【モバイル】NTTドコモのPC向け定額データ通信、VPN接続が可能に [07/12/18]
1 :
きのこ記者φ ★:
NTTドコモは12月21日から、PC向けの定額データ通信サービスにおいて
VPN接続も利用できるようにすると発表した。
対象になるのは「定額データプラン HIGH-SPEED」と「定額データプラン 64K」。
現在はメールやWebなどの利用に限られている。
定額データプランは、携帯電話からの利用とは異なり、PCでの利用が前提であるため
ファイルのダウンロードや動画の再生で多くのトラフィックが発生し、
ネットワークのキャパシティを圧迫するおそれがある。
これを防ぐため、メールやWebなど一部のサービスしか利用できないように制限されており、
VPN接続も利用できない。
しかし、法人での需要が高いVPNを考慮し、SSL-VPN、IPsec、PPTPでの
VPN接続も利用できるように変更する。
なお、ユーザー側で設定を変更する必要はない。
これに合わせて、定額データプランに対応した法人向けのインターネット接続サービス「mopera」に、
VPNの利用に限定したメニュー「ビジネスmoperaインターネット(HIGH-SPEED)VPN限定タイプ」
(月額630円)と「ビジネスmoperaインターネット(64K)VPN限定タイプ」(月額315円)を追加する。
ソース
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0712/18/news094.html
2 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 22:05:23 ID:g4t46pfd
そもそも接続サービスに制限があるのがおかしいだろう。
まだ、@FreeD解約してない俺は逆転勝ち組でOK?
4 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 22:09:46 ID:JPmCJdu5
VPNでもメールとWEBだけ?
5 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 22:12:30 ID:PQNZ31RN
RDPかnetBIOSが通らない限りは使い物にならない
6 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 22:13:20 ID:cVGHf63U
auの影響で小出しに対抗しよう必死ですね
WILLCOM終了
auの影響じゃない
ドコモは慎重なだけだ。
ドコモの奥手には萌えざるを得ない。
今まででもごにょごにょすればVPN出来ただろ。何を今更・・・
>>8 ドコモを慎重と言うなら、禿はハッタリだろうか・・・
ポートがひとつでも開けばどうにでもなる
12 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 22:52:53 ID:RtwlZgeI
あう死亡だな
完全DoCoMo勝ち
13 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 23:14:14 ID:PQNZ31RN
14 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 23:19:58 ID:ssJHcMMM
かちかち
15 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/20(木) 00:05:58 ID:Wxmv4cJB
なんでSBはシカトし続けてんの?
16 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/20(木) 00:27:08 ID:LudYLrC2
VPN限定プランだとVPN接続しかできないのか。
それも微妙・・・
まぁVPN経由でインターネットにも出られるようにすりゃいいんだけどさ・・・
いろいろ試行錯誤しているけど、だんだんよくなってくるかな?
>15
もともと対象は音声通話プランのみだから。
(パケット定額なんかもぜんぜんシステムが違うでしょ)
今日も曇りじゃボケ!
>>127 九州〜西日本は通しの特急券が買えると思うが、九州〜東海だと
博多か新大阪で2枚に分けろとなると予想。
>20 >21
スレ違い
裁判所はドコモ関西社員を使って実証したのかな?
無害だって??
でなきゃだせない判決だよな
客を訴えて、更に訴えた社員がツテを利用してお昼のNHKでその件を流したんだよな。
明らかにやりすぎな社員を支援する無茶苦茶な会社なんだが、またなんかやらかしたか。
>>6 福島県にある新白河駅周辺では
住民の2割以上が東京へ新幹線通勤している。
政治駅と評された安中榛名駅でも
住宅分譲が進んで、新幹線通勤をしている人が増えているらしい。
軽井沢に近いからかな?
あと東北人は雪に強い鉄道への信頼が強く
岩手県以南の空港では羽田との航空便がない。
実際、東京〜盛岡間(496.5km)は東京〜新大阪(515.4km)も近い。
こういう人たちの本国への送金で
経常収支とか貿易黒字とかの指標上は
どのような扱いになっているのだろう?
東京〜つくばを走っていた連接バスいるじゃん。
今は東名/名神高速を走って大阪まで行ってるらしいけど、
ああいうのを導入して、10分おきに木更津〜天空橋間でも運転してみりゃいい。
※羽田空港は京急に特定料金がかかっていて高いし、川崎だと渋滞に巻き込まれる
日本人の間でも、地球温暖化問題や原油高騰から
CO2垂れ流しガソリンがぶ飲み車を無駄に乗りまわすのは
カッコ悪く不経済、という新しい考え方が広まりつつある。
いい傾向だ。
規制できる。そう思っていた時期が俺にもありました。
まあ嘘だけどな('A`)
>>38 空港は点、新幹線は線。
その違いに気づかない?
亀山さんカワイソス
馬鹿売れしたらチョンメーカーも作るだろうから
マスゴミなんて封殺だろw
>「調査を長いことやって、採算が取れないことは分かっていた。だから建設には再三
>反対した」。そう証言するのは着工決定時の日本道路公団総裁で、元建設事務次官の
>高橋国一郎氏(86)。「政治決定が出た以上、(交通量など)虚偽の数字を出すため
>鉛筆をなめざるを得なかった。役人の限界だ」と振り返った。
これってダムでも埋め立ても干拓も全部理由を強引につけたり、調査結果をいつも捻じ曲げる
そんな事なんだよね、役人は決めた事に対していつも出鱈目の事で、国民を騙してるんだよ
34 :
模:2007/12/26(水) 23:33:03 ID:WFrL+zTk
結局、地上デジタル放送とかいっても、
企業の損得勘定で強制的に作られたものなんだな
【東京】民団による外国人参政権要求デモに「ネット右翼」が罵声を浴びせたが、同胞らは歯牙にもかけなかった[11/14]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1195015718/l50 外国人と一緒に日本を変えよう!
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧∧ ∧_∧ ∧∧ お願いしマース
( ´∀`) ( ・∀・) ( ^∀^) (*゚ヮ゚) ( ´_⊃`) < *゚o゚>
( つ┏∪━∪━━∪━∪━∪∪━∪━∪┓⊂ ⊃
| | | .┃在日外国人にも参政権を与えよう!┃. ( |
(__)_) ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛. U"U
がんばれー! \ ワー!! / \ パチパチパチパチ!
\ / \ ∞ ピー!ピー!
l|||||||||||||| ∩,,∩ミ∩ハ∩彡 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩ ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
(, ) (,, ) ,,) ( )( ) ) ( ) ( )
∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
ノ 外国人は日本から出て行け!>
く さもないとひどいぞ!! >
∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
出たモナー ヒィ怖い! Oh!ヤクザ! /|
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧∧ ∧_∧ ∧∧ || ∧_∧
(;´Д`) ( ;・Д・) (|i!^Д^) (;゚o゚) (; ゚⊃゚) < *゚-゚> キリッ O (`Д´#)
( つ┏∪━∪━━∪━∪━∪∪━∪━∪┓ |∪ ⊃ \ウヨ と)
| | | .┃在日外国人にも参政権を与えよう!┃. ( | く くヽ ヽ
(__)_) ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛. U"U (__)(__)
うわ! 出たウヨクだ!! 危ない!みんな逃げろー
l|||||||||||||| ∧__∧ ∧_∧ l|||||||||||||| .∧_∧ ∧∧ ∧__∧ ∧_∧
(, ;) (|i! ) ;) (;; )(; ) i!|) ( ;) (|i! )
36 :
捨:2007/12/27(木) 02:56:44 ID:UjvI8q3o
>>35 車両変更のせいで、指定席取ったのに席が無い、指定席客を優先したから自由席がほとんど無い、とかより遥かにマシだろ。
それこそ苦情が殺到する。
37 :
被害:2007/12/27(木) 05:45:34 ID:UjvI8q3o
クリスマストライキ回避
つまんねー
38 :
すてむ:2007/12/27(木) 09:38:09 ID:UjvI8q3o
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/newsphoto/1367881.jpg 紀南地方の主要魚種イサキの2006年の県内水揚げが、過去10年で最も少ない207トンだったことが、
県水産試験場(串本町)の調査で分かった。試算によるイサキの資源量も05年のほぼ半分になっており、
漁業関係者は危機感を募らせている。一方で漁協間で06年から資源回復のために
20センチ以下は再放流する「紳士協定」をしており、県は09年ごろから成果が表れてくると期待している。
県内のイサキの漁獲量は1997年に291トン、98年277トン、99年には300トンを超えた。
2001年には355トンまで増えたが、その後激減し、06年には207トンまで落ち込んだ。
水揚げ全体の6割を占める御坊―すさみ間でも、01年に277トンあったのに06年は128トンしか捕れていない。
産卵量の比較を用いた資源量の診断では、00年に521万6000匹だったものが、
05年は303万匹となり、さらに06年には154万3000匹に激減している。
これに対してイサキ漁師らも対策を講じている。2000年からは旧田辺漁協が、
捕ったイサキで18センチ以下は自主的に海に戻すことにし、03年にはこの取り組みが
日ノ御埼以南の漁協に広がった。さらに06年には、県の「23センチ以下を再放流すると
10年後に資源量が1・5倍に増える」という研究結果をもとに、
漁業者が話し合って20センチ以下にサイズを引き上げた。
今回の県の調査でも、20センチ以下に当たる1歳魚の占める割合が1・3%とほとんど
水揚げされていないことも分かった。1999年には12・7%あった。
県は「漁獲量は確実に減少してきている。今後も引き続き対策を講じていかないと
将来イサキが捕れなくなってしまう可能性がある。
20センチ以下の再放流は有力な対策の一つ」と話している。
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=136788
事故が起こったら日本のせいとか言うなよな
電気のコードもなんか出しているんだろ電線も撤去しちまえよ。あとテレビやラジオの電波もなw
>>209 さいたまの鉄道博物館には既に0系が飾ってあるだろ?
先頭車両を半分にぶった切った奴が。
大阪の交通科学博物館に行けば第1号車の先頭車両×2両、グリーン車、ビュッフェ車が飾ってある。
保存は金がかかるし、8両全部をちゃんと展示してくれる所はないだろうね。