【エネルギー/鉄道】電車、ブレーキ時の発生電力蓄電 停電対策に[07/12/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
川崎重工業(神戸市中央区)は、電車がブレーキをかける際に起こす電力を
地上設備で蓄え、電圧維持や停電対策に使うシステムを、二〇〇九年にも
量産する。自社開発の大型ニッケル水素電池「ギガセル」を利用。
鉄道車両メーカーで初めて実証実験に成功した。鉄道システムの
省エネルギー化や環境負荷の低減に貢献する技術として注目を集めそうだ。

自動車のハイブリッド車のように、多くの電車はブレーキ時にモーターを
発電機として使用。発生した電力は架線に戻すが、新システムは「ギガセル」
を使った設備に蓄える。

実験は大阪市営地下鉄が協力。今年十一月、地下鉄の変電所に設備を置き、
電力の再利用実験に取り組んだ。

蓄えた電力を車両の発進・走行時などの電圧降下対策として使えることを
確認。停電時も蓄えた電力で、空調や照明をつけて低速で最寄り駅まで
運行できた。

川重は「鉄道システム全体の電力使用量削減に加え、変電所の新設コストが
抑制できるなど、省エネや環境負荷の低減につながる」として、〇八年度から
販売を始める。

「ギガセル」は、大容量で急速充電や放電が可能。すでに太陽光発電システムで
実用化されており、川重は今後、さまざまな用途への利用拡大を目指す。

ソースは
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0000774577.shtml
“実証試験に成功した川崎重工業の鉄道システム用地上蓄電設備”という画像は
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/Images/00774580.jpg
依頼を受けてたてました。
2名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 12:53:49 ID:VRnvs7uN
29まん食べたい
3名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 12:58:35 ID:HCGmBHFN
電圧降下対策か。

北大阪急行の千里中央は桃山台から東側のホームに入る時電圧降下で電気消えるな。
4名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 13:00:27 ID:wA2gobSb
>>1
>自社開発の大型ニッケル水素電池「ギガセル」を利用。

なんだー 単に電池積んだだけじゃん!
5名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 13:03:34 ID:KKc+fTY3
で、フライホイールに比べてどれほど環境負荷が小さいんですか?
6名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 13:04:40 ID:9jNyDY2W
架線に戻すだけじゃ意味無かったのかorz
7J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/12/19(水) 13:05:16 ID:RLwK7xy+
回生電力を電力系統に直接戻す装置もあるんだけどな…
電圧低下を補償する装置もすでにある。

別々に配置するのと>>1の装置、どっちが良いんだろ。
8名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 13:11:25 ID:vR37Dwcv
>>6
架線に戻しても近くに他の電車がいないと使われずに送電ロスで消費されるだけ。
電力会社へ戻せる設備を備えても送電・変電ロスでリサイクル率は低くなる。
9名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 13:12:33 ID:xeGRouPY
こういう取り組みは、税で優遇するべきだと思うな・・。

全然悪いことじゃない。
10名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 13:17:07 ID:xeGRouPY
>>7
今日は大学行かないの?
11名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 13:19:30 ID:wA2gobSb
>>8
嘘だろ!!

知らない人を騙すな!

交流だから 逆送可能だ。

JRや地下鉄の運転席にを見てみろ! 消費時と逆送時の状態が如実にわかる。
12名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 14:50:43 ID:yDVmAHEX
>>11
新幹線や東北・北海道・北陸・九州のJR在来線と阿武隈急行線以外はすべて直流だよ。
13J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/12/19(水) 14:56:09 ID:RLwK7xy+
>>11
鉄道は単相交流、電力系統は三相交流。
14名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 15:08:44 ID:wA2gobSb
>>12
東海道本線も交流だが。

おみゃ の「以外」は総て 田舎じゃん!亜流
15名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 15:24:12 ID:w7QnrQ02
>>14

嘘をつくな。
東海道本線は直流だ。
16名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 15:29:26 ID:wA2gobSb
教えてやる!

電車のモーターは起動トルクの高い直流が最適。

そこで昔は「整流器」が水銀式で大型、こんなん電車に搭載出来なかった。

だから必然的に固定式で交流から直流に変換して架線におくるしかなかった。

整流素子が小型化し電車でも整流できるようになり 送電は交流が主流となっていく。

電圧の変換が容易な交流とその運用が困難な直流の差だ。
17名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 15:36:50 ID:w7QnrQ02
>>16

>電車のモーターは起動トルクの高い直流が最適。

間違っちゃいないが、それは既に昔の話。
インバータ制御で交流電動機使うのが近年の主流。
18名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 15:44:41 ID:wA2gobSb
>>17
それは 新幹線だけの話じゃない解?
19名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 15:49:38 ID:wA2gobSb
>>15
そのようだな!スマソ

直流1500ボルトってあった。

メータに(-)あったかな?
20名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 15:49:44 ID:sMgcKied

この貯蓄システム、今はなき碓氷峠には、かなり昔から存在したのだが。
充電時に毒ガスが発生しまくるシステムだったらしいけどw
21名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 15:58:01 ID:w7QnrQ02
>>18

いや、今新しく作ってる電車はみんなそう。
「VVVF」でぐぐってみ。
22名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 16:06:28 ID:wA2gobSb
>>21
0系で 最早 VVVF の技術があったのか そんな高圧大電流素子あったかな?

さすが日立 さすが日本だな。
23J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/12/19(水) 16:09:05 ID:RLwK7xy+
>>21
おじいちゃんをいじめるな!
24名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 16:32:28 ID:wA2gobSb
>>23
オミャ 「VVVF」は何の略か即 答えろ!!

検索エンジンに橋っても分かる像!
25名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 18:54:55 ID:bikxtG/Z
>>27

原子力発電所⇒電気⇒消費
原子力発電所⇒電気⇒太陽電池生産⇒発電⇒消費

ロスはどちらが大きい?
26名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 19:44:01 ID:bikxtG/Z
>>23
そうだな山陰本線を直通運転しないのも残念だな
27名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 21:14:36 ID:wA2gobSb
>>25
明白

電池生産消費による 損失は大きい。

電池の分野は車産業 電力産業など 今最大の課題。

基本的に昔から何も変化していない。

電池=化学的電池 であり 電池=電気的電池 は未だ 発明されていない

実用かもされていない。
28J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/12/19(水) 21:19:00 ID:RLwK7xy+
おじいちゃん>>25-26はスクリプトによる書き込みだよ。
29名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 21:23:46 ID:eiKF+fcj
>27
太陽電池のEPTが0.6年という現実を知ってる?
30名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 21:27:59 ID:WzRAdrgs
バリアブル ボルテージ
バリアブル フリクエンシー

可変 電圧
可変 周波数
31名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 21:33:37 ID:B6PpgrZo
おじいちゃんは東急9000系に謝ってください
32名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 22:20:10 ID:oOVf4JzK
VVVFは直流電源を交流変換して使ってるだけで、電源はあくまで直流電源。
33名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 23:42:47 ID:4HVsahrO
>>32
ちなみに交流車のVVVFは、交流→直流→三相交流でモーターを駆動というややこしさ

単相交流を三相交流に変換するシステムはまだ実用化されていないため
34名刺は切らしておりまして:2007/12/20(木) 00:29:23 ID:Os0b/ADN
>>22

>0系で 最早 VVVF の技術があったのか

んなこと一言も言ってねえっての。
どこをどう読んだんだか。


>>33

>単相交流を三相交流に変換するシステムはまだ実用化されていないため

調べてみたら、ハンガリーで機関車に載っけてやった例があるらしいよ。
流行ってないところを見ると、あまり効率がよくないんだろうな。
35名刺は切らしておりまして:2007/12/20(木) 12:05:36 ID:1rbbeclk
交流電動機駆動を交流送電と勘違いしてる奴のせいでスレの趣旨が崩壊してるなwww

地下鉄やモノレールなど、車外への脱出に制約がある列車の場合だと、
外部給電が停止して駅間で立ち往生すると乗客を長時間車内に閉じ込めることになるから
このシステムで最寄り駅まで自走できれば乗客にとっても助かるな。
電圧降下対策ってのはむしろ副次的なメリットと考えてもいいんジャマイカ?
36不正:2007/12/20(木) 13:07:24 ID:8rRMEw4y
>>35
8両×2と16両では、定員が異なるのでアウト。
博多より先から関東まで乗り通す人もいないし。
37名刺は切らしておりまして:2007/12/22(土) 03:42:18 ID:SZe4QXCM
回生ブレーキ
38名刺は切らしておりまして:2007/12/22(土) 06:54:06 ID:CgMRAuMq
>香港の超高層ビルの間にスラムが広がってることは知らずに。

>だから、その足元のスラムな奴らが
>今回、訴えてるわけだ
39社名は切らしておりまして ◆uNKo1072PU :2007/12/22(土) 11:15:29 ID:7P9e9aLa
>地上設備で蓄え、

最近の電池は膨らむ性質があるようだから、広い敷地が必要だなw
40名刺は切らしておりまして:2007/12/22(土) 12:42:09 ID:Uu55bycq
川重ってよく分からないものばっか作ってるな
41名刺は切らしておりまして:2007/12/23(日) 02:18:49 ID:/PqmH60Q
>>269
車両の長さによるモーメン変化も大いに関係するよ。そんな単純な物理じゃない。
42名刺は切らしておりまして:2007/12/23(日) 05:30:30 ID:q4zTQqhw
 東京外郭環状道路(外環道)の関越道−東名高速間(16キロ)の建設について、国土交通省は
国会議員と有識者で作る「国土開発幹線自動車道建設会議」を25日に開き、基本計画を策定する
ことを決めた。同区間は70年、当時の根本龍太郎建設相が「住民の理解なく強行すべきでない」
などと凍結宣言し、着工に向けた手続きが見送られてきた。

 外環道は、東京都が66年、高架方式で都市計画決定し、国も予定路線と位置づけた。
都は今年4月、大深度地下方式に変更して都市計画決定した。

 着工にはさらに基本計画の上の整備計画の策定が必要となる。石原慎太郎都知事は、
「事業化に向けた取り組みを加速させることが国の使命」とのコメントを出した。


▽News Source 毎日jp 毎日新聞 2007年12月19日00時31分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071219k0000m010151000c.html
▽東京外郭環状道路(外環道)(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A4%96%E7%92%B0%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93
43名刺は切らしておりまして:2007/12/23(日) 19:40:19 ID:/PqmH60Q
別にコピガがあっても誰かがエンコしたのを落とすだけだからいらんな。
44名刺は切らしておりまして:2007/12/24(月) 09:51:31 ID:aex51Y1N
>>336
今回のはCRH4とか言われてたやつだからその中のとは違う。
CRH2の出力向上版。
45名刺は切らしておりまして:2007/12/25(火) 00:14:53 ID:LU61K15b
10ヶ月で見積もったなら10ヶ月で作るのが基本なのでは?
残業を強いるのは国の方針に反する

9ヶ月で出来るものを10ヶ月分金貰うのもどうかと思うが
それよりも社員はどうなるの?
頑張って9ヶ月で終わらせた後1ヶ月(せめて半月)休みが貰えるのならば
いい話だが、すぐに次のプロジェクトに入ってしまったら、何もいいことない
命削られるだけ

業界標準以上の待遇であれば社員も納得だが、それがなければ会社丸儲け
46M070064.ppp.dion.ne.jp:2007/12/26(水) 23:05:53 ID:WFrL+zTk
パイオニアから朴ったお前らが言うなw
47すてっ:2007/12/26(水) 23:29:11 ID:WFrL+zTk
 【フランクフルト=後藤未知夫】自動車大手の独BMWが数千人規模の人員削減を検討している
ことが21日、明らかになった。原材料の高騰やユーロ高による輸出車の採算悪化で苦戦しており、
大幅なコスト低減のため雇用の見直しに踏み切る。

 BMWの広報担当者は「外部から派遣される期間従業員を減らし、約10万7000人の正規の従業員に
ついても自然減や早期退職で削減する」と説明、具体的な人数は明言を避けた。独誌シュピーゲル
(電子版)は8000人を削減すると報じた。


▽News Source NIKKEI NET 2007年12月22日01時06分
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20071221AT2M2103621122007.html
▽Der Spiegel
http://www.spiegel.de/
▽BMW streicht 8000 Stellen
http://www.spiegel.de/wirtschaft/0,1518,524818,00.html
48M070064.ppp.dion.ne.jp:2007/12/27(木) 00:10:33 ID:Fn8m6mHD
ようは売国企業と政治家だろ
49名刺は切らしておりまして:2007/12/27(木) 00:19:37 ID:qH1xqRBV
泥棒で生計をたててる人の家は防犯バッチリ!って話を思い出した。
50ちゅー:2007/12/27(木) 01:17:31 ID:Fn8m6mHD
そろそろ許してやろうかと思っていたけど
まだダメだね
不買延長決定

51すてっ:2007/12/27(木) 07:11:40 ID:UjvI8q3o
受益者負担だな
渋滞緩和のために作ったんだから
東京都が赤字を負担すればいい
52:2007/12/27(木) 10:14:45 ID:Fn8m6mHD
ちゃんと肥料としてレッドバレーに埋めてくれるから使い捨てじゃないよ^^
53M070064.ppp.dion.ne.jp:2007/12/27(木) 11:42:25 ID:Fn8m6mHD
アクアラインより悲惨なのは、木更津側のかずさアクアシティ。
湾岸道路とアクアラインの連接点という好立地にも関わらず10年間も塩漬け状態になってる。
去年、外資系SCの建設が決まりかけたが、大店法改正、周辺道路や下水道の建設のめどが立たない事により破談
URの存在意義って…
54名刺は切らしておりまして:2007/12/28(金) 14:11:13 ID:bYScIf/f
新幹線を開発したのは在日朝鮮の人。
55名刺は切らしておりまして:2007/12/28(金) 19:14:54 ID:bYScIf/f
何が既得権益って、日本の地上波TV業界ほど既得権益な団体はない。
わずか数局しかないし、給料は驚くほど高い。
こんな連中が、政府の特殊法人とかを叩いてるんだから、もう笑うしかない。
56名刺は切らしておりまして:2007/12/28(金) 19:40:05 ID:bYScIf/f
これ確か物自体は違法でもなんでもなくて、日本での販売するとグレーだから個人輸入なんじゃなかったっけ。
フリーオが悪い物だという書き方ばかりだとやっぱり日本は利権とずぶずぶだなぁと感じてしまう…
57名刺は切らしておりまして:2007/12/28(金) 19:56:18 ID:bYScIf/f
台湾人って10年後、大化けする国かもね
ま、中共に占領されてなきゃだがなw
58:2007/12/28(金) 20:46:32 ID:BJGgQtDN
>>56
ちょっと語弊があったもより
技術系出身のお偉いさん、というあたりか
この辺のお話
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0511/21/news003_2.html
59名刺は切らしておりまして