【不動産】都内住宅地で始まった地価下落 銀行の不動産融資にもブレーキ (J-CASTニュース)[08/01/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
[1/2]
銀行の不動産向け融資にブレーキ--2007年6月に施行された改正建築基準法をきっかけとした
住宅着工件数の減少のせいで、銀行が建設や不動産業者向けの融資審査を厳格化している。
都内の住宅地の地価は07年夏あたりがピークと見られ、ここにきて下落し始めたのも一因に
なっている。事態を憂慮した金融庁は2007年12月に開いた地方銀行との行政懇談会で、
各銀行の頭取らを前にして財務面で問題のない、中小の建築・不動産業者などへの融資には
前向きに取り組むよう求めた。

■都内の「住宅地」の地価のピークは07年夏あたりだった
野村不動産アーバンネットの「住宅地地価」価格動向(07年10月1日)によると、
東京都区部でも世田谷区給田、杉並区浜田山、同区荻窪、中野区白鷺といった
「優良住宅地」で地価が下落し始めている。たとえば、杉並区宮前4丁目(最寄り駅、
京王井の頭線・久我山駅)は07年7月に1坪200万円だった価格が10月には190万円に
下がった。東京の地価は再び上昇に転じたと報じられてからまだ1年も経っていないのに、
すでに「頭打ち」の状況が見え、全体が下落に転じる兆しが出ている。

「三友地価インデックス」という独自の指標で地価の動きを追っている不動産鑑定会社の
三友システムプレイザルの井上明義社長も、「06年1?月期から1年余続いた今回の
地価上昇のピークは過ぎた」と話す。同社の調べでは東京都内の都心部(千代田、中央、
港、新宿、文京、台東、渋谷、豊島の8区)は2005年10?月期に地価上昇に転じて以降、
大きく上昇してきたが、「対前年比では上昇しているものの、直近の3か月では下がっている。
住宅地の地価は昨夏あたりがピークだったのではないか」と、すでに地価下落がはじまっている
とし、それによって建設や不動産業者の財務内容が悪化、さらには「日本でもノンバンクの
不動産担保融資が焦げ付く可能性が出てきた」(井上社長)と指摘する。

こうした中で、銀行が融資を厳格化している。その理由は建設や不動産業者の財務内容の
悪化があるが、じつは昨年10月1日からの「信用保証制度の変更」もある。新たに導入された
「責任共有制度」は、これまで100%保証していた信用保証協会の保証が80%になり、残りの
20%を銀行が保証する仕組み。これまで銀行は貸倒れリスクをまったく負わなかったが、新たな
制度は貸出債権の20%分の貸倒れリスクを負う。つまり、銀行は自分の懐が直接痛む可能性が
出てきたため、事前の融資審査を厳しくしたというわけだ。

続きます。ソースは
http://www.j-cast.com/2008/01/16015645.html
2やるっきゃ騎士φ ★:2008/01/18(金) 11:14:53 ID:???
-続きです-
[2/2]
■国土交通省が金融庁に資金繰りについて要望
不動産投資信託(J-REIT)が取得する不動産物件への融資対応も、銀行によってバラツキが
出ている。「ほんの1年、半年前までは地銀でも多くがREITや私募ファンドにも融資していた
が、最近はほとんど様子見。積極的な銀行とそうでない銀行と分かれてきた」と、大手地銀の
幹部は話す。そんな半面、「昨年はファンドへの出資やシンジケートローンへの参加の
セールスが週1回は必ず来ていたのに、最近はまったく」と、不動産ファンド自身がすっかり
元気をなくしたようすも漏れていて、不動産ファンド相場はこうした資金調達への不安が
そのまま映し出されているといえる。

こうした状況を反映して、倒産も増えている。帝国データバンクの調べでは、07年11月の
倒産件数906件のうち、建設業は253件(構成比27.9%)を占めた。増加率では、不動産業が
前年同月比29.2%で、小売業に次いで高い倒産発生率になった。
ちなみに、建設業の倒産発生率は、前年同月比22.8%だった。同社は「改正建築基準法による
住宅着工の減少などが影響し、(倒産件数は)高水準で推移している」としている。

住宅着工減少の背景は、改正建築基準法によって建築確認までに時間がかかり工事が進まない
ことにある。工事に時間がかかれば、工事費用がかさむし、業者はその分の資金繰りを
余儀なくされる。これまではそこを銀行の融資でまかなってきたのだが、そうはいかなく
なってきた。

07年10月にはすでに国土交通省が金融庁に、「中小企業の資金繰りについて、銀行は円滑に
応じてほしい」旨の要望を行っていた。なかでも、融資期間が長めになる傾向にあることへの
理解を求めた。さらに12月には金融庁が銀行界に対して、中小の建設・不動産業者などの
融資申し込みについて、信用保証協会の責任共有制度を、融資を断わる理由にしないよう
指導した。金融庁には建設・不動産業者から「貸し渋り」の苦情が増えているという。

-以上です-
依頼を受けてたてました。
3名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 11:15:30 ID:4YriFK7w
REITで無理やり地価あげただけに終わったか
4名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 11:17:35 ID:bWODcjPF
こんな状態なのに
家を建てようとする奴の
多い富山県。
5名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 11:18:33 ID:i8UXXMdH
> 1坪200万円だった価格が10月には190万円に
下落とは思えないのですが
6名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 11:20:49 ID:8o9zKGUs
この所いい話聞かないし
7名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 11:21:50 ID:5jasVeGL
人口が減るのに 超高齢化社会で一軒家はこれから値下げになるだろう
8名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 11:22:46 ID:nYbw/NlJ
とうとう数字がでてきたか。
地価も金利も去年の夏がピークだったかな。
外資が逃げてリートも下落。逆回転しだした御燗。
郊外はきついだろうなぁ。
9名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 11:23:01 ID:2TEYZTiM
そもそも一般的なリーマンの所得では到底買えない
10名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 11:29:35 ID:yWBRNPKc
>>9
地方なら、1500万で土地付き一戸建てが建つ
11名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 11:34:34 ID:uUTZ8yzj
東京は無理だね。
普通の所得では相当な無理をしなくてはキツイ。

もはや階級は固定化されきった感があるね
12名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 11:47:42 ID:9/2GKkPd
公務員最強!
13名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 12:09:17 ID:rcQVYlLo
14名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 12:10:22 ID:+TkRaAOk
>>5
3ヶ月でこんだけ落ちたっていいたいんじゃね?
一年後にどうなってるかだな。まぁ元に戻るんだろうけど
15名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 12:11:23 ID:F8nFoD0M
>>5
藻前は年収200万円が190万円になっても
「減ってない」と言うのか?
16名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 12:54:36 ID:tYZqCay2
バブル期と違って、(ごく一部の物件を除き)投機資金により、
実需を反映しないバブル価格が形成されていたわけではないから、
下落幅は限定的だろう。

東京に何でも集めすぎたんだよ。首都移転でもしないかぎり、
東京の地価は下がらん。
17名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 13:00:22 ID:qN4IX8yw
完全な行政不況だね
真犯人はチンコロ冬芝です
http://www.kinyu-job.com/blog/post_153.html
18名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 13:03:51 ID:OpXRQ8Qq
バブル -----終了-----
19名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 13:05:13 ID:xlJoA1uP
> 世田谷区給田、杉並区浜田山、同区荻窪、中野区白鷺といった「優良住宅地」

そんなにいいかね?
20名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 13:14:28 ID:uuhnr+hW
冬シバ    ショケイ   まだ〜〜〜〜〜
21名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 13:17:28 ID:owCKrCpz
無駄に高かったところがただ高いだけになるだけだろ。くだらん。
目黒や蒲田や小岩あたりの住宅地が大暴落したら考えてやる。
22名刺は切らしておりまして :2008/01/18(金) 13:26:29 ID:mBPQga6g
>>19
杉並区は、
岩波書店のファンにとって最高の住宅地だよ。
岩波文庫や新書の新刊本を歩いて行ける本屋で買えるし、
古本屋も岩波や左翼本で一杯だ。
中核派が堂々と当選を重ねているのが杉並区。
中核派の最高幹部も杉並区に住んでいる。
中野区白鷺て言えば、昔社会党左派社会主義協会の
代表が住んでいたはず。
23名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 13:28:52 ID:gn8pBxvg
バイトやら派遣だと住宅ローンが組めないんだよ、それに給与所得者の可処分所得が減っている、どうして住宅価格が上がるんだよ。
非正規社員を正規社員にして、給与所得を増やさないと内需なんて喚起出来ません。
それで始めて実需が生じて景気回復につながる。
24名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 13:30:26 ID:6tc+MIVS
氷河期世代の30代前半あたりが一番高い時期にマイホーム買っちゃったんだろうなぁ
25名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 13:40:59 ID:nvAtLYS2
その地域で働いて生活してる人が買えないんだから
投機で買っても売れずに宙に浮くだけ
26名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 13:42:11 ID:QwjksECL
>>24
一番底値で買えた
27名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 13:46:14 ID:SCHDcp8F
>>4
富山の宅地の値段ってあって無い様な物だから無問題
28名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 13:48:09 ID:SCHDcp8F
>>15
元が高すぎるんだよ。

ラーメン屋に入って、ラーメン1杯2000円ですって言われて、
明日から1900円になりましたって言われても、安いなんて感じない。

都内の土地は、1坪50万以下にしろ。
そしたら、100坪買ってやる。
29名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 13:51:48 ID:1mVELSg4
需要があって上がったんじゃなくて、
新たな投資先を探してた海外マネーが流れ込んできて
上がっただけだったからな。
30名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 13:58:16 ID:xT38vuDQ
何を今更って感じだよな
31名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 14:01:25 ID:GDcQfFmN
不動産会社これから倒産ラッシュじゃないの?
ラ○ドとか、ラン○コムとかあんまりいい噂聞かないなぁ。
32名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 14:06:41 ID:bu4CZrkV
不動産ファンドの解約が殺到するだろうな。
33名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 14:15:49 ID:M4hihJXV
地方では1980万で駐車場2台分つき一戸建てが買えるからな。新築で。
34名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 14:20:24 ID:jWtzQq3f
おととしの夏に買ったけど底値だった。ラッキー
35名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 14:21:51 ID:4vwVEG00
不動産会社は借金してまでやる商売ではないな
36名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 15:03:11 ID:P8Bi+9Zv
高校が近かったから浜田山、杉並区宮前、中野鷺宮もしってるけど
鷺宮はちょっと異質かな駅前の中杉通りっていう道路が二車線で
狭いんだよねぇ 宮前は高級住宅街って感じ
新田開発の名残で住宅街が短冊状にそろtってってすごく綺麗だよ
家も一軒一軒でかい
37名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 15:04:36 ID:bmJocBkB
>>28
じゃあその土地俺が51万で買うよw
38名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 15:44:09 ID:xT38vuDQ
今の価格帯から購入層を割り出すと、東京の土地は余りすぎ
地方人が買える値段になったらやっと埋まると言う感じでしょうか?
賃貸でも余っていて、怒涛のような中古分譲マンションそれに加え売れない新築マンション
どう考えても土地余り
マンション建てすぎたせいで、述べ床面積で見ると、日本全国の人口を飲み込めるほどの世帯数は有ると思うけど
39名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 16:06:57 ID:nYbw/NlJ
>>29
需要はあったのよ。団塊ジュニアが買うタイミングと外資の投機マネー流入が重なった。
それで2,3年前ぐらいが金利、地価が底でそこから∩(゚∀゚∩)age。振り向けば客が
着いてこれなくなった。そんで外資引き上げ。あとは団塊ジュニア世代が市場から
退場していくからq(゚д゚ )↓sage↓。まだ首都圏の流入人口が増えてるからいいけど。
40名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 21:35:09 ID:ypI2emR0
正直3千万台のマンションなんて買えんわな
だけど安くても田舎なんて行きたくない
そんでずーっとダラダラ賃貸
典型的な団塊ジュニアです
41名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 23:55:02 ID:F9hcEdOd
お国自慢板や鉄道路線板あたりに棲息する不動産厨もこれで死んでくれるかねえ。
42名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 20:22:14 ID:Ir1yc3u8
次ぎの政治課題は家のためローンで人生を費やさなくてもいい
生活への転換だね。まあ政治家で一生借家住まいは少ないが。
どこからお金が入ってくるかは分からんが。共産党幹部もね。
4342:2008/01/19(土) 20:24:41 ID:Ir1yc3u8
おっとそれより宗教屋さん達の方が豪邸に住んでおわす。
44名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 20:26:33 ID:v50uSBsP

広告見たら一時期流行った2世帯住宅の売りが増えてきたな。

少結婚化、少子化でもはや過剰ということか。
45名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 20:27:24 ID:j5fhK40S
何で、共産党が出てくるんだ?
46名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 20:29:30 ID:d4uwMxAl
貧乏人には家は無理。
47名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 20:43:49 ID:lBU9WwBD
銀座の土地を高くかってリートでまわしていた連中は、金利が上がらなければ利益は出るの?

銀座の値段がバブルを超えたと報道されていたが、現在どうなんだろう。
なんとなく、フジヤの銀座4丁目のビル・土地は吐き出させられてというかはめ込まれた気が
するけど、違うかな?
48名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 20:44:53 ID:oU3r+nEU
いま豊洲あたり行くと新築高層マンションだらけ。

お互いの景観損ねまくりで相互に「邪魔だあの建物」と思ってるんだろうな。


いい気味o(^▽^)o
49名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 20:45:30 ID:v50uSBsP
一度震度7が必要。
50名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 20:47:32 ID:zrtnMWav
ミサイルが飛んでくればいいのに
1回なら誤射だし
51名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 20:48:55 ID:u5CQOdDo
銀座の土地って内情は常にボロボロでしょ
バブル崩壊後だって大変だったらしいジャン
まともな所有者付いてないし
だから再開発も思うように進まないって聞いたけど
買い取る側は破産管財物件だから、買い叩いて転売して転売した先もまた破産とかさ…
色々と複雑な要因が絡んだ土地だからすんなりとは行かないみたいだしね…
52名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 20:49:28 ID:HMXew8bD
まあ餓死者が出る国だからね
53名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 20:51:41 ID:oSG4mOEx
去年の今頃は「価格上昇を期待したマンションの建て渋り」等と煽ってたよね。
54名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 20:52:23 ID:zq2VCuiS
地デジに完全移行すると、ラジオの生活に逆戻り。
あたかも戦時中みたいになる。
55名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 20:52:27 ID:mtxVUh+c
杉並に限らず中央線沿線は70年代の遺物みたいな連中が森田童子聴いてるんだ
56名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 20:56:06 ID:nTKUmAsr
>>13
wwwwwwwwwwwwwwwwww。
57名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 20:56:15 ID:oaKtwAGn
ところでおまいらSDカード8Gが3800円って安いほう?
58名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 20:57:43 ID:1tjynDNJ
>>48
最近、不動産板や鉄道板で必死な子がいるんだよね。「豊洲ぼうや」ってあだ名がついたけど。
59名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 21:11:17 ID:9XH0e5E7
人口減少、国際的に経済的地位下落、鳥インフルエンザ、関東大震災…

慌てずとも10年〜20年で都内はもっと安く買える
60名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 21:18:45 ID:ILeK5I4L
>>57 SDカードに8Gなんてあるの?!
61名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 21:40:36 ID:smMDZWFN
>>59
10年〜20年間の家賃幾ら支払うの? 時は金なり
62名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 21:44:28 ID:Z+4zW3Nz
>>61

10年〜20年間の金利幾ら支払うの? 時は金なり
63名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 21:45:32 ID:I3qxKolX
日本-----終了-----だな
64名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 22:31:25 ID:3b1Stn8E
関西は地震活動期
http://www.youtube.com/watch?v=lf-RigCDDBI
東京直下型地震はいつきてもおかしくないw
http://www.youtube.com/watch?v=0oS0jws8Lt0
65名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 23:04:06 ID:NZG5+9m3
都心は外資資本のお陰でバブル気味だったけどもう頂点すぎたね。サ
ブプライム問題で外資の金融も余裕がないからだんだん地価も下がる
だろう。
66名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 23:15:24 ID:AYysf6KM
>07年10月にはすでに国土交通省が金融庁に、「中小企業の資金繰りについて、銀行は円滑に
>応じてほしい」旨の要望を行っていた。なかでも、融資期間が長めになる傾向にあることへの
>理解を求めた。さらに12月には金融庁が銀行界に対して、中小の建設・不動産業者などの
>融資申し込みについて、信用保証協会の責任共有制度を、融資を断わる理由にしないよう
>指導した。金融庁には建設・不動産業者から「貸し渋り」の苦情が増えているという。


官僚はいつまでこういう「口利き」「天の声」が通用すると思ってるんだろうな?

もうすでにそういう社会じゃないのに。
民間企業(銀行も)は
「リスクリターンの分析からみて、メリットのないことはやらない」
っていうあたりまえの行動をとっているだけだ。

制度面を弄るならともかく、声をかけてどうにかなると思ってたら大間違い。
67名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 23:17:31 ID:nAIcVRKp
都心まで30分以内のまともな住宅地で、坪100万ぐらいになってほしい。
68名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 23:19:13 ID:2LfZtPz3
外資は平気で損切りするよ。
株だって不動産だって売るときは叩き売り。
サブプライムの損失を不動産を売って捻出することになる。
69名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 23:21:13 ID:wwvklBpR
【日本の人口推移予想】
            0人             1.0億人             1.5億人
__________________________|_<<__________________________|_________________________________|____
1975年 111939643人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1980年 117060396人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1985年 121048923人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1990年 123611167人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1995年 125570246人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000年 126697282人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年 127245267人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ←今ここ
2010年 126465451人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015年 124465901人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年 121471466人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2025年 117812582人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2030年 113328774人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2035年 108077489人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2040年 102167125人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2045年 *95898305人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||
2050年 *89484841人|||| ||||||||||||||||||||||||
2055年 *83006540人|||| ||||||||||||||||||
2060年 *76494443人|||| |||||||||||
2065年 *70062552人|||| ||||


毎年 『100万人分の住宅』 が市場に供給されるんだな。
全く建設しなかったとしても・・・。    凄い売り圧力・・・・・。

これ見ると、今年のマンションの供給数なんて可愛いものだね。

70名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 23:23:14 ID:AYysf6KM
外資はね、円高にかけていたんだよ。

日本円はかなりのディスカウントだったからね。
じゃ、円を買った後で何でまわそうかと考えたときに、為替リスクのないものの代表として不動産、ということになった。
だから円高になったら真っ先に不動産は売られるよ。

ただまぁ売られたとしても、ある一定の水準まで下がるとDCFからみて魅力的になるから、今度は国内投資家が買うだろうけどね。
まぁDCFで評価できる物件ってなるとどうしても大型、商業ビルやオフィスビルとかばかりになるから、住宅地は下げちゃうかもだけど。
71名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 23:26:20 ID:rvq6Z5TR
>>40
別に良いんじゃない?

不動産買っても維持費が馬鹿にならないよ。
毎年固定資産税も取られるし、国から賃貸しているようなもの。
72名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 23:30:11 ID:lA9e5Ooh

荻窪が優良住宅地とされてるのに驚いた


73名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 23:35:22 ID:iILaBfL6
利下げ!!利下げ!!!さっさと利下げ!!!!
74名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 23:41:52 ID:aHx4czsk
需給だけを考えれば、ずっと賃貸が正解でしょ。
男はね。若い女は安全が一番大切だよ。
いい子を産んでくれ。
75名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 23:45:32 ID:wwvklBpR
たとえば、2LDKとか3LDKとかの物件を、買うなり借りるなりする
客層って、20代後半から30代ぐらいが主力だろ?

つまり今から30年後となると、今の赤ちゃんとかが客になるわけだ。
出生率知ってる?過去最低で団塊ジュニアの世代の半数以下なの。
団塊ジュニアが今の主力購買層だとしたら、30年後は今の半分以下
しか客がいなくなるわけ。

その上、30年後は団塊の世代が寿命を迎える時期でもある。団塊が
死ねば、団塊が住んでた家が不要になり、遺族によって毎年大量に
市場に売りに出されるわけだ。

客が減少して需要が半数以下になるのに、供給は団塊が死ぬことで
増えまくるの。半端じゃないミスマッチが確定してます。

これから先、不動産は不良債権と呼ばれる時代になるよ。

76名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 23:53:40 ID:9YVlACTU
>>72
禿同
荻窪よりさいたまの方が上。
77 :2008/01/19(土) 23:55:00 ID:EKRimHCq
オフィスビル賃貸料も2011年くらいから暴落するよ。

団塊世代が完全退職すれば、オフィススペースが2割
くらい余ってしまい、スペースのリストラが始まる。
オフィス人口ピラミッドが急激に萎むからね。

外資が買いあさって暴騰してたが、円高のタイミングを見て、
上手く売り抜けるでしょう。
78名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 00:04:06 ID:fN5u1BH0
賃貸のマンション・アパートの値段はまだ下がってないのかな?
79名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 00:10:01 ID:9X6XqWm2
>>76
>荻窪よりさいたまの方が上。

それだけは絶対に無い www
80名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 00:10:05 ID:yIIF8GVo
(つД`)
81名無しさん@お金いっぱい。:2008/01/20(日) 00:32:16 ID:j3BnyVro
労働人口は激減しつつあり、業績の良い企業でも採用が思うように出来ない。
正社員は減少するので効率化せねばならず、事業所の統合は避けられない。

人材難を見越して海外に工場・開発センターを移す企業も増えている。

オフィス・住宅が余るのは当然。 特に地方は。
82名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 00:35:29 ID:K2j87Qcq
地方なんて論外だよ
83名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 00:57:38 ID:vaHYINGp
うちはもうすぐ賃料の契約更新の時期なんだけど、賃料値下げ交渉してみようかな。
84名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 07:46:13 ID:jR+C7F27
地方は結構下がってるみたいだね。
85名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 10:50:49 ID:rrucYE0W
・なるべく実家で暮らす。そうでなければルームシェアなどをする。
 不動産屋、大家、建設業界、銀行、家電業界等に余分な金を落とさない。
・借金はしない。カードは作らない。保険には加入しない。
 怪我や病気をしても病院には行かない。
・郊外での生活に必要な自家用車は、中古の軽で十分。
 100万キロ目指します。可能ならば車を持たず自転車に乗る。
・電話は\10,000/年のぷりペイド携帯のみ。受け専用。
 携帯でメールやネットはしない。
・金で音楽は買いません。
 個人サイトなどでアマチュアが作った自作曲のほうが名曲揃い。
・食事に気を使いすぎず、適当に野菜など入れつつ安い食事で済ませます。
 高級飲食店で無駄金は使いません。
・今使っている物以上は、持ちません。今持っている物で済ませます。
 新しいものは買いません。欲しがりません。
・酒、タバコ、ギャンブルはやらない。ゲーセンに行かない。
 また、株やFXなどにも手を出さない。
・修理できない生活必需品は、耐久性に優れたものを買います。
 安物は逆に買わない。中国製品を買わない。
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/dame/1195443121/l50
86名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 10:58:41 ID:Z4J7c7TK
銀座も局地的に上がっただけで、ちょっと離れたら下がったりしてるらしいよ
87名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 11:06:20 ID:Z4J7c7TK
>>59
そうだね。
絶対に東京は安くなるw
今焦ることはない。
88名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 11:17:25 ID:5lv3FQm7
東京都心の不動産価格は外国との比較だと安すぎなんだよ
途上国大都市の首都や先進国中都市の首都と同水準の価格
港区、渋谷区、千代田区はまだまだ安すぎる

しかし目黒区や世田谷区の戸建用地は結構な水準まで戻してるとは思うね
駅徒歩5分前後、4メートル以上の公道に面す、地形良100平米以上
線路や交通量に多い道路から離れている
などの条件だと坪単価350万から400万する
今から3年前くらいだと坪単価200万くらいだった
89名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 11:52:14 ID:9X6XqWm2
>>59 >>87
逆だな。
地方の限界集落の拡大に伴い、地方の金持ちが東京に移住する人間が増える。
海外の金持ちが東京の土地を買いあさる。

よって、ますます東京の土地は値上がる (足立区を除く)
90名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 11:52:48 ID:GvskqUea
>85
金はたまるがこんな禁欲生活死んじゃう
91名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 11:59:39 ID:hTYWf6n9
>>89
【不動産】都内住宅地で始まった地価下落 銀行の不動産融資にもブレーキ (J-CASTニュース)[08/01/16]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1200622472/
92名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 12:04:24 ID:sI8RvUPX
ああ
住宅を空売りできたら
93名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 12:07:35 ID:uhurU1+O
>>85
健康保険だけは入らないとダメだろ。
肺炎になると抗生剤使わないと死ぬぞ。
94名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 12:19:12 ID:vcnk48zm
去年の今頃は転売屋が出てくるくらいバブルだったのにね
雨が降ってきたし銀行から傘取り上げられて中堅以下どこも虫の息でしょ
90年代の不況時にはリクルート系と外資ファンド系の新興デべが飛ぶ鳥落としまくって上がってきたけど
今回の転換期はどんな業界がのし上がってくるんだろ
95名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 14:02:17 ID:FKuw00tf
不動産の話は株板の人が詳しいお。
96名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 14:55:06 ID:AFofBpov
固定資産税が減るのはいいじゃん
97名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 15:11:56 ID:gtCseCxH
内閣府の景気動向指数って奴を検索してみれ。
動向指数には3つの要素があって、先行指数・一致指数・遅行指数というものを使って評価する。11月分の速報だと
先行指数は4か月連続で50%を下回った。↓
一致指数は8か月振りに50%を下回った。↓
遅行指数は2か月連続で50%を上回った。↓
速報の報道機関に対する発表では、細かな能書きをだらだらと書いてあって、景気が相変わらず順調みたいなことを書いているが、
相場的に考える場合は、先行指数・一致指数・遅行指数が全部一緒に下がり始めた時は、
まさに景気ががっちり落ち込み始めたと判断する者も存在する。
数ヵ月後、銀行やエコノミストって職種が経済紙とかで「つぶやき」始めた頃には手遅れだ。
特にグラフの第2図のコンポジットインデックスのグラフを見てみれ。
各指数の動きが、山一證券〜拓銀の破綻やバブル崩壊時の動きと被っていて、
気が早い奴なら日本の赤信号を感じるべきなんだが、権威のある機関や役所としては、
更にこのグラフの動きを別のリソースで裏付けられるまで、口が裂けても「景気がこれからがっつり落ちるぞ」なんて
言えるわけが無い。残念な話だが、景気の良し悪しが判明するのは、時すでに遅い時期になるだろう。
http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/di/di-graph.html
内閣府の中の人も、わざと寒々としたプレスリリース資料の中に、こういったグラフ資料を世間にアップロードしてるんだと思う。
まともにセンセーショナルな発表しようとしても、大きな会社と一緒で、稟議の途中でボツにされてしまうと思う。
あの資料は、内閣府の中の人の最後の良心だと思って、有効に活用しよう。
最悪なのは、このグラフが翌月から掲載されなくなった時だな。
数字だけリリースされても、グラフで図示しないと一般人に真相はつかみにくいから。
98名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 15:37:33 ID:wki5C4fE
>>96
減らないよ。
99名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 16:17:07 ID:14B0kNn3
>>89
地方の金持ちは既に都心の物件を保有してる人が多いよ。
少なくとも俺の知る金持ちはみんな都心のマンションか、ちょっと離れたとこに別邸をもっている。
何人かは銀行融資でアパートなんかも持ってるしな。
100名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 19:23:49 ID:VDvwDxf0
東京は、今後は特に外国人労働者の巣窟の動向に気を使う必要があるよ。

 特徴
  ・出身国毎に縄張がある(特定地域集中)
  ・繁華街の側が多い
  ・治安が悪く、日本人が逃げ出し、濃度が高まる傾向がある

101名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 19:27:06 ID:VDvwDxf0
今のところ表面化しているのは以下の地域だが、『飛び火』には注意を払う必要がある。

【大久保界隈】 → 朝鮮人部落。
 治安が悪く、好条件物件でも人が入らず、ヤクザの事務所と水商売系チョンが多い。
 最近では中野坂上->初台方面へ山手通沿いの環境の悪い所を南に向かって侵食中。

【錦糸町界隈】 -> 南米系部落。
 下町方面の工場に出稼ぎに来たブラジリアン系が徒盗を組み、組織買春などを行っ
 ている。近辺の14号沿いのマンションに買春婦をすまわせ、また事務所を構えている。

【中野界隈】 -> 中国人部落。
 何処の州の部落かは不明。一族がこぞって移動してきている為、急激に濃度
 高くなっている。危険地域は、JRと西武線との間の新宿方面。主に歌舞伎町で
 仕事をしているので終電間際のJR中央線/西武線は危険。

【江戸川〜稲毛界隈】 -> 中国人部落。
 何処の州の部落かは不明。湾岸沿いの環境の悪い地域に密集。中学生〜
 大人までがギャング化し、車上荒しを中心に、追い矧、恐喝を行っている。
 また、阿片などの薬物取り引きが活発。

【松戸界隈】 -> 中国人部落。
 何処の州の部落かは不明。主に押し入り窃盗を生業としている。現
 金を狙うわけでは無く、中国に無い、金になりそうな物品ならなんでも盗んでいく 。
 一般住居から、商店で被害が続発中。警察が重点捜査を行わないように、傷害事
 件に発展させないよう、留守狙い中心。

【杉並/荒川/北/墨田/江東/足立/板橋/品川/大田/立川/小平/町田界隈】 
 集中した部落は無 いものの、北朝鮮系住民の濃度が極めて高い。子供達が
 集結する場所周辺では、窃盗(万引)、車両盗難(バイク、車、自転車)、ヒッタクリ、
 器物破損、喧嘩、暴力沙汰が絶えない。最近では、現金目当てのヒッタクリに重
 点をおいており、ヒッタクリ用のバイク窃盗も増えている。

102名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 19:36:29 ID:jR+C7F27
大久保は凄いな。夜遅くになると完全に異国になる。
103名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 02:28:12 ID:m5fg3ExV
>>89
地方の金持ちは限界集落みたいなとこに住んでんのか?
痴呆の金持ちの間違いだよな。
104名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 03:22:09 ID:SYbGWj3q
>>103
お前、世の中の仕組みを知ったほうが良いかと
105名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 06:43:33 ID:WBfMQnNd
官製不況だよな。
好景気にブレーキを掛けるのはいつも中央官庁の役人だ。
黙って見とればいいものを。
106名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 06:46:07 ID:fBCPxXRb
リートなんかでタワーマンション建てるよりも、
団塊ジュニアでも手が出る物件を供給した方が。
長期的には儲かったかもね。
107名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 07:58:15 ID:/xku5n6t
団塊Jr.世代はもろに就職氷河期、ネットカフェ難民、日雇い世代かつ未婚率が高い。
売れるとは思えんが。
108名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 09:23:34 ID:LdILa2Bx
俺も団塊ジュニア世代だから言わせてもらうが、
この世代、稼いでいる奴とそうじゃない奴の差が激しいよ。
しかも、優秀で稼げる奴はとっとと日本を捨てて海外に行っちゃってる奴多し。

とてもじゃないが、この世代をターゲットにした不動産ビジネスなんてありえん。
URがやるならわかるが。
109名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 12:13:13 ID:hT4k+EWS
東京から2時間位の実家の方は過疎化が進んで、100坪の庭付き一軒屋が700マソとかで売ってるのに
わざわざマンソンなんて買うかよ。
110名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 12:55:29 ID:MsgzoIyi
700万まじっすか?w
そこまで安いと買いたいような買いたくないような
111名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 15:45:11 ID:ylwJKFp4
この不景気が改正法やサブプライムのせいで、一時的なものだと思ってるバカはまだいるのか?
112名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 15:46:38 ID:8T2DAi18
>>110
越生とかまで行ったらそんなもんだ。
113名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 15:46:48 ID:tpUOAbyv
不動産は株や債権に比べて流動性が低いからいったんトレンドが決まったら数年〜10年単位でトレンド継続
114名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 15:50:06 ID:8T2DAi18
いくら核家族化だと言ってもいい加減に売れなくなるだろ。
115名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 20:00:29 ID:UyI+ilZ+
>>109
各駅停車で2時間か?新幹線で2時間か?飛行機で2時間か?
それによってだいぶ事情が異なる。
116名無しさん@お金いっぱい。:2008/01/21(月) 21:11:06 ID:nHKD/cxs
◆19年の首都圏マンション販売は18・1%減、最低に
首都圏マンション販売戸数は、前年比18・1%減で3年連続の減少となった。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080121/biz0801211846007-n1.htm
117名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 21:48:29 ID:Z2dJGDYD
>>108
そうだけど、実際には結婚、出産、子供の入学と進んでれば去年あたりに買ったジュニアは多い。
しかも一昨年あたりから上昇傾向だったので急いだ人もいた。そして天井だったと。ほんとに損な世代だよ。

うちの嫁の友達が引っ越す度に買え圧力が増えて参ったよ。利下げの時なんて首を絞められそうになったし。
二人とも一人っ子なのにねぇ。
118名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 21:52:44 ID:Z2dJGDYD
>>117
利下げ→利上げです。スマンチン
119名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 23:44:07 ID:RiWRyyha
利上げで、住宅ローン金利が上がるので、銀行は「金利が上がる前にローンを組み魔性」と昔言っていた。

しかし、金利上昇は住宅価格の下げに影響するので、利上げ時に住宅購入を急ぐ必要は全然無い。

このことに対して、銀行は庶民を騙した責任を追及されるべきだ。
120名刺は切らしておりまして:2008/01/22(火) 00:12:44 ID:FUmuXCy9
実際、団塊ジュニアの属性の低い人は昨年購入した人多いよ
属性低い所と、高い所の情報格差が激しいから
属性が低くて経済勉強してない人は、不動産が騰がる!買えなくなる!、量的緩和解除で金利が騰がる!!と騒いで
駆け込み購入し、高値掴みした
一方、属性の高い一部上場企業正社員達は必ず住宅価格が下がることを知っていた
属性の高い人の周りは属性の高い人が居るのは当然
親兄弟親戚友人知人同僚は当然官僚、東一企業、メガバンクと言う人間関係に包囲されてるので
まず、間違ってこういう局面で買うことはない
121名刺は切らしておりまして:2008/01/22(火) 01:45:52 ID:Q4yERAX4
 物の価格は需要と供給により決まる。

 人口増 → 需要増要因
 人口減 → 供給増要因 (死亡等による放出)


今の不動産価格は、人口の増加局面で形成されてきた価格。
先高観から実態以上に買い進まれ、投機的に値上がりした。

人口増加率が鈍ったこの10年ほどは地価は調整も含めマイナスに転じた。
が、本格的に地価が動くのは人口が減少に転じてからだろう。

122名刺は切らしておりまして:2008/01/22(火) 01:49:38 ID:QBOeQgY/
ディズニーランドも既に中国・台湾人ばかりで行きたくなくなった
123名刺は切らしておりまして:2008/01/22(火) 01:53:05 ID:5lox3FGm
人がどんどん死ぬんだから慌てて買うこたあない。
見栄を張って新築買うなら安く中古で十分。賃貸でも問題ない。
124名刺は切らしておりまして:2008/01/22(火) 01:54:02 ID:b7Y/dUff
今の株価をみるに、高級住宅地ほど投売りが出て大暴落するぞ。
それに外国人向け高級賃貸も悲惨な状況になる。
125名刺は切らしておりまして:2008/01/22(火) 02:05:04 ID:uOHGFrqD
ちょうど家の近くの土地が売りに出ていた
50坪で一億なのだが、下がったかな
126名刺は切らしておりまして:2008/01/22(火) 02:07:46 ID:FUmuXCy9
既に世田谷の高級住宅街は近年バブった末に下がってますが?
今は都心を除く高級住宅地のバブッた所に是正が入ってる模様です
根本的な、区画整理基準等見直さないと、所有者の大半が高齢者を占める豪邸土地は買い手が付かない状態が続き
需要まで崩壊していく事になるでしょう
世田谷区も危機感はあるようですか、区画整理基準変更に反対してる住民が多く
もみ合い状態で、中々合理的な策を推進していく事が難しい様子です
127名刺は切らしておりまして:2008/01/22(火) 09:33:16 ID:jBwQdgGq
人気の城南地区も値下げ物件相次いでるよ
128名刺は切らしておりまして:2008/01/22(火) 17:02:39 ID:tkXmajZt
>>124
いつか来た道だね
全てアメリカ依存(51番目の州)なんだから
しょうがないんだろね
129名刺は切らしておりまして:2008/01/22(火) 17:09:11 ID:R8RV4cgq
チバリーヒルズはどうなったんだろう。
130名刺は切らしておりまして:2008/01/22(火) 17:19:24 ID:3C+0i6dO
プエルトリコ住民は、大統領の選挙権は無いがアメのパスポートを持っている。
日本はアメの自由連合州ですらない傀儡国家。
131名刺は切らしておりまして:2008/01/22(火) 17:34:10 ID:ZaOi1uvj
>三友システムプレイザルの井上明義社長
しかしこの会社は安かろう悪かろうの見本みたいな所で質の悪さで有名。
金融庁からもここの評価書は評価書として認めませんと逆太鼓判を押された
ような所なんですが。
132名刺は切らしておりまして:2008/01/22(火) 18:03:29 ID:fueoilwX
去年あたりに家買っちゃったバカは
今自分が置かれてる状況を正常に判断できないだろうな
悲惨すぎて
133名刺は切らしておりまして:2008/01/22(火) 18:11:25 ID:WDAT23VY
金利上がるからって手を出さないでよかった。
134名刺は切らしておりまして:2008/01/22(火) 18:23:40 ID:pn69MzCe
>>5
一ヶ月で5%も下がればかなりの値下がとおもうが。
うちの近所なんて3年前は坪300万円そこそこだったのが、
最近では坪400万円の売値が出てていた。しかし明らかに割高で、
買い手が付いていない。まもなく値下がりするだろうとおもう。
目黒区内の某所。
135名刺は切らしておりまして :2008/01/22(火) 19:34:55 ID:5KYDG2Bu
世田谷の将来性は暗くても、
湾岸一帯は希望があると思う。
世田谷は道路状況が酷すぎて、閉塞感もあって
好きになれない。環状8号の終日渋滞だけでなく、
迷路のような生活道路の狭さも、災害時に不安。
昔はステータスのある地域だったらしいが、
将来を考える人間からは選択されない恐れがある。
136名刺は切らしておりまして:2008/01/23(水) 00:33:43 ID:yD7xFvac
湾岸一帯を買ってしまった人が苦し紛れに騒いでるって感じだねw
足立区の次にDQNが多く地価の低い豊洲ちゃんや有明が世田谷を抜くことは先ず無いでしょ
日本が中華人民共和国になり、地震国家じゃなくならないとねw
世田谷が下がったら、湾岸一帯も下がるのが普通
まあ夢を見るのは勝手だけど、こんな高値相場で安い買い物してステイタス得ようなんてお門違いも良い所
だから豊洲ちゃんは嫌われるし、地価も上昇しないのではないかね
137名刺は切らしておりまして:2008/01/23(水) 06:14:14 ID:4CvTqbEZ
去年本郷に中古マンションかってしまったおいら涙目
138名刺は切らしておりまして:2008/01/23(水) 06:16:04 ID:UMu/jPvr
また日銀短観は緩やかに景気回復か?
139名刺は切らしておりまして:2008/01/23(水) 07:06:31 ID:lJBtzF6J
昨年のプチバブル終了だな。
昨年がバブル崩壊後のピーク。
これからしばらく不動産は下落です。
140名刺は切らしておりまして:2008/01/23(水) 07:08:26 ID:QmoFWPoe
最近業者が同窓会名簿見て電話かけまくってくる
いまさらババ掴む馬鹿なんかいるわけないのに
ウザすぎる
141名刺は切らしておりまして:2008/01/23(水) 07:11:02 ID:x9VZHC9Q
>>137
築何年で広さは?
いくらで買ったの
142名刺は切らしておりまして:2008/01/23(水) 07:11:58 ID:ceujn/6d
そして外資が買いあさりとw
株価下落って言っても値が付いてるってことは誰かがせっせと買ってるんだよ
143名刺は切らしておりまして:2008/01/23(水) 07:13:45 ID:QmoFWPoe
>>142
外資はとっくに売り抜けてるよ
底の時に買い漁りまくってたんだから
144名刺は切らしておりまして:2008/01/23(水) 07:24:19 ID:KTHaRmpO
>>141
築18年70平米
3100万
145名刺は切らしておりまして:2008/01/23(水) 07:34:04 ID:LnNidpSe
>>135>>136
逆だろ?昔は世田谷なんてステータス皆無の上京人の隔離場所だったが
鉄道会社と成功した田舎もの有名人のアピールでステータスアップした。
146名刺は切らしておりまして:2008/01/23(水) 07:59:18 ID:11/jB4Xs
株と同じだよな。上がる上がると一斉に騒ぎ始めた時が天井。
147名刺は切らしておりまして:2008/01/23(水) 09:10:22 ID:F021y/QF
世田谷が田舎者だって(笑)
関東大震災で下町の人が移住したのに。

田舎者の集合帯は実は上野とかの下町あたりでしょ
148名刺は切らしておりまして:2008/01/23(水) 09:43:54 ID:8dkUnjMB
>>142
外資が買っていたのは円安で日本の地価が(自国通貨建てで)安くなってたからだよ。
ドルやユーロ、オージーなどが下がって日本円が上がれば、それだけ魅力が薄れる。
149名刺は切らしておりまして:2008/01/23(水) 09:51:11 ID:39Qag+/U
田舎に移住すれば田舎者になるんだよ。
150名刺は切らしておりまして:2008/01/23(水) 09:56:01 ID:x9VZHC9Q
>>148
外資は外国に比べて割安な都心しか買わないよ
港区、渋谷区、千代田区のみだろ

目黒区、世田谷区を買ってる(買ってた)のは日本人だよ
151名刺は切らしておりまして:2008/01/23(水) 11:31:59 ID:yD7xFvac
何にもわかってないんですねwバカですかw
もう少し勉強してみては?
目黒、世田谷なんて当たり前にREITが運用してますよ
むしろ、千葉埼玉茨城の郊外ですら証券化して地上げしてた位なのに…
よくも知ったかぶりでそこまでいえますねw
不動産投資会社のホムペでも手当たり次第看て見れば?
世田谷、目黒なんて怒涛のように証券化されてるよ
アホかとw
152名刺は切らしておりまして:2008/01/23(水) 16:56:41 ID:LnNidpSe
いや・・・REITと不動産や土地を丸ごと取得するのは全然違うと思うんだ・・・。
>>150が言ってるのは後者なんじゃないかい?
勿論外資商業ディベが進出する例は郊外でもあるが外資が既存ビルを買うのはほとんど都心。
153名刺は切らしておりまして:2008/01/23(水) 21:47:39 ID:rxe1XaQU
>>150
渋谷はかわんだろ。銀座ならわかるが。
最近は新宿も買われてるみたいだが。
154名刺は切らしておりまして:2008/01/23(水) 22:37:49 ID:Vm1SZ4Be
地価の大暴落、止まりそうもないな。
155名刺は切らしておりまして:2008/01/23(水) 22:58:19 ID:+wJMNIYa
マンションブームで投資目的で買った人たちは塩漬けにするのかな?
156名刺は切らしておりまして:2008/01/23(水) 23:02:51 ID:L/hFx5K7
>>131
前の会社が「担保査定のアウトソーシング」とか言ってここ使ってたな。
「評価額を○○円にしてくれ」
って頼んだら、ちゃんとその額にしてくれたんで重宝してたよ。

157名刺は切らしておりまして:2008/01/23(水) 23:09:23 ID:ndGFnHp1
>>144

修繕を考えたら

1000万程度。
158名刺は切らしておりまして:2008/01/23(水) 23:23:56 ID:lRl59Ijk
去年の8月くらいまで都心8区(千代田中央港新宿渋谷文京目黒品川)の販売率は80%以上で港区なんか100%だったのにね
159名刺は切らしておりまして:2008/01/23(水) 23:27:52 ID:RgumEs3u
外資のファンドはもう逃げたよ!
160名刺は切らしておりまして:2008/01/23(水) 23:31:56 ID:lJBtzF6J
不動産私募ファンド中心のアセットマネジャーズは大変な株価になってるね。
161名刺は切らしておりまして:2008/01/23(水) 23:35:18 ID:mchrIYZk
首都圏は無駄に広すぎる。
ベットタウンは減らして縮小して良い。
通勤混雑も減る。
162名刺は切らしておりまして:2008/01/24(木) 00:21:33 ID:J1uTUNjX
>>155
90年代にも同じ状況があったけど、あの頃に比べれば遥かにマシ。

当時が今のイラクだとすると、今は第一次湾岸戦争の時のイラクぐらい。
163名刺は切らしておりまして:2008/01/24(木) 03:31:38 ID:7PQPfFyn
>>136
一言で湾岸と言ってもピンキリでしょ
佃汐留芝浦あたりと、台場港南天王洲あたりじゃ全然別モノ
豊洲なんて浦安と大して変わらん
164名刺は切らしておりまして:2008/01/24(木) 03:46:16 ID:sGFYl83E
>>161
東京の地価を諸外国と比較する奴がいるけど、そいつらが忘れていることがあるんだよな。

そう、東京の公共交通機関の充実ぶり。
こんなに発着数の多い電車網は諸外国にはほとんどない。
しかも運賃激安、便利、速い、快適、安全。

そんなわけで東京は東西南北30キロ程度までならフツーに通勤圏だし商圏。
こんな都市は世界のどこにもない。

これじゃ一部地区で地価が上がっても、その上がった地域から他の地域に店舗が逃げてしまう。
逃げてもそこで商売ができるからね。

165名刺は切らしておりまして:2008/01/24(木) 06:06:16 ID:x05SQD40
>>164
それが一番の原因だと思う。
二番目は地区のランクわけが明確ではないところか。
166名刺は切らしておりまして:2008/01/24(木) 17:10:42 ID:jTiTaZXi
今年は地価が20%は下がりそう
167名刺は切らしておりまして:2008/01/24(木) 17:41:55 ID:ms9Couaj
今年は大震災の年


心してかかりなさい。
168名刺は切らしておりまして:2008/01/24(木) 18:03:06 ID:xxpXuW/S
浜田山の隣の町内住人だが、宮前なんてお屋敷街じゃないぞ。
杉並で「お屋敷街」っていったら、南荻窪の2丁目から3丁目界隈、善福寺。
荻窪でお屋敷街っていうのは近衛家の本宅のある荻窪3丁目の一部。
浜田山のお屋敷街っていうのは4丁目のバブルマンションエリアと3丁目。

で、このお屋敷街はだいたい金持ちブルジョワプロ市民の巣窟w
169名刺は切らしておりまして:2008/01/24(木) 18:03:09 ID:lK6ZAAbE
あれ信じてるのか?(笑)
170名刺は切らしておりまして:2008/01/25(金) 18:22:19 ID:Z83pjs9R
高い買い物は株が下がるとさらに買う人が減るしな
171名刺は切らしておりまして:2008/01/25(金) 18:35:54 ID:0r+C9sAd

株価あがったじゃんwwww
172名刺は切らしておりまして:2008/01/27(日) 03:31:38 ID:0nhha06N
都心3区以外はまだまだ下がるな
173名刺は切らしておりまして:2008/01/27(日) 04:35:32 ID:HHr8EmWP

           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ !!
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
174名刺は切らしておりまして:2008/01/27(日) 04:37:22 ID:HHr8EmWP

           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <ごめ〜ん 171こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
175名刺は切らしておりまして:2008/01/27(日) 17:58:12 ID:KYfM7kFq
心配するなって。
春に大底打ってまた資産価格が上がりだすから。
俺は安心して2003年物をキープ、インカムを満喫しているぜ。
買いたいやつは春までに買わないと高値を掴まされるか一生買えないぜ。
年末になれば俺の言っている意味がよーく分かるだろう。
日経先物で儲かった2千万ほどでソープに行ってきたが最高だったよ。
176名刺は切らしておりまして:2008/01/28(月) 04:52:14 ID:2Y0uMAKv
不動産はそんな急には騰がりません
今後20年間は下がり続けるでしょう
株かなんかと勘違いしてるバカが居るね
177名刺は切らしておりまして:2008/01/28(月) 15:22:00 ID:il84QDUv
今年は大幅下落するって国交省の人が言ってた
178名刺は切らしておりまして:2008/01/28(月) 15:24:25 ID:QZDndGtR
インフレにならないと上がらないだろ。
179名刺は切らしておりまして:2008/01/28(月) 15:50:59 ID:89mPgR2X
地方は人口が減って需要が減るからさらに悲惨だな
180名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 00:52:44 ID:0BlLXHuY
東京が吸ってるからでしょうが。
東京も地方からすえなくなったら衰退するでしょうね。
181キャハりんコーワ ◆Qdh1dfdJJw :2008/01/29(火) 10:59:55 ID:tB+H94wC
国際学習到達度調査で、数学的応用力は、台湾が世界1位、香港が3位、チョンが4位と、
アジアの国や地域がトップグループをほぼ独占する中、日本は世界10位に急降下www^^
読解力で日本は498点。1位のチョンとは58点差となるなど、
韓国、フィンランドなどのトップグループに大きく引き離されるww日本の未来は明るいわネwww^^
■■■日本、数学応用力が10位 読解力は15位に 経済協力開発機構(OECD)公式発表■■■
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20071205ur05.htm (2007年12月5日 読売新聞公認)
 経済協力開発機構(OECD)は4日、加盟国を中心とする57の国・地域の15歳男女計約40万人を対象にした、
2006年国際学習到達度調査(略称PISA)の結果を世界同時発表した。
★「ゆとり世代」の学力 理数系トップ級転落★
 3回目の今回、日本は、すでに2位から6位に転落したことが明らかになっている「科学的応用力」に加え、
「数学的応用力」が6位から10位へ、「読解力」も14位から15位へと全分野で順位を下げた。
今回の対象は、詰め込み教育からの脱却を狙った「ゆとり教育」で育った世代で、
日本が最も得意としてきた理数系で世界のトップレベルから転落したことは、今年度末に改定予定の次期学習指導要領に影響を与えそうだ。
 学習到達度調査は、教科を横断した学力をみるため「国語」「数学」「理科」といった従来の枠組みではなく、
「読解力」「数学的応用力」「科学的応用力」の三つに分かれているのが特徴。00年から3年ごとに実施され、
今回は「科学的応用力」に重点を置いた調査となった。 日本での調査は昨年6〜7月に行われ、
小学6年から現在の学習指導要領(02年度実施)で学んでいる「ゆとり世代」の高校1年生約6000人(全国185校)が臨んだ。
 今回の結果で深刻なのは、前回までトップグループだった「数学的応用力」と「科学的応用力」が大きく落ち込んだ点。
「数学的応用力」は、前回と共通出題の48問中40問で正答率が下回り、得点も前回の534点から523点に下がった。
台湾が1位、香港が3位、韓国が4位とアジアの国や地域がトップグループをほぼ独占する中、
日本は、1位だった前々回と比べて34点も下げた。
 先月29日に順位が公表された「科学的応用力」も前回、前々回ともに2位だったことと合わせ、
日本が得意としてきた理数系の低迷が浮き彫りになった。
 同時に今回初めて実施された科学に関する意識調査でも、「科学について学ぶことに興味がある」との質問に、
「そう思う」と答えた日本の生徒は50%で57の国・地域中52位、「理科の勉強は役立つ」との回答も42%、56位で、
科学への関心や意欲の低さが、順位低下につながった可能性が高い。
 一方、「読解力」でも加盟国平均を500点に換算すると、日本は498点。
1位の韓国とは58点差となるなど、韓国、フィンランドなどのトップグループに大きく引き離された。
 文部科学省は前回調査で、「読解力」が8位から14位になったことを受け、「我が国の学力は世界トップレベルではない」との認識を示し、
「ゆとり教育」からの転換を目指す次期学習指導要領で、思考力・表現力など言語力の育成や、理数の授業時間増を盛り込む予定にしている。
今回の結果について、文科省教育水準向上プロジェクトチームでは「まだ取り組み半ばだ」としている。
182名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 20:10:53 ID:LovYMdQK
労働人口が今後30年で20%くらい減るのに、地価なんて上がるのかね。


緑地面積でも増やして、供給力を減らしたりする?
183名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 20:37:05 ID:+AxqjkQ+
東京は地方から人が集まるし、労働力減少を補うのに外国人が一層増えるだろうから、
案外人は減らないんじゃないかな。
184名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 21:37:30 ID:6dcJVTGJ
購買層は減るんじゃないの?
格差ももっと広がると思うし、移民が来ても購入する人は稀だと思うし
まともな購買層も移民の内の1%位なもんでしょうしね
地価の変動と移民はあまり関係ないと思うよ
現時点でも東京の土地は余ってるんだから
185名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 13:34:20 ID:wCnXokHL
>>184
>購買層は減るんじゃないの

格差が拡大しても富裕層が投資用に買うから
不動産の需要はそれほど大きく変わらないよ
186名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 13:39:20 ID:8neeAeUX
格差が拡大っていうけど、日本で言うところの格差なんて微々たるもんなんだ。
地価をもっと上げるためには格差をもっと広げて、かつ高所得者を増やさないといけない。

日本はもっと成果主義を徹底すべきだろうな。
そうすれば資産バブルよ再びって感じになれる。
187名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 15:03:36 ID:ktrOvyVd
派遣や日雇い、ニートはローン組めませんよw
188名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 15:53:43 ID:diwh1pMG
日雇いってやっぱなくなっちゃうのかね
189名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 19:16:39 ID:KAo4pHOs
参照に・・・
http://ap.a-power.biz/page.php
190名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 19:19:49 ID:vGzbYRMh
>>185
投資用ったって、賃料払ってくれる人がいないと成り立たない。
移民だと負担できる賃料なんてわずかなものだから、労働力人口が現状維持で移民の割合が増えるのなら当然不動産の価値は下がる。
191名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 20:43:09 ID:mgnNNTuJ
まぁ金持ちはマンションなんかに住まないで、敷地200坪の土地に戸建てでも
構えてくれればいいよ。

人間が関東平野から減れば、おそらく各県の中心部に人口が集約されて
周辺部が農地になり、地産地消とか自給自足が拡充されるんじゃないかな。とキボンヌ
192名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 22:56:52 ID:8neeAeUX
>>190
どんな移民を受け入れるかによるね。
低賃金労働者としての移民受け入れなら、たしかに不動産の価値は下がる。
というか治安も酷いことになると思う。

逆に、医者や金融マン、資本家のような高所得な連中ばかりを集めれば地価は上がる。

要は税制や法制度次第だな。
相続税、贈与税を完全になくし、所得税や法人税も世界一低くすれば地価は上がるだろう。
そう、世界のタックスヘイブンを目指すのだ。
193名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 23:09:31 ID:t4gxLXOk
>>185
なんだか懐かしい神話だな……
194名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 23:10:30 ID:XcDDbjfE
>>192
地価上昇を目的とした政策などありえない。
国民生活向上の結果地価が上がるのならばともかく。

また、高所得な連中ばかりが集まる事もあり得ない。彼らが生活するには低所得労働が必要で、つまるところスラムが必然となる。
195名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 00:16:21 ID:9MMCoId8
高給を稼ぐ事が出来るエリート移民が今以上に日本に来る可能性は少ないな
日本人エリートですら、海外に逃げるくらいなのに
地価が変動する数の移民がわざわざ日本に来る理由は無いね
留学生も今と変わらない推移だろうと思うし
そもそも、日本の最高峰東京大学の世界ランクはとても低いのだし
196名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 11:27:02 ID:mq0yLy20
>>107
団塊ジュニアでも公務員とかは買ってるだろ
というか、ここ数年のマンション・住宅ブームのメイン顧客は公務員だろ?
夕張では公務員の賃金カットで住宅着工戸数がゼロになったらしいが・・

>>121
↓の解説が分かり易い
http://www.youtube.com/watch?v=Q6lj_lGIKI8
http://www.youtube.com/watch?v=cB6LopgIrMQ
http://www.youtube.com/watch?v=qHim7WFrzzM
http://www.youtube.com/watch?v=7v23uG9A0B8
日本の人口の大部分を30代と50代後半が占めている
30代の不動産購入が一巡した後は需要は減る一方だろう
197名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 13:30:09 ID:nScFMpsC
>>196
そうかな、
団塊ジュニアのかなりは親の住宅で足りるからね
都内の良好な環境の住宅地はやっぱり希少性があるから
金持ちが買い占めると思う

198名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 13:56:00 ID:HbR7cgEO
>>195
別に出て行けば良いじゃない。
そんなエリートが強盗に入られて殺されても、
代わりがいるし。
199名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 13:58:42 ID:HbR7cgEO
>>165
ランクなんて、すぐに廃れることを知っておいて、何を言う。
200名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 14:02:46 ID:HbR7cgEO
てか、早く東京で停電が無いかなぁ〜

あれば、少子化なんて無くなるだろ。
201名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 14:24:24 ID:9MMCoId8
>>196
地方ならまだしも…
東京は公務員なんて一生家持てないよ
大概は定年まで官舎に住んで、貯めた金で田舎に帰るか、地方都市に購入するのが普通
霞ヶ関官僚や都庁職員の上の方だったら買えるけど、ほとんどの公務員が家無しだよ
2馬力公務員でやっと可能な位
202名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 14:36:57 ID:9MMCoId8
都内に一代で家を買うことが出来る最低ラインは東証一部上場企業のメガバン勤務、製薬勤務
テレビ局員、電博、任天堂あたりは鉄板で、今の世代ならIT系の給与水準が順調に伸びてるのでITまで
これがギリギリのライン
地銀やメーカーはかなり難しいと言われている
以前は、地銀メーカーは千葉埼玉に購入し、その後東京に家を持つことが出来たが、
今後千葉埼玉神奈川の土地ころがしが難しくなるので、それも出来ない
公務員なんて論外で無理
203名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 14:42:06 ID:2LrnVSGY
ついに東京も地方を追う時代になったか・・・

ttp://yamagata-np.jp/newhp/kiji_2/200802/01/news20080201_0007.php
↑山形では新設住宅着工戸数のピークは昭和52年だったそうだ
それ以降はずっと右肩下がり(記事中のグラフ参照)
昭和52年と言えば、団塊世代の子供が生まれていた頃だ
子育てのために住宅を建てる人が多かったんだろう

一足先に衰退が始まっていた地方
その後を追う東京・・
204名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 14:51:19 ID:DEAWnFID
>>200
停電になっても少子化は解決せんだろ
少子化は20代後半〜30代半ば(就職氷河期世代)の
低所得化が主な原因だからな

この世代は金を持ってる連中と持ってない連中の差が激しい
もちろん持ってない連中のほうが圧倒的に多いワケだが・・
いまや30代前半女性の3〜4割が独身らしいよ
205名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 17:02:15 ID:Rbhv5/Im
女性の3〜4割は弩ブスだからね
206名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 17:48:33 ID:MoTvFImY
外資逃げたからな
207名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 17:34:06 ID:/NToC8KV
世界規模でREITの不動産ファンドが縮小しているみたいだし、
実需のないままにバブルで吊り上げられた都心の地価は
ぐんと下がる可能性が高くなりましたよね。

何割程度下がるか、3年前の水準がまずは基準だとして
上がりすぎた場所は半額くらいまで下がるか。。
  
208名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 17:36:08 ID:rkRj/nwC
どこみても景気のいい話をきかんなあ。
209名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 17:53:58 ID:rnqdsVkM
>>208
一つだけある。
昨年のルイヴィトンの売上は、円安に関わらず
なんと日本市場で50%だぜw
どんだけ国内の消費原資を、女は海外に流出させるんだよ!
温泉旅行してエステでも行ってくれた方が国内のタメだ。
210名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 21:56:56 ID:vgZnbPPQ
>>207-208
まぁ地価が上がり過ぎ=ミニ開発乱立、で町の景観としてはよろしくない。
土地の値段が下がって、いままでの25坪の建て売りが50坪くらいになればいい羂

 自治体は固定資産税が下がってガクブルだろうけどさ。

というか、親の世代が住んだ戸建て空き家が都内にごろごろしてるらしいから、
その中古家屋付き土地を安く買えよと........>金のある若い世代
211名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 23:56:36 ID:yygYM8GS
>>210
 激しく同意。
 親の世代が住んだ戸建て空き家が都内にごろごろしてるらしいから、
その中古家屋付き土地を安く買えよと........>金のある若い世代

 古くから有る住宅の地盤は、振興住宅地よりも信頼できる場合が多い。
実際、俺の住む県では、防空壕の上に建てられた丘陵地の新興住宅地で、
地盤沈下のトラブルが起きている。
212名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 00:05:19 ID:Jrj7aakX

ルイヴィトンがバレンチノに見えてきた。
213名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 00:23:41 ID:BzQbVAq/
ファンドバブルとマンションバブルも終焉だから、地価は昨年の半値になってもおかしくない。
マンションデベあたりは危ない。
214名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 00:25:30 ID:Jrj7aakX

管理費+修繕費(笑)

215名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 00:32:37 ID:EOHuRz14
マンデベは改正建築基準法でとっくにやられてるだろう・・・。
216名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 00:34:41 ID:dbHiRfLU
昨日の日経夕刊にREITへの資金流入が減ったって記事なかった?


結局、不動産の回復ってREITだったわけだし、ある意味日本の株価が下がった理由は
外資にとって日本以外は流動性が無いから捌けなかったのと違うの。

ということは、他が下がらなかったというより売るに売れずにいるのだろう。
となれば、チャンスは日本にある。

と思うけど、種が溶けて無いよ。
217名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 00:38:13 ID:JEnNGaqG
都心の地価なんて90%オフになってるんだよ50年後には!!!!!

その頃かえばいいんだよ!!!!!!!
218名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 00:49:44 ID:X32dUq+/
50年後にはハイパーインフレで90倍になってるかもしれんよ
219名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 00:51:22 ID:MNUqsxw+
>>71
確かだ。
固定資産税が家賃という感じです。
維持費は掛かるし…。
うちはテナントビルにしてなんとか払っているけれど。。
220名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 00:55:31 ID:tHf1cPGC
http://www.nikkei.co.jp/weekend/news/20021121e3mi02b121.html


世界の有名商業地区
の施設賃料(ドル)
1(1) ニュヨーク・5番街周辺 700
2(3) パリ・シャンゼリゼ通り 577
3(2) 香港・銅鑼湾 500
4(5) ロンドン・オックスフォード通り 434
5(4) シドニーピット・ストリート・モール 314
8(12) ソウル・明洞 243
----------------------

10(9) 東京・銀座 203
221名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 10:45:40 ID:CZicHyc0
円高になってきてるし、最新のデータでないと意味無いね。
 
海外不動産もファンド縮小(金融収縮)で下がってきてますしね。
(アメリカはサブプライム・バブル崩壊で、不動産はがたがたに
なってきてるだろうし) 
 
222名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 11:03:44 ID:GezKW+ZW
>>221

>>220
これは6年前のデータだから今ではさらに東京のランクは落ちてるはず
この5年くらい日本以外の国では不動産バブルが凄まじかった
上記のデータにはないがモスクワが上位に来てると思う
223名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 13:23:56 ID:M3GkB+pS
実際今マンションで売れてるのなんて一部だし
売り出しても結構空いてるマンションあるし。
2年前は確かによく売れてるなって感じやったけど。
224名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 13:26:15 ID:i7qO7Z/A
購入の動機のひとつで金利が上がるからいまのうちに借りてryってのがあったけど、
結局日本が利上げする前にアメリカがガンガン利下げしちゃったからなぁw
225名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 14:48:37 ID:a9nwhEYB
>>223
今まで、マンションはIT関連だので自己資金で買う奴らが中心の高価格物件が捌けていた、ところがそれも一巡してしまって。
肝心の一般向けは、非正規雇用が増えてローンが組めなくて激減。
なんだかんだと言っても、社会制度自体が終身雇用や右肩上がりの賃金を前提にして成り立って来ていたから、それが無くなればリサイズしなければならなくなる。
GDPの消費寄与分のマイナス要因として、輸入コストの上昇と相まって場合によっては20〜30%位影響が出始めると思う。
226名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 14:56:28 ID:LJhrcHp2
ローン金利も下落するだろう
急いで買う必要まったくなし
227名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 14:59:36 ID:4hGh/AeD
売れ残りが今後ガンガン値下がりするんじゃね?
ほっといても古くなるだけだし。
228名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 15:03:11 ID:clYHQ+vw
マンションの勧誘電話がウザイ。職場にかかってくる件数も増えてるし、よっぽど
売れてないんだろうな。このまま待ってれば価格も暴落しそうだし、今買うのは
よっぽど必要な人だけだろうな。
229名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 15:10:20 ID:clYHQ+vw
あと、金利が安いうちに買ったほうが得ってのも営業の嘘だよな。
金利が上がれば需要が減るので価格が下がるから、金利が安いだけじゃあ
購入の理由には成り得ない。
230名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 15:23:09 ID:LJhrcHp2
「電話セールスは一切いたしません!!!
商品に自信があるからです!!!」

っていうコマーシャルがあったな
見るからに怪しそうなオヤジの
231名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 15:31:05 ID:3OXvejeq
決壊する時はあっという間だぞ
232名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 15:34:09 ID:Eio9AuTf
商業地はどうなんだろうか?
233名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 15:36:48 ID:DO86nMeE
お前ら底辺が買う不動産は割高
234名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 15:39:56 ID:z1d7BVb4
知り合いが双子多摩川に戸建買ったんだけどな、
35年ローンとか組んでさぞかし立派な家なんだろうと行ってみたら小さい家でさ。
こんなのに大借金してアホだなって思った。
和歌山の田舎から出てきて見栄張りたかったらしい。w ご愁傷様
235名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 15:42:46 ID:0RV1RfxE
2000年1月から続く、不動産板伝統のスレはもう出てきた?

まだマンション買っちゃダメ!あと2年で半額に 75
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1200788399/
236名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 19:07:05 ID:89CDNcJI
貧乏人は高い家賃払って一生賃貸で暮らせwww
237名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 19:20:05 ID:kXHs/WoC
>>236
ローンあるうちは自分の家ではないわな。
現金で買ったなら別だけどよ。
238名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 19:30:26 ID:gRlx8cAU
結局、都心では流動資金が豊富な富裕層しか住宅は購入できない

終身雇用崩壊で、ローンを生涯にわたり払える保証があるのは公務員くらいじゃね?
後はキャッシュで一括購入できる奴

貧民が土地を手放し流出し富裕層が流入すれば、都も住民も願ったり叶ったりだし
239名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 19:40:15 ID:89CDNcJI
世の中貧乏人がどんどん排除される仕組になってんだよ
240名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 19:53:12 ID:2UKloCSt
>>1
土地が安くなって俺は困らないな

昨年夏に買った奴は今買ってそれまで貯金してたら得だったんだね
241名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 21:09:33 ID:CmFsGWRt
>>211
> 実際、俺の住む県では、防空壕の上に建てられた丘陵地の新興住宅地で、
それまぢでヤバイだろ。

>>220
有名商業地区の施設賃料は、ドルベースじゃなくマックバーガーの数でカウントしてもらわんと。

ところでうちで持ってる賃貸用ファミリー型マンションを売れ売れと不動産屋が
しょっちゅう電話してくる。店子いるんだけどさ。
その脇で買え買えと電話されてる香具師もいる。まぁ不動産屋が仲介手数料で喰ってるから
だろうけどさ。

しかし金のある香具師は不動産投資なんかしないほうがいいんだよな。
こないだ、某財閥系銀行が富裕層相手の商売してる外資銀行連れてきたが、マンション買う
金で買える堅実な金融商品持ってきたよ。
242名刺は切らしておりまして:2008/02/04(月) 02:01:27 ID:eCCD7gDI
この状況で住宅買うような好事家がいるから世の中回るんだよ
放っときなさい
243名刺は切らしておりまして:2008/02/04(月) 03:26:13 ID:+Me/gMKb
>>238
公務員は終身雇用だけど、給料少ないから千葉埼玉の2000万台の家しか買えないので官舎になる。
だって最後っ屁の退職金でやっとまとまった金が入る仕組みだから。
もうこれは遥か昔から変わらない。
いくら土地が安くなっても公務員と都内の土地は無縁なのである。
244名刺は切らしておりまして:2008/02/04(月) 10:34:31 ID:GyV8ZlOh
>>228
うちへの勧誘電話もひどかった。早めに買ったほうがいいとか、
金利もあがるとか、消費税も上がるとか家賃払ってるのは馬鹿らしくないですか?など

今、売ってるマンションなんて既存不適格物件だろ。って言ったら、
そういうのもあります。とか適当な答えが。嘘ばっか全部だろ!
245名刺は切らしておりまして:2008/02/04(月) 11:17:36 ID:JjRTh8bd
土地価額の下落は目の前
土地は早めに売っておいたほうがよさそう
246名刺は切らしておりまして:2008/02/04(月) 11:21:14 ID:mTMf14tw
んー?
でも、家賃は上がったぞ。
247名刺は切らしておりまして:2008/02/04(月) 17:48:20 ID:+Me/gMKb
まあ確かに家賃払うのは馬鹿臭いけど
高値で掴んだら賃貸に住むより損だよね
248名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 15:33:48 ID:oPie492l
>>246
家は家賃実質下げだったよー@世田谷区高級住宅街賃貸物件駅徒歩5分築2年
更新料が0.6ヶ月で済んだよー
次の更新は0.1ヶ月で良いとの事
でもあと2年住むかどうかわかんないけどw
家賃下げ要求しようと思ってたけど、まあ更新料下げてくれたし良かった
まあ入居した時は地価がアゲアゲモードで外資も世田谷の賃貸物件に投資してたからね
当然といっちゃ当然

田舎は下げようが無いから仕方ないね
ご愁傷様
249名刺は切らしておりまして:2008/02/07(木) 23:12:02 ID:+Y8LqFlY
都内では、マンション購入者にキャッシュバックする業者もでてきた。 投売りまでもう一歩。
250名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 01:23:32 ID:LdHabDKL
シンガポールリートがまた中途半端に入ってきたな
都心だけ買い続ける気だろうか
251名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 01:38:10 ID:2Ru2YyTU
俺の住んでいるところは人口15万人くらいの小さな市だけど、マンションがここ4〜5年で建ちまくりなんだよな
で、明らかに空き室があるのに更に立てまくって、まだ建設ラッシュが続いている
これが空室率に繋がるかわからんが、例えば7階建てで80室くらいあるマンションがあるんだが、
いつも夜9時ごろ見てみると、電気がついているのが6〜7だけ・・・


酷すぎるだろ
252名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 01:38:45 ID:9kR5ilPl
だいたいゼネコンが銀行から借金棒引きにしてもらって
銀行が損した分を小泉が、「金融救済」とかのお題目で「徳政令」で
ゼイキンに救済して、国民の血税をたかだか一私企業の負債の損失補填に使って
安い手抜き工事で、マンション建てたが、昨年の末あたりから
契約率も減少して 売れない物件も多数出てきてる
売れない「新古」物件を在庫一掃でダンピングで安く売ってるから
原材料は高くなってる最近のマンションも本来値上げで売らないと採算合わないが
不況で売れ残りも必至の状況
やれ外資系の金融マンもクビも必至だし IT関連も不況突入
勝ち組気取りのヤツもだんだん落ち目になってきたから
売れ筋も減少 ゼネコンも中小デベロッパーの倒産ラッシュも近い
253名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 01:41:11 ID:zytC84Fh
>>250
まとまった【五百坪以上】の都心部ならまだ需要はあるよ。
それから外れると、都心でも厳しいかもね。
254名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 01:48:11 ID:hgEDooqW
キャッシュバックってw
バブル期に流行った水増し融資ですか?
255名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 03:50:39 ID:pW+vSrSj
都心の纏まった土地はたぶんまだ大丈夫。上がる。
けれど商業ビル向けは厳しいと思う・・・だってこの賃料でやっていける商売ってほとんどないもん。

今後はオフィス用途だろうね。
それも、商業ビル向けの場所にオフィスを建てるのが流行ると思う。
それくらいしか商業地で買った土地への投資を回収できないし。

それから住宅地?
無理でしょ。
俺の周り、いまあちこちで相続の話やってるよ。
256名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 08:58:32 ID:zytC84Fh
>>255
これからは、商業オフィス住居混在型が流行ると思います。
だから、副都心部特に東新宿や新宿三丁目界隈にはまだ開発の余地があるとおもいます。
あの界隈はまだ開発できそうなまとまった場所があるように思います。
257名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 09:00:10 ID:Trm2cuJm
田舎だと中古一戸建てが50万で買えるもんな。
258名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 13:50:04 ID:uO0v4Y/b
@外資が安値で買い叩いた不動産をリートに勝わせて地価上昇→転売益の獲得
         ↓
Aその流れで周辺不動産価格の上昇。軽い不動産バブル、ブーム。
         ↓
B外資が利益を抜き終わった後、冷静に考えれば国民の所得は上がってない
原材料の価格上昇によって可処分所得の減少、少子高齢化。
         ↓
C不動産プチバブル崩壊。

って流れかね。今は低脳の庶民、団塊に最後のババを引かせようと最後のバトル中。
259名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 15:17:22 ID:LdHabDKL
売るに売れない塩漬け物件かかえての我慢比べはいつまで続く
260名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 16:10:51 ID:Rcx6MXoP
>じつは昨年10月1日からの「信用保証制度の変更」もある。新たに導入された
>「責任共有制度」は、これまで100%保証していた信用保証協会の保証が80%になり、残りの
>20%を銀行が保証する仕組み
何か貨幣流量を抑えようとする意図的なチカラを感じるね。嫌な感じだ。
261名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 21:32:11 ID:J4vswjqY
ありえない位高い価格の物件が、不動産屋のちらしとかに
「さらし物件」としてずっと載ってたりするんだよね。

ぱっと3割とか5割引いて、広告出しなおした方がいいよ。
262名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 11:13:58 ID:yukP3Bwl
ほんとにそうだな
先週辺りから出てる●●●ハウスの一戸建て分譲だが
バブル時の5割り増し
現相場の倍の値段で出てる
CMに金使い杉では?と心配になる
263名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 13:26:02 ID:uFHTLmNV
だって、30年後の日本は今の人口の84%約9000万人に、60年後には6000万人に
なるって言われてるんでしょ。
既にその頃には男女の母数そのものが減ってるから減少率はさらに予測以上に
早まるだろうね。
いくら北海道や四国あたりに無人の市が増えて人口が首都圏に集中したとして
も、空き地、空き家がごろごろあるんだから、地価は下落、家賃払って賃貸物件に
住む必要はなくなる。
264名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 13:34:53 ID:RmD53bU2
外資金融の首霧が本格化する2月以降さらに
投げ売り!

265名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 13:37:47 ID:QzSq/thn
団塊とそのジュニアが最後の不動産需要だったからね。
地価も賃料も下落していくだろう。
266名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 14:30:24 ID:Y3xRDEAU
>>265
その団塊ジュニア層も、30代で持ち家はおろか賃貸に使える安定収入が減って実家に同居。
下落はこの程度じゃ収まらんよ。
267名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 20:49:47 ID:uWRpegyX
松下電工、住設建材事業を再編・人員700人削減
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080209AT1D0807008022008.html

大手がリストラスタート
住宅オワタ\(^o^)/
268名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 22:11:06 ID:3jhLFJ4U
松下電工、住設建材事業を再編・人員700人削減
 松下電工は主力の住設建材事業を抜本改革する。3月末までに人員を約700人削減し、
国内営業所を150カ所から2割減らす。住宅回り事業からも撤退する。改正建築基準法の
影響による住宅市場冷え込みに加え、人口減で市場縮小が避けられないとみた。
事業基盤テコ入れでコスト競争力を上げる。
 住建事業の国内従業員は約1万3700人で、うち約5%に当たる700人を減らす。
2007年度下期から正社員、派遣社員ともに削減を進めている。新卒採用は続けるが、
定年退職の減少分を補充せず、早期退職や住建以外の成長事業への転籍で、約50億円の
人件費を抑制する。(14:01)
269名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 22:43:52 ID:LvXyqafJ
しかしなあ、去年の末に親が23区内のマンション買ったのだが、
やはり人気の場所で利便性よくて築浅の物件ってほとんど出てこないな。
地価下落とはいえ、売れるものはすぐ売れてしまうのかもな
270名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 23:00:10 ID:uFHTLmNV
>>269
去年の末だったからまだ売れてたのでは?
今年はもう供給過剰で、値下げのチラシが入り始めてるよ。
271名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 00:56:55 ID:WTSds1zm
あー今日も不動産の電話セールスが来たな
ヘンテコな会社名を名乗ったから「不動産ですか?」
「最近いっぱい不動産投資の電話が来るんですけど、全部お断りしてるんですよね〜」
と言っといたよ
272名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 08:28:49 ID:7S6rmrLi

投資の失敗で手放さざるを得ない人も増殖中!

273名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 08:40:39 ID:1M3oO819
こんなのどっかででかい地震が起きりゃ一発だよ
274名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 10:54:34 ID:WTSds1zm
金持ち父さんは大丈夫かね
275名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 11:08:46 ID:M8SsN5H3
金持ち倒産だろ
276名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 11:14:40 ID:zTgBwP4r
地価なんて下がった方が
売り惜しみが無くなって流動性が上がる。
地価暴落で経済活性化だ。
277名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 11:17:36 ID:3qlsyQaP
>>276
あんた、世の中のことを知らんね。
不動産というのは地価が上がり始めると売れる、
地価が下がり始めると、もっと下がるという不安心理が働いて売れない。
278名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 11:21:04 ID:lOWi8t8b
土地は安くなっても上モノは高くなるぞ
原材料は市場商品、インフレの影響受けるからな
金利上昇でもあれば、また買い急ぎも出てくる
279名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 11:29:55 ID:zTgBwP4r
首都圏のマンション供給戸数は
バブル期が最低水準で地価が最低だった2000年頃がピーク
ここ数年は減少傾向

http://www.mizuhocbk.co.jp/fin_info/industry/sangyou/pdf/1007_02.pdf
http://blog.stepon.co.jp/contents/column/archives/2005/05/post_7.html
280名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 11:30:56 ID:3qlsyQaP
金利上昇なんてもう今後10年はないよ。
あったとしても、強制インフレ、国債を事実上無価値なものにする為の
徳政令に近いもの。
ほぼ財政破綻、日本人の何十兆円にものぼる貯蓄は紙くずと化すから
不動産大暴落だよ。
281名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 11:56:47 ID:rzb4URXv
>>280
どこから突っ込んだものやら…
282名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 11:59:34 ID:IxDRr3FL
円の価値が暴落するのは判るが不動産価格がどうなるかは不明、
土地の値段は無闇に高いから下がるかもしれない、
建物は安普請だからどれも50年持たないのは確実だが評価が低すぎ。
283名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 12:02:46 ID:rzb4URXv
長期金利と短期金利の区別のつかない連中が湧いてるな
284名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 12:13:12 ID:j8HyKV6x
傾向としては、去年涼しくなり始めた頃からハッキリと実感できたな。

東京で金が余ってて、地元に波及してただけのミニバブルという前提で
何年も前からやってきたので別に驚かんかった。


ただ、建築基準法の改正は実需を力いっぱい潰しているので、法改正の
趣旨と需要の両方を殺さないようにしてもらいたい。
285名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 12:13:17 ID:H7AeD7II
286名無しさん@お金いっぱい。:2008/02/10(日) 12:34:05 ID:xG2ymOdV
日本の住宅ストックは世帯数に対し1.14倍と、米国1.10倍、英国1.05倍に比べて十分な水準。
しかし、住宅着工数は、直近まで110万戸を上回って推移。米国の150万戸強、英国約20万戸、仏国約30万戸と比べてみても多い。
http://blog.stepon.co.jp/contents/column/archives/2005/12/post_11.html

・・・空家率が大変なことになってるなw
287名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 12:50:07 ID:AgCMYvjp
>>286
日本の場合、新築じゃないと価値がないので
そーいう数値が出ているのでしょ

実数として住宅は余っているのに
マーケット的にはまだ「不足」している状態が続くわけで
288名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 12:57:38 ID:M8SsN5H3
>285
そこはよく知ってるよ。
最初に開発されて30年くらいになるからニュータウンとは言えないな。
駅前のマンションが30坪くらいあって、少し離れた戸建の土地は80坪以上ある。
バブル崩壊で下がりすぎたので、最近は少し持ち直してきたのかな。
289名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 23:29:12 ID:5XC7IkbZ
>>287
うーんでもそれって、新築住宅は不足してるけど、土地はかなり余ってることを示すんじゃない?
つまり、新築マンションはやや不足してるけど、戸建てを建てる土地は余りまくってるって事だよ
290名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 23:31:00 ID:3qlsyQaP
去年は建築基準法の関係で供給そのものが少なかった訳で
今年以降はがんがん発売されると思うが。
291名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 23:43:01 ID:rkzonOkd
郊外のボロイ一戸建て1500万を一括で買おうかどうか迷ってる
292名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 23:43:17 ID:7SM5OtrK
>>290
マスコミの発表うのみしすぎ。

建築の現場は少しも楽になっていない。

供給量は少ないから値崩れはしずらいと思うが、問題はその品質。

数が少なくなって丹精こめて作られてると思ったら大間違いだから購入を検討している方は要注意ですよ。

どういうことかというと書類作成が膨大に増えただけで、その分、実際の物づくりがお留守になりがちなんです。
293名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 23:44:33 ID:M8SsN5H3
>292
つまり、本末転倒って奴だよね
294名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 00:40:05 ID:iynM4AS7
>>285
この辺、住民以外侵入してはいけないおしゃれな戸建て分譲とかできてたな
市営住宅街もあるが
最近開発されたところは、洋風住宅ならんでかっこよかった。
295名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 08:31:51 ID:ZXKAQ+C8
こりゃ、ますますやばいな。
・工数不足でマンションの品質確保が困難。
・外資投機資金撤退で地価下落。
296名無しさん@お金いっぱい。:2008/02/11(月) 08:51:29 ID:5BaHyOcb
『日経ビジネス』最新号(2008.2.11) の特集のタイトルがこれだ。

・「不動産パニック 株安も顔負けの価格下落が始まった」
・「30%下落を覚悟せよ 9月にはさらなる悪化を見通す向きも」

高級マンションの割引から新築住宅まですべてが大安売りに。30%程度の下落が想定されています。今年の3月危機から9月危機へそれから大きく下落するというものです。
297名無しさん@お金いっぱい。:2008/02/11(月) 09:02:13 ID:5BaHyOcb
 不動産経済研究所が1/21に発表した首都圏の12月マンション販売戸数が前年同月期で20. 2%の大幅減となった。
 販売戸数、契約率の減少傾向が続くなかで、在庫が増える傾向が続いており、マンション市況は明らかに供給過多な状態となってきていることが懸念視されている。
http://stock.money.goo.ne.jp/apps/news/read?f=200801211723

建築基準法改悪で供給量の先細りがあるなか、在庫は積みあがっている。
298名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 10:18:34 ID:t6UCiVBK
円高になれば海外からの資金流入もなくなる。これ確実。

いままで日本の不動産を買っていた外資は、なぜ不動産なのかというと
低金利すぎて国債運用じゃリターンが悪く、為替変動がなければ自国金利の高さから逆ザヤになりかねなかったから。
だから、金利が上がるか、為替が上がるかすれば日本の不動産には魅力がなくなる。

逆に言うと、円安になれば不動産も上がる。
一般的な国ではこれが逆なんだけどねぇ。
299名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 10:28:27 ID:YehNDFis
ここで、マンションはまだまだ上がると言ってる奴は最近マンションを買ったばかりの奴?
気の毒に。
300名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 10:43:51 ID:sKFWibQG
東京でも並の給料でも、独身なら一戸建買えるぞ。
まぁ本末転倒であるような気もするけどな。
301名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 11:02:41 ID:k8A0bzDA
J-REIT は、ピーク時(去年の6月頃)の半値近くにまで、すでに暴落している。
流動性が圧倒的に小さい現物が、これに追随するのは自明だね。
302名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 11:03:42 ID:Oo4hmDP+
買わなくてよかったー。

まぁ、ここまでは予測できたわな
303名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 03:00:21 ID:SuM50nO6
気づいてみれば日本中姉歯だもんな
これはもうダメだわ

清水やダイワもあれではな
信用不安の始まりだわ
304名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 03:21:54 ID:ptIkLPFc
このまま様子見で賃貸でいいや
305名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 05:19:09 ID:KfUvbPKy
うん。
はっきり言って賃貸で良いと思うよ。
今庶民が買える価格の所、5,6000万〜1億位のファミリータイプは
将来換金性も無くて超割高。
何かあった時、どうにもならない、売るに売れない物件。
賃貸でも、分譲でも一緒だよ。
賃貸の方が、損益を抱えなくて住むし、身動き取れるだけマシ。
306名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 11:46:15 ID:10R/vVKt
んだね。今年はさむ〜い冬になってるが
夏は夏で尋常じゃない暑さで、気候的にも東京は亜熱帯化するらしいからね。
どこへでも移れるように身軽にしといた方がいいかも。
307名無しさん@お金いっぱい。:2008/02/13(水) 21:24:31 ID:nnroYWtH
2008年1月のマーケットウォッチを発表した。

首都圏中古マンションの成約件数は6カ月連続の減少
首都圏戸建の成約件数は、11カ月連続の減少となった。
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200802130002.html

不動産ダメポ ( ´゚,_ゝ゚):;*.':;ブッ
308名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 21:43:47 ID:uysujnYg
ここんところ、漏れが親の口利きでほどほどの値段で買った23区東部の
築二十年のマンソンを「売ってくれ」と電話かけてくる不動産屋が多いんだよな。
賃貸に出してるから売る気無いけど。
そしたら、今朝の日経新聞一面で「木造2階建て住宅は建築基準法審査を緩和する」
とか出てたな。
で、うち(23区西部)の近所、敷地60坪の中古戸建て空き家がごろごろしてる。

どうみても中古戸建て買うほうが、マンソンの狭さとか考えても勝ち組のような希ガス
309名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 23:04:18 ID:iSRgh6l8
>>292
もう一つの「官製不況」と文句言われる銀行の投信販売も一緒。
書類を棒読みするだけで、客に理解させようとはしていない。わけの分からない商品を売りつけてる現状は変わっていない。
>>296
今でも根強い需要のあるのは新築5千万以下、中古2千ー4千万の終の棲家とする層とあった。
今回の価格下落で痛手を受けるのは投機家層。

同じ値段でも質が大きく違うから、堅実な庶民はそれを見抜かないとだめだな。
310名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 14:15:54 ID:F8GPP65Y
地価は高すぎるから下落したほうが国民のためになる
311名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 18:50:21 ID:IfgPeWgX
そう言って地価を抑えにかかったら地価が大暴落して
銀行がしこたま不良債権を抱えて大不況になった時期もちょっと前にありましたね。
312名無しさん@お金いっぱい。:2008/02/15(金) 20:26:02 ID:t2mY+9Cn
◆1月の首都圏マンション契約率、52.7%・91年来の低水準
改正建築基準法の影響で発売戸数が減少したにもかかわらず、契約率が低迷した。販売価格の上昇が続いているため、消費者の購入意欲が落ち込んでいる。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080214AT1D140C014022008.html
313名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 20:33:07 ID:eGjRLPx0
>>308

中古の木造戸建ては持たないぞ?
マンションなら40年は持つ
314名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 20:56:20 ID:OtlgRWwR
>>313
現存する日本最古の木造建築 - 法隆寺の金堂、五重塔(世界最古でもある)(奈良県斑鳩町)、607年建設、670年に焼失後再建
現存する日本最古の神社建築 - 宇治上神社本殿覆屋(京都府宇治市)、1060年頃建設
現存する日本最古の民家 - 箱木家住宅(兵庫県神戸市)、室町時代建設
日本最古の西洋館 - 旧グラバー邸(長崎県長崎市)、1863年建設
現存する日本最古のキリスト教教会堂 - 大浦天主堂(長崎県長崎市)、1864年建設
日本最古の洋風小学校校舎 - 旧開智学校(長野県松本市)、1876年建設
現存する日本最古の駅舎 - 旧長浜駅駅舎(滋賀県長浜市)、1882年建設
日本最古のツーバイフォー工法建造物 - 冨永家住宅(兵庫県神戸市)、大正時代建設
日本最古の旅館 石川県小松市粟津温泉法師 (現存する宿泊機関としては世界最古でもある、718年開業)

戸建てだってちゃんとメンテナンスすればこんくらいはもつ。
ちなみにマンションといえども、配管とか外壁修繕とか大規模修繕しないと40年も持ちませんが何か?
315名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 23:02:11 ID:IfgPeWgX
>>313
俺の実家は30年以上経っているが全く問題ないぞ。
父親の実家は100年以上建っているがまだ健在。さすがに限界を超えているが。
田舎だから大工にきちんと頼んだからだろうね。

何とかハウスとかが建てたようなのはあまりもたないかも知れない。
316名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 13:30:43 ID:e0ryW1wb
ヨーロッパ・アメリカでは当然。華僑では基本なんだが
土地はもって移動できない。

だから、資産として個人の家を持とうとは考えない。
もつなら都会とかそういう土地のフローが見込める場所。
317名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 18:38:15 ID:wAWvfV0p
賃貸不動産カテの豊洲スレ
なんじゃありゃ?
318名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 18:47:15 ID:5Gp2pmwU
オイラの家は、築110年の古民家です
天然木の太い梁や柱は、もう現在の一般住宅では使えないそうです
行政の助成を受けて、耐震補強しましたが、補強工事をした建築屋が
いうには、ないよりあったほうがいいレベルのものだそうです
319名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 19:49:41 ID:PECcFpNH
>都内住宅地で始まった地価下落

住宅は購入できる層(主に公務員)は既に低利のローンで買っていると思うし
あとはローン組めない層(主に非正規雇用の派遣)ばかりなのでは?これも格差社会の悪影響だが・・・
不動産業、建設業の未来は・・・あれだろうがwww
まあ無理に低所得者層に、ローン組ませたら日本版サブプライムになって、日本経済全体の終焉になりかねんしなwww
これからは少子高齢化で不動産の需要そのものもあるとは思えないし・・・地価下落は、まあ当然じゃねーか?
320名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 20:08:44 ID:I2OHYY9m
>>318
>オイラの家は、築110年の古民家です


そういう家は地盤がしっかりしているところに建てている可能性が高い。
ここ数十年の家は急速な都市化でため池や沢だったところを埋め立てたり
しているところがあるからな。

土建屋も金儲けに必死だから、山を削って良質の土砂を売って
削れた箇所に他地区の不良な土を受け入れて(残土処分金を受
け取る)、その不良土の上に宅地を立ててそれを売る。
で、何も知らない素人は山を削ってできた分譲地だと勘違いw
321名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 20:14:25 ID:lLNq06oC
>>315
昔の断熱材だと もうダメでしょ?
昔の家は、通気性を良くする為なのか
畳の下の板が隙間だらけ
ダニや虫に閉口してるでしょ?
322名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 20:16:42 ID:2N+aqP18
知り合いが2年ほど前に、中堅ゼネコンからREIT物件仕込み要員?として
外資に転職して、1年ぐらい前までは絶好調とかいってたけど、最近、
非常に元気がないぞ。
323名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 20:19:36 ID:lLNq06oC
>>315
黒くて大きなゴキブリ出るでしょ?
324名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 20:26:54 ID:qnAQeckI
>>320
>ここ数十年の家は急速な都市化でため池や沢だったところを埋め立てたり
>しているところがあるからな。

都心も、千代田とか八重洲とか神田とか溜池とか永田町とか日比谷とか渋谷とか
下北沢とか吉原とか、地名見るだけで、、、
325名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 20:29:48 ID:YVqZNkwl
都心自体が元々沼地湿地だから

基本的には水の近くや水に関わる地名は避けたほうがいい
326名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 20:32:09 ID:308vwbT3
>>7
むかしは6人8人てみんな子供をつくったからねー
327名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 20:33:23 ID:0/yU6umd
>>309
> >>292
> もう一つの「官製不況」と文句言われる銀行の投信販売も一緒。

アクティブファンドは、税・手数料引いたら元々成績が悪かった。
コンプライアンス強化のせいにしているだけ。
328名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 20:42:36 ID:5IKwSVlF
>>325


港区w

329名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 22:25:27 ID:cOnyOrg1
>>318
> オイラの家は、築110年の古民家です
俺のお袋の母方の本家は、30年前に自前の山から建材を全部調達して
在来工法で家を建てたんだが、こないだの宮城の地震でもびくとも揺れなかったそうだ。

........最大震度5を記録した某役場の向かいなんだけどさ。
古民家だろうがなんだろうが、大工の腕次第だよ。
330名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 10:07:35 ID:U47NmHwa
都心の、5000万円前後の小型マンションはこれからもそう値崩れしないだろう。
一昔前に建てられた郊外の庭付き一戸建ての現在売却値がこのくらい。
団塊世代がこういった家を売って、どんどんマンションに移る。

問題はそのクラス以上と、そのクラス以下
需要自体がみえにくい。
331名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 10:50:41 ID:3T++W+uB
>>大工の腕次第だよ

そんなことはありません。たまたま地震の周期と建物の固有周期が
ずれていて共振しなかっただけ。運が良かったね。
332名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 11:45:26 ID:5iVCVy+X
>>330
> 問題はそのクラス以上と、そのクラス以下
> 需要自体がみえにくい。

そのクラス以下は、そのうち2個位置とかになりそうだけど。
333名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 11:49:25 ID:0UuHVtYm
>>330
希望的観測乙。
日本人の所得分布は2人に1人は年収400万以下、
3人に2人は500万以下、5人に4人は600万以下。
しかも少子高齢化、低年収化で供給は増えるが需要がない。

さらに小泉政策のおかげで年々中間層が下層に落ちて逝っているし
国際商品のインフレによる可処分所得の減少、未来に増税が待っいて
あらゆるものが崩壊過程にある日本の不動産が
高値を維持する合理的理由が見つからない。

ちなみに不動産相場を上げる仕掛けに使われた
J-REATは高値の6割ほどに調整されている。
一般不動産と比較すれば信じられないほどの
流動性・収益性のあるJ-REATでこのザマ。
334名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 11:59:57 ID:IQwwfwiT
>>333
実際ミドルクラスの物件はそこまで下がっていない
まあ、それ以外の物件が酷すぎるから目立ってないだけかもしれんが
実需がある分だけましだと思うぞ。
335名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 12:25:19 ID:0UuHVtYm
>>333
不動産は景気の遅行指数(株・債権の1年遅れで動く)だからね。

今年から本格的な調整局面に入ると思うよ。

336名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 12:25:55 ID:brfmWlKL
ユダヤ人だっけ?
不動産なんて移動できないものは資産じゃないとか言ったのは
337名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 12:26:45 ID:0UuHVtYm

間違えたw
>>333>>334
338名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 15:47:55 ID:rZTm4Vat
>>328
港区は芝区、赤坂区、麻布区が合併してできた区だからw
339名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 16:28:00 ID:paKt+VMF
土地神話というプレミアが無くなったんだから、後は経済合理性で価格が決まるだけ。
人参や大根と一緒。まあ腐りはしないが、持ち運べもしない。
340名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 16:30:14 ID:PDYOlsMu
郊外の庭付き一戸建て捨てて
1DKのマンションに住む団塊て
どんな変わり者だよw
341名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 16:32:36 ID:XmAmyq0b
価値は時代によって変化するけど?
価値は市場が決定するから市場に聞いてみると良いよ。
342名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 17:38:25 ID:KWnvr7KN
マンション分譲
株式会社アジャクスなど2社
事業停止、自己破産申請へ
負債122億8000万円

神奈川県横浜
343名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 17:41:05 ID:9oLLmXVc
いよいよ来るべきものが来たか。
REIT崩壊、プチ不動産バブルのツケをこれから払うんだ。
344名刺は切らしておりまして:2008/02/19(火) 02:15:39 ID:Rnges/0Z
60-70台の人たち見てると
俗にいわれてる都心回帰が大ウソだってことがわかる
345名刺は切らしておりまして:2008/02/19(火) 02:39:41 ID:q/bTYKxt
>>324
永田町も人名由来。しかも、あのへんは地盤固い筈。
渋谷、下北も大半は堅い地盤だと思う。

八重洲も人名由来だがこっちは日比谷と同じくらい危ういかな。

あと、木造なめんなよ
俺の実家も築130年、一部は武家の陣屋の移築なのでもっと古い。
M8の地震でもびくともしなかったよ。
346名刺は切らしておりまして:2008/02/19(火) 03:09:11 ID:h3/LWggu
347名刺は切らしておりまして:2008/02/19(火) 03:32:32 ID:0fEWez9G
>>344
自分で住むのではなく、投資のつもりで買ったんだろう。
348名刺は切らしておりまして:2008/02/19(火) 05:36:40 ID:HwnUDREZ
谷の着く地名はだめ
水に関する漢字ついてる地名もだめ
天災起こったときにわかる
最近は、○○タウンって付けて売ってるけどな
あと古代からの迷信で、海のある都市は滅びる


土地下がっても、鉄鋼や資材が爆値上がりしてるから、今までと変わらない額で
マイホーム持つことになりそうだけどな
349名刺は切らしておりまして:2008/02/19(火) 06:56:38 ID:Vl5gmZ0Q
>>346
見るならこっちだろ。

http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/ekijyouka1/ekijyouka1_sakuinzu.htm

東京駅から東は、ほぼ壊滅って、、、
350名刺は切らしておりまして:2008/02/19(火) 09:15:47 ID:B6gdRgN7
たしかだれか関東大震災の記録調べてて、神保町の交差点から皇居側が
家屋店舗が潰れてたって発表してなかったっけ?
351名刺は切らしておりまして:2008/02/19(火) 10:40:10 ID:Y8U//LxT
都庁周辺の地盤はすんげー頑丈なんでしょ
その西側の幡ヶ谷、笹塚辺りは住居密集してて別の意味でやばいらしいけど
352名刺は切らしておりまして:2008/02/19(火) 13:39:12 ID:8p3EY/P1
>>345
下北沢なんて地形的に絶対アウトだろ。
あんな谷間のところ。
たぶん北沢川が削ったところでしょ?

池ノ上のほうはしっかりしてると思うが。
353名刺は切らしておりまして:2008/02/19(火) 17:06:34 ID:/0FukmV+
まじか。
下北だめかよ。
354名刺は切らしておりまして:2008/02/19(火) 22:20:48 ID:+5t9mJea
下北沢は地盤以前になにやらいろいろダメな気がする
355名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 02:17:37 ID:spvvOSH5
まず漢字の語感に敏感たれ
356名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 02:48:16 ID:mkcs7l87
沢や谷は堅い地盤を侵食して出来てるわけで、それよりも、
平地の川沿いの湿地帯跡とかのほうが地盤的にははるかに危ないんだがな。

田、葦、沼、瀬、洲、島、野とかのキーワードの所。
ただ、沢、谷も水害には注意すべき。

でもさ、昔の人は皆、丘や台地上には住まずに、
沢沿い、谷沿い、川沿いに住んでたんだぞ。
世界見ても、水利が無い所に都市が発達するなんて稀だし。
357名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 02:57:23 ID:spvvOSH5
ヒント
水流のスピード
358名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 02:58:18 ID:RoPbwIJo
合併やら再開発やらで古来の地名が失われちゃってる所もあるけどな。
うちの近所に○○が丘って地名があるけど
全域川沿いで他地域から入るには必ず下り坂を通ることになるw
359名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 02:21:40 ID:74fYg8Fs
漏れは仕事柄、不動産屋とも付き合いが結構あるんだけど、みんな一様に言うのは
「最近物件が動かない」
なんだよな。
ちなみに東京都心の話ね。

特に数年前は活況に動いていた数億クラスのところが動いていないらしい。
一緒に「株式公開で潤った起業家が減っちゃったんじゃ?」なんて話してたけどね。

まぁ借家契約はそこそこ取れているらしいから、また商売のやり方を90年代まで戻せばいいやなんて言ってるけどね。
なんか不景気に片足入れているって感じだよ。
360名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 04:28:20 ID:N1IekSsK
来月完成の世田谷太子堂の住不の億ションのちらしがまた入ってた。
結構部屋が売れ残ってるみたい。誰か買ってやれww 3LDKで1億9千万

ただし、ちらしに以下の重要情報が載ってない:
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/owabiplus/1197006636/
361名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 05:29:36 ID:qzwoi/bw
>>358
あ〜東急田園都市線の沿線ねw
あそこの旧地名見たときは、さすがに驚いたわ。
362名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 07:25:18 ID:dhcoR1rS
株 債権→株 債券では?
363名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 07:54:05 ID:0aMPaOZr
>>345 渋谷の中心地には渋谷川が流れてんだから、
硬いわけないだろ。
お前の言ってることめちゃくちゃだな。胡散臭い
364名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 08:01:41 ID:0aMPaOZr
>>336 流動性、換金性が低いという理由だけでなく、
そのような物理的な意味でも不動産は固定資産に分類される、
そういう意味だろ
365名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 09:37:59 ID:986aVL2z
在来工法の建て方は一種の免震構造になってる
だから横方向には自在に動き鎹など使わなくても大丈夫。

いまの基礎を固めて建てる工法は地震で強烈に揺さぶられる、
だから横方向の耐力がないと建物が破壊される、建築基準が
改定されて建物は次第に強固になっているが激しく揺れると
建物は倒れないが内部の家具等が飛んで人は死ぬかもしれない。
366名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 10:57:26 ID:N1IekSsK
>>363
もし仮に河川の堆積跡はどこも地盤が緩いとしても(違うけどね)、
渋谷知ってればそんなのはごく局所的なものだと分かるでしょ。
例えば、渋谷駅東横線ホームやパルコの4が危ないかもしれないが、
渋谷駅井の頭線ホームや、パルコの1、2、3の地盤は、
どう見ても大丈夫とか。

渋谷は水害の恐れもあるけど、それも半蔵門線や副都心線は危なくても、
地下鉄銀座線は全く関係ねぇし。
367名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 12:15:07 ID:1Kn8kPsv
地盤がなんであろうと大半の人は火事で死ぬんだろうな。
それか人が多すぎて圧死
368名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 16:21:41 ID:0aMPaOZr
>>366じゃあどうして渋谷は超高層ビルが2、3棟しかないんだ?
過大な基礎工事費がかかるからだろ。
容積率に問題はない
369名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 16:38:15 ID:7Pr6cKlq
今年ゆとりローンの破産者がもっとも増えると言われていたはずだが。
370名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 16:43:34 ID:lpmq9rEM
東京に地震きたら史上最大のレイプフェスティバルだろうなw
死ぬまでに味わいたいな
371名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 17:18:37 ID:1Kn8kPsv
>>370
アッー!
372名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 17:23:57 ID:RtvAj/zt
山手線の渋谷駅ホーム、ずっと揺れてるよね。
373名刺は切らしておりまして:2008/02/23(土) 02:13:27 ID:nNPSd6OQ
関東大震災の経験則からゆけば渋谷は比較的安全なほうだよ。これ:
ttp://www.eri.u-tokyo.ac.jp/KOHO/PANKO2005/openlecture/image/furu-5.jpg

そもそも東京市の郊外だった渋谷が街として発展したきっかけは、
関東大震災時に超大規模の余震が続き(数日間はM7クラスの余震が頻発し、三ヶ月後にもM7.3)
その結果、揺れにくく、水道等のインフラもダメージを受けてない渋谷に
銀座や下町の資産豊かな一流店が土地を分譲取得して避難移転して来て栄えたから。
(数年後、下町が復興した後は、大半の店は元の場所に戻ってるけど)

地盤が弱いと思われがちな宇田川町でも、建物にたいして被害が無かったのは、
当時住んでいた竹久夢二の日記とかにも載っている。

著名人が松涛や青葉台に住んでいるのはそれなりに理由があるのよ。
374名刺は切らしておりまして:2008/02/23(土) 17:31:23 ID:lSidraNs
>>373
まぁそのころの渋谷は、松濤も桑畑しかない頃。
渋谷の坂をあがった駒場に東大農学部あったが、当時はぐちゃぐちゃになってるよ。
ttp://www.a.u-tokyo.ac.jp/history/images/daishinsai-higai.jpg

ちなみに杉並も関東大震災後に都心から文化人から政治家まで移り住んだが、
理由は建て込んでない田舎だったからw

375名刺は切らしておりまして:2008/02/23(土) 18:23:54 ID:MJxmv90H
某「建物探訪」見てると、子供を諦めたらしい30代後半夫婦がデザイナーズ狭小戸建を
建ててるのが増えて来てる希ガス。間取りに子供部屋がなく、転用可能な部屋もない。
この手の狭小住宅は階段も急峻で、60過ぎて足腰弱ったら上下階の行き来も辛そう。
となれば子供もいなけりゃ早めに介護サービス付きマンションにでも移った方がいい。
30年後はこういう中古住宅が大量に売りに出るんだろうなぁ。
376名刺は切らしておりまして:2008/02/23(土) 19:17:44 ID:V1AcGySC
水に関する地名のところを避けたほうがいいのはもちろんだが、高低差にも気を配ったほうがいい。

もちろん土地の低いところがだめ。

10m程度の高低差でもその差は大きい。
377名刺は切らしておりまして:2008/02/23(土) 19:38:08 ID:J3lol3BW
国交省の責任だろうが。責任取れよ。
378名刺は切らしておりまして:2008/02/23(土) 19:57:19 ID:nNPSd6OQ
>>374
ぐちゃぐちゃというか瓦が落ちてるだけじゃね?
細い柱なのに構造に全くダメージが無いように見えるよ。

松涛の一帯は当時は、鍋島家の所有地で屋敷があった所。
維新前は、御三家の紀州徳川家の下屋敷だった所で、
それを明治に鍋島侯が買い取った。

桑畑というのは、鍋島家の茶園か果樹園とかのことでは?
杉並は、甲州街道沿いだけは当時から馬車駅があって栄えていた筈。
379名刺は切らしておりまして:2008/02/23(土) 20:08:10 ID:DMyQUQvd
サブプライムに揺れる不動産業界の給与、30代相場1500〜2500万の実力世界

都心部のミニバブルや全体の市況回復で復活したかに見えた不動産業界。とはいえ昨秋から、
サブプライムローンの影響で証券化による資金調達に陰りが見え、さらに金融商品取引法の
施行(07年9月)で、投資家に対するリスクの説明や煩雑な手続きが義務として重くのしかかる。
まさに転換期を迎えている不動産業界だが、実は財閥系を除けば個人の成果主義が徹底した
世界だ。最前線では30才前後で年収1,800万円程度になる人も珍しくないという給与事情を追った。

--------------------------------------------------------------------------------
http://www.mynewsjapan.com/reports/785

380名刺は切らしておりまして:2008/02/23(土) 20:21:58 ID:Z/Y2H4Jv
都心のテナントビルとか坪当たりの単価がバブル期を超えたとか言っていたけど、
誰かが値段をつり上げているだけで肝心の借り手が寄りつかなくなった、って
勤務先の顧客の不動産屋が言っていたな。
381名刺は切らしておりまして:2008/02/23(土) 20:27:48 ID:GDfsd9cg
株価が下がったり給料の手取りが増えていなかったりしてれば
不動産価格が下がるのは当たり前だな

むしろ建築基準法がきつくなって着工が減ったのは下落に歯止めを
かけたのでは
382名刺は切らしておりまして:2008/02/23(土) 21:21:02 ID:lSidraNs
>>378
> ぐちゃぐちゃというか瓦が落ちてるだけじゃね?
> 細い柱なのに構造に全くダメージが無いように見えるよ。

そりゃあ帝大ですよ?
国の威信がかかってるから東大の建物が潰れちゃ恥だよ。
ただ土地として安定してたとかいわれてもねえ。

> 桑畑というのは、鍋島家の茶園か果樹園とかのことでは?

そうだよ。
人家建て込んでたら地震で焼ける。神戸の震災で長田地区が壊滅したのは火事のせい。
関東大震災だって建物潰れて火事になって壊滅した。
それで今の渋谷のどこが安全だと? 建て込みっぷりは最凶最悪ですよ?

> 杉並は、甲州街道沿いだけは当時から馬車駅があって栄えていた筈。

栄えてないよ。
杉並は保守的で、中央線が通るときももめた。関東大震災のころなんか「近郊農村」だよ。
朝の三時に青梅街道から新宿や神田の市場まで荷車で農産物売りにいってたって
古老の証言もあるしね。
烏山〜久我山エリアに震災後に寺が山のように引っ越して出来た「寺町」があるが
寺が墓地ごと引っ越せるくらい田舎だったんだよ。
あのね、お屋敷町は甲州街道沿いの世田谷区との区境付近じゃないのだよ。
震災で引っ越したさきは、荻窪とか南荻窪とか阿佐谷、善福寺界隈なんだよ。
近衛家の屋敷の狄外荘とか、中央線沿いor青梅街道沿いだし。
「杉並+関東大震災+移転」でググってみるとわかるよ。

383名刺は切らしておりまして:2008/02/24(日) 10:41:14 ID:VKbHr5Oo
>>375
デザイナーズ系の狭小住宅を建てているのは極一部。
だから映像になる。
大量供給なんてあるわけない。
それの一般化されたのがミニ戸。
意外と足腰鍛えられて、長生き出来たりして(笑)
384名刺は切らしておりまして:2008/02/24(日) 11:27:44 ID:gmzMQYAj
>>383
福祉の「ふ」から勉強すべし。
385名刺は切らしておりまして:2008/02/24(日) 11:32:07 ID:KS8ydNeD
>>384
年取ったら年寄り用の家に引っ越せばいいだけ
386名刺は切らしておりまして:2008/02/24(日) 11:36:44 ID:2RbpT8x8
都内はマンション建て過ぎでしょ。下落が始まるのはこれからだろな。

不動産担保ローンとか組んでる連中は覚悟が必要かも。
英語だとモーゲージローンって呼ぶんだけど、モーゲージの語源は"mortal"
致命的な・・という意味なんですよ。
最近話題のサブプライムローンはもろにこれ
387名刺は切らしておりまして:2008/02/24(日) 13:08:26 ID:gmzMQYAj
>>385
たぶん、年が若いからそう思うんだろうね。

身近に年寄りいると家の考え方ががらっと変わるよ。
388名刺は切らしておりまして:2008/02/24(日) 13:20:34 ID:KS8ydNeD
>>387
今、年寄りと住んでて、年寄りに合わせた生活をおくってる。
だから、その必要がない人は自由に住み方を楽しんだほうがいいとしみじみ感じる。
389名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 12:19:14 ID:vcQ8lmzW
390名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 23:25:47 ID:kOd63fVJ
野村不動産の調べでは、23区の住宅地地価は昨年10月時点で横ばい入り、今年1月時点で3月前比2.5%程度の下落だ。
特に渋谷区、港区あたりの一等地は二桁値下がりしている。
マンション価格は建設費高騰によりまだ上昇を維持しているが、これも早晩かわるだろう。

問題は、これが継続するか、それともすぐに持ち直すか。
見ものだね。
391名刺は切らしておりまして:2008/02/28(木) 14:21:31 ID:weaO4G7Z
一等地は今後も値下がりだろ
今回のミニバブルは都心だけ急激な上昇だったからね
都心の下落にあわせて郊外の土地も下がり
やっと庶民が買える価額に近づくのが従来のサイクル
でも今は庶民が貧民になりつつあるから住宅地はもっと下がる
結局勝ち組が賃貸などの事業用に買い占めてしまうんだろなw
392名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 01:19:45 ID:50zNfw4E
>>390
総額ベースであり、価格・数量分布が不明だから、なんとも。
393名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 09:02:47 ID:vD18Au88
都心だけじゃなくて郊外でも人気エリアの宅地とかは
不動産転がしとかでここ2,3年バブルになってしまってる。
都心も含めてそういう場所は、特に値下がり率が大きいだろうな。

国民所得が上がらない以上(まあ諸外国を見れば上げられない)、
物価を上げるのは無理。
原油とか食料が上がるのであれば、不動産や衣料品などは
更に下がらないと生活できなくなるからね。
 
394名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 09:41:15 ID:/Hyqx8+s
千葉で定点観測してるが、マンションは2年前以上の水準に下落、戸建てはそれほど下落していないといったところ。
395名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 11:51:49 ID:RsjuOI7E
銀行の不動産融資にもブレーキか。。

バブル景気を作ったのは銀行と政府。
バブルを弾けさせ、失われた10年を作ったのも銀行と政府。

貸し渋りで町工場が潰れる中、銀行には公的資金が注入され未だ高給を維持。
少し経済が悪くなると、またも融資にブレーキ。
経済の潤滑油の働きを全く果たしていない。
こんな日本には誰も投資しない。
日経平均ダダ下がり。。
396名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 12:43:31 ID:J/HPWcXN
バブルが弾けたなら銀行も融資を回収して欲しい。
投機目的の空き地をどうにかしる。
397名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 15:20:47 ID:+KiF1oTC
今回はバブルの時の教訓が生きてるよ。
お役所も不動産に対する貸付には目を光らせてたし。
398名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 08:05:00 ID:J0Yt0h3a
不動産投信も昨年春のピークから40%下落してる。
  
場所による差異はあるだろうけど、ここ暫くバブルで
上昇したエリアを中心に、都心・郊外問わずに地価は
下がっていくんだろうな。
 
399名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:13:10 ID:FSwck/ws
>>389
まだ下がります。50%くらいまで。
400名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:16:44 ID:DY72ZzAc
田舎なんて売れないから「値段がつかない」てのが現実だぞ
でも固定資産税は取られるんだよな。
401名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:19:50 ID:AZKi9xY4
よっしゃ、家賃下がれ

払えないこともないけどあと2万円ぐらい安くてもいいだろ東京は
402名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:22:55 ID:DY72ZzAc
それでも家賃は安すぎるんだよ。w
403名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 17:03:51 ID:o23wz6WL
田舎は人気の新築賃貸も空きが目立ってる。
立地の良いところでも、上の階だけ埋まってる。
新築分譲マンションは廃墟に近いでつよ。
どうなんだべね。この先。
404名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 21:10:08 ID:J0Yt0h3a
田舎だけじゃないよ。

405名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 21:27:42 ID:PIvOR7M1
都市部でも駅に近くない所は駄目だね。
406名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 21:59:32 ID:o23wz6WL
空き室が埋まるには平成バブルよ再びだね。
政府も低金利だからって、ここまで建つとは思わなかったのかもね。
全くもって無策な国です。
407名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 23:40:47 ID:4z9vEVXF
>>360
家は等々力だけど、上野毛のマンションで2億3千万つーのが昨年から入ってるよw
太子堂っつー事は三茶だろうけど、三茶付近なんて低地だからそれでも安い方だぜw
408名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 02:51:26 ID:y4xyQcVw
ふつーに考えてみろって。
株式の益回りが現状8%とかだぜ?
しかも公益株などのキャッシュフローがお堅いところですらそうだ。

また、アメリカ株などは今なかなかに売り込まれているが、金融や建設などを除けば年率二桁成長をしている国際的大企業は多い。
それが益回り6%〜9%くらいで買えるのだ。

それで、日本の不動産はどうだ?4%そこらの益回りだろ?

これなら資本は株式投資に回して、賃貸ですました方がお得ってことになる。
もちろん、株価はまだまだ底打ち反転までは遠いだろうから積極的に株を買う必要はないが、
少なくとも不動産を積極的に買う必要はもっとない。

ここらへんを合理的に見られるかどうかが、金持ちになれるかどうかの違いなんだな。
409名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 09:03:46 ID:OdrhvT7t
田園都市線とかに家を買っちゃうのは転売する気まんまんなのかな?
賃貸で出すなら京成線でいいのに
410名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 09:32:03 ID:56JtICR9
不動産の基本は表面利回り10%程度だろう。
4%の物件を買う奴がいるなんて信じられない。

俺はこの前表面利回り14%の物件を買ったよw
ミニバブルの崩壊で投売りの物件w
411名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 09:47:42 ID:xWvBBApB
>>409
京成線じゃスイーツ(笑)な奥さんが反対するんだろうw
セレブな沿線じゃなきゃイヤイヤ!!って。
バカな嫁を娶ると、生きるにも足手まといだな。
412名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 15:48:12 ID:VMJW8UAW
京成住民必死だなw
413名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 10:41:47 ID:CSSdML/A
初心者ですが、回答よろしくお願いします。
中古一戸建ての購入をしたいのですが、銀行へ融資の相談に行ってから、
審査等経て、購入資金が下りるまでどの位の日にちを要するのでしょうか?
414名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 13:14:21 ID:rNd2J2rH
京城線w
415名刺は切らしておりまして:2008/03/06(木) 13:40:07 ID:Mg9p3pE1
金融機関が不動産向けの融資を完全にしなくなった
いよいよ地価下落が加速する
416名刺は切らしておりまして:2008/03/06(木) 16:24:13 ID:L2fMAjcG
>>409
土地の持分目当てで、たまプラーザ団地買うのはいいかもしれん
417名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 08:26:53 ID:n1/9ZnMh
プチバブル崩壊。
もうすぐ発表される年初の公示地価で、
兆候が発表されるんでしょうかね?
418名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 09:40:33 ID:eXgRJMPL
田園都市戦の兵士諸君

お国のために苦痛に耐えてくれ

419名刺は切らしておりまして:2008/03/12(水) 02:08:02 ID:wHBD0Lrd
売り物が少ないから1〜2ヶ月以内にまた上がるよ。
420名刺は切らしておりまして:2008/03/12(水) 07:50:14 ID:mhJWvhAo
高値掴んで投げる勇気もないってことだろ
421名刺は切らしておりまして:2008/03/14(金) 07:26:28 ID:4jwMAVT7
昨年後半から停滞状態だったけど、今年になって
一気にプチバブル崩壊ですかね。
都心や人気宅地で上がりすぎた場所はひどそうだね。

422名刺は切らしておりまして:2008/03/14(金) 07:29:49 ID:1nY2qp9q
新宿で1ルーム中古物件が400万円台でてきてるね
地方は既に売りに出しても買い手なし,テナント空きまくりだよw

自動車とネット,携帯電話が普及している現在,不動産価格は異常に高すぎるんだよな
今の半値以下になるんじゃね?
423名刺は切らしておりまして:2008/03/14(金) 08:26:42 ID:TdP5QhJw
今、売ること自体が得策じゃないね。
持っていればいいよ。
景気が悪くて下落したわけじゃないんだから。
交通事故で例えるなら、赤信号で止まっていたときに、ぶつかって来たようなもんだし。
どうせ下落したのもどっかのバカ不動産がサブプライムローン価格みたいな感じで
安く売り始めたのが発端だろ。
こうなった以上、売り逃げようとどんなに安くしたって売れねーよ。
これこそ愚の骨頂かつ愚かな者の発想だ。
こんな時こそ痛みに耐えろよ。
424名刺は切らしておりまして:2008/03/14(金) 08:30:55 ID:jUa7Vm7x
地上げ屋涙目w
ヤクザ発狂w
425名刺は切らしておりまして:2008/03/14(金) 09:04:24 ID:zsKf3YuV
>>423
意見は正しい部分もあるけど、根本的に景気は急速に悪化しているという認識が欠如している。
426名刺は切らしておりまして:2008/03/14(金) 09:44:32 ID:R4Pcd92J
この不景気が一時的なものだと思ってるバカがいるな
この少子化時代にw

まあ好きなだけ塩漬けしたらいいさ
427名刺は切らしておりまして:2008/03/14(金) 09:45:48 ID:h92nzxCC
おれの周囲では旧住民どもがワンルームマンション反対運動やってたが
それどころかレオパレスが増殖中。w
早く出来てブラジル人が来てドンチャン騒ぎすることを希望。
おれは夜型人間だから一向に構わん
428名刺は切らしておりまして:2008/03/14(金) 10:45:35 ID:YjTaNYnt
収益還元法 = 不動産から生ずる収益を一定率で割り戻して現在価値を求める方法

外資や大手不動産が買ったり、立てたビルの家賃を「プチバブル景気を背景に家賃を無理やり上げて不動産の価格を上げる」
そして高値で売りつける「カラクリ」なのだがテナントが関係の深い会社だったり関連会社だったりなど
売り抜けた後は景気後退を理由に家賃の値下げ交渉。「イヤなら出て行くぞ」→その結果不動産価格下落。

メディアを使っての情報操作や不動産版ライブドアの手法によって
価格が無理やり作られていたのが広く知れ渡ったため
流動性も利回りもいいJ-REATですら去年の高値の半額まで落ちてしまった

神話終了。
429名刺は切らしておりまして:2008/03/14(金) 11:35:32 ID:JEfvdz0v
都心の地価下落鮮明 2月宅地 前年比20%減

都心部の宅地の下落傾向が鮮明になったのは今年一月から。東日本不動産流通
機構(東日本レインズ)のまとめた首都圏土地リポートによると、東京都内の
土地面積百−二百平方メートルで取引が成立した宅地の一平方メートルあたり
平均単価は、昨年三月の四十五万円をピークに徐々に下落。今年一月に前年同月
比マイナス13%、二月には同20%と下落傾向が鮮明になった。

二年前からの不動産価格の急騰を支えたのは国内外の投資マネーだった。その
受け皿となっていたのが不動産ファンドだが、ここへ来て世界的な不動産市況の
悪化に加え、金融機関からの資金供給が滞っている。

ファンドは投資家からの出資金に加え、その数倍の資金を銀行からの借り入れ
に頼っている。「住宅からオフィスに重点を移した」(大手銀行幹部)など、
金融機関は融資先の選別を強めている。

ファンドへの融資も同様に選別され、いったん融資が滞ると旺盛だったファンド
の物件取得の動きが止まり、個人も含め不動産業界全体へ影響が広がる。今回の
地価下落の裏では、こうした悪循環が始まっている。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008031490070841.html
430名刺は切らしておりまして:2008/03/14(金) 18:38:41 ID:gXVUkA5T
だいたいREITが何本あるよ。
一気に立ち上げ杉だろ。
案の定暴落してるし…
431名刺は切らしておりまして:2008/03/14(金) 22:23:59 ID:v/CGr2FH
もはや今の社会制度はあらゆる面で
行き詰まっている。

間もなく現行社会は崩壊してしまうであろう。
432名刺は切らしておりまして:2008/03/14(金) 22:53:44 ID:4jwMAVT7
90年代の不動産バブル崩壊して地価が何分の一になったからといって
別に日本経済が破綻してしまったわけでもない。

地価が上がらないと景気がよくならない(その逆もしかり)なんて、
迷信なんじゃないのかな。(不動産はそれ自体何も生まないから)
 
経済活動に関しては、株安の方が深刻なような気がするね。
 
433名刺は切らしておりまして:2008/03/14(金) 22:56:18 ID:wwuAmVow
地価なんて下がった方が資本効率が上がる
434名刺は切らしておりまして:2008/03/14(金) 23:17:23 ID:BraPmFhj
今日ひさびさ会って飲みに行った人、
去年某高級住宅地に1億円35年で一戸建て買ったんだけど、
異様にテンション低かった理由はこれかー
435名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 09:48:24 ID:zeu741OV
高級住宅地の物件って一億円で買えるか?
436名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 09:53:54 ID:yIyyKVOS
山手線内でで戸建買うなら最低でも8,000万だから、1億円なら普通の住宅地でショボイ家しか買えない。
高級住宅地でまともな戸建を買うには2億円は必要。
437名無しさん@お金いっぱい。:2008/03/15(土) 10:08:31 ID:H9ZKJ5FK
これから家が余るってのに、30年ローンで家を買う奴は無能。
438名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 10:15:29 ID:byY6P7fc
上物は偽装疑惑
土地は下落

安い賃貸に住んで老後の為に金貯めた方が良い。
439名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 12:02:17 ID:u/WGIkYp
山手線内にしか高級住宅地がないって
典型的な田舎者の発想だなw
440名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 12:15:42 ID:RAB1iqMV
>>439
???
「山手線内にしか高級住宅地がない 」なんて記述はないけど

山手線の外でも「高級住宅地」なら1億円じゃ無理だな
441名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 12:50:22 ID:SZ//A4aS
まあ高級住宅地「近辺」でも
人に話すときには単に高級住宅地になってたりするからな。
最寄り駅が高級住宅地とか。
自分の知ってるエリアだと、
成城9丁目とかなら30坪1億以内なんて物件もあるし、
調布市や狛江市に住んで成城から電車通勤という人も多い。
442名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 12:53:08 ID:SZ//A4aS
ついでに、>>434をフォローするわけじゃないけど
借金だけで1億35年で
頭金は別にキャッシュで払ってるのかもしれないよ。
443名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 13:35:52 ID:s5G8z7Zi
88 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2008/01/20(日) 11:17:25 ID:5lv3FQm7
東京都心の不動産価格は外国との比較だと安すぎなんだよ
途上国大都市の首都や先進国中都市の首都と同水準の価格
港区、渋谷区、千代田区はまだまだ安すぎる

しかし目黒区や世田谷区の戸建用地は結構な水準まで戻してるとは思うね
駅徒歩5分前後、4メートル以上の公道に面す、地形良100平米以上
線路や交通量に多い道路から離れている
などの条件だと坪単価350万から400万する
今から3年前くらいだと坪単価200万くらいだった

89 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2008/01/20(日) 11:52:14 ID:9X6XqWm2
>>59 >>87
逆だな。
地方の限界集落の拡大に伴い、地方の金持ちが東京に移住する人間が増える。
海外の金持ちが東京の土地を買いあさる。

よって、ますます東京の土地は値上がる (足立区を除く)



1ヶ月前のこのスレは、こういう発言をする人がたくさんいたね・・・
444名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 14:37:45 ID:zeu741OV
経済の第一原則

価格というものは需給のバランスで決まる
445名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 14:39:49 ID:8CwCkMGY
東京の土地は安いということになってたんだけど、
値下がりしてきたの?
446名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 14:44:33 ID:cYMjMLBL
産業が高度になるほど土地依存や都心の価値は減る。
中進国はまだまだ都心から放射的に開発してるレベルで情報通信基盤の整備もおくれているから都心に付加価値がまだ残っているだけ。
447名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 14:46:47 ID:CM1c+nmc
海外と比較する時に忘れちゃいけないのが日本の賃金の低さ。
他の先進国の半分の賃金の日本で一億以上の不動産が売れ続けるわけがないよ。
タワーマンションも本当に売れなくなったね。
一戸建ては元々東京に土地持ってる人しか買えない。
448名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 14:49:41 ID:fK9eq7VU
>>445
地価上昇&円高になった結果、日本の都心地価は海外と比べて割安でなくなりましたw
449名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 14:53:38 ID:8CwCkMGY
>>448
でも、まだ、ユーロと比べたら、
安いでしょ。
ロンドンはホテル代が5万円とか10万円にもなってる。
450名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 14:55:51 ID:s5G8z7Zi
>>449
ユーロ圏はまだ魅力のある地域だから。
日本なんて中国インドが台頭したら、もう何の魅力もない国。
東京は日本の首都ということで地価が高かった訳だから、日本の国際的な地位低下に伴って
さらに海外資本が逃げて地価は安くなる。
451名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 14:57:27 ID:lTzzzq6i
東京に都心なんて広げすぎて無いようなもんだよ。
増資しすぎて希薄化した仕手株みたいなもの。
安くなって当たり前。
他国と局地比較はナンセンス。
地価総額で比較しないと意味がない。
452名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 15:02:17 ID:s5G8z7Zi
だいたい東証が既に中国上海に抜かれ始めている。
もう今現在でさえ、アジアの金融の中心は東京ではない。
東京の国際的な地位はどんどん落ちてるんだよ、今の日本のGDPは世界で何位になったか知ってるのか?
453名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 15:12:25 ID:KNr+ZI3C
>>448 ここ数日ポンドが対円で結構な勢いで下がってるから、
これで日本からみたロンドンの割高感がいくらか解消されるかもしれない
ただ、英国は産油国&小麦の輸出国だから、通貨が極端に弱くなることは無い気が。
454名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 15:14:03 ID:5+JU1MQl
関西圏に行くと不動産価格は半分なんだけど、賃金は80%程度はあるよね。
逆に関西圏を基準とすると首都圏の賃金は今の1.6倍ないと不動産価格を
正当化できない。
将来的には首都圏の相対的な賃金が上がるか相対的な不動産価格が下がるかの
どちらかだけど、下がるだろうね。
455名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 15:15:07 ID:CM1c+nmc
>>452
東京はニューヨークの人口が二倍で総所得が同じ。
つまり一人あたり所得はニューヨークの半額。
ま、1ドル120円の時の話だから今はニューヨークの60%ぐらいw
どっちしろ極端に賃金安いんだよなぁ。
456名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 15:15:45 ID:mGQEJAeW
投資物件を買いたいのだが、銀行が金を貸してくれない(涙)
良いのが底値で見つかっても買えないのが悲しい。
457名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 15:17:48 ID:s5G8z7Zi
>>456
まだ底値じゃない、あと3年待て、4割引で買えるw
458名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 15:20:38 ID:KNr+ZI3C
>>452 GDPなら日本はまだ世界第二位でしょ。
459名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 15:22:13 ID:5+JU1MQl
>>458
不動産価格はGDPの将来値も織り込むと思う。
460名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 15:22:56 ID:CM1c+nmc
>>458
東京は世界一位。
まぁ一人あたりが低いから人海戦術になりつつあるがwww
461名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 15:23:35 ID:xh14WmLV
低所得者層が増加していってるんだからインフレなんて起こりようがない。
人口が減っていくんだから長期的に地価は下がって当然。
462名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 15:26:07 ID:s5G8z7Zi
>>458
GDPじゃなくて、1人あたりGDPな。2007年で世界で22位だよ。信じられない。


463名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 15:27:51 ID:5+JU1MQl
今後の動向としては、人が埋まらないやや高額の賃貸物件とかをシェアOKで埋めるのが流行ると思う。
464名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 15:28:54 ID:s5G8z7Zi
実際、俺のオヤジの弟も生涯独身で死後相続する子供がいなくて、家売って相続権のある親族で
家を売った現金を分け合ったからな。
今後そういう売り家がいっぱい出てくると思うよ。
465名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 15:28:55 ID:mGQEJAeW
>>457
私は立地条件を最優先するので、見つけた時が買い時なんです。
利回りは当然チェックしますが。
466名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 15:30:34 ID:CM1c+nmc
>>462
指標によっては香港シンガポールに抜かれたらしいな。
ちなみに一人あたりGDPと一人あたり個人年収とは若干差があり
一人あたり個人年収ではさらに順位が下がる。
20代比較ではギリシャやポルトガルより賃金が低いらしい。
467名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 15:39:54 ID:KNr+ZI3C
一人あたりのGDP順位って例の大阪のコピペの人が張りまくってる奴とか?
あほらし。為替次第でいくらでも変わるのに。

2007年は円が安過ぎたから日本の順位が下がってるわけ。
もし、突然、円の独歩高で1ドル70円を切ったりしたら、
一人あたりのGDPでも日本はまた世界のトップクラスになりかねない。
そんなもんですよ。
468名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 15:40:09 ID:5+JU1MQl
不動産価格については、いまだに将来の賃金上昇を前提とした値段がついているように思う。
正当なのは賃貸料の方で、不動産価格も賃貸料に見合った値段まで調整するのではないか?
469名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 15:42:22 ID:5+JU1MQl
>>467
首都圏の問題は円建てで見ても、日本のその他都市圏よりも賃金に対して割高なところ。
470名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 15:51:13 ID:cYMjMLBL
経済発展するほど都心に価値がなくなるし、
かといって経済が停滞しても地価は上がらないし都心の地価は上がらないよ今後とも永遠に。
471名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 15:53:45 ID:H83B9VEf
とりあえずヤホーニュースのアクセスランキングを
一位にして世間の注目を集めよう。
世間の注目が集まればマスコミも取り上げざるを得なくなるはず。
http://headlines.yahoo.co.jp/accr?ty=t&c=c_int
→なぜかレコードチャイナの「「綱渡りキケン通学」にサヨナラ!児童の安全を願い、国内メディアが橋を寄贈―雲南省怒江」
 という記事がトップに!「共産党工作員」に情報操作されてる可能性が!

ヤホーニュース・みんなの感想が劣勢気味。
*チベット関係ニュースにコメントを投稿・良いコメントに「私もそう思う」
で評価をあげよう!
【チベットで暴動、数人死亡=警官が射殺、商店炎上−抗議活動拡大・中国】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080315-00000007-jij-int
【チベット大暴動 米政府、強い懸念】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080315-00000070-san-int&kz=int
【チベット暴動 潜在的不満、一気に 世界注視 胡政権に衝撃】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080315-00000083-san-int&kz=int
【<中国>五輪控え政権にダメージ チベット暴動】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080315-00000001-mai-cn&kz=cn


ようつべもあげよう。
*5星評価とお気に入り登録
チベット・ラサで暴動 Protests turn violent in Lhasa
http://jp.youtube.com/watch?v=n0BnGKtAh6c
ムーヴ「チベットはここ数年でもっとも緊迫している1、2」
http://jp.youtube.com/watch?v=AF8_3NuM1E0&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=V9JTXDCiSwE&feature=related

他の板にもスプレッド宜しくお願いします。
踏むだけで世論を変える力になるはず・・・です。
472名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 15:57:43 ID:ZfPZZ55O
>>460
なんか韓国みたいな数字の出し方だな
473名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 16:05:06 ID:8CwCkMGY
年収200万円以下が増えて居るのに、
一人当たりGDPが、世界一になるわけがないが、
公務員だけなら世界一だな。
474名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 16:10:19 ID:e4YCY3o0
旧東京市内はマネーゲームの煽りで長期的には下がらないと思うけどな。
一極集中の限り3区か3区に近いところは需要有るだろ。
大東京市以降の区と戦前海だった所は知らない。
475名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 16:10:38 ID:pPqSYoVV
>>473
日本人どうしの金のやりとりはGDPに加算されない部分も大きいからなあ
ひとりあたり年収とひとりあたりGDPは必ずしもいっしょには上下しないんじゃまいか
476名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 16:39:43 ID:V8FUFgaR

不動産関連の調査をした事がある経験から言わせてもらうけど、
家を買う時は、法務局に行って付近の状況も調べた方が良いよ。
地図や登記簿などでも付近の状況や昔の事もある程度分かるから。

郊外だけでなく都市部でも要注意地域ってあるからな。
戦前は田んぼや畑だった地域で、
付近一帯の道路が異様に入り組んでいたり、
区画整理が無茶苦茶だったり、
再建築不可物件が多かったり、
都市部なのに農家や同姓が多い場合は本当に要注意。
土地柄や住民の人柄が良いとは言えないから。
大体そういった所の地主の家系って一昔前は身分の・・・・・
477名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 16:42:38 ID:Co5O3uc+
立ち退きにあったとき高値の査定でまだ良かった・・・かな・・
478名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 16:52:57 ID:CM1c+nmc
>>473
まぁ過去15年のうち13年はOECDで最下位の経済成長率だから
しょうがないよ。
479名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 16:56:35 ID:yIyyKVOS
賃料も強気から弱気へと転換した。
REIT会社はテナントからの賃料値下げ要求をのまないといけなくなった。
新築マンションも空室が多いから思い切った賃料でないとうまらないだろう。
それが中古マンションにも波及する。
480名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 16:58:44 ID:5+JU1MQl
日本と世界各都市圏の地価や不動産の総額ってどこかに載ってないもんですかね。
481名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 19:07:20 ID:IPekSLxp
東京が終わっても日本が終わらないように今から対策を打たなければいけない!
482名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 19:11:50 ID:nvnq/7Q8
>>480
東京都心の地価や家賃は世界的にみても安いほう
日本の大都市も同じ

ただし日本は鉄道網が発達しているので郊外に行っても家賃や地価は
それほど極端に下がらない
また地方や田舎の家賃は外国に比べて高い

先進国でも途上国でも首都都心の家賃は田舎の10倍とかあるが
日本だと 田舎の家賃 5万→東京都心の家賃 10万 になる程度の差でしかない
483名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 19:12:15 ID:ZIVRX6Qe
とりあえずあなたのマイミクに注意勧告で回覧してください。本当にヤバい人達です。
爽やか爺マサ
エイズなのに種付けしまくっている自称「悪くない」wチビの昆虫体型男。
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=2395399
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/gay/1163775067/l50
■■秘花って?■■
自称東大卒、年収五億のナルシストな爬虫類顔のメタボ中年。医者なのに生堀り大好きw
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=470993
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/gay/1205296142/l50
           ,.-‐ """''''''- 、
         /   YM     \
        /  ノりノレりノレノ\  i
        i  ノcニつ ⊂ニュ ミ |
       ノ  |  <@  ミ @ヽ. | |
       イ   |    (o_o.    | |
        ノ   !   ノ u 丶.  ! ヽ ワンダーランドカレッジ!!
       彡  !    (つ     !  ミ_           ズ・・・・ザ・・ザァ
       ____ヽ______/ヽ___)( ̄( ̄ ̄ ̄|)
     (ミ_|__( (ミ_|____) ヽ. ヽ:::::ヽ:::::::ヽ
【昨年秋アダルト業界関係者が殺人予告 弁護士が不審な死を遂げる】
仲間内から詐欺で逮捕者が出る。協力していた弁護士が不審な死を遂げる
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1183900904/337

殺人予告だから。弁護士を狙った朝鮮キムチ犬察教大沢凶器集団
預かりのキムチの姐さんそうでつ。http://hp.kutikomi.net/gokuonna/
本日の朝鮮キムチ犬察教大沢凶器集団脅しコーナー:
2008/03/15(土) 18:42:11俺、キムチヤクザと友だちんぽ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1205202434/436
484名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 19:28:00 ID:5+JU1MQl
>>482
結局郊外の地価が割高なのが東京が住みにくい原因なんでしょうね。
都心が割安でもそこに不動産を買って住めるほど安くはないのが大勢にとっての現実ですし。
485名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 20:42:58 ID:CgD7kZJs
短い春やったのう。
486名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 07:51:25 ID:ooOlP8xF
都心も郊外も田舎も、プチバブルの始まった3年前くらいの
相場までまずは下がるんじゃない。

上がりすぎた都心とかは半額近くになる可能性が充分にあるね。

田舎はプチバブルの影響をそんなに受けてないから毎年1割づつ
下げとかそんな感じか、、、
487名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 09:05:45 ID:XYUuOw5A
それでも今度の地価公示は上昇するよ。
だいたい実勢の半年遅れだから。
488名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 09:28:58 ID:HeoAp8N7
日本人は馬鹿すぎる。
みんなで同じ方向の行動してれば安心する。
489名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 21:38:45 ID:FdWKUOL4
公務員の給与(&雇用安定性)をカキコが少なくないのを見ると、
日本の二極化はホント申告だと思うゾ。どうみても地価の上昇はありえん。
490名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 21:46:42 ID:/42Ejn/0
郊外が安くなったら
奴隷貨物列車が酷くなるだけ。
何が住みやすくなるだ。
491名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 21:49:28 ID:OU7yWcqz
日本は未だ 村社会 なんだよ
異分子は排除が基本 寄らば大樹(大企業、官僚)の影
外国にもあるが、日本ほど極端ではない
no difference が無価値を意味する英語圏とは大いなる違い
国の成長期はそれでも良かったが、衰退期に入った今は共倒れを招いてる
腐敗の温床としか機能していない

492名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 21:51:03 ID:p6x7R8ut
> 07年10月にはすでに国土交通省が金融庁に、「中小企業の資金繰りについて、銀行は円滑に
応じてほしい」旨の要望を行っていた。

新銀行東京の出番だな
493名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 21:52:59 ID:/42Ejn/0
都心だけ下げたくない奴が必死すぎるな。
商業地区も各駅ごとに分散してるし
都心の価値なんてそもそもたいしたこと無い。
外国とは事情が違う。
銀座松屋の糞低い資本利益率見れば明らか。
土地が収益生まないのに価値が上がるわけがない。
494名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 22:26:40 ID:zh4Nqtp2
東京は一戸建てを好む性向もあってか土地の利用効率があまりにも低すぎる
495名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 22:30:39 ID:HeoAp8N7
20年以上前、東京発の東海道新幹線に乗って品川区・大田区あたりを通る時の街並みの汚さが東京の汚点だなと思っていたが
現在は少し改善されたかなとは思うもののやはり汚いことに変わりない。


496名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 22:37:14 ID:pvytmVdp
>>84
地方は元々上がってないんじゃないの?
497名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 22:38:47 ID:uJlTNuyk
スタグフレーションの時代は

決してローンを抱えていてはいけません。


生活防衛のために高値のうちに

家を手放してローンを減らしましょう。
498名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 22:57:30 ID:iHA7z3u4
固定金利で借りればいいじゃない。
499名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 23:52:21 ID:ArtXjo7S
地方だが最近、売地の看板が増えたな
土地は確実に余りだしてる

500名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 23:58:39 ID:DvUVah/C
>>499
人間が住める場所を決まっているし、わざわざ開発してすめるかというのも別。
501名刺は切らしておりまして:2008/03/17(月) 02:07:52 ID:zuahAfsG
国力が上がってないのにリート資金が大量に流れ込んできたらどうなるかわかりそうなもんだ。

みんな自分の年金受給年齢までのことしか考えていない日本社会。

いっそのことに逃げ得を無くすためにも、年金制度の抜本的改正を求む。

特に、最近ヤメた近所の団塊不動産業者とか。
502名無しさん@お金いっぱい。:2008/03/20(木) 20:58:13 ID:CP8wld6W
2月に首都圏で新規発売されたマンション戸数は3,460戸(前年同月比28.0%減少)
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200803130002.html
503名刺は切らしておりまして:2008/03/21(金) 01:37:10 ID:VvSUpvCL
【速報】 株式会社レイコフが民事再生 就職板の書き込みが本当に起こり、市況板不動産スレに激震
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1206027452/

【下方連発】不動産セクター総合23【連日大暴落】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1205463896/
504名刺は切らしておりまして:2008/03/21(金) 01:41:02 ID:YhnNwNGO
>>501
田舎ではシルバー雇用センターとかいって
老人の労働力も(滅茶苦茶安い給料で)積極的につかおうとしてるぜ
実質税金というシステムを使った奴隷制度だけどな
505名刺は切らしておりまして:2008/03/21(金) 15:12:17 ID:nwbWkucb
>>503
ダム板に飛ばされると思ったらマジかよ
506名刺は切らしておりまして