【知的財産】「シェーン」:著作権は消滅、格安DVD販売可能に・「53年問題」文化庁の判断ミスが確定…最高裁 [07/12/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 1953年に公表された映画「シェーン」の格安DVD販売で著作権を侵害されたとして、
米映画会社が販売会社を訴えた訴訟の上告審判決で、最高裁第三小法廷(藤田宙靖裁判長)は
18日、著作権消滅を理由に訴えを退けた1、2審判決を支持、上告を棄却した。文化庁は
「53年公表の映画の著作権は有効」としていたが、同庁の判断ミスが確定した。

 53年公表の映画は「ローマの休日」や「東京物語」など国内外で名作が多い。2004年施行の
改正著作権法では保護期間を50年から70年に延長したが、03年末で著作権の保護期間が
切れたかどうかが争点だった。こうした「53年問題」は格安DVD販売と絡み注目されていたが、
最高裁判断は初めて。

 訴えていたのはパラマウント・ピクチュアズ・コーポレーションなど2社。

 同小法廷は「シェーンの著作者はパラマウント社で、団体名義で公表された」と認定。
「53年に団体名義で公表された映画の著作権は(公表後50年となる)03年末で消滅した」と
認定した。


▽News Source NIKKEI NET 2007年12月18日21時48分
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20071218AT1G1803318122007.html
▽最高裁判所:判例
http://www.courts.go.jp/saikosai/
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=01&hanreiNo=35509&hanreiKbn=01
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20071218155544.pdf
▽1953年問題 (日本)
http://ja.wikipedia.org/wiki/1953%E5%B9%B4%E5%95%8F%E9%A1%8C_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)
2名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 23:37:06 ID:ufugswCu
シェ−ン 髪バ〜ック
3名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 23:41:27 ID:iHXpHXWT
シェーン、ホプキンス
ギャレット、ライトル
あの頃のカープが懐かしいのお。

じゃあの。
4名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 23:41:52 ID://FcvKY9
僕は死にま↓
5名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 23:44:28 ID:Faz8MmwV
シェーン!
6名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 23:57:18 ID:eYtzuDko
法制マニアにとっては
勃起モンの判決ですね。
7名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 00:14:08 ID:4wu9objj
藤田先生,いつの間に最高裁の判事やってんだ
8名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 00:20:26 ID:CENTZn4p
ハイビジョンデジタルリマスターすれば終了
9名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 00:22:31 ID:RnxuvLJr
じゃあ、ニコ動に上げても問題なし?
10名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 00:23:02 ID:BR1Dejfo
これ見てまた東京物語見たくなった。
11名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 00:29:44 ID:xPsHkzFm
文化庁が決めたことを裁判所が勝手に書き換えるのっておかしくない?
裁判所の役割は解釈が分かれるところを決めるんだから、今回は文化庁が
そうだといっているんだから、裁判所の出番はないだろう。
12名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 00:37:34 ID:rfafPAlm
何言ってんだお前・・・
13名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 01:20:34 ID:1SxWi8LX
「シェー」の著作権はまだ有効なはずだが…
14名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 01:23:57 ID:TpItZJ4K
>>11
まさに決めたとおりに判断したからこうなったの。
文化庁の意図は別としてね。
15名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 01:27:34 ID:OKUXbhx+
文化庁の役人が勝手に遡及効判断したのか?
カスラック法とでもいおうか
16きゃら:2007/12/19(水) 02:29:15 ID:5bbg/ptb
在日コリアン
17名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 03:24:44 ID:muFNQMRZ
のちのニコニコ映画館である
18名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 04:47:48 ID:TIiCfMpf
>>11
条文を書いたのが文化庁の役人でも法律を決めるのは国会
たかが役所が国会で決まった条文の解釈権を持ってるなどとおごるのはとんでもない間違いだ
19名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 08:24:59 ID:6EL8c5IG
んだんだ。
20名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 08:38:51 ID:0gPEGcRP
日本は法治主義なんだから、法律の条文通りの判決を出すのが当然
官僚が法案を作るときに考慮漏れがあって意図と違ったが、
法律は法律なので条文どおりの判決を出したってだけ
21名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 08:43:04 ID:w7QnrQ02
>>11

ちげーよ。法律をまともに解釈するとこうなるんだ。
施行日を一日早くするだけでよかったのに、
バカな文化庁の役人が「平成16年1月1日施行」と法案を書いちゃったから、
こういう解釈になるわけ。

それに、

>裁判所の役割は解釈が分かれるところを決めるんだから、今回は文化庁が
>そうだといっているんだから、裁判所の出番はないだろう。

原告と被告の解釈が分かれてるから、裁判になってるんだろ。
解釈を決める権限は裁判所にあって、役所になんかない。
22名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 08:47:26 ID:aCVJHNH4
>>11
じゃあ防衛庁が決めたら
23名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 08:59:28 ID:JpXPkWSd
これって、映画会社が「判断ミスによって被害を受けた」と、
文化庁を訴える可能性もあるってこと?
24名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 09:06:07 ID:qeKDgZnh
保護期間70年は長すぎ50年でも長い
今の映画ってデジタル撮影、デジタル編集で劣化しないから
そのうち映画の著作権も永久にされる悪寒
25名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 09:20:45 ID:RstoNUTP
>>23

ありうるかも
なんせ20年分丸損なわけだしなあ

勝てるかどうかはわからん
26名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 09:24:28 ID:YVExkVw3
すばらしき哉、人生
だったら金払ってもいいがな
27名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 09:33:57 ID:OPKE3j+i
          ___
         ξ _ ヽ
           ̄ ├-┤
    / ̄ ̄ ̄\)〆 |
    |       \ |
    ‐∩∩―┐   ||
     |・ ・   |   |│  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ┗ ^ ┛ |    | | <  シェーン!!!
    /777^l |    ||   \
    ) ̄ ̄_ノ__|   lヽl|     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,―  ̄ ̄_η_|/V^  |
  l   ̄ ̄|_Ξ)/   |
  `‐―┬┘\/   |
      |        |               ⊂ヽ
      |  〇     |       ⊂ヽ    Λ__Λ |
      |        |      ∧ ∧|   (´∀` )|
      |__Λ___|      (゚Д゚ )|   (⊃  _ノ
      |   |   |    ∩  (⊃ /    \二二)
      |   |__|_ __ ∫ )  |  |     (__)
      |       \ ̄ ノ  ヽ二)
      `―┬‐―┬‐┘ ̄    ∪
        /  /
      /  /
     /  /
,〜^⌒\__/

28名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 10:54:34 ID:A0rgW1qY
>>23
役人の判断ミスで訴訟が出来るなら、今頃厚労省は大変なことになってるねw
29名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 11:04:57 ID:X3BrCWn2
>>23
無理だと思う。
原案を作ったのは文化庁でも、提出したのは政府で、審議したのは国会でしょ?

それに、そもそも「こういう法律にすべきなのにそうしなかったから私が損害を受けた」なんて理由で訴訟が可能とは思えん。
30名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 11:06:20 ID:8Kav8HxW
>>23

有り得るが、勝ち目は薄そう。
法解釈は、そもそも役人に聞くもんじゃなくて法律家に聞くべきだから、
「信じるおまえらが悪い」で終わりそう。

それとは別に、「変な法律出来たのは文化庁のせいだ」
と言うことも出来るが、それでも勝ち目は薄いな。

まあ、取れて訴訟費用だけだな。
31名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 11:06:27 ID:u8Y02s6d
シェーン Tバーックってあったな
32名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 11:09:58 ID:wxKwi/Io
>>11

おまえなあ、中学の社会科で三権分立って習わなかったのか?
行政(役所)が何をがたがた言い張ろうが、日本では最終的な法の解釈権限を
もっているのは裁判所だぞ。
33名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 11:19:08 ID:wxKwi/Io
>>23

無理だと思うよ。 そもそも存在している権利が法律によって失効させられた
訳じゃない。
著作権を、いつからどれだけ長くするなんて完全に立法裁量で、立法(不作為)が
違法になるなんてちょっと想定しにくい。
34名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 11:35:59 ID:+VCfZFke
恥ずかしい>>11が居ると聞いて来ました
35名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 12:26:06 ID:+UzFDsYI
11の人気に嫉妬.....してません。
36名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 14:48:11 ID:HYNma13U
大いなる家 大いなるマンション ってやつだろ。これ。
37名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 16:03:04 ID:36pHmZBm
>>11
>文化庁が決めたことを裁判所が勝手に書き換えるのっておかしくない?

文化庁がきめたという表現があってるかどうかはわからんが、
君の原理で言うと、裁判所、ほとんどいらなくね?
38名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 16:12:33 ID:0L0HUEvY
法解釈はもういいから、53年の名画とやらを並べてくれ。
39名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 16:57:16 ID:luC7V+9O
40名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 17:11:48 ID:0L0HUEvY
>>39
う〜ん、なんかNHKBSでやってそうなのばかりだな。
わざわざ買うほどのことは無さそう。
41名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 18:12:21 ID:L7j+slKh
>>11はきっと日本国外の人
42名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 19:18:10 ID:HNikgIBy
実際500円がいいところなもんばっかだからな。
こうして著作権フリーになると、よく観られるようになり、
当時の制作者たちにとっては嬉しいことだろうな。
彼らにはどのみちカネなんて入ってこないのだから。
43名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 19:47:53 ID:bikxtG/Z
とーぜん、買いでしょ。

これぐらいでつぶれるわけないから。
44名刺は切らしておりまして:2007/12/20(木) 01:01:27 ID:9m/zogCh
なんか裁判所よりの意見が多いが、それじゃ裁判所が好き勝手に法律を
変えられるってことになるだろう。
そうしたら法律を作る役所の意味がなくなるじゃん。
45名刺は切らしておりまして:2007/12/20(木) 03:30:52 ID:W+spUdqh
>>44
また釣りか
Chinaの人?
46名刺は切らしておりまして:2007/12/20(木) 04:12:07 ID:2nTMh1SI
三権分立って知らないのか。司法、立法、行政

むしろ、役所が法律権限を超えて行政してる方がおかしいでしょ
47名刺は切らしておりまして:2007/12/20(木) 10:00:24 ID:Os0b/ADN
>>44

だから法律を変えてるわけじゃないんだってば。
中学校行って三権分立習い直せ。
48名刺は切らしておりまして:2007/12/20(木) 15:32:18 ID:JvXFn6+c
>>24
むしろその方が良くないか?
30年、50年、70年で、引っ張り合うんじゃなく
永久にした方が分かりやすい。

むしろ図書館権と著作権で引っ張り合ってもらった方が
図式としては分かりやすいんだよな。
49名刺は切らしておりまして:2007/12/21(金) 23:39:26 ID:CUS2FTQ7
名前は完成してから考えろよ。みっともない。
50名刺は切らしておりまして:2007/12/22(土) 07:18:48 ID:nRF6+er4
「シェーン」事件
平成19年12月18日 最高裁判所第三小法廷平成19(受)1105 著作権侵害差止等請求事件  
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20071218155544.pdf
「シェーン」を含め,昭和28年に公表された映画は,平成16年1
月1日から施行された著作権法の一部を改正する法律(平成15年
法律第85号)による保護期間の延長措置の対象とならず,その著
作権は平成15年12月31日の終了をもって存続期間が満了した
51名刺は切らしておりまして:2007/12/22(土) 07:34:27 ID:I3T5HlUA
>>44
立法機関には法律を解釈する権能は無い、逆に司法機関には法律を作る権能は無い。
52名刺は切らしておりまして:2007/12/22(土) 07:48:39 ID:3DTN5MGV
著作権保護期間は長くした方がいい。
なぜなら、過去の良作が流通しやすくなってしまい。
その作品を見るために現在の作品を見る時間が少なくなってしまうからだ。
また、パクリも通用しなくなってしまう。

つまり、過去の作品の著作権者を保護するためではなく、
現在の作品の著作権者を保護するために保護期間を長くするべきなのだ。
53名刺は切らしておりまして:2007/12/22(土) 07:49:01 ID:neNaB7Pz
司法権が本気を出せば、立法権を凌ぐよ。
その気になれば解釈なんて180度変えられるからね。
ただし、変な解釈をすれば社会との齟齬が生じて
司法の信頼が失墜する。要するにそういう国なのだと
54名刺は切らしておりまして:2007/12/22(土) 07:57:10 ID:neNaB7Pz
>>52
「金よりも時間の方が価値がある」という発想だよな。
でもさ、それなら旧作より新作の方を低額にしなければならないのでは?
55名刺は切らしておりまして:2007/12/22(土) 08:13:04 ID:WyWa063Q
>>53
つーか、アメリカイギリスとかだと、日本より裁判所の判例で決まってる
部分が多いしな。
56名刺は切らしておりまして:2007/12/23(日) 02:16:42 ID:q4zTQqhw
748 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/12/16(日) 03:00:05 ID:LKSFL4yP
J'ー`し    コピーガードへげんきですか。今録画してます

コピーガード  うるさい死ね 録画すんな殺すぞ

J'ー`し    ごめんね。ふりーおかあさん高画質のまま録画したから、ごめんね

コピーガード  うるさいくたばれ、録画すんな

J'ー`し   ニコニコにうpしておきました。コメントつけてね 地デジへの移行は順調ですか?

コピーガード   死ねくそ台湾女

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            o
__        ゚
コピー |
ガード |
の墓 |  ∴ J'ー`し うわw......
──┐ ∀  << )
57名刺は切らしておりまして:2007/12/23(日) 06:02:46 ID:q4zTQqhw
3リッター以下のFRセダンってどんなのがあるかな?
58名刺は切らしておりまして
>>178
    ,,x '"::::::,,、- '"     |:::
    `"i`ー'"        ヾ
      !  、 、,,,,,,,,,;;;;;;;;;彡ミ
     |,,,,ノi `ーヾ;; '"----、
     ヾ::ヽ     -┴'~
      ~|:/ ' ' ' `ー ' "'"
      /_
     l    '' )    i
      ヽ,,、'~`      U
       ゙, __ ,-、_,ノ`
 |/      ゙, `'" ,,y
 |/  彡  ゙、`-'"
   /|/     i
   /        !    ,, -'"
    |     `ー '"|::