【出版】「わが安売り哲学」:ダイエー創業者の中内氏の著書、没後3年を機に復刊…経営哲学に関心 [07/12/15]
1 :
明鏡止水φ ★:
大手流通グループ、ダイエーを築いた故・中内●(工へんに刀)氏の著書「わが安売り哲学」
(千倉書房、東京都中央区)が今年9月の没後3年を機に復刊され、ジワジワと人気が広がっている。
「よい品をより安く売る」という目標を掲げ、グループ拡大に奮闘した中内氏の経営哲学が改めて
関心を集めているようだ。
同書は中内氏唯一の著書で、日本チェーンストア協会会長を務めていた昭和44年に出版された。
当時のダイエーは、店舗数、売上高ともに急拡大した時代。中内氏は自身の考えを伝えることで、
「消費者に最も近い立場にあるにもかかわらず、軽視されてきた」(同書より)流通業界の地位向上を
目指したという。
ベストセラーとなって19刷まで版を重ねたものの、昭和49年に突然絶版となった。経済誌「財界」の
創刊者で経済界の“ご意見番”だった故・三鬼陽之助氏に「経営者が本を書くと自分を縛ることに
なり、経営判断に曇りがでる」と諭されたのがその理由だ。
復刊されたのは、中内氏の三回忌にあたる今年9月19日。絶版から30年以上経過したものの、
中内氏の設立した流通科学大学の関係者は「『読みたい』という声が絶えなかった」と説明する。
装丁は地味で価格も2800円(税抜き)と決して安くはないが、12月上旬までの売れ行きは約700冊。
この種の本としては「堅調」(千倉書房)という。ダイエーとかかわりの深い神戸を中心に現在も
売れ続け、流通業界関係者や学生、ダイエーの絶頂期を知る40代以上のサラリーマンなどが購入
している。
本業にとどまらず、プロ野球や出版、金融、ホテルなど多角化を進めた中内氏だが、最終的に
グループが不振に陥ったこともあり、経営手腕の評価は分かれている。
関心を持たれる理由について、ダイエーで中内氏の側近を務めた流通科学大の元岡俊一・
流通資料館館長は、「中内氏の思想には流通業の原点といえる『消費者のため』という考えがある。
決して古びておらず、再編やグループ化など動きの激しい業界の中で指針として手に取られている
のではないか」と指摘している。
「カリスマ」など中内氏に関する著書のあるノンフィクション作家、佐野眞一氏の話
「価格決定権を奪うため大企業の松下電器産業に真っ向勝負を挑むなど、中内氏は今日の
流通業界の礎を築いたカリスマ性のある過激な経営者だった。その考えをまとめた
『わが安売り哲学』も、日本の経営者の著書の中で最も過激な内容といえる。
ただ、経営哲学の根底には『価値を作り出すのは消費者だ』という強い信念があり、
共感を呼んでいるのではないか」
▽News Source MSN産経ニュース 2007年12月15日19時59分
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/071215/biz0712151959007-n1.htm http://sankei.jp.msn.com/economy/business/071215/biz0712151959007-n2.htm http://sankei.jp.msn.com/photos/economy/business/071215/biz0712151959007-p1.jpg 中内氏
▽わが安売り哲学
http://www.chikura.co.jp/book/0888.htm
「セガが21世紀を支配する」「なぜヤオハンの小売商法だけが海外で成功するのか」
ブックオフの100円棚に並んでるだろそんなもん。
3 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/15(土) 23:29:28 ID:jA7uWfsw
金を借りてデパート建てる。バブルはじけて貸し渋り。これだけ。
晩年は惨めすぎる。あそこまで引っ剥がす必要はないだろ。
死ねよ銀行。
5 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/15(土) 23:35:37 ID:zcdAZi9B
ダイエー全然安くないじゃんw
7 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/15(土) 23:37:35 ID:7BnAmfis
安売りの先駆者だったな
イオンが弾けんのはいつだろうなあ。
9 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/15(土) 23:38:31 ID:7POBRCo4
佐野眞一『カリスマ―中内功とダイエーの「戦後」―』
★★★★★
無理矢理不良債権化されて切り売られたダイエー哀れ
11 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/15(土) 23:40:18 ID:WLZ6OjXP
ただのチャリンカーでしょ?
「経営哲学」とか言う本に,哲学の要素が微塵もない件。
おまえは哲学を勉強したことがあんのかと著者に問い詰めたいんだ。
13 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/15(土) 23:43:09 ID:qK9yKg5V
栄枯盛衰の理
14 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/15(土) 23:44:42 ID:1qBbSU1D
今ある「あたりまえ」を作り出した人
真のカリスマと呼べるただ一人
バブルの最中に中内さんの講演会に出席させて貰いましたけど
傲慢を絵に書いたように威張り腐った言語障害の爺さんだった。
「俺だけが商売を知ってる」みたいな感じ。
こりゃ駄目だと思ったよ。
“奢れる平氏は久しからず”を地で行った人だなあ。
でも、あの威圧感では、逆らえる人はいなかったでしょうね。
16 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/15(土) 23:56:31 ID:q5LcmM9L
この人と、西武の堤は晩年が悲惨すぎる。
終わりを全うする難しさを感じるねぇ。
17 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/16(日) 00:00:51 ID:dVlhxLUB
1兆円突破!
18 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/16(日) 00:04:30 ID:qIQNrRI3
セービングにはいつもお世話になっております
19 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/16(日) 00:04:48 ID:fiUz6Nq/
昔、ダイエーの関連会社にいて、
江坂本社の地下食堂で、時間遅れの昼飯食べてたら、
前の椅子に中内社長が座って、
7,80円だったかの自動販売機のうどんを食べはじめて、あせった
普通のおっさんだった
20 :
名前をあたえないでください:2007/12/16(日) 00:07:10 ID:G8rUvc1c
ダイエー商法
1、土地を必要量の倍買い占める。
2、スーパー「ダイエー」をそこに進出させる。
3、それで土地が値上がりする。
4、不要な土地を売って儲ける。
21 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/16(日) 00:15:15 ID:rFYEWEGN
> 故・三鬼陽之助氏に「経営者が本を書くと自分を縛ることに
> なり、経営判断に曇りがでる」と諭されたのがその理由だ。
おお、何か一瞬納得させられそうになった。
でも間違ってたと思ったら、間違ってたと認めて先に進む強さが大事だ。
それが更に間違ってる可能性も普通にあるし、
とりあえず他人に説明する形でまとめることこそ、先に進むのに非常に役立つね。
22 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/16(日) 00:22:05 ID:0e2lCtFn
すみませんダイエー株買って、ただいま塩漬け中です。
丸紅、イオンのバカ!!
俺の大馬鹿!!
23 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/16(日) 00:25:02 ID:DsKAk0Tg
バブルの遺跡か。
2兆あったダイエーの借金はどうなったんだろ?
24 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/16(日) 00:26:39 ID:B7W8AASz
コンビニ商法は勝ちまくってるが、デリバリーの店長にアルバイトの店員と、
根幹がゴミのような制度だしな。
25 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/16(日) 00:28:22 ID:fiUz6Nq/
ダイエーは 土地そんなに買ってない、
土地まで買ってでは、あの勢いで成長できなかった、
自転車操業で土地買うほどの資産余裕はなかった、
敗軍の将とはいえ、何か真実はあるだろうね。
28 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/16(日) 00:36:12 ID:y2J37LO4
>>12 哲学を「勉強する」ねぇ・・・・・・
哲学っのは、自分が知りたいことを
自分の頭で考えて、それこそ脳味噌がオーバーヒート
して気が狂う直前まで考えに考え抜いて、拙いながらも
答えを導くっていう行動を言うもんだと思ってたよ。
中内だって、それくらいのことはやってるのだろう。
それを「哲学」と隠喩したらそんないけないことなのかな?
29 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/16(日) 00:37:36 ID:urkDZlIF
ダイエー潰れまくったじゃないか。
30 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/16(日) 00:38:14 ID:O3tl6RMD
漫画に出てくるワンマン・バカ社長、そのままの人。
31 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/16(日) 00:41:39 ID:7CM2kKVE
32 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/16(日) 00:46:49 ID:PcV7LL95
安売りして 恩恵を得たのは国民だから 国民が負担は当たり前だな
近所のダイエー、あんまり安くないぞ…
34 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/16(日) 01:16:56 ID:YGYYA5Ov
仕入れの権限を個々の店に渡さなかったのが駄目な原因だった。
同じメーカーの、もやしが地元店の倍の価格でも平気だった。
消費期限切迫品が半値以下で沢山手に入る良い店だったが
撤退していった。
35 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/16(日) 01:17:45 ID:C7kJckvs
36 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/16(日) 01:25:19 ID:UAPOE3Vb
ダイエーが否定し続けた
大型ショッピングストアが
イオンで大成功だもんなぁ
37 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/16(日) 01:25:32 ID:6L2RLtBv
「よい品をより安く」
よい商品が安く手に入るとバカ消費者を洗脳した功績は認める
本当に良い商品やサービスは高い
3流の肉や野菜や中国産を2流並の値段で売っただけやろw
品質は悪いし決して安くはないからダイエーは破産したんじゃねw
38 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/16(日) 01:31:52 ID:PcV7LL95
良い物を安くするのは 馬鹿がやる事
39 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/16(日) 01:42:11 ID:OmflM8Zu
後からは、なんとでも言えるもんな。
結果は変えられないから。
確実にいえることは、幾らお前らが代案を提示しても、
現代に通用する可能性は無い。
40 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/16(日) 01:45:46 ID:rcEX5O/e
ガチガチの日本の問屋とか人間関係やしがらみで硬直してた流通
に穴明けたことは評価できるかな。
つうか問屋なしで集荷できるような流通は日本にはないだろ。
ダイエーなんて特に全国展開してるから無理だったな。
42 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/16(日) 01:54:35 ID:5gB9jwIf
ちっぽけな個人商店から始めて一代で売上一兆円超になるまででっかくしたんだから
それだけでもすごいと思うんだ
功罪あるけどどちらも大きい
43 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/16(日) 01:56:00 ID:/GJd2t3C
晩節まで安売りしたのはいかがなものかと(´・ω・`)
大店法で競争がなかったから儲けられただけだろ。
45 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/16(日) 02:00:46 ID:PcV7LL95
時代の流れに乗りやすかった時代だったからだろ
今からやっても無理だよ
10年前のダイエー社員の質も悲惨だった
無能のくせに根拠なきプライドだけは高かった
まともに自分ところの財務諸表を読めるやつすらいなかったんだとおもう
今となってはいい気味だ
イオンやヨーカドーが伸びてダイエーが沈んだ最大の要因は土地に対する考え方だけ
48 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/16(日) 03:10:34 ID:XsCKascK
借金しまくって、店舗出店と多角化したけど、その借金は返さなかった経営者
49 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/16(日) 03:20:00 ID:QvFyoRw5
経営は結果がすべて
ダイエーに融資した銀行の不良債権は 遠からず国民の負担になった
50 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/16(日) 09:29:52 ID:Ihs1OXm/
>>38 不況が長引いてどうでもいいものを詐欺同然に高い値段で売るって商売がはびこっちゃったからな
そういうのはいい加減勘弁したい
>>28 日本ではそれは哲学とは言いません。哲学とはあくまで
西洋の偉い人が考えた概念や思考を、あれこれこねくり回す
事だけが哲学なのです。
52 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/16(日) 18:00:23 ID:XiOHUzXz
このスレみんな中内の事だけじゃなくダイエーそのものも「だった」と過去
形で語っているのがおもろいなw
まあ確かに今やイオングループだけどww
53 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/16(日) 18:26:37 ID:z7fAbvXn
歴史的読み物として当時の世相とか業界事情の再確認には良いだろうな。
54 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/16(日) 18:59:43 ID:1ISQccrg
どうせ読むならサム・ウォルトンを薦めるね
日本じゃ、ビミョーだけどw
55 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/16(日) 19:17:12 ID:lQqJPLvM
同じように栄枯盛衰を経験したヤオハン社長
『自分は沢山いろんな経験をしたからそれを
中国のビジネスマンに伝えるのが夢です』
何故日本じゃないのかや?
56 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/16(日) 19:33:44 ID:z7fAbvXn
>>55 ヤオハンの破綻は自業自得だからね。
あれは高度成長ありきのイケイケ経営。
ホリエモンの方がマシなマネジメントしてたよ。
日本じゃもう言葉を聞いてくれる人がいないというか、世相に合わない。
そごうをつぶして得したのは誰?
58 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/16(日) 19:47:33 ID:Ek/hbD03
息子が馬鹿ぞろいだったからな
球団経営には興味あっても経営には興味ないみたいだったし
中内は素晴らしいよ
59 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/16(日) 19:51:43 ID:XYAe3f6v
一時は凄かったんだよ。球団がその象徴。
ただ
・バカ息子がアメリカ型スーパー「ハイパーマート」を展開して失敗
・阪神大震災で大ダメージ
・景気低迷で銀行の貸しはがし
・競争激化に店舗老朽化&資金不足で対処できず
失敗要因はこんなとこだろうか。
60 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/16(日) 19:56:55 ID:s5h/ddHb
ダイエー社員は一人10冊ずつくらい買わされたんだろうな
あるいはボーナスの一部を現物支給
この人、生まれて一度も人生が面白いと思ったことないって書いてた
62 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/16(日) 20:43:44 ID:z7fAbvXn
まあ、攻防の顛末のコアがミサワホームとかにも似てるかなあ・・・。
戦国時代だったら武田信玄→武田勝頼 の移行期
一人のカリスマに徹底的に適応するようにカリッカリにチューンナップされた組織ゆえ、
カリスマが健在で意気盛んの時は爆裂的に成長する。
しかし、カリスマが衰えて、組織が膨らみすぎてカリスマの手が回らなくなると
崩壊が始まって加速度的に手が付けられなくなる。
あと、時流に乗れてたというのもあるけどな。
63 :
名刺は切らしておりまして:2007/12/16(日) 21:34:42 ID:m7986RXk
「経営哲学」か。
調子が良い時に経営哲学語ってる奴ほど、晩節汚す傾向にあるわねぇ。
中内も結果、三鬼のおっさんの言う通りになってるが・・・
次にブチこけるのは、オリの宮内と狂セラの稲垣だろう。
やましい事をやってる奴ほど「身に覚え」があるからだろうか、
やたらと「哲学」や「宗教」を雄弁に語って、自己を正当化しようと勤めてるわね〜
この人、激戦地いってて革靴の底食って帰ってきたんだよな。
戦友が皆「腹いっぱい食いたい」っていって死んでいったの見てて
食料品店を千林の1号店あけたみたいなこと書いてあった気がする。
漏れすんでた頃、トポスになっちゃってたけど今もあるのかね?
いっしょにREGZAのZ3500を買えばそのままTVで再生できるらしいぞ
故意でも過失でもまともに決算出せん企業は指数からは外せ。
MSQ通過までは待つ
67 :
mixi:
で、サムソンをコピーした日本製品は何?
キモイAAと古いコピペばっか