【CES】パナソニックが語る“フォーマット競争後”のBD戦略[08/01/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1しゃぎり ◆Hi.......Q @窓際店長見習φφφ ★
 ソニーとともにBD事業の立ち上げに腐心してきた松下電器産業(10月1日付けでパナソニックに社名変更
予定)。HD DVDとのフォーマット戦争終結に向けた道筋がハッキリと見えてきた今回の「2008 International
CES」後、同社のBD事業はどのような方向に向かうのか。松下電器産業・役員の津賀一宏氏に話を訊いた。

 津賀氏は2年前「国内でフォーマット戦争はない」と言い切っていたが、昨年末はその言葉通りの展開に
なった。一方、北米市場もワーナー・ホーム・ビデオの発表を受けてBDへの流れがハッキリとし、その行方
はすでに決まったかのようだ。

 では、津賀氏はワーナーの発表をどのように受け止めたのか。

 「今回の発表は事前に情報を全く持っておらず、非常に驚きました。BDの優位性に関しては、実際のソフト
ウェアのセールスも、容量などスペックの面でも自信を持っていますが、いくつかの映画スタジオは特殊な
事情から、市場で主流ではない規格のみでしかソフトウェアを発売していません。それだけに、東芝は非常
に競争力の高いタイトルを揃えるワーナーと強力な関係を築いているかもしれない。この部分は全く読めま
せん。ソニー・ピクチャーズはもちろん、ディズニー、20世紀フォックスといったスタジオは、BDの共同プロ
モーションに彼ら自身の予算を割いているほどで、BDのみにソフトを供給している映画スタジオの動向は
一貫しています」

 「このため、ワーナーがどのような判断を下すのか、さまざまな状況を想定し、各シチューエーションで
松下電器がどのように動くべきかを考えていました。1つは昨年通り2つのフォーマットで出し続けること。
この場合は、北米でのフォーマット戦争は長引きます。次にワーナーがHD DVDに一本化される最悪の
ケース。可能性は低いと思っていましたが、全くゼロとは言い切れません。最良のシナリオは、ワーナーが
BDのみにタイトルを供給するようになることです。この場合、約8割のハリウッドコンテンツがBDで提供
できるようになります。そうなれば、フォーマット戦争の終わりに向かうだろうと考えてきました」

 一方、津賀氏は一貫して「日本市場ではフォーマット戦争はない」と主張してきたが、日本市場に対して
北米市場が与える影響をどのように見ているのだろう。

 「日本はレコーダー市場なので、ここで戦争はありませんでした。しかし、懸念事項として北米でフォー
マット戦争がある限り、日本でも買ってもらえないのでは? という不安は確かにありました。その不安も
ワーナーの発表で払拭されました。フォーマット戦争が終わったとは言いませんが、これで懸念が大幅に
小さくなったことは間違いありません。映画スタジオがどのフォーマットをサポートするかは、われわれが
コントロールできる問題ではありませんから」

 さらにフォーマット戦争が終わるタイミングについては、「北米で約8割のコンテンツがBDだけでしか見る
ことが出来ないのですから、早期に決着が付くことを期待しています。現時点ではHD DVD対応ソフトも
量販店で多数見かけます。これがBD一色になってくるのは、おそらく今年の年末ぐらいでしょう」と話す。
(続きは>>2
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0801/12/news014.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0801/12/news014_2.html
2しゃぎり ◆Hi.......Q @窓際店長見習φφφ ★:2008/01/13(日) 04:39:56 ID:??? BE:2438382-PLT(16001)
>>1の続き)
 その後。つまりフォーマット戦争が終わった後は、今度はSD対応機器からHD対応機器への移行を推進
するという新たなテーマが浮かび上がってくる。1つの目安として、オリンピック商戦において、ハイビジョン
レコーダーのうち何割がBD対応になると読んでいるのか?

 「おそらく5割ぐらいまで、BD搭載機が伸びると考えています。さらに、BD搭載レコーダーでなければ、
HDのパッケージソフトは再生できません。それでは消費者にとっても不便ですし、パッケージソフトを再生
できる環境を整備する意味でも、何時とは明言できませんが、なるべく早期にディーガのラインアップ
すべてをBD搭載機にしたいと思います」

 BDとHD DVDが、それぞれに優位性を主張しあっていた時期には、「BDはディスク製造が難しすぎる。
2層ディスクの安価な量産は無理」と攻撃された時期もあったが、パッケージ用のROMはもちろん、記録
メディアも価格は徐々に下がってきている。

 「例えばDVDを振り返ると、その初期は6ミリ貼り合わせなど、本当にできるのか? といった疑問もあり
ました。実際、2層DVD-ROMは現実には製造できないと言われていたんです。しかしその後、次々に問題を
解決して現在に至っています。では、DVDはダメな規格だったんでしょうか? もちろん、違いますよね」

 「技術的なハードルを克服してこその技術企業であり、製造メーカーの本分だと思います。難しそうだから
といって、最初から自分でハードルを下げては良いものはできません。無謀なチャレンジは良くありません
が、解決できる見込みがあるからこそ、BDを推進しました。この考え方は間違っていなかったと思います」

 消費者の視点で見ると、次の興味はBDが普及することにより、どこまで記録メディアが下がるか? ではないだろうか。

 「単層25GバイトのBD-Rが現在は1000円ぐらい。複数枚セットでは800円ぐらいの場合もあるでしょうか。
最初のターゲットは1層で500円。2層に関しては、1層の“2倍以下”になるよう努力したいと思います。価格に
関してはダブルチューナーで10万円を切ることが目標です。シングルチューナーで価格を下げるやり方も
あるでしょうが、家族みんなで共有していると、あっという間に競合してしまう。ダブルどころか、トリプル
チューナーが欲しいと思うこともあるぐらいですから、ダブルでの低価格化は必須だと思います」

 また、これから先の技術開発に関しても「BDの多層化はまだ進めます。パッケージソフトに関しては規格
が既に決まっていますが、技術面での解決策とニーズ発掘の可能性があるならば挑戦すべきだと考えて
います。多層化に関してはドライブ開発ではなく、ディスク製造の面でブレークスルーが必要ですが、決して
不可能な話ではありません」と、これからも技術的な問題に挑戦していく姿勢を示した。
(終わり)
3名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 04:42:48 ID:qrj8+/72
コピワンがあるかぎりいらない。
4名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 04:44:44 ID:kWgI8PXm
で、次は?
5名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 04:45:10 ID:71J/G9Ul
勝てば官軍
6名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 04:52:34 ID:L5PJ1zz3
BDって、LD&ビデオ時代の
LDみたいな存在に収まって、
ビデオの地位にDVDが収まって行くと
予想しるので、当分買わない

7名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 04:56:46 ID:eND3TdNo
>>6
もうがんばらなくていいんだよ、結果は出てしまったのだから。。。

8名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 04:58:04 ID:9uIUKc26
LDは録画が出来ない。BDは録画が出来る。
コピワン騒動がまともに片付けば一気に伸びるだろう。

ひとつの山として3〜4年後のアナログ停波需要の頃。
値段も大分下がって買いやすくなっているだろう。
9名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 05:00:54 ID:oyvkBUlC
LDまだウチにあるぞ
ディスクでかいうえに重いんだよなー
そろそろデジタル化しなきゃならんのだが面倒くさくてやる気にならない
10名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 05:03:24 ID:NFes0+Qv
>3
激しく同意
11名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 05:03:33 ID:Lsl67RxJ
やっぱり松下の連中は頭がいい
12名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 05:04:19 ID:e8FwB64P
>>8
コピワン騒動次第だなあ
13黒騎士:2008/01/13(日) 05:14:56 ID:kSOym7g6
>勝てば官軍




何にだ?

まさか、ブルレイが勝てば他のメディアは全部なくなるとでも?

だとしたらとんでもない誤解だな。

これはあくまでも「製造と販売側」の見方だよ、
少なくとも「コピーワンス」や「普及してからの課題」は消費者側の問題だろ?

とくに「コピーワンス」は2011年のデジタルからどのように変わるのかまったく決まっていない状態だ。

いくら「記憶と記録」側がある程度揃っても、それを買う消費者がどうするのか?
それがハッキリしなければ、今のPS3みたいに
「出しましたけれども中身はまだ無いんですよ」になると思うな・・・・・・・・・

当たり前に「記録」出来るようにならなければ(予算的に)
「あるだけ」の存在になるのは明白なんだがな。
(それを説明できないから各メーカーは「映画」で違いを打ち出すしか今は無いんだろうけどねぇ・・・・)
14名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 05:30:27 ID:a0/zbsC9
コピー回数制限が購入の障害になるような層はマニア層だろうし、
高画質を求めているのもまたマニア層。
だとしたら直にグレーゾーンな方法でも見つけて導入が
進むんじゃないか。

俺はコピー制限することでコンテンツ供給者の気がすむならいくらでもやればいいと思う。
だけどコピワンの次にコピー10回が出てくるような、買いにくい今の市場はよくない。
15名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 05:56:51 ID:8YqKN8zP
>>8
3〜4年後にはレコーダーのHDDがTB当たり前だったりするとやっぱりBD容量少ないとか言われるのかなw
16名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 06:06:37 ID:71J/G9Ul
とりあえずDVDで十分だけど

BDでもDVDShrinkみたいなのが出てきたら考える
17名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 06:22:21 ID:oLKcvKsW
やっぱり、松下じゃないと違和感あるな
18名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 06:23:31 ID:zwypp4Wh
ピーコできるようになったら買う それまでは何があっても絶対買わん
19名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 06:24:23 ID:ecKsdkyh
録画しても後々みられなくなるコピーワンスやテンスじゃ手間を買い直し
を考えると俺は買わない。だからもうほとんどTVと縁が切れようとしている。
コピーガードがなくならないとネットでダウンロードという流れになるのは必至。
20名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 06:35:58 ID:GUiP1oD8
まずTVをフルHDの大型液晶に替えなきゃならないけど
満足の行く物が無い。PCと併用とか。
21名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 06:47:44 ID:7nzeGi2Y
コピワン騒動がどうあれ、どうせすぐに「吸出し・書き込み」ソフトが出ると思われ
22名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 06:53:29 ID:ptMzmbG/
>>3 コピワンはBDだからじゃなく、チデジだから。

11年までには新しいテレビ買えるといいね。
23名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 06:59:59 ID:QyVlgxeX
>>22
BSが先にあったんだし正確にはデジタル放送だからでしょ

そもそも全ての番組にコピワン信号乗っける必要はあるまいになあ
俺が初めてデジタル録画機器買ったころは
コピワン信号かかってない番組もけっこうあったしな
24名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 07:04:04 ID:+fC2gQqR
気軽に編集できないレコーダーに価値なんか無いよな…。
好きな場面繋いだり、CMカットしたりと
好きに使いたいと思う人は多いだろうね

ここで思ったんだが、コピワンって孫が作れなくなるのかな?
それとも子を1回しか作れないってことかな?
後者なら編集ミスったら壊滅的に終わりだし、
前者ならまだやりようがあるけど…きついなー。
25名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 07:33:10 ID:AQ2rjCdi

ネガキャンネタが尽きたチョン工作員が、今度はコピワンを言い訳に「BDいらねー」連呼w


26名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 07:35:03 ID:fxIIfveG
27名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 07:48:24 ID:fxIIfveG
>>24
CMカットだけは出来るぞ
でも意外と編集機能使いまくるやつは少ない。
2ちゃんで叩かれているように保存したいコンテンツが今乏しいから。
だから編集機能が貧しい松下機が素人向けに一番売れてるんだよ。
編集が一番充実している芝機は動作が不安定なんであまり売れない。
(ま、HD-DVD止めてBDになったらそこそこ売れるようになるだろうがな。)
28名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 08:37:42 ID:PaY10aso
コピワンがなくなれば、爆発的にBDは売れる。
それに攻殻機動隊S.A.CのようなBDソフトは必ず特典がついてくるだろうから、
コピワン無くしたとしても絶対売れる。
29名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 08:44:53 ID:N1hYlciJ
自分ではそれほどマニアだとは思ってないけど、コピワン番組の
中には保存したいのが結構あるから困ってる。

特にNHKは珍しい音楽番組とか映画をたまに流すことあったり
、子供用に「みんなの歌」とか「ピタゴラスイッチ」も保存
したいし。

現状ではいらないけど、コピワンなくなったらぜったい買うよ。
30名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 08:51:07 ID:3vIJry/M
地デジの録画不可ならコピワン問題って解決するんじゃね?

31名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 08:52:28 ID:NFes0+Qv
ずっと買えないね。

一切買わないほうが、見直しが進むからいいよ。
32名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 08:57:04 ID:xAHkAk23
>>29
ん?それはコピワンの「ワン」を保存すれば済む話でないの?

最近、個人的には「見たら消す」が多いので
レコーダー単体が売れる、売れないに関して「コピワンなくせば」がそんなに大きい要素なのかちょっと疑問

コンテンツ利用の幅(他の製品を含む市場)を広げるにはなくした方が
絶対良いとは思ってるけど
33名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 09:02:42 ID:YjpLKnq7
勝ったのはSSD
34名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 10:19:50 ID:JFgqh1I8
オレは東芝のブルーレイが出るまで松。
35名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 10:20:58 ID:lv6KvfbX
>>34
バルディア使いやすいよねー^^
36名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 10:53:11 ID:F64mN3l2
ライバルが存在すると機能は進化して可能性が拡がる。

ブルーレイだけだったら、こんなに機能が増えなかったんじゃない?

37名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 10:55:12 ID:goG8wmRp
規格はすでに決まってたんだから規格自体での競争は無理でしょ
むしろさっさと統一して製品で勝負して欲しかった
38名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 11:03:33 ID:uHVbmrvr
>>8
電通や民放の要望で最低10年くらいアナログ停波は延長されるそうだよ。
これじゃ普及はまだまだ先だしレコーダーはマニアだけの物で終わるだろう。
39名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 11:12:13 ID:4piQBglZ
>>36
BD内部での松下とソニーの競争ぶりとHD DVDで東芝の停滞ぶりを見てると、
フォーマット内で複数企業があった方がいいと思うけどね。

規格の競争は商品化前にとことんやって、物が出てくる時には終了すべきだったと思うよ。
40名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 11:17:33 ID:e3h00pQY
今のって、裏で予約録画させつつ録画済みの番組を編集、みたいなことできるの?
例えば、日曜洋画劇場を予約録画しているところに、ケロロ軍曹をCMカット編集しBDに焼き焼き・・など。
41名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 11:24:29 ID:bj433iIM
何でそんな事したいの?
42名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 11:27:35 ID:cp3DXLPX
>>41
マニアなんじゃね?
趣味なんだから、ツッコミ入れても仕方が無い
43名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 11:30:36 ID:MNe+DUwT
>>41
その人の脳が楽だからでしょうね。
44名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 11:39:45 ID:cKTthVSK
>>32
ムーブ失敗で消える危険があるからコピワン反対なんでしょ
45名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 11:51:21 ID:QxqQv1gF
消えても、復旧できるレスキューソフトが欲しいな。
46名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 11:53:38 ID:biWKRKxh
3番組同時録画機は出ないの?
地上デジ+BSデジ+スターチャンネル+WOWWOWでお腹いっぱいの現状なんだけど、
e2もHD放送にしたら、流石にサバキきれないんだけど。
e2は限定的にHD放送するだけで、全チャンネルHD放送の予定は無いのかな?
放送されたら他のチャンネルにも加入するだろうから、若干困ってる。
47名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 11:57:06 ID:4piQBglZ
>>40
機種にもよるが今のDIGAだと、
裏録中高速ダビング中の別番組のCMカットはできる。
裏録中のダビング開始はできなかったような気が(試したことない)。
48名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 11:58:17 ID:Gu0Fp0xL
>>46
そんだけ撮っていつ観るの?
49名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 11:58:21 ID:e3h00pQY
>>41
録画してるから待つという、機械の都合に合わせる必要がなくなるから。
思い立ったときに思い立ったことができるという、それだけ。
詳しい人が多そうだから聞いてみようかと思った。
50名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 12:02:12 ID:e3h00pQY
>>47 返事ありがとうございます。
地味なところで使い勝手が良くなってるのは嬉しい。
やっぱ進歩してるんだなぁ・・・と実感。
51名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 12:04:37 ID:biWKRKxh
>>48
映画と海外ドラマ好きなもんで、取りあえず録って焼いておいて、
休日や長期休暇に見たい時に見たいのよ。
まぁ、焼いたって見なくても良いんだし。
52名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 12:11:18 ID:vpaWglhL
コピワンって騒いでるけどACSSは鍵見つかったんじゃなかったっけ?
53名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 12:12:25 ID:krnuCPmT
HD-DVDのほうが使い勝手良さそうダ
54名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 12:14:41 ID:/R1IdrO0
ディスクに焼いておくと、外に持っていって、PCで見たりもできるからな。
55名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 12:50:39 ID:9a+GJU7p
アンチBD派はアクトビラのビデオオンデマンドを推進してくれ。
そうすればディスクメディアは不要になるから。
56名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 13:02:39 ID:Dc9WIT8Q
今までも「DVDで十分」なやつと「次次世代が普及する」ってやつはいた事はいたんだけど、
ワーナーがBDに一本化した途端にAV板とかで次世代は普及しないスレが複数立った所をみると、
やはり、普及しない(してほしくない)派にはBDアンチが多く含まれるんだなって思った。
57名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 13:10:37 ID:ph8GLACC
BDのスレでなんでB-CUS規格のコピワンが出て来るんだ?
DVDレコもHDDVDレコもコピワンなのは一緒だろうに。
そもそも、フリーオでコピガ外せばBDでもDVDでも関係なく焼ける訳だし。
58名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 13:54:03 ID:lv6KvfbX
もっとも良く分からんアンチが、「ロクなコンテンツも無いくせにコピーガード付けるな!」って言ってる奴。
ロクなコンテンツ無いならコピーしなきゃいいじゃんっていつも思うのだが。
59名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 14:01:23 ID:pktMaNeV
>>34
俺も
60名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 14:03:48 ID:hz5BGB4k
スカパー連動機能付のHDDレコーダーで、BDが付いている奴が出るまで待つ
61名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 14:22:13 ID:9SUEGiKG
テレビ利権の維持装置開発の費用まで視聴者負担になってる現状では
デジタル環境そろえる気にもならないし、テレビ自体見る気にもならんね
62名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 14:31:21 ID:1ollhDil
>>60
そりゃ東芝しか出さないだろうな。
俺も待つよ。
63名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 14:54:41 ID:ciUodcc+
一難去ってまた一難という感じなんだろうが
一難去ったこともまた事実。
少しだけ明るいニュース。
64名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 16:24:29 ID:Dc9WIT8Q
どうしても難を作りたいようである。
65名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 16:27:20 ID:4TCDi1Eb
>>16
つ[DVDFab HD Decrypter]
66名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 19:15:50 ID:NOfVHmuc
BDは将来最高何ギガまで容量をのばせるのか?
67名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 19:31:37 ID:0Pj1I0eU
BDは8層200GBまで達成可能。
とはいえ、それが一般層に手に入る値段まで下がる前に、
記録メディアは別のものが主流になっていると思うが。
68名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 20:24:48 ID:uHVbmrvr
だからBDレコーダーは普及しないってことだろ。
BDプレイヤーは徐々に普及していくだろうけど。
69名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 20:29:39 ID:1ollhDil
>>68
HDD/DVDレコーダーが売れ出した頃は
既にDVDプレイヤーが普及してたから、買う価値あったけど…
今はまだ買う気にならんね、確かに。

70名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 20:31:00 ID:RJQ1aCE5
東芝も早く負けを素直に認めて
ブルーレイだしてほすい
71名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 20:34:49 ID:EOHSLf7b
PCのデータのバックアップ用に200GBぐらいの多層BDを商品化して欲しいな。
72名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 20:37:45 ID:FCTRLx5e
200GBを越えたら、次はホログラムにでもするのか?
将来は何に容量を使うのかな?
デジタル放送時代は、意外とBDが主流かもよ
73名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 20:40:07 ID:EOHSLf7b
ホログラムと言えば、オプトウェアはどこ行ったんだ?
Webサイト消して逃げてからずいぶん経つぞ。

オプトウェアでググると関連検索の最初の項目に「オプトウェア 倒産」が出てくる始末w
74名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 20:50:21 ID:uHVbmrvr
9 :名無しさん┃】【┃Dolby :2007/10/17(水) 20:54:31 ID:ym5scYbK0
しかし想像してたのとは程遠い、クソなものになっちまったな。
地デジは、ブロックノイズまみれな上にコピワン。
BSデジは、地デジよりは多少ましだが、そもそもたいした番組がない。
DVD→BDは再エンコ。
ビデオ→BDは、DVのような高画質規格が使えない。
何なんだブルーレイってよ。
せっかく50GBも記録できるんだから、もっと贅沢に使わせろっての。
「H264で長時間録画!!!」とかイラネーんだよ。
なにその「5倍モードで120分テープに10時間録画!!!」みたいな貧乏人仕様。
ブルーレイを買う層は、モノラルビデオ買う層とは違うんだよ。
75名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 20:51:38 ID:WoGceQya

「ご無念お察しします、藤井社長」
「うむ、まさかこうなるとは思わなかったが、こうなってはやむをえん。規格統一するしかあるまい」
「規格統一、とおっしゃいますか?」
「ソニーに有利な条件を出すのだ」
「どんな条件を?」
「保護層を0.1mmで合意する。 東芝をはじめとするDVDフォーラムが、奴を全面的に支持する。
 これは悪くない条件だろう?」
「・・・・藤井社長」
「そ、そうだ。 DVDフォーラムの承認を Blu-rayにくれてやろう。奴は承認されていない。
 そうすればBlu-rayはDVDの後継ということになる。市場を支配する正当な理由を得ることになる。
 規格を分裂させたとの汚名を着るよりそのほうが奴にとってもよかろう」
「無益です、藤井社長」
「ソニーがそんな条件を容れるはずがございません。
 1年半前ならいざ知らず、現在ではあなたの協力など、彼らは必要としていません」
 彼らは実力をもって市場を制覇するでしょう。誰一人それをはばむことはできないでしょう」
76名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 21:47:52 ID:Z/SRzchw
コピワンを何とかしないと普及しないぞ
77名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 23:02:28 ID:AAclUo7j
だからコピワンはDVDレコでも同じだって
78名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 02:22:34 ID:RI9ql52A
同じかどうかは無関係で、普及しないといっているだけでは?
私もすっかり録画癖がなくなったし。
79名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 16:31:57 ID:X1KgifSd
BDで録画規格策定後にAVCHDとかAVCRECとか乱立させるやり方は相変わらずで気に入らないんだが
80名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 16:56:51 ID:j0ByG2i4
>>72
ホログラムが一般に出回るとすれば、10年以上は先になると思う
81名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 17:05:29 ID:kmwJWUza
見たら消すオンリーなので、コピワンかどうかはどうでも良いな
本当に何度も見たいものはセルBDを買ってる

まぁ未だにDVDしか選択肢がないものも山ほどあるが、あと1,2年
すればセルもBDが浸透すると見てる
82名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 17:07:59 ID:kmwJWUza
>>81
自レスだが、BD版の選択肢がなくても良い番組はあるけどね。
水曜どうでしょうとか。あれはソースがアレだから画質はどうでも良いw
83名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 20:19:36 ID:+KyQOfIo
SD画像のH.264コーデックでBD2層に何時間入るか計算できる方いらっしゃいませんか?
10巻セット10万円位でタモリ倶楽部全集出してほしいので、可能かどうか知りたいです
84名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 23:18:35 ID:dClpxJsr
>>83
楽勝だけれどそれで出す事は間違いなくない
85名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 08:47:28 ID:BXps3KVW
>>84
1巻4話入り7千円とかでボッタくらなきゃいけないアニメとかならともかく、タモリ倶楽部ならありだと思うけどな
タモリ倶楽部のビデオなんか出ねーよって言うのは分かるけど
DVD-BOXをBD1枚にまとめて売ったらみんな買わないのかな、やっぱり
86名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 10:36:00 ID:cPW6fKii
>>85
みんな買わないじゃなくてテレビ局が出さないんだよ
DVDだって画質を少し落として二層をもっと活用すれば行けるが中途半端にしか使ってないし
87名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 20:56:29 ID:cfffyp59
タモリ倶楽部は
ハウフルスに保存されてるものがUマチックだったものが多いから
ダビングが無理じゃね?
テレ朝はライブラリが雑だから全部あるかどうかわからんよ
88名刺は切らしておりまして:2008/01/19(土) 22:13:32 ID:8mrnjLkA
>>87
全国のタモリ倶楽部愛好者の力を借りれば下手な業者が作るよりも画質良くなるのではないかと期待してます
89名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 19:58:22 ID:Vnouapxw
歴代の「空耳アワードDVD」ぐらいなら、発売できるかも
90名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 20:03:13 ID:fPyDSJnK
ていうかこれからはネット配信で売却した映像をBDに落とす使われ方が主流になるはず
91名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 20:14:53 ID:4EyQmgqQ
>>83
ざくっと24時間くらいだと思います。
逆にタモリ倶楽部全集に何時間必要か教えてください。
92名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 20:49:14 ID:/C5/1CQB
>>91
ざっくり450時間くらいです
20巻近く必要ですね
でも発売されたら買うだろうな…
93名刺は切らしておりまして
普通ハードディスクに落とすだろう