【調査】記録メディア市場でdvdはいまだ2位 ブルーレイ/HD DVDも伸び悩み[08/01/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
266名刺は切らしておりまして:2008/01/24(木) 19:35:34 ID:hMXA8Niv
まぁ、国内は北京五輪商戦次第じゃないのかな
267名刺は切らしておりまして:2008/01/24(木) 22:43:37 ID:XEoG8b8F
MO、LD、ブルーレイ、UMD、絶対普及すると確信したものばかりだ。
逆に的中率100%だなwww


268名刺は切らしておりまして:2008/01/25(金) 00:00:58 ID:TyKWtLFY
>>266
アテネでもそう言われてたんですよ…
269名刺は切らしておりまして:2008/01/25(金) 00:10:42 ID:RgXU8StD
>>268
で、どうだったの?
270名刺は切らしておりまして:2008/01/25(金) 00:20:26 ID:zaiRHdTg
アテネオリンピックは2004年だという事を念頭において、

ttp://wpedia.search.goo.ne.jp/search/3768/Blu-ray_Disc/detail.html?mode=3

これの沿革に目を通すが良い。
271名刺は切らしておりまして:2008/01/25(金) 07:40:17 ID:cVMd6B9P
ノートにドライブが載らないと普及はないでしょ
272名刺は切らしておりまして:2008/01/25(金) 07:53:38 ID:mMVSl3O8
つか自分用のデータだったらHDDの中に入ってればいいわけで、
メディアはやっぱ人に渡すとか違うパソで読みたい時が出番なわけじゃん?
そーすっと

CD-R:誰でも読める
USBメモリ:だいたい読める
DVD:だいたい読める
BD:誰も読めねーよwww
273名刺は切らしておりまして:2008/01/25(金) 08:58:05 ID:Vv5UDJ9G
USBメモリが読めないPCって今時使われてるか。
WIN95か。
274名刺は切らしておりまして:2008/01/25(金) 09:12:34 ID:TnDErH0x
DVDは保存するのに不安があるよ、粗雑な外国製が安いだけだし。

275名刺は切らしておりまして:2008/01/25(金) 09:19:53 ID:XB7hjVKf
BDドライブ買ったよ。
大量にあるCD-Rをイメージ化してぶち込んでる。
数にして1500枚くらい。

結構心配してたんだが
98年頃のプリンコメディアや
スイス製ばお〜1号も問題なく読み出せる。
やっぱ光メディアは保管をしっかりすればそれなりに持つわ。
磁気記録のFDとは大違い。
276名刺は切らしておりまして:2008/01/25(金) 09:23:02 ID:aES7vPbG
>>272
異なるOS間だと逆な気がする。
CD-R:だいたい読める(フォーマットが乱立してたから、読めないこともある)
USBメモリ:誰でも読める
DVD:誰でも読める
277名刺は切らしておりまして:2008/01/25(金) 09:27:17 ID:+EjdRJaV
フロッピーディスク最高!
278名刺は切らしておりまして:2008/01/25(金) 09:29:25 ID:XNHpjSr4
レンタルDVDが何の制約も無しにダビングできてりゃDVDが上回ってたかな
279名刺は切らしておりまして:2008/01/25(金) 09:35:07 ID:VUBHwMue
BDメディアが300-400円になったらPC用のドライブ買うつもり
G単価でHDD抜くし、25Gならまあ焼く気にもなる
DVDだと流石に枚数かさむから焼くの面倒すぎる
280名刺は切らしておりまして:2008/01/25(金) 09:35:55 ID:BRvFi/St
>>259
普及しない、保存するものが無い
見るものが無い、ハリウッド映画なんていまどきマンセーしているのは
どっかのオカマチョン兄弟くらいなもんだ。

281名刺は切らしておりまして:2008/01/25(金) 09:46:23 ID:TJizr/Ys
音楽CDのコピーが多いからだろ

282名刺は切らしておりまして:2008/01/25(金) 09:50:40 ID:Z5icERch
音楽はCDじゃないとな
283名刺は切らしておりまして:2008/01/25(金) 10:07:07 ID:1kGcnHip
まだ伸び悩みって使う時期でもないだろ

>>275
無機の方は100年持つらしいよ。日が当たるところに野ざらしとかだと流石にダメだろうが
284名刺は切らしておりまして:2008/01/25(金) 10:25:34 ID:RgXU8StD
>対応機器の販売が思ったように伸びていないこと

まぁこれってブルーレイのことじゃなくてHD DVDのことだよね
出す出すと言って未だに書き換えドライブ販売しないんだもの
285名刺は切らしておりまして:2008/01/25(金) 10:28:12 ID:xVVnGmeW
もうテレビも芸能界も終わりに向かってるよ
チョンに牛耳られた結果の末路だな
チョンが幅を利かしたあとには、ぺんぺん草も生えないw
286名刺は切らしておりまして:2008/01/25(金) 10:50:48 ID:o4XlpHH5
>>283
無機のは光より温度に弱いとか聞いた、まぁどっちにしろ保管するなら湿気ってない冷暗所だね
287名刺は切らしておりまして:2008/01/25(金) 18:42:55 ID:Kxf0Q93F
どこでも読めるメディアならUSBメモリには勝てません。最近はスマートフォンから無理やり読み出す事だって出来るし
288名刺は切らしておりまして:2008/01/25(金) 22:56:31 ID:0mwqryD6
>>284
都合が悪くなるとHD DVDのせいですか
289名刺は切らしておりまして:2008/01/25(金) 23:25:25 ID:sRlymaeN
>>283
どのようにして、100年の保存試験をしたの?
寿命の加速係数を使った加速試験ですか?
290名刺は切らしておりまして:2008/01/25(金) 23:26:01 ID:FjTNImSU
まだCDが1位なのかびっくりしたわ
291名刺は切らしておりまして:2008/01/25(金) 23:35:39 ID:Z3nfusAS
最近はVMWareとかの仮想化技術が普及してきたけど、そうするとディスクイメージがDVDじゃ収まらないんだよな。
292名刺は切らしておりまして:2008/01/26(土) 00:01:38 ID:RgXU8StD
>>288
「せい」もなにも、実際に出てないじゃん
予測してた人もBDが出してたようにHDも出すと見込んでるでしょうに

>>290
世界だからじゃね?
293名刺は切らしておりまして:2008/01/26(土) 00:26:40 ID:eJ7skqRg
テレビ録画はVHSテープがいまだ市場の4割近くを維持してるからDVD−Rの
普及の障害になってる。
レコーダーのシェアも一番の売れ筋が3IN1タイプだしCD−Rを抜く前にBD
に食われる可能性の方が高い。 間違い無い!
294名刺は切らしておりまして:2008/01/26(土) 00:45:15 ID:Sa4QjvT0

なぜワーナーはBD支持を決めたのか
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0801/22/news056_3.html

295名刺は切らしておりまして:2008/01/26(土) 00:55:14 ID:OFBsyzuE
確かに、データ用としてみても、少ない容量ならCDやUSBメモリで良いし
多いならBDやHDDの方が良いし、中途半端な位置になっちゃうな。
映像用でも今後買い換える人はVHSからDVDをスルーしてBDへって流れも多そう。
296名刺は切らしておりまして:2008/01/26(土) 22:06:55 ID:YhQPrNex
そうだよな、データの受け渡しが4GB以上のものでも最近はUSBでできるし、
DVDにいちいち焼く時間考えたらUSBを選ぶ。
もっと大きなデータだったらBDでとは思うからなあ。
動画扱ったりすると大きなデータやり取りするのザラだし。
もうDVDは終わったメディアじゃないか?
297名刺は切らしておりまして:2008/01/26(土) 22:23:13 ID:CevhPHiN
CD-Rは唯一どんなパソコンでも読めるからな
他使うとしたらUSBメモリー

争って統一規格出さない馬鹿が悪い
298名刺は切らしておりまして:2008/01/26(土) 22:24:54 ID:mJjYYLQp
日経は意固地になってBDを否定するな。
中田敦の敵討ちか?
299名刺は切らしておりまして:2008/01/26(土) 22:34:02 ID:FM6PAMLw
ディスクコピーにでも使わない限り1GB超のデータを書き込む機会って無いからな
300名刺は切らしておりまして:2008/01/26(土) 22:46:58 ID:2GrD+FYE
簡単なデータの受け渡しには便利だからなー
301名刺は切らしておりまして:2008/01/26(土) 22:49:29 ID:c6HSRobV
USBメモリを使い始めてからは
ディスクメディアに書き込むことはほとんどなくなったな。
たまに、バックアップを取るぐらいしか使わない。
302名刺は切らしておりまして:2008/01/26(土) 22:57:55 ID:RHitTkt4
人に渡すときには光学ディスクがいいんだよな。システム納品とか。
303名刺は切らしておりまして:2008/01/27(日) 02:05:13 ID:72SNqZHb
打ちも納品する時はCDに焼いて提出だw
フラッシュに焼いて提出する時代が来るのかな…
304名刺は切らしておりまして:2008/01/27(日) 02:20:24 ID:GyInwAXl
値崩れペースを考えると、SDの時代が来るかもなあ。32GBでもやり取りには十分過ぎる
305名刺は切らしておりまして:2008/01/27(日) 02:23:13 ID:FzESTmQy
光学メディアにかなわないから無理だろ
往復で返してもらえるとかなら有りだけど
306名刺は切らしておりまして:2008/01/27(日) 02:37:12 ID:AY2SvBQJ
 フラッシュメモリと光ディスクを同じ土俵で比較するのは無理な話。
その辺を理解しないで、メディア単価だけで、フラッシュメモリを否定
するのは、奇妙な話。
 当分は双方はそれぞれの特徴を活かし共存する。現実にはビデオカメラ
ではHDD+SDカード(メモリスティック)が主流で、私が知る限りで
は、ビデオカメラにブルーレイ」を搭載しているのは、日立だけである。
確かにSDカードを使えば、ビデオカメラの機構設計は大変楽になる。

 一方その延長線上で、例えば、HDD内蔵TVにSDカードが使えれば、TV
とレコダーとの垣根が無くなる可能性もあると見ている。
 
307名刺は切らしておりまして:2008/01/27(日) 03:30:29 ID:iTj4iJn6
>>306
恥を知れ恥を
308名刺は切らしておりまして:2008/01/27(日) 09:18:31 ID:QvesBFfu
>>307
恥とは何ですか?
309名刺は切らしておりまして:2008/01/27(日) 12:02:25 ID:AqF5UXUr
>>217
コピー対策の一環と思います。
310名刺は切らしておりまして:2008/01/27(日) 12:31:10 ID:D31MNPFf
フラッシュメディアはその辺に放置したり保存には向かないでしょ。
SDですら今後どうなるかわからないよ。
あと、ポケットに入れて洗濯で駄目にしてしまうことも多い。

・・・多い、よね?みなさん?
311名刺は切らしておりまして:2008/01/27(日) 13:06:01 ID:BfstQ0sc
来年にはmicroSDHC32GBが普通に買えるようになってるんだろうなあ。カメラ部門はそれが持って行くだろう
312名刺は切らしておりまして:2008/01/27(日) 15:19:44 ID:rVITlq/n
激安のメモリーカードとかできねーのかね。
313名刺は切らしておりまして:2008/01/27(日) 15:48:43 ID:x+Cvk5Tt
メモリも、CD-Rと比較すると1GBで30円切るくらいじゃないと、
配布とかはコストかかる。

あと、安いフラッシュは書き込みが遅い・・・
314名刺は切らしておりまして:2008/01/27(日) 19:52:21 ID:LBDVDdWo
配布はロムができるだろう
315名刺は切らしておりまして
一時期、プラスチックメモリって話もあったがSDがここまで落ちてしまうと…