【旅行/航空】原油高で海外旅行1人2万円高 「別料金」出費にご注意 [07/12/17]
1 :
企画屋φ ★:
折からの原油高を背景に、航空会社が徴収する燃油特別付加運賃(燃油サーチャージ)が
旅行客の悩みの種になっている。東南アジアに旅行した場合、ツアー代金と別に往復で
大人、子どもとも1人2万円近くかかり、家族連れや、格安航空券の利用者には痛い出費だ。
特に、関西空港が主力とするアジア方面の路線で割高感が強く、年末年始の旅行先を
国内に切り替える動きも出始めた。
(中略)
サーチャージは、ツアー代金や航空券の購入額と関係なく、行き先の区分によって
全員一律に上乗せされる。タイと同区分のハワイも、親2人、子2人で往復すれば
計7万9200円もかかる。
これらの方面は宿泊料金込みで10万円を切るツアーも多く、「一層強く割高に感じられる」
(大手旅行会社の営業担当者)。出発直前まで航空会社が決まらない格安ツアーだと、
窓口や空港でサーチャージを徴収する際、「納得できない」と客から抗議されるトラブルが絶えない。
中学、高校が前年に申し込むのが一般的な海外修学旅行では、出発直前に決まったサーチャージが
事前の想定より大幅に高くなって積立金でまかなえなくなり、追加支払いを求められた
保護者の苦情が学校に殺到する事態も起きている。
旅行先選びにも影を落とす。関空発の年末年始の予約状況は、近畿日本ツーリストが
前年同期比で18%、日本旅行が10%の大幅減だ。ツアー代金が高めのため、サーチャージに
比較的割安感がある欧州方面は堅調で、両社とも「関空でシェアが高いアジアが
敬遠されているのが痛い」。
一方で、国内路線は北海道や九州・沖縄が10%を超す伸びを示している。
海外は微増のJTB西日本も国内は15%増。「近場の海外旅行に代えて国内にシフトしている
傾向があるかもしれない」(広報室)とみる。
日航は来年1月からサーチャージをさらに400〜4千円値上げする。ただ、これまで足並みを
そろえてきた全日空は値上げを見送った。日航に比べ近距離路線が多く、需要を落ち込ませる
恐れがある、と判断したという。
ソース:朝日新聞
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200712170039.html
2 :
企画屋φ ★:2007/12/17(月) 22:52:25 ID:???
ちょっと文章が長すぎましたね。
すみません。
3 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 22:57:13 ID:Uf7BKp/Z
わかりやすくよくまとまっていますよ。
4 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:03:25 ID:sn4I5dnJ
南仏行きのJTB
海外空港税・サーチャージ 36,310円
国内空港使用料 2,040円
ご旅行費用合計 38,350円 の別請求が届き、仰け反った!!!
5 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:15:45 ID:43OelWgS
長くないよ
読みやすかった
旅行の約款て、アリみたいな小さい文字で
重要な事や追加料金の事が書いてあるよな
7 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:45:21 ID:L6LtRoPT BE:328407179-2BP(10)
サーチャージ高いよな。
乗り継ぎ便だったりすると、片道で2回、往復で4回分取られるからこれがまた
痛いこと痛いこと。
8 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:48:34 ID:GTWtjoMt
燃油もそうだがロンドンの空港税もえげつないぜ
9 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:49:40 ID:x9i+xclD
ジェットスターのCMで段々サーチャージ高くなってるのにワロタ
10 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:50:41 ID:qBVjr86N
東南アジアなんて安くなければ行く価値ないからなあ。
まあ減便して無駄な燃料消費やめることだな。
11 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 00:05:15 ID:P9RGcrwP
香港19800円の文字に釣られてツアー申し込もうとしたが、小さい字でサーチャージャー12800円が別途かかりますと書いてあった。
とたんに行く気無くした。
12 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 00:24:48 ID:+wHgJ3Qg
コレに加えて円安だったりするからな。
5年前は10万持ってけば良かったのに、今は15万くらい必要だとか。
予想外
13 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 00:33:39 ID:jCesvrEj
韓国・台湾ぐらいならフェリーで行けばいい
14 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 01:04:56 ID:Ds7oWBFD
国内で金を回せ
15 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 01:53:10 ID:Lq611aZz
>>1 > ツアー代金が高めのため、サーチャージに
> 比較的割安感がある欧州方面は堅調
そもそもユーロ高でヨーロッパは手が出ない。
いや、円安が酷くて、アジアでも以前ほど気楽に行けない。
ドルが一人でこけてるから、アメリカにでも行くか・・・
16 :
なって:2007/12/18(火) 14:20:51 ID:/j3Jmixl
>>15 でも、パリは300m、ニューヨークは500mと、
高層化は世界の潮流だと思うぞ。
日本の、普通の低層ビルの連続が美しいとは思えないけどな。
ロンドンや、パリなどのように、建築様式が整っていれば別だけど。
>>15 銀座は看板多すぎて汚いよ…。
御堂筋は幅40mの道路に、看板規制もある程度されているおり、
綺麗なブランド街となっている。シャンゼリゼ通りに似ており、
本場パリからも、「シャンゼリゼのような観光できる場所にしたらどうか?」
と提案されるほど。
リニアが出来て東海道に余裕が出来てからやっても遅くは無いw
姫路の人間だけど、別に涙目じゃないよ
また神戸の人間がチャチャいれてんのか?
19 :
なごみ:2007/12/18(火) 20:35:09 ID:/j3Jmixl
>出発直前に決まったサーチャージが事前の想定より大幅に高くなって
省庁の許可がいるからそんな直前に高くなることはないはずだが。
代理店のサーチャージのピンハネ禁止しろよ。
>>11 香港ならCXがある。あそこはサーチャージ安いぞ。
民放減らせば解決。
>151
1兆4000億円は貯蓄や海外に流れない限り、
巡り巡って誰かの給料になったんだよ。
決して消えて無くなったわけではない。
いっそのこと、裁判でも起こして乗り入れさせるか。
どうせ赤字増やすなら安くして庶民を幸せにすればいいのに
>>150 迂回して東名経由の保土ヶ谷バイパスで決まりでしょ?
町田市相模原市は政令指定都市クラスの大都市ですよ?
ほんと ペンシルビルと貞操住宅こそ規制すべきだと思うがナ。
山手線の中は一定の床面積以上の公開空地の必要な高層ビルしか認めるべきじゃない。
>>56 白身の上質な魚、刺身、塩焼きいずれでも美味い。
白身の基本は、鯛だが、次にくるのが鮃、更にカワハギ、イサキ、鱸、等。
一度、刺身と塩焼き両方を試される事をお薦めいたします。
技術もデザインも韓国は日本より下だけど、日本製品をパクリ、価格が低いから売れてるのを知らないらしい
>>36 外国メーカーのライセンスでもって日本が生産してる鉄道部品って多いよね。
ライセンスなわけだから、パクリじゃないけどさ。
アルストム、ミンデン、シュリーレン、Budd Car……。
>>36が言ってるモノレールもそうで、今じゃすっかり日立の「自社技術」扱いだし。
まぁ実際、他社・他国のからのライセンス技術が多く含まれていたとしても、
自社で図面引いて自社で生産できてるんなら「自社製品」で良いとも思うけどね。
ライセンス料、特許料さえ払ってくれれば。
31 :
模:2007/12/27(木) 02:38:54 ID:UjvI8q3o
幕張メッセ行くくらい?
32 :
みやの:2007/12/27(木) 11:31:16 ID:Fn8m6mHD
国から固定資産税とればいいじゃん。
そうすれば国有地の有効活用も促進されるし
地方の活性化にもなる。
そうすべき。
台湾、韓国、中国の人間が東京にマンション借りて
ネットで自動録画、自動送信で、番組コピーでそこそこ利益出してるよ。
地デジ録画品質ならこちらを選ぶ。
イサキが取れないなんて、イヤだよ
>>29 そりゃあ阪急電車「が」新幹線の線路のほうを走ってるからな。
2.7m程度の幅の車両を想定してる阪急の線路に幅3.38mの0系新幹線を
走らせようとしてもホームに車体がぶつかってしまう。
中国様どうかハイクオティーなB-CASカード(笑)を作ってくださいw
ネット普及が原因で地元産業が斜陽化した事に気がついたんだろ。
そのうち、ディスカウントスーパーに各社各様のものが平然と売られるよ。
イサキは美味しいのに、ホモネタばっかり・・・
>>57 説明ありがとうよ!北海道ってイサキ売ってないんだよな。
食いながら「イ、イサキは?」とか言ってみたいんだけど。
来年横浜行くから探してみるよ。
・800MHz帯 NTTドコモPDC、au CdmaOne
・1.5GHz帯 SoftBank 6-2シリーズ(PDC)
・1.7GHz帯 イー・モバイル:W-CDMA(HSDPA)
・1.9GHz帯 PHS
・2.0GHz帯 CdmaOne2000、NTTドコモ FOMA(W-CDMA)、SoftBank 3G(W-CDMA)
・2.4GHz帯 無線LAN(802.11b/g)、Bluetooth、デジタルコードレス電話(FHSS WDCT方式)、VICS
・2.45GHz 電子レンジ
・5GHz帯 無線LAN(802.11a)
生体分子自体の誘電スペクトルには主に1kHzから100MHzに吸収。
1GHzあたりからは水の誘電緩和の裾になってくる。水和水はGHz以下で緩和する。
・携帯、無線LAN、電子レンジなどは1〜3GHzくらいの周波数。
・液層の水の吸収ピークはもっと高周波側にあるが、きわめてブロードで1GHzくらい
から吸収はある。
・蛋白などの分子に結合した水和水は液層の水より低い周波数で吸収がある。
・GHz電磁波が特定の生体分子の水和水を局所加熱する可能性も否定はできない。
43 :
名刺は切らしておりまして:2008/01/01(火) 14:33:02 ID:CP0wZmb0
海外ツアーの場合、キャンセル料発生時期が40日前からで厳しい。
燃油サーチャージも上がりまくり。
旅行に行く為に一応旅行保険掛けておかないと何かあった時面倒。
行きたい場所はたいてい年末は旅行会社もここぞとばかりにぼったくる。
と言う事で今年はパス
44 :
名刺は切らしておりまして:2008/01/01(火) 15:20:24 ID:jfbUdhL0
今年の予想
国内航空会社 更生法適用
45 :
名刺は切らしておりまして:2008/01/01(火) 16:57:29 ID:E+vSDjIV
日本にいるのが一番だな
46 :
名刺は切らしておりまして:2008/01/01(火) 17:23:50 ID:tpLqgfd6
サーチャージって、運賃ではないといってるのに、
航空会社が料金決めるのっておかしくない?
47 :
名刺は切らしておりまして:2008/01/01(火) 17:46:29 ID:4NzGUNYw
タクシーのってガソリン代別だったら切れるよな
2万円で博多や札幌行って、食って、飲んで、ヌイタ方が楽しい