大きなところはカネに物を言わせて技術を買ったりすればいいから大丈夫だろうけどね。 マツダとか大丈夫かなぁ・・・
45 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/29(火) 20:11:23 ID:HRB5nnpQ
電気泥棒の取り締まり大変そうだなー。 充電した場所を記録できる機能とかつけとけよ。
46 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/29(火) 20:31:36 ID:NomZRDwi
面倒だから道路もすべて作り直してスロットカー1/1でいいんじゃない? 折れは内燃機関が好きだから乗らんけどw
47 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/29(火) 20:45:28 ID:fojWvEMY
コンセント・・・・ マンション住まい涙目www
48 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/29(火) 20:52:25 ID:assa1kLo
49 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/29(火) 20:54:29 ID:ByPYzLpo
50 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/29(火) 20:57:25 ID:S0zQVZLd
>>47 プラグインハイブリッドが本物なら、マンションの駐車場にも
対応したコンセントが順次整備されていくさ。
無論、不正使用はされない形でね。
まあ、21世紀はやはりトヨタの時代だな。
20世紀末に登場したプリウスはその象徴になる。
51 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/29(火) 21:11:15 ID:uH+Qmhm1
原発増設
52 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/29(火) 21:22:35 ID:eCeZ8yvn
東京湾に原発を
53 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/29(火) 21:33:52 ID:Lk7GvYSZ
電気ドロボウ増加
55 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/29(火) 21:38:38 ID:QhL154Tx
深夜電力を使えるから電気代は安い。 電池さえ進化すれば採算は取れる。
56 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/29(火) 21:44:19 ID:1V/Vf66W
ガソリンハイブリッドじゃなくて、 夜間電力で都市ガス(メタン)を車のタンクに詰め込めば委員だよ。 ガソリンハイブリッドよりCO2圧倒的に少なくて済む。 ただし、漏れるとCO2より温室効果高いんだけどねw
57 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/29(火) 21:46:04 ID:l3aPbF8i
充電容量の減耗率が気になる
58 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/29(火) 21:47:53 ID:HaJtRYTt
電源コード長くすれば充電しながら走れるじゃん
街中でバッテリーが交換できるようになれば充電時間のことを考えなくてすむね。ガソリンスタンド兼電池スタンド。
60 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/29(火) 21:58:05 ID:v0ezvg5b
>>58 電磁誘導方式にして、道路やあっちこっちにコイル設置しとけばいい。
1 これって100Vでしょ? 2 輸出車はトランスを変えるだけでOKなの? 3 だったら、車のスイッチ1つで100Vと200V選択できるようになるの? 4 国内でも200Vコンセントから取った方が効率がいいのかな?
>>60 それ、こっこいいっ!
でも、また電磁被害者が・・・・
只今、コンセントから充電されることでガソリン税の収入が減る分を、 どうやって取り戻そうか、コンセントへの税のかけ方を検討中です。 「コンセントの電気だって、CO2の発生原因になる!」とか言ってみようかな。
64 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/29(火) 22:04:52 ID:v6JNRxjk
プラグインの方が環境に対する貢献はずっと大きいんだろうな。
65 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/29(火) 22:05:51 ID:N55jfETp
今度はレアメタルが枯渇するぞ 結局、本末転倒だよ
>>65 まあバッテリーの補助があって内燃機関の負担が減るから、
触媒の貴金属量が減ってくれるんじゃないでしょうか。
車側でAC95〜250V対応 200V付の駐車場も普及
コンセントは和製英語 正しくは↓
配線用差込接続器
これはダメだな。 なかなか電池の技術って進化しないものなんだよ。
アンビリカルケーブルってやつだな
S2機関を取り込めばケーブルはいらない
1000kmくらいのケーブル積んだらどこでも行けるだろ
i MiEVとR2eが出ればトヨタ終了じゃね? 重い電気自動車にしか思えないんだが、コレ需要あるの?
75 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/30(水) 08:55:59 ID:blb357w5
76 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/30(水) 09:10:07 ID:QIpuJFIe
寝ている間に夜間電力で充電できるのか。 ガソリンエンジンが故障したら電気モーターだけで走行、または その逆も出来るんだろか。
結局電池やモーターの性能がどんどん上がっていって、燃料電池等その他の技術は出番がないまま消えていくのか
79 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/30(水) 14:22:50 ID:9jiiFNhY
>>74 プラグインハイブリッド車からエンジンを取り除けば
プラグインの電気自動車になる件
80 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/30(水) 15:39:23 ID:ohra+v5U
ちょい乗り、買い物、ビデオ屋などはガソリン全く使わずに行けるな
81 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/30(水) 16:30:26 ID:wIKvQwl8
これは自宅に駐車している人はいいけど、普通の駐車場とかだろコンセントがないからそもそも充電することができない気がするんだけど それに写真みたくコンセントに刺してたら絶対にイタズラされるよ。
82 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/30(水) 16:54:50 ID:ohra+v5U
車庫付き一戸建てに住むステータスとして売れそうだ
83 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/30(水) 18:15:46 ID:hG2sl6G5
電気自動車は冬場や夏場にどうなるかわからないからな。 夏の渋滞路でどれだけバッテリが持つか。巡航時の航続距離を出されても 実際の走行でどうなるかが未知数。 エアコンなしでいいよという人がどれだけいるだろうか。
84 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/30(水) 18:25:59 ID:d8MKubJS
自宅でもコンセント引っ張ってくるのは面倒くさいし、気軽さはずっと減る。 昨日充電するのを忘れたから、今日は仕事遅刻とか勘弁。 ましてや、駐車場が家から離れてる人は無理。
85 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/30(水) 18:40:01 ID:hG2sl6G5
>>84 プラグインハイブリッドだと普通のハイブリッド車としても使えるから
充電し忘れたとしても大丈夫。しかし、それだとわざわざプラグインにする
メリットなし。
86 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/30(水) 19:01:54 ID:d8MKubJS
>>85 あれ?GMは普通のハイブリッド車を作る能力がないから、プラグインハイブリッドに乗り出してきてるのかと、
思ってたが…。
87 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/30(水) 19:29:12 ID:hG2sl6G5
>>86 プラグインハイブリッドというのはモーターのみでの航続距離を延ばした
ハイブリッド車じゃないのか。搭載しているエンジンはただの重石じゃなかろうに。
88 :
名刺は切らしておりまして :2008/01/30(水) 19:52:17 ID:XsYMw3GQ
充電池の規格をいくつか決めてスタンドで交換するしかないだろ スタンドでは深夜電力で充電して 性能の落ちた充電池は処理工場へ 処理工場では再生処理するか分解 足りなくなったら再生品や新品を補充 その費用は電池税で
はしより重いものを持ったことがありません。 充電池の交換は、スタンドの店員さんがやってくれますか? 何キロの重さで、何個になるんだろう。
>>88 良いとは思うが。、
>その費用は電池税 これは電池交換費に上乗せだろ。
電池は劣化するからなぁ。 その辺はどうクリアするんだろ。
92 :
名刺は切らしておりまして :2008/02/01(金) 00:30:12 ID:Z8QnhpYM
戦後間もない燃料事情が悪かった頃は電気バスってのがあったらしい。 バッテリはターミナルでフォークリフトを使って交換。呉市にあったとか。
93 :
名刺は切らしておりまして :2008/02/01(金) 00:34:11 ID:qjlORMCa
駐車場借りてる俺はどうしたらいいんだ〜 家も奥まった所で、車を路駐しても家から50メーターくらいある。
JAFと充電を契約してたら、深夜にしておいてくれるとかどうよ。 支払いはETCカードで。ポイント付き。 夜間電力使ってねえw
95 :
名刺は切らしておりまして :2008/02/02(土) 09:29:05 ID:1FjKAePu
原油価格の高騰には賛成する。 誰も買えなくなるくらいの値段になれば、代替エネルギーの普及が推進されるだろう。 水素自動車 電気自動車 ガソリンを値下げする必要などない。 高過ぎるガソリンを誰も買わなくなれば、新しいエネルギーを利用する口実に出来るからな。
96 :
名刺は切らしておりまして :2008/02/02(土) 17:52:13 ID:bOre3O4U
>>86 GMがシリーズ式とはいえプラグインを開発していく巨大な意味がわからんのか
トヨタはさすがだなあ
97 :
名刺は切らしておりまして :2008/02/02(土) 18:01:17 ID:XQ0Y8xXP
都市部を大量に走る原付バイクも電動化すべきじゃないのかな。 小排気量ほどうるさいので電動化でかなり静かになる。 125cc以上の4ストバイクは本来はそこそこ静か(一部の爆音房は除く) だが、原付はどうしても回さないと走らないのでうるさい。 原付の制限速度は30Kなのだから、実用で40K前後は出る電動原付でも かまわないはずいだ。 中国ですらかなり実用になっていると聞く。 つーか売ってくれ 買うから。
98 :
名刺は切らしておりまして :2008/02/02(土) 18:04:56 ID:mcTnFe8B
電池容量と充電スピードと電気代。普及するか否かはこれら次第だな。
99 :
名刺は切らしておりまして :2008/02/02(土) 18:06:21 ID:l5+6GklL
>>97 原付一種を100cc以下にするのが一番低コスト。
100 :
名刺は切らしておりまして :2008/02/02(土) 18:14:51 ID:XQ0Y8xXP
簡単な筆記試験のみで合格する原付一種に規制緩和はいらない。 欧米は日本より規制が厳しい。 強力なりミっタ着用のEU 幹線道路通行禁止の州多数のアメリカ。 EUではたとえ50ccでも高性能バイクは日本でいう二種扱いで 二輪免許が必要だぞ。
101 :
名刺は切らしておりまして :2008/02/02(土) 18:21:35 ID:XWYpvCMT
鉄腕!DASH!!号
102 :
名刺は切らしておりまして :2008/02/02(土) 18:28:52 ID:l5+6GklL
>>100 排ガス規制と4st化で100ccになっても昔の7.2馬力の高性能原付にはならない。
103 :
名刺は切らしておりまして :2008/02/02(土) 18:48:07 ID:hdYFcv7r
ハイブリッド車なんてエンジンとモーター両方積んでるんだから、当たり前に価格も 高いし車体も重いし構造も複雑。モーターや蓄電池が更に改良進歩すれば電気自動車 が主流になることは間違いない。特に長距離を走らなければ現状の性能でも十分使える。 実際、既にイギリスなどではロンドン市内乗り入れは電気自動車に限ってフリー。 しかも、パーキングメーターみたいな無料の充電設備が市内の道端に設置されてる。 技術の進歩も国が後押しすれば加速するもの。
現行のままで追加してくれないかなぁ。 現行のベルタやカムリに連なる豚鼻デザインになったり、 税金が上がるエンジン排気量拡大とかされたり、 コストカットのため朝鮮鉄板やシナエンジン積まれたら嫌過ぎるw
>>40 その危険な電池でハイブリッドカーに突っ走り始めた
ナナメHのメーカーはどうなるんでしょうかw
充電時間を減らすんじゃなくて 電池自体をスタンドにおいて車についてるのと交換するほうがいいんじゃないの? メンテもスタンドでできるし安全だと思うんだけど
107 :
名刺は切らしておりまして :2008/02/02(土) 20:15:37 ID:bOre3O4U
>>106 最初から電池は日本電池保有協会のものをレンタルして借りる必要がでます
そうでないとマイ電池をとりにいけるスタンドでないと交換できない.また2回続けての交換がこんなんに
108 :
名刺は切らしておりまして :2008/02/02(土) 20:31:26 ID:+5JqhDV6
自家用車なんかよりトラックに応用してくれよ。 価格が高いってのは当然だけど、 トラックステーションで充電できるし、 100台に1台がこれになるだけで かなりイメージがいいしね。
109 :
さざなみ :2008/02/02(土) 20:59:40 ID:vlcCw6g0
盗電も厄介だけど、犯罪捜査への影響も気になる。 犯人がガソリンスタンドによることで、犯行に使った車も、犯人も割り出しが可能になる。 それをコンセントで、充電ができるようになったら・・・・!
110 :
名刺は切らしておりまして :2008/02/02(土) 21:03:17 ID:Zd1QE0O3
将来はPLC使って、コンセントからファームウェアのVer うpとかやるのかな?
111 :
名刺は切らしておりまして :2008/02/02(土) 21:18:18 ID:QBnjE8nj
>110 カーナビの地図更新とかやって欲しいよね。
112 :
名刺は切らしておりまして :2008/02/02(土) 21:28:18 ID:UJ1hm06o
>>47 長さ400mの延長コードとか開発すればいい!
劣化しない安価で高容量なキャパシタはまだか?
>>97 ヤマハの電動スクーターとか、挫折してなかったっけ。
いや俺も欲しいけど。
115 :
名刺は切らしておりまして :2008/02/03(日) 22:06:09 ID:pm8nA2UF
>>103 トヨタのプラグインコンセプトカー「X分の1」は車重420kg
>モーターや蓄電池が更に改良進歩すれば電気自動車
が主流になることは間違いない
逆なんだよ.リチウムが足りてるうちはEV電気自動車が増えるが.
リチウムが不足し始めて次のバッテリはこれよりかならずかなり重いから
バッテリでは60kmはしればいい、プラグインに全面的にせざるを得ない
こーゆー環境インフラと商品がいきなり必要ってシロモンって どうやって売るんだろうね。 車屋と土建屋が組んだりすんのかな。
117 :
名刺は切らしておりまして :2008/02/03(日) 22:23:22 ID:FtMIHvDf
ほとんどは普通のハイブリッドとして使うんだろうね。
118 :
名刺は切らしておりまして :2008/02/03(日) 22:24:30 ID:pm8nA2UF
>>116 こう言う動きあるよ
>温暖化対策の一環として神奈川県は、電気自動車の購入費用を助成したり、メーカー各社と共同で充電する場所の整備を進めたりして、
電気自動車の普及に向けた支援を行っていくことになりました。
神奈川県は、富士重工業と東京電力が共同で開発した2人乗りの電気自動車を去年9月から公用車として導入し、実用化に向けた試験に協力しています。
こうした次世代の電気自動車をめぐっては富士重工業が平成21年度からの販売を計画しているほか、三菱自動車工業や日産自動車も開発を進めていて
神奈川県はこれらの会社と協議会をつくり普及に向けた支援を行うことになりました。具体的には県内に住む人が次世代の電気自動車を購入する場合、
県税の自動車取得税と自動車税が10分の1に減額されます。
また、電気自動車などの低公害車を購入する際に国が出している補助金に加え、県も補助金を出して購入費の半分程度を助成することにしています。
さらにメーカー各社はわずか15分で充電できる高速充電器を神奈川県内におよそ30基設置するほか、県も自治体や商業施設などに依頼して
充電できる場所をおよそ1000か所確保して協力することにしています
119 :
名刺は切らしておりまして :2008/02/03(日) 22:26:31 ID:pm8nA2UF
>>118 プラグインも充電所経由でずっと電気走行可能になる
万一充電所から遠いところでバッテリ上がってもプラグインはOK
120 :
名刺は切らしておりまして :2008/02/03(日) 22:42:03 ID:O9Yn6R8T
電気はどうやって作るのでしょうか? そう!それはウランや天然ガス、そして石油を燃やすか爆発させてタービンを回して作ります 電気を使うということは石油を使うこととほぼ同義なのです 本末転倒
121 :
名刺は切らしておりまして :2008/02/03(日) 22:44:09 ID:+AwIEBSN
「今のうちに電力株を買い込んでおけ」ということだな?
122 :
ガムはロッテ チョコもロッテ :2008/02/03(日) 22:47:15 ID:eqlAteTf
>>119 ところがどっこい。
発電量の4割強は原子力と水力なんです。
深夜電力ならばその比率はさらに高くなる!
化石燃料消費が減って、国としてもメリットあるぜ
123 :
名刺は切らしておりまして :2008/02/03(日) 23:29:14 ID:k3KR+zuA
これさー、バッテリーの寿命って携帯みたいに2年くらいなのかな。 買ったはいいけど、2年後さフル充電で会社まで往復もってくれないとか。
>>120 取りあえず、車のエンジンと火力発電所のエネルギー変換効率調べてこい。
でもって、後で教えてくれ
125 :
名刺は切らしておりまして :2008/02/04(月) 00:08:23 ID:uJaVkvv1
原子力発電所は1回運転させるとなかなか止められないから24時間運転なんだよ。 だから夜間は電力が余ってる。 これを電気自動車の充電に使えば電力会社も儲かってうれしい。
126 :
名刺は切らしておりまして :2008/02/04(月) 00:20:16 ID:J1Hl8jSY
こういうのが完全な商品として爆発的に普及すれば、日本の地中から 原油が湧いたのと同じような経済効果があるんだろうな。実質的には 円安・原油だかなので経済効果は数百兆円規模か。生活の負担が減り、 99%輸入に依存していた富が国内消費に転換され一気に景気が爆発しそうだ。 逆に電力の供給問題が起きるだろうが、インフラ等の設備投資により景気の 刺激にもなる。電気代も上がると言われるが、その頃には原油が現在の100ドル 近辺から5ドル程度に大暴落するだろうから問題ないだろう。将来経済成長を 遂げた中国・インドの人口23億の消費が爆発し、エネルギー問題が深刻化するので 国家プロジェクトで電気自動車を推す。自動車、電池、電気関連の株が買いだな。
>>125 今でも余ってる状況なんだっけ?
これが普及したら電力不足で原発増設でしょうね
とりあえず、 ガソリンにかけている税収が減る分は、きっちりとらせていただきます。 でないと、道路工事ができないんで。
129 :
名刺は切らしておりまして :2008/02/04(月) 07:20:04 ID:xURAM/uj
500kmを一気に走れなくても100km程度走って給電でもよさそう、 5分程度で充電できる電池があるから電池側の問題は少ない。 役人は補助金が好きだね多くの利権ができるから喜んで補助金を出す。
130 :
名刺は切らしておりまして :2008/02/05(火) 14:29:52 ID:yboNqCrK
30kmでも十分。毎日30分車使うかと言うと使わない。 だったら毎日ガソリンに比べ10分の1のコストで車を利用できる。
>>130 なるほど、あと10分の9の分までは電気税がとれるな。
132 :
名刺は切らしておりまして :2008/02/06(水) 11:47:44 ID:aXZYP2tl
バッテリ交換頻度や価格、そこでのリサイクルを考えると、、、
>>132 そこがネックで発売されないけれどそれ言うと燃料電池も水素も発売されないままなんだよね
134 :
名刺は切らしておりまして :
2008/02/06(水) 13:58:16 ID:Qwvq8snA >>7 そんな事ゆったら、ガソリンも危ないってなる。