【自動車】富士重工:欧州主力3モデルにディーゼル搭載…水平対向ターボを「レガシィ」「インプレッサ」「フォレスター」に [08/01/14]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 1月13日(ブルームバーグ):トヨタ自動車と資本・業務提携関係にある富士重工業は、
今年中に「レガシィ」をはじめとする、欧州で販売する主力3モデルにディーゼルエンジンを
順次搭載する。富士重の森郁夫社長が13日、北米国際自動車ショー(デトロイトオートショー)
会場でブルームバーグ・ニュースのインタビューに応じ、答えた。

 富士重は水平対向ターボエンジンを独自開発し、まずレガシィに搭載し、今春から欧州で
販売を開始する。さらに「インプレッサ」、「フォレスター」の欧州向けモデルにも「年内中に
搭載を完了する」(森社長)としている。

 富士重は2006年度に15万4000台だった米国を除く海外での販売を10年度には21万2000台に
引き上げる計画。この計画について森社長は、欧州にディーゼルエンジン搭載車を初投入する
効果で、台数増を実現する考えを示した。

 前週末11日の富士重の株価終値は前日比2円(0.4%)高の469円。


▽News Source Bloomberg.co.jp 2008年01月14日10時37分JST
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=aF8pCLSk0icM&refer=jp_japan
▽レガシィ
http://www.subaru.jp/legacy/
▽インプレッサ
http://www.subaru.jp/impreza/impreza/
▽フォレスター
http://www.subaru.jp/forester/forester/
▽富士重工業 株価 [適時開示速報]
http://www.fhi.co.jp/
http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=7270
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.aspx?Scode=7270.1
▽関連
【自動車】富士重工、SUV「フォレスター」シリーズをフルモデルチェンジ[07/12/25]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1198564643/
2名刺は切らしておりまして:2008/01/14(月) 23:49:27 ID:SHgMOxvq
3名刺は切らしておりまして:2008/01/14(月) 23:49:41 ID:tCkq124A
 今だ!2 ゲットォォォォ!!
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               _, ========、.==== 、.、
             _/   ∧∧ //    ヽヽ____
        ___/___(゚Д゚ )//|/二)  |ヽヽ__/ノ ___
   ,-=,~ ̄    , -- ,   _ ̄ ̄ヽ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ     ̄ヽ  ―――  (´⌒(´⌒;;;
  / - ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ― ´  /;;;;;;ヽ o .|        ノ ,-‐-、 0.|  ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒(´⌒;;;
  ( ニ  |゚ ゚̄|   ニフ  //  ̄ヽ| _ |        / / ,.- .、.、_ )    (´´(´⌒;;
  .>ヽ 二二二フ エニフ_|;:I  ノ |└┴―――― ´ _|::( ∵)|_/  ≡≡(´⌒(´⌒;;;≡
   ̄ ̄ゞゝ;;;;ノ ̄ ̄ ̄ゞ_ゝ ー,ノ ̄ゞゝ ̄ノ ̄ ̄ ̄ゞ_ゝ ーノ ≡≡≡(´⌒(´⌒(´⌒(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
                    ズザザザザアアァァァッ!!!!
4名刺は切らしておりまして:2008/01/14(月) 23:50:30 ID:5C8pNPU1
フォレスターには載せて欲しいと思ってたんだ。
でも価格は抑えてね。
5名刺は切らしておりまして:2008/01/14(月) 23:51:31 ID:wz2yOZ/O
日本国内には関係なさそうな話だなw
6名刺は切らしておりまして:2008/01/14(月) 23:59:13 ID:8cRh32Ct
ディーゼルハイブリットはまだか
7名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 00:00:47 ID:RfR9qtY+
スバルのディーゼルって日本じゃ売れないだろな
WRCのイメージが強すぎるね
ポルシェに先んじて6気筒ボクサーディーゼル出しちゃえよ
8名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 00:29:24 ID:EM8vBZIz
フォレスターなら積んでも良いんじゃないか?
外車のディーゼルはボリ過ぎ
9名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 05:55:31 ID:OVitkz09
記事は水平対抗ジイゼルのことなのか?
意味あるのか
10名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 06:08:53 ID:WQ0Ro60/
10年前から売ってますたなら、考えるが、
いきなり出てきたエンジンを信頼するだろうか?

元々ヨーロッパ人は火花着火式エンジンを信用していないフシがある。
自分で勝手に着火するエンジンは、一度掛かればエンコし難い。
(今は電子ユニット満載なので、そっちがコケる可能性はあるが)

ボッシュが機械式に拘った理由が分かる。
11名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 06:21:39 ID:zz2Jwp3T


■YOU TUBEを超える中国最大のサイトユーク

http://v.youku.com/v_show/id_co00XNTM4NTc4NA==.html
この動画を見て中国人の感想

国辱を忘れてはいけなくて、歴史を望んではいけない!
もし中国人は1カ月は日本製品を買わなければ、日本はすぐによく知っていて1000個の企業は破産に臨む。
もし中国人は6カ月は日本製品を買わなければ、日本はすぐに半分の人が失業する。
もし中国人は1年に日本製品を買わなければ、日本経済構造は徹底的に瓦解して、日本はまだこんなにますます高慢になることができるか!
あなたもし中国人なら、あなたは戦場でだまされる大砲の餌食、 あなたは作る事が簡単であることを求めて、 そのとおり日本製品を買わない.
もしあなたは日本自動車を買えば、将来開上中国の辻の日本タンクはすぐあなたが作ることです!!。
もしあなたは日本の?の具を買えば、将来に自分身内の頭の銃弾を射通すことはすぐあなたが作ることです!!。
もしあなたは日本テレビ音響を買えば、将来にすぐ戦地ラッパに聞いて気持ちがよく中国人の殺された悲鳴に到達可能です!!!

このサイト見ていると
この文章が異常に何回も出てくるねw
中国人が調子に乗ってるから戦争しようぜ!!!!
12名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 06:28:51 ID:M4UZIH5s
もうスバルはお先真っ暗
現行はかろうじて他メーカーの3歩遅れくらいの出来にまとめてるから
スバルファンは今のうち買っておいた方がいい
13名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 06:47:35 ID:9MLRY6vS
中国の対日貿易は大赤字!

中国は日本の組み立て工場に過ぎないから。

日本からの部品輸入がないと、欧米に製品輸出できない。
14名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 07:15:28 ID:FHB99cgV
>>3にとらせてやりたかった
15名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 07:32:43 ID:j7bhrkZD
ヨーロッパの排ガス規制でスポーツカーは全滅するから買うなら今が最後だな。
ガソリン車も買うなら今が最後になる。
16名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 08:15:05 ID:U2ofFzTY
ボッシュから部品を買えば最新鋭エンジン
になる
ボルトオンで出来上がり
17名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 12:38:10 ID:DO+XittH
Subaru world-first - Boxer turbo diesel engine video
ttp://jp.youtube.com/watch?v=kwQeYt3ko6Q

Subaru Boxer 2.0 SIAB 2007
ttp://jp.youtube.com/watch?v=2G1zolCoezc
18名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 13:58:19 ID:pdvAwrzJ
>>6
最近のディーゼルはガソリンと比べて30〜60万円位高くなる
これにハイブリットを組み合わせるとなると価格は・・・

>>9
水平対向は左右のピストンで振動をうち消し合うので振動の大きい
ディーゼルでは有利になる
現にこのスバルのディーゼルにはバランサーシャフトが付いていない
19名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 16:58:34 ID:P6hK44IF
フォレスター今時4速オートマとかドンだけ時代遅れなんだよ。
スバルは昔変速機の分野じゃCVTで先行してたのに
今は全自動車メーカーでも一番駄目なメーカーに成り下がってしまった。
20名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 17:08:16 ID:1FHHR5X/
>>19
MTさえあればいい。アイスバーンなど低μ路面なら、MTほど信頼性の高いものはないよ。
砂や雪にタイヤをとられた時もね。
21名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 17:17:17 ID:FanHctw2
>>19
ほら、>>20みたいなMT(笑)厨を呼び寄せちゃったw
つか、マジレスすると開発費が足りなかった可能性が高い。
WRCなんか続けるから…
22名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 17:42:33 ID:wPBrIupY
>>20
話を摩り替えるな

レガシィの5速はなんでいれないの?
23名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 17:55:17 ID:E7nVgprg
>>22
MCのウリにするとかじゃね
2年後くらいに
24名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 18:17:35 ID:O/n1Kp9z
デュアルクラッチのはまだ?
25名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 18:23:28 ID:EUBWkemT
一歩先行くトリプルクラッチまだぁ?
26名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 18:27:41 ID:EsBIO6aC
>>19
ミッションなんかアイシンAWから買えばいい
27名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 18:31:23 ID:YyX3Oy4r
フォレスターの見積もり行ったディーラーでの話だと

最軽1.5トンを切る業務命令があったらしくて
それに対応する為、5ATが乗せれなかった。

らしい

しかしまともな装備を付けたら、1.5トンなど絶対切れないというふざけた重さw

ついでに書けば
最安200マソ切る業務命令もあったらしい。
28名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 18:37:36 ID:FanHctw2
>>26
縦置きFWD用の変速機あったっけ?
29名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 18:37:55 ID:DR0ULwFn
↑業務命令という言葉に違和感を覚える
期間工か?
30名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 18:58:54 ID:YyX3Oy4r
>>29
300マソの車までしか嫁の許可が降りない、しがないリーマンだが何か?

寺のサービス担当が言ってた台詞をそのまま書いただけだが???

しかし俺の会社でも「業務命令」って普通に使うが、昨今は使わないのか?
31名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 19:08:46 ID:+ROmbuyU
>>21
おまいがAT限定免許もしくはMTオンチだったらもっと笑える
くやしいのーwww
32名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 19:19:24 ID:kuVHqdxm
>>27
ATなんていらねーじゃん
33名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 19:19:38 ID:YwjJjXws
最安200マン以下命令は分かる気がするなぁ

初代フォレスター乗ってたけど、後席のウンコさ以外はいい車でした
34名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 19:28:39 ID:kuVHqdxm
たしかディーゼルってトルクが強い関係で、ATとは
相性悪いとかどっかで見たような。
ガソリンエンジン車のATがそのまま転用できないらしいね、
強度の問題で。
35名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 19:39:24 ID:kuVHqdxm
まあ、ATなんてこの世に不要なんですわ
ATは紅葉マーク限定車にしなさい
36名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 19:44:13 ID:EsBIO6aC
おれMT乗りだけど、渋滞とかにはまると嫌になるよ
道が混んでるならATのほうが絶対的に良いよ。
37名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 19:46:05 ID:kuVHqdxm
ATは、渋滞用システムなんだろうなあ。
それ以外にメリットが見つからない。。。
ヨーロッパとかがMTがスタンダードなのも、基本的に渋滞が少ないからだろうな。
日本は狭いとこにぎゅーぎゅーと集まって暮らしすぎなんだよ。
38名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 19:47:36 ID:FanHctw2
>>34
ATじゃなくてCVTだよ。
CVT馬鹿の日産もディーゼルは6AT。
39名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 19:49:19 ID:k2OlN98c
>>38

トルコンとの相性が悪いんだよ。
40名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 19:57:13 ID:U2ofFzTY
バスのうんちゃんはMTだけど
電車はマスコンだゆ
41名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 20:02:58 ID:E7nVgprg
スバルはほとんどの車種でMTを売る貴重なメーカー
同じくミッション内製のホンダのフィットはMTがATより高い
ホンダはもういいです

AT限定はトヨタでいいだろ

>>1
日本販売は排ガス規制辺りで無理かな?
42名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 20:11:12 ID:1Mcb6sqj
STIモデルでディーゼルの場合、トルク60以上逝くのかな
43名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 20:13:12 ID:+KyQOfIo
>>22
バカみたいに高くて重いくせにオーバーオールのレンジは4ATと変わらないから燃費向上もしないから
>>34
2年半待って
ちなみにトルク変動より最大トルクが支配的だからガソリンターボ用ATならディーゼルでも大丈夫みたい
>>37
欧州でAT普及率が低いのはみんなケチだからって要因の方が強い
ディーゼル普及率が高いのも同じくケチだから
44名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 20:15:28 ID:kuVHqdxm
>AT限定はトヨタでいいだろ

だね、
つまない車作ってればいいメーカーだから。
45名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 20:18:51 ID:FanHctw2
>>39
乗用車用だったら、たかが知れている。
46名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 20:19:58 ID:KRFAs5uf
アウトランダー良いよね買おうっと。
47名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 20:23:46 ID:aeVr1/0I
燃費もディーゼルの方が良いんだっけ?
48名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 20:25:16 ID:kuVHqdxm
早く日本で発売すればいいのに。
三菱あたりにも、エンジン卸せばいいのに。
大型車にはディーゼルが必須だろ
49名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 20:26:24 ID:1FHHR5X/
人をMT厨扱いする前に、ATとMTで北海道を都心から山間部まで走って欲しい。
ギアを自分で選べるありがたみ、回転数を自力で調節出来るありがたみがわかる。
エンジンブレーキの怖さ、FFの下り坂、FRの上り坂の辛さ、AWDだって万能じゃない。

ATなんか怖くて乗れない。
スバルと三菱が北海道で売れてるのはAWDの信頼性だけじゃない。
50名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 20:31:10 ID:1P3yFIZE
>>49
ホールドとかマニュアルモードを知らない人ですか?
51名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 20:31:32 ID:zXWH9Hdw
アハハハハハハ!
俺なんかLSDもないY31のAT札幌近郊で10年以上乗ってるぜ。

MTで雪道なら簡単すぎる。
52名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 20:33:05 ID:kuVHqdxm
>札幌近郊で10年以上乗ってるぜ

そりゃそうだ
除雪が行き届く地域だからな、札幌近郊なんて。
ろくな山道もねえだろ、さっぽろ近郊あんて。
東京のやつらでも普通に走れるんじゃねえかな
53名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 20:34:37 ID:wIoFj4dK
なんかこう基地外が次々出てくるのを見ると、スバルのスレに来たって実感が湧くNE!
54名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 20:35:12 ID:wgx9sm9U
>>49
北海道の都心から山間部まで配達してる〒軽四は

全部ATだよ…
55名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 20:43:25 ID:kuVHqdxm
>>54
郵便局の一律同一車種導入による弊害だろう
そんなもんは何の正当化にもならんね


56名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 20:51:02 ID:0OiKxzGr
ダート走るとATの有り難さがよくわかるよ
57名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 20:57:40 ID:odKCpjg0
>>17
外人がファビョってるな

「これはディーゼルでさえない、糞エンジン。ジャップ死ね!」とかジャップ叩き楽しそうだな

58名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 21:45:06 ID:kuVHqdxm
>>57
意味がわからん。
まあ、ロケット関係でもジャップ云々吠えてるのは
だいたいがチョンコか中国人でしょう。
意味がわからんもん、叩く意味が。

だいたい、意味不明なこをやってるのは、チョンコか中国人と相場が決まっておる

59名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 21:47:11 ID:kuVHqdxm
http://jp.youtube.com/watch?v=-G5TcWg0TMc

動画なら、こっちのほうがいいよ
こっちのほうが、伸びてるし
60名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 21:50:29 ID:BHxGXyTB
>34
ATと相性が悪いのは排ガスの後処理の問題じゃなかったっけ?
61名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 21:57:10 ID:HAIH3QKS
しょっちゅう石北越えするけど。
本当のミラーバーンはatのほうが走りやすいぞ。
それもなぜか4速ATのほうが走りやすい。
62名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 21:57:31 ID:kuVHqdxm
たしか、ディーゼルでATにするとコスト高くなるんでしょ。
メカニカルなところは、詳しくはしらんですが。
63名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 21:58:29 ID:1DJwL3OD
レガシィセダンとかに載せるのはいいかもね。
走り屋じゃない堅実な人に受けそう。
関係ないがインプレッサセダンは出ないのか?
64名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 22:00:49 ID:kuVHqdxm
しかし新型インプレッサだせーな。
65名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 22:03:31 ID:U2ofFzTY
ATのスノーモードは使えないぞ
路面にあったギヤ がまったく選べない
66名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 22:46:48 ID:FHUXdhAt
>>63
インプレッサセダンは輸出用だ。
要望あれば日本でも発売されるかもよ。
67名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 22:55:27 ID:pdvAwrzJ
>>19
スバルのCVTは全部横置き用だ
縦置き用はジヤトコのトロイダルしかない
日産も諦めた位大きく重くてコストも高いその上耐久性も低い

スバルの縦置き用ATはジヤトコ製だが5ATは設計が古くて
4ATと効率は変わらないのに重くて高価だ
まぁアイシン製も5ATは似た様なもんだけどな

カタログスペックでは確かに見劣りするが内容的には問題ない
販売目標は国内2000台海外12000台
海外では気にするユーザーは少ないから現実的な選択だろう
68名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 23:35:33 ID:wPBrIupY
>>67
スバルは4ATでも
10,15モード燃費は悪くないのは何故?
69名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 00:53:40 ID:/cRGVGIu
スバル・レガシィB4 tuned by STI(4WD/5AT)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/i0000018128.html
総合評価……★★★★★
スポーツセダンのお手本
70名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 01:00:31 ID:hkOL8LRo
>>69
欲しいなあ。。。
でも、ATはいらん
71名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 01:28:03 ID:gh1B2Dbp
>>69
相変わらず4発ターボか
そろそろ6発ツインターボがみたい
600万ぐらいでM3あたりに対抗できるヤツ
昔22B作った時ぐらいワクワクさせて欲しい
72名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 01:50:43 ID:Hf8f9f0A
SVXを買わなかったオマイラが悪いw>6発なし
73名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 02:24:35 ID:gh1B2Dbp
>>72
SVXにMTがあったらなぁ
電子制御にこだわらず
ランエボのRSみたいなグレードがあればよかったのに
74名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 02:41:42 ID:hkOL8LRo
SVX
関東のある自衛隊パイロットが乗っていたなW
75名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 03:02:11 ID:Hf8f9f0A
MTって・・・SVXのコンセプトからしてありえねー
もっと売れれば出したかもしれんがw
76名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 03:03:22 ID:Ypk1TIaK
>67
> 縦置き用はジヤトコのトロイダルしかない

ttp://www.audi.co.jp/audi/jp/jp2/Information/news/news_from_2005/63.html

アウディのマルチトロニックは?
77名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 03:42:57 ID:gh1B2Dbp
>>75
あの時代だからねぇ
ユーノスコスモと同じくバブルの申し子
同時代の32GT−Rみたいにスポーツ路線でいけば
今でもZ32くらいに扱われたかも
78名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 04:12:55 ID:Hf8f9f0A
唐突にGTを名乗り、経験もないのに一応体現できてたから恐ろしい子w>subaru
79名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 04:28:28 ID:ZmIHNuHr
>>78
レオーネ2ドアのGTや、初代アルシオーネもトラックみたいなインパネ、ハンドルに目をつぶれば、
動きは悪くなかったと思うよ?
日本のAWDGTのはしりだよね。
個人的には、アスカやピアッツァも好きだった。
80名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 08:39:16 ID:BXps3KVW
>>67
1年と4ヶ月待て
>スバルのCVTは全部横置き用だ
81名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 09:46:30 ID:V6m/w6kI
もうアレだ
クラッチペダル付きのCVT出して
スイッチ一つでMTっぽい変速ができるようにすれば
万事解決
82名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 11:39:28 ID:rzaWtDde
ここはオートマのスレだっけ?
83名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 17:10:04 ID:DHOkiuMx
欧州のインプレッサ、レガシィ、フォレスターの販売が4万台とか。
他の日本の自動車メーカーだったら、ディーゼルを欧州向けのみで
も生産ラインの維持が可能だけど、富士重の場合は欧州向け
のみではエンジン余ってしまう。

なので間違いなく日本でも売る。
84名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 19:54:03 ID:n1sBboXW
日本の規制をクリア出来るかが問題だ
85名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 22:08:25 ID:Hf8f9f0A
欧州の規制の方が厳しかったと思うが>ヂーゼル
86名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 22:20:30 ID:n1sBboXW
ディーゼル規制は
ヨーロッパでは今年からユーロ5となる。
これは、09年からはじまる
日本のポスト新長期、北米のTier2Bin5よりも緩いモノ。
87名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 22:25:10 ID:73Jz81At
インプSTIにディーゼル積んだらラリー車並のトルクになるかね?
88名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 22:28:03 ID:DHOkiuMx
>>85
欧州のディーゼルエンジンの規制は日本、アメリカと比べると
ユルユルのガバガバ。何もないのと同じ。

euro5の規制で、日本、アメリカに近いレベルの規制になるので、
欧州向けに開発したエンジンでも(手直しは必要だが)日本、アメリカでも
売ることが可能になる。ただ、日本、アメリカは更に厳しい規制に。
89名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 22:29:26 ID:Hf8f9f0A
おお、アメリカと間違ってたのか?
また勉強になってしまった
90名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 22:52:44 ID:iJJhA4qb
>>76
スバルに取り付けられる可能性がある物という意味だろう
実際そいつはFF専用だよ
AWDが基本のスバルには意味がない
91名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 22:53:45 ID:xKw90P+3
>>90
てことはwktkの自社生産
92名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 23:23:51 ID:73Jz81At
New Impreza WRX STI vs New EVO X vs Old STI vs EVO IX Race
http://jp.youtube.com/watch?v=MBhP7KAd-oc&feature=related

New STI vs New EVO X & Old STI vs OLD EVO IX Drag and Slalom
http://jp.youtube.com/watch?v=sEXaaxSU4SM
93名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 00:12:12 ID:YwNPtBNH
New Impreza WRX STI vs New EVO X vs Old STI vs EVO IX Race
http://jp.youtube.com/watch?v=MBhP7KAd-oc&feature=related

New STI vs New EVO X & Old STI vs OLD EVO IX Drag and Slalom
http://jp.youtube.com/watch?v=sEXaaxSU4SM
94名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 00:32:01 ID:ogitiP8T
スバルのATはトルコンがエクセディ、内部のコンポーネンツがジャトコなだけで、
設計もアセンブリも自社だぞ。
95名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 00:54:25 ID:1uRb8Iy8
96名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 02:41:40 ID:w2d/Q8xi
>>87
ガソリンより最大トルク落ちる
97名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 11:30:51 ID:bfkfesQu
>>91
金と人手がないと作れないがね。
せっかくトヨタと提携したんだから利用できるものは徹底的に利用してしまえ。
98名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 13:31:27 ID:w2d/Q8xi
>>91
来年の5月まで待て
99名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 20:28:11 ID:Zvcxym2S
>>97
アイシン待ちか・・・

>>98
イヤもう待てないから4ATでご注文する。
100名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 20:30:30 ID:3cjo0T6I
今日 車の雑誌立ち読みしたんだけど
フォレスターの4ATは制御系ソフトの作り込みが良いとかで
4ATってのを感じさせないらしいよ
101名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 20:44:40 ID:Zvcxym2S
>>100
試乗して自分がどう感じる化だな。
102名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 21:10:41 ID:3cjo0T6I
エンジンのトルクバンドが広くて、
トルコンなら4段でも問題ないって思うのは俺だけ?
103名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 22:37:01 ID:L17h73Fr
【新型フォレスター試乗4】5速か6速ATの採用が望まれる

http://www.auto-g.jp/news/200801/16/newcar04/index.html
104名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 22:56:25 ID:NCdxtKTl
レガシィアウトバックにディーゼル載らんかな?
105名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 23:00:25 ID:B3z285rF
>>96
ディーゼルの低速トルクの強さによる、力強い走りをしらんようだな
106名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 23:42:00 ID:hCgNZh9V
>90
> スバルに取り付けられる可能性がある物という意味だろう

それだったらトロイダルCVTもアウトじゃないか?

> 実際そいつはFF専用だよ
> AWDが基本のスバルには意味がない
FF専用なんだけど、スバルもトルク容量の問題でチェーンにするんじゃないかなぁ。

ジェイテクト、CVT用金属チェーンを新開発
ttp://response.jp/issue/2007/0409/article93451_1.html
>また、製品のトルク容量は金属ベルトの2倍以上の可能性があり、同社は既存CVTへのチェーン適用だけではなく、これまで対応が難しかった大トルク領域にもCVTの適用車種や応用領域を拡大できるとしている。
107名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 00:00:00 ID:vzeTRP77
>>105
最大トルクの話してるんだから>>87への解答としては間違ってないと思うけど
108名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 01:56:14 ID:q3/+eCgz
2chでまともな回答を期待してはいけないという好例キタw
109名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 04:04:09 ID:90sb31TS
ディーゼルもしらんバカが増えてんだよなあ。
しまいには、MTって何、とかいうゆとりがそろそろ増えてくんじゃねえの
世代の劣化は怖いねえ。
110名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 22:15:11 ID:wuTILE0Z
ディーゼル車には究極的にはVWのDSGみたいな2ペダルMTだろうなあ。
スバルもDSGみたいなの開発してくれればいいのに。
111名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 22:21:08 ID:vzeTRP77
DCT(DSG)はニッチで終わるって予想されてたよ
ATの主流はトルコンATだって
112名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 22:30:52 ID:F9hcEdOd
ボルボも作ってるし、BMWもM3用に出す。
113名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 01:10:56 ID:uL+xaPau
>111
> DCT(DSG)はニッチで終わるって予想されてたよ
> ATの主流はトルコンATだって

トルコンを組み合わせたDCTが出るかもな。
114名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 03:22:34 ID:xwUznDRU
>>113
http://lexus.jp/models/isf/performance/at.html
DCTではないけど、求めるところは同じか。
115名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 04:32:16 ID:5dC9vkbK
水平対向ディーゼルターボ国内仕様が出たらMTを買います。
116名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 15:43:21 ID:iNbvyP0c
オートマがあるから。
リアル中坊が無免で運転したり、運転中に携帯する奴がいたり。
…え〜と、アクセルとブレーキ踏み間違える奴がいたり。
それから…、まぁ、とにかく他にも色々DQNな運転が増えたんだろ。

オートマは売らせるなよ。
117名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 16:59:55 ID:WMpIA4UH
日刊自動車新聞や日経によればスバルはディーゼルにCVTを搭載を搭載するらしい

>富士重工業は、2009年中に市販車に搭載する予定で開発を進めている無段変速機(CVT)を、
>将来的にターボ車やディーゼルエンジン車など高出力車にも展開する。
>一般的にCVTは許容トルクの問題から、出力の低い小型車向けとされているが、
>新開発するCVTは動力を伝達する部品の強度と耐久性を高め、高出力にも対応
>できるようにする。特にスバル車のイメージリーダー的な高出力ターボ車は燃費
>性能の低さが弱点とされてきたが、これらの車種にもCVTを早期に搭載し、
>日米欧で強化される燃費規制に備える。
118名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 17:01:29 ID:1tjynDNJ
>>117
無茶しやがって… さすがスバルw
119名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 17:12:05 ID:n7zZEomW
>>111
トルコンはディーゼルの効率の良い領域を使えない。全速ロックアップをやれば
話も別だが、そんなものを作るくらいならDSGのほうがずっと安い。
120名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 17:35:13 ID:Olu77r9x
>>119
だなw
日本に逆輸入したら買ってみたくなったww
121名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 17:36:26 ID:OUZvcPJm
2ペダルMT色々調べてみたけど、実燃費悪・重い故のどアンダーなど
そんなにいい物では無かった…。
多少期待していたが、がっかりした。
スバル車の走りの性格を考えるとトルクが切れない
CVTの方がミッションが軽く、速さにも燃費にも良いと思う。
122名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 17:42:47 ID:Olu77r9x
まちがえた
×>>119
>>118
123名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 21:55:29 ID:N4tcd9R4
次期SVXは復活しないの?
124名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 00:51:39 ID:plAUCgDJ
吉瀬美智子のフォレスター
SUBARU フォレスター「秘密基地滝」篇に吉瀬美智子さんが出演されています。
まさに秘密基地って感じ。
赤い服を着た吉瀬はとても綺麗です。
ニベアのCMよりこっちのが好きですねぇ。
2月に事務所移籍するんですね。戸田恵梨香さんと同じとこ。
お顔見るならsoonhttp://www.kichisemichiko.com/
CMはこちらsoonhttp://www.subaru.jp/about/cm/forester/index.html

吉瀬美智子 CM・テレビCM動画 リンク集
http://www.bb-navi.com/cm-douga/kichisemichiko.html
125名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 01:37:17 ID:TKkiw/VB
>>113
日本でAMTが普及しない理由の一つに低速時のぎくしゃく感がある。
今のDSG、DCTも発進時や渋滞時にアクセルをオンオフするとギクシャクする。
トルコンを使えばそれは無くなるから良いんだけども、
燃費が悪化してしまうから、それではDCTのメリットが無くなってしまう。
ATメーカーはこれからどうするのか考えてるんでナイノ?
126名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 01:45:36 ID:iN4I7ztJ
MTって何?
127名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 01:55:36 ID:MJkUDNMa
>>124
どこぞのブログのコピペかな?
事務所はもうとっくに移ってるよね。つーか美人さんやー。
128名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 01:59:50 ID:XJ2RvNyH
早く日本でも売ってくれ!
129名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 02:13:07 ID:CPHve8oE
>>126

山の事

Mt FUJI とか
130名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 05:09:20 ID:BDgy4z2c
>125
ttp://www.isuzu.co.jp/technology/randd/project5/03.html

DCTじゃないけど、ドルコン付きのAMTになるのかな?

トルコンの効かせ具合はモードスィッチで切り替える方式とかにして、トルコン付きDCTが
ATになるのかもしれんね。

トルコン+クラッチ2枚を並列の構成だと長くなり過ぎる気がするけど。
131名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 10:57:26 ID:X4P554G3
地球温暖化防止のために、CO2を削減しよう。
CO2削減のために、自家用車に乗るのをやめて、公共の交通機関を利用しよう。
排ガスは減るし、騒音は減るし、交通事故も減るし、限りある資源ガソリンも使わなくてすむ。
良いことばかりである。

北極の白クマ君に氷を!
132名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 10:58:28 ID:dCBbG4a7
っていうか
レガシー、インプレッサ、フォレスター以外に車あるのか??
133名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 11:00:11 ID:An9EEcUu
ググれカス
134名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 11:37:55 ID:kyRrC/46
このニュースにトヨタの名前が出てくる必然性が見えないんだが…
富士重の自社開発エンジンなんだろ?
135名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 12:37:17 ID:dJvyPHtl
コモンレールシステムとかでデンソーがかなり絡んでるみたいだし、
まったく関係ないわけじゃないみたいだけど。
ただこの記事ではトヨタと書く必要はないね。

136名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 20:50:10 ID:jNDP5iKR
137名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 21:09:09 ID:1J4MKSQV
今ヨーロッパで主力のディーゼルエンジンは
2000ccクラスで177馬力とかだろ
それでトルクはガソリン車以上なんだからスバルの2000cc190馬力のガソリン車
より高性能のはず
このディーゼルエンジンのスペックはどのくらいになるの
138名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 23:35:43 ID:AMhmRz0I
>>137
>2000ccクラスで177馬力
そんなに高くない
140-150PSあたりで、200km/h巡航が出来るギリギリの最高出力
2.0Lだと150PS位に壁があってそれを越えるためには親子ターボが必要とされている
4気筒の親子ターボを発表してるのはFIATとBMWだけ 他メーカはまだ静観中
139名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 00:19:06 ID:G65o9GK6
>>130
スムーサーがトルコンでは無くフルードカップリングなのはなぜなんだろう?
スムーサーはマニュアルシフトしてやれば良い変速機だと思うが、自動変速は糞だな。
日本には馴染まないな。
従来のトルコンATに発進後すぐロックアップしてやるのが
日本では一番良いのかなと思う。個人的にはMTでもいいんだが。
おっと、昴スレだったな。
140名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 00:30:55 ID:+C+dJnSD
>>138
あるよ。最新の2000ccディーゼルは130KW=177馬力だよ。
130KWの2000ccディーゼル積んだBMW3シリーズだと220キロ巡航も可能
141名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 01:18:04 ID:YVbaZWb9
ルノー・日産の2リットルも127kW行ってるしな。しかもコンベンショナルな方式で。
142名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 01:21:48 ID:+C+dJnSD
レクサスに積んでる2.2リッター119KWって高級車に積むには魅力ないね
143名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 01:36:06 ID:vu+v8exo
もしかして、6気筒以上の大排気量クリーンディーゼルに関して、
日本勢は単純に技術面で劣ってない?

レクサスもそうだし、4気筒だけでしょ。今作ってるスバルのやつだって。
ベンツのブルーテックとか、アウディR8のV12ディーゼルとか、ああいう
感じの作れないの?

技術的には大丈夫だけど必要性が無いと判断してるだけ?
144名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 02:32:31 ID:C1WmTUC1
>142
> レクサスに積んでる2.2リッター119KWって高級車に積むには魅力ないね

トヨタ・ADエンジン
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BBAD%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
>出力:130kw(177ps)/3,600rpm 400Nm(40.8kgm)/2,000-2,600rpm

177ps/400Nmだからマァマァかと思うけど、欧州勢がどんどんパワーアップしてるからね。

2000ccに排気量ダウンして、WTCCに参戦するみたいだけど。

>143
>レクサスもそうだし、4気筒だけでしょ。今作ってるスバルのやつだって。
>ベンツのブルーテックとか、アウディR8のV12ディーゼルとか、ああいう
>感じの作れないの?

とりあえずターボ過給してるんで、4気筒のエンジンで充分だと判断してるみたい。

ブルーテックは尿素SCRを使ったNOx還元触媒だけど、日本勢はNOx吸蔵還元触媒を考えてる。

>技術的には大丈夫だけど必要性が無いと判断してるだけ?

大排気量のも開発してるけど、欧州のCO2規制や米国の新燃費基準を優先してると思うよ。
145名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 03:01:30 ID:+C+dJnSD
>>144
120KW以上だと税金高くなるから
2000ccの120KWにして動力性能はハイブリッド化による電気モーターで稼ぐ方が合理的
ハイブリッド化によるコスト上昇分は130KW→120KW、2200cc→2000ccによる
税金の差額で完全に吸収できるから購入者も車両価格の高さは無視できるでしょ
146名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 22:17:08 ID:icR9VtY7
>>143
近い将来6気筒は出してくるよ
ただそれ以上はなぁ例えディーゼルでも大排気量になれば
燃費が悪くなる
本当の意味でのエコには繋がらない

それとブルーテックもアウディのV12も尿素SCRを使うけど
尿素の製造と流通の時に出るCO2を含めるとガソリンより
CO2が多くなる
大型車は仕方がないが乗用車に尿素SCRは無意味だよ
147名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 23:02:52 ID:YVbaZWb9
>>146

最新の尿素SCRにおける尿素の噴霧量なんて軽油の1%未満にまで抑えられているのに、
尿素の製造、流通時のCO2云々って・・・デマ流すにしてももう少し真実みのあるネタを
考えろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
148名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 23:17:55 ID:l0XmI/rV
>>143
まあ、普通に出すべきだよな
12気筒とかよw
大型高級suvには最適だと思いますよ。
ディーゼルなら、12気筒でもリッター10近い数字を出すでしょう
149名刺は切らしておりまして:2008/01/23(水) 00:30:39 ID:g/cE9R4r
おしっこエンジンはイラン。
GSでいちいちおしっこ入れてられん。
150名刺は切らしておりまして:2008/01/23(水) 02:24:44 ID:E6wTKfy4
ブルーテックは車検毎(2−3万キロくらい?)ごとに尿素水の補充をすればいいみたいだけど。
それでもスペースとか考えたらないほうがいいわな。
151名刺は切らしておりまして:2008/01/23(水) 12:16:33 ID:zY0vmW3M
>>143
エンジンを新規に開発、量産するとなると、年間20万くらいは
作りたい。しかし、日本のメーカーで8気筒や12気筒のディーゼル
でそこまで売れるメーカーはない。こういうことだと思う。日本や
北米でも売れるなら、行けるんだろうけど。

あるいは他社への供給とか。トヨタは以前BMWにディーゼルエンジン
供給してたけどね。
152名刺は切らしておりまして:2008/01/24(木) 04:15:45 ID:TJGb+E36
153名刺は切らしておりまして:2008/01/24(木) 05:00:35 ID:+rjvHNJK
154名刺は切らしておりまして:2008/01/24(木) 05:03:20 ID:VBxt0IdL
つか V8,V12のディーゼルって どんな車に乗せるんだよ
だれもいらねーよ。

そんなことより、小排気量ターボエンジン+電気モーターで出力稼いだ方が良い
155名刺は切らしておりまして:2008/01/24(木) 05:17:38 ID:+rjvHNJK
ボクサーディーゼルも4気筒だよな
10気筒あたりのボクサーディーゼルも出してよ
156名刺は切らしておりまして:2008/01/24(木) 18:04:08 ID:i4CNLvB7
>154
> つか V8,V12のディーゼルって どんな車に乗せるんだよ
> だれもいらねーよ。

ガソリンNAからの置き換えで考えると、せいぜいV8までだとは思うけどね。

アウディQ7のV12の、100キロ近いトルクとかになると想像も出来ないや。

> そんなことより、小排気量ターボエンジン+電気モーターで出力稼いだ方が良い

まぁ、それだとつまらないと考える人も多いんだろうね。

VWの小排気量TDIエンジン+DSG+薄型モーターあたりで充分だと。
157名刺は切らしておりまして:2008/01/24(木) 21:38:58 ID:lT9e64u1
【東京オートサロン08】レガシィ、レガシィ、レガシィ、もっとレガシィ
http://response.jp/issue/2008/0124/article104660_1.html
158名刺は切らしておりまして:2008/01/24(木) 23:46:29 ID:tEhHNVgD
>>152
翻訳してみた
The 2.0-litre diesel is smaller and more compact than the petrol motor,
and its turbocharger and catalytic converters are mounted underneath the engine to lower the centre of gravity.
These are also fitted directly to the turbo to get them up to operating temperature as quickly as possible.
2.0 リットルのディーゼルはより小さくてガソリンモーターよりコンパクトです、
そして、そのターボチャージャーと触媒コンバーターは重力のセンターを降ろすためにエンジンの下に取り付けられます。
これらは、できるだけ速く動作温度に彼らを起こすために、直接ターボにも取り付けられます。

But how does it perform?
To find out, we drove a Legacy Sport Tourer. Producing 148bhp at 3,600rpm and 350Nm of torque at only 1,800rpm,
the unit looks flexible and punchy on paper.
It delivers only 15bhp less than the Legacy’s main class rival,
the BMW 320d Touring, although more importantly, the torque output is higher.
しかし、どのように、それは実行しますか?
発見するために、我々はLegacy Sport Tourerを運転しました。
わずか1,800rpmで3,600rpmと350Nmのトルクで148bhpを生じて、
単位は紙に柔軟でパンチのきいたように見えます。
それはLegacyの主なクラスライバル(BMW 320d Touring)より少ないわずか15bhpを届けます、
しかし、より重要なことに、トルク出力はより高いです。
159名刺は切らしておりまして:2008/01/25(金) 08:11:33 ID:7FfzMq9n
>158

中高時代の長文読解思い出した…
160名刺は切らしておりまして:2008/01/25(金) 22:03:55 ID:SRxM3XkK
>>156
ターボの代わりにモーターを使って
電気ターボってのはどう?
161名刺は切らしておりまして:2008/01/25(金) 22:07:10 ID:eurn3BtU
>>160
それなんてスーパーチャージャー?
162名刺は切らしておりまして:2008/01/25(金) 22:14:09 ID:iMWkO0wW
スーパーチャージャって動力で過給するんじゃなかったけ?
163名刺は切らしておりまして:2008/01/25(金) 22:22:43 ID:iMWkO0wW
164名刺は切らしておりまして:2008/01/25(金) 22:34:37 ID:wVuDjTPx
>160
> 電気ターボってのはどう?
今売ってるドライバーにちょうどそういう質問があって、林教授が答えてるよ。
165名刺は切らしておりまして:2008/01/26(土) 01:09:05 ID:fJbYTn0g
>>160
電動アシストターボは試作レベルなら何年か前からあるんだけど
1.2kWの電力供給がネックになってた
166名刺は切らしておりまして:2008/01/28(月) 11:50:13 ID:w9sljy8g
WRC=ラリー・モンテカルロ、ローブが首位堅守
http://jp.reuters.com/article/sportsNews/idJPJAPAN-29991620080127

自動車レースの世界ラリー選手権(WRC)の今季開幕戦、ラリー・モンテカルロは26日、3日目を行い、
史上最多となる5度目の総合優勝を目指すセバスチャン・ローブ(フランス、シトロエン)が
2時間50分38秒8のタイムで首位をキープした。

 2分10秒6の差でミッコ・ヒルボネン(フィンランド、フォード)が、前日の3位から2位に浮上。
クリス・アトキンソン(オーストラリア、スバル)が3位につけた。
167名刺は切らしておりまして:2008/01/28(月) 13:23:50 ID:e7uVhIAE
>>166

ローブとシトロエン今年も強そうだな。
168名刺は切らしておりまして:2008/01/28(月) 15:13:43 ID:he1HBVxx
3位-5位なら去年よりは期待できるな
169名刺は切らしておりまして:2008/01/28(月) 23:02:21 ID:S7h/uW3h
【WRC 08】開幕戦モンテカルロはローブが制覇 スバルは3位入賞果たす
http://www.asahi.com/car/cg/TKY200801280192.html
170名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 23:23:11 ID:JPWJGDRj
http://www.youtube.com/watch?v=uo9wRfd4QkI

これは既出かな?
やっぱりディーゼルっぽいカラカラ音がするもんすね
171名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 23:42:50 ID:EIhehGga
【スバル フォレスター 新型発表】発売1か月受注が目標の2倍
http://response.jp/issue/2008/0129/article104914_1.html

富士重工業は、新型スバル『フォレスター』の発売1か月間の累計受注台数が
月販目標の2倍を上回ったと発表した。

2007年12月25日に発売した新型フォレスターは、月販目標2000台なのに対して
1月27日までの受注台数は4285台となり、好調なスタートとなった。


新型フォレスター発売後約1ヶ月で4,285台を受注   日本経済新聞
http://car.nikkei.co.jp/release/index.cfm?i=180488
172名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 23:47:54 ID:AB/02Y08
>>170
日本語じゃないよね喋って言葉
ちなみにボンネット閉めるとほとんどカラカラ音聞こえなくなってた
173名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 00:02:44 ID:JPWJGDRj
それにしても動画の下のコメントが何とも・・・

ディーゼル車が一般的になった時
今のオカルトチューン関係のパーツは
どんな進化を遂げるのかな
174名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 12:45:23 ID:wliJRo3U
オーケストラによる高音質なイメージソングをどうぞ

ttp://www.universal-music.co.jp/classics/soundtrack/thunderbird/music_files/uccs1067_01.wax
175名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 13:17:01 ID:iS9vUSvM
>>170
おお、これか
ミニバンにも最適そう
176名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 13:26:30 ID:iS9vUSvM
>>170
なんだこの音、そしてほとんど振動も無いじゃん。
革新的やな。
くっそー、欲しいぜー
177名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 13:41:07 ID:iS9vUSvM
http://jp.youtube.com/watch?v=Vw50uIbiofk&feature=related

今年ヨーロッパで発売だろ?
英国向けは右ハンドルだし、輸入とかして乗れないんかな
178名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 14:04:29 ID:fZJuYpQi
0-100km/h 8.5秒だからガソリン2.0iよりも加速いいかな?
179名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 14:43:36 ID:a9WLF2/P
ディーゼル・レガシィを国内で出してくれたら買うな。
走んないと上手くならないから、ガス代が安いのは助かる。
180名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 20:15:53 ID:dY1sIYS/
ディーゼル+CVTのフォレスターが出たら買う
181名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 21:10:42 ID:vt9VzIBi
>>180
高い確率で出るよ
早くても2010年くらいだけど
182名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 21:18:06 ID:dY1sIYS/
今乗ってる車 今年車検で、あと2年で出たらちょうど良い。
183名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 22:12:29 ID:ZbyF2GqI
トヨタつながりで
スバルとポルシェが水平対向ディーゼルエンジンの共同開発すれば良いのに
スバルといえば世界最大の水平対向エンジンの生産メーカー
184名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 22:15:42 ID:0ZIv9WiC
>>180
オレも。
ミッションはCVTよりツインクラッチにして欲しい。
185名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 22:33:17 ID:hhOGdCgJ
>>170
車しらないやつはしらんだろうが
ディーゼルエンジンって基本的にブルブル振動しているもんだけど、これは
それが感じられない。。。
振動を打ち消しあうというボクサーのすごさを見た。
186名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 23:06:02 ID:qhxKLNLg
一応、次世代ディーゼル車は殆どチェックしてるんだけど
ブルブル振動してるやつなんて見たことないよ。

あと、カラカラ音はどの車でもあの動画と同じ位する。
ボンネットでかなり消音しているのが現状。
187名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 23:09:29 ID:hpgFviDz
ランクル用のV8があるはずなんだけど 
どうなんってるか知ってますか >>155,154
188名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 23:11:41 ID:dY1sIYS/
最近のディーゼルは普通にしてるときはぶるぶるしないよ
エンジン切るときにブルブルする
189名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 23:14:03 ID:hhOGdCgJ
ボクサーはより振動が少ないんだろうなあ。
清水和夫あたりの試乗を早くみたいもんだぜ
190名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 23:50:19 ID:Cq4OsZxn
>>183
水平対向ディーゼルの開発はポルシェには不可能な技術だったみたい
スバル単独で開発できたから共同開発する理由はない
191名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 00:40:39 ID:qnRb6FnV
>>184
スバルがDCT作る可能性は限りなくゼロ
2ペダルスポーツはやるなら別の手でやるみたい
まあ、普通のAMTでもWRC並の速度で変速してくれれば文句無いでしょ
192名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 01:09:57 ID:Z6gGr9n1
193名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 13:08:17 ID:9difMPhL
水平対向ディーゼル。スバルはついに唯一無二の存在になったな。
スバルとマツダにはがんばって欲しい
194名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 13:16:30 ID:t+LdO5cs
>190
> 水平対向ディーゼルの開発はポルシェには不可能な技術だったみたい

ポルシェのイメージに合わないって事らしいね、とりあえずガソリン直噴とハイブリットは投入するけど。

ただ911はともかく、カイエンとボクスターはディーゼルを投入してもいいと思うけど。
195名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 14:10:35 ID:qnRb6FnV
カイエンはBin5の目処がたてばディーゼル投入するんじゃない?
ボクスターとケイマンは無いと思うけど
196名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 21:41:13 ID:jpD4hLnj
ボアストロークは86×86でスクエアか。
次世代の2Lガソリンエンジンもスクエアでいくんかな。
今のEJ20は極端なショートストロークだから低速トルクの細さが改善されればうれしい。
197名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 21:57:06 ID:hwX4tQTU
.>194
ポルシェには作れないんだろ、素直に認めろよ。
ったく、舶来品マンセー連中は外国メーカーの技術力の無いことを認めたがらないから困るよ。
198名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 21:58:38 ID:qnRb6FnV
>>196
ヒント:EZ36のストローク
199名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 22:02:01 ID:t+LdO5cs
>197
ディーゼルに関しては欧州が先行してるよ、排ガス対策の技術は日本が上かもしれんが。
200名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 22:17:59 ID:hwX4tQTU
ディーゼルなんて、日産も本田もいすゞも
普通にヨーロッパに輸出してるしな。

202名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 23:38:27 ID:QgfMTiB8
ディーゼル車の需要予測、2017年には3割以上がディーゼルエンジンに
http://www.auto-g.jp/news/200801/29/topics09/
203名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 01:50:52 ID:t5sbsLpz
スバル・レガシィ ボクサーディーゼル【海外試乗記】
■ 想像以上のデキ
開発に3年をかけて、ようやく登場するスバル製「ボクサーディーゼル」。
スバルは、乗用車として世界初搭載となる水平対向ディーゼルのプレス試乗会を開催した。
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/i0000018287.html


たった3年なんだwww
204名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 01:58:41 ID:uayV0Zg5
>>197
ベストカー厨がほざいたところで説得力がない件。
205名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 03:24:03 ID:J0I9kY2k
チョン車でも乗ってろチョン
206名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 03:27:24 ID:EHydXJf9
ATがでないことには話にならんな
207名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 04:43:41 ID:2m6mZAhq
>>191
三菱のランエボもツインクラッチにした訳でスバルが可能性0という根拠
がわからん。
つか、スポーツ系のトルクが太い車にはトルコンやCVTよりこういう方が
適してるはずだよ。変速の速度ってよりロスを無くすかじゃね?
208名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 08:47:15 ID:588vEmnt
>>154
普通乗用車だとかなりムダだな。ハイブリッド化のほうが良さそう。
大型乗用車なら別、へぼいエンジンだと上高地とか日光とか上がれないかも
(釜トンネルの穴広げて直してからはマシになったらしいが)
気動車用は直10とかが主流だっけ。
209名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 08:53:27 ID:9a6y67B3
これでディーゼルが主流にでもなれば禿鷹バカ完了とハイエナ自民党はまた
環境がどうだのと屁理屈つけて新税導入して私腹を肥やすにきまってるよな。
どっかに仕置き人はいないのか?
自民の肥え溜め糞蝿議員をどうにかしろよ。
210名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 08:55:15 ID:tHVJ/8vd
元々日本の大型トラックなど、大型ディーゼルエンジンは高性能な物も多いんだけどな。
小型ディーゼルとなるとかなり弱い部分がある。
日野のディーゼルは良くてもトヨタのディーゼルはボロだとか、リコールで騒がれた三菱
などは、相当良いディーゼルエンジン持ってるはず。
211名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 11:17:27 ID:f4deVXb+
>>210
ところが、トラックメーカーは乗用車のボンネットに収まる小さいエンジンを作れない
212名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 14:58:07 ID:O4Cwlzt9
>>207
ランエボのDCTはメーカー標準品買ってきただけだから実現できた
DCTはMTと似て非なるものだから専用部品の塊
T/Mを専用設計する必要のあるスバルにMTとCVT/ATに加えてDCT開発/生産する余裕は無い
AMTの場合はMTとの部品共用率高くできるから、やるならこっち 
変速速度もWRCと同等なら問題ないでしょ
213名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 15:15:43 ID:1XKZVtkT
>>154
ボクサーディーゼル大型suvに必要じゃん
214名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 15:24:20 ID:1XKZVtkT
>小型ディーゼルとなるとかなり弱い部分がある

ダイハツシャレードって、プリウス以上の燃費をたたき出す
ディーゼルエンジン搭載車種知らないの?
215名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 15:29:41 ID:vANKzu+9
>214
> ダイハツシャレードって、プリウス以上の燃費をたたき出す
> ディーゼルエンジン搭載車種知らないの?

昔の車種を言われてもなぁ、今はトヨタ系だと1400ccが最小なんじゃないか?
216名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 15:46:25 ID:1XKZVtkT
情報によると、ボクサーディーゼルを搭載したレガシィは、欧州の一般路でのテストで
燃料満タンから1100kmも走るというのだ。これには、スバルも相当な手ごたえを得たのでは
ないだろうか。http://response.jp/issue/2008/0201/article105109_1.html

プリウス以上の航続力きたこれ。
217名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 15:52:32 ID:1XKZVtkT
>>215
そんな難しい話じゃないよ
20年以上前に、とんでもなく燃費効率がいい小型ディーゼルエンジンが
シャレードという車種に搭載されていたという事実を把握してもらえば。
無知な人が一匹でも減ってもらえると嬉しいんで
218名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 15:58:08 ID:vANKzu+9
>217
今では800cc3気筒のディーゼルエンジンがあるからなぁ、排ガス処理を抜きにすれば三菱のアイには積めそうだけど。
219名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 16:04:05 ID:SVMcuUHy
>>217
>>215じゃないけど所詮過去の話。シャレード・ディーゼルの存在は
リアルタイムで知ってるけど、あのエンジンは今使えたもんじゃない。
「凄いビートだぜ!ロックン・ディーゼル」のキャッチコピーで売った
騒音・振動はアレな代物。排ガスも同様。その後のブランクも加えると(ry
今日ようやく欧州メーカーの水準に追い付いて来たのは確かだろうけど。
220名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 16:12:28 ID:1XKZVtkT
3000ccのエンジンなので80から100km
の速度でエアコンをつけても同様の結果は得られたと
思う。

実は、私も川崎市に住んでいた頃、航空機のチケット
が取れないときに同様な事を何度かした事があります。

当時は、いすゞのジェミニ ディーゼルターボ(1500cc)
でした。タンクが40Lしか入らないので2回は給油
しなければいけませんが、時速100km、エアコン
フル使用でリッター25kmいったのを覚えています。
http://blog.livedoor.jp/scyama/archives/50618755.html

ディーゼルが復活してくればいすゞが乗用車に再参入してくるかもしれんな。
221名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 16:25:27 ID:2ZftFsMT
いすゞが117クーペにディーゼルを載せて復活するですと?!
222名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 16:36:59 ID:O4Cwlzt9
>>216
暖房能力足りないって言ってたけど、結局電気ヒーターにしたんだ

>>220
エンジンのOEM供給で十分です
223名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 16:45:33 ID:XFjgj/XV
燃費良くてトルク有っていいこと尽くめなら 今の時期だからこそ日本市場投入じゃないのか?
224名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 16:58:25 ID:1fQTfyrI
いすゞが乗用車から撤退したのは、結局ディーゼルに逆風が吹いてたからだし
ディーゼルが復活してくれば、いすゞの乗用部門での完全復活もありえる。
225名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 17:03:43 ID:gR2os1C9
新型ディーゼルでもミッションは旧式。
226名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 17:05:19 ID:XFjgj/XV
>>224
ジェミニ復活が有れば嬉しい
昔、ディーゼルターボの乗用車でギャランとジェミニと悩んでギャランを選んだ
ギャラン、満タンで800km以上走ったし拘束で180km/hも出て非常によかった。
(60Lタンクで街乗り14km/L以上走ったし当時70円/L位だったと思う
4000円で満タン釣りありで高速なら1000kmの航続距離を誇った。)

惜しいのは、今までの車歴で国内いすゞ以外のメーカー制覇したのであの時乗っておけばと・・・orz
227名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 17:08:25 ID:eqWJ98o7
中古でミューとか買っとけ
228名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 17:13:09 ID:XFjgj/XV
>>227
13台新車しか買った事ない車歴に傷を付けたくない。
229名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 17:16:10 ID:1fQTfyrI
>>226
たしかになあ、欲しいときにisuzuが乗用からほぼ撤退
というのがいかにも歴史の皮肉といおうか。
isuzuのsuvとかたまに見るけど、カッコイイよなあ。
男の道具って感じだぜ。
230名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 17:20:11 ID:SVMcuUHy
>>224
今更有り得ないだろ。エンジンだけでシェア取れるほど甘くない。
妄想は車板でやれば?
231名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 17:22:46 ID:f4deVXb+
ピックアップトラックは外国で生産してるし
それベースのSUVとか可能性がなくもない・・・かな?
232名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 17:28:36 ID:1fQTfyrI
ディーゼルが復活してくれば、普通にありえるだろう
これからはディーゼルエンジン技術をもっているメーカーが伸びる。
233名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 17:45:25 ID:1fQTfyrI
isuzuは運が悪かったよなあ。
乗用車をバンバンだしていた時代は、ガソリンが十分に安く
そして庶民が金を持っていた時代だから、皆が燃費がどうのこうの、燃料費が
どうのこうの言わない時代だった。
燃費のよさより乗り心地を優先する時代だった。
そんななかでどんどん売り上げが落ちていった。

振動が少ないディーゼルをisuzuが完全完成させれば、完全復活すると言っていい。。
234名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 17:50:22 ID:+smpmHH6
235名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 18:05:30 ID:6X0iHIyp
俺の中のスバルは5ナンバー車が無くなった時に亡くなりました。
税金等金銭的問題もあるが、なにより家付近の道が狭いので3ナンバーなんて邪魔なだけ。
236名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 18:22:50 ID:t4MOYqwj
>>235
自動車税は排気量で変動。
重量税は車体重量。
3だろうが5だろうがナンバーは関係ない。
まだいたのかこんな馬鹿。
237名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 18:25:37 ID:aa7P0U8Q
田舎じゃピックアップトラックは需要あるからなあ。
薪を切り出しに行くような人らとか、よくピックアップトラック使ってるよ。
238名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 18:46:48 ID:aa7P0U8Q
http://jp.youtube.com/watch?v=1Bl5UhVXBo0&feature=related
満タンで1500キロ走行できるってこと??」
239名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 18:48:13 ID:CxfhnL8g
軽トラだろ
240名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 18:52:32 ID:pwDxzF+k
>>236
>235は道幅気にしているだろ。
ゆとりは文面をしっかり読め。
241名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 18:58:42 ID:YHPhStvF
1500ccのディーゼルターボをインプレッサによろしく
242名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 19:00:21 ID:aa7P0U8Q
http://jp.youtube.com/watch?v=1Bl5UhVXBo0&feature=related
満タンで1500キロ走行だってよ
個人輸入してえ。。
243名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 19:34:20 ID:t4MOYqwj
>>240
書いてある税金等金銭的問題って一体何なんだ?
ゆとりに是非教えて欲しいとこだわw
つーかフェンダー片幅2、3センチで何が変わると?
車で一番幅のある左右ミラーまでの距離はほとんど変わってないのだが
244名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 19:36:40 ID:16EJGrVG
5ナンバーから3ナンバーになったからどうのって騒いでる人は
車幅どれだけ増えたか調べると良いよ
245名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 21:45:00 ID:SVMcuUHy
>>232
選択と集中という言葉は御存知?既にこういう事になってる訳で。
いすゞは伸びるだろうが乗用車事業復活なんて万に一つも有り得ないよ。

いすゞ、北米SUV販売を終了
ttp://www.isuzu.co.jp/press/2008/1_31suv.html
246名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 22:01:01 ID:rcu1dIj6
【スバル ボクサーディーゼル】欧州市場待望のパワーユニット
http://response.jp/issue/2008/0201/article105109_1.html

スバル初のディーゼルエンジンはガソリンエンジンのDNAを色濃く受け継ぐ、
世界でも初めての水平対向ディーゼルエンジンだった。

「スバルボクサーディーゼル」と呼ばれる水平対向4気筒ディーゼルエンジンは、
『レガシィ』に搭載され3月のジュネーブモーターショーで発表。即日欧州で発売される予定だ。

さらには、やはり環境性能と経済性がポイントになるだろう。
ディーゼルエンジンはCO2の排出量が少なく燃費もよいからだ。
情報によると、ボクサーディーゼルを搭載したレガシィは、
欧州の一般路でのテストで燃料満タンから1100kmも走るというのだ。
これには、スバルも相当な手ごたえを得たのではないだろうか。
247名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 22:02:56 ID:igeXvqgb
>>206
欧州ではATは年寄りか障害者の乗り物という認識がある
需要があるのはMTなんだよ
ディーゼル自体国内に導入するのは2010年以降
当面導入しないだろう

というか燃費を気にするならMTに乗る所から始めろよ
248名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 22:04:18 ID:k38/i4HY
>>245
それ北米の話じゃん。
249名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 22:25:08 ID:O4Cwlzt9
>>247
欧州でMTが主流なのは単にケチなのと
日本や米国みたいに都市部の渋滞が酷くないから
250名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 22:31:03 ID:aPoVlpMj
>>244
其れは横暴な意見だな
1cm、2cmで乗り降りできなく成る事はある。
元々カローラ等は165以下で作ってたんだそれに合わせてギリギリの220cm幅位のガレージは都会じゃ結構ある
その幅での2,3cmは致命的だぞ。
251名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 22:32:37 ID:kJNB/I5G
>>219
ディーゼルで、日本、北米の厳しい規制をクリアするのが困難
ハイブリッドがあるから、それほど必要性を感じなかった。ハイブリッドなら、
排気ガスの点でも有利。

一方、エミッション規制の緩い欧州では、開発の困難なハイブリッドではなく、
ディーゼルエンジン全盛に。欧州でディーゼルエンジンがないと不利なので、
数年前から日本勢もディーゼルエンジンをラインナップするようになった。
そんだけのこと。

日本車はガソリンエンジンは良いけど、ディーゼルエンジンは良くないなんて評判
を聞いたことないし。

あと「小型ディーゼル」なら、旧BMW Miniのディーゼルエンジンはトヨタが供給してたな。
miniはそのディーゼルエンジンのモデルがベストだとか。

fifth gearのIS 220dの評価 一例として。
http://www.youtube.com/watch?v=I6Uwz_pQWlA
252名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 22:46:01 ID:57Rtk0b9
>>250 そういうひとは軽自動車にのりなさいいくらでも余裕しゃくしゃく

もっともうち駐車場は車高の制限がきびしくて
はいるのはベンツかレクサスぐらいしかない
253名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 22:58:58 ID:16EJGrVG
>>250
1cm、2cmで乗り降りできなくなるような狭小地に停めてるなら
ちょっと太っただけでもうアウトな気がするんだが・・・
254名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 23:38:11 ID:dEgypm84
シャレードの字面みるとはw
初めての自分の車というか学生の頃ただ親父にもらっただけなんで正確には所有してなかったが
とんでもなく使った全くだせー車だったぜ!あれで箱根やら九州までいったの思い出したり高速で走ると車体が浮いたりと今から思えば車のってて一番楽しかった時期だったかも
その反動で初めて自腹で買った初代淫てRの狂ったような速さや鋭すぎる動作やら端正なスタイル(当時は今みたに下品にする馬鹿少なかった)をシャレードのおかげで倍増しして体感できたし
乗ってたシャレードは再廉価リッターカーだったがディーゼルターボ変態グレードを知ってる人がごくまれにいるとイイネタになるよな
255名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 23:51:10 ID:zOn16H7h
>>194
ポルシェのハイブリッド・・・・悪夢だなw
宮崎駿あたりは買いそうだがw
256名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 23:52:22 ID:kMwqrVsK
デイーゼルの低速トルクは 本当にすばらしい 
あの騒音さえなければ、もと普及しただろうに
257名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 00:01:27 ID:lKOiMeq1
久しぶりに、ときめくエンジンですね!
4気筒でなく6気筒なら、もっと楽しい。
まさかスバルが作るとは、思いませんでした・・・・
あとは、耐久性が心配!
今までの小型ディーゼルは、軽く作ろうとする為、耐久性がない。
どうせなら、6気筒で4リッター位のエンジンでもレガシーにはいるだろ・・・ムリか?
素材が進歩してるんで軽量かつ大排気量、ハイパワー、低燃費、環境に優しい星型エンジンほしい!

258名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 00:04:39 ID:16EJGrVG
残念!トラックの世界でも小排気量ターボが燃費でも環境性能でも上です。
259名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 00:09:32 ID:zc2TkKpI
GT−Rにも対抗できるボクサーディーゼルエンジン搭載
スポーツカーも作って欲しい。
やっぱ、トヨタには潰れてもらって、スバルだMITSUBISHIにもっと伸びて
欲しいね。
GTRも復活せーよ
260名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 00:14:40 ID:zc2TkKpI
訂正
GTOね
261名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 01:27:01 ID:NRsA+H+v
GTOで一番有名なのはおそらくマンガ
レース規格の超高性能GT(G.T.Omologato)
でまず思い浮かぶのはFerrari>Pontiac>・・・
三菱の場合??グンゼ・テラネット・オーイお茶?なんの三菱用語略?
262名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 01:32:56 ID:y7xG2VGh
スバルはしょせんマイナーメーカーなんだから
ちゃんとした走り車を出してほしいよね。
(当然トヨタの金で)
で、このエンジンをエスティマにつむとか面白いな
と思った。
263名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 01:34:14 ID:ZZ7g1wSd
>>262
マジレスするとエンジンのレイアウト的に絶対ありえない
264名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 01:39:01 ID:y7xG2VGh
>>263
やっぱ無理か〜〜
すまないが後学の為に理由教えてください。
265名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 01:49:11 ID:ZZ7g1wSd
今のエスティマはV6、直4の横置きFFでしょ、
水平対向エンジンが収まる余地が無い。
266名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 01:51:04 ID:0C8LOIJE
>>263
初代のエスティマなら何とかな…らないか。
水平対向ならミッドシップに積んでもあんまり邪魔にならなそうな気もするが。
267名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 01:54:46 ID:ZZ7g1wSd
初代は居住スペースより運動性能重視で失敗して
結局FFになったからなあ。
ミニバンに運動性能を求めること自体に無理があるんじゃないか
268名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 01:57:27 ID:gQwz7ILJ
>>259
嫌なくらい激しく同意!

269名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 02:03:29 ID:zc2TkKpI
ID:y7xG2VGh
てめーのようなゴミはチョン車でものってろやw
270名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 02:19:55 ID:R6KkDG3+
>>267
初代は、エンジンも新設計だったんですよね。
製造コストや整備性のほうが、重要視されたんですね。

そういえば、スバルより、現代・起亜・大宇・サンヨンのほうが、
遥かにラインナップが豊富で、
SUVもミニバンもたくさん生産してますね。
271名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 02:24:37 ID:gQwz7ILJ
>>193
嫌なくらい激しく同意
272名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 03:54:52 ID:1NoPU1+Y
>>255
是非「マウス」と名付けて欲しいねw
273名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 05:28:16 ID:AKYx8l4+
>>205,>>269
チョンはてめーらだろ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
274名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 15:37:05 ID:42R9DdII
>>272
フェルディナントでもいいかもね動物名より不自然じゃないし
わかる奴だけニヤニヤする
275名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 15:43:04 ID:x1YBW+2c
スバルはさっさとこのディーゼルエンジンを日本にも導入しろと。
後いい加減燃費対策ならミッションの多段化(5MT→6MT、4AT→5〜7AT)にしろ。
276名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 19:12:46 ID:/z7EUvm8
スバル車ユーザーはマニアックだけど、今積極的にディーゼルを選ぶかといえば
そうでもなさそうがから、トヨタやホンダの後じゃないか
277名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 19:47:54 ID:fJeNXQOG
>>275
トルクバンドが広くて、トルコンの容量が大きいなら
4ATでもなんら問題無いと思うけどね。

それより、ボクサーディーゼルのトルクにも耐えられるCVTが出来るらしいから
ATの多段化よりCVT一本で行ってもらってコストを低くしてもらったほうがうれしい
278名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 21:21:57 ID:VpReXGCx
>>267
天才卵と宣伝したくせに

2代目は凡才 3代目は只の人
279名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 22:11:36 ID:rf1USmjs
>>275
おいおい無茶を言うなよ
まだユーロ4レベルのエンジンじゃないか
やっと欧州で売れる排ガスになったって事だ
この時点で他メーカーから3年以上出遅れてる。

日本の新排ガス基準は更に厳しいから
国内導入が3年先でも不思議じゃないよ
280名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 23:56:17 ID:iL0yHOtd
ダイハツが1000ccのシャレードディーゼルを復活させてくれたら、国内の勢力図が一気に変わると思う。
281名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 23:59:57 ID:DYcoI9Ea
>>245
その動きはじょじょに出てきているようだ。
こんなニュースがあったとは。。。

【自動車】いすゞ、商用バンに参入 2010年メド、海外中心に販売[07/09/20]
1 :やるっきゃ騎士φ ★:2007/09/20(木) 11:20:29 ID:???
いすゞ自動車は宅配などに使う商用バンに参入する。自社製品を初めて開発し、
2010年をめどに世界で投入する。主力の小型トラック「エルフ」と比べて
ひと回り小さい車両とし、専用の低公害型のディーゼルエンジンも開発する。
国内の商用車市場が成熟する中、多人数乗りや都市での小口配送など幅広い
用途を見込める商用バンを世界戦略車に位置付け、海外を中心に販売する。

商用バンはトヨタ自動車やマツダが手掛けている。いすゞは小型トラック、
ピックアップトラックの中間に位置する商品として開発する。積載量1-2トン級で、
小型トラックより小回りを良くし使い勝手を高める。座席や荷室スペースを
柔軟に組み合わせ、乗客輸送、荷物運搬、小口宅配など法人需要を取り込む。

ソースは
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070920NTE2INK0120092007.html
282名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 01:19:06 ID:GC7GvR96
>>280
3気筒のロックンディーゼルだっけ?お向かいさんが、大切に乗ってたなあ。

デソマソ仕様もでますよね?会社はもうないけれど。
283名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 15:35:57 ID:IftNYfgN
>>280
無理。排ガスタレ流し&安全装備ゼロでOKだった時代の車でしょ。

触媒を働かすには燃費を悪くしてでも排ガス温度を上げないといかんので
当時のような燃費は出ない。

それと、重いディーゼル積んで車重800kg台だから車体は中国車以下。
現代の安全規制を通るようボデー強化してサイドドアビーム入れたら1dはこえる。

そしたらそんな燃費は出ないよ。
284名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 16:23:23 ID:65IbvW9S
凄いな
マジレスしてる奴がいる…
285名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 16:31:09 ID:GezKW+ZW
ヨタハチにディーゼル積めばいいんじゃね?
286名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 18:50:15 ID:NQxiK/7q
>>284
ここ、ビジネス板だぜ?
ニュー速じゃねーんだぞ。
287名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 19:07:56 ID:mc1S12At
>触媒を働かすには燃費を悪くしてでも排ガス温度を上げないといかんので
>当時のような燃費は出ない。

電熱式触媒にすりゃいい話だね。

不完全燃焼の炭素粒子を燃焼させてしまうって奴。

どっかの中小企業も作れるくらいのもんですわ


288名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 19:16:03 ID:YNgBli7h
>>19
採用で先行しても、結局信頼性が・・・
無難なところに落ち着けるのが最優先な現在、か。
289名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 19:17:31 ID:YNgBli7h
>>287
クルマで使える電気はタダではない。
290名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 19:21:08 ID:qrCRBBxT
首都圏で古いディーゼル車に取り付けが義務付けられてる触媒は
どういう方式なんだろう?
291名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 19:23:49 ID:Qmh0+Ps2
日本は規制で新車登録から9年でディーゼル規制対象地域では廃車
292名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 19:24:50 ID:mc1S12At
>>289
糞でも喰いすぎたか
293名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 19:42:32 ID:mc1S12At
>>289
チョンコ漬けでも喰いすぎたか


294名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 19:46:38 ID:ajHj8RQK
今さらレガシィなんて選択外だろ。

295名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 23:06:18 ID:lVDn2vfy
296名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 23:25:44 ID:mc1S12At
>>295
チョンコ漬けでも喰いすぎたか
297名刺は切らしておりまして:2008/02/04(月) 20:43:32 ID:Td4qUmVA
>287
アペックスDPF新製品---すべての車種、多彩な走行条件で効果発揮
ttp://response.jp/issue/2002/0724/article18508_1.html

トラック用のDPFか?

乗用だと早期活性化に電熱を使うくらいで、燃焼させるほどのは無かったと思うけど。
298名刺は切らしておりまして:2008/02/04(月) 21:30:34 ID:LQWy2xaa
【スバル ボクサーディーゼル】特有のレイアウトはディーゼル向き
http://response.jp/issue/2008/0204/article105163_1.html

裏ドラが出ましたね
299名刺は切らしておりまして:2008/02/04(月) 22:30:50 ID:t1Vn+b8e
前にジュネーブモーターショーで展示してたやつと違って
コンロッドが斜め切りになってるみたいですね
300名刺は切らしておりまして:2008/02/04(月) 23:50:49 ID:vfRYDZlm
>>299
あれ、あの時から斜めカチ割りじゃなかったっけ?
ディーゼルとEZ36はコンロッド斜め割りじゃないとエンジン組めないはずなんどけど…
301名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 00:08:01 ID:t1Vn+b8e
>>300

ありゃ、そうだったんですか
前に下の写真をパッと見たら普通のコンロッドっぽく見えたのですが
よくよく見れば斜め切りかもですね
http://response.jp/issue/2007/0307/article92282_1.images/138219.html

スバル流のサプライズかな?とか思ってたのですが・・・
ご指摘dクスです
302名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 11:50:15 ID:WM/vK7mw
【スバル ボクサーディーゼル】確かな走り味とエコ性能のバランス  レスポンス
http://response.jp/issue/2008/0205/article105215_1.html

第28回 デビュー目前!ボクサーディーゼル  nikkei BPnet
http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/column/shimizu/080205_subaru/
「スバルも粋なことをするもんだ」
303名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 20:42:08 ID:JxeT65Nf
清水和夫もDSGならスポーティーって発想が貧困だな
CVTのステップ変速モードと何が違うんだか説明できるんでしょうか
304名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 21:35:22 ID:/WuCOLYe
>303
DSGそのものはいいんだけど、スバルにそっちに投資する余力は今のところ厳しい。

多段ATの開発競争から逃れる為か、縦置きCVTを開発することにしたらしいし。

あとスバルのディーゼルエンジンは前後長が短くなっても、DPF等の排ガス処理装置の
置き場所が厳しいとかの事情があって、NOx後処理装置の活性化等は自力でやるしかない
という難しい問題があるだけどね。
305名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 21:40:02 ID:duAFLIlh
ミッションは内製やめてサプライやに作らせればいいのに
306名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 21:45:06 ID:UCEDJZO0
レクサスのディーゼルはいまどき 直4のFRでしかもMT という珍しいような車
渋滞のおおい日本じゃ乗りこなしはぜったい無理
307名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 21:53:12 ID:duAFLIlh
無理なことあるかよ

トラックだってバンバンはしってんだぜ
308名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 22:42:05 ID:JxeT65Nf
>>304
DPFはエンジンの前(エンジン全長短くした恩恵) 容量も相場並に確保できてる
NOx後処理はDPFが前にあるので床下が空いてるから触媒の置き場所はある
第5インジェクタつける場所は確かに無いね
309名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 23:03:30 ID:NCdcZALI
>>303
CVTは素人が考えているよりロスが大きいらしいよ
効率の良いDSGの方向に進むのは別に不思議じゃない。

>>304
縦置きエンジンは少数派だからサプライヤーとの
共同開発もメリットがあまり無いだろうね。
310名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 23:55:35 ID:Q/IBds8r
インジェクタがソレノイドバルブで
応答が0.4msec、燃料噴射が3回というのは
コスト対策かな?

2年位前に、既にデンソーが新製品を出してるんだけど・・・
http://www.denso.co.jp/ja/newsreleases/050609-01.html

レガシィやフォレスターとかに載せる事を考えたら
ピエゾはコストの面で厳しいのかなぁ
311名刺は切らしておりまして:2008/02/06(水) 00:15:41 ID:J0/V105D
ttp://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/column/shimizu/080205_subaru/index3.html
>しかし、問題もないわけではない。
>交差点や低速走行時にエンジン回転数が1000回転くらいまで落ちると、急に止まってしまうことがあった。
>これはダブルマス・フライホイールの共振点が1000回転くらいで発生するからだそうだ。
>コンピュータはダブルマス・フライホイールの共振を検知すると、意図的にエンジンをシャットダウンする。

ところで、この止まってしまうというのは、エンストという事かね?
312名刺は切らしておりまして:2008/02/06(水) 00:37:47 ID:JxdQsLiP
>>311
エンストだな

でも、きっとアクセルを踏むとエンジンがかかるんだろ
しばらく前にアイドリング時にエンジン止まる車があったろ、あんな感じだと思う
313名刺は切らしておりまして:2008/02/06(水) 00:46:38 ID:mLeF216c
ギア比にもよるだろうけど、2速で徐行とかできなくね?
1000回転で止まっちゃうと。

>ダブルマス・フライホイールの共振
というのを俺にもわかるように解説してくれる人いないか?
314名刺は切らしておりまして:2008/02/06(水) 01:11:38 ID:JxdQsLiP
>>313
俺も全く詳しくないが
ダブルマス・フライホイールってのは、二枚のフライホイールがつないであるんだな
普通は、このつなぎ目のところで回転のムラを吸収するそうなんだが、
あんまり回転が下がると逆に、このつなぎ目で共振が発生するらしいんだわ
315名刺は切らしておりまして:2008/02/06(水) 11:23:12 ID:rd6Nh0eG
>>310
ピエゾインジェクターはバカみたいに高いから
トヨタの2ADのハイパワーパージョンくらいしか採用してないはず(他はBMWが使ってるかも知れないけど、忘れた)
乗用車用だとほとんど採用されないだろうって予測を読んだことがある
316名刺は切らしておりまして:2008/02/06(水) 12:33:38 ID:J0/V105D
>315
> ピエゾインジェクターはバカみたいに高いから
> トヨタの2ADのハイパワーパージョンくらいしか採用してないはず(他はBMWが使ってるかも知れないけど、忘れた)
> 乗用車用だとほとんど採用されないだろうって予測を読んだことがある

プジョーとかも使ってるよ。

ガソリン直噴でもピエゾインジェクターはあるし、コストは高いけど乗用で採用されないって事はない。

ただ排ガス規制をクリアするために、最新の高圧&ピエゾのインジェクターはメーカー間で
取り合いのような状態になっているとは思う。
317名刺は切らしておりまして:2008/02/06(水) 13:18:59 ID:rd6Nh0eG
>>316
車重によるけどEURO5までならソレノイドインジェクタでクリアできる見通しが各メーカたってるから
取り合いになってるって事は無いと思ってます。(あくまで乗用車の話、トラックは知らないです) 
ポスト新長期とBin5通すのにインジェクタに金かけるか後処理に金かけるかでメーカーごとに判断変わるかと
318名刺は切らしておりまして:2008/02/06(水) 15:38:42 ID:McZpoiEZ
しっかし、新しい規制が始まるまでの期間短いよね
メーカーのエンジニアは毎日泣いてるだろうな
319名刺は切らしておりまして:2008/02/06(水) 22:26:13 ID:eFvxYUWQ
【スバル ボクサーディーゼル】ガソリンエンジン並みのスムーズさ
http://response.jp/issue/2008/0206/article105279_1.html
320名刺は切らしておりまして:2008/02/06(水) 23:21:58 ID:XskI293L
たかだか数年の開発期間で有害物質を
今の規制値よりも数十%減らせとか
考えただけで過労死しそうだ
321名刺は切らしておりまして:2008/02/06(水) 23:26:36 ID:J0/V105D
>317
ttp://www.drivingfuture.com/car/benz/2007/newcar/071108_e350cgi/001.html

ベンツもピエゾインジェクターを使ってるよ。

デンソーだけじゃなくボッシュやシーメンスもピエゾインジェクターは投入してるし
採用してるとこは多いんじゃないかなぁ。

確かに欧州はコストの下がったソレノイドインジェクターや比較的噴射圧の低いのでも
ユーロ5をクリア出来るから、作り分けでディーゼルエンジンの量産効果をかなり出してるはず。

そこらへんのコスト低減は欧州メーカーが日系メーカーを圧倒してるだろうね。
322名刺は切らしておりまして:2008/02/06(水) 23:37:31 ID:J0/V105D
ttp://www.geocities.jp/workshopsuzuka/sonotadeta/sonotahikakuA_7.htm

ピエゾインジェクターとか使ってるかの一覧みたいなの見つけた、だいたい合ってると思う。
323名刺は切らしておりまして:2008/02/07(木) 00:00:50 ID:XskI293L
>>322さん
おぉ〜
貴重な情報ですね。

ボッシュは第三世代コモンレールシステムだと
ピエゾとソレノイドの両方で応答時間を
理論的に0に近づけられるとか凄い事言っててびっくりです
http://www.bosch.co.jp/jp/diesel/environment/part-02.asp

ガソリンエンジンの場合、少しでも燃費を伸ばそうと
爪に火を灯すような努力をしているけど
ディーゼルエンジンだと、酸化触媒&DPF&コモンレールシステムを
ちょっとでもいいものを載せるために、
必死にそれ以外の部分のコストダウンをしているように感じます
324名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 23:03:33 ID:4335/Itm
【ジュネーブショー08】スバル、「ボクサーディーゼル」搭載車を出展
http://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000018335.html

スバル、ジュネーブショーにボクサーディーゼル搭載車両を出品
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/02/08/017/
スバル(富士重工業)は、スイスで3月4日より開催される第78回ジュネーブ国際モーターショーに、
世界に先駆けて欧州市場へ導入するボクサー(水平対向)ディーゼルエンジン搭載の
「レガシィ」「アウトバック」、欧州デビューとなる新型「フォレスター」、
さらに環境対応技術として電気自動車の「G4e Concept」と「R1e」を出品すると発表した。
325名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 18:17:55 ID:oWrwKQDY
カッコいい動画

‘‘ボクサーディーゼル進化’’の決定的瞬間

Subaru world-first - Boxer turbo diesel engine video
ttp://jp.youtube.com/watch?v=kwQeYt3ko6Q
326名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 00:05:52 ID:2XvrPNod
世界初!! 水平対向ディーゼルレガシィに乗った清水和夫は感激!! /LEGACY DIESEL

3月のジュネーブショーで正式に発表・発売(欧州のみ)する世界 初!!
水平対向ディーゼルエンジ... (more)
Added: February 08, 2008
3月のジュネーブショーで正式に発表・発売(欧州のみ)する世界初!! 水平対向ディーゼル
エンジン搭載のLEGACYに雪のドイツで試乗した清水和夫、振動 が少なく豊かなトルクと
無給による航続距離がなんと1200キロだというから驚きだ! !  (less)

http://youtube.com/watch?v=lFAjXwJN6SI

航続距離1200キロキター
トヨタプリウスおわた

327名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 07:03:29 ID:HVnykOet
交差点でエンストするから使えない。
328名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 10:39:53 ID:/+0g8YZU
>効率の良いDSGの方向に進むのは別に不思議じゃない。

DSGはトルコンがないから低速の操作がやりにくいし
日本だと車検のたびにクラチ交換だよ
DSGはクラッチ削ってクリープ出してる
329名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 10:44:32 ID:t0PAyoGf
>>328
ホンダの多板クラッチを使ったCVTも車検のたびに交換だったのか。
330名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 10:44:52 ID:jwFYIXYA
これで儲けてヨタから株を買い戻せ。
331名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 10:48:33 ID:umkt7PSQ
リッター20ほど行くそうだから、ミニバン用にもいいかもね
スバルもミニバンに進出だろうな、この調子じゃ
332名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 10:56:28 ID:9JVB7j87
>>331 エクシーガ
333名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 10:59:13 ID:zurBEynU
スバルはステラLが相対的に安い。軽自動車で室内空間が広いハイルーフ軽が
94万0800円(i-CVT)(消費税込み)で一通りの実用装備はそろっているし。
http://www.subaru.jp/stella/stella/lineup/l.html
334名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 10:59:49 ID:umkt7PSQ
http://www.carview.co.jp/tms/2007/preview_car/subaru_exiga/default.asp

>332
ほう、こりゃ売れる。
かっこよすぎ。
これにボクサーディーゼルを組み込んで、若者から華族持ちまで取り込めば、
売れまくるぞ。でも、エルグランドのような不細工な奴も好きなんだよな、俺は。
335名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 11:04:38 ID:NFSz4dP4
>>331
スバルがいきなりディーゼル作ってリッター20kmって・・・?
他も行くのか?
336名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 11:08:33 ID:umkt7PSQ
ディーゼルて、もともと燃費がいいのよ
圧縮して発火というサイクルが無駄が無いもんで
ガソリンエンジンはプラグで点火でしょ。
337名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 11:13:12 ID:umkt7PSQ
http://gazoo.com/NEWS/NewsDetail.aspx?NewsId=7a8cd31d-8d4d-4d78-a256-42d30684ce37
エクシーダって今年出すんですか
ディーゼルがあったらなあ、爆発的な売れ行きだったろうに。。
このスタイル、最大7人乗り。
惜しいなあ、スバルは商売下手だねえ。。。
だいたいにして、ボクサーディーゼルもたかだか3年で開発できる技術力を保有しているなら
10年くらい前にもっておけよ。。
スバル車はまえまえから、燃費がネックになってたんだからさあ。
まあ、そんなにすごい悪いわけではないけど。
338名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 11:18:43 ID:mB95m3jy
ディーゼルの省燃費はひとえに膨脹比(圧縮比)が大きさから来るものでしょ。
膨脹比が大きければ排気として捨てる膨脹エネルギーが少ないからね。
燃焼ガスがピストンを押す力を残したまま排気として捨ててしまうのは勿体無いということ。
339名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 11:21:31 ID:zurBEynU
スバルの軽自動車ステラは実燃費がいいんだよね
e-nenpiデータを使用したMSN自動車→実燃費ランキング
→「スバル」「ステラ」「CVT」「FF」で検索してみた。

実燃費
15.9(km/L)スバル ステラ 660cc 2006年6月 CVT カタログ燃費22.5 型式RN1
13.3(km/L)スバル ステラ 660cc 2006年6月 CVT カタログ燃費18.8 型式RN1

燃費15.9はNAのモデルで、燃費13.3はステラカスタムのターボ型と思われる。
ハイルーフ軽で実燃費15〜16は結構すごい。

ちなみに現行型は2007年11月にマイナーチェンジしたモデル。
NAのカタログ燃費を22.5→23.0にUp!

http://www.carview.co.jp/news/2/57946/
340名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 11:37:01 ID:rBqCbIr+
>>337
>だいたいにして、ボクサーディーゼルもたかだか3年で開発できる技術力を保有しているなら
>10年くらい前にもっておけよ。。

自動車のエンジンって3年で出来ちゃうものなのか?
341名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 11:37:33 ID:C+8Aspwd
スバルは外装、内装致命的…フォレスター、インプレッサなんか既に型落ちみたいなカッコ悪さ。 
こんどのミニバンもかなりダサいし古くさい。
342名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 11:39:03 ID:t0PAyoGf
ディーゼルが燃費良いのはリーンバーンであることと、過給していること。
圧縮比を下げてでも過給圧を高くしたい。
圧縮比は昔は22くらいあったのが、今では16台。
舶用の大型ディーゼルではもっと低い。
343名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 11:49:35 ID:umkt7PSQ
http://youtube.com/watch?v=lFAjXwJN6SI
3時間くらい前より、カウントが1000くらい伸びてる。
ヨーロッパあたりからそうとうアクセスがあるんか。
344名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 12:09:29 ID:umkt7PSQ
>>340
できちゃったらしい。
こんなんだったら、もっと早くやっておけばよかった
なんて思ってんだろうねえ。
このエンジンの登場で高級ミニバンにも参入できるだろう。
もうちょっとずんぐりとしたファミリー向けの奴を充実させれば、もっと企業イメージは
向上するだろう、スバルに足りないのはそういうマーケティングだね。
345名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 12:59:23 ID:jwFYIXYA
エクシーガってレガシィのキャビン部分を高くしただけって気がする。
もっと運転席の部分から前に出さないと室内スペースは狭いんじゃないかな?
ベストカーの予想CGがソースなので実際はどうなるかわかんないけどさ。
346名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 15:05:42 ID:UHyv8JrI
スバルたん、あんまし目覚しく躍進するとアプ口ーズ渦に陥れられる悪寒w

敵は、垢日&奥田自動車連合軍ww
347名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 20:37:53 ID:uwy3l49/
>>344
ただ、このエンジン相当に高コストなんじゃね?
まぁ、どのみちボクサーは高く付くものだが。
348名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 21:03:37 ID:NFSz4dP4
まさか4バルブとか・・・
んなぁ、こたーない。

349名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 21:24:47 ID:W1YoW6ht
>>342
圧縮比をあげると効率が良いエンジンだというイメージがあるが、過給して圧縮率下げてでも馬力出すのと、排気量を大きくして自然吸気で高圧縮して同じ馬力を出すのではどちらが環境に優しいのかな。
350名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 21:24:54 ID:TRiCtQs9
ミニバンAWDでCVTなら買うわ。
1度スバルのノーマル剛性知っちゃうと
他社が馴染まなくなるw
351名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 21:48:27 ID:lCXA0wbD
>>348
最近のディーゼルは4バルブが多いよ。
352名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 22:32:27 ID:f4uHeZKw
ベストカーのインプレみたけど、なかなか調子よさそうじゃないが
200Km巡航もらくらくこなしているぞ
353名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 23:32:06 ID:kNhsKH5J
燃費ランキング
http://response.jp/e-nenpi/rank.html

一年間の平均値ランキング
http://response.jp/e-nenpi/award2006/

リアルタイムガソリン価格
http://response.jp/e-nenpi/price.html

http://response.jp/e-nenpi/
354名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 23:51:26 ID:9a7wS3eh
2000回転で100キロいくらしいからな
どっかの田舎の道を80キロ巡航あたりで走るにはありがたいよ
355名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 00:04:21 ID:S9VILYWM
>>337
同じ排気量&車重でAWDのモデル同士で比べれば
昔からそんなには悪くない
評論家もFFのモデルと比べて燃費が悪いという奴が多いからな

ターボは今よりかなり悪かったけど2Lターボで280馬力
出す様なエンジンはスバルに限らず燃費は悪かったよ
356名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 00:42:12 ID:XWE+Ma4f
>>350
あれに敵うのは今はマツダか三菱くらいか
昔からスバルはすっぴんの剛性が高いからな
>>346
今はトヨタに吸収されてるから大丈夫じゃない?
トヨタにはどう足掻いても作れないスポーツモデルが作れる会社だし、
それを潰すのは良くないとは思うんだが。
ガワだけスポーティならトヨタの方が上手いが中身はそうはいかないから
357名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 00:46:44 ID:aRdZiGs/
>今はトヨタに吸収されてるから大丈夫じゃない?

そんな寝言でオナニーするまえに、これからどんどん売り上げ落ちていくことに
危機感もったほうがいいぞ。
トヨタの車でろくな車ねーじゃんよ。詐欺まがいのプリウスばっか自慢しとるが

358名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 00:54:24 ID:VBoQ4q9e
スバルはトヨタグループじゃないよ
トヨタの子会社は日野とダイハツ
日野とダイハツはトヨタの開発や生産の委託を受けてる

トヨタはスバルの株を独占禁止法に抵触しない程度もってるのみ
これから、トヨタの開発や生産の委託を受けれるかもしれない
ある意味ビジネスのお客様
359名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 01:01:30 ID:aRdZiGs/
トヨタはスバルの5%くらいの株を買っただけだしな。
結局あれでしょ、ホンダがジェット作ったから、悔しくてスバルさんに
協力してもらってジェット作りたいだけでしょ?w

トヨタのホンダに対する嫉妬はすごいからねえ。
360名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 01:48:16 ID:0M4Um2Ww
水平対向のディーゼルですか,高圧縮に伴い低回転のトルクが良いのでしょうね。
スバル360,レオーネ,レガシィー初期型,一世代前のランカスター2.5と乗り継いできたが,初期型は低回転のトルクの細さゆえに燃費の悪さには困ったものがあった。しかし,今乗っている2.5の低回転のトルクの太さはすばらしいものがあり燃費も改善された。
レガシィーの唯一の欠点と思っている「燃費の悪さ」が改善されていると期待したいし,すぐにでも乗ってみたい。
361名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 01:55:56 ID:CTktxvuF
今のディーゼルは昔よりも圧縮比は小さくなっている。
過給圧が高くなったことで、低速と中速でのトルクの差は大きくなっている。
362名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 02:06:31 ID:hHO3/1xi
1800回転が最大トルクと新聞に書いてあった
363名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 02:29:43 ID:6qmuNWS4

プリウスの燃料タンク容量は45リットルで無給油2361.2km走行できるが、
http://prius2222.blog67.fc2.com/blog-entry-121.html

ボクサーディーゼルの燃料タンク容量は60リットルですか?
364名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 02:35:10 ID:Fq4VYQNF
ディーゼルは軽油だから
365名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 02:35:19 ID:Q9IARY2E
車板のディーゼルスレに全く同じ書き込み発見
366名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 03:21:13 ID:0M4Um2Ww
1800回転で最大トルクが発生するのですか。2.5はたしか2800回転だったと記憶しています。
ピーク時の回転数はどれくらいですかね?
扱いやすく,燃費も良さそうだ。
367名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 03:48:36 ID:Cdn1dojW
アウトドアファッションの「パタゴニア」が反捕鯨テロリストのスポンサーだったことが判明!
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1201938095/
パタゴニアはテロ支援の事実を暴露されて謝罪するどころか
「捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものです」と
公式見解の中で言い切っています。
テロ支援企業に対する不買運動にご協力下さい!
368名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 10:13:20 ID:X0LwqD71
グレードは、ガソリンターボより上になるの下になるの?
ターボもいいけど、NNAインプディーゼルMT AWD、欲しい。最強じゃね?
369名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 13:00:39 ID:YaZFLU7c
富士重、ジュネーブショーに水平方向ディーゼル車−欧で来月発売
日刊工業新聞
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0620080211041beac.html

富士重工業は、スイスで開催されるジュネーブ国際モーターショー(一般公開3月6日―16日)に、
乗用車用として世界初の水平対向ディーゼルエンジンを搭載した「レガシィ」と「アウトバック」を発表し、欧州で発売する。
将来は日米への投入を検討する。
 
エンジンは4気筒・排気量2000ccで最高出力150馬力。
デンソー製のソレノイド式1800気圧コモンレール(燃料噴射装置)や可変ノズル過給器などを採用、欧州の排出ガス規制「ユーロ4」に適合する。
燃費は1リットル当たり約17・9キロメートル。
アルミ合金製のシリンダーブロックを活用。同排気量の水平対向ガソリンエンジンに比べ全長を61・3ミリメートル短縮した。
 
モーターショーにはスポーツ多目的車(SUV)の新型「フォレスター」や電気自動車(EV)2車種を出品する。
370名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 13:26:30 ID:W3wCPumo
日本ではCO2をださず環境に優しいからとママチャリ(自転車)が
注目を集めているのだが。

気になる維持費も
371名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 19:56:25 ID:kTVr3AFc
チャリは喉が渇く、腹減るで自動車移動と比べてどっちがエコか微妙だ
372名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 20:21:30 ID:kAGihjy+
このスレはディーゼルの燃費がなぜ良いか分からない素敵な人たちばかりですね
1)基本的にスロットルで絞らないからポンピングロスが無い
2)ギア比
3)圧縮比(ただ一般的なディーゼルの場合は低い方が燃費は良い)
373名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 20:24:03 ID:Z16Dhjl5
そんなに良いものなのに、なんで今までやらんかった?
374名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 20:42:02 ID:LpOCrpke
>>372
君は熱サイクルの勉強をした方がよい(w
375名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 20:55:37 ID:kAGihjy+
>>3
3のこと言ってるならレシプロエンジンは圧縮比14以上だと図示の熱効率向上より機械ロスの向上が上回るので正味の燃費率は悪化するのは
レシプロエンジンを生業としてる者なら常識だと思うのですが
376名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 21:51:09 ID:zfhwFma6
マツダにディーゼルミラーサイクルを期待
377名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 21:59:06 ID:4aErMdmU
圧縮比が高いと過給圧を上げられない。
ガソリンエンジンと違ってノッキングしないからディーゼルは無制限に
過給圧を上げられるって訳ではない。
378名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 22:39:13 ID:V0DbjXX4
自分も図示熱効率が高いほど低燃費と勘違いしてたけど
ディーゼルで図示熱効率上昇分と機械損失上昇分を相殺して燃費性能MAXになるポイントは圧縮比15前後?
遅閉じミラーを使えば最適な膨張比を上げられそうな気がするけど自動車用では何故使われないのだろう?
379名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 22:57:36 ID:2JPDsuYy
このスレ以外としぶといな
380名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 23:14:42 ID:y+sZvRhm
それより、早くR1eを出して欲しい。
381名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 00:02:13 ID:kedsjgSb
最近のディーゼルの圧縮比が小さいのは
燃焼温度を下げてNOx減らすためでしょ。
圧縮下げるのを一番妨げてるのは低音始動性
382名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 10:48:43 ID:QpTZiUFs
http://www.autobytel-japan.com/special/subaru_boxer_diesel/index.cfm

オートバイテルに河村康彦のボクサージーゼル試乗記が出ています。
383名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 17:38:59 ID:INeTmOAe
ただでさえ発生熱が低くて触媒の温度に気を使ってるから
ミラーサイクルへの応用は厳しいのかな
384名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 18:54:43 ID:EW0KUbST
トヨタが以前から製品化してるディーゼルのほうが高性能じゃん。

トヨタアベンシスのディーゼルは2231ccで
出力130kW/3600rpm
トルク400N・m/2000-2600rpm

ボクサーディーゼルは1998ccで
出力110kW/3600rpm
トルク350N・m/1800rpm
385名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 19:34:46 ID:PyvrDBq1
スペック厨乙
386名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 19:40:27 ID:u/aQrPYG
>>384
だから水平うんぬんでバランスしゃふとがあれこれなんだよ
387名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 20:54:23 ID:AXMtqtfW
スバルといえば40年くらい前に
水平対向12気筒 30L インタークーラー付ターボディーゼル 590ps/2000rpm
というエンジンを開発した経験があるな
388名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 20:59:32 ID:cNjJLps/
>>383
過給圧が高すぎてエンジンが持たないというところまで過給圧を上げないと
ディーゼルのミラーサイクルは意味がない。
389名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 21:15:45 ID:SHFjW+o5
>>387
気動車にでも積むんかいな?
390名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 23:35:27 ID:GsIfAwZl
【スバル フォレスター 新型発表】機能性ありきでスタイリング
http://response.jp/issue/2008/0212/article105507_1.html

富士重工業が12月25日に発表した新型スバル『フォレスター』のデザインコンセプトは、
“スーツの似合うモダンなSUV”。これは先代から受け継いだ内容。

“フォレスターらしさ”を意識したポイントについて、スバル商品企画本部、デザイン部の富田邦裕さんは
「フォレスターはオンロードとオフロードのバランスを考えてきたクルマです。
そうは言っても、従来は言葉だけが先行していて、実質は曖昧になっていた部分があったと思います」と反省する。
「ですから更にわかりやすく、ボディの上部は洗練されていて、下部はSUVに見えるよう意識しました」

洗練させるなかにも、スバルならではの“縛り”があったようだ。
「スバルは視界について、他社に比べ制約が厳しい面があります。
リアクォーターウィンドウ周辺の後方視界を確保しながら、
先代にあったリアクォーターピラーの折れを意識した形状としています」。
391名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 00:31:29 ID:K7XJo81u
>>389
DML30ですね。
水平対向ディーゼルばんざい。
392名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 10:22:17 ID:oMMyHyAe
ちょっと、ここの皆さんにお聞きしたいのですが、スバルのボクサージーゼルですが

音、振動で他の4気筒エンジンに比べて有利と言うことです。

ここで、ボーズのノイズキャンセラーヘッドホンを思い出しました。

構造は簡単に言えば、外部の音に対して逆位相の音を発して、

音を打ち消しあうという仕組みなのですが

これが、ボクサージーゼルでも同じ理屈の気がするのです。

皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
393名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 11:37:16 ID:E6+qAk8W
>>359
トヨタがスバル株式を買わされた経緯をググるべし!
394名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 14:09:23 ID:yeOaXPqf
>>392
ボクサーの由来がピストンの動きがパンチを打ち合うように見えるから名づけられたものだし
アイドリングよりも回転数が上がれば振動は少なくなるのも特徴

理論上水平対向の場合カウンターシャフトは必要ないかごく軽量で済むからね
素性は良いのかもしれない。
395名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 16:17:52 ID:QMIZ5VdK
>>394
水平対向4気筒以上はバランサーシャフトつける必要なし
2気筒はよくしらない
ちなみに8気筒以上は通常V型180°にする
396名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 16:26:30 ID:oMMyHyAe
http://www.startyourengines.jp/headline/2008/02/000758.php

河口まなぶのボクサージーゼル試乗記です。
397名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 23:22:13 ID:rp751OKR
【スバル フォレスター 新型発表】アメリカで勝つ顔
http://response.jp/issue/2008/0213/article105577_1.html

富士重工業が12月25日に発表した新型スバル『フォレスター』は、アメリカ市場での見栄えが重要視されている。

フロントグリルの造形が、横方向より上下方向の構成を重視している。
すなわちヘッドランプとの流れよりも、バンパーにオーバーラップさせたことが気になった。
スバル商品企画本部、デザイン部の富田邦裕さんは
「アメリカのディーラーのバックヤードにクルマがズラッと並べられ、
そのなかからお客に選び出されるという状態を意識しました。
そうすると存在感のあるしっかりした顔つきにしたい」と説明する。

「ヘッドランプもプロジェクターのようなものでなく、
全体のカタチとしてどれだけ綺麗に見えるかを意識しました」と言う。
フロントグリルの外周部とヘッドランプの内部全域はクロームメッキで仕上げられている。

リアコンビネーションランプのハウジングには“横倒しの五角形”のような造形が施されている。
「あれは“花火”と呼んでいます。LEDなど使うのではなく、全体で光るように見せています」。
これもメッキで縁取られていた。
398名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 12:18:20 ID:45e+w6GR
レガシィ、インプレッサ用タワーバーを発売-STI
http://www.carview.co.jp/news/0/65667/

 STIから、スバル・レガシィB4、レガシィツーリングワゴン、インプレッサ用『フレキシブルタワーバー』が発売された。

 この『フレキシブルタワーバー』は、アルミ製のバー中央部にリングボールを搭載したタワーバー。
レガシィB4、レガシィツーリングワゴン、インプレッサの高剛性ボディに合わせて、
サスペンションの柔軟性や接地性を高める効果がある。
399名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 12:33:54 ID:PuSG6Ihd
なんか振動増えてさらにオイル漏れが問題になるんじゃね?
400名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 15:44:03 ID:DKeCfs93
「オープンDPF」って何でつか?
401名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 16:01:08 ID:BI0T+C4g
たまにいるだろ、信号待ちでドアをばっと開けて灰皿の中身を捨てる輩が
402名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 16:19:53 ID:hvCd7Wa5
>>398
100円ショップのつっかえ棒で十分
403名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 16:38:59 ID:n5NmBwWk
>>387
あれは国鉄が主導で開発した奴で製造も他のディーゼルエンジン専業会社。
スバルは、そのエンジンを積む車両を造っていただけ。
404名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 16:57:21 ID:0vI66/2m
>>400
PM浄化率が悪いのでEURO5は通らないDPF
簡単に言うとただのメタル担体
まともなクドーズドDPFはフォレスターから
405名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 17:14:13 ID:/XCypKcm
>>403
いすゞ製の路線バスにスバルのドンガラが乗っかっているのと同じだね。
406名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 18:57:53 ID:Hc88l/81
イビデンとか日本ガイシとかによるDPFの性能
デンソーとかボッシュとかによるインジェクタの性能

ディーゼルエンジンって、
エンジン本体を作るメーカー以外の
頑張りで環境性能が左右される時代なんすね
407名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 19:09:47 ID:lxGTv6v2
そして貴金属効果でクソ高い触媒・・・
日米投入予定のディーゼルCR-Vは中止になってしまった
408名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 19:56:40 ID:Hc88l/81
NEDOが推してる、酸化セリウムを主に使った触媒の実用化が待たれますね

http://www.nedo.go.jp/iinkai/kenkyuu/bunkakai/18h/chuukan/2/1/6-6.pdf
↑pdf注意
409名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 20:39:05 ID:0vI66/2m
>>406
一生そう思って暮らせると幸せなのかもしれないね
410名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 20:56:53 ID:Hc88l/81
>>409

そうかもしれないし、そうでないかもしれない

406で書いたことが他の所で頑張っている人に対する
配慮が足りないものと感じたのであれば謝ります
411名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 21:03:27 ID:+9jsqy4g
>>408
電気で動いて(尿素補充や燃料流用なし)ヒーター要らず(立ち上がり早い)なのか。
実用化出来たらすごいな。
412名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 22:41:05 ID:2C2VEi1n
>404
> PM浄化率が悪いのでEURO5は通らないDPF
> 簡単に言うとただのメタル担体
> まともなクドーズドDPFはフォレスターから

どういうわけか、某社のDPFがオープンだからと推してるブログがあるんだよなぁ。

スバルは次はオープンDPFから変更予定とインタビューで答えてるのにね。
413名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 23:15:39 ID:0vI66/2m
>>410
自動車はPCと違って買ってきた部品組み立てれば性能出るって分野ではない
最新のデバイスは必要条件であって十分条件じゃない
完成車メーカーに実力が無きゃ高い部品組み合わせなきゃ駄目だし実力があれば安い部品の組み合わせでも規制クリアできる

システムメーカーや触媒・担体メーカは当然頑張ってるけど
完成車メーカーはそれを使い尽くすためにそれ以上に頑張らないとダメ
大して頑張ってないところもあるみたいだけど、僕子供だからよく分からない

>>411
夢のプラズマ触媒って奴ですね これが実用化しないと価格的に日本でのディーゼル普及は厳しいだろうね
何年か前は始動時に凝縮水が当たって割れてたけど、いまはどうなんだろう
414名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 17:32:39 ID:A9VIizAh
>>340
ディーゼルエンジンって、ガソリンエンジンと形は一緒だから。
415名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 19:51:58 ID:G76WASjd
考えてみたら、2Lディーゼルのシリンダーブロックはアルミなのに2Lガソリンの方は
いまだに鋳鉄という珍しい事例なんだな。
416名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 19:58:42 ID:A9VIizAh
富士重工の水平対向エンジンは37年以上前からオールアルミだったと思う。
また、アルミエンジンのシリンダーのライナーに鉄を使うのは一般的だと思う。
温度が高くなるから溶けない様にね。
417名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 20:00:05 ID:A9VIizAh
ライナーというのはピストンを通す筒ね。
418名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 20:18:01 ID:8J5WZupO
ライナーが鋳鉄なのはピストンとの潤滑の為です
>>415
軽は4気筒で鋳鉄なんだけどね
(でも徹底的に軽量化した今のブロックはアルミ化しても大して軽くならないそうです)
419名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 20:20:29 ID:Q1HBktLC
>>403
そうそう、キハ181と183の車体は富士重製だが
DML30はどこが作っていたんだろう?開発主導は国鉄らしいが、新潟鉄工?
しかも、DML30は、直列横置きのエンジンにもう片方をくっつけて水平対向にしたとか
鉄道事業のノウハウでハイブリ車両の先行開発ができなかったのかな?

>>405
もっとはやくボクサーディーゼルを開発していれば、バスをオール富士重にして生き残ることができたかも
シャシ提供の日産デやいすずが架装ボディーメーカーを一本化したから orz

ボクサーディーゼルを国内ではやく売って欲しいな
420名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 22:01:58 ID:bGRtUwXj
421名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 11:06:33 ID:RutHFr+q
1500ccのターボディーゼル作ってインプレッサに乗せろよ
2000で150psだから110psくらい出るだろ
十分ぢゃん
422名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 12:38:41 ID:SUpjCTwX
>>421
ディーゼルは排気量による燃費の変化が出にくいから2.0Lでいいじゃん
それに1.5Lも2.0Lも製造原価ほとんど変わらないから作るだけメーカーが損する
423名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 13:30:24 ID:F50Kh5bd
>>422
エンジン大きいと小さい車に収まらないじゃん?
424名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 14:12:40 ID:/WWhmaD6
じゃEJ15と同じ値段でインプ1.5に乗せてくれ
425名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 14:31:20 ID:SUpjCTwX
>>423
1.5Lのエンジンが搭載する限界の車なら意味あるけど
2.0Lのエンジンが乗る車に1.5L載せても商売として何も旨味がないです
426名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 20:49:25 ID:nO7aNCSZ
水平対向の良さは、MTで乗ると良くわかるよ
特に悪路で低回転の粘りがほしい時は 本当に最高

ビートルもポルシェも...グーwwwww

さらに低速の粘りが出るんだから...味わってみたい
あのエンジンとDSGを組み合わせたいな
427名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 21:18:01 ID:DG8sz3a4
逆バージョン、VWビートルにSUBARU STI ENGINE

VW BUG with SUBARU STI ENGINE
ttp://jp.youtube.com/watch?v=DwS3W227qP8&feature=related

Up date vw bug with subaru engine
ttp://jp.youtube.com/watch?v=owQaObW2Fyo&feature=related
428名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 21:33:51 ID:mNZDl7EP
古い911にロータリーエンジンを載せたのがあるらしいね。
429名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 22:06:10 ID:nO7aNCSZ
>>427
クラッシックなビートルで良いですね
ラジエーターの位置が苦労したみたい
外観を崩さないってことを考えると これしかないのかなww

 俺の友達は930ターボを積んでたけど。問題はフロントが軽くなりすぎる
こと。 リアはエンジンが飛び出しちゃってた

>>428
ナロウにロータリーかぁ 問題はラジエーターの位置か
430名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 22:27:14 ID:SUpjCTwX
>>427
エンジン、GC8のインマニだけどヘッドはGDBの物だ
変態度が増してていいですね
431名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 19:11:41 ID:0mesnDkc
>>421
手っ取り早く作るなら1気筒カットだな…

…水平対向3気筒ディーゼルかw
432名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 19:14:57 ID:04aVbM0z
>>431
その発想は無かったわ
433名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 19:17:04 ID:79MkH2Wq
3気筒水平対向なんて意味無いじゃん
434名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 20:06:06 ID:KAUA01vY
>>433
1気筒はダミーのコンロッドとピストンつけとけばOK

435名刺は切らしておりまして:2008/02/19(火) 01:15:57 ID:yVawQuEq
>>431
四輪駆動の三輪車みたいだな
436名刺は切らしておりまして:2008/02/19(火) 07:06:30 ID:U2jHHrgp
>>435
逆だろ
437名刺は切らしておりまして:2008/02/19(火) 07:46:11 ID:xBb1SljV
>>434
ヤマハでそんなのあったな。
BMWは対向のピストンもなくしてコンロッドの先っちょを
重くしてあるやつがあった。
438名刺は切らしておりまして:2008/02/19(火) 12:44:43 ID:JVerZIEQ
【走る曲がる止まる】ドカドカ揺れない2気筒エンジン,BMW,ヤマハ2社のバランサの違いは
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/rcolumn/DM_COLUMN_LEAF/20060510/116941/
439名刺は切らしておりまして:2008/02/19(火) 17:07:42 ID:B0wJm2I7
>>412
3304トスコですか?
440名刺は切らしておりまして:2008/02/19(火) 19:47:53 ID:U2jHHrgp
>>437
2気筒でバランサシャフトの代わりにピストンとかリンク機構使ってるやつだね
4輪の乗用車じゃ絶対許されない贅沢が素敵だと思った
441名刺は切らしておりまして:2008/02/19(火) 21:42:39 ID:mkpPEv49
【スバル フォレスター 新型発表】並んだら負けない…外装色
http://response.jp/issue/2008/0219/article105801_1.html

スバルはディーゼルもやっぱりボクサー。
http://www.motormagazinesha.co.jp/medialog/modules/wordpress3/index.php?p=79
442名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 00:10:34 ID:V+2GieTr
ヤンマーに水平単気筒ディーゼルエンジンあるよ
バランスシャフト2本付き
443名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 04:18:12 ID:3Ho/hd8v
>>438
BMWのやり方だと上下方向の2次振動は減るが
前後方向の2次振動が出てくるんだろうな。
スイングアームはできるだけ長くしてるみたいだけど…
444名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 11:52:26 ID:6e3sutJD
「等長等爆エキゾースト」とうちょうとうばくエキゾースト
ttp://homepage3.nifty.com/KMG/dic/toutyoutoubakuekizoosuto.html

等長等爆エキゾーストとは、スバルの水平対向エンジンに採用される、いわゆる等長エキマニ。

水平対向エンジンはエキゾーストマニフォールドの取り回しが複雑で、従来は排ガス規制をクリアするために
動力性能上不利な不等長エキマニを敢えて採用していたが、触媒のレイアウトやサイズの変更による
浄化性能の向上により採用が可能になった。

これにより、等間隔で爆発(等爆)するシリンダーの排ガスを効率よく排出できるようになり、
低中回転域のトルクアップや全域でのレスポンスアップを実現した。

そして、性能アップと引き替えに、愛好家に長らく愛されていたドロロロロ〜といったボクサーサウンドは消滅し、
普通の排気音になってしまった。
445名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 20:47:15 ID:Y9Dne/cg
【水平対向ディーゼル完成1】
http://www.auto-g.jp/news/200802/20/topics11/index.html
446名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 09:14:57 ID:Ble1AKgj
>>445
バルブクリアランス調整はシム式だとおもう
水平対向にHLAはSUBARUはやらない
447名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 04:40:16 ID:lu/xBgRi
>>445
今でもそれなりにH4っぽい音はしてると思うんだけどねぇ。
特に併走して聞いてるとよく分かるよ。
今のL4エンジンはカラカラパサパサしたノイズの奴ばかりだから、
それと比べたらはるかに色っぽくていい音してると思うけど。
因みに現行のL4でいい音っていえるのは、マツダのMZRぐらいだなぁ・・・

>>446
HLAは、初代レガシィの2L・DOHC-NAあたりでやめたんでしたっけ?
ローラーロッカーアームの話と混同してたら申し訳ないです。
448名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 04:43:04 ID:Gq3PkhlC
早く日本でも出さないといすゞの中古買うぞ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 07:08:37 ID:lL90a1WV
海外じゃ軽油たって二本みたく質が悪いわけじゃないから
450名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 08:13:01 ID:kiLR8DL+
>>447
アクセラ1.5L海苔だがMZRっていい音してねえぞ。
車体側の防音対策はちゃんとしてるけど。
451名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 11:34:17 ID:SjkQ8UzZ
スバル 新型フォレスター 〜話題のクルマを賢く買う方法〜
http://corism.221616.com/articles/0000077403/

<フォレスター>は、<インプレッサ>のプラットフォームを使ったシティ感覚のSUV。
初代と2代目は、200mm前後の余裕ある最低地上高(路面とボディの最も低い部分との間隔)を確保しながら、
全高は1600mmを下まわった。そうなれば重心も下がり、SUVとしての走破力とワゴンの走行安定性を兼ね備えていた。
それが現行型では、全高がルーフレール非装着車でも85mm高まって1675mmに達する。外観はSUVにありがちなデザインだ。
しかし、一部のSUVのように床を底上げして、無理にそれらしく見せた造りではない。

最低地上高が15mm、室内高も45mm拡大し、背を高くした分だけ走破力と居住性を向上している。
特に現行型ではホイールベース(前輪と後輪の間隔)を90mm伸ばし、
この拡大分をほぼそのままリヤシートの足元空間に割り当てた。
歴代モデルは足元が狭く、ファミリーユースに不向きだったが、現行型ならリヤシートも快適だ。
ファミリーカーとしても使いやすい。
走行性能にも目を向けたい。ノーマルエンジンは先代型のシングルカムからツインカムに変更。
幅広い回転域で動力性能を強化している。
ボディ剛性が高いから、ルーフを持ち上げたものの走行安定性のバランスは良好だ。
外観は一般的なSUV風になったが、機能は大幅に熟成されている。

SUVの中ではオンロードで最もスポーティな部類に入るスバル・フォレスター。
国産ではスバルしか採用していない水平対向エンジンはファンが多く、
独特のスバルサウンドは“走り”に対するこだわりを感じさせます。
車高が高いSUVにとって走りの良さを極めるには、重心の低下が必要。
スバルはその回答として水平対向エンジンを採用しています。
また、他のレイアウトよりもトルクが太く、低回転域からパワフルに仕上げられるため
オンロードでもオフロードでも楽しめるスペックに仕上がっています。
街中でもワインディングでもオフロードでも楽しめるところがおススメといえるでしょう。
452名刺は切らしておりまして:2008/02/24(日) 01:03:30 ID:7JA0IBJm
多種多様なAWDを氷上テスト スバルAWDの魅力を完全解剖!
http://corism.221616.com/articles/0000077406/

車種の性格によりAWDシステムを変えるスバル

スバルは、シンメトリカルAWD(4輪駆動)の実力をフルに発揮できるように、
車種の性格や使われ方、トランスミッション形式などによってAWDシステムを変えている。

現在、量産車に採用しているのは4タイプだ。
モデルチェンジしたフォレスターやインプレッサの4速AT車はアクティブトルクスプリット方式のAWDシステムを採用する。

フォレスターはモデルチェンジを機に、全グレードに横滑り制御(挙動安定化制御)のVCDを標準装備した。

ビスカスLSD付きセンターデフ方式は、フォレスターやインプレッサの5速MT車が採用しているAWDシステムだ。

インプレッサの硬派モデル、WRX STIが採用するのは、ドライバーズコントロールセンターデフ(DCCD)方式のAWDだ。
453名刺は切らしておりまして:2008/02/24(日) 21:43:42 ID:WbKt1GQH
さすがかなスバル
資本買収されても
トヨタのトの字もかんじさせゎ

高値でエンジン売ってやれよ
454名刺は切らしておりまして:2008/02/24(日) 22:35:09 ID:Movxvgf6
>>449
ジジイ
目を覚まして歯を磨いてから書き込みやがれ!
455名刺は切らしておりまして:2008/02/24(日) 22:43:27 ID:h8NnMY5P
>>451
でもスバルのエンジンって、F1で全く使いモンにならなかったんだよねw
456名刺は切らしておりまして:2008/02/24(日) 23:03:41 ID:Ce0F8vJe
>>455
金も開発期間も無かったんだからあんなもんだろ
457名刺は切らしておりまして:2008/02/24(日) 23:09:01 ID:Wtw2aQcr
>>456
そもそもF1で水平対向エンジンの時点で無理があったし。
スバルの中でも黒歴史だろ、あれって。
458名刺は切らしておりまして:2008/02/24(日) 23:49:41 ID:Hu0d3E15
WRCではEJ20は現在最強のエンジン。(マジで)
459名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 00:19:41 ID:l01hhJ4D
富士重工、ボーイング777型フレイター初号機用の中央翼を出荷
ttp://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=181262&lindID=4

富士重工業777型フレイター初号機用の中央翼を出荷

 富士重工業は、米国ボーイング社向けに、貨物専用輸送機「777型フレイター」初号機用の
中央翼の開発・製造をこのほど完了し、2月5日に出荷した。富士重工業は過去17年にわたる
ボーイング社との777プログラムパートナーとして、今回の777型フレイター初号機にて、
合計718機の中央翼を納入することになる。

 富士重工業は、今後もボーイング社との良好な関係を維持し、自社の技術をさらに磨き、
世界の航空機産業における確固たる地位をゆるぎないものとするよう努めていく。


ボーイング 777型 フレイター 覚えてくれたかな。
460名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 12:38:08 ID:RdYBZTpq
自動車産業さん。車売りたければ、パチンコ撤廃に協力してみれば上向くよ。

理由はこちらのスレを最後までしっかり見てください。パチンコという何も生み出さない産業へ流れてた金が自動車へ行けば。
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1203745320/l50
461名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 18:29:46 ID:SWLSj0Ek
確かスペインのマラガで行われた、試乗会には、日本からのモータージャーナリストと
ヨーロッパ、アメリカなどからも、試乗に来ていたと記憶していますが、
日本の評論家の皆さんの試乗記は出そろった感があります。
そこで、欧米のモータージャーナリストのインプレッションが気になる所です。
何方か記事を見つけられた人は居ますか?

出来たら、日本語に直して(汗)アップして頂けると嬉しいのですが!
462名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 09:09:37 ID:qrKPItYY
463名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 11:16:14 ID:hdjrx/Ci
>>462さん、有り難う御座います。
さすがに2ちゃんですね。
これから、ヤフー翻訳で肩を凝らせてみます。
464名刺は切らしておりまして:2008/02/28(木) 00:44:28 ID:UNTuLkyx
>>463
記事を探してるのに、英語わかんねえのかw
465名刺は切らしておりまして:2008/02/28(木) 12:56:12 ID:kHvxKx5x
イメージソングをどうぞ  Windows Media Player
ttp://www.universal-music.co.jp/classics/soundtrack/thunderbird/music_files/uccs1067_01.wax
466名刺は切らしておりまして:2008/02/28(木) 23:39:15 ID:TSuN02t3
新時代のSUV

【クルマの達人】「スバル フォレスター2.0XS」 角張った外見に似合わぬ爽快な走り
http://sankei.jp.msn.com/release/auto/080228/aut0802281811001-n1.htm
MSN産経ニュース
467名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 11:54:47 ID:IzOisskh
1958年 軽四輪乗用車「スバル360」発表から…スバル生誕50周年!
http://corism.221616.com/articles/0000077870/

富士重工業は、1958年3月3日に軽四輪乗用車「スバル360」を発表して以来、
スバルブランドの自動車をつくり続けて50年の記念すべき節目を迎えた。

現在のスバルは、水平対向エンジンやシンメトリカルAWDなどのコア技術を磨き続け、
「快適、信頼の新しい走りと地球環境の融合」を追求している。

乗用車用として世界初となる水平対向ディーゼルエンジン「スバルボクサーディーゼル」、
次世代のバッテリーであるリチウムイオンバッテリーを搭載した電気自動車「スバルR1e」、
独自のステレオカメラ技術を用いて万が一の事故による被害を軽減する運転支援システム
「次世代ADA(Active Driving Assist)」など新しい領域にも挑戦している。
468名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 15:34:33 ID:Y2/CG/ta
469名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 15:50:37 ID:aY53qYjf
スバルの車はメカニズムに魅力があるけど、冗談みたいな酷いデザインを
どうにかして欲しい。
470名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 17:25:03 ID:iaPRUOat
軽トラ、軽乗用、セダン、SUV、ホットハッチ
全部スバルで揃えたい
471名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 11:35:51 ID:oXzuFgr8
世界初、水平対向ディーゼル 排ガスを浄化 スバルが公開
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/79660.html
472名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 20:10:41 ID:hl2xVa73
ディーゼルレガシィは日本で売らないの?
473名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 20:57:28 ID:DnRA/mLE
スバルとディーゼルは欧州で人気あるからね
474名刺は切らしておりまして:2008/03/06(木) 13:39:24 ID:IXjP1XEL
>472
> ディーゼルレガシィは日本で売らないの?

今回のディーゼルは排ガス規制がユーロ4だから、日本の排ガス規制には届かない。

コモンレールインジェクターとDPFを変更して、NOxを浄化する後処理装置の追加が必要。

今はガソリンターボと同等の値段だが、さすがにコストアップ要因と燃費への影響を抑える
改良には時間が必要だと思われる。
475名刺は切らしておりまして:2008/03/06(木) 13:57:16 ID:qNUlFN4s
>>474
ガソリンターボより燃料系の違い分高い
ガソリンを直噴化してもまだディーゼルの方が高い(排気後処理除いても)
車重によるけどインジェクタは変えなくてもいける見込みあり、DPFは普通のクローズドタイプなら問題無し
NOx後処理がネック
476名刺は切らしておりまして:2008/03/06(木) 23:44:32 ID:IXjP1XEL
>475
ボクサーディーゼルはソレノイドインジェクターとオープンDPFですから、両方とも変更すると思いますよ
477名刺は切らしておりまして:2008/03/07(金) 00:03:45 ID:qNUlFN4s
>>476
EURO5はソレノイドインジェクターでいくメーカーの方が多いはず
ポスト新長期とBin5もソレノイドインジェクターでなんとかしないと、商売にならない
478名刺は切らしておりまして:2008/03/07(金) 01:37:33 ID:c5thgyzm
>477
ttp://www.geocities.jp/workshopsuzuka/sonotadeta/sonotahikakuA_7.htm

既出のリンク先ですがピエゾインジェクターは、けっこう多いみたいですよ。

欧州メーカーは技術の蓄積があるのか、ソレノイドとピエゾの混在で作り分けていますね。
479名刺は切らしておりまして:2008/03/07(金) 08:21:09 ID:56TaM5Pk
>>478
デンソーシステムだとピエゾは2ADのハイパワー版だけだからデンソーはソレノイドで行くのではないかと思います
ボッシュやシーメンスは上手いことカーメーカ騙して採用させたみたいですね
480名刺は切らしておりまして:2008/03/07(金) 11:26:53 ID:c5thgyzm
>479
> ボッシュやシーメンスは上手いことカーメーカ騙して採用させたみたいですね

騙すんじゃなくて、ユーロ5をベースに日本や米国の規制をクリアするつもりだから
ピエゾは先行投資の意味合いがあるのかもしれませんね。

ホンダや日産はそういう方向だったと思います。

ボッシュはユーロ6もNOx後処理装置無しでクリア出来るようにインジェクターの開発を進めているみたいですし。
481名刺は切らしておりまして
シロッコ(フォルクスワーゲン)は インプレッサ(スバル)そっくりになるね
ttp://response.jp/issue/2008/0304/article106522_1.html

ttp://file.carnews.blog.shinobi.jp/d41a5931.jpg
ttp://file.carnews.blog.shinobi.jp/87dcbce8.jpg