【放送】放送持ち株会社:最大12局傘下に、地方局支援しやすく…地デジへの完全移行を控え [08/01/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 総務省は4月施行の改正放送法で認める放送持ち株会社制度で、最大の焦点になっていた
持ち株会社傘下に置ける放送子会社の数を最大12局とする方針を固めた。放送地域の広い
東京キー局は「7局」扱いにして、同時に傘下に置ける地方局を5局までとする。2011年の
地上デジタル放送への完全移行を控え、経営が安定したキー局が、巨額の設備投資負担に
悩む地方局を支援できるようにする。

 総務省は省令の改正案を16日に開く電波監理審議会(総務相の諮問機関)に諮問し、
3月に答申を受け取る予定。4月以降、放送持ち株会社の設立を可能にする。既にTBSなどが
設立の検討を始めた。


▽News Source NIKKEI NET 2008年01月13日07時00分
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080113AT3S1200E12012008.html
▽総務省
http://www.soumu.go.jp/
▽放送持ち株会社(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E9%80%81%E6%8C%81%E6%A0%AA%E4%BC%9A%E7%A4%BE
2名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 07:30:05 ID:eJBM19pT
それよりBSデジタルでサイマル放送したのでいいよ。
3名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 07:41:39 ID:68y4uOlm
TV関連の規模拡大政策はもう良いだろ。
4名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 07:46:27 ID:YtjOF4B+
3度目の静岡勤務なんだけど、静岡に来るとテレビを全然見なくなってしまう。
5名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 07:57:58 ID:doNcCL1y
ネット配信しない限りどんどん減ってくよ
地方局の役割はストリーミング配信を管轄すること、そんなふうになっていくはず
岩手県がミラー1、山形県がミラー2といった鯖の区分けでね(リスク回避のため)

一人暮らしでハイビジョンTVなんか要らないんだ
今もキャプチャボードでやってるけど、もっと歩み寄ったほうがいいよTV局が
6名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 08:00:33 ID:YM7hngj1
つーか、キー局制度を廃止しろ。地方局なんて一局あればいいんだ。赤字垂れ流してるんだから潰せ。
7名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 08:41:59 ID:tCke6p+9
テレビ局そのものが無くなればいいと思う。
8名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 08:50:13 ID:6wRJ8csi
痴呆局なんぞさっさと統廃合しろ
日本に民放地上波テレビ局が127社は大杉
9名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 09:14:08 ID:UPtSCj55
TBSつぶせよ
存在することで害しかもたらさないぞ
昨日はコスタリカが軍隊の無い国で、無駄な軍事費を内政に充てて、安全性も確保できているかのような嘘を垂れ流してやがった
実際は米州相互援助条約や軍隊としての機能を警察が受け継いでいたり、中米で3位の軍事費があったりする
そういうことを紹介せず、軍隊をなくしたから皆幸せ!見たいな放送を平気でする
ふざけんなTBS
10名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 09:37:58 ID:V0gOIDuB
地方5局って、大阪・名古屋・福岡・北海道と広島?仙台?どっちだろうな。
11名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 09:39:43 ID:teCNn+Zu
>>10
むしろそれらのそこそこの収益をあげられるとこが

弱いとこを救うのではないか?

12名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 09:40:09 ID:YtjOF4B+
>>10
その辺は下の局を傘下に持つ側じゃないの
13名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 09:40:11 ID:E3Q0ipME
これは単なる買収対策だろ ニュースショーじゃ一般企業のこういう行為を批判するくせに自分らはオッケーか?
14名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 10:03:51 ID:CfCn15Kf
東海ラジオ-東海TV−三重TV-福井TV-富山TVは
既に資本統合してるようなもんだしな

15名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 10:13:31 ID:V6XoFXSF
“お笑いブーム”で吉本興業の売上高と当期利益が過去最高に
http://www.nikkeibp.co.jp/news/biz07q4/552304/

 新規事業のマンガ雑誌「コミックヨシモト」は3カ月で休刊に追い込まれたが、
自社株のうち60万7000株をテレビ朝日、テレビ東京などに売却したことも発表。
テレビ局との連携で所属タレントの出演回数増加や番組制作の受注増に結び付ける考えだ。
16名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 10:22:43 ID:qKdi1DaN
郵便局は全国一律のサービスをもとめるのに
TVは地方切捨てなんだよな
17名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 10:38:26 ID:MnbLWYNz
まあテレビなんかみないから好きにしてくれ
18名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 10:39:45 ID:xjj/PAQP
まだ地方局が生き残れると思ってるのか
19名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 10:41:17 ID:pRMpkTBe
少なくとも全県ネットが条件なんだろうな
20名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 10:46:05 ID:MioSAjEA
新聞メディアとそれにくっついているテレビメディアは都道府県ごとの政界・財界と
結びついているから仕方ない ここで一律一律といっている人だって新聞は地方紙なんだろ
21名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 11:01:56 ID:utflosIy
放送局ですら準備が整っていない地デジって
22名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 11:09:17 ID:pRMpkTBe
BSがあるんだから地上波系列減らせ
電波を他に廻せ
23名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 11:40:14 ID:MVHrN6ES
もう面倒だから、例えば四国は系列ごとに1社に統合。
県レベルのニュース用にスタジオ1個、中継車数台、
スタジオと中継車の担当アナウンサー・レポーターと技術者だけ配置。
ニュース以外の地域番組は、四国でまとめて放送。
経営管理部門が圧縮されて経営が楽になるぞ。
24名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 12:08:05 ID:f64BQ7vi
TBS系で傘下に入りそうな弱小地方5局ってどのへんの局?
25名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 12:15:25 ID:osLGU8kf
>24
前にフジの人と話したとき
「うちみたいなキー局はいいけど、地方は地デジに対応した設備投資ですごく苦しんでるらしいね」
と言ってた。
26名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 12:17:32 ID:xjj/PAQP
放送局向けの機器は「高信頼性」っていう魔法の言葉で民生品の10倍ぐらいの値段でボッタくられてるからな。
27名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 12:28:04 ID:t6h3h1jQ
>>24
平成新局のテレビユー山形・チューリップテレビ(富山)・あいテレビ(愛媛)とか?
28名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 12:28:49 ID:5fOfmD75
キー局なくせよ
29名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 12:40:07 ID:V0gOIDuB
キー局としては、現状もそうだけど、準キー局(大阪)や地方大都市は持分法適用や筆頭株主ぐらいにして、
その次ぐらいに大きいところを直轄地として5局に入れるのかな。

つまり準キーや大都市が譜代大名で、5局が直轄地みたいな。
30名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 13:01:30 ID:WvotkJIQ
関東の地方局に過ぎないキー局の特別扱いをやめろよ。
31名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 15:52:24 ID:Kb8Cm3y0
地デジはやると決めきっているな。
政府が国民に金がないと脅しまくっている中で、こんなものに税金を投入し、そんな自分達が関わる事には、何にもいわないゴミが偉そうに朝から世の中を批判する番組とかやってはいかんな。
32名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 16:02:13 ID:pi5iEwey
テレビ局の
単黒のデッドラインって年商どのくらい?

FMラジオの場合年商10億、多少無理して7億程度
と言う話を聞いたことがある
33名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 16:09:50 ID:xAHkAk23
>>23
岡高があるから無理
34名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 16:23:18 ID:q3FBszVn
持ち株会社
楽天

子会社
TBS・毎日放送

なんてことになってもいいんですか?
35名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 16:25:21 ID:q3FBszVn
それよりも、アニメに強い「独立U局連合」を作ってみろや
36名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 16:47:14 ID:YtjOF4B+
>>25
その苦しみ方だけど、どう考えても地デジ化投資が独自では未来永劫に回収できないところが多いらしいね。
37名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 17:11:36 ID:lQTD4OQ6
東京とか大阪、愛知とかの大都市圏は地域で1局なのに
地方が1県1局制度なのがおかしいだろw
人口が少ないほうが統合するべきで
各県の地元のニュースはNHKみたいに支局から流せばいいだけ
38名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 17:30:59 ID:q3FBszVn
>>37
四国なんて、全部まとめて1つでいいのにね、道州制よりもこちらのほうを統合すべきでしょ
例えば愛媛県と香川県で、同じ「日テレ系列」とか「フジテレビ系列」の会社が合併すればいいのに
39名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 18:02:27 ID:TUdf2Gpn

道州制に移行して、各地域にキー局を置けばよい。
札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・松山・福岡ぐらいか。

それか、キー局と関東ローカル局を完全に分離するか。
40名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 18:10:10 ID:OeDcNU/V
新規に参入をさせてやれよ!
現存の糞番組しか作れないキー局なんて要らない( ゚д゚)、ペッ
糞芸人を集めて内容無い番組ばっかりだし
41名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 18:19:05 ID:XuEkTvnK
東京のキー局が衛星で全国に流せばOK
地方局はローカル情報だけやってればよい
42名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 18:39:52 ID:Dd/0WTxV
北海道東北の持ち株会社。
東名阪の持ち株会社。
甲信越北陸の持ち株会社。
中国四国の持ち株会社。
九州沖縄の持ち株会社。

この5つの持ち株会社ができると予想する。
43名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 18:41:03 ID:eOnjBRPf
銀行みたいな感じだな。
44名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 21:31:54 ID:qY950VVX
四国は
香川は岡山香川で1エリアだし
徳島は関西の漏れ電波だし
愛媛は1県4局体制で経営ボロボロだし
高知は山ばっかりだから設備維持が大変だし

四国でまとめても何かと問題が多い
45名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 21:32:58 ID:mozNrNm0
>>9
TBSはラジオが良質過ぎるから潰すのはテレビとラジオを分離してからじゃなきゃネトウヨの俺でも反対する
46名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 21:50:32 ID:6FilIJst
隣県同士仲が悪い場合もあるから
簡単に統合なんて出来るわけがない。
47名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 22:19:53 ID:lQTD4OQ6
>>46
そういうところは自分でコストをまかなってくれ
48名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 23:26:04 ID:9T4dQHfp
通信放送法が出来たらまた再編成するんじゃないの?
49名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 23:54:51 ID:798/bgDn
最後の護送船団をどうにかしないといかんねw
50名刺は切らしておりまして:2008/01/14(月) 00:47:44 ID:oLw3HDtK
>>42
それやって欲しいな。大規模化して、全国一律民放5局サービスに
なって行って欲しいな。
51名刺は切らしておりまして:2008/01/14(月) 00:48:34 ID:oMcK27V4
>>50
そうすっと地方局職員2万人が失業するではないか
52名刺は切らしておりまして:2008/01/14(月) 00:48:41 ID:rBvgwblJ
まーた中途半端な規制をかけちゃって...
53名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 11:34:04 ID:/ym2BvIR
各国の電波利用料

米国
電波利用料収入約240億円、オークション収入年平均4,600億円
放送局の免許も、原則オークションの対象

英国
電波利用料収入約213億円、オークション収入年平均2,250億円
放送局に対する電波利用料は減額。代わりに放送事業免許料約538億円を徴収。
放送局に対する特別措置を勘案して、総額は840億円

日本
電波利用料収入653.2億円(平成19年度)。そのうち80%を携帯会社が負担
放送局に対する電波利用料はわずか7億円。アナアナ変換対策にかかる暫定追加電波料30億円。合計38億円

利権産業なのに天下り批判w
54名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 11:47:03 ID:7HDEdMKM
地方ニュースは形態やネットや地域FMでやればじゅうぶんじゃね 
55名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 11:49:55 ID:qRga/svR
これでTBSの買収防衛策は安泰だな
56名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 11:53:11 ID:reySMrBG
全国放送をBSデジタルに一本化して
地上波は独立系1局あれば充分だろ今の貧弱なコンテンツならw
57名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 11:55:29 ID:mGlGPsYk
私物化されている奈良テレビ放送はどうなるのでつか?
58名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 21:07:34 ID:cIZ3r3na
>>44
徳島は、大阪の地デジ受信を禁止しよう
そのかわり、四国のほかの3県のテレビを受信すれば、すべての系列が見られる
(例えばテレビ大阪→テレビせとうちに置き換える)
CATVでの再送信も認める
59名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 18:59:21 ID:s7mdcdBr
北海道・宮城・岡高・広島・福岡
テレ東には丁度良いな
60名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 19:05:30 ID:bKA3vKZG
地方局って電通の中の人が年取って帰郷するついでに天下りするとこでしょ。
61名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 19:16:09 ID:kMYBc8p7
TBSの放送免許、ヤフオクで10円からスタート!






ついでにテレビ朝日のもお付けします!
62名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 20:35:54 ID:Wgle1d8P
一県で新聞一紙ラジオ一局テレビ一局でじゅうぶんじゃね?
キー局はBSでまかなえば事足りるだろし。それで情報はお腹いっぱい。
63名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 21:03:57 ID:6fwOvRRA
一つしかないと競争が働かないぞ。
それで私物化されて酷いことになってるところもある。
64名刺は切らしておりまして:2008/01/17(木) 00:42:19 ID:t4f/PI3C
【何度でも甦るさ】 Google検索、friio公式サイトを闇に葬る
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1200496697/
65名刺は切らしておりまして
田舎局の社員ってこういうスレ読まないの?
パチ屋のCM取るの忙しいかw
ほんと必要ない
独自路線 つまんないだけ