【自動車】リチウムイオン電池の開発最前線 日米逆転か、自動車向け電池を巡る攻防(白水徳彦の「世界自動車事情」)[08/01/15]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ところどころ大幅に省略しましたが、それでも長文です。ソース全文は
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20080108/144405/
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20080108/144405/?P=2
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20080108/144405/?P=3
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20080108/144405/?P=4
[1/4]
2007年の自動車産業におけるトップニュースの1つにトヨタ自動車が安全性の問題を理由に、
次世代技術として注目されるリチウムイオン電池のハイブリッド車搭載を少なくとも2年
遅らせるという苦渋の決断をしたことが挙げられる。

それと並んで大きなニュースだったのが、米ゼネラル・モーターズ(GM)が現在、開発中の
ハイブリッド車に日本製リチウムイオン電池の採用を見送ったことだ。
GMはその代わり米国製もしくは韓国製のリチウムイオン電池を搭載し、フル充電で10マイル
(約16キロ)電気走行ができる「プラグインハイブリッド」を早ければ2009年までに投入する
という。
そして40マイル(約64キロ)の電気走行が可能なプラグインハイブリッドを2010年までに
投入するという。

■リチウムイオン電池搭載でGMがトヨタに先んじる可能性
この2つの決定は何を意味するのか。
トヨタにとってリチウムイオン電池の導入遅延は、ハイブリッド戦略でトップを独走してきた
その地位が脅かされていることを意味する。トヨタがもたつく間に、ハイブリッドの技術開発に
力を入れ始めた GMがリチウムイオン電池の導入では先を越す可能性が出てきたからだ。

リチウムイオン電池は、小型でも高出力を発揮できるのが特徴だ。この高エネルギー密度を誇る
電池の先駆的な研究は、もともとそのほとんどが欧米で行われてきた。欧米に後れを取っていた
にもかかわらず、日本がリチウムイオン電池市場で世界トップの座を築けたのは、研究室で
開発された欧米の技術の実用化にいち早く着手したからだ。

おかげで今や世界で販売される携帯電話やノートパソコン向けのリチウムイオン電池は
日本製コバルト酸リチウムイオン電池が圧倒的なシェアを誇る。

ところが、トヨタがリチウムイオン電池の次世代ハイブリッド車への搭載を延ばしたことで、
この構造に変化が生じ始めていることが明かとなった。きっかけは、2006年から2007年に
かけてノートパソコンや携帯電話用のリチウムイオン電池が大量にリコールされたことにある。

確かに、現在リチウムイオン電池の主流となっているコバルト酸リチウムイオン電池は
オーバーヒートしやすく、電池の中に不純物が入っていたり、事故で電池自体がつぶれたり
すると、ショートして「熱暴走」と呼ばれる爆発につながる危険があることが分かっている。

-続きます-
2やるっきゃ騎士φ ★:2008/01/15(火) 10:31:21 ID:???
-続きです-
[2/4]
■お流れとなった次世代「プリウス」への搭載
トヨタは、日本製コバルト酸リチウムイオン電池の技術を進化させた自動車用リチウムイオン電池
を開発し、2008年後半に発売を予定していた次世代「プリウス」に搭載しようと計画していた。
実現すれば、既に高燃費である「プリウス」の効率性をさらに向上させ、他社の追随を許さない
クルマに仕上がるはずだった。

しかし、自社が採用を検討しているリチウムイオン電池が基本的にはコバルト酸系であること
から事態を重視、安全性を確認できるまで採用を遅らせることにしたのである。

リチウムイオン電池の「開発を急いでいる」といっても、リチウムイオン電池を搭載した
「プリウス」は既に2007年初頭から愛知県豊田市の実験コースを走っている。つまり、開発は
かなりのところまで完成しているということで、電池自体のデザインを大幅に変更するのでは
ない。安全性に万全を期すため製造工程を含め様々な点を見直しているということだ。

1つが電池の電極材料の見直しで、新しい材料をコバルト酸リチウムイオンの電極に使うという
最近米国で開発された技術を参考にしているという。

ホンダにリチウムイオン電池の供給を予定している三洋電機もほぼ同じアプローチで開発を
急いでいる。

■米国新興企業の電池技術に注目し始めたトヨタ
トヨタのリチウムイオン電池の開発事情に詳しいある関係者によると、コバルト酸系の
リチウムイオン電池以外にも、同社は万が一に備えて米国で今注目を集めている
リチウムイオン電池の技術についても検討をしているという。

具体的には、A123システムズという新興企業が開発中の技術だ。ただ、「検討」といっても
A123システムズから技術導入をするのではなく、同社の技術を参考にしながら「独自の技術」
を開発していくということらしい。

GM は2007 年1月のデトロイトモーターショーで、フル充電で40 マイル電気走行ができる
プラグインハイブリッドのコンセプト車「シボレー・ボルト」を発表した。冒頭にも書いたが
同社は2010年までにこれを市場投入する計画だ。そして、このプラグインハイブリッド車に
搭載するリチウムイオン電池のサプライヤー候補として昨年8月、正式選ばれたのが、韓国の
LG 化学の米子会社であるコンパクトパワー(本社ミシガン州) とA123システムズだ。

A123システムズの技術は、トヨタや三洋電機が開発中の電池がコバルト酸系の材料を正極に
使っているのに対し、オリビン型リン酸鉄というものを正極に使う。これによりコバルト酸系の
リチウムイオン電池につきまとうオーバーヒート現象を引き起こさないように工夫してあるのが
特徴だ。

そのため、仮に製造過程で電池に不純物が混入したり、正極と負極を分割するセパレーターに
傷が入っていても、あるいは事故でバッテリーが破損して電池が過熱しても、引火する可能性は
通常の条件下ではほぼなくなるという。このことは米サンディア国立研究所も昨年、発表している。

-続きます-
3やるっきゃ騎士φ ★:2008/01/15(火) 10:31:43 ID:???
-続きです-
[3/4]
■今や安全性を確保すれば新興企業でもリチウムイオン市場の覇者に
これだけ安全性を高めた技術が登場したことは、リチウムイオン電池を巡る競争が重大な局面を
迎えていることを示唆している。というのも日本メーカーのほとんどは、これまで
この技術アプローチについて検討を行っていない。つまり、実績のない企業でも、安全性を確保
できれば、リチウムイオン電池市場を現在制覇している日本勢を蹴落としてトップに
躍り出ることができる、ということだ。

A123システムズは、起業家として知られるリック・フーロップ氏が2002年、正極に
オリビン型リン酸鉄を使う技術を開発したマサチューセッツ工科大学(MIT)のイエットミン
・チャン教授と、米超電導線材メーカー大手アメリカンスーパーコンダクターの経営幹部だった
バート・ライリー氏と創業した会社だ。今や社員数は850人を超える。

ハイブリッド車向けの先端部品とはいえ、自動車業界での経験を全く持たない新興企業が
GM の主要部品の正式サプライヤー候補に選ばれるというのは異例と言える。

■A123システムズには優良ファンドの投資が殺到
GMのボブ・ラッツ副会長によると、同社がハイブリッド車を開発するため、電池技術を持つ
企業を日本を含め全世界で調査して見つけ出したのがA123システムズだという。
同じく電池サプライヤーに指定した韓国系のコンパクトパワーもこのプロジェクトで発見した
企業だという。

A123システムズには、既にゼネラル・エレクトリック(GE)の金融部門や
米老舗ベンチャーキャピタルのセコイア・キャピタル(米ヤフーやユーチューブを早くに発掘し、
その創業期から投資してきたことで知られる)、ノース・ブリッジ・ベンチャー・パートナーズ、
米モトローラ、携帯電話用半導体大手の米クアルコムなどが投資をしており、
「その額は1億3200万ドルを超える」(社長兼CEO のデービッド・ビュー氏)。

GM が同社の採用候補と決めて以来、独ダイムラーや仏ルノーなど欧米自動車メーカーからの
引き合いも後を絶たないという。

■日本の商社も触手を伸ばす
そして、その人気はここへ来て日本へも波及しつつある。2007年11月中旬、ハーバード大学の
あるケンブリッジからクルマで10分、ボストン郊外のチャールズ河沿いのウォータータウンという
街に本社を置くA123システムズを2人の日本人商社マンが訪れた。

例年より温かい冬を迎えようとしていたボストン郊外に彼らがやってきたのは、
A123システムズが早ければ2008年にも上場するという情報をキャッチし、遅ればせながら
同社の躍進にあやかるためだ。実際、同社の内部事情をよく知る者によると、早ければ今春にも
上場を検討中という。

-続きます-
4やるっきゃ騎士φ ★:2008/01/15(火) 10:33:29 ID:???
-続きです-
[4/4]
もちろん高まる一方のA123 システムズの人気にリスクが潜んでいないわけではない。

電池では世界トップシェアを誇る三洋電機の電池事業部門の最高責任者である本間充取締役
・専務執行役員は昨年10月、東京で開催された「2007東京国際自動車会議」で
A123 システムズの技術についてこう語った。

「オリビン型の電池も釘刺し試験をすると爆発する。それが正極の危険なところだ。
オリビン型の電池が比較的安全だとしても危険因子が完全に無くなるということではない」
そして、こう続けた。「R&D(研究開発)がいかに先行しても、生産技術を確立しない限り
安全性の確保は難しい。研究開発の段階の電池なら誰でも作れるが、生産技術の確立となると
簡単ではないことを申し上げておきたい」。

同社はコバルト酸系のリチウムイオン電池では世界トップシェアを握る。電池については
長年の実績を持つだけに、自動車向けリチウムイオン電池も生産技術まで確立してこそ競争力が
決まるという認識だ。

一方、A123 システムズのビュー社長は、同社の最大のリスクはその技術を日本のメーカーに
「コピーされることだ」と語る。
実際、トヨタからはA123 システムズの特許に関連した特許が次々に出願されており、
リチウムイオン電池を巡る知財権に対する「A123 システムズ包囲網が敷かれている」と
A123 システムズのある関係者は語る。そうすることで、トヨタは仮にA123 システムズと
似通った技術を採用しても、A123 システムズに対する特許使用料を発生させないように
しているのだという。

■今や電池は日米、国を挙げての開発競争に突入
リチウムイオン電池開発で有望な米国企業は A123システムズだけではない。そのほかにも、
ネバダ州リノに本社を置くオルトエアー・ナノテクノロジーズ、テキサス州オースティンに
本社を置くベイランスなども注目を集めている。

こうした新興企業がここへ来て台頭しているのは、米エネルギー省(Department of Energy)
が中心となって研究資金を国家プロジェクトを通して供給、育ててきた背景がある。

もちろん、日本も負けてはいない。 経済産業省は、もともと太陽パネルや風力発電に分かれて
動いていた先端電池プロジェクトを2006年、「次世代蓄電システム実用化戦略的技術開発
プロジェクト」という1つの国家プロジェクトに統合した。A123 システムズなどの新興勢力を
育成する米国政府の動きに対して、ある経済産業省の幹部は「どうぞやってくださいという感じ。
まあお手並み拝見というところ」と平静を装う。

これに対して、米国の産業政策の日本に対する対抗意識は強烈だ。A123 システムズのある
経営幹部の言葉を借りれば、「米政府は、日本企業と対抗し、米デトロイト3(GM 、
フォード・モーター、クライスラー)を支援する気があるなら、米国企業でなくても
韓国企業でもフランス企業でも誰にでも資金援助は拒まないという姿勢だ」という。
 
今年はリチウムイオン電池の開発最前線から目が離せない年になる。

-以上です-
依頼を受けてたてました。
5名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 10:40:21 ID:iH/JkXlO
eliicaの市販化はまだか
6名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 10:41:31 ID:XjOsK/F1
>「米政府は、日本企業と対抗し、米デトロイト3(GM 、
>フォード・モーター、クライスラー)を支援する気があるなら、米国企業でなくても
>韓国企業でもフランス企業でも誰にでも資金援助は拒まないという姿勢だ」という。

ITと金融があるんだから自動車ぐらい日本にくれYo
7名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 10:42:04 ID:2LKJEaKz
へへ、日本は電池に見切りを付けてキャパシタを次世代電気自動車の電源となすべく
中核技術の目途をすでに付けています、そして意外な業種が鍵を握っているのですよ
8名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 10:44:37 ID:N/WoSCML
小型になったハマーを前でインタビュー
環境に考慮したデザインなんだと
正直アメリカに感動したよ
9名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 10:47:11 ID:+QUr3vJk
無知ですみません。
キャパシタってなんですか?
10名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 10:47:36 ID:iH/JkXlO
>>7
ググったら嫌な記事が

「5分の充電で800km」新キャパシタ電気自動車
米IBM社の元社員らが率いる米EEStor社
http://wiredvision.jp/news/200709/2007090723.html
11名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 10:49:03 ID:XUtlH8Xe
圧倒的な国力に資金力
日本最高峰の東大を越す大学が約十数個存在するアメリカ
何かもうゲーム産業とかもそのうちアメリカ独占状態に入りそうだ・・・
12名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 10:52:01 ID:iH/JkXlO
米国のゲームのシェアは特に伸びてない
横滑りか下降線
13名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 10:57:49 ID:zTCo1a01
ベンチャーが育たない日本。
14名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 10:58:59 ID:xXDWl72R
日本のナノテクには期待してる
15名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 10:59:02 ID:CFhtWUcw
>>9
キャパシタ=充電池でほぼ間違い無し
日本だとコンデンサの意味で使う事が多い
(どちらも電荷を蓄積するモノって意味では同じ)
ちなみに1次電池(放電のみ)の乾電池の類は
キャパシタとは言わない筈
16名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 11:00:19 ID:FYxYa12x
>>10

それ、科学板でネタ扱いされてた。
17名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 11:08:23 ID:+QUr3vJk
>>15
有難う
18名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 11:10:02 ID:0umkCIfw
「米政府は、日本企業と対抗し、米デトロイト3(GM 、フォード・モーター、クライスラー)
を支援する気があるなら、米国企業でなくても韓国企業でもフランス企業でも誰にでも資金援助は拒まないという姿勢だ」

チョっおまwwww
19名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 11:10:30 ID:GI1FRmer
http://www.ecass-forum.org/jpn/admission/adlc.html
日本でも日産とかのハイブリッドで使ってるが、
結局先を越されたということか?
20名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 11:14:21 ID:EIdUGbNA
ホンダはキャパシタ搭載してたけど
これからどうするのかな
21名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 11:20:45 ID:B261kUxm
キャパシタ=充電池と言っている奴は素人。

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112120301
22名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 11:23:04 ID:HItth0Zt
>>18
おれらが思っている以上に日本憎しだよ
液晶とか市場規模のでかいものやられているからね
23名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 11:33:27 ID:7xrAf1C4
アメリカ品質だと間違いなく、
  走る電気椅子
  自走爆弾
だな

24名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 11:35:40 ID:iH/JkXlO
ホルホルして他国のものをバカにしてると堕ちるのがこの世の常
25名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 11:36:48 ID:MJUTmaHb
ベンチャー育成しないとダメだな。
26名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 11:44:45 ID:17dTMmm4
アメリカは生みの親としては優秀だったけど育ての親としては失格だった。
今回もそれが繰り返されるかな。特許で食っていく気なんだろ。
27名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 11:50:32 ID:j2RUHpVg

トヨタよ、藁ってやろう、お前はグローバルスタンダードではなかったのかと。 ?

お前の好きなアメリカンスタンダードでやれば良いではないか。
MSを見よ。 いい加減なまま売り出して、マーケットを抑えてデファクト
スタンダードにしてしまう。 不都合があっても交換、修正で謝罪もしない。

万一の時には知らん顔して交換か、しぶしぶリコール。 これぞアメリカン
28名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 11:52:48 ID:lvkyk53H
なんか中途半端な記事だな。アメへのもう一方のサプライヤの、LGのことはスルー?
29名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 11:54:55 ID:C9f6cEqR
世界中から才能が集まるのがアメリカの強み
閉鎖的な日本は逆立ちしても真似できない
30名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 11:58:55 ID:iH/JkXlO
悪いところマネしてたまるか
31名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 11:59:41 ID:Cm1Njpb9
>>29
閉鎖的と言うより法整備の問題もある罠
スパイの取締に法的根拠がないと難しい面がある
32名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 12:08:28 ID:m5qi/QJK
中国車もプラグインハイブリッドを2009年に投入すると発表したぞ。
GMと同じリチウムイオン電池なのかな。
33名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 12:09:20 ID:EfvyNlwi
中国メーカの言うことをまともに受け止めては
34名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 12:14:39 ID:aeL4TqGx
>>8
フォードなんて次期エクスプローラーのコンセプトモデルに直4 2.0L搭載ですよw
35名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 12:16:46 ID:Bae4+hzK
 1個のリチウムイオン電池(電池セル)は正極と負極,電解液などで構成されている.
正極材料には通常,コバルト酸リチウム(LiCoO2)を使う.
コバルトは希少金属なので,きわめて高価である.また供給不安がつきまとい,
市場価格の上下が激しい.

このため大電力用途にリチウムイオン電池を使おうとすると,現状ではコストが非常に高くつく.
またコバルトは毒性が高いという問題もある.
さらに何らかの原因によって電池セル内部で短絡不良が発生したとき,コバルト酸リチウムは酸素を放出するため,
発火の危険性がある.安全性を確保するための制御機構を必要とする.
 こういった問題を解決するため,正極材料の代替候補に挙がっているのが,
オリビン型の結晶構造をとるリン酸鉄リチウム(LixFePO4:0<x<1)である.
リン酸鉄リチウムは,資源として豊富な元素で構成されているので,材料コストが安価で済む.
また,毒性が低い.さらに,リンと酸素の結合が強いため,短絡不良が発生しても酸素を放出しないので安全性が高い.
 ただしオリビン型リン酸鉄リチウムには,大きな電流が取り出せないという課題がある.
リチウムイオン電池の充放電反応では,リチウムイオンあるいは電子が電極間を移動することによって反応が進む.
リン酸鉄リチウムの場合は,反応時にリン酸鉄リチウム(LixFePO4:x=1)の相とリン酸鉄(FePO4)の相に完全に分かれてしまい,
リチウムイオンと電子が非常に動きにくくなる.
このため電流が取り出しにくいとされていた.
しかし充放電反応機構の詳細は未解明であり,また,実験によると非常に速く充放電できるという結果が報告されたりしていた.

 そこで山田淳夫助教授らの研究グループは,精密な構造解析と高感度の熱測定,
平衡電位測定の3つの手法によって充放電機構を詳しく調べた.
その結果,リン酸鉄リチウムとリン酸鉄に完全に分かれるのではなく,
リン酸鉄リチウムではリチウムイオンがわずかに欠損しており,
リン酸鉄ではリチウムイオンがわずかに入り込んでいることが明らかになった.
充放電反応では,リチウムイオンが動きやすい中間的な状態が自発的に形成されるのである.
すなわち電極材料の改良を進めれば,大電流を取り出せる可能性があることになる.

なお本研究成果は,「Room-temperature miscibility gap in LixFePO4」の表題で英国の科学論文誌『Nature Materials』に掲載された.
36名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 12:18:20 ID:7ssKqFAM
韓国製のリチウム電池が爆発したニュースもあったなぁ
37名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 12:23:30 ID:V4z2UbSp
ハイブリッド技術にとって電池が重要なのはもちろんだが,
当然それだけではない。トヨタの特許を回避しつつトヨタの先を
行くには多大な技術開発が必要で,この電池を使ったところで
ビッグスリーが市場競争力のあるハイブリッド車を投入できる
にはまだまだ。

それに,今のアメリカには開発力はあっても生産技術が全く
追いついていない。この社長もバカではないから,いかに
日本企業に技術を高くライセンスするかを考えているのだろう。
38名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 12:25:00 ID:p6LuMYyx
充電と蓄電の違いが解らんのだけど誰か説明して・・・
39名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 12:26:12 ID:aeL4TqGx
>>37
お前が知ったかぶってるただの門外漢だということはすぐにわかった。
40名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 12:31:48 ID:EfvyNlwi
>>38
簡単に説明すると、充電はカジノのコイン。蓄電はブラックジャック
41名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 12:32:13 ID:LcvfKCYr
>>10
詐欺
42名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 12:32:21 ID:Mn+aWd6T
>>40
わからんっ
43名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 12:35:39 ID:gEPAIPTJ
超伝導がすべてを解決する
44名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 12:36:17 ID:+boockzL
東芝の新型リチウムバッテリーはどうなった?
2月から量産じゃなかったけ?
45名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 12:38:31 ID:vTny1dtS
自爆テロにもってこいだなwww
46名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 12:40:40 ID:iH/JkXlO
>>41
何で詐欺だって言えるんだ?
47名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 12:48:30 ID:hgSpKyxf
GMが 駄作の韓国製電池を使って 発売しても トヨタが2年後に めちゃくちゃ高性能な電池を開発してから売るから 今 発売しても売れないよ
48名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 12:58:19 ID:QS+vHKTm
早く電気自動車だせよ
49名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 13:00:23 ID:/ecmS6i+
 アメリカは次から次へとプレイヤーが登場するのが凄いところだよな。
それを応援するファンドや企業も動きが早いし。
50名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 13:01:19 ID:ScVBKaVG
トヨタは先駆者ではなく、後出しジャンケンで勝って行くようなタイプだから
別に、いちいちニュースにする程じゃないだろ。
51名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 13:01:53 ID:EfvyNlwi
まぁ釣りも多いけどな
52名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 13:02:35 ID:YKDLTlh4
朝鮮企業と組んだ段階で
死亡フラグ立ってるだろwww
53名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 13:13:41 ID:1//0jBk+
>>52のように科学よりオカルトが流行る日本
54名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 13:18:02 ID:aeL4TqGx
>>50
そういやそうだ。ハイブリッドなんかはむしろ特殊な事例か。
55名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 13:20:10 ID:FjdAlTnc
いまや日本のより韓国の電池のほうが技術は進んでるんだな
NHKの高校生向け教育番組でハイブリッド車の参考映像にプリウスじゃなくて
ヒュンダイのクルマが写ってたのが不思議だったがそういう理由だったのか
56名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 13:21:04 ID:iH/JkXlO
マスコミの中にはコリアンがたくさん紛れ込んでるからその論は違う
57名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 13:21:51 ID:h057Xrhx
記事見てるとGMの安全への基準がゆるいだけにみえるんだが
58名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 13:23:08 ID:OkoSjMDt
確かにトヨタは後だしだが、出てくるのが早すぎるから全く技術開発をしていない
わけではないと思われる。
金だけで解決できるなら、ビッグ3がここまで衰退しないと思う。
59名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 13:26:17 ID:iH/JkXlO
衰退してるんじゃなくて成長してないBIG3
60名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 13:26:42 ID:EfvyNlwi
トヨタの躍進は、30年くらい前からエネルギー問題を先読みして
ハイブリッド車の技術を開発してた天才技術者あってこそ
61名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 13:26:48 ID:ZLLOrY6R
電池の安全性まで面倒を見るトヨタと
電池は電池メーカーの責任と考えるGMの違いではないかと思う。
62名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 13:27:50 ID:tS+5ucR8
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2007_12/pr_j1102.htm
新型二次電池「SCiB (TM)」
これはどうした。
63名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 13:28:13 ID:Bae4+hzK
>>37
全然わかってないね。
64名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 13:32:49 ID:ZLLOrY6R
しかしトヨタは、アメリカが反日政党である民主党政権になることを見越して
わざとGMに花を持たせてる気もするな。
65名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 13:34:16 ID:h057Xrhx
>>64
逆に、徹底的にボコッとけば良いのにとも思える
66名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 13:42:20 ID:fgQL+gwV
電気自動車の概念を変える? リチウムイオンキャパシタ

 そして、TPHと並ぶ目玉の技術がリチウムイオンキャパシタである。このリチウム
イオンキャパシタは、従来のキャパシタの特徴である大容量の電気を瞬間的に充放電
できることや耐久性の高いことを生かしながら、課題であるエネルギー密度を飛躍的に
増大させたモノなのである。

 現在、富士重工業はリチウムイオンキャパシタによる試作セルで性能確認を進めて
いるという。そして将来、小型の自動車用リチウムイオンキャパシタを実用化すれば、
バスやトラックなどの大型車のみならず乗用車などのハイブリッド車の需要や、一般的な
鉛電池の代替需要にも応える可能性を持ち、環境技術のひとつとして社会貢献が期待
できるということである。

http://corism.221616.com/articles/0000029036/
67名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 13:48:26 ID:A/iV4v39
所で、この掲示板  I-Eで読んだ人  なんか掲示方法が激変したの
気付いてるか?。
2NN+の内の人、有難う御座います。頑張って下さいまし。
68名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 14:21:25 ID:GtayWKHj
従来通りの未完成の商品バラまいて様子見ながら完成度高めていくってアメリカ的な売り方じゃ信頼は得られないと思う。
69名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 14:22:40 ID:Rbbezmu1
ふむ
70名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 14:26:36 ID:u9aTaZpC
タクシーのトランクに積んでいるガスボンベの方が怖いですが。
71名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 14:58:00 ID:p6LuMYyx
>>12
横滑りの誤用かと
72名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 15:17:45 ID:ozgciB3k
発明はアメリカ、商品化は日本ってのは昔からあったことだからね。
オリビン型も案外日系企業の方が実用化は早かったりするのかも。

実際トヨタもホンダもプラグインハイブリッドを2010年に出すと
数日前に発表したし。当然日本製の電池。トヨタは松下、ホンダは三洋だっけ?
http://www.auto-g.jp/news/200801/15/topics01/
73名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 15:17:50 ID:iH/JkXlO
>>71
横ばいだったね
74名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 15:25:28 ID:HqZNH7WV
ぼくが宇宙人にもらったグラヴィトラフ貯蔵器は、手の上に乗るサイズなのに、
10メガトン水爆のエネルギーを全部丸呑みにできる。

低レベル技術しか使えないと大変だな。
75名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 16:31:43 ID:HNraLPhZ
白水徳彦・・・何者?・・韓国系企業を評価・・・なんか怪しい??
日経の記事ではGMの将来はばら色ですね。
話半分聞いとけばOKです。


76名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 16:38:22 ID:ZLLOrY6R
>>75
ダウ・ジョーンズの記者らしい
77名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 16:40:21 ID:jzbbbKWh
>>75
これは、A123システムズのリチウムイオンを安全化する技術の記事だろ。

韓国系は、さらに安全性が落ちるわけだから。
>【韓国】バッテリー爆発事故でLG電子の株価急落[01/11]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1200007798/l50
78名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 17:10:23 ID:rthoGv26
以前、ヒラリー・クリントンがプラグインハイブリッドの充電池を開発するためにGMを支援する、とか言ってたよな。
こいつ、ホント日本を敵視してる気持ち悪いやつだ。
政府が企業を支援するなんて、かつてアメリカが日本や韓国を批判してたのと同じ事をやろうとしてんじゃん。
79名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 17:15:45 ID:yIGlTFOQ
>フル充電で10マイル(約16キロ)電気走行ができる「プラグインハイブリッド」を早ければ
>2009年までに投入するという。

これってよくわからないのだが。毎日の通勤は夜間に充電して電気モーターだけで走行。
長距離走るときは手動で電動アシストモードに切り替えて最初からガソリンエンジンとの併用
で走行ということなのかな?
ということは普段の街乗りではガソリンは一切必要ないのかな。
80名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 17:18:48 ID:FanHctw2
>>78
プラグインHEVはブッシュも後押ししてる。
というかバックアップしない政治家なんていないだろ。
81名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 17:24:19 ID:yIGlTFOQ
電気自動車ってよく考えたら一日30キロも走れば十分だな。
バッテリーの容量低下も考慮して3割低下で30キロだと新品バッテリーで40キロ強か。
それ以上走る時は小排気量エンジン併用モードに手動切り替えで良いし。
82名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 17:26:39 ID:yIGlTFOQ
あとコンセントから充電するならタイマーで出発前に空調もできるから
暑い車に乗り込んだり、寒い車に乗り込んだりしなくて良いな
83名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 17:31:34 ID:KRFAs5uf
GMのプラグイン発売が2010になったけどな。
トヨタとホンダと世界初争いだな。
84名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 17:33:10 ID:LLpuG1ez
リチウムイオン電池を世界で初めて商品化したソニーの名前は出てこないな。
85名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 17:34:42 ID:v+coBmjl
日本は家の敷地内に駐車スペースある人なんて金持ちか田舎だけじゃねえの?
大多数は月極の駐車場にとめてるはずだが。
どうせガソリンスタンドで充電するはめになるw
86名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 17:35:33 ID:1CUe3LiM
>>74しらんのか?
その製品、地球人の体液に含まれる微量元素の組成を反映する液体に少量でも触れると
若干のエネルギー漏洩が起こりうるってリコールがかかってたぞ。
87名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 17:36:23 ID:yIGlTFOQ
>>85
もちろん田舎向けの商品だと思うよ
あとイオンの駐車場にコイン充電スペースがあると良いな
88名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 17:37:58 ID:v+coBmjl
>>87
充電時間次第だな。
89名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 17:43:19 ID:yIGlTFOQ
>>88
普通は深夜電力でフル充電にするんだろ
フル充電で30キロ走れば十分
それ以上走る時はガソリンエンジンと併用
イオンで充電とかは片道20キロ以上のところに住んでる人向け
90名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 17:53:29 ID:wdPLAPW1
日本は厳しい段階に突入したってこと。
91名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 17:56:47 ID:ZLLOrY6R
>>78
民主党だからね。
92名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 18:03:49 ID:yIGlTFOQ
スバルR1e で十分
93名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 18:05:17 ID:ndYWO6Mk
韓国企業は、見栄と株価操作の為に事実とは異なる発表をする。
それを見抜けないアメリカ自動車産業は、恐ろしい法則が待っ
ているだろう。メーカーの一つは、屋台骨が修復出来ないほど傾くんじゃね。 
94名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 18:06:57 ID:kuVHqdxm

チョンコペクさん?


95名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 18:34:08 ID:hMY/9nVq
爆発問題と特許を無視してリチウムイオン電池搭載電動バイク
電動カート、電動自転車、電動車いすが大量に生産普及しだして
いる中国が最凶だな
96名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 18:54:57 ID:qBV7udC9
>全ての充電されたキャパシタは釘刺し試験を行えば爆発は起こる。
>オリビン型リン酸鉄を正極に使うとコバルト酸系の
リチウムイオン電池につきまとうオーバーヒート現象を引き起こさない。

今の製造技術でも不純物を取り除くことはできるから問題は充電の方式じゃない?
電極の形状とか素材を研究してる。
エネルギータンクに電気だろうがガソリンだろうが安全性は100%はありえないと思う。



しかし何故ビッグ3は日本包囲網を作りたがるんだ?協力して共同開発でもいいんじゃね?
97名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 19:08:35 ID:J1cy4OxB
>>96
訴訟だろ
トヨタに高額訴訟したくて仕方ない
メリカン

GMがトヨタと同じ電池使ったら訴訟できない

トヨタ相手なら10兆円くらい請求できなくもない
一人でも死んだら10兆円訴訟 和解で3兆円とかな
やる気満々だよ
高額訴訟
98名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 19:49:27 ID:aw60mcZq
日本のハイブリッドは完全電気自動車としてのエネルギー回生装置に行き着く
ための「過程」に過ぎない。

欧米、ましてや特亜のハイブリッドはそれ自体が「目標」なんだ。

その目標を見失わない限り、一時的には先行を許したように見えても日本の
圧倒的優位は失われないよ。
99名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 20:22:59 ID:M/cTcNG5
家電製品みたいに、いつまでも日本の自動車が一番とは限らないぜ。
そのうち追いつかれると考える方が自然。
100名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 20:24:07 ID:thLMrXC0
>>99
欧州ではむしろ日本製品より韓国製品のほうがデザイン力が優れていて品質面からも
ブランドイメージが高くなってるね
101名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 20:39:07 ID:J1cy4OxB
>>98
お前は何を書いてんだ?
プラグインハイブリッドこそ現在実現可能な電気自動車じゃん

今あるハイブリッドはガソリンを使うバランス制御が難しく
それより電池には金かかし危険性高いが
技術的に簡単?というか別系統の技術である半分電気自動車のプラグインハイブリッドを目指すのがアメリカGMだろ?

ハイブリッド車を経ないとプラグインハイブリッドが作れないんじゃないよ
ただし チョンメーカーに作れるかといえば
まだ無理だろ
けどもGMは一挙にプラグインハイブリッドでトヨタの前に出る戦略

とはいえ 電池次第ってのはあるだろな
102名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 20:41:24 ID:J1cy4OxB
>>100
ねーよ
せいぜい携帯くらいだろ?
しかもヨーロッパ人は普通はノキア

チョンは国自体にブランド力がねーよ
日本にもあるかわからんが
103名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 20:44:42 ID:sPDB27M6
野球と自動車はアメリカの国技だったのに、どっちも日本に世界一とられちまった
からな。何も言わないけどアメリカ人はかなり根に持ってるよ。
104名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 20:54:56 ID:pHTDEdje
だったら世界一を韓国に渡してアメリカ人に叩かせてみようぜ。
105名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 20:57:01 ID:CNrGVl83
>>103
野球はもうだいぶ昔からネイティブの米国人が最多数というわけじゃないんで内科
106名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 20:59:48 ID:eQRiV3nx
>>104
ただでさえ最近は色々問題になってるスポーツ関係でスポーツマンシップ(正々堂々全力で)すら
捨て去ったらそんなもんやる価値ない
107名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 21:14:37 ID:jc41GH6x
最期は日本が勝つ
力道山もワルモンのアメリカ人やっつけた
108名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 21:22:03 ID:k2V7Hf4O
i-MIEVは来年発売
電気自動車が出てからプラグインハイブリッド出しても
環境面でのアピール力は弱くなる
109名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 21:28:30 ID:sPDB27M6
>>108
航続距離が短すぎて使い物にならんわ。
110名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 21:32:06 ID:S4/8PyHz
>109
市販するということは当然カバーしてるよ。
111名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 21:32:47 ID:RwHTj4ji
燃料電池車ってどうなったの?
112名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 21:34:47 ID:FNuD/UL3
i-MIEVはリチウム積むんだろうな、でなければ意味ない
113名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 21:40:23 ID:sPDB27M6
>>110
航続距離160キロじゃん。しかもこれ10・5モード計測だろ?
サイトに書いてないけど。近所に買い物行って帰りに渋滞したら
家に帰れんわ!!!
114名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 21:42:37 ID:ILhh2NVX
i-MIEVは暖房に難がある
プリウスもそうだが
115名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 21:44:00 ID:M/cTcNG5
昔はテレビも自動車もアメリカが世界一だったが、どっちも抜かれた。
テレビはもうアメリカで作ってさえいない。
本当に凄いと思うのは、それでもアメリカはいまだ世界一の経済大国だってことだ。
116名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 21:56:37 ID:2joZU5E2
ちなみにリチウム電池のハイブリッドカーがあの松下・トヨタをしてもまだ出てないのは
「リチウム電池はあまりに爆発して危険だから」

車用の大型リチウム電池でこれがおきると車ごと、中の人ごと吹っ飛ぶ。
爆弾のように吹っ飛ぶ。<<リチウムハイブリッドカーの試験中は、研究員は50m以内に近づかない(爆発すると死ぬから)

こんな危ないリチウム電池を韓国のヒュンダイは安全対策もなしにさっさとハイブリッド化しようとしてるらしい。
117名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 22:02:48 ID:rthoGv26
>>115
製造業やめて、金融業で儲けることにしたらしい。
ドルが基軸通貨だから、ドル決済のために世界中から預金が集まって、それを使い放題らしい。
あと、アメリカが外国に対してドルで支払う場合は、ただ単にドル札を刷って支払えばいいらしい。普通なら
金を刷れば刷るほど国内がインフレになるが、ドルは世界的に流通しているので国内の物価は下がらない。
アメリカが大した産業もないのに、ここまで豊かなのはそういう理由。
何かが間違ってる。絶対何か悪いトリックで金を生み出してる。絶対誰かが損してるはずだ。
118名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 22:06:04 ID:ILhh2NVX
日産が市販してた電気自動車はリチウムイオンだったけど
爆発したとかは聞いたことないな
119名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 22:06:50 ID:sPDB27M6
>>117
いや、ITと半導体(CPU関連)など、一番儲かる分野では
手堅く一位を堅守してますよ、アメリカは。マイクロソフト、
インテル、グーグル。この三つの会社だけでどれだけの金を
世界からまきあげているやら。
120名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 22:19:07 ID:BNiLFr8/
>>118
運がいいだけ。
事故ったら、電池爆発でまず即死。
漏れたガソリンへの引火も考えられて、そのまま火葬確定だw
ある意味、鉄の棺桶で火葬、まで自動化された素晴らしすぎな車だね。
121名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 22:19:14 ID:rthoGv26
>>119
マイクロソフトの商法も、ただ単に独占的な地位にあぐらをかいただけの、ぼったくりの物だしなあ。
本当に競争力があるのか疑問。
グーグルはアメリカ国内の売り上げは凄いけど、海外でもそんなに売り上げあったんだっけ?
日本でのシェアはヤフーより下だったような。
インテルは確かに凄いけど。
122名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 22:36:33 ID:/KBZgY7/
もう電池なんて 遅れてるよ もうキャパシタの生産準備してるから 何電池ってwww
123名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 23:53:53 ID:OMSlN6Oj
>3 日本の商社も触手を伸ばす

食指を伸ばすだろ。日経は日本語ok?
124名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 23:54:44 ID:Ts22o141
中国で生産するから・・・
125J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/01/16(水) 00:41:11 ID:vKGlEoHZ
>>113
電気自動車はアイドリング無いから余裕だろ。
126名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 02:35:17 ID:CwU1iGdM
逆転してないじゃんw
出来ればアメ公には韓国企業と組んで欲しいね。
これで日本の勝利は確実w
127名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 03:43:03 ID:ZQQMWQUL
逆転って。。。。。
技術レベルじゃ日本なんかアメリカの足元にも及ばないだろう。
リチウムイオンなんて100%完全にアメリカの技術なのにアホかと。
ついでに言うとニッケル水素も生産設備ごとアメリカから買って
スタートしてる。日本は自力で立ち上げることが出来なかった。
128名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 05:16:10 ID:OY08HBak
本気でアメリカと競争するなら国民全員理系
そのうえで興味のある奴、人の上に立つ人だけ文系に進むべき

これで日本復活。今やっても50年かかるけど
129名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 07:13:53 ID:gWMUPlfz
>>10
それ、株価つり上げでFAだった稀ガス
130名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 08:45:25 ID:QZM4jFb3
これって、トヨタが実用化をわざと遅らせてGMに先行させようとしているだけでわ?
日本企業はアメリカの卑劣さ汚さには十分苦しめられてきているし、トヨタがGMに先行しすぎるのはまずいと思っているかも。
白人ブルーカラーも人種差別傾向が強いし、なにより日本を憎んでいる人がおおい業界のひとつのようだし。
131名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 08:50:33 ID:XNMhhT3/
電気自動車って人の乗れるシズラーのイメージか。
俺シズラー銀持ってたぞw
132名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 08:52:22 ID:jLwd9lJM
>>102
ネットばかりやってて新聞やテレビの経済ニュースを見ないから時代に取り残されるのです
133名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 08:53:01 ID:jLwd9lJM
>>125
エアコンは無視ですか
134名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 08:54:45 ID:j3t1ueGJ
>>132
じゃなんでサムソンは富士山もどきや忍者もどきをCMで使っている訳?
135名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 08:58:59 ID:HqDMxqmT
>>134
日本の自動車メーカーはアメリカのカウボーイを使っちゃたな。
136名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 09:00:10 ID:ezWiBM/e
トヨタにな
本気になる気持ちがあるかはわからない

トヨタはまだ高額訴訟やられてないが
リチウム電池次第ではめちゃくちゃな訴訟やられる

例えばな
とりあえず先に日本で発売して アメリカでは二年後にするとかな

二年も運用すれば 日本人実験対象にして
ある程度安全性を確認できる
アメリカで電池爆発が二件でも起こったら高額訴訟は確実

ハゲタカ弁護士が超むらがってくる
だから構造的な欠陥は絶対にクリアしないといけない
アメリカが 日本メーカーと違う電池を採用したのはそういう話だよ
137名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 09:05:36 ID:i5N2G8hU
>>53
必死だなぁチョン
科学的じゃないのは確かだが、経験則として事実でしょw
少し説明臭くいえば、あまりにも朝鮮人がキチガイだから、
結果足を引っ張られる傾向が非常に強くでるって事なんだけどねw
138名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 09:06:18 ID:i5N2G8hU
>>55
この間、ノートパソコンが爆発してなかったっけ?
139名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 09:11:42 ID:i5N2G8hU
>>78
クリントン一家はむかつくが、敵視していてもしょうがねえぞ
どうせ付き合わなきゃならんのだ
それとも支那と仲良くしろとでもいうのか

2+2とかやってるから、基本線は変わらん
あとは、その基本線がごわさんにならんように
気をつけりゃいいのだから
140名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 09:13:40 ID:2/pqdRYC
走る棺桶
141名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 09:18:21 ID:HqDMxqmT
>>138
爆発したと報じられたのは携帯電話。でも、過失を隠すための嘘じゃなかった?
142名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 09:27:30 ID:PL7uG/WF
>ハイブリッド車に日本製リチウムイオン電池の採用を見送ったことだ。
>GMはその代わり米国製もしくは韓国製のリチウムイオン電池を搭載し、

な、なんだって!!!???
143名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 09:33:55 ID:Mwdh9owX
>>138
それ以前にノートで使われていたバッテリーが燃えたの日本製だったよね
144名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 12:45:39 ID:qEXWawTn
走る火葬場
145名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 13:29:09 ID:RQLx12c2
>>144
走る棺桶よりひでぇwww
146名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 13:54:27 ID:b9laHzfx
競争に負けたら
裁判でトンデモ判決を出して
巨額の損害賠償金を払わして叩きのめす

アメ公の必殺技ですw
147名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 20:23:37 ID:JzPewbpU
>>143
確かチョニー製だっけ?
148名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 20:29:32 ID:1MOzPwXq
>>127
現行リチウムイオンの原理考案、開発に成功したのは
旭化成の吉野彰氏。ノーベル賞候補との噂もあった。
それを市販化に成功したのが、ソニーの岡村氏(現在独立)。
何で平気で嘘書くの?
149名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 21:54:57 ID:L4Pgm6a8
感覚的な技術レベル

アメリカ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>日本>中国
150名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 22:03:03 ID:GAwgHdya
アメリカの研究開発は大したことないよ

どいつもこいつも私利私欲の固まりだから
途中でバックレて起業しちゃうからね

最近の日本もそういう風になってきたけど>旭化成

151名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 01:46:22 ID:TNgsmCcR
特定のキーワードに過剰反応してる奴が多いと思ったら
やっぱりね・・・

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【中国】新幹線写真を無許可使用、北京空港の広告看板で[01/15] [東アジアnews+]
【調査】 自動車生産台数:トヨタが世界1位、現代自は6位にランクイン [01/14] [東アジアnews+]
152名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 06:34:46 ID:lgqGdIGT
>>148
基本技術の発明者はアメリカ人。1986年にはプロトタイプが完成している。
日本は得意の商品化を進めただけ。

原理考案なんて何で平気で嘘書くの?
153名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 06:44:06 ID:6/AKiqFo
>>152
青色LEDも中村氏の発明ってことで誤解してるやつも多そうだしな。

154名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 06:51:06 ID:lgqGdIGT
>>153
テレビ用の大型カラー液晶も根幹技術は米国RCA社の開発だしな。
155名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 07:05:41 ID:C3PpFkZy
要はまた日本だけ変な電池を妄信してるって事か。
ダメダメだな
156名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 07:11:50 ID:xPHzxHPK
欧米ってのは研究だけやって開発はしないってのが意外と多いよな。
基礎研究だけやって大量生産や信頼性といった実用化のノウハウは
一切開発せずに理論だけ売却(それが主に日本企業)。
大量生産に成功したら莫大な特許料をとっていくという商法。
157名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 07:19:28 ID:5x6SlOIM
>>92
俺、トヨタがこれ用のバッテリー使うんだと思ってたんだけど、違うの?
プリウス、遅らした理由とか?
158名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 07:35:21 ID:lgqGdIGT
>>156
テクノロジーの食物連鎖みたいなものでアメリカはその頂点に君臨している。
一番金になるところだけを食べることが出来るのは有能だから。
日本もそうなれれば良かったが相変わらず汗を流してのものづくりでしか
収益を上げられない。アジアの新興国と同じレベルに留まっているから
追い上げを食らってこの惨状。

159名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 07:50:58 ID:6/AKiqFo
>>158
役に立たない研究を基礎研究と
誤解(言い訳か?)するバカも日本にはいるからさらにタチが悪い。
160名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 07:52:23 ID:mxFdH/H4
ドイツが基礎研究に成功し
イギリスが投資をし
アメリカが商品化をして
日本が改良し
中国が大量生産し
韓国が起源を主張する
161名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 08:04:13 ID:lgqGdIGT
>>159
日本人で光ファイバー通信の父とまで賞賛されてる人がいるけど研究の中身を
冷静に見たら今日の光ファイバーの発展となんか関係があるのかってくらい
内容がかけ離れていて唖然としたことがあるな。何の貢献もして無さそう。
162名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 08:08:05 ID:beH0/5g8
>>160
ルーツを辿るとドイツは意外と二番煎じだったりするんだよな。

自動車関係の開発なんて元祖はアメリカやフランスばっかりだし。
163名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 08:09:58 ID:beH0/5g8
>>159
日本が高成長できたのは基礎研究やらないで
お手軽に応用研究、つまりパクリに徹したからだしな。
164名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 08:18:52 ID:xPHzxHPK
実用化をパクリとか言っちゃダメよ。
研究より実用化のほうが遙かに難しいことも珍しくないんだから。
165名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 08:20:13 ID:C3PpFkZy
知ったかすんじゃねーよ。
日本だって様々な技術を開発してきてるんだよ。
何も知らないくせに。
この一ヶ月だけでもどんな技術が開発されたか
一覧表でも見てみろよ。
どれも感心させられるものばかり。
166名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 08:34:58 ID:6/AKiqFo
>>165
そんな一覧表どこにある?
お前の脳内ですか、そうですか。

167名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 08:41:34 ID:6SsTvniy
世界を敵に回してボコられる、愚図で社会不適合な日本の負けパターンだな。
168名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 08:43:26 ID:k5DN7OOH
妄想2chらしく、思った事は実行出来ると考えてるとこがいい
アメリカが途中であきらめたのを日本が頑張って成功しただけで、別に理論を日本に売り付けた訳ではない
169名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 08:45:44 ID:C3PpFkZy
>>166
自分で調べろよウンコカスが。
まさかニュースになってないから知らないだけとかいうオチか?
馬鹿かテメエは。
有機ELが何倍も寿命が延びたとか
そんな技術が日進月歩でどんどん発表されてんだよ。
お前が知らないだけ
170名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 08:52:55 ID:3YZEOMhA
>アメリカが途中であきらめたのを日本が頑張って成功

液晶以外に有名なのって何だっけ?
171名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 08:54:17 ID:JTOoO2J8
>>166

アメリカと同着だったし培養成功だけみれば世界に
数グループあったようだがとりあえず世界初の開発
さらに同着だったアメリカよりずっと精度の高い研究だったips細胞なんかはどうだ?
もし韓国のDr.イエローが開発してたら上に下にの大騒ぎだったレベルだぞ
172名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 08:59:41 ID:it4Pha/l
まーたベンチャーにぼこぼこにされるのか
国家プロジェクト(笑)
173名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 09:00:59 ID:KXgAm/by
日本はトヨタ経団連が率先して中小ベンチャー企業を潰し
開発力を削いできたから当然の結果だな
174名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 09:02:14 ID:it4Pha/l
概念を発明しなきゃなんの意味もない
改良ばかり
175名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 09:06:34 ID:KXgAm/by
>>163
違うぞ
すでに戦艦大和を作ったり高度の技術があったればこそだぞ
世界で日本人だけがなんの技術もないところからパクリが成功
したってか?
日本人だけがそんなに有能なわけねぇだろw
176名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 09:08:38 ID:3YZEOMhA
日本人は、発想力は弱いけど、根気と応用力は抜群ってことか。
177名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 09:21:50 ID:9NCuxAPO
理系は世界中と戦える研究をしている人が大勢いるが、
社会学や哲学、経営学といった分野で権威と言われる人も、
所詮、日本国内ローカルのお山の大将でしかない。
経済学にいたっては、マルクス経済の影響から文系の学問になっている始末
しかし、こういう人たちに睨まれたら出世できないので、
過去を否定するような新しい事ができない。
甚だ厄介なのは、こういう連中が財布の紐を握ってる場合が多いこと。
178名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 09:33:55 ID:1K8AuYpP
>>170
FM音源とかは?
179 :2008/01/17(木) 09:34:03 ID:4nfXW+65
180 :2008/01/17(木) 09:34:52 ID:4nfXW+65

サムスン電子 業務用製品一覧 (家庭用も含む)
http://www.samsung.com/sec/business/index.html

業務用 IT関連製品
http://www.samsung.com/sec/business/itbusiness/ITBusiness.html

業務用 白物家電製品
http://www.samsungb2b.co.kr/ProductInfo/BiltIn.aspx

業務用 セキュリティー製品
http://www.samsungb2b.co.kr/ProductInfo/Cctv.aspx

業務用 情報システム製品
http://www.samsung.com/sec/business/network/index.html

業務用 空調製品
http://www.samsungb2b.co.kr/ProductInfo/SystemAircon.aspx

業務用 ホームネットワーク製品
http://www.samsungb2b.co.kr/ProductInfo/HomeNetwork.aspx#

業務用 半導体
http://www.samsung.com/sec/business/semiconductor/products/Products.html

モニター
http://www.samsung.com/sec/business/lcdpanel/index.html

装置
http://www.samsungtechwin.co.kr/product/pro_list.asp?cat_biz=SMT

造船
http://www.shi.samsung.co.kr/kor/business/01_01.asp

オフショア
http://www.shi.samsung.co.kr/kor/business/02_01.asp

その他
http://www.shi.samsung.co.kr/kor/business/03_01.asp
http://www.shi.samsung.co.kr/kor/business/04_01.asp

サムスングループのサムスン製品はまだまだ沢山ありますが
これ以上は入らないので自分で見てきてください。
サムスングループ一覧 http://en.wikipedia.org/wiki/Samsung_Group
181名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 09:40:32 ID:99x0v0Q7
あれ、この間LGのノートPCが燃えたってニュースでてたけどどうなったんだ
182名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 09:46:42 ID:CqWgsnDQ
http://blog.so-net.ne.jp/workshopsuzuka/2007-07-18


自動車選びに必要なデータは、カタログの比較から始めるのが常識、燃費、
二酸化炭素排出量がデタラメなら、「間違いだらけのクルマ選び」になってしまう。
デタラメなデータはチェックされているのか?。すべてがチェックされている訳では
無い、時々合っているデータもある。すべてのデータを照合し、一覧表にして比較
するしか方法が無い、ここまでして始めて「間違だらけのクルマ選び」から脱出できる。
今のデタラメなデータを野放しにして正しい選択が出来るのでしょうか?。国のデーダが
チェックされて信頼されていれば、こんな二重チェックと照合は、必要無いのだけれど
、国の行政がいいかげんでは消費者は、自分で自分を守るように行動しなければいけない。
ドイツ自動車雑誌には10年ほど前から比較テストが行われて商品チェックがされていた。
トヨタプリウスの35%の燃費の違いは測定方法、表示方法の問題では無く、故意に捏造していると思う。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本国内では通用しても、国際的な機関にて修正される。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

捏造燃費のトヨタ(笑)
183名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 09:51:31 ID:PaldSlzq
>>141
つい最近LG製のPCバッテリが爆発した
184名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 10:07:48 ID:mz7n4kn7
トヨタがリチウムイオン電池の採用をとめているのはコストだろ。
レアメタルの価格上昇によるコストアップと、供給が滞ることへの不安から。

それにハイブリッド自動車バッテリーを作ったところで、いくらでどれくらい売れると
思っているのやら。プリウスがすでに販売している以上それより安くないと他社メーカー
は数裁けないし、各社プロトタイプしか発表していないメーカーに生産数見込んで投資
するなんて現実からいえばバカ過ぎ。現実なら優秀な電池開発してトヨタに売り込むだろ。

電池があればハイブリッド生産できるわけでもないのに、生産2週目に入ったトヨタと、
まだ販売もしていない他社を比較するのは正気の沙汰ではないな。
185名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 10:34:04 ID:xpcHF3qa
くたばれトヨタ!!!GMフォードクライスラー万歳!!!
くたばれ経済産業省!!!アメリカ合衆国万歳!!!
186名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 10:49:34 ID:lgqGdIGT
40年も昔に月面に人類を送り込めるほどの科学力を持ったアメリカ人が
ハイブリッド車如きを技術的困難から作れないと本気で思ってる馬鹿な
日本人がたくさんいることが痛々しいw
あれはコストに見合わないんだよ。作れないんじゃなくて作らないの。
187名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 10:54:55 ID:CPahSrEQ
しかし、A123もとっととサブCでセルつくってくれないかなぁ・・・・

容量が多少下がっても、電圧の高さってメリットがあるから、期待してるのに・・・
188名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 11:00:29 ID:lgqGdIGT
俺も小型ラジコン飛行機用に使いたいんでセルの小型化を待ってる。
今のセルデカ杉だw
189名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 11:03:52 ID:CPahSrEQ
>>188
単4タイプの1100mA/hはまだ重い?
あ、小型ってことはまだまだでかすぎかな?
190名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 11:09:20 ID:lgqGdIGT
>>189
そんなの出たの。知らんかった。ちょっとWEB見てくる。
機体重量600gの小型機だから4セルで200g以下に抑えたい。
191名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 11:13:28 ID:lgqGdIGT
>>189
これだね。
ttp://aircraft-japan.com/shopexd.asp?id=5230

情報サンクス。買わなくちゃ。
192名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 11:17:01 ID:ogitiP8T
>>186

お前が口角泡を飛ばして主張しなくても、世界最大の科学大国はアメリカだという
ことくらい大抵のヤツは知ってるだろ。日本は研究開発を実業界に依存しすぎで、
要素技術しか育たない。とくに自然科学には弱すぎ。

・・・と、深海研究への予算を増やしてほしい俺が言ってみる。
193名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 11:17:50 ID:CPahSrEQ
>>191
RC板の適当なスレで使用感を教えてください。
がんばって! (^^)/
194名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 11:25:32 ID:CPahSrEQ
ちなみに爆発はするようなのでお気をつけて・・・
ttp://plaza.rakuten.co.jp/rusty2/diary/200712110000/

単四タイプも見た目と極性が逆なのかな・
195名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 11:26:22 ID:lgqGdIGT
>>193
了解!
196名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 11:29:38 ID:yEBvhpnq
ハイブリの開発費用の恐らく大半はプログラム開発費用だろう。
最も信頼性が要求されるブレーキが超複雑で長大で何処にバグがあるかもわからないプログラム制御になる。
奴らが安全なものをつくれるか不安だ。
197名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 11:37:00 ID:CPahSrEQ
>>196
ハイブリのブレーキはそんなに複雑怪奇なのですか?
いくら回生ブレーキとはいっても、通常のブレーキも併用するんじゃないのですか?
198名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 11:46:28 ID:ogitiP8T
>>197

聞きかじりだけど、超絶的に複雑らしいよ。モーターの発電抵抗と
ブレーキをどう使い分けるかという部分がとくに。で、どのような
状況でも確実にドライバーが要求する減速Gを出せなければ
いけないと。まあ、実際にはちょっとカクカクするけどね。
199名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 11:58:46 ID:rGw4yRu9
機械・工学@2ch掲示板 ≡≡ 面白いエンジンの話−3 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1200130670/l50
200名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 12:04:56 ID:IizSygQJ
>>175
ところで戦艦を作るのって日本発の技術か?
いろんな改良が日本であったにせよ、分かりやすい日本発では無いよな。
201名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 12:23:43 ID:j207TUBn
>>175
イギリスのビッカース様の鋼板
27ノットも出せるハイテクボイラー
202名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 12:26:39 ID:ogitiP8T
>>201

戦艦大和のボイラー出力は艦体の大きさや重量を考えると小さすぎだっただろう。
球形艦首のおかげか27ノットの速力を確保しているのは立派だけど、加速力は
相当に悪かったものと思われ。
203名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 13:12:25 ID:Qf2Sox9w
今まではLi電池は容量を優先して安全性が犠牲になっていた
東芝のTi系は容量は減少するが安全性と寿命は格段に改善される。
ノートPCのLi電池はいつの間にか容量がなくなる電池から確実に
動作する長寿命系に切替えてほしいがまだ誰も作っていない。

自動車の場合は事故で電池部分も破壊され今のLi電池だと
発火事故が予想されるから採用できなかったのだろう、
電池の開発は世界中で活発に行われているから既存メーカが
そのまま優位でいられる保障はどこにも無い、小型の電池は
低価格で今から市場を奪うにはリスクが多すぎだが自動車向けは
まだ市場は確定していないここ数年が勝負時だろう。
204名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 13:36:56 ID:+7Wk5tFx
自動車は道路に電池を埋めて、太陽光で蓄電。
タイヤから給電を受けて走行。車載する電池の重量も減りウマー
205名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 13:47:45 ID:CUKSuYGu
>>204

>タイヤから給電を受けて走行。

ゴムのような絶縁体からどうやって?
206名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 13:56:05 ID:qscExy3P
電磁波を飛ばしてやればOK
207名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 15:16:01 ID:SqCfxCCB
>>205
導電ゴムがあることはあるが抵抗値が高いし難しいな。
スロットカーみたいに道路に溝を彫って電極を突っ込んで走るのが
現実的かもな。
208名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 15:41:17 ID:OoqyrRt+
電磁誘導とか。
もっとダイレクトに、リニアモーターなんかどうか。
209名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 19:46:28 ID:RaSr/wun
アメリカって昔から民生の家電レベルくらいのものは技術を新興国に供与して
安く作らせた方が自国経済にとっても有利って考え方だよな。
自分達じゃ作ろうとしない。リチウムイオンも基本技術だけ開発してヒントを
与えて後は頑張ってやってみてくれって感じだったんだろうな。
今回はさすが自動車の分野だから本気になったんだろう。エネルギー密度なんか
は日本製を完全に凌駕する性能だしな。
210名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 19:56:52 ID:vN4kFD19
トンネルの壁面にコイルを作る
で、クルマが通ると充電される
211名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 20:07:50 ID:Th1heICe
>>209
どのくらいの静電容量を持った、キャパシタを実現したんだ?
212名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 20:08:42 ID:ROo2uGWt
リチウムイオン電池は基本技術をアメが開発ってパターンに
は当てはまらないんだな…。
[DISCUSSION PAPER No.38] 独創的な商品開発を担う研究者・技術者の研究  
http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/dis038j/idx038j.html
何故、吉野氏が評価されるのか…、見れば解る。
吉野氏より前は発火事故が頻繁過ぎてNTTですら回収断念した程だ。
吉野氏のスタンダードの逆を行った発想は、悪いが、センスだよ。
213名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 20:12:29 ID:hBpsYiGW
>>211
【電気】「5分の充電で800km」新キャパシタ電気自動車[09/08]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1189207074/

どう見ても出資詐欺です。本当にrya
2141000:2008/01/17(木) 20:13:44 ID:oUMr32zW
んーリチウムイオンは怖い物質だからねえ
水分で反応するんだよ
例え空気中の水分でも反応し有毒ガスが発生する

ちなみに反応すると大爆発します。

海底調査船の電池が船体内部に無く、
別パーツとして付いているのを知っているのだろうか??
215名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 20:53:05 ID:aa+AQ909
>214
Liイオン電池は極板材質が燃えるのではなく
有機電解液が危険なのだと理解していたのだが・・・
216名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 21:48:17 ID:n8YHOv1v
>>213
これ蓄電量は10倍でしょ?なら日系企業が既に同レベルの作ってるね。
パワーシステムの奴。日産ディーゼルのキャパシタハイブリッドに
使われているとか。
217名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 21:53:22 ID:ogitiP8T
>>216

パワーシステムのも詐欺みたいなもんだけどな。キャパシタはまだ全然発展途上。
218名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 22:29:44 ID:WX4hpSCi
>>212
だからそのややこしい部分をよろしく頼むわってことだろ。
あいつら人件費も高いし面倒くさいことを自分らでやっても
たいした儲けにならんってことよく知ってるんだろう。
実際リチウムイオン電池なんて作ってもそれほど儲からない罠。
だいたいトラブルなんて克服できてないやん。ソニーも
サンヨーも発火回収騒ぎで酷い目に遭ってるし、パナも工場が
火事になってしまった。今はどこも赤字じゃねえのかな。
219名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 22:41:23 ID:ROo2uGWt
工場は違うだろ…。
石油化学プラントが燃えたからプラスチックは危険だって
訳じゃないだろう?
それに儲ける為なら企業は躊躇せん。
学校にのこらないで企業に行く人の動機は当てれば稼げるんじゃないか、と。
実態は学校の方が裕福だったりする時期も多いんだけど、ね…。
トラブルをチャンスと捕らえてキャッチアップしようとしてる節が
ある海外も多い様だけど、逆に日本が突き放せるかも知れない。
9割9分日本がブレイクスルーすると個人的には思ってる。
日本がアメリカみたいに豊かだったら、能力を尽くして画期的な
発明満載だったと思う。
つくづく昔の日本は人材にとってせこくて勿体無かった国だな、と思った。
220名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 22:51:33 ID:ROo2uGWt
もうちょっと言えば、今はリチウムイオンでないモバイル電気機器のが珍しい。
君の携帯電話も普通に使えているはずだ。
数十ppmの不良との戦いになってる。
ただはずれ買った人にはそれが全てだ、という側面もあるのは理解している。
221名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 23:25:50 ID:jr5JXL0k
>>214
>リチウムイオンは怖い物質だからねえ

リチウムイオンが危険ってw
222名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 23:34:48 ID:E8SVEPp7
>>221
マイナス・イオンはもっと危険
223名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 00:03:19 ID:lBo5uu0K
>>219
だから競争に晒されて作り手に価格支配の出来ないの無い民生品なんて
最終的に生き残れない限り儲けなどないのだよ。HD-DVDみたいにな。
躊躇なんてとんでもない。
アメリカはリチウムイオン電池にしても液晶にしても技術は与えるから
死ぬ気で開発して商品化してみろ、生き残った奴を買ってやるって事だろ。
液晶なんざシャープとチョン企業で正に頃し合いだしな。

ちなみに携帯電話などに使われている形状自由度の高い電池は
リチウムポリマーだよ。これも間違いなくアメリカの技術だ。
この技術に関してはアメリカは商品化まで自前でやったけどな。
224名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 01:00:20 ID:Wk4/EW9Y
>>95
道路交通の法規制もゆるいから、電気自転車が可能なんだな。
羨ましい。
225名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 08:11:28 ID:MDjMFmMA
>>223
もういいよ、自分で調べる…。
あなたの話は信用ならん。
226名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 14:18:10 ID:yG/0wCcY
確かに。
227名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 12:02:00 ID:EaYyvBuN
>>1
化学反応する電池では使いもんにならないだろう
日本がやってるのは静電容量のキャパシタだよ ハゲ
228名刺は切らしておりまして:2008/01/22(火) 18:58:22 ID:TCJdtKlS
>>192
俺が予算握っていたらおまえさんにガツンと予算突っ込むのだが・・・・。
229名刺は切らしておりまして:2008/01/24(木) 03:37:04 ID:mm1roi3B
コンデンサは日本製が一番。電池も似たようなもんだな。
230名刺は切らしておりまして
最近の台湾のマザーボードやビデオカードの売りのひとつが
コンデンサが日本製、だからなー