【地域振興】「経営の神様 松下幸之助が選んだ創業の地ツアー」を実施…大阪・福島区 [07/12/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
福島区大開で12月14日、「経営の神様 松下幸之助が選んだ創業の地ツアー」が開催された。

大開(当時=北区西野田大開)は、1918年に故・松下幸之助氏が「松下電器具製作所」を創立した地で、
1933年に門真市に移転するまでの15年間、本店・工場があった。
移転後も、生涯本籍を置き続け、地域の人々とも深く交流したエピソードも数多く残る。

長年にわたり「創業の地」を示すものは存在していなかったが、
大開連合町会が町おこしを視野に入れた「大開町と松下幸之助に関する事業委員会」を立ち上げ、
2004年11月に記念碑を建立した。
また2004年11月に発足した「PHPおおひらき松翁会」のメンバーには
松下幸之助氏と交流のあった人々の子孫も参加し、地元の語り部として活動している。

同ツアーは、大阪商工会議所 北・都島・福島支部が「わがまち☆まち歩き観光ツアー」と称し、
地域のボランティア組織などと共催する取り組みの一環で、各地域の活動が継続し定着することを目指している。

当日、大開福祉センター(大開1)で開かれた郷土史家の井形正寿さんの講演で、松下幸之助氏の苦労時代や
経営哲学に関するエピソードをクイズ形式で学んだ後、「PHPおおひらき松翁会」のガイドで記念碑の建つ「第二次本店・工場」、
2階建ての借家があった「創業の家」、生涯本籍を置き続けた「第一次本店・工場」などの跡地を見学。
「転居後も大開の米屋に配達を頼み、懐かしみながら交流を続けた」などのエピソードも紹介された。

松下幸之助氏が近所の商店主らと作った親睦会「十一会(といちかい)」は、後に「十一商事」という会社になり、
現在の跡地の建物には当時の表札が掛けられている。
「十一会」に参加していた商店が集まる通りを「十一通り」と名付ける動きもあるという。

講師の井形さんは「大阪の根性を出して力を合わせ、この地域が『松下の街』として活性化するよう見守ってほしい」と締めくくった。

ソース
http://umeda.keizai.biz/headline/112/index.html
http://umeda.keizai.biz/img/headline/1197860293_photo.jpg
2尊敬しています:2007/12/18(火) 23:01:57 ID:UrZgM2y+
2
3名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 23:03:55 ID:Tje8Ec09
 《アメリカの掲げる企業価値の欺瞞 ー 吉川》
・「産業の空洞化」と「経常赤字」の増加を放置したまま、ひたすら「金融企業化」を進めているの
がアメリカ経済なのです。
このようなことが、はたしていつまで続けられるのでしょうか。

そんなアメリカの企業が好調な業績をあげているように見せる為には、包括利益(純利益に売買可
能有価証券の評価損益やデリバティブなどの金融商品の評価損益を加えたもの)を導入するしかない
のです。
そしてそれを「ゴリ押しで世界標準化」することにより、アメリカの企業価値は世界に通用すること
になるのです。(87頁)

 《米国が進めるグローバリズムの本質 − 関岡》
・1980年代の前半、レーガン政権の頃に、米国は「モノづくりで日本に負けた」という認識を
持ったと思います。それで急速にサービス部門、特に「金融」や「会計」の分野に国家の財源をシフト
していき、そこでは絶対に日本に負けることのない、「米国が必ず勝てるような制度をまず設計」する。
そして、「グローバル・スタンダード」と称して世界に押しつけ、「自国に有利な世界システムを構築」
したうえで日本に市場を開放させ、「規制緩和」や「構造改革」を迫って「参入障壁」を取り除かせ、
思う存分に市場を席捲する。
レーガン大統領時代にそういう大きな対日政策の転換があったのだろうと思います。

こうした戦略を構想、立案したのはレーガン政権というよりは、米国の投資銀行(日本流に言えば
証券会社)を中心とした「金融業者」、「会計士業界」や「弁護士業界」だったのではないか。
この三者が結託し、三位一体となって、米国のシステムを世界システム化し、「米国資本が国境を
越えて自由に出入りする」ことで利益を米国に吸収させていこうとしたわけです。
これが米国が進める「グローバリズムの本質」だと思います。(88頁)
吉川元忠・関岡英之共著 「国富消尽」
    ∧__∧
    (´・ω・`)  かくすれば かくなるものと知りながら 已むに已まれぬ大和魂
   .ノ^ yヽ、
   ヽ,,ノ==l ノ  【マスコミに代わり】年次改革要望書を読み解くスレ5
    /  l |    http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1196401244/
"""~""""""~"""~"""~"
4名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 23:06:29 ID:iHjobb78
幸之助がえらいのはVHSの普及にポルノビデオを使った事だけ
5名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 23:12:36 ID:7wzQd602
見学するほど楽しい場所ではない。創業地とはいえ阪神高架下にちっちゃな電気部品屋さんが集合してるだけ。夜歩くとすこし怖い。
6名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 23:18:31 ID:+AmLOV2n
>>3 いわゆる新世界秩序と言われるものですな。
7名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 20:13:07 ID:bikxtG/Z
K○yHoleTVのようなソフトの方がはるかに「フリーオ」よりTV業界にとって脅威では
ないか?
 録画するほどでもない番組ばかりなのだから低画質でもOkなのがなお痛いと思う。
8名刺は切らしておりまして:2007/12/20(木) 18:35:46 ID:GvTuMVf1
成果主義がいやなら競争社会にでないで
家で閉じこもってればいい
9名刺は切らしておりまして:2007/12/20(木) 23:33:26 ID:EFy1tP/A
老けてるなあこの人
10名刺は切らしておりまして:2007/12/21(金) 18:20:19 ID:CUS2FTQ7
>>407
それは連接じゃなくて、メガライナーとかいうデカいバスだな。
道路交通法に抵触しまくってるから、どこでも走れるわけじゃない。
アクアラインなら大丈夫そうだが、浮島JCTのカーブってけっこうきつかったかも。
11名刺は切らしておりまして:2007/12/22(土) 05:08:31 ID:CgMRAuMq
>>23
だから、なぜいつのまに、「直通しないこと」がデフォになってるんだよ。
無駄だと言っているのは東海だけだろう。
12名刺は切らしておりまして:2007/12/22(土) 05:17:07 ID:QCBb20nz
>>49
物件の寿命と構造と内装が、最近のビジネススタイルにそぐわなくなったんでは?

高い低いの問題じゃないだろ。
13名刺は切らしておりまして:2007/12/22(土) 06:20:31 ID:CgMRAuMq
シェアくらい知ってろよw
14名刺は切らしておりまして:2007/12/22(土) 18:41:56 ID:QCBb20nz
東名や首都高が無料になってない時点で償還なんて言葉は
何の意味も持たないだろ。
15名刺は切らしておりまして:2007/12/23(日) 01:24:36 ID:/PqmH60Q
>>279
東京アクセスの動脈である東北新幹線と
大阪以西のローカル線の山陽新幹線の差かな

とは言え、その東京アクセスの根本である東海道新幹線をJR東海が私物化してる現状は許せんな
16名刺は切らしておりまして:2007/12/23(日) 02:29:36 ID:q4zTQqhw
>>45
500系が格好がよくて子供には受けがよかったが
ビジネスマンには狭いと不評で
少数生産で早期引退を迫られたのは
JR東海の要求で定員を従来の東海道新幹線に合わせるために
無理やり増やしたから。

もちろんJR東海のその横槍には漏れは大賛成だw
17名刺は切らしておりまして:2007/12/23(日) 16:08:36 ID:FjVaa2eY
なんでマスゴミはこんなに必死なの?
ロッテさまのご要望ですかーwww
18名刺は切らしておりまして:2007/12/23(日) 19:35:48 ID:/PqmH60Q
>>264
はやく寝ないと学校に遅れるよ。
ゆとりの僕ちゃんwあ、それと顔真っ赤なのなんで?
恥ずかしかったのかなぁ。
19名刺は切らしておりまして:2007/12/23(日) 22:05:37 ID:FjVaa2eY
ラピートって儲かってるの?
はるかとかのるなら関空快速乗るな、俺は
20名刺は切らしておりまして:2007/12/24(月) 03:32:15 ID:aex51Y1N
>>459
元気出せ。
21名刺は切らしておりまして:2007/12/25(火) 01:07:29 ID:kmkQmNcK
武田弾丸の恐怖が不二家を襲う
22名刺は切らしておりまして:2007/12/26(水) 23:03:08 ID:kD3xpjgs
スレタイ見て、覗いたらホモの巣窟だなお前ら力抜けよ。
23:2007/12/26(水) 23:34:59 ID:WFrL+zTk
>>21
静磁場が生み出さず
変動磁場(動磁場)が生み出すものは何か?
考えてみ?
24:2007/12/27(木) 08:55:36 ID:Fn8m6mHD
始めるのは企業
管理は国
ケツを拭くのも企業

公務員はノーリスクですから。
こうでしたって報告するだけだし。
25ちゅー:2007/12/27(木) 09:56:27 ID:Fn8m6mHD
後のバークシャーである
26名刺は切らしておりまして:2007/12/27(木) 13:05:19 ID:TQltn71Q
ナショナルランプというやつかね
27名刺は切らしておりまして:2007/12/28(金) 11:10:13 ID:bYScIf/f
  ,.vvWv,,             ,,,,   ,,,
  ミ,シー-ミ           /""メ"''y'"__"';,
  6!(・)(・)}           {     Y' , , ;
   iヽ w ノ         ,. -{, ,-、 ,,..人ωノ
-ー' ̄(` "! ̄`ヽ    / ̄| ({ '` "i 'ソ ̄ヽ'ー、
  `ーY" ̄  |   /    ーヽ -ソ'   ヽ }
ヽ      y  |   |   y    Y  、/  ヽ|
 !      |  |  |   |       ハ   }
_|      トーi"  ケ、_!       ト、_/
 |      |  |   〈  〈        リ .ハ
 ヽ_____| |   ヽ  !      // /!、;、
ヽ ヽ    | |     \ ヽ ̄ ̄ ̄ フ / !),)
 ヽ ヽ   ! ヽ     ヽ、`ー、  / 〈  ̄"
28名刺は切らしておりまして:2007/12/28(金) 12:03:56 ID:bYScIf/f
こりゃ、黒パーカが喜びそうなネタだな!
29名刺は切らしておりまして:2007/12/28(金) 13:19:43 ID:FRjwT2RV
>>69
寝台は、0系が落成後に「全国新幹線整備網構想」用に作った試作車だから、
ちょっと違うような気もするが。でも、食堂車は採用されたしなぁ。

豆知識
 0系グリーン車の乗降扉は、金色で囲まれていた。豪華ですな。

30名刺は切らしておりまして:2007/12/28(金) 17:38:45 ID:FRjwT2RV
>>128
ARIBの規約を守る限り、後付のチューナーは無理だと思う。
31名刺は切らしておりまして:2007/12/28(金) 22:19:55 ID:FRjwT2RV
ID:3tvPZLG5
何かつらいことでもあったのか?
32名刺は切らしておりまして:2007/12/28(金) 23:46:18 ID:bYScIf/f
イサキの刺身なんかまずいだろ
33名刺は切らしておりまして:2007/12/29(土) 05:07:20 ID:PHmq9pA5
>>60
ヒント:再発行
34名刺は切らしておりまして:2007/12/29(土) 06:01:54 ID:oS2kYPy3
>>292
プレスリリース済みの契約内容が遂行されていないというデマを流し始めたか。
おまえそれ風説の流布と営業妨害だよ。

35名刺は切らしておりまして:2007/12/29(土) 12:51:43 ID:PHmq9pA5
暗号なくなれば

多少ディレイはましになるんじゃないか
36名刺は切らしておりまして
B-CAS怪しすぎ
視聴者を犯罪者のごとく扱いやがってw