【技術/自動車】フォード社が水素貯蔵技術を開発 低温低圧下での吸収/放出が可能に[07/12/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
9名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 15:23:30 ID:2qBpN5KP
「今まではこうだった」 という説明ばかりで開発の解説がほとんどないな。
まぁ文系記者じゃこんなもんか。

で固形貯蔵の容量の問題は解決したのか?
10名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 15:29:38 ID:3JSmXTZG
前からフォードならやってくれると思ってました
11名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 15:29:38 ID:jxtzQgRf
フォードはこの会社から水素燃料タンクを購入してる
タンクだけじゃなくて各種部品も買っている
http://www.qtww.com/
12名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 16:01:21 ID:468UmxqM
セダンが100キロメートル毎時で正面衝突したときに、爆発しない燃料電池を作るのは
、あと10年くらい無理じゃないか?
13名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 16:04:45 ID:v5Bp72cR
アメリカが本気出せば
日本じゃ太刀打ちできないのは明白
14:名前をあたえないでください:2007/12/30(日) 16:13:35 ID:s22W4rB1
何でもいいから早く脱、化石燃料して下さい
                  以上
15名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 16:19:43 ID:/cTOABGt
こりゃフォード株全力買いか
16名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 16:21:27 ID:XyIKf50Z
NASAの持ってる技術を小出しにすれば開発できるんだよね
17名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 16:23:12 ID:9uKTCuy7
れこーどうぇーぷ
http://kurage.jpn.ch/RecWav/

ブラウザでテキスト文章をWAVファイルにできるみたい
http://kurage.jpn.ch/RecWav/M_RECWAV_Play.asp?Speech=122249024820071230123857
18名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 16:29:16 ID:r5Yihga/
水素ロータリーキタ━(゜∀゜)━!!
19名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 16:29:50 ID:SXNMUkVh
ユニオンフラッグの技術すね。
20名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 16:37:05 ID:v5Bp72cR

日本借金1100兆円突破
http://www.kh-web.org/fin/

日本おめでとう。これからとてつもない時代に突入だ
今は好景気と言いながら借金返済もしないでドンドン借金増やしてる
2004年には700兆円だった借金が
2007年には1100兆円になったわけだ。
たった3年で400兆円の増加
たった3年で国家予算の2倍に匹敵する額が増えた。
日本の官僚は最強だな!


■日本の人口ピラミッド
1930年 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/1930.gif
1950年 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/1950.gif
1960年 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/1960.gif
1970年 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/1970.gif
1980年 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/1980.gif
1990年 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/1990.gif
2000年 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2000.gif
2010年 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2010.gif
2020年 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2020.gif
2030年 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2030.gif
2040年 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2040.gif
2050年 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2050.gif
2055年 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2055.gif

動画 人口ピラミッド
http://jp.youtube.com/watch?v=fn9t3mXn664

日本の労働人口は2分の1以下になり
日本の高齢者人口は4倍になる
若者人口は4分の1になる
労働者の殆どが中年以上になる
これが何を意味しているのか 馬鹿じゃないなら判るだろう。

21名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 16:37:39 ID:jxtzQgRf
QTWWを全力買い
今底値
22名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 16:39:27 ID:55GHAHIE
23名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 16:50:31 ID:FsJZiaaK
水素をどう作るか、製造コストをどうするか、輸送、貯蔵をどうするか、火災が起きたときの対処法・・・
また莫大なインフラ整備をどうするのか

ハイブリッド車の登場で電気自動車が見えてきた中で、いまさら水素ねー・・・

ただ莫大な投資が必要ということは消費も生むわけで政策として推し進められる可能性はあるのかな
24名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 16:56:13 ID:mR4riiYg
もう未来はプラグインハイブリッドで決まり
遠乗りする時だけガソリン使用
30km走れるバッテリーと効率の良い発電機

全ての業界が生き残る理想的な仕様です
25名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 16:58:34 ID:XyIKf50Z
>>23
水素は藻類から作れるし 凄く効率が良いんだよ
ただし設備面積が凄くでかくなりコストが掛かりすぎる
26伊東昌朗:2007/12/30(日) 17:01:45 ID:MSBi5ke0
それとBSニュース『ガス田開発 合意困難』
『ガス田 首脳会談での合意困難』(NHKニュース)
「中国が東シナ海の日本の排他的経済水域近くで開発を進めているガス田の問題で、日中両国は事務レベルで協議を続けてきましたが、開発する海域について意見の隔たりを埋めることはできず、当初目指していた今度の日中首脳会談での合意は難しい見通しとなりました。」

と「和解」も「共同開発」「共同使用」などということは有り得ないということです。
BSニュース『ロシア 通常戦力制限条約停止』によりBSニュース『排ガス規制 最も厳しい水準に』となり、BSニュース『ロシア、英交流施設閉鎖へ』と至っています。

「ブロック化政策」により『日本代表』は『僕の私的財産』を使用することはできないということです。

「ま、情報収集と分析とちょっとした胆力ですね。
つまり『投機』です。
商売そのものというわけです。
投機に敗れた方々は違う道を探すことですね。
トヨタ自動車が「ハイブリッドシステム」他社に開放していないのと同じです。
それが商売だからです。
だから、Stylelesやマツダは「水素自動車」「家庭用燃料電池」というほかの道を
切り開きました。
これが「商売(ビジネス)」です。
たったそれだけのことです。
お互い商売人です。ビジネスのルールに従いましょう。」
27名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 17:05:55 ID:wqRN8OIF
>>23
火災は起きない。火災はゆっくり燃える燃料で起きるものだろ。
爆発を火災と呼ぶなら(ry

製造コストは税金徴収前のガソリン比較で半額以下(20%ぐらいまで)の製造
ができる可能性が分かっている。安全面とか貯蔵コストとかの問題が解決すれば
コストは激しく安いことは明白。
膨大なインフラ整備はガソリンの値段が上がり経済に与える問題を考えれば
整備のほうをしたほうが明らかに社会に役にたつ。
>ただ莫大な投資が必要ということは消費も生むわけで政策として
>推し進められる可能性はあるのかな
すでに膨大な投資がされている、アメリカエネルギー省では水素が次世代の
エネルギーとしている時点でオマエは何もしらない無知だという話。
28名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 17:07:09 ID:P8KcCn68
ハイブリット燃料は水素や電池への繋ぎ技術に過ぎないよな
マツダフォード始まったか?
29名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 17:10:54 ID:Xy7xcRE+
>>24
30kmならコンデンサでも行けるのかな?

でも「水素が無くなったら自動でガソリンに切り替えますが何か?」な水素ロータリーは
天然ガスでもアルコールでも平気で走りそうなんでダークホースの素質十分かと。
30名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 17:14:00 ID:SXNMUkVh
【技術/自動車】フォード社が水素貯蔵技術を開発 低温低圧下での吸収/放出が可能に[07/12/28]
ttp://www.eetimes.jp/contents/200712/29765_1_20071228122604.cfm

旗の技術
31名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 17:18:22 ID:wqRN8OIF
大容量のキャパシタ系の量産て、まだ単価さげられないから実用の域には(ry

東芝の新型リチウムバッテリー、5分で充電できるタイプね。
あれなら電気自動車としてはコスト面でも数でも本格的量産が2月に立ち上がる
わけだし、安全面でも激しく有利だと思われるが。

問題はバッテリーを車に実装する体積なんだろうけど。
太陽電池や、燃料による発電機を内蔵するタイプならバッテリー部分の
小型化もいけるのかもしれない。容量の面で500kmの走行は目標と
されているからね。
32名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 17:24:15 ID:mR4riiYg
リチウムイオンはいまのところ1km走るのに1万円以上のコストがかかるし
チョイ乗りするにも全部の電池を載せて走るデッドウエイト問題があるから
それだったらバッテリーの量は1日の平均的な走行距離程度に収めて
あまったスペースに発電機を載せる方が現実的

キャパシタは性能的にひとケタ足りない
33名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 17:26:15 ID:q1A/jQ7r
>>23
馬鹿だなお前
ハイブリッドの熱効率はディーゼルにも劣るんだぞ
あんな見せかけのいんちき技術に騙されるなよ
34名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 17:36:53 ID:wqRN8OIF
現状技術での水素ガス(気体)で走行できる燃費だが1Nm3で3〜4kmの燃費となる。
水素は液化しても高圧ガスでも非常に軽いわけだが、それを貯蔵する
技術での重量(タンクや貯蔵物質)が非常に重いのが敗因となっている。
35名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 17:38:27 ID:Xy7xcRE+
>>31>>32(なんかどっちも玄人っぽいw)を読むと、
とりあえずは>>24が正解なのか…。

レアメタルで中国様に金玉握られたりしてなw
36名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 18:11:17 ID:Zl+Xm8vP
水素ステーションはとっくに実用化されているから、あんま関係なさそうだな
素人の直感
37(・・`)自治スレでスレ違い雑談議論中:2007/12/30(日) 18:15:08 ID:mqTC1EsZ
もう燃料電池自動車より蓄電池自動車の方がいいんじゃないの?
原子力発電所で発電した電気を自動車に充電だ。
予備のために小型の燃料電池を積んでおく。
38ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/12/30(日) 18:18:57 ID:8LkjVoQK
水素社会が光り輝いていたのは10年前くらいか。
ち俺が大学生になった時代は燃料電池車もてはやされてたな。
いまや、理系で水素社会を信じている人間はわずかになってしまった・・・。
39どうよ。:2007/12/30(日) 18:30:41 ID:YYY20tDC

水素エンジンはどうよ。
40名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 19:23:18 ID:0Gs22OKj
事故したら大爆発の可能性あるし水素はむずかしいなぁ・・・
トヨタのハイブリッドも感電するとかアメ公騒いでたが
今回はどうなんだ?
でも実現したらスイソロータリーに道が開けるのか
がんばってくれ
41名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 19:23:43 ID:lwr0ePcB
マツダの水素ロータリーエンジンと組み合わせれば市販化は、早いだろ。
42名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 19:39:32 ID:CwdbBufs
テロの道具にされること請け合い
43名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 21:10:07 ID:kRgLX7hD
水素の燃費はどうなるの
ガソリン使うより安く上がるの?
44名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 21:21:43 ID:EyB8vFkv
日本もいつまでガソリン車作ってるんだか。
地球温暖化対策でCO2削減するなら、ガソリン車を廃止するのが一番効果的だろ。
ロボットなんか作ってる暇あったら、もっと積極的に開発しろよ。
45名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 22:03:38 ID:SPpsbHZJ
つーか、
常温超伝導バッテリーて出来ないのか?
電気自動車で。
46名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 22:15:32 ID:tmCBb4f+
とりあえずロータリーに
47名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 22:23:03 ID:pnYP51Ah
ディーゼルエンジンと電気のハイブリッドって
ムズイのかなぁ。
コストの問題か?
現時点ではある意味最強だと思うが。
48名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 22:24:02 ID:rTypbIq9
>>34
それはクソ水素エンジンの奴だな
燃料電池ならその倍走る
49どうよ。:2007/12/31(月) 06:23:25 ID:VW0eXabD
> 倍走る

それは、熱効率の関係で、でっか。
50名刺は切らしておりまして:2007/12/31(月) 07:43:14 ID:22LT3tIa
フォードの逆襲が始まる
51名刺は切らしておりまして:2007/12/31(月) 09:37:36 ID:QBpPxtUQ
フォード+マツダの最強コンビ
52どうよ。:2007/12/31(月) 14:58:43 ID:VW0eXabD

アメリカでは、フリーエネルギーが既に開発されていて、
近いうちに発表されると言うような、噂もあるのだが。。
53名刺は切らしておりまして:2007/12/31(月) 15:27:34 ID:/xMnk/UH
>>52
> アメリカでは、フリーエネルギーが既に開発されていて、
> 近いうちに発表されると言うような、噂もあるのだが。。

そういう噂は何十年も前からあるよ。
54名刺は切らしておりまして:2007/12/31(月) 16:34:29 ID:t21xM79f
キャパシタはありえんだろ
エネルギー密度足りんがなw
重いわん
55どうよ。:2007/12/31(月) 19:09:21 ID:VW0eXabD

ふむふむ。
56名刺は切らしておりまして:2007/12/31(月) 21:57:23 ID:w1xNv6TS
>47
> コストの問題か?

そのとうり。

トヨタのTHS2だと動力分割機構をうまく使って、ディーゼルの排ガス後処理を
かなり楽に出来る可能性があるけど、プリウスより走らない車になりそう。

まぁ排ガス以外にもターボラグの改善とか、モーターを併用するといかもしれんがね。
57名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 13:02:53 ID:pRRZD8eN
★次世代車電池 開発へ 久大・九電・三菱重工が連携〓
家庭で充電 実用化後押し 15年までの完成目標

九州大学と九州電力、三菱重工業の産学が連携し、次世代自動車技術の
共同開発に乗り出したことが3日分かった。家庭用電源で充電出きるプラグイン
ハイブリッド車(PHV)向けに新たな高性能リチウムイオン電池を考案し
2015年までの実用化を目指す。地球温暖化やエネルギー問題を受け、次世代
自動車用電池の必要性は急速に高まっており、九州初の技術が世界に普及
する事が期待される。

共同開発は、九大が福岡県の仲介で両者に話しを持ちかけ、新エネルギー
・産業技術総合開発機構(NEDO)の採択事業として、07年9月に本格指導
。09年度末までの開発予算は2億7000万円。九大先導物質化学研究所が新電池
の仕組みや素材を開発。三菱重工長崎研究所が試作や量産化検討を手掛け
、九電総合研究所が性能や安定性を評価する。
九大は電池素材の国内有数の研究拠点として知られ、開発実績も豊富。
九電と三菱重工は06年度から風力発電向け同電池の共同開発に着手して
おり、九大との連携で新技術開発の可能性が飛躍的に高まりそうだ。

西日本新聞 2008年 1月4日 朝刊1面
58名刺は切らしておりまして
★福岡に水素タウン 100-200世帯電力の4割賄う〓
北九州ー福岡市間 燃料電池車も試験 県08年度着手

福岡県は2008年度、家庭用燃料の4割強を水素エネルギーで賄う100-200世帯
規模の「水素タウン」づくりを県内の住宅地で進める他、福岡、北九州両市
に水素供給施設を設け両市間の公道で燃料電池自動車の走行試験を行う
「水素ハイウェー」計画に乗り出す。どちらも民間企業と協力。開発事業費を
08年度予算案に盛り込む。地球温暖化が進む中、福岡県は「究極のクリーン
エネルギー」として注目される水素の本格的な社会実証に着手する。地方
自治体と民間によるこうした試みは全国初。同県はここ数年、水素研究の
開発拠点を目指す取り組みを続けており、08年度は「福岡水素新生活圏」
(仮称)と銘打って実社会への普及に力を入れる方針で、両事業はその柱
となる。

水素タウンづくりでは、県内にある既存の一戸建て住宅地をモデル地区に指定
100-200世帯に水素を燃料とする家庭用燃料電池システムを導入。家庭で
消費する4割以上を水素エネルギーで賄うほか、台所や風呂で使用するお湯の
7割も供給出きると言う。

西日本新聞 2008年 1月3日 朝刊 一面