【コラム】日本はどうしてiPod(アイポッド)のような発明が出来なかったのか[07/12/05]
1 :
出世ウホφ ★ :
2007/12/05(水) 13:45:17 ID:??? <グローバルIT>日本、iPodを作れない理由は…
「私たちはどうしてiPod(アイポッド)を発明することができなかっただろうか」−−。
技術強国である日本の企業がこのように羞恥していると米時事週刊誌
ニューズウイーク最新号(10日付)が報道した。日本の国内総生産(GDP)に対し
研究開発(R&D)投資比率は世界3位だ。昨年1300億ドルをR&Dに注いだ。
保有した特許も米国より多い。しかし、デジタル時代を代表するアップルや
Google(グーグル)のような企業はない。
日本最大移動通信企業であるNTTドコモはグローバル企業になる機会を逃した。
日本で成功した無線インターネット技術「iモード」で世界市場掌握に出たが失敗したのだ。
日本と違い、外国消費者たちはシンプルなものが好きだという基本事実さえ把握できなかったためだ。
アップルがソニーを抜いてグローバル革新企業に浮上すると日本人たちのプライドは傷つけられた。
ソニーの共同創立者井深大と盛田昭夫の技術とマーケティングの融合で成功神話を作ったが、
もう昔のことだ。ソニーは金融、映画など四方に事業を確張し、
自分の足にひっかかって倒れた“恐竜企業”となった。
日本人たちはiPodの成功が代弁する新しい事業方式に衝撃を受けている。ドコモ、NEC、
ソニーがコツコツと技術を改善している間にアップル、Googleは一気に革新技術とマーケティング、
デザイン、流通を結合して新天地を創造した。国外協力を敬遠する日本の企業文化が
革新を阻害するという自省の声が高い。実際に三洋電機のある幹部は1997年、
iPodと似た製品を構想し、アップルと協力して製品化を推進しようとしたが、
会長が止めて、断念したことがある。
すぎるほどの内需依存も問題だ。世界2番目の規模である日本市場は
言語障壁と閉鎖的取引で日本企業を保護している。
藤本隆宏東京大学教授(経済学)は「日本は自動車のように整形化された組立製品に強かったが、
iPodのように部品を革新的に再構成することに弱い」と分析した。チーム内の意見一致を
重視するとGoogleのような破壊的革新を源泉封鎖するという説明だ。
ニューズウイークは「日本企業が米国企業のように行動する必要はない」と言いながらも
「日本が世界を変える革新を願うのなら、技術だけではなく考え方まで
粉骨砕身しなければならない」と指摘している。
ペク・イルヒョン記者 中央日報
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=93473&servcode=300§code=330
2げっと
3 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 13:46:44 ID:yQ4/dLGL
あたまりまえ その技術はない 統合的に設計する能力がない
役員が突き出ることをおそれて案を平らにするものね。
5 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 13:47:24 ID:fvZQFJ8Y
韓国の記事みたいなスレタイだなと思ったら
>日本はどうしてiPodのような発明が出来なかったのか 国内のコンテンツホルダーが馬鹿過ぎたから
思想がない。何を何処に売るにしても隙間産業の隙間に売るような経営方針を立てるから。
8 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 13:48:29 ID:2W5JTrWk
技術はある ただ、頭が固い いまだに(世界で唯一)ガチガチの著作権保護とかやってるし
カスラックのせいだよな
10 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 13:48:38 ID:yQ4/dLGL
著作権とかユーザー中心とした指向が読めなかっただけ 日本は確実に営業目的にサイトをつくるし 製品も著作権団体中心に製品をつくる 作れるわけがなかった それ依然にまともなユーザーインターフェイスが作れてない
11 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 13:48:50 ID:YImUVo8N
ヒント:利権
12 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 13:48:51 ID:1eORIHdl
アホが。 日本の電子機器メーカーの多くは音楽業界にも手を広げている。 著作権保護に抵触する携帯プレイヤーの開発に乗り気じゃなかったのは当然だろうが…
13 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 13:49:46 ID:5Cgo8/Ec
すごく日本語が変だけど、翻訳ソフトのせいなん?
14 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 13:49:53 ID:Dpr3QXq+
ちょ…… ニュースソースが
15 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 13:50:03 ID:bmFS9rzg
かつて日本の教育改革を担当したGHQの役人は、こう豪語したそうだ。
「日本の教育を変えて、今後は天才が出ないようにします」
戦後、彼らが押しつけてきた教育プログラムの要点は、次のようなものである。
第一に、白人の対する徹底的な劣等感を植え付けること。
第二に、アメリカは素晴らしい国だと信じ込ませること。
第三に、自分独自の意見を作らせないこと。
第四に、討論や議論を学ばないこと。
第五に、受身のパーソナリティを作ること。
第六に、一生懸命勤勉に仕事させること。
第七に、目立つ人の足を引っ張ること。
これらは、イギリスの植民地だったインドで実践された教育方針そのままだ。
要するに、上からの命令に疑問を持たず、与えれた課題だけを勤勉にこなす“しもべ”を
作る教育である。
暴かれた[闇の支配者]の正体 P.128〜129 ベンジャミン・フルフォード 著
在日米国大使館経済担当公使 ジェームス・P・ズムワルトの言葉
「米国が設計する世界秩序に、金銭面から日本政府は協力せよ。さらに軍事的協力に
おいても、日本政府は今後強化せよ。そうした世界秩序の構築は、日本の経済システム
そのものを変容させるが、その変容は米国資本に役立つものでなければならない。
そのためにはまず、金融面での改革を行い、それをさらに徹底させよ」
「姿なき占領」 本山 美彦 著 P145より
【マスコミに代わり】年次改革要望書を読み解くスレ5
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1196401244/ NTTの解体,三角合併,共済潰しetc.
日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく
日本国政府への米国政府要望書2007 年10 月18 日(仮訳)
http://japan.usembassy.gov/pdfs/wwwfj-20071018-regref.pdf
16 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 13:50:08 ID:zex9iA19
著作権ゴロがうるさいからだろ
17 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 13:51:08 ID:l1haOkc7
銀行がベンチャー投資に対して土地担保なんで 資金調達が出来んのよ。
18 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 13:51:31 ID:myVl6vhW
FMが聞けないiPodが売れる理由が分からん 曲聴くだけなら携帯電話に入れれば良いのに
蛇足的な記事だな、と思ったらソース見て納得
みんなすべてAppleや任天堂みたいには振る舞えないよ。
仮に作れてたとしても、売れてたかどうかはわかんないしな。 アップルはイメージ戦略ってか、宣伝がべらぼうに上手いからねぇ。
>>18 俺の姉はスイーツなんだけど
あの白いイヤホンじゃないとダメなんだと
23 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 13:53:35 ID:ubGtRb2r
24 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 13:54:26 ID:EiqxJeXV
果たしてアップルの革命とやらは音楽市場にとって 良いものだったのかどうかは微妙なんじゃねーかなあ iPodのせいばかりでは無いにせよ市場規模が縮小していってねーか
25 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 13:54:26 ID:mq0jHOhS
既知の製品の大成功は革新を阻害する。例えばソニのテレビだって実力者はブラウン管で大成功を収めた者たち、薄型で革新を進めようと若い技術者が動き出したら妨害するよ、自分達がいらなくなる危険性が出てくるからな。
26 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 13:55:01 ID:6+8f8i3R
その意味では欧州も遅れてるんだけどね。 アメリカが凄すぎるだけで、それに劣等感を感じたとしても、それは日本人の勘違いだよ。
センスがない。あってもそれが通るような社会構造、企業構造で多くがそうでない。
28 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 13:55:07 ID:dj/9k3BX
反日ニューズウィークとウリナラメディアのコラボか。 アメリカ突出したダイナミズムの生んだ成功例を上げて、 日本は駄目だというのは奇妙に感じるんだが。 じゃあ、ドイツやフランスなんかどうなのよ?
29 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 13:55:11 ID:3N/PBp+g
×発明 ○開発 製品と技術を、ごっちゃにするな。
30 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 13:55:41 ID:myVl6vhW
>>22 なら携帯にそのイヤホン挿せよ
結局は流行りでありファッションでありなんでしょ
iPodは発明じゃなくて宣伝手法の賜物だと思う
31 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 13:55:43 ID:lJxugwbX
32 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 13:55:49 ID:2y77CwjZ
あんなもの発明でもなんでもないだろ。 既存技術とパーツを組み合わせただけ。 中のパーツがサムソンで自慢したかったのか?チョンコが。 その安売りパーツも結局日本の技術と生産機械があるから作れるわけで。
>ペク・イルヒョン記者
34 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 13:56:48 ID:mtEdUc+H
iPod自体は発明じゃないだろ Rioに謝れ
35 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 13:56:54 ID:VO6a5YWe
どっちにしろ日本の企業は儲かってる。
パクったり起源を主張するだけの国の人に言われても
携帯MP3プレーヤの話すると めずらしく勧告起源が正しくなっちゃうから注意なw
38 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 13:58:11 ID:PIJXGQbb
何でしゃべってんのこいつは?
39 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 13:58:13 ID:nJuBhk9D
商品開発なら、かつての日本は、トランジタス・ラジオ、ラジカセ、VHS/β、トリニトロン、ウォーマンといろいろ。 今の経営者や技術者が劣ってるんだな。
40 :
タカ&ハト :2007/12/05(水) 13:58:19 ID:j4E5xNEu
元祖はウォークマンだろ
41 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 13:58:19 ID:lJxugwbX
>国外協力を敬遠する日本の企業文化が革新を阻害するという自省の声が高い。 嘘くさいし、チョンくさいな。
まあ、カスラックみたいな団体もあるし利権が根深い日本では無理な話だな。
43 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:00:22 ID:wcbtlc4I
シンプル伊豆ベスト。 機能付けすぎは技術者オナニー
iPodよりiTunesの功績の方が大きいと思うんだけどなぁ。
>>43 ムダに機能を付けない製品は日本製品じゃないやい。
ドイツが発明した物を、日本は改良したり機能を増やしたりする。
日本のメーカーのトップに文系がいることがそもそもの間違い。 ソニーは文系がトップになってから、凋落した。
48 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:04:20 ID:arfa2Zx4
>>44 日本独自(前刀独自?)のオシャレ路線が成功
今でいうスイーツ(笑)現象を逆手に使った
で、本社から大目玉www
49 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:05:21 ID:9w9eg3gI
ソースがキムチ臭いんで、まともに突っ込む気にもならんが だがしかし、i-Riverユーザーである。
一つ言えるのはGoogleもAppleも社内に良い技術がなかったら その辺の企業買収して自分らの物にしてるところ 全部自分らで作っているわけではない Googleが有名になるのはそんな買収した企業の製品の 名前にGoogleブランドを付けて無料で公開してるから
くだらない利権が絡まなきゃ MDが素晴らしい進化を遂げてただろうね。
52 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:06:21 ID:jglkvfyX
楽曲が配信しづらいから、企画が通らないんだろ こんなの誰でも分かるだろ
53 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:06:45 ID:Kk5QclPY
日本はまだまだひよこだな
54 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:06:57 ID:OD80vC0J
そもそもipodにもGoogleにも革新的な技術なんて使われていない現実
この記事はiPODの製品の質だけじゃなくてビジネスモデルを指して、 何故それが日本に出来なかったのかって問い掛けてるんだよ。 一部わかってない人がいるからマジレスしておく。
そもそもWiiやDSにも革新的な技術なんて使われていない現実
57 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:08:14 ID:WpVvKmPv
iPodってすごいよな さすが韓国だと思ったもん
58 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:08:49 ID:O9pQheaz
iPodはスイッチをつけるかどうかまでいちいち考えて作ってる。 日本の技術屋は「そんなもんどっちでもいい、一応つけとこう」となって 真面目に考えてないとおもう。
59 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:09:08 ID:uHWugaRD
DSに携帯が付けば全て解決。大逆転。Microとかもあるし。
世界のパソコン販売台数の大半がHPとDELLで占められてる事と、この問題とは理由が似てるんじゃないか。
61 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:09:36 ID:jwYaALd3
GIGABEATよ、もう一度
62 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:10:29 ID:kFXE7q/i
家電業界なんてリモコンや説明書みればわかるように、ユーザーのことなんてなんも考えてない。
63 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:11:39 ID:R9/z8EYr
日本にはニンテンドーDSがあるじゃん
64 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:12:04 ID:UnEXewQi
>>54 「革新的な技術」というのを
何か素晴らしいテクニックだろうと勘違いしているのが
まさに日本がipodやGoogleを作れなかった現実を示しているな。
65 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:12:18 ID:zg+A1Aqd
馬鹿チョンにとってiPodは発明なんだろな 日本ではヒット商品という
「それがどうした?」 「管理とかできないだろ!」 上司、上層部の一声で終了。
67 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:14:08 ID:gqT1j6a/
どう考えてもジャスラックのせいだろ
68 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:14:46 ID:XANtIDp+
同じ文章なのに違う意味に見える不思議 【コラム】米国はどうしてiPod(アイポッド)のような商品が出来たのか[07/12/05] 【コラム】韓国はどうしてiPod(アイポッド)のような商品が出来たのか[07/12/05] まぁアイディアとか趣向、工夫なんかも技術の中に含められると思うんだけどな 日本は余計なところで言葉どおりに受け止めるからな
69 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:14:48 ID:zg+A1Aqd
> アップルがソニーを抜いてグローバル革新企業に浮上すると日本人たちのプライドは傷つけられた。 アップルまんせーしてるキチガイは日本ではマカーのみ チョニーなんてすでにお笑いの対象
70 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:14:49 ID:q7IrFFZE
米国はどうしてnintendoDSのような発明が出来なかったのか もちろん韓国には何も無い
71 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:16:15 ID:kFXE7q/i
>>65 iPodを含めたビジネスモデルについてだろ。
ハード的な技術って上流の下請け会社には大切だろうけど、
下流の完成品を組み立てるとこは、もっと違う視点が必要だろ。
ハードウェア(iPod)、ソフトウエア(iTunes)、オンラインサービス(iTMS)の三位一体となった 緊密な連携そのものを商品として提供する事は、発明と言っていいレベルの斬新な発想だと思うが。 ハードウェア単品としてのiPodのみに関しては、よく纏まった工業製品という以上の感想はないな。
73 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:17:24 ID:qcthRvZO
利権団体と戦う気にならなかったからだろ。
74 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:17:33 ID:hBX7FCcX
ipodのデザイナーって日本人だろ? 優秀な個人はいるが組織はダメってことだろ
75 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:18:46 ID:cwiat+ku
>日本はどうしてiPodのような発明が出来なかったのか MDで不便さを感じてなかったから。
76 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:19:27 ID:KNAaf3Qo
ソフトの儲け方をハードに適用したのが、アップルの凄さ。 ソフトの特定市場を独占しやすい性質を、ハードに持ち込み ハードの市場を独占した。 これがわからない奴が多いから、日本はダメなんです。
77 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:19:28 ID:cwiat+ku
78 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:19:33 ID:QiQohWN4
日本じゃなくまずは何でチョンが出来なかったのかを考察しろyp
>技術強国である日本 この時点で半島の臭いが漂いだす
>>63 2画面あってタッチスクリーン付きでWifiも使えてこれだけ普及してるハードなんだから
ゲームの枠に縛られる考え方を外せば、もっと活かせる道があると思うんだけどね。
頑張って自家製ソフト作ってる人達もいて面白いソフトもあるので、
もっときちんとした形で門戸を開いてくれればいいのに。
正直林檎みたいなクソ企業が儲かろうと興味はない
筐体やボディワークのエクステリアのデザインでいえば、 フェラーリの歴代最高車種「エンツォ」をデザインしたのも、現行BMW-3も、AUDIに大口グリルを採用させたのも 皆日本人デザイナー。優れた工業デザイナーは幾らか出てる。しかし分野に偏りが大きい。
83 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:23:32 ID:nJuBhk9D
企画力とブランド力でおしゃれ商品を市場に: SONYからAppleへ ものまね二番煎じを、資本力と機動力で一番に: 松下からMSへ 今のソニーや松下の人材が糞なんだな。
84 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:24:55 ID:kl/OBpHf
日本はカセットテープガチャポン、フロッピーディスクガチャポンの発想から なかなか離れられないからな。
黒船来ないと何も変革しない国だもんな所詮
全部カスラック悪いんだよ
ユーザのためなら他社のシステムまで変えさせる気概と、直感的に操作できるように 敢えて不便にする覚悟、そしてデザインセンス ちと難しいね いずれにしても有り余る金が必要 Googleのように、いいことをしているように見せつつ、ばれないように悪事を働くのも重要か なにが金払えば悪い情報を消すだ、順位を変えるだ やくざかよ
88 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:26:49 ID:ao5glXZw
iPodのケースは日本の中小企業の名人芸製品なんだよね。
DoCoMoのiModeが普及しなかったのはパケット従量課金制だからだよ。 パケット使い放題にしてたら爆発的に普及してること間違いなしだろ。 金取ることを念頭に企画を考える日本人にアイポの様な発想は無理。 こういう前向きな発想するのは、大抵素人。それをくみ取って商品化する勇気は日本企業にはない。 失敗するとすぐに左遷だからな。 他国と違って、日本国民は冒険できるほど生活水準高くないんだよ。 一発当てたってカネと権利は所詮、会社のモノ。発案者の懐にはお情け程度の給料しか入らないからな。
iPod純正イヤホンも日本の町工場製だよな確か 縁の下のなんとやらだな日本は
CDとかレコードとかハードは重視するくせに MP3とかの音楽データのソフトウェアを軽視する文化だからだろ
92 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:30:02 ID:8FXKIbb5
最初、国内の記事かと思って読み始めたが、文章の流れが腸賎パターンなので
93 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:32:11 ID:5lSW3t29
ウォークマン作ったじゃん。
94 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:32:49 ID:5BUKINlT
気持ち悪い文体だからまさかーと思ってたが「神話」とか「恐竜」で確信したわ
95 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:34:00 ID:tmudIFBm
任天堂しか望みないわ、だがしかしゲーム機以外には絶対手を出さないという信念があるからなぁ
>>1 書いてることは正論、大体合ってる。っていうかこの手の分析は、ずいぶん前に
さんざんされつくしてるし今更って内容だよね。
でも、まるで朝鮮人が書いたような記事だなと思ったら、やっぱり朝鮮人の書いた記事だったか。
97 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:34:21 ID:oq5Dd3Ui
日本の総合家電には、ああいうのは無理じゃねえの? アップルは、トップダウンでいろんな失敗とチャレンジを繰り返して、その中でたまにヒットがあるって感じだからなぁ アップルTVだって大コケじゃないか iphoneはすばらしいけどあの業界でipodのような一人勝ちは無理だろ、現にドイツでは早くも苦戦してるし
アメリカの家電大手フィリップスは何故iPodのような発明が出来なかったのでしょうね(・∀・)
iPod以前からMP3プレイヤーは有っただろ てか、日本では携帯電話がiPodなんかより機能上
誤解を恐れずに言えば、名無し文化が至高の文化とは思わないが、 いぽd=2chに代表される名無し文化 その他=ハンドル推奨のそれ以前から存在し続いていた文化
101 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:37:02 ID:HROxjwK7
>>93 小型化という一つの目標だからできた。
今の時代はそれだけじゃ通用しない。
102 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:37:04 ID:mtEdUc+H
やっぱり半島は日本が気になって仕方が無いんだな
またカスラックスレか
フィリップスはオランダ。
105 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:38:11 ID:yU3miEv5
ipodってまだ売れてるの? 一過性のもんだろ
>>97 アポーは90年代の迷走の中でそれこそPDAからデジカメまで死屍累々の中で
ようやくipod当てたって感じだもんなぁ。
107 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:40:58 ID:TFfoCphj
粉骨砕身 って英語でなんていうの? ていうかこんな日本語あんまり見たことない。
108 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:42:34 ID:vak3T2vh
ソフトとハードの兼任事業はアナログ時代ならいいが デジタル時代になると素早く動けなくなる。 あと「ソニーがコツコツと技術を改善している間にアップル、Googleは一気に革新技術と マーケティング、 デザイン、流通を結合して新天地を創造した。」ってのは間違い。 技術を軽視して、マーケティングや著作権囲い込みに走ったからだろ。
109 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:42:34 ID:LyBR1vb8
なんで、こんなことを韓国人に言われなければならないのかが不思議。
小麦大国のはずが、たこ焼きもお好み焼きも発明できなかったくせに生意気いうな!
あいかわらずハードウエア(しかも部分的)の技術だけ挙げて 日本が勝ってるとか言ってる奴が多くてげんなりする。
112 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:44:11 ID:HSc9dBBy
ipodのせいで誰もCD買わなくなって音楽業界縮小してるじゃん この程度の発明のせいで業界ごとダウンサイジングさせられた アメリカなんて同時に文化大国だったのに結局自分の首絞めたんだよ 日本はゲーム産業立ち上げて アニメというジャンルを築いて ハイブリッド車を作って地球の環境を改善してる 最近のアメリカなんてGoogleだろうがなんだろうが 既存のものブチ殺しててテメエだけが大金稼いでるだけだろ? 行き着く先は「シンプル」なハンバーガーみたいな世の中なんじゃないの
記者はともかくとして言ってることは間違ってないような。 戦略としてはサムスンLGのほうが賢い。 日本は最終商品をだせなくなって下請けになっていってしまう。
114 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:45:09 ID:YE4mcISr
日本には P S P があるじゃないか、テレビも見れる、ロケフリでDVDも見れる、ファームアップでどんどん進化する、 音楽も対応コーデック多彩でD&Dで管理できる、有志によってiTunesとも同期できる、H.264形式の動画が見れる。 ナビにもなる、ウェブブラウジングもできる、カスタムファームでいけないこともできる。 すべてにおいてiPodより優れているじゃないかwww
115 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:45:22 ID:84ePzllW
コピー品に対する後ろめたさの有無だろ
へぇ、三洋がねぇ。 ipodって日本人のアイディアだったんだ…。 でも、どうせ当時アメリカとかで出したとしても、 日本企業がやったってことで各国から非難されてたんだろうね。
117 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:47:38 ID:M5miIOCR
発明してないんじゃなく、してんだが気付いてないだけ。 凄いと理解するには知力がいるからな。 経営者が馬鹿で凄い発明と気付かず安売りしちゃうから尚更気付きにくいな。
>>114 なんでも出来る、もいいんだけど
やりたいことを気軽に出来る方に気合いを入れてほしいね。
何をするにもいちいち両手が塞がるPSPはなんつうか、携帯しづらい。
ソニーも東芝もレコード会社をもってたからだろ それと ipodはブーム walkmanはブームじゃない
121 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:50:37 ID:PTb+fixK
ジャスラックがあるから。
朝鮮人が何ゴタク並べてんだっっっっっっt!
123 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:51:38 ID:yU3miEv5
十分貿易黒字はあるから これ以上目立つ必要は無い
124 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:51:40 ID:MB+Kc/pM
> ペク・イルヒョン記者 中央日報
125 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:51:46 ID:JlkXJZ99
HDDの音楽プレイヤーってアップルが発明したんだっけ? iPod前に他のメーカーが出してたような。。。 マーケティングはやはりうまいね。
126 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:51:52 ID:4rk8HZ18
昔、シーテックでSDカードやらメモリースティックに音楽を 記録するミニコンポが参考出品でお目見えしてた頃。 MDの音楽は(本多あるいはメモリーカードに)移せないのかと聞いたら、 それはできないと返事が。 技術的にはなんら可能でも、結局著作権管理団体がうるさくて、 ブレークスルーできないと説明を聞いた。 まもなくiPodにいい様に荒されたあげく、なし崩しに緩和され今日に至る。 独創的でユニークな商品は、利権団体が幅を利かせている以上 まず海外で成功してから逆輸入という形でしか生まれないことだろう。 尤も、身近な実験市場=内需で叩かれてしまうのだから そもそもそういう発想に至る企画や発想があるかすら疑問ではあるが。
事実の前で弁護はむなしいの一言。
>>5 > 韓国の記事みたいなスレタイだなと思ったら
>>12 > アホが。
> 日本の電子機器メーカーの多くは音楽業界にも手を広げている。
> 著作権保護に抵触する携帯プレイヤーの開発に乗り気じゃなかったのは当然だろうが…
>>28 > 反日ニューズウィークとウリナラメディアのコラボか。
> アメリカ突出したダイナミズムの生んだ成功例を上げて、
> 日本は駄目だというのは奇妙に感じるんだが。
> じゃあ、ドイツやフランスなんかどうなのよ?
>>32 > あんなもの発明でもなんでもないだろ。
> 既存技術とパーツを組み合わせただけ。
> 中のパーツがサムソンで自慢したかったのか?チョンコが。
> その安売りパーツも結局日本の技術と生産機械があるから作れるわけで。
>>36 > パクったり起源を主張するだけの国の人に言われても
>>41 > >国外協力を敬遠する日本の企業文化が革新を阻害するという自省の声が高い。
> 嘘くさいし、チョンくさいな。
>>54 > そもそもipodにもGoogleにも革新的な技術なんて使われていない現実
>>65 > 馬鹿チョンにとってiPodは発明なんだろな
> 日本ではヒット商品という
>>78 > 日本じゃなくまずは何でチョンが出来なかったのかを考察しろyp
129 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:55:09 ID:Rvke1DZ8
>>108 >>120 みたいに、日本製品はiPodに決して負けてない
とか、この期に及んで言ってるやつは見苦しい
130 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:55:11 ID:wRIK1dnv
まるで南朝鮮がiPodのような発明をしたかのような上から目線の記事だなw iPodの成功はiTunesによるところが大きいと思うけどな ただのプレイヤーだけだったらここまで成功はしなかったと思う
今の日本企業にはappleの禿のような人材がいないからだろ。 技術があっても、新しいものを世に出すのにはそれを背負い込める人材がいるからね。 昭和の日本企業にはそういう名前は出せたのに、今は本当にいない。
>>107 > 粉骨砕身
> って英語でなんていうの?
> ていうかこんな日本語あんまり見たことない。
さすがに冗談だろw
「ゆとり」って言わせたいの?
133 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:57:20 ID:YE4mcISr
>>119 携帯しづらさではiPodclassicも相当なもんだろ、かなり重いし、
あのホイールはお世辞にも操作性がいいとは思えん。
>>1 にかいてあるのは
データベースの作りが美味いのがアメ
ハード重視が日本って事か?
135 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:57:58 ID:Rvke1DZ8
パソコン用MDドライブ出してれば FDやMOに代わってたのに つくづくソニーは馬鹿だ
iPodが発明てw
137 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:58:13 ID:YE4mcISr
でiPodとPSPは世界でどれくらい売れてるの?
138 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:58:56 ID:gAHgmEtK
予言してやんよ。一年後には、 iPOD(笑)になってるよ
>>1 iPodに関しては著作権益保有者優先で行ったため。みんな分かってるが今更どうしようもないw
>>135 出てます(出てました)
140 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:59:16 ID:1BxaqXGM
>1 JASRACを潰す必要があるから
141 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 14:59:52 ID:sdytRJn2
所詮日本人だからw
>>122 > 朝鮮人が何ゴタク並べてんだっっっっっっt!
Why Apple Isn’t Japanese Newsweek International Edition Newsweek.com
http://www.newsweek.com/id/73236 Once a technology leader, Japan is now struggling to find its place in the digital age.
By Christian Caryl | NEWSWEEK
Dec 10, 2007 Issue
http://www.newsweek.com/media/21/nw_20071129_DOMOCO.jpg Ever heard of DoCoMo? probably not, unless you happen to live in Japan.
NTT DoCoMo is one of the world's biggest wireless phone companies.
It operates in a ferociously competitive market, boasts about 50 million customers
and has been known to produce cutting-edge technology.
By all rights it ought to be a star performer in the increasingly global business of wireless communications.
Yet DoCoMo's brand is still virtually unknown outside its home country.
143 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:00:19 ID:4xfb3xlY
過去形かよ、とオモタら……納得
>>124 > > ペク・イルヒョン記者 中央日報
>>130 > まるで南朝鮮がiPodのような発明をしたかのような上から目線の記事だなw
> iPodの成功はiTunesによるところが大きいと思うけどな
> ただのプレイヤーだけだったらここまで成功はしなかったと思う
Why Apple Isn’t Japanese Newsweek International Edition Newsweek.com
http://www.newsweek.com/id/73236 Once a technology leader, Japan is now struggling to find its place in the digital age.
By Christian Caryl | NEWSWEEK
Dec 10, 2007 Issue
朝鮮人が記事にするようなことではないな。 音楽プレイヤーでは韓国もアップルに出し抜かれた側ではないか。
まともなソフトデザインが出来ない日本には無理だよ 携帯電話のインターフェイス一つとっても終わってる
148 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:03:16 ID:91PfxUIV
>技術強国である日本の企業がこのように羞恥していると どこかで聞き慣れたフレーズだと思ったらソースが……
150 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:04:43 ID:YE4mcISr
PSP最高だぜ! H.264の720×480が再生できる性能は脅威、おまけにTV出力可能、もうDVDは要らない。 iPod?なんに使うの?
iPodより携帯の着うたのほうがよっぽど革新的じゃね?
152 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:05:08 ID:yU3miEv5
>>147 でも貿易黒字は減ってないよ
あんまり儲けると叩かれるからな
153 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:05:24 ID:M5miIOCR
>>146 iTuneだって全然使いよくないけどな。
やっぱ禿のオヤジみたいなカリスマ先導者がいるな
>>149 >ID:I+Ve5/Na
何を必死になってる?
Stodgy government labs and big corporate research centers don't have great track records. Back in the 1980s the Japanese government spent hundreds of millions of dollars on a now forgotten project called the "Fifth Generation Computer. " Americans, still reeling from Japan's stunning rise in cars and consumer electronics, watched with anxiety. In 1984, one U.S. computer magazine pronounced portentously: "The Japanese are planning the miracle product. It will come not from their mines, their wells, their fields, or even their seas. It comes instead from their brains."
156 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:06:29 ID:sdytRJn2
>>152 喘いでる日本の庶民に聞かせてやりたいですな、日本の貴族様w
157 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:06:31 ID:qiQ4z3u2
ペク・イルヒョンさん教えてください、犬を食べると身体が温まりますか?? ペク・イルヒョンさん教えてください、犬を食べると身体が温まりますか?? ペク・イルヒョンさん教えてください、犬を食べると身体が温まりますか?? ペク・イルヒョンさん教えてください、犬を食べると身体が温まりますか?? ペク・イルヒョンさん教えてください、犬を食べると身体が温まりますか?? ペク・イルヒョンさん教えてください、犬を食べると身体が温まりますか?? ペク・イルヒョンさん教えてください、犬を食べると身体が温まりますか?? ペク・イルヒョンさん教えてください、犬を食べると身体が温まりますか?? ペク・イルヒョンさん教えてください、犬を食べると身体が温まりますか??
158 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:07:21 ID:sdytRJn2
159 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:07:23 ID:U5br+Mml
言語障害wwwwwwwww
160 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:07:39 ID:YE4mcISr
>>151 もうちょっと安くて音質が良かったらな。
161 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:08:05 ID:yU3miEv5
>>156 ん?
毎年300億ドルの貿易黒字を献上してくれる国の方かな?
162 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:08:26 ID:OrQcU4MI
iPodは、「辺縁」から出現せざるを得なかったと思う。 コンテンツホルダーとすでに長いこと同じ舟に乗っている旧来の 携帯音楽プレイヤー関係の勢力は、突破を果たせなかっただろう。
163 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:08:36 ID:g78/VaDl
部品しか作らないからですよ。 注文がないと作りません。
今日のGKさん ID:YE4mcISr
165 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:09:04 ID:M5miIOCR
デジカメもインクジェットプリンタもDVDも青色発光ダイオードも液晶も充電式電池も 携帯でネットするのも 全部日本で凄くイノベートしてんだが、馬鹿にはわからない。
166 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:09:34 ID:z+TMxLLq
25年前、日本では東大坂村教授を中心に、トロン計画を進めていた。 トロンは、ロボット用ソフトから大型コンピュータ用ソフトを統合する考えで 進められていたが、これを知った当時のアメリカ政府(クリントン時代)が 日本の通産省に圧力をかけて、計画の進行を中断させた。 現在ではこのトロンは、効率がよいため携帯用ソフトとして利用されている。 25年前の事件?がなければ、このような話題は存在しなかった。 日本人は創造性豊かである(アジアでは唯一)が、依然としてアメリカは日本の頭脳を恐れて 邪魔をし、日本の官僚がアメリカの手助けをしている。
167 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:09:38 ID:YImUVo8N
ソースがソースなだけに盛り上がってるなあ
168 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:12:09 ID:M6kBKoKH
いろんな意味でNTTのせいだろ
169 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:13:01 ID:YE4mcISr
>>164 いや、俺はGKではない。
信者だw
どこまでもSONYに付いて行くぜ!!
>>166 > 25年前、日本では東大坂村教授を中心に、トロン計画を進めていた。
> トロンは、ロボット用ソフトから大型コンピュータ用ソフトを統合する考えで
> 進められていたが、これを知った当時のアメリカ政府(クリントン時代)が
> 日本の通産省に圧力をかけて、計画の進行を中断させた。
> 現在ではこのトロンは、効率がよいため携帯用ソフトとして利用されている。
> 25年前の事件?がなければ、このような話題は存在しなかった。
> 日本人は創造性豊かである(アジアでは唯一)が、依然としてアメリカは日本の頭脳を恐れて
> 邪魔をし、日本の官僚がアメリカの手助けをしている。
何時までこれ言ってんのかなw
当時トロンは形に成ってなかったのにw
「携帯のトロン」も何年も唱えてるお題目だけど国内限定、それも昔の話
171 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:14:52 ID:YE4mcISr
かの国はどうしてPSP(ピーエスピー)のような発明ができなかったのか
コピーに後ろめたさがあるか無いかだろ カスラックのせいだというのは賛成できないな googleのキャッシュ問題はカスラック関係ないし youtubeだってそうだけど、基本的に恥の文化があるか無いかだろ アメリカはイケイケドンドンだからな アニメもコピーしてあいつら居直ってるジャン。アニメを普及させたのはコピーのおかげだ!とか
173 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:16:57 ID:YE4mcISr
>>172 貧乏人の娯楽であるアニメをコピーさせないと普及するわけ無いじゃん。
コピーじゃ満足できない、オリジナルが欲しくなるような作品を作るべき。
174 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:17:00 ID:uFuXxMgq
日本はハード開発では超強いんだけどな。 ソフト面 アイデア、サービス、景観美化、では超弱いよな。 日系ホテルが外資に惨敗なのを見れば良く分かる。
175 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:17:27 ID:WCtwPOkx
>>117 初期のIpodは日本で散々既出だったMP3プレイヤーと何が違うのか、
現在のIpodは日本で散々既出のPDAと何が違うのか、
未だに良くわからん俺がいる。
日本企業がシェアを独占したら米国に巨額な損害賠償を課せられてただろう。 だから最初は訴えられても怖くないカネなし三流メーカーしかMP3プレーヤー市場に参入しなかった。 米国の大手メーカーのappleが参入してやっと日本メーカーも参入しだしたけど、当然遅すぎ。
ipodの鏡面加工は新潟でやってるんだっけか?
ipodの部品には日本製も多く使われてるけどって話は記事でも出てるよw 任天堂の話もね
>>176 戦う前からアメリカに負けてるってこと。
結局、グローバリズムとやらに包み込まれた時点で日本の負け。
182 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:23:06 ID:Ul8qwvtw
著作権問題がなかったらどこか作ってただろう
183 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:24:43 ID:TK5Du4il
>アップルがソニーを抜いてグローバル革新企業に浮上すると まるでiPodを発売する前のAppleがアメリカの中小企業だったみたいな言い方だな iMacとか知らんのかこの馬鹿記者は?
184 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:25:08 ID:aYZzD1+V
185 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:25:26 ID:rduEMhou
カスラックに決まってるジャン。 1曲100円で自由に配信できてたらアッポーに負けるわけが無い。
アメリカ人のiPod過剰な持ち上げはWalkmanにコンプレックスのある世代の仕業
187 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:25:53 ID:OrQcU4MI
>>174 × 日本はハード開発では超強いんだけどな。
○ 日本はハード大量生産技術開発では超強いんだけどな。
188 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:25:54 ID:AApHYVEP
またペクか・・・。 ちょっとコイツの過去記事洗ってからレスした方がイイっスよw
iPodなんて今でも必要としていない
最近の話題だとウィニーなんて、 かなり斬新な技術だったのに潰しちゃったよね。 原因は、先見性のない人が力を持ちすぎていることじゃないかな。
191 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:27:55 ID:T9cPZUA/
携帯音楽プレイヤーなんかいらないから 外出中に音楽なんて聴く必要なんてない
192 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:29:13 ID:DzGeMpMw
なんだよ、元記事書いてるのはアメリカ人じゃねーか
193 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:29:36 ID:sdytRJn2
194 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:30:03 ID:OrQcU4MI
>>191 > 携帯音楽プレイヤーなんかいらないから
> 外出中に音楽なんて聴く必要なんてない
清貧いさぎよし!
195 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:30:09 ID:sdytRJn2
>>190 そういう政治構造しか生み出せない民族性の限界ですよw
196 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:30:17 ID:emYbawoe
ipod発表した時すっごく反響悪かったんだよな。 macユーザーは喜んでたけど。 こんなに普及するなんて思ってもみなかった。
つまりここで否定ばかりしてるような奴らが社内にいて良いアイデアも潰すって事ですねw
198 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:31:02 ID:sdytRJn2
iPodに関しては、似たようなアイデアを持ってた奴はけっこう居ただろうけど、 権利関係のハードルを越えられなかったんだろう。 それにアメリカの方が国が大きいんだから、 全てで勝てると考える方がどうかしてる。
200 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:32:35 ID:c4eXXvPl
iPodの発明というよりiTMS含めたビジネスモデルだろ。 もともと日本が持ってる特徴は性能が良い製品を作るという技術的な事で、 サービス面では特に無いんではないか? P2Pだってサービス面までしっかり構築できれば、マイナスイメージは先行しないよなあ。
201 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:32:50 ID:sdytRJn2
>>197 こういう奴ねw↓
>105 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2007/12/05(水) 14:38:11 ID:yU3miEv5
>ipodってまだ売れてるの?
>一過性のもんだろ
商売、商品に永遠でも求めてるんですかねw
202 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:33:11 ID:WCtwPOkx
>>196 俺、未だに人気の秘密がわからんもん。
デザインが革新的だったのはわかるが、
機能自体は陳腐といっていいものだったよね?
まあ、ヒット商品なんてそんなものなのかもしれないけど
203 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:33:33 ID:QYGzYZ5h
しかし何でチョンが記事を書くのかね? お前らは関係ない上、日本からの部品が無いと 製品すら作れない低能なんだから、せっせと日本様に貢いでればいいのだよw
アメリカ以外のすべての国に対して言うならわかるが EU,中国からも生まれなかったわけだしね
205 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:35:15 ID:UI+dcISY
>>203 書いたのはニューズウィークな。
日本語も読めないのか。
206 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:35:19 ID:YE4mcISr
>>202 今でも音質最悪、フリーズ多発のメリケンクオリティですよ。
結局SONYが最高です。
前例が出るまで思い切った行動に出ないからだろ。 光ファイバーの時の事を思い出すがいい。 あれを発明したのは日本人だが、日本の特許庁はその意味を理解できず アメリカで特許取得してアメリカで販売し始めた。 科学的にちゃんと物を見て、思い込みや見下しの気持ちを取り除いて 落ち着いて物事を観察、民衆の需要を落ち着いて分析すれば光は見えるでしょ。
iPodがハードで売れたとか間抜けすぎる 音楽ポータルの囲み合いで勝ったボーナスステージでしかない
210 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:38:00 ID:LvQogBJf
韓国人に言われる筋合いは無い
なぜ日本はイノベーションできないのか、っていう記事も関連記事として ニューズウィークのサイトにでてるけど 安倍がよく口にしてたこのことばもすっかり聞かなくなったなぁ
ニューズウイークと言えばこんな↓記事も書いてたなww
Europe Needs Its Own Koizumi
Timing is critical. Japan first pushed financial reform, which forced labor reform. In Europe,
labor reform came first, inciting mass protest.
By Angel Ubide Newsweek International
ニューズウイーク:ヨーロッパは小泉首相を必要とする By Angel Ubide
タイミングはクリティカルだ、日本は金融改革を進め、労働市場改革を行なった
ヨーロッパでは労働市場改革でもたついて、大衆抗議運動が起こっている
僅か数年前にはヨーロッパの首脳は経済の先行きに根拠のない自信を示し、日本は道に迷って
いるかのようだった。今や日本の経済回復はモメンタムをつけ、3%を超える成長を予想する向
きさえある。それは2006年のアメリカやヨーロッパを越える成長だ。ヨーロッパは日本から何が
学べるのだろうか? 答えは、多数の事がら、である。
http://www.msnbc.msn.com/id/12015267/site/newsweek/ http://articles.findarticles.com/p/articles/mi_kmnew/is_200604/ai_n16242944
213 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:38:56 ID:/sxt1RXW
日本国内ではipodってシェア落ちてきてなかったけ? ipod 40 ウォークマン 30 くらいじゃなかったか?
214 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:39:12 ID:AApHYVEP
まー、歩行移動と列車移動が結構なウエイトを占める都心部ではマストアイテムじゃねえかな。 あとは「USB記憶媒体」を個人が持ち歩く時代になった事も追い風だったか? ウオーキングブームとかも有るし、ソレと組み合わさったんじゃネエの?
215 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:40:19 ID:+nS7QQ5/
「部品は日本製だ!」とかってかつての韓国人みたいでイタイ
>>212 実際今EUの中心であるドイツが、保守的な政権に率いられてた状態で
高成長をマークしているわけだが、何か問題ある?
著作ゴロが幅を利かしているせい
218 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:40:52 ID:ocqiezd9
チョンの新聞の様でキモイって思ったら…。
>>204 5年前、ドコモの時価総額はノキアの2倍。今はノキアの半分w
欧米中国の通信・ハイテク企業の時価総額はどんど上がる、日本はどんどん下がるw
221 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:42:30 ID:OrQcU4MI
ウォークマンもなあ、最初は見せるように持ち歩くのがナウかったのが、 10年以上に渡って次第に目立たなくするのがトレンドとなって行ったよね。 iPodは、あの白いケーブルを見せて、iPod所持を明示するスタイルを復活さ せたからホンモノだよね。
>>219 短い、簡単な日本語も読めない奴だらけでいらつくよねw
iPod のどこが技術革新なんだよ マーケティングとファッション性/デザイン性が時代に合致したってだけ まぁそれはそれで商業的大成功ではあるが
ipodってたまごっちとかキックスケーターと同じカテゴリーだろ
225 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:45:14 ID:iyJV14bO
>アップルがソニーを抜いてグローバル革新企業に浮上すると
これは韓国人の事実誤認だから。
韓国人はマッキントッシュのクールさを知らんのか。
>ソニーは金融、映画など四方に事業を確張し、
>自分の足にひっかかって倒れた“恐竜企業”となった。
バブル期の日本の経営陣が日本式経営を誇って
驕っていたかのように
選択と集中で成功した韓国は、
それを誇って驕っているが、
多様性のない選択と集中で失敗したら
後がないって気づいているんだろうか。
>>205 ニューズウィークの記事を読んだ韓国人が
プライドがどうのとか彼らなりの解釈で書いた記事なんだよ。
だから、理由とかの解釈が面白い。
226 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:45:20 ID:/sxt1RXW
>>219 なんとか日本の粗を探そうと
外国の新聞の記事を必死に探して
ウリナラ以外の国も日本を非難してるニダってのがきもくない?
227 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:45:23 ID:bVP/idRn
iPodは発明じゃなくて既存技術の集積。作る作らないはマーケティング の結果そのもの。実質作っても儲からないからつくらないだけ。
>>220 石油はダメみたいだけど、通信・ハイテク企業はどんど上がりそうなの?
ちょっと買っとくかなw
巨大石油会社暴落で、上海自由落下中
http://www.telegraph.co.uk/money/main.jhtml?xml=/money/2007/12/01/cnchina101.xml 新規上場した巨大石油会社のペトロ・チャイナはたった3週間で時価総額$1兆を失い、苦悩が
上海株式市場を金縛りにする中、昨日は新安値を記録した。
11月、CSI300は−18%…10年以上の期間中、最悪の下げである。
一年で株価3倍、というとんでもない投機ブームが起こった後、10月中旬のピーク以来22%も
下がった。まるで1989年の日経キチガイ騒ぎの最終フェーズである。今では「ベア・マーケット」
のお墨付きを与えられている。
ペトロ・チャイナは11月5日に株式の2.2%を上場してから短期間、時価総額数兆ドルでエクソン
を追い抜いて世界一の金持ち会社になったぞ、と自慢していた。が、アメリカの投資家ウォーレン
・バフェットは先に、$35億、600%の値上がりで持っていた少数株を利確しており、これが上海の
ブームも不安定になった、との警告を与えた。上海市場は平均PER55と相変わらず割高なままだ。
同社が世界中で新たな油田を探すのに四苦八苦しているのを考えれば、ペトロ・チャイナに数兆
ドルの値札が付くなんぞ「馬鹿馬鹿しい」と広く考えられていた。
暴落する株式市場は、この秋には年間成長率が12%に達した数年間の猛烈な成長機関の後、
中国経済が予測よりも急なスローダウンに突進している、という警告かもしれない。
この国はGDPの40%を占める輸出に著しく依存している。製品の殆どは利益率の低い消費財
であり、アメリカとヨーロッパに輸出されている。今月、中国商務省が行った調査は、アメリカの
サブプライム危機の影響が深刻な経済的脅威を与えているとした。「アメリカでの需要がこれ以上
減れば、中国の輸出業者への注文は急速かつ継続的に減るだろう」
ニューヨーク大学のエコノミスト、Nouriel Roubiniは、アメリカの深刻なダウンターンに耐えられ
るほど、中国に国内需要はないと語った。
中国は遂に人民元の値上がりを思いっきり押し下げて、重商主義輸出モデルに余りにも長い間
依存してきたツケを払うことになるかもしれない。GDPの43%が投資に回っており、その殆どは世界
が簡単に吸収出来ないような製品を作り出すための工場につぎ込まれている。
まぁゲームの任天堂もそうだけど、そんなに技術的な変化を一般ユーザーは望んでないんだよね
230 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:46:21 ID:YE4mcISr
プラズマが売れちゃう国では日本のように繊細な商品は受けないんでしょう。 有機ELテレビとか出てもメリケンに区別付かないんじゃないの? ビッグマックでも食ってiPodの糞音質でも聞いてればいいんだよ。
根本的に、日本人の容姿が悪いからだろう。 欧米人が最先端なのは、容姿がいいから、似合う。 日本人が世界のトップになることは美的にありえない。 世界のトップやリーダーになるべき人種ではない。
232 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:46:50 ID:2wo5kZiY
答えは簡単。JASRACのせい。 がちがちの既得権益で固めてるテレビも、きっとipodの二の舞になるよ。
233 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:47:56 ID:M5miIOCR
iTuneの使いにくさを何とか汁
現に受け入れられてるイノベーティブなモノが、 そのイノベーションが「技術」革新でないから価値がないなんてみんなでいってたら 国家レベルでだれにも必要とされない「技術」で自慰してるだけの引きこもりになっちゃうんじゃないの。
235 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:48:49 ID:ZY0u2kG/
MP3って最初、「音楽を簡単にコピーできるアングラな技術」と見られていなかったか? だからMP3プレーヤーも日本メーカーはなかなか発売せず、最初に出したのは韓国メーカーだった。 その著作権の保護などを考えて二の足を踏んでいる隙に、アップルがいPODを出したのだと思う。 かつてのようなチャレンジャー精神が無くなって、「良い子」になり過ぎたのが敗因だと思う。
Appleと任天堂は似てるって事か 技術的には何も無いけど 売りつける能力は凄いよな
三星を撤退させた日本市場の閉鎖性を叩いているんだよ。
>>226 > なんとか日本の粗を探そうと
> 外国の新聞の記事を必死に探して
> ウリナラ以外の国も日本を非難してるニダってのがきもくない?
君の方が歪んでるw
239 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:50:10 ID:c4eXXvPl
>>232 TVは今やコンピューターゲームのインターフェイスだからな。
放送ありきのビジネスモデルはやばいよな。
>>228 日本の上位3社(トヨタ、UFJ、任天堂)の時価総額を足しても、チャイナ・モバイルには敵わないw
241 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:50:36 ID:1oVhXslz
ニンテンドーDSなんてまさに日本版ipodじゃないか このチョーセンジン頭おかしいだろ
>>225 昨日他のスレで紹介されてたニューズウィークを先に読み、
今このスレで朝鮮の記者が書いた訳を読んだ人間だけど
かれらの「解釈」なんて入ってないよ。最初に読んだ英文記事と同じ内容
ペク・イルヒョン記者 中央日報
244 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:51:20 ID:Ok7269xV
>>231 欧米人の認識
日本人:技術立国、相撲、富士山、芸者
中国:工場、毒製品、カンフー
韓国:強姦、強盗、整形、火病
ちなみにsamsung→日本企業
245 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:51:43 ID:Ne4Z1IWK
iPodは作れるだろうけどiTunesは作れんよ。 コレが結論。
>>241 > ニンテンドーDSなんてまさに日本版ipodじゃないか
> このチョーセンジン頭おかしいだろ
ニューズウィークにちゃんと任天堂の事も書いてあるけど読んでないのw
ポータブルオーディオに関して言えばiPodのアメリカよりも mpmanの韓国のほうに敬意を払うぞ
248 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:53:16 ID:BMh67oUD
毎年毎年世界的な人気商品が生まれる訳でもなく 前回はウォークマン 今回はアイポッドと言うだけだろ 携帯型音楽機器で数十年で 世界的にメジャーになったのなんて2機種だけじゃないか。 それなのに>1見たいに書くのはなんというか・・・。 何もかもが日本だけで動いている訳じゃないし 世界的に競争している中で そこで一番の商品開発をするのはそうそうたやすい事じゃないだろ。
ハイブリッドカーをネタにしてまったく違うストーリーも作れそうだなw まあそうやって世界各国それぞれの市場の要求に応える記事を書いて金儲けてるわけだから それで良いんだけど
>>226 日本より格下の朝鮮の新聞が日本について書いてる記事はよくチェックするけど
欧米の新聞が日本について書いてる記事はチェックしない、
っていう状況のひとたちのほうが気持ち悪いよ。
ただ朝鮮の新聞には日本語サイトがあり欧米の新聞にはない、ってだけかもしれないけど。
251 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:53:58 ID:4bjKRCFb
日本人が「技術=ハードウェア技術」と考えてるうちは下り坂だよね
まあケータイの糞さはあたってるな imodeとか無用の長物だしな
254 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:55:52 ID:3afMa6m9
>>1 が元の記事にあたれば誤解したウヨの単発レスが減っただろうに。しっかりしる
>>226 あっちの三大紙の日本絡みの記事は歴史、領土問題を除けば、結構まともなの多いよ。
この手の記事は日本の粗探し目的というより、小日本である韓国自身にも当てはまる教訓として
かかれてることが多い。
口ではなんだかんだ言っても韓国人は、現在の日本を何年か後の韓国の姿としてとらえてるから
色々と教訓を引き出そうとしてる。
258 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:57:38 ID:2wo5kZiY
ソフトの流通面をもっと自由で競争的にすれば、それに伴って、世界的ヒットのハードが日本発で出てくるんだけど。 ハード面の技術はもっているのに、それを引き出す制度が既得権益の餌食に。 まねきTVも再送信もCATVも、もっと格安でどんどん認めて競争させればいいのに。 そこから世界的なヒットのサービスや製品が日本発で必ず出てくる。
259 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:57:59 ID:dGHMxgbV
あれ? NINTENDO は日本の会社じゃなかったっけ?
260 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:58:11 ID:c4eXXvPl
>>251 ハードウェア技術がアイデンティティなんだよ。
これが無くなったらもうだめだw
日本みたいに著作権の金縛りもなく、当時mp3プレーヤの市場で日本を圧倒してた韓国で なぜiPodのようなものが作れなかったのかを自問するのが先だろ
262 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:58:39 ID:wxspmeqw
経営にカンニングの聖地慶応大学卒が口出しするからだろ 金儲けは後からついて来る 人がワクワクする製品がソニーの売りだったのに 販売戦略がどうのこうの言い出してからただのこわれ易い二番煎じになった 発明はともかく開発した製品を潰してまわる文系から肩書きはぎ取れよ
263 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 15:59:54 ID:AHhmZ/Tb
日本の場合、著作権とかそういう既得権益層の部分に立ち入ると絶対駄目、違法は違法ってなっちゃうけど アメリカだと金で解決しようじゃないか?とか俺たちにも分け前よこせで済むからでしょ
はいはいアップルと関わってるサムスンマンセーマンセー って記事だろ こんなのビジ+に立てんなよ
>>253 中国は日本の様に馬鹿ではないw 収益拡大が実質的な成長の裏付け
日本企業の株価はもう上がらないw 世界に取り残されたw
266 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 16:01:42 ID:c4eXXvPl
>>258 ネトゲなんか可能性ありそうだけどな。
セカンドライフ(笑)じゃなくてな。
>237 勝手に出てっただけじゃんwww
>>264 >>1 の三行目の漢字も読めなきゃ最新レス100件のなかの
>>177 にある英文の題字も読めないようなやつはビジ+にくんなよ。
世界で初めてポータブルMP3プレイヤーを作ってブームに火を付けたにも関わらず 今やそのジャンルに置いて見る影も無い国の人に言われたくは無い罠。
サムスンの広報だろ、中央日報の本業はw 現在の日本はちょっと固すぎるな。 ま、不安定な世情ならむしろ良いことでもあるが。
ビジ+も随分酷くなったもんだ 住民がイエロー化しすぎ
最強のコンテンツはエロじゃないか 洋物に対抗できるのは日本だけ
ハードの技術は全部そろってて市場もそういった技術物が好きなのに なぜ日本でiTunesも含めたiPodのビジネスを生み出せなかったのか、 企業風土、土壌について書いてるんだよ まぁ新しい議論じゃないけど 心配しなくても任天堂についても(京都とフィンランドの共通点w)書いてるからw
274 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 16:04:53 ID:fpVbUOh0
軽くてデザイン的に優れたシリコンプレーヤーなら、ソニーがもう何年も前に 出してたけどな。円筒形のヤツを首から下げた外人が踊ってたCM、見たことない? ただ当時は、今ほどPCもネットも普及してなかったから、万人が気軽に使える もんじゃなかった。ipodだって、ブラウン管iMacが流行った時代に企画・発売 されてたら、これほど爆発的に売れはしなかっただろう。 いわば時流に乗って大ヒットしたわけで、もちろんそこには優れた技術も 企画力もマーケティング能力もあってのことだが、それをもってなぜ他国や 他社が同じことを出来なかったのか、なんて論はナンセンス。 iPodをやったアップルが、3年後に同じレベルのサービスを生み出せるわけでもない。 20年後にはまた凋落していることだってある。ファミコンで大ブレイクした 任天堂が、DSとWiiを出すまで20年かかった。その道は死屍累々だ。それが現実のビジネス。
275 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 16:06:11 ID:c4eXXvPl
>>272 セックスで世界を平和にできるのは日本とインドだけかもな。
276 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 16:07:38 ID:2wo5kZiY
日本はソニーがSMEもってたりしたせいで、著作権ガチガチ保護で駄目になったはず。 しかし、南朝鮮、中国は、海賊版横行の後進国仕様で、アイリバーなんかそれに乗っかったはず。 なのに、ipodに負けちゃうのは、中国、韓国とも、企画は出来ないってことだな。
日本のITMS含めたPC音楽配信のシェアは、たったの5%ですが?
278 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 16:09:00 ID:sdytRJn2
グーグル、ヤフー、アマゾンみたいなIT企業・サービスは日本では生まれなかった。 日本の代表的IT企業と言えば、 ソフトバンク、楽天、mixi、くらいか。 日本発世界規模IT企業・サービスってのがないな。 ここは一つ可能性がある任天堂に頑張ってもらいたい。
>>274 iPodはかれこれもう、7年経ってるけど、いまだに売れてるw
今の日本を代表するエレキ製品てなに?ウィー?w
>>277 国内に閉じこもって世界で商売しないって問題も書いてるな
282 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 16:10:21 ID:AHhmZ/Tb
283 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 16:10:36 ID:c4eXXvPl
>>276 中国は企画は無理だろうし製品の歩留まりも悪いよ。
>280 で、その独自性を、非関税障壁ニダー、とw
285 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 16:12:46 ID:0yotP0Ic
仮に日本のメーカーが作っていたら、 やつらは規制を掛けて来たとおもう、 DATもそうだしF1やバレーボールのルールも然り、
>>281 中国企業のメインの市場は香港だろ常識的に考えて…
>>281 それが?w 日本と違って、いまだに中国企業は成長を続けてますが?w
株価が今後調整されても、日本の様にはならないw
>268 元記事がNWってことは分かるけど、 1の記事はそれを叩き台にしただけの日本叩き、ウリナラマンセーじゃんかw
289 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 16:14:26 ID:fpVbUOh0
>>279 なにそのズレまくったレス。文盲なのか?
ここは東亜+じゃないんだよ。ナショナリズム煽って遊びたいだけのカスは巣に帰れ。
お前らチョンに釣られすぎw
291 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 17:39:47 ID:Whw6rNeJ
決定的な違いは、無効にはジョブスがいて、アメリカの音楽業界を説得できたってことだ。 製品のアイデア自体は誰でも思いつくようなモンだよ。 日本には著作権ゴロがいるし、トップ層は自分の小さな利権を守ることで必死だし、 ジョブスみたいな説得力のある人間はいない 仮に才能のある奴がいたとしても子供の頃にまわりからよってたかってつぶされたことだろう。
本当の原因 @JASRACがうるさい AAV機器の雄であるソニーが独自規格まみれ B日本人は機械に疎い人が多すぎる。PC連携なんて元々は流行らない風土
293 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 17:49:22 ID:qiQ4z3u2
そうだよな。 技術やマニュファクチャリングの問題では全く無い。
294 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 18:01:01 ID:tqL3ZiUQ
技術もある。アイディアもある でも、出来なかったんだよねー。 地上波デジタルでも同じ失敗繰り返すだろうし、 もう本当にだめかもしれん。
295 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 18:02:29 ID:gao6E6/Q
ソニーが作ってたけど、著作権やジャスラックの障害がでかすぎた。 っていうのが正解だろ
296 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 18:07:47 ID:Ok7269xV
このヒットってそんなに凄いかな?
そりゃ、JASRACがどうのってレベルじゃない。
>>1 の元記事もまったくの間違い。
原因は、各家電・オーディオメーカーグループ内にレコード会社を抱えてたからだろ。
グループ内に「携帯プレイヤー作りたい」っていうオーディオメーカーと
「そんなもの作られたら、ただですら落ちてるCDの売り上げが更に落ちる」っていうレコード会社があり、
それを調整しきれなかった。
で、結局はCDの売り上げは落ち込み、ウォークマン等に続くような大きな市場すら逃したわけだ。
昔のCCCDと同じようなことだ罠。
事実、その種の著作権にルーズだった韓国やまったく別業界のアメリカのPC関係から、
この種のヤツの成功例が出た。
日本だってその種のソフトや携帯プレイヤーは90年代からあったけど、
市場の多くを占めてた日本の家庭用PCは家電業界とのつながりが深いし、DOS/V自作機ユーザーとかは対象外。
そんな理由だろ。
300 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 18:17:02 ID:en/yPu04
>>287 中国企業が開発したヒット商品なり技術なり
一つでいいから上げてみな
ユニクロとか鉛で塗装の技術ってのは駄目だぞ
日本はハードは良い物つくれるけど、それを活用する全体のシステムやソフトがしょぼい事が多い
302 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 18:19:31 ID:fMtMg1Ct
アップルにしかできない芸当だろうと思う。 日本メーカーは独自の記録装置や機能にこだわりすぎた。 ユーザーもMD、カセット、MP3プレイヤー、携帯、PDAとバラバラ。 そこにipod登場。ごっそり客をうばわれた形だとおもう。
日本人はソフトの価値を全く理解しない猿
304 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 18:22:50 ID:wqpNpQeu
ペク・イルヒョン記者 中央日報
305 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 18:27:05 ID:ReJAba9j
カーオーディオ、ナビなんかは日本企業が独占状態なんだけどね。
306 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 18:28:50 ID:tqL3ZiUQ
>>305 最近、メモリに地図入れた小型のナビあるけど、あれのシェアはどんなもん?
知らないメーカーが多いから、多分日本製じゃないよね?
307 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 18:28:57 ID:1fs7VF89
未だにiTunes並のソフトやクリックホイール並のインターフェイス作れないのに、 技 術 は 負 け て な い とか言っちゃうし。
光ブロードバンドの普及世界一! でも乗せるコンテンツが貧弱ってのと同じ。 テレビ局や映画会社が囲い込んでなかなか流させない。 仕方ないから安く買える韓国ドラマを流せってことに。
>>305 > カーオーディオ、ナビなんかは日本企業が独占状態なんだけどね。
カーオーディオの事はよく知らないけど、ナビはポータブルの奴に負けてるだろ
310 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 18:31:24 ID:arfa2Zx4
>>307 技術とは、技術そのものを如何に開発するのではなく、技術そのものを如何に利用するのかでその価値が決まるのにな
↓マイナス志向の日本人が一言
312 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 18:33:09 ID:VLH1bxLp
MD・・・ そういやそんなものもあったな
ipodが出た当初にMP3プレイヤーを買ったけどipodは選ばなかった。 かといって日本製のはもちろん選ばなかったけど。 それからしばらくしてMP3プレイヤーといえばipod一択という時代もあった。 でもそれは容量あたりの単価が圧倒的に安かったからじゃないか。 そして今はipod一択という時代でもない。他の安物でもじゅうぶん。 ipodてそんなに褒めちぎるほどのもんじゃないような。
>>306 PNDは欧州ベンダーと台湾・韓国系が強かったかと。
国内もそれなりにがんばってるみたいだけど。
ナビは地域ごとでソフトや地図の流用効かないから、なかなかグローバルな
戦いにはならなそう。
315 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 18:38:33 ID:ds9kZzrG
利権のためだろ 出来るけど利権団体に邪魔されたのが正解
316 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 18:41:47 ID:rP2FHkgh
もともとiPodは三洋が考えたもんだろうが…
317 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 18:43:02 ID:fMtMg1Ct
日本のメーカーが有利な方を選んだ結果なんだろうな。 ノートパソコンではシェアでDELLやHPには勝てない。 携帯ではノキアやモトローラには勝てない。 ムリして勝つ必要もないような。
318 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 18:44:52 ID:+jViqxV/
曲に合わせて踊る画期的な音楽プレイヤーがあるだろう
319 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 18:45:36 ID:rqJJUEkZ
ウォークマンの記憶メディアを HDDやフッラシュメモリに変えただけだろうがw
少し昔のF1での話・・・ ホンダは、常勝エンジンとなっていた。 更なる勝利を目指し、当時、エンジニアが理想としたV12構造で、 コツコツとネガをつぶし、世界一のエンジンを造ったはずだった。 しかし、ルノーが、それを破っちゃった。 革新的なエアマッチックバルブ、車体設計も考えた構造・・・ 技術的にも、思考的にも、当時の常識をひっくりかえした。 両方、今のF1のスタンダード。 ホンダのエンジニア曰く 「欧米人は革新するのが得意、日本人はそれを磨くのが得意」
iPODと言っても、今までの技術だけで、日本にあるパーツだけで全部作る事は簡単でしょ。 しかし、コンテンツホルダーが煩いんだよな。
322 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 18:49:04 ID:GZ85L6LC
コピワンもあるしなぁ
323 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 18:49:58 ID:ObZIcDFy
>>317 全ての分野でトップにならなくても、他の企業にも活躍できる余地を残しておいたほうが産業全体が活性化するのである。
324 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 18:51:46 ID:AmgQud5Z
iPodの半分以上の部品が日系企業の部品なわけだが
朝鮮人が書くべきなのはこれだろ 「なぜiriverはappleに勝てないのか?」
ICレコーダーはあったよな。
327 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 18:53:05 ID:tqL3ZiUQ
iPodが出たとき、5万円もするものを誰が買うんだ、ってフルボッコ、 APPLE信者ですら売れると思っていた人は少なかった 当然、企画があっても日本のメーカーじゃ通らないし、アップル以外でも 通らなかったと思うし、通って製品化しても成功しなかった可能性が高い でも、まあ過去の話だ。今はやっぱGoogleを見習うべき。おれが見てきた訳じゃ ないけど、ほんと、凄いってさ。見習うくらいの事は出来るだろ?
売る方の論理でばっか考えて ユーザーにとって最も最適化された状態をイメージできない連中だから無理
ぶっちゃげ言うと役人が足を引っ張ってるカスラックの規制が厳しすぎて 音源を簡単に本体に移せるソフトが作れなかった
>>320 欧米人っていってもいろいろいるからなあ。
そりゃ参加人口が多いほうがいろいろ革新も生まれるだろう。
一握りの天才が革新をして、その他大多数が保守をするってのは世界どこでも当たり前じゃね?
アメリカが強いのは移民の国だからってのが大きいし、フランスだって天才肌な人は移民系
だしな。ゴーンやサルコジがそうだろう。特に、逃亡移民は後がないからむちゃくちゃ頑張る人が多い。
しかし、移民政策ってのは誰もが知ってるとおり両刃の剣なわけで、治安とか最悪のかわりに
一握りの天才に国を引っ張ってもらうのがいいか、治安はいいけど何も起きなくてツマラん国に
住むのか。どっちもどっちだよなあ。
ただ、ほとんど移民がいないのにこれだけ頑張ってる日本人はわりとすごいと思うぜ。
331 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 19:05:03 ID:YC3X4GrX
次世代はモバイルと、PCではテキスト媒体以外の動画などの媒体 モバイルで見てみよか モバイル音楽 :iPOD 米 モバイルゲーム:任天堂DS、PSP 日本 モバイルカメラ:キャノン等 日本 モバイル携帯 :ノキア 欧州 モバイル書籍 :アマゾン? 米? モバイル動画 :IPOD、DS、PSP、ウォークマン ??? んで・・・ モバイルウェブ:おやゆび携帯 日本 案外日本優位なのな、、「モバイルウェブ」で世界最大の市場を構築し モバゲみたいな世界に戦えそうな企業を先に作れたことも大きい ドコモがこの3年で世界戦略で失策したのが本当に痛い・・・・ iモードを名前だけ使って、NTTの技術でパケット0円、オープンソースにして通話料で儲ける方法で攻めれば100%勝てたのに、モッタイネ ただこっからが米のすごいとこ グーグルやアップルが、日本から10年出遅れて次の時代で敗北するはずだった「米のモバイルウェブ市場」をこじあけようとしてるとこ ベンチャーを大事にする米の強みがでた。日本がソフト産業で米に負けたとき、「これ」が無かった。。。。 順当にいけばモバイルネット、モバイルウェブは日本の時代だった グーグルがアメリカのモバイル市場を開拓しちゃうね・・・・・・日本市場は現状では圧倒的にでかいモバイルウェブ市場 なんとかグーグルをとりこめんの??
【製品とは】 _、,_ @ (⊂_ ミ ドイツ人が発明 ↓ A ( ´_⊃`) アメリカ人が製品化 ↓ B ミ ´_>`) イギリス人が投資 ↓ C ξ ・_>・) フランス人がデザイン ↓ D ( ´U_,`) イタリア人が宣伝 ↓ E ( ´∀`) 日本人が小型化に成功 ↓ F ( `ハ´) 中国人が海賊版を作り ↓ _,,_ G <ヽ`д´> 韓国人が起源を主張する。
まるで韓国人みたいな物言いだな、と思ったら案の定
334 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 19:09:39 ID:VLH1bxLp
335 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 19:10:52 ID:zpWzrdHW
iPodとは関係ないが、 お買い物袋より、風呂敷のほうが全ての面で優れている。 持ち運びポケットにはいる。 手提げにできる。 重いものは担げる。 長いもの、平べったいものなんでも持ち運べる。 風呂敷サイコー
337 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 19:12:32 ID:/neZSAau
エアボードはいい線行ってると思うけど
アウトドア用の携帯高級GPS機つくってよ。日本のメーカーさん。 DSやPSPみたいなちゃちいやつじゃなくて、ちゃんとアウトドアで使えるやつ。 ヨーロッパの高い端末しかなくて、ひどく高くて白黒なんてのが、 未だにまかりとおってる。
339 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 19:15:49 ID:4N+pp+4h
あらゆる工業製品が完成して、あとは感性の問題
340 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 19:18:46 ID:/neZSAau
そろそろメールとネットだけに特化した5万円以下のPC出せばいいのにな 携帯は画面が小さすぎる
341 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 19:19:28 ID:SLNs8m75
342 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 19:20:07 ID:wngyOrQW
×アイポッド→○アイパッ ×マクドナルド→○マクダァナ
> 実際に三洋電機のある幹部は1997年、iPodと似た製品を構想し、アップルと協力して製品化を推進しようとしたが、会長が止めて、断念したことがある。
日経ビジネス 2002年10月14日号 : 三洋電機の箱舟経営
ttp://business.nikkeibp.co.jp/free/backnumbers/2002/20021014.shtml > 三洋電機の箱船経営
> 日本経済は沈んでもうちは沈まない
>
> 中国最大の家電メーカー、ハイアールとの提携で話題をまいた三洋電機。
> 人材もない、ブランドもない、“持たざる会社”が、電機業界有数の業績を誇る。
> その努力と知恵の積み重ねこそが、窮地の日本を救う。
>
> ▼ 新しい製造業の姿、我にあり
> ▼ 「中国には“譲る”が勝ち」
> ハイアール提携のそろばん勘定
> ▼ 「長いものには巻かれろ」
> ウォルマートと組みTV販売トップに
> ▼ 「ないものは隣に借りるべし」
> エンジニアは外から調達
> ▼ 「難破する海ほど格好の漁場」
> 買収でダントツの電池事業
> ▼ 「小口取引に宝の山あり」
> 小口金融で連結利益の2割支える
> ▼ 井植会長を支える3本の柱
三洋電機の箱船経営 - ニュース - nikkei BPnet
ttp://www.nikkeibp.co.jp/archives/211/211357.html > 三洋の生き様は、「真似できないようで真似できそうな」点で、ソニーや松下の戦略とは一線を画す。
> 現場のがんばりだけでは勝てない日本の製造業の目指すべきお手本がここにある。
×ポケモン → ○ポクモン
345 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 19:29:24 ID:YC3X4GrX
企業はもっと「日本の消費者を信じる」べきかもね 案外レベル高いっすよ @ネット動画 YouTube。日本の消費者が待ちきれずアメリカ専用の英語サイトにのりこんでいき、日米で爆発的にヒットしたし すぐに次のサービスであるニコニコ動画に移り始め独特な文化を創り始めた。消費者の動きが日本企業を追い抜いてる Aモバイル 日本は携帯で規格競争に負け最悪な展開に 日本の消費者が世界最大のモバイルウェブ市場を構築してサポート アメリカではアマゾンなどが次世代モバイル書籍市場を作ろうとしてるけど、日本ではそれを待ちきれず携帯ウェブで携帯小説市場が爆発 書籍の売り上げのトップ5がモバイルテキストで埋まる 日本の消費者はアメリカ企業よりはやい、欧米で同じサービスしても日本みたいについてこんかもしれんよ 企業はそれを活かさんと・・・。消費者が日本企業を待ちきれずに次の市場に行ってんじゃん
346 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 19:35:51 ID:wYGDKN1f
著作権が何よりも大切だから、だろ。これ以外の答えあるのかね。
347 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 19:40:01 ID:TyJdJ7aD
>>1 元記事読んだが、ずいぶん上から目線だなw
IPODを支えてるのは日本人だよ。
週刊東洋経済 今発売号
http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/2007/1208/np.html 【アップルのキーパーソンは日本人がいっぱい】
iを支えているのは実は日本人。
デザイナーの中核からスティーブ・ジョブズの片腕まで。
【iはだからスゴイ! iPodに隠された謎】
SUMMARY
iPodは圧倒的シェアを誇る携帯音楽プレーヤーとして定着した。次は
iPhone、そしてその次は?──i革命の全貌を探っていこう。
【iの成長を支える“SPAモデル”】
INTERVIEW
グレッグ・ジョズィアック/アップル副社長
「ソニー、マイクロソフトは欠点がある」
「アップルは絶対にデザインを外部に委託しない」
ソースはチョンだけどマカーはなぜか喜ぶ
349 :
347 :2007/12/05(水) 19:42:33 ID:TyJdJ7aD
ソニー等から、アップル日本法人に引き抜かれた技術者何人いる? アップルに就職した理系の日本の学生も多いだろうな。
350 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 19:43:51 ID:xeV4lwKi
MP3に対する対応がソニーとアップルの明暗の差でしょ?
351 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 19:45:06 ID:cmQQI7MM
>>347 外国人をうまく活用できるからこそ強いってことでしょ
日本企業はそれ一番苦手じゃんw
遊び心が無いから
353 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 19:48:35 ID:CI6+kbev
日本の企業で発明しても、技術者が報われないからやる気が出ない
iPodがhitした理由は、Windowsでも使えるから 今まで通りMacだけだったらhitしなかっただろうな。
355 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 19:49:38 ID:arfa2Zx4
>>349 >ソニー等から、アップル日本法人に引き抜かれた技術者何人いる?
引き抜きかは知らんが、POBoxの開発者とか
356 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 19:51:33 ID:uncaZEJg
アメリカと比較する必要はない 日本はいつものように韓国と比較すればいいんだよ 100年たっても人口が半分以下の韓国となんだから絶対勝てるからね。
357 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 19:51:45 ID:cmQQI7MM
>>354 iphoneでは色々と囲い過ぎて、昔の過ちを犯しそうな勢いだな
せっかく良いUIもってるのに
358 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 19:52:15 ID:eZzIlwm7
坊やだから
359 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 19:53:25 ID:VwVw3xLI
>>1 言ってることは理解できなくもないが
チョンが言うな!!!!!!
老人が経営を仕切っているから
361 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 19:55:23 ID:TyJdJ7aD
何か記事読んでて2段落くらいで「これは多分日本人の書いたコラムじゃなさそうだ」 と思ったら本当にそうで思わず噴いてしまった
支えてるのは確かにすごいけど、それで満足してたら駄目。 iPodもそうだけど、最初は日本に頼むけど技術が枯れて安定してきたら もっと人件費の安い韓国・中国に行ってしまうじゃん。結局、ライセンス持ってる やつらに搾取されるだけだよ。 こちらからも攻めていかなきゃ
364 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 20:01:57 ID:YC3X4GrX
アップルは「一つのクリエイティブでレアケースな勝利パターン」であってこれマネても失敗するでしょ 既存の技術を組み合わせ 明確なコンセプトをもって勝負した、「@音楽配信に特化A既存業界を脅かすエグいネットサービス」 技術はサンヨーなど他の企業も出してたんだし ニコニコ動画と一緒だよね 明確なコンセプト「楽しい空間を作る→擬似同期空間を使ってマス市場を攻める」 技術はヨウツベとなんらかわりゃせん どっちも「明確なコンセプト」をもってそれに「特化」した。似たような技術を持った集団から躍り出た クリエイティブは真似してできるもんじゃない気もする いまアマゾンが、アップル経営の「成功パターンの形だけを真似」して、モバイルブック市場を作ろうとしてる まともな一般人が、奇人のファンタジスタをまねてうまくいくどうかしらんけど、ちょっと見物
著作権利権にうるさい連中がいたからだろ
>>353 それはメーカーのみならず、金融も同じだな。
リスクとって、新しいことをやったり、改善したりしたとして、
うまくいっても個人へのリターンはほぼ変わらず、失敗すれば今のポジションを失う。
そりゃ、上の人もリスクとろうとは思わんだろうなと思ったわ。
現状維持のほうが安全。で、そういうほうが社内での生存競争には向いてたりする。
367 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 20:06:32 ID:tqL3ZiUQ
>>360 身もふたもないけど、結局そういうことだよね
369 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 20:11:57 ID:YC3X4GrX
でも日本人ってアップル好きやけに多いよね
泥棒サイトと一緒な訳ないだろ基地外
371 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 20:36:31 ID:XOcZNFAe
>>350 ソニーに限った話では無いと思われる。
著作権がらみでもたついている間に、台湾、韓国に先を越された感がある。
372 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 20:37:04 ID:yCzUmSI7
レッツ・トライ! ニダ検定 ■ニダ検定3級 >技術強国である日本の企業がこのように羞恥していると この時点で「ああ、ソースはチョンか」と察知できれば、3級合格です。 キーワード「羞恥している」の視点・使い方に注意すれば、すぐに気づけますね。 ■ニダ検定2級 >「私たちはどうしてiPod(アイポッド)を発明することができなかっただろうか」−−。 この時点で「ああ、ソースはチョンか」と察知できれば、2級合格です。 やや難しいですが、キーワード「発明することができなかっただろうか」の視点・使い方に 注意すれば、気づくことができます。 ■ニダ検定1級 ><グローバルIT>日本、iPodを作れない理由は… この時点で「ああ、ソースはチョンか」と察知できれば、1級合格です。 そこそこの難しさですが、言葉の使い方の問題です。 日本人発のタイトルならば「日本でiPodが生まれなかった理由」などになるはずで、 ここでも視点・使い方に注意すれば、気づくことができるのです。 なお、ニダ検定1級に合格した人は、かなりの重症です。 早めに社会復帰を志すか、何もかも全て諦めて下さい。
結局、著作権なんだよなー。 今のデジタル放送(規格)も打撃を受けそうだわ。
375 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 20:54:00 ID:Z2ttwu5r
録音できないから売れるわけがないよ!!!
376 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 20:54:50 ID:VwVw3xLI
377 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 20:59:30 ID:esl25Spn
mp3プレーヤーを発明したのはアップルじゃないだろ。 iPodの成功はiTunesによるところが大きい。 これはソニーに限らずマイクロソフトにもできない。 日本だからとかアメリカだからとか言う話ではない。 アップルだから、ジョブズだから出来たのだ。
378 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 20:59:45 ID:esl25Spn
mp3プレーヤーを発明したのはアップルじゃないだろ。 iPodの成功はiTunesによるところが大きい。 これはソニーに限らずマイクロソフトにもできない。 日本だからとかアメリカだからとか言う話ではない。 アップルだから、ジョブズだから出来たのだ。
日本人は劣化した。もうかつてのソニー、ホンダのような革新的な 企業は永久に存在しないだろうし、そんな企業を育てる土壌もない。
ipodなんてウォークマンどころかSO903i以下だよ
381 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 21:09:14 ID:YC3X4GrX
>>379 メディアがよくグーグルやアップルをとりだすとき、「生産性」という指標を良く出すんだけど。アップルはトヨタの〜倍とかね
でも任天堂を生産性で見ると、グーグルやアップルの2倍以上の価値があるのな
現時点では生産性は任天堂のが圧倒的に高いんだよね
ただ今後の時価総額という点で見ると、任天堂の方が圧倒的に不利だけど
アップル、グーグル:ネット市場、勝手に伸びる
任天堂:ゲーム市場、やや成長がにぶい
経済は異種格闘技選者じゃないから、任天堂とグーグルを比較しても意味ないし、気にすることも無いけど
少なくとも現時点では任天堂の方が生産性は上。革新的な企業はあるにはある
382 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 21:10:19 ID:y6eHC+s9
韓国人にここまでコケにされるとは ソニーの回復は予想よりも早いかもしれん
383 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 21:14:33 ID:AHhmZ/Tb
日本人が日本のすごさを知らないからなぁ 他の国で日本みたいに高速で無線インターネットできると思う? できないんだぜ 先進国でも8-9割の地域でダイアルアップ以下の速度でネットしてるし、 インターネット出来る端末だって3割ほどしか普及してない
384 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 21:18:11 ID:pWxuZx8X
三洋の話は日経新聞に載ってたね。三洋のトップにNOと言われて断念したこと。
385 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 21:20:56 ID:+bxl2YTU
少なくとも、任天堂のようなDSやらWiiのようなipod的な製品を送り出している企業もある訳で、 そういった物を一切、生み出していない韓国人に指摘されるのは筋違いと思うし、 さらに言えば、それについて言及さえされてない記事を見る限り、この記者の程度も低いとしか、、
iPodはともかく、iTunes作る技術は日本にないわ。
387 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 21:22:39 ID:2t7ekIPS
>>383 どうしてこんな詰まらない結果に成ったって話じゃないの。
そこが大事なんじゃない。
iTunesはC&CのSoundJamMPがもとだし、iPodはPortalPlayerの MP3プレーヤーがベース。どちらも三洋の話以前のものだよ。
389 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 21:25:29 ID:udAyWpuk
アメリカでビジオが液晶テレビで一時期1位になってたけど、これも製造自体はiPodに似てるだろ、世界中(特に日本、韓国、台湾)から部品を調達して組み立てて安い液晶テレビを発売、社員数も100人ぐらいしか居ない企業が1位 iPodも中味は日本の部品50%で作られてる 職人気質で一つの物を極める(日本)のは、時間も金もかかる、その極めた物を、あっさり金と情報でかき集めた者(アメリカ)勝ち なんかこんな感じがする
発明でないし、人間の数が違うから。
iPodのデザインはジョナサン・アイブとジョブズ本人、コンセプトは トニー・ファデルとジョン・ルビンシュタインのものだ。
392 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 21:30:15 ID:LDFDH99h
【コラム】韓国はどうして(サムスンですら)iPod(アイポッド)のような発明が出来なかったのか[07/12/05]
どんなバカ記者かと思ったら 日本人ですらなかったので日本酒吹いた
395 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 21:33:32 ID:7ykHo+1v
あれは、日本人が設計したんだとか、いっている馬鹿がいるけど。 日本の構造的な問題は、優れた外国人を雇えない、という構造的な問題を抱えているんだよ。 文化のダイバシティの欠如。 アメリカの企業や大学は、いかにダイバシティを持たせるか、彼らに対して支援するかということ を真剣に考え、投資している。 日本も村意識をなくし、普通の健全な社会を作りましょうよ。 まずは、そこからだ。
396 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 21:34:42 ID:pLsoXYhG
×改善 ○改悪
397 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 21:35:44 ID:mNUq14is
確かに日本人はごちゃごちゃわけのわからん機能がついたのが好きだからなあ。
398 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 21:36:52 ID:+e6obSEe
「ソニーがコツコツと技術を改善している」という認識がそもそもの誤り。 それにまともなソフトウェア書ける奴いないから、ますます時代に取り残されていく。
399 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 21:38:35 ID:bWIAcvQB
>>389 >iPodも中味は日本の部品50%で作られてる
>
>職人気質で一つの物を極める(日本)のは、時間も金もかかる、その極めた物を、あっさり金と情報でかき集めた者(アメリカ)勝ち
いや、そういう意味で言えば日本は所詮Appleの下請けに過ぎんわけですよ。
iPodのUIを実現するソフトや、iTunesのような環境を含め
総合的な意味で「iPod」という製品を作る(企画・設計する)ことは
アップルにしかできないだろうと思う。と思う俺マカー
400 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 21:40:04 ID:+jViqxV/
iTunesはほとんど中身SoundJamだったけど、フリーソフトというのが大きかった。 当時単体で簡単にエンコから再生、ライブラリ管理までできる無料のソフトはほとんどなかった。 mp3というものがまず広がり、そしてiPodが登場した。 Googleもまず無料で広めるというのが大きいな。
昔も今も、日本人には無理。
402 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 21:45:44 ID:fVMzoCUI
ギガビートの方が先だゴルァ! iPodはチョソのエムピーマンのパクリ
403 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 21:48:53 ID:T5KSNXVC
1.日本に家電メーカはパソコンソフトに弱い 2.非常に便利なモノでも、まずパソコン無しで製品を考えてしまう (過去にインターネットTVなんて非常に馬鹿なものを作って本気で売ろうとしてた)
PC関連で日本発のソフトとか技術は皆無。別にiPodに限らない。
全部SME(ソニーミュージックエンターテイメント)が悪い。 SMEが利権に固執(消費者を泥棒扱い)したからウォークマンブランドは死んだ。 SMEが技術者のいうことにもっと耳を傾けていればウォークマンは死なずに済んだ。
406 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 21:51:34 ID:esl25Spn
まあ一つ言える事は日本人の好みや習慣に製品を合わせてると、 世界では通用しないものができるのは間違いない。 日本人は極めて特殊だよ。 1)コンピューターじゃなく携帯で、しかもキーボードを使わずに e-mailをタイプするのは日本人くらいだろ。 2)imodeなんてコンピューターならただで見れる物を携帯から 金を払ってみるのは、日本人以外にはあり得ん。 3)そのくせ、職場では未だにe-mailではなく文書を配布するという、 非効率な事をやってる。 4)とんでもなくださいファッションセンス。 5)電車の中で平気で鼻糞ほじったり、エロ漫画を読んでる。 6)異常に高い喫煙率。 7)未だに洗濯物を乾燥機で乾かさず外に干してる。 8)異常に幼稚で下劣な番組を放送し、それを見る日本人がいる。 9)血液型占いを50%以上の日本人が信じており、政治家のプロフィールにまで ABO血液型を載せている。 10)いい年したオッサンまで変なマスコットを鞄にぶら下げてる。 11)異常に歯並びが悪い香具師が多いのに、なぜか歯科医は失業してる。 とにかく日本人は奇妙な民族だ。しかも最近一段と内向的になってる。
>>347 >
>>1 元記事読んだが、ずいぶん上から目線だなw
> IPODを支えてるのは日本人だよ。
物も人も居てなぜ全体のサービスを日本から始められないのかって話じゃん
なぜ日本の経営では決断できないのかって事じゃん
408 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 21:54:36 ID:T5KSNXVC
まぁ最近はiPodでなくて、なんでも携帯なんだけどな 若い香具師はパソコンすら持ってないし
409 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 21:56:05 ID:pTbTWP0q
チョンみたいな記事だと思ったらやっぱりチョンだった
>>362 > 何か記事読んでて2段落くらいで「これは多分日本人の書いたコラムじゃなさそうだ」
> と思ったら本当にそうで思わず噴いてしまった
記事読んだ?日本人がアシスタントで付いてるし、日本人にインタビューして記事かいてるよ
>>409 > チョンみたいな記事だと思ったらやっぱりチョンだった
こうの手の奴が氾濫してるけど、もう日本語も読めないの?
もう引用記事って概念も分からないようになってるの?
カスラックが諸悪の根源
413 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 22:11:30 ID:OpWE5G2f
著作権保護だろ? 開発しない事=著作権を守る事 になってるだけだろ。日本の場合
どれだけ著作権を無視できるかの戦いだったからな
たしかにipodはsonyが出しててもおかしくなかったっていうか、 出井さんとか技術バリバリって感じのものより、 ipodみたいの好きそうだよな。 なんで出せなかったんだろ? でもこの記事に関しては、ipodが出せなかったぐらいで日本が革新性が まるでないみたいな記事書かれても困るなw今でもそこそこがんばってるだろ。
iPodのおかげで潤っている日本企業がどれだけあることやら。 東芝なんか、せっかく開発した小型HDDが売れなくて、 iPodに採用されてようやく認知されたんだぜ。 古い話だけどさ。
417 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 22:29:08 ID:6xkpe2Qi
ipodみたいなビジネスモデルまず色んな音規格の小競合いをクリアした上で日本の著作権ヤクザのカスがからむんでオンラインで配信なんてまとまるわけないし 半導体があんなにやすくなるとは予想できなんかった。まぁ日本の技術とか企業の問題というより単にカスラックのゴミがいる限りこんなBizモデル実現不可能だっただけ
418 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 22:33:40 ID:CfpDNefd
俺がソニーだったら、アップルにライセンス料払って iTunesで転送できるワンセグ+ラジオ+メモリスティックスロット のウォークマン出すんだがな。
派遣多すぎて社外のライバルと戦う前に会社の中がどこもグチャグチャだもん 大手IT系や家電の派遣依存度は高すぎて 何所も人間関係が酷い事になってる。 派遣で仕事してると派遣先の会社のこととかどうでもよくなってくるもんなw 自分のために仕事してスキル上げてる感じ。 そりゃいつ切られるかわからないしな〜 プロパーは何もしなくてもなんとなく在籍してるだけで 40歳くらいになって年収1000万円超えだけど 派遣は永久に給料上がらないしな〜
>>415 つメモリースティックウォークマン
現実をみましょう
日本メーカーはDVDやCDはもちろん、MD、SD、メモリースティックと メディアにこだわりすぎ。コンテンツそのものよりハードメディアを売る ことしか頭にない。コンテンツプロバイダーは著作権しか頭にないし、 本当にユーザーのことを考えている者は誰もいない。
423 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 22:43:53 ID:ELbC72hu
昔はMP3?違法でしょ?って印象が強かった 自分が疎いだけだけどな MIDIぐらいで金取るんだからさぞ高かろうと思ってたよ
ソフトウェアデザインの話だけど
日本はデザイナーが軽視されてるからねー
デザイン業界とかアニメーターとか
どこも労働条件最悪だし
多分インターフェイスデザインとか
ナビゲーションデザインに大金と時間をかけるというのが
理解できないないんだろう
まともにインターフェイスデザインが成功しているの任天堂くらいか・・・
(wiiのチャンネルとか)
あとデジカメも奇奇怪怪だけど携帯とかに比べたらまだマシかもしれん
>>338 garminとかね
auのナビウォークは結構良く出来てるけど
単体機に比べると機能が・・・
sonyがデジカメと一緒に使う奴を出していたような気がするが
携帯音楽プレーヤーはSonyというイメージは持ってる。 でも、今現在実際ソニーかIPodかと言われたらiPodを選ぶかな。 ソニーの無駄な著作権管理とか独自規格とかもあるけど、 とにかくセンスのないデザインが買う気を失わせる。 byケンウッドを愛用者。
韓国みたいな記事だと思った。 やっぱりw JASRACがああでなければ直ぐに出ていたと思われる。
しかしipodtouchを見ると、インターフェースが 日本の携帯の数年先を逝ってるような・・・・ あと2年くらいすると真似した携帯出てきそうだけどw
428 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 22:53:36 ID:jYQtAI8X
> 国外協力を敬遠する日本の企業文化が > 革新を阻害するという自省の声が高い 縦割り利権構造に、更に利害調整が働いてしまい デジタルガジェットの革新を阻害しているのであって 国外協力以前のお話。
なぜまたチョンソース?
430 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 22:57:10 ID:3inaZerD
iPodってそんなにいいか?
日本はハードに偏りすぎ ソフトとのスムーズな連係が作れないと世界で売れない まず携帯をどうにかしろ
もうソフトが絡む携帯とかPCは企業ブランドイメージだけのために 国内向けだけ出してるだけだからね。どの企業も海外メーカーに 部品供給して食いつないでるのが現状。
435 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 23:19:16 ID:UI+dcISY
韓国発の記事だと誤解して文句つけてるやつってわざとだろ
とくに
>>362 2段落目どころか最初にニューズウィークの記事だってかいてあるじゃねーか。
あら? いぽよりDSの方が世界的にも売れてるんじゃね?
>>235 デジタル本でも同じ過ちを犯さなければいいがな
438 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 23:37:08 ID:5QbGdtTt
MDでないメモリーポータブルAV機器創成期のころ韓国メーカが強かったように思う。 著作権管理がかなり緩かったからね。 ソニーもヲークマン風ipodもどきはたくさんあったけど独自規格ばっかりでぜんぜん使えなかった 日本企業全般に言えてソニーだけじゃなかったんだけど D&Dもできなかったり再コピーはいけませんとか、著作権の許諾がされてませんとか、ATRACじゃないからダメです云々とか・・・ とくにソニーのは規格をギチギチに締め上げすぎると客が逃げるの典型だったように思う。 まあ、自社でコンテンツ持ってるから囲い込みたかったんだろうなあ。 ある程度自由にして好き勝手使わせてから囲い込むのが正解だったんだろうね
439 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 23:37:53 ID:H+ZvQHtc
いぽっどをさらに発展させてったらいいのに。 お得意でしょう。 お隣の後進国がなんとか真似できるようになるまで荒稼ぎってね
>>438 「世界初のMP3プレーヤーMPMANを発売した韓国からどーしてiPodが出てこなかったか」の方が深刻な問題だと思うんだがなあ。
441 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 23:44:01 ID:neMXF4kA
全自動多機能好き つめこみ好きな日本人ですから
442 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 23:44:22 ID:YX2KGA/i
ヒントは、著作権などの利権だろ。 逆輸入CDもダメとかいうし。
iTunesが世界で圧勝している限り、音楽ライブラリはiTunesで管理 され続けるからiPodの圧勝も揺るがない。 他はソニーも含めてMicrsoftのメディアプレーヤーに管理を任せて いる状態だし、ハードをいくら作りこんでも普及の可能性は低い。
>>419 確かに派遣社員が、3ヵ月後に切られるかもしれない職場で、忠誠心もって、
身を削ってまで働こうとは思わないだろう。
3ヵ月後のこと考えたら、落ち着いて仕事できる立場じゃない。
ボーナスもなくて、生活も大変そうだし。さっさと派遣の立場から去りたいだろう。
派遣をたくさん使う会社は潰れると聞いたことあるけどね。
個人的には、あれは本当だと思う。
iTunesみたいな単純なソフトどこでも造れると思うお。
446 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 23:48:26 ID:c4eXXvPl
スネ夫みたいなレス多くてワロタw
>>445 SONYには作れなかったんだよなあ・・・(´・ω・`)
448 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 23:49:49 ID:yprsQtXH
ウォークマンの発明はスルーなの?w
>>447 今から真似するのも容易だと思うんだが、プライドが許さんのかね。
451 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 23:50:54 ID:pOe1So7g
むしろ技術者こんだけ虐め抜いて 今でも新製品開発する余力があるのが不思議だ
452 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 23:51:07 ID:neMXF4kA
たまごっちは作れたのにな
>>448 > ウォークマンの発明はスルーなの?w
何十年前の話ですか?
>>448 ウォークマンこそ発明だよな、iPodはその延長線上に過ぎん、
別に初のMP3プレイヤーってわけでもないし、
どっちかと言えば2番煎じ3番煎じの中から生まれたヒット商品でしょ。
発明って言葉はなんかぴんとこないよ。
455 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 23:53:23 ID:vdhhqiHl
ソフト作ってもApple Music Storeは真似できないというように ハード、ソフト、デザイン、サービス、コンテンツ全てにおいて 完璧な戦略と連携で他を圧倒するのがApple。日本企業には 逆立ちしても太刀打ちできない。
457 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/05(水) 23:58:49 ID:vdhhqiHl
日本だってヒット商品くらい腐るほど出してるだろ
任天堂はフツーに太刀打ちしてると思うが・・・
権利でがんじがらめになってるからでーす^^
>>458 ビリーザブートキャンプの発明は革新的だよな。
>ペク・イルヒョン記者 中央日報
463 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 00:01:43 ID:N8UlQbvM
経済ヤクザがはびこってるから
むしろ外国産の商品で日本を席巻してるものがiPodくらいしかない。
465 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 00:02:53 ID:rQIFX5UQ
>>99 なかっただろ
始めはMacのみでWindowsはサポートされてなくて、使えるようにする
プログラム誰かが作って、出回ったりしたこととか知らないくせに。
466 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 00:03:54 ID:hH2L5qks
平板な意見をありがとーーーねーーー。
467 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 00:04:26 ID:pSa/w1LC
日本の家電メーカーが経営に苦しんで 開発に費用を避けなかったんだよ SONY、松下、日立、東芝、ヴィクター、ケンウッド・・・ さっさとM&A統合すりゃ良かったのに 保守派が企業を守るとかいって買収反対工作するからこうなる 結局は日本の政府や官僚が馬鹿だったわけ
468 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 00:05:10 ID:ReJAba9j
これから米でも多機能携帯が普及してくると思うから、このまま iPodの時代が続くとは思えない。
469 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 00:06:47 ID:RTdhTicZ
>>467 グローバルトップワンは面白かった。
やっぱり日本はエレクトロニクスが強すぎるがゆえに会社が多すぎて無駄が多くなってる。
>>462 あ、これお前が言うなスレだったのね・・・
471 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 00:08:25 ID:b4F5W8OS
wiiやDSは無視ですか
>>434 Newsweek電子版を読んだ韓国人記者の書いたパクリ記事だったのか。
簡単な話で、どの業界でも何故か仲介業にあたる組織が一番でかい顔してのさばってるから、 どんなハード、ソフトを開発しようが、作り手も買い手も特をしない方向に進む
474 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 00:08:45 ID:+5fcvsC2
>>468 >これから米でも多機能携帯が普及してくると思うから、このまま
>iPodの時代が続くとは思えない。
アメリカ人は基本的にバカ
多機能になっても使う側に使いこなす気なし
>>465 iPodが出るよりも3年前くらいからあったよ。
ソニーがクズだからだろ 死ねよくそ
477 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 00:11:05 ID:S0QkgNi7
あんまり多機能だと 一体これで何すればいいのって悩むんだろうな
米は多機能携帯iPhoneでiPod磐石の状況ですよ。
iPodでAppleが発明したのは、「ライブラリーを総て持ち歩く」というコンセプト。 これはウォークマンの「歩きながら音楽を楽しむ」に匹敵する新しい発想の発明。
480 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 00:14:47 ID:hCto1s5S
サイトがサイトだけにw
>>479 んー言いたいことが良くわからん、持ってる曲全部持ち運べるってこと?
482 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 00:20:00 ID:tdWBSrHa
日本は、携帯に音楽やらワンセグやら電子マネーやらガンガン投入して独自に突っ走ってるし 個人的には便利でいいんだが、世界戦略という視点で見るとどうなんだろうね
483 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 00:20:28 ID:y8txHUzx
>>479 そうそう、"携帯ラジカセ"ではなく"携帯ジュークボックス"なんだよね、iPodは。
容量がギガ単位になった時点で楽しみ方の質的な変化が生じている。
484 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 00:21:16 ID:KCHGNaOT
iPodの特徴は、ソフトウェアによる感性的なインタフェースだと思うんだけど、 ソフト開発者が立場が悪いし、酷使されててアイディアだせないって環境が多いんじゃないかな。 いくつか企業の内情をみてて、そう思った。
485 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 00:22:46 ID:k//Hyx5R
カスラックが悪い
ハードウェアの技術はソニーのほうが遥かに上。iPodはしょぼい。 けど、UIやアプリケーションはイPodのほうが遥かに良い。 というか、他の家電を含めほとんどの分野でこういう傾向はあるような気がする。
>>483 ジュークボックスに入れられるだけの音楽がなきゃ、ジュークボックスの役割を
果たさないわけで、そこをとにかく縛りたいと考えてる奴がいるってのが
発明しても実用にならない理由だと思う
>>483 それだと、携帯MP3プレイヤーの部品の一つである記憶装置が単純に進化したと言うだけの話で、
ユーザーのインパクトはあるだろうけど、開発側の視点では発明ってほどのものではないような。。
正直いぽはどうでもいい OS利権を米に握られてしまったのが・・・
>>479 発明したってか、mp3の出現当初から市場はそれを求めてたのに
どこの大手メーカーも二の足踏んで作らなかったんだよ。
mp3プレイヤーそのものがグレーゾーンだったわけだし。
491 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 00:26:37 ID:KCHGNaOT
あるハードウェア要件を示して、これを作ってっていえば、誰かがうまいこと取りまとめて、 外注なんかも含めて仕事割りをして、製品の図面を出したり見積もりを上げたりできるんだけど、 これをソフトウェアに当てはめられないんだよね、日本は。他の国がどうなってるかは知らないけどさ。 けっきょく、アイディアを出した言い出しっぺが全て責任を取る形で仕事をやることになるし、 製品になって良く売れたところで、ソフトの評価は低かったりする。 そんなわけで、日頃酷使されてるソフトウェア開発者は、薮蛇なアイディアは出さないし、 出せないんじゃないかな。
>>488 解らん人には一生解らんだろう。
iPodで先を越された日本企業は「解らん人」だったということだ。
494 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 00:31:04 ID:tdWBSrHa
>>489 一応携帯OSはまだ残ってるけどな、どうなるだろうな
iPhoneは確かに画期的で日本でもある程度支持されると思うけど、
iPodほどの成功は世界では無理なんじゃないだろうか
オープンじゃないのがすごい気になる
Macと同じ運命辿りそうな
>ペク・イルヒョン記者 中央日報 ソースがこれなのによく議論できるな
iPodが発明ってアホだろ。 すでにあった製品を改良、ソフトを買い取り、 バランスの良い製品にしただけなのに。
カスラックがすべて
>>490 ソニーなんて試作機作ったは、いいけど 権利とかとかを考えてたら
アップルに発表されたってオチだしな。
MP3を避けようとせずに共存しようとしたのがよかったんだろうなあ。 メーカー独自の著作権保護規格が乱立してたし。 デジタルオーディオが死滅しなくてよかったよ。
501 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 00:34:00 ID:KCHGNaOT
ソフトウェア部品だとか、インタフェースだとか、 そういうプログラミングコードや、デザインなんかを情報資産と考えて 戦略的に蓄積/活用しようとしてる企業は日本にあるんだろうか? ソフトなんて、ハード依存するもんだから外注の使い捨てでいいと考えてる とこがほとんどじゃないかな。 ハードに依存しないように抽象化できるって発想を、メーカーの上の方や 企画をやってる人間は常に持ってるんだろうか? これって、ベクトルとしては特許権などの知的財産権に向かうんだろうけど、 一足飛びにそこへいくんじゃなく、具体的な売れる製品の構想の中の、はしっこ にでもあるべきなんじゃないかな。 iPod Touchなんかを触ってると、そう思うよ。
こういうスレはキモいのがよく湧くねぇ^^;
503 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 00:36:03 ID:ixCx1Io4
>>489 windowsを発明できなかったのも日本の弱さだけれど、100歩譲ってそれには目をつぶろう
しかしubuntuを開発したのはまたも日本ではなかった。
今の日本企業はグローバルに訴えるものを作れるセンスがない。
ただ過去の評価の定まったものを磨き上げることしかできないんだよ。
例外は任天堂。
504 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 00:36:34 ID:hZWVSfcI
iPodの成功理由(想像) ・iTunesを先行してフリーで配布。CDから簡単リップ。 ・レコード会社でなくアーティストをフューチャーしたブランディング。 ・製品寿命を想定した新機種リリース時の原価割れした価格設定。 そこから見る日本の不成功理由(想像) ・フリーで何か配布するほど余裕も度胸もない。 ・レコード会社を飛び越すほどのコネも度胸もない。 ・原価割れした価格設定の製品を出せるほど銀行も株主も御せない。 高度な技術や徹底したデザインは最低前提ってこと。
>>493 わかるとかわからないとか一体何をさしてるんだ?
ギガになってよかたねーってのは充分わかってるつもりだが?
506 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 00:36:58 ID:93upAhm/
どうみても横断的なビジネスモデルとブランディングの勝利なのに、 枝葉ばかりに目が行く人がいるのはネタだと思っていたが、やはりいるのだろうか。
507 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 00:37:49 ID:S0QkgNi7
iTune storeの 音楽ジャングルへようこそ ってスタイルが良いんだな
508 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 00:38:55 ID:hCto1s5S
シナチョンが作ってないのに作ったことのように語る
ハード馬鹿が多すぎだよね。既にあった〜とか別に目新しくない〜とか
はっきり言えば、一言で済む 「iPodは、簡単に音楽が聞ける」 これに尽きる 権利保護が行き過ぎた結果の敗北
511 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 00:40:07 ID:KCHGNaOT
>497 名刺は切らしておりまして [sage] Date:2007/12/06(木) 00:33:16 ID:6JIHWaCH Be: > iPodが発明ってアホだろ。 > すでにあった製品を改良、ソフトを買い取り、 > バランスの良い製品にしただけなのに。 俺は、その「バランス」なんていう扱いの非常に難しい概念で、未知な要素、敗因を捉えようとする 態度に危機感を覚えるね。それって、ブラックボックス化してる、思考停止してるんじゃないの? 従来人類は神の領域を構造に分解し、あるいは模倣して組み立て、普遍的な知識や技術を導き出して 利用してきたわけで、それが学問なんじゃないのかな。 バランスなんて言葉を工学やってる人間が使うのは、日本人の理系離れ、 もとい、学問離れの最たる現象じゃないだろうか。
512 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 00:40:27 ID:i3S936w9
日本は文系の利権屋が幅を聞かせていいるので、 理系の技術屋は「あーそこら辺は利権だから…」と そこで思考停止してしまう。 英語でルールブレイカーってあるけど、既存の利権を 壊せば儲かる。日本の理系はこれがない。
仏ルモンドは、日本がipodを作れなかったことをネタにアメリカ企業を叩いてたな 2chでアドレス踏んだんだが忘れた
514 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 00:41:35 ID:Wka2m6xq
昔はアメリカはどうしてウォークマンのような発明が出来なかったのかと言っていたなあ。
515 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 00:45:08 ID:KCHGNaOT
>506 名刺は切らしておりまして [] Date:2007/12/06(木) 00:36:58 ID:93upAhm/ Be: > どうみても横断的なビジネスモデルとブランディングの勝利なのに、 > 枝葉ばかりに目が行く人がいるのはネタだと思っていたが、やはりいるのだろうか。 どうみても、なんて自分の見識の浅さを露呈するだけの言葉で視野狭窄に陥るなよ。 木から枝葉を全部とったら、枯れ木のように魅力が失せてみえるんじゃないか?
516 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 00:46:53 ID:TLLIlrg5
iPodがたまたま売れただけで、発明なら日本人もいっぱいしてるでしょうが つーか、韓国人に言われたかねーよ。お前らが一体、どんな素晴らしい発明したんだよ?
517 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 00:48:04 ID:KCHGNaOT
もし、一切れの枝葉にこだわって話をするなら、 俺は家電量販店で初めてiPodを手に取ったときに多くの人が感じるなにかを分析してみたいね。 ネットのストアがどうのって部分は後にしてさ。
どうしてもなにも、1番は1つの企業しか取れないんだから、 それがたまたまアメリカ企業だったからなんだって言うんだって話だよ。
>>504 windowsに対応させたとこ。
iTunesを使って初心者でも扱いやすくした
アクセサリの一種として、イメージ広告をしたこと。
520 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 00:50:19 ID:6lmTzAbA
SONYに研究者はいたが潰された。 ウォークマンの再来とは考えなかったそうだ。
521 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 00:51:14 ID:822LSfWx
>日本人たちのプライドは傷つけられた。 「プライド」とか「自尊心」って言葉が好きだなあ、チョンは。 自分達に無いものだから、憧れてるんだろうな。 って事に、先日の野球を見ていて気づいた。
>>504 おおざっぱにいえば、
一番小さくて、一番容量が多くて、一番かっこよかったからだろう。
元から売れてたかも知れんけど、社会からヒット商品と認知されたのはNanoからだしな。
523 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 00:51:56 ID:93upAhm/
>>515 なにやら難しく考えてるようだが、枝葉を見るなとは俺は言ってないよな?
それと、デザイナーとか企画の人間にはバランス感覚はかなり重要だと思うぞ?
もちろん経営者にもだ。
524 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 00:53:40 ID:KCHGNaOT
ここ3週間ほどiPod Touchを使ってるんだが、 人間とコンピュータの、新しい時代が始まったって感じがするね。 PixcelViewerだとか、高精度なビューアーは以前からPDAにも搭載されてたけど、 あれがこうなるとは予想しなかったな。
技術的に出来ても著作権保護が五月蝿くて駄目になった感じ。
ipodの半導体材料の7割が日本製
527 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 00:58:16 ID:nWIACin/
>>1 技術的には目新しい技術なんて殆どないぞ。
問題は昔から言われている技術を構成するための概念やシステムだろ。
特に最近は既得権益層の腐敗が進んでいて、新規概念の導入が困難になってる
から色々と出遅れることになる。
(音楽で言えば、アルバム1枚3000円のCD購入以外は認めない等)
528 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 00:58:43 ID:KCHGNaOT
>523 そうか、わるかったな。 でも、俺はバランスって言葉は嫌いだな。 A地点とB地点があったら、バランスってのはその間のどこか一点を示してる気がしてね。 いや、なにより、聞き飽きてるんだ。 もっとも、論理的にガチガチのPCの世界にどっぷりと使ってる俺たちにとって、 iPodが求める操作方法は異質であって、それをうまく表現することができない 自分を認識するにはいい目印になってるけど。
529 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 01:00:27 ID:jeqCHn/e
日本は、年寄りが元気だからな。 年寄りの好みの物が伸びる。 iPod持っている年寄りなんてほとんど居ない。 故に、発明しても売れないと分析する。 一方、DSやWiiは明らかに年寄りもターゲットだ。 故に売れると分析され売り出される。 なんて考えてしまうわけだ。
530 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 01:01:59 ID:+5fcvsC2
>>488 その観点だと、WMも単純にバッテリ性能と機器の小型化の進歩の賜物でしかない
>それだと、携帯MP3プレイヤーの部品の一つである記憶装置が単純に進化したと言うだけの話で、
>ユーザーのインパクトはあるだろうけど、開発側の視点では発明ってほどのものではないような。。
いや、それまでのプレーヤーってのはカセットやMDやCD、あるいはLP、メモリーカードを気分に合わせて交換して使うって前提に依拠した製品群だったわけ
開発側(というより企画側)の視点として、旧来のオーディオ製品の枠組みでしか考えられなかった訳で
企画側にとってみれば、HDDプレーヤーはある種の発明であり、新発想の分野
そして、どう考えても、(メディアを交換するものが売れてきた)過去の実績からすれば荒唐無稽な商品
過去の栄光が、現在の進化の足枷になったことで、単純進化がこれだけのインパクトに変わってしまった
日本の家電メーカーはCD売ってるせいか著作権保護にうるさかったからな 使いにくいのは誰でも敬遠する ソニーは自社のフォーマットに固執しすぎた AAC対応も糞遅すぎ
>>526 それってあれだな
毎日授業に出席してノートをきちんととったがあまり点数がよくない人→日本
そのノートをコピーして高得点をとった人→アップル
最後まで読んで著者名にわらた いいオチになったなw
なれあい しがらみ せきにんかいひ
535 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 01:05:50 ID:93upAhm/
>>528 バランスという言葉について俺が言いたいのは、
例えばデザイナーはそのA地点とB地点の中間を表現できるという事。
ブランドイメージとかファッション性とやらは、
まさしく言葉でうまく表現できない領域だと思うわけ。
別に思考停止してるわけではないよ。
536 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 01:06:30 ID:IG+7z/6G
カスラックや利権まみれなのに んなの市場にだせばw
537 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 01:09:27 ID:KCHGNaOT
>532 その例の通りだとすると、日本も悪くないな。 ただ、ノート取りに謀殺されて、それ以外のことができないなら ICレコーダ並みの価値しかないことになるな。日本は。
CCCDの技術者は樹海行きの片道切符は買ったんだろうな
539 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 01:10:21 ID:RW/FAbgg
>>533 http://www.newsweek.com/id/73236 Why Apple Isn’t Japanese
訳した韓国の記者が中身は流用してるのにタイトルだけipodにしぼったせいで
このスレには携帯音楽プレイヤーと著作権管理の話しかでなくなっちゃったが
元のこのアメリカの雑誌の記事もそれを訳した
>>1 の冒頭も
数年前には「技術」で先端をいっていたはずのNTTDoCoMoが結局海外展開に失敗した例から
はじまってるのにみんな無視しすぎ。
>>530 iPodがでる前からUSBメモリタイプのプレイヤーとか存在してたし。
へえ
>>521 どっちかというと「アップルスゲー」だった気が。
もしくは「携帯端末にHDDなんて正気の沙汰とは思えない」か。
543 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 01:15:23 ID:MqUC2gfh
>>539 それくらい日本企業の著作権に対する傾倒ぶりは糞ってこった
544 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 01:15:47 ID:kDGD+W2Y
二行目で「強国」というキーワードが出た時点で どうでもいいな
ルモンドの記事見つけた
http://www.monde-diplomatique.fr/2006/05/JACOBY/13411 日本からiPod(米国アップル社の携帯音楽プレーヤー)の競合製品が現れることはなかったわけだが、
その半導体材料の7割が日本製であることはほとんど知られていない。
また、日本に携帯電話の有力ブランドはないものの、
フィンランドや米国、韓国の電話メーカーは日本の部品を必要としている。
他方、米国のシリコンヴァレーは2001年のバブル崩壊からまだ立ち直っていない。
Bien sur, le Japon n’a pas oppose un concurrent viable a l’iPod (le baladeur du groupe americain Apple),
mais peu de gens realisent que 70 % de ses materiaux semi-conducteurs proviennent de l’Archipel.
Ce dernier ne possede pas de grande marque de telephonie cellulaire, mais celles qui viennent de Finlande,
des Etats-Unis et de Coree du Sud font appel aux composants japonais. Quant a elle, la Silicon Valley,
au Etats-Unis, ne s’est pas encore relevee de son implosion de 2001.
546 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 01:17:55 ID:KCHGNaOT
まさに、容易に言葉にできない問題にどう取り組んだかが分かれ目だったんじゃないかな。 例えば、 それを曖昧なまま、誰か自分以外の特殊な人の仕事だと皆が考えてしまったか、 誰かがなんとか文字の並びに置き換えて、それを皆で共感しあって新しい技術の種に仕上げたか。 俺としては、 ただ言葉を見くびってほしくないな。うまく表現できない領域なんてもの、だれが決めるものか。
547 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 01:18:24 ID:8PAbPXuk
>>1の文章をちょっと読んでチョン作文だと気付いた。 どうでもいい特技を身につけてしまったorz
548 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 01:19:36 ID:RW/FAbgg
>>544 技術強国って言う訳だって
technology leader
technological powerhouse
っていうもとの記事のことばを訳しただけだ。
ただ韓国の新聞で日本語サイトをつくってるやつらは日本じゃ
「強国」ってことばはあまり使わず使うとしても大国ということになかなか気づかんな。
まぁ日米はさ、真珠湾の頃からずっとやってやられてをあらゆる分野で繰り返してきてるんだ。 真珠湾で空母とゼロ戦が海戦革命したと思ったらその10倍の空母とB29が飛んできたとかw 80年代のウォークマン革命は日本のターンで、今回のipod革命はアメリカのターンだっただけだよ。 ただ、これは特に日本のお家芸的分野だったから各方面が題材として食いつきがいいんだ。
>>546 >だれが決めるものか。
そこを決めたのが経営者のカリスマ性だったんじゃないかと思う。
非言語的なインスピレーションを言葉にした時点で、それは別なもの変わってしまうからね。
デザイン論みたくなってきたのでもうやめるわ。
>発明が出来なかったのか だって京大生の記憶力としたらサル未満なんだもん
552 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 01:28:28 ID:UFMy+2QP
ipodが出る何年も前にソニーからMP3プレイヤーが出ていた。 ミュージッククリップって言うんだけどな。 単三電池より軽い本体で、単三電池一本を使用、小さい液晶が付いている。 本体に内蔵された、当時は64M〜128Mのメモリに保存するか、モデルによってはメモステに入れて聴けるものもあった。 対応フォーマットはMP3とATRAC3、WMA これははっきり言って早すぎた製品だった。時代がついてこれなかったので余り売れなかったね。 それから数年後ソニーはMD成功の影を引きずったままATRAC3縛りから脱却することが出来ず、主流だったMP3非対応という馬鹿げた製品を売り出した。 その間、ipodとの差は開く一方。 ようやくMP3にも対応した頃には勝負あり。 ソフトウェアが弱かったこと、音楽のネット配信に遅れたこと、対応フォーマットにこだわりすぎたことがソニーが負けた原因。
553 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 01:30:47 ID:8PAbPXuk
ipodの広報のトップって 元SONYの人じゃなかった?w
555 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 01:34:38 ID:UFMy+2QP
556 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 01:34:43 ID:3RZWRkL5
全てはカスラックのせいだと聞きましたが
557 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 01:37:41 ID:2/d2j1WY
利権にしがみつくうんこどもを排除すればいいと思うよ
558 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 01:38:01 ID:+5fcvsC2
>>540 >iPodがでる前からUSBメモリタイプのプレイヤーとか存在してたし。
フォルダ管理で、結局気分を変えたい時は、PC上で入れ替え作業をしなくちゃいけない
旧態依然の概念の代物なんだよ、それも
559 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 01:44:05 ID:V7E5vHCR
理由は簡単 日本は電器屋がレコード屋だから こんな記事つまらん作文だよ
日本で成功した無線インターネット技術「iモード」で世界市場掌握に出たが失敗したのだ。 日本と違い、外国消費者たちはシンプルなものが好きだという基本事実さえ把握できなかったためだ。 これ無視するやつらは文盲ってことでいいかな。 技術(笑)でオナニーしててもしょうがないってこった。 任天堂もアップルもそうじゃないだろ。
561 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 01:50:41 ID:hCto1s5S
>>521 とにかく日本叩いてけ落としたいだけだからね
562 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 01:51:06 ID:+gtuD1lx
日本は独自規格大好きだから。 使いやすさよりも高機能化がとっても大好きだから。 利権を貪っているゴロツキがいっぱいいて、開発スピードを妨げるから。特にカスラック。
日本の技術はクールだよ。もっと磨けばいいと思う。 マンガとテクノロジーでブレイクスルーを起こせばいい。
ゲームも追加しとく。
565 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 01:56:57 ID:RgpnhE/F
記者は頭悪いなぁ。 ユーザーの価値観なんか時代とともにコロコロ変化するのに。 10数年前は、アメリカ式経済観こそ批判されてたじゃねえか。 新聞記者なのにえらく近視なこと..。 ニューズウィークもこのレベルかぁ。
566 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 01:59:02 ID:57VDmxAY
大賀典雄さんのやうな人材がおらんと優れた技術も死蔵となる。
567 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 02:02:46 ID:E76WC/cE
ジャスラックが存在する限り無理な話だ 税金をなくせというのと同じこと 音楽の支配者なのだから
>>558 専用ソフト使わないとダメなのは今でも不便。
フォルダにぶち込んで直ぐ聴ける方が余程良い。
569 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 02:03:25 ID:vJfeK+cx
CDで買わせた方が儲かるからでしょ
570 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 02:03:46 ID:Vqjrt0kp
内需依存も問題だって?おいおい
571 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 02:06:47 ID:KfX6EtFj
着歌フルのほうが儲かるからだろ 利権やくざしね
ていうか携帯に機能詰め込み過ぎ
>>563 漫画、アニメ、ゲームヲタを無視して開発した任天堂がブレイクスルーをしたのですけど
574 :
あああ ◆tr.t4dJfuU :2007/12/06(木) 02:08:38 ID:rLMg2tzU
テスト
しかし、NintendoDSは作った。
>>573 あっ、無視したんですか?
まあ、それぞれの分野で頑張れば良いのでは。
というか、好きな得意分野で頑張るのが基本だと思うよ って一般論過ぎるな。
フォルダ管理好きな人がいるのは分かるが 今ではどう考えても少数派だな。 そもそも数千の曲をいちいちフォルダでちまちま管理するのが めんどいからiTunes(管理ソフト)があるわけで。 CDリップ>CDDBによる自動タグ付け>タグ管理(タグによる自動フォルダ振り分け) この流れをスムースにしたのが大きかった。
>>558 今のipodってPC上で入れ替え作業しないでも勝手に変えてくれるの?
すげーインターフェイスだな。
こういう話で盛り上がれるってのはさ、 やっぱり日本の企業がiPodのようなものを 生み出せなかったことについて 残念に思っている人が多いってことなんじゃないかな。 でもハードありきでソフトの話があまり出てこない時点で やっぱり今のアップルには勝てない気がするよ。 この板に「iPodは製品かサービスか」って スレがあったような気がするが。
っつか日本市場のiPodはブームだからな。 高校生とかは携帯で音楽聴いてるよ。
ずっとMDのターn・・あれ?
582 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 02:36:42 ID:AcR7ekU4
IPODの優位性って何?日本製より音質がいいとかあるの?
583 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 02:43:08 ID:KLdW7Qg/
弁当箱みたいなiPodが出たとき、 後にこれだけ流行るとは思いもよらなかった。
584 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 02:44:44 ID:scG7mbbY
草創期にメモリースティックウォークマンとか使ってて やがて軒並みCCCDが出てきて不便になった。 まぁこれも黒船iPodで万事解決。 再生機器のシェアは取られ、オンラインストアのみかじめ料を取られ 価格は譲歩、最近じゃDRMフリーに怯えてる音楽業界って何だかなぁ。 今の映像業界で言うコピーワンスと何だか重なる。
>>578 接続すると自動的に更新が始まる。
今のっていうか昔からこうだと思うが・・・。
iPodのコンセプトは基本的に
母艦PCのミュージックライブラリを丸ごとミラーリングして
そのまま外に持ち出すってとこだから。(shuffle除く)
「入れ替える」って概念をなくした。
>>577 iPodClassicならそれで良いだろうけど高々10Gのメモリーオーディオ系ではその使い方は出来ないしな。
そもそもitunesだのSonicStageだのを使いたくない。
まぁ、どこにでも持ってってそこのPCに曲コピーされると困るのは解らなくも無いが。
587 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 02:54:27 ID:3wIaY8j9
>ペク・イルヒョン記者
>>579 ソフトというか、肝心の「音楽」って視点が足りないかもね。
iTMSはアーティストにもユーザーにも理想的な流通モデルだよ。
589 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 02:59:02 ID:hPH3BVSk
日本はどうしてiTSのような発明ができなかったのかという事だろ
590 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 03:01:11 ID:Nx0IKvGW
東亜にたてろよ
591 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 03:01:24 ID:H1x/Ou6j
ipodが優れてるのってデザインだけだろ
日本人は流行に流されやすいんだよ! iPodの品質云々より、iPodが最初に流行を作くって、 それにまんまとひっかかった単純な日本人が買ったのだろうな。 一種のディフェクトスタンダードだよ。 製品比較して買ってほしいものだ。 ちなみに、日本製を買ってもらいたいと思っている。
593 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 03:02:15 ID:S0QkgNi7
ぴあ
594 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 03:02:51 ID:hQW7uqDg
オンラインじゃないmp3の携帯型再生機器も韓国製ばっかりだったよな。
カスラックのせい
>>592 最後の文ww
でも実際そうだね。
俺は2週間前にMP3プレーヤーが欲しくて
iPodを買いにいったんだが止めた。2万円なんだもん。
sonyのusb接続で聞ける1万円のにした。
ってもマレーシア製だったが
597 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 03:09:17 ID:uEL/de0i
何かおかしいと思ったら中央日報かよ! 常に日本発な訳ないだろ、バカかこの記事
598 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 03:16:28 ID:5tIgg0Gu
iPodのすごいところは 携帯精密機器にハードディスクを搭載 シンプルなデザイン 操作の簡単なクリックウィールの採用 起動は遅いが使い勝手と楽曲のネット購入の簡単なiTune 覚えやすい名前 かな? 第3世代のデザインとクリックウィールは確かに面白かった。 でも、ハードディスクはやっぱり脆すぎたよ… 一年で3台変えてもらって結局買い替えるのやめた。
599 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 03:21:14 ID:hDbcTwvj
ここまで、同じような製品を出して失敗してると 国内外の官僚に利権コントロールされてるような気がしてくる。 日本の携帯もいち早く音楽配信を始めたのに、世界で販売できなかった。 アップルがiPodを国内であっさりと出せたのにだよ? どー言うことなんだろ?
601 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 03:26:44 ID:gvgzrUCa
602 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 03:35:11 ID:26VYXSrE
鮮人風情がいらん世話だ。 半島からはもう半万年たっても、独自の技術なんてかけらもでんだろうに、 そっちを心配したらいい。
603 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 03:38:51 ID:xPvIIzKa
>>455 >>601 そういうホルホル記事は良くない。
統計でアンゼンチンと日本だけGDPが下がってる
今の日本はピンチだから
604 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 03:39:34 ID:AcR7ekU4
605 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 03:44:44 ID:scG7mbbY
実際、利権団体は資金繰りに苦労しながら ハジッコでぎゃーぎゃーうるさいだけってぐらいが丁度良い。
>>585 オブラートに包むのが難しくなったから、いいや。
>>604 これはよくある宣伝だね。
日本を無理やり絡ませ安心感を持たせ売ろうとする戦略
嫁のiPod nanoの中身を時々更新してやってるけど、恐ろしく使いにくい。 で、音も悪い。 俺は買う気になれんな。 ウォークマン携帯使ってるけど、こっちのほうがいい。 PodCast外で聴きたいけど。
609 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 03:52:36 ID:gvgzrUCa
610 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 03:57:40 ID:AcR7ekU4
>>609 2ちゃんで半島人に間違えられたのはじめてだw
いつも「ネトウヨ涙目ww」ってののしられている、安倍ちゃん支持のミンス嫌いなのに。
611 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 03:58:35 ID:rOG7GSGD
ニューズウィーク(笑) 日本版だったらさらに爆笑
>>609 吹いたwww
チョン認定されてしもたw
実質的にブローカー業なのにアップルが発明したのかwwwすげえなそりゃwww
614 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 04:14:00 ID:+LvJogbh
>>1 なにこのツッコミ所満載(´・ω・`)みんなにツッコミまくられてる…
615 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 04:16:13 ID:mm9Pv4Tn
616 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 04:28:35 ID:GUIqx8BS
中の壊れやすいハードディスクは確かに日本製だなw
617 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 04:50:21 ID:b178d5Px
最近駅構内にソニーのMPのポスターたくさん貼ってあるけど最初見たときにMPの枠がやたら目について、のしっ!て感じがした オレだけか?
618 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 05:00:19 ID:x4L3pg6o
在日の俺でよければ代表して謝ります。すみません。
仕方ない、今回は許そう。
620 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 05:44:25 ID:AITlMJfr
ソニーの製品は、WMとか記号みたいで分かりづらい。 それに比べて、アップルのは、ナノとかクラシックとか分かり易い。
621 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 05:48:26 ID:kK0wYnLW
ipodと同じものならいくらでも作ってるが コンテンツと宣伝手法への力の入れ具合が違うってことだろ
ゲームボーイ&DS
>>618 いえいえ真の在日であるわたしがあやまります、ごめんなさい。
624 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 06:14:22 ID:7Xwd8lAJ
iTunesは入れたつもりが無いのにパソコンに入っていた よく調べたら動画でクイックタイムを入れたときに取り込んでいた
チョンや中国のようにパクる国が無ければ日本の技術は強いよ。 チョンは日本の技術を叩くくせにしっかりパクるからな。
世界中でiPodのような発明が出来たのはAppleだけな訳だが
628 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 06:45:54 ID:2vo04f85
富士通PCの容量がメガとかの頃に音を保存する発想が提起されましたが。 容量食いすぎということで特許とってもらえませんでした
629 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 06:51:01 ID:5NkEV24I
カスラックのせいです
iPodって発明というほどの物じゃないだろ。
631 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 07:24:03 ID:ZcQKKNgv
>>577 iPod使いたいけどiTunesのその仕様が嫌なんだよな。
だからアルバム単位でフォルダー管理してくれるウォークマン使ってる。
632 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 07:33:11 ID:J8VOIGzx
タグによる自動フォルダ振り分けはアルバム単位になるけどな
633 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 07:39:44 ID:ujja9r+o
俺がホイポイカプセル作ってやるから待ってろ
へんな記事だなと思ったら朴さんですか
チョンソースかよ
636 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 07:50:20 ID:mdBFW8HU
日本を潰しているのは、国賊スパイを操ってる者 まず、何か良いアイデアが出る 国賊スパイを送り込んでそのアイデアを盗ませる 外国にそのアイデアを売り飛ばしてしまう 外国で特許成立、さらに国際特許になる 日本人がアイデアを売り出す頃には手遅れ 産業スパイは、敵対企業の利益を自企業の利益にする者だが、 国賊スパイは、国内の利益を国外の利益にする者、まさに国賊。 国賊スパイは最近はインターネット等を利用してこれを行うことが多い。 例えば、アイデアを持ってそうな企業の社員のPCにスパイウェアを、仕掛ける。 ただし、このスパイウェアはその社員専用に作ったスパイウェアであって、 基本的に他用はしない。つまり、感染数は常に1であり、 一般のスパイウェア対策ソフト等では報告数がない為、まず検知不可能。 その社員が、PCの変異にとてつもなく気を使っていない限り、 感染させられたらアウト。未公開のセキュリティホールを利用し、 感染と同時にBIOS、ファームウェアを書き換えるものもある。
637 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 07:58:02 ID:Q7oMv/nA
あの日本様ともあろうお方が、どうしてiPodのような発明が出来なかったの でしょうか。韓国?めっそうもございません。とても、とても・・という記事か。
ブームって書く奴は、ここ数年続いているiPodの異常な売り上げもブームって いう一言で片付けるのか? ブームってそんなに長いもんだっけか?(笑)
日本企業じゃどうにもならないので、サムスンさんが何とかしてください
640 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 08:29:44 ID:Z6shH3k/
トップや管理職がどうしようもないくらいインタフェースを軽視しているからだろう。 メニューなんて動けば十分、外注にやらせりゃいいとしか思っていない。
個人的にはハードだけみればiPodなんかよりWalkmanの方が遙かに魅力的だもんな。 ただ携帯プレイヤーである以上エンコ・管理・転送するソフトは必須なんだし、 この点においてはiPod・iTunes・iTMSの連携が圧倒的に素晴しいね。 プレイヤーの見劣り分を補ってあまりある程に。
>>474 >
>>468 > >これから米でも多機能携帯が普及してくると思うから、このまま
> >iPodの時代が続くとは思えない。
> アメリカ人は基本的にバカ
> 多機能になっても使う側に使いこなす気なし
日本人は馬鹿だからお仕着せ単機能の携帯を使ってんじゃんw
PCならもっと多様に、それに加えただで出来るのに。
643 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 09:32:51 ID:o7esiWIU
おれにやらせりゃおk はいぱーめでぃあくりえいたー
>>516 > iPodがたまたま売れただけで、発明なら日本人もいっぱいしてるでしょうが
> つーか、韓国人に言われたかねーよ。お前らが一体、どんな素晴らしい発明したんだよ?
典型的な2チャンネル脳
>>1 の途中で韓国人が書いた記事だと分かった俺は終わってる
646 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 09:54:03 ID:+5fcvsC2
>>568 >専用ソフト使わないとダメなのは今でも不便。
>フォルダにぶち込んで直ぐ聴ける方が余程良い。
それは手持ちの曲数自体が少ない場合だけだよ
精々200曲までが限界。特定のジャンルしかないなら500曲までだな
それ以上になると自動選別ソフトがないと不便で仕方がない
自動選別ソフトがあるとPCに接続しても、フォルダ管理のような面倒な入れ替え作業はないわけだから
実質的に入れ替え作業は無いに等しい
647 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 09:58:51 ID:k4Wyf+kR
コンピューター自体、が英語中心で設計されているから 純国産マシンで純国産OSを作らないとダメだ
648 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 10:05:42 ID:LVz+xV1W
学生の程度が低く、産学複合の概念がない。これに尽きる。
649 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 10:17:49 ID:AreYVXJR
Winで開発環境が切られて10年経過が痛い MSX+Basicがゲームを育てたんで はかりしれない損失
650 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 10:19:59 ID:e8Uy3OKG
エスキモーに氷を売りつけられる禿がいないから
651 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 10:31:41 ID:gxq0s4pd
ラジカセやコンポとシンク出来ればいいのに。 そっちで録音、パソいらね。 って、こういう分野で日本がもっとリード出来たはずなのに。 やはり著作権絡みかな?
詳しくないけどそういうのもあったと思う、 パナソニック辺りでSDカードでコンポと携帯オーディオの間でやり取りする物とか。
653 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 10:36:11 ID:LVz+xV1W
>>650 営業力は確かにあるよな。
そもそもiPodは発明でも何でもなく、ソリッドオーディオ自体は当時からあった。
アップルつか禿の凄かったところは音楽や口説いてファイル販売にこぎつけたところと
マークニューソンにお洒落で使いやすい端末デザインさせたところとカッコいいPRと出来のよい転送ソフト
作ったところだよな。
すげえな禿。マジで。これだけやったらヒットするわ。
これは本来ソニーの役目だったのに、ソニーは自社内にコンテンツ会社持ったせいで身動き取れず自縛で自爆。
おまけに幹部が馬鹿で迷走三昧。もうだめぽ。
655 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 10:44:17 ID:mgxcKuq2
iPod…デザインも良いし、マーケティングもすばらしい…しかし発明って代物じゃないだろ
>>649 あれは古典的ゲーム機の扱い方を学ぶにはいい環境だったけど
Microsoft のその後の商売にはつながってなかったような
あと VB とか C# の Express Edition は悪くないよ
.Net 必須なのが最大の問題
657 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 10:54:25 ID:4AA4o8EI
658 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 11:25:54 ID:RW/FAbgg
>>654 そうそう。
なのに、アホな嫌韓厨とか理系崩れとかが
わざと元の英文にあたらないで「ipodは発明じゃないだろ」だの
なんだのとわけわからんことをほざいてる。
659 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 11:34:04 ID:mm1e1gX8
ソニーがクソなだけ。
660 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 11:35:59 ID:bdXfOsG2
機械の発明というより、著作権っていうの?そのへんの権利関係がガチガチで商売に出来なかったんでしょう?
カスラックのせいだろ
I POD(w)で、技術的に日本が遅れを取ったってミスリードに見えるんだが…。 シリコンオーディオプレイヤー自体はずいぶん昔からあって、 現にSONYなんかはメモリースティックに録音するボイスレコーダーを 2000年の時点には複数種出していた。 このころには、プレイヤーのワンチップ化も終了しており、 普通に流通していたのでプレイヤーを自作している人もいた。 なぜ日本のオーディオメーカーが出遅れたかっちゅうと、 オーディオ機器メーカーと音楽(CD)メーカーがかなりダブっていて、 当時のMP3形式とかの音楽データ圧縮・流通行為を、 著作権侵害として自分たちで抑制していたから。 で、著作権保護機能付きの圧縮形式の統一がメーカー間で混迷している間に 著作権を知らない朝鮮人が、日本製のチップやそのコピーチップを使って、 MP3プレイヤーを量産し、 これが”無料で音楽を大量に楽しめるプレイヤー”として定着しちゃったのな。 まあ自分たちの「著作物」を一切持たない朝鮮人に 「著作権」なんか理解できるはずがない。 ここにある教訓は、 みんなが良いように時間をかけ、技術を伸ばして準備するより、 自分だけいい目を見るように周りを裏切ってズルをするやつが成功することもある、 というもの。 そりゃスポーツでもなんでも、ルール無視するやつのほうが点は取れるわな。 ただ、そうやって勝っても実力はつかない。 その後、日本製品は図抜けて音がいいという評価で生き残ったのに対し、 コピーチップでやってきた韓国製品は性能向上がままならず、 同じコピーの中国製品にほとんど完全に駆逐されちゃったってのが、 全てを示している。
663 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 12:00:41 ID:k4Wyf+kR
DS Wii
664 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 12:11:39 ID:niP+hQY5
iPodがラジカセくらいでかければ、日本の小型化技術が生きたのになあ
665 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 12:16:25 ID:RW/FAbgg
>>662 >日本製品は図抜けて音がいいという評価で生き残った
日本国内だけで細々と生き残ったってことをこの記事はいいたいんだろ。
ウォークマンがいまもあることなんて日本以外じゃ知られてない、という話だろ。
あと得意げにかいてるけどAV機器メーカーが音楽部門ももってたっていう話は
元記事も指摘してる話だ。
教訓ひきだすなら数年前は通信業界でグーグルにつぐ時価総額ほこってた
NTTドコモがろくでもないことになってるって言う冒頭の話もふまえろ。
666 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 12:17:05 ID:UUwLrY/Y
プレーヤーにハードディスクをつけるアイデアはあってもパテントや特許にするのが 政治 マスゴミ が馬鹿でできない
667 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 12:24:20 ID:anNyWaXz
これもゆとり教育の成果です。 日本破壊計画の進行は極めて順調ですwwww
668 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 12:30:41 ID:MBLaVqja
クリントン政権が著作権問題を武器に日本叩きしてたからです
日本の会社組織じゃHDD搭載の携帯プレイヤーという発想は出来ても、当時非常に高価で iPodをばらしてHDD単体で売ったほうが高価な1.8インチHDDを買い占めてまで勝負する事はできないよ。
670 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 12:38:46 ID:UUwLrY/Y
クリントン政権時の沖縄のアーティストはデキがよかったが あれ以降のモー娘とかでて音楽がダメになった
671 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 12:40:44 ID:hdWQdfQ1
難しいこと抜きにして言わせてもらうと 昔パナソニックのSD―V80というMP3プレイヤーを買ったが著作権管理で好きな曲をまともにいれれない入れるのに1時間はかかるPCを再インストールするとまた初めから つかいにくすぎ それに比べてipodは管理が楽でMP3対応しかもオシャレ 俺も結局こっちに乗り換えた 凄い機能でなく 扱いやすさ 値段 オシャレ が決め手のような気がする
672 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 12:45:06 ID:fjDsgK+8
日本企業 構想や発想はあっても、著作権管理団体との交渉で折れてしまう。 アップル 著作権管理団体と粘って交渉。構想を崩さなかった。 利権団体は内弁慶。 今では結局自分の足踏んで転んでいるような結果になっているが 自業自得だから仕方がない。
673 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 12:51:11 ID:NhU+n6fO
見た目だけで、中身スカスカなお前が言うなではあるけど、 mp3とかweb2.0とか、使える技術を爆発的に広めるのは下手かもな。
理系の精神的稚拙さを実感せざるを得ないな。 嫌韓厨多いし。
675 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 12:52:38 ID:UUwLrY/Y
下手だな
676 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 12:57:13 ID:Oav/J52A
製造業の俺から言わせると文系支配体制が問題。若手にアイデアがあっても「MP3?なんだそれ。そんなオタクみたいなこと言うな」で終わり って状況が日本では04年くらいまであった うちで実際にあった話な
チョンにマジレスw
678 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 13:03:43 ID:EaPSEzC5
>>1 技術力の問題じゃない。法律(著作権)の問題。
679 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 13:08:16 ID:OZkkEg0N
>>662 アメリカではiPodの普及率が高いんだけどね。
680 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 13:08:57 ID:UUwLrY/Y
ざっとみて俺がいうまで文化系が馬鹿だから といわないのが理系の問題だ という理系
681 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 13:09:18 ID:H4FtTtSm
プロデュース能力の欠如だけど、日本はビジョンを持ったり 示すの苦手だからな せめて下から生まれるアイディアを殺さないような体制をつくれよ
683 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 13:16:26 ID:eZxi2vR1
利権でがんじがらめの社会だからだよ 財政もそのせいで危機的状況に陥っているのに、誰も利権を放棄しようともしない
684 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 13:18:45 ID:3z/wGAc2
国内の著作権ゴロがゴロゴロしている間に 電子書籍の分野もキンドルに持ってかれそうだしなぁ。
そもそも今の時代で革新的な発明ってのは大体文系理系っていう垣根を越えたところにあるんだろうな。 と思う文系
生産技術のような部署だと理系でも研究者の気持ちなんざ分からん。 理系=研究者ってのがそもそも刷り込みだと思う
日本から独立して60年以上たつのに 韓国人は未だに日本を我が事のように語るよね。 しかも、何故か上から目線でw
利権屋がデジタルにうるさいからの一言だろ
iPodのビジネスモデルは発明というより コロンブスの卵に近いんだろうな。 で、いまだにその立てられた卵を目の前にして 俺の方がもっと上手に立てられたとかブツブツ言ってるのが 日本のメーカー(の信者か?正確には)。 利権にしても、人のせいにしてウダウダやってるうちに アップルだけが自ら動いてDRMフリーまで勝ち取ってしまった。
690 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 13:51:13 ID:qfkzC2bD
テープのウォークマン、MDウォークマンと来てずっと長い間 先細り感が充満してたのが原因だな。 携帯してまで音楽を聴かなくなったのは メディアに魅力、利便性がなかったからなのに 単にCDの売り上げも落ちてるし、聞く人が減ったんだと メーカー側が勘違いしていたんだよ。
691 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 13:59:59 ID:VOXV7798
>>653 だから、これは製品開発だけの話じゃないんだよな。もう世界観の問題。
「こういう世界を作るんだ」っていう哲学をまず先に作り上げてしまう。
世界を変えてしまおうという意志と言ってもいいかも知れない。
昭和の時代まではそういう日本人もいたんだが、今の日本では基本的にリスク回避が最優先で結果的に万事後追いなので、
「世界を変えよう」なんて発想はどうしたって出てこないし、出てきても実を結ぶことができない。
692 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 14:07:34 ID:5iIwBfmW
しかしまぁあれだ人間にとって音楽は、こんなにも必要なもんってことだな。
693 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 14:11:27 ID:5q9+GA7v
iPodって1曲100円でMP3販売する時のプレイヤーだろ MP3プレーヤーだけなら中華でも作れたんだけどな
権利者側の都合で製品を作ってたからだよ。 ipodがどれだけユーザーに優しかったか。
695 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 14:31:40 ID:VypyOduK
古くさい人間は今まで自分がいた分野の強みにすがるから 何かが欠けた不完全で期待はずれなものができる 古くさい人間を排除することだよね 成功した人たちは何がどうあれば時流にのるか 本人が持っているノウハウ以外に足りない部分は デザイナー・技術者・マーケターとよく連携してる
696 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 14:35:44 ID:x9072uiA
ipodばかり強調されるけど、アップルはOSも作っているんだよ。
697 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 14:43:50 ID:6KID8iuu
>>676 日本のシステムの問題に上に上がる人間が文系って言うのがひとつはあるのは事実なんだよな、、
もちろん、文系でも技術に明るくて有能な人間もいないことは無いが、
任天堂の岩田社長なんかのような人間がトップに立たないと、DSやWiiのような製品は出てこない
アップルだって、ジョブズが社長に復帰してから劇的に変わったし
698 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 14:47:43 ID:wDesxb6y
ipodを発明と言うのは発明という言葉に対して失礼。
699 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 14:51:25 ID:43QMqslV
ダビング10なんてやってる国からは、生まれない
一方日本は着うたを作った
701 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 15:06:20 ID:5AIoR8de
でも俺は今のWMは好きだな。 電池の持ち、音質は素晴らしい。
的はずれな記事だなと思ったら韓国紙か、itunesなどソフト面を挙げて論じるならまだわかるけどさあ。
ものづくり的思考から抜け出さないと無理。 このスレも技術は日本のが〜とか言ってる奴だらけだし。
704 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 15:38:49 ID:kG3j2amr
どんなに一生懸命よく出来たハードを作っても、それが大した付加価値にならないんだよな、もう
705 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 15:46:21 ID:5AIoR8de
マイクロソフトにしてもアップルにしても、人の発明を金に物を言わせて買い取って、 組み合わせて商売にするのが上手いんだよな。 実際には何も作り出してない。 アメリカが研究開発に熱心なのは兵器だけ。 後は全部他人から横取り。
706 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 15:46:26 ID:UUwLrY/Y
アップルのプロモートに比べ 日本の文系の出す企画は糞ださばかり
707 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 15:48:17 ID:ePRdPRTe
>>705 >アメリカが研究開発に熱心なのは兵器だけ
兵器も他人の発明が元だし
ステルスはナチスから
マカーじゃないと判らないと思うがiPodが最初に出た時、値段が高すぎるっていわれたんだけど それは携帯音楽プレーヤーとして考えた場合であって、OSが起動できる外付けHDDとしても利用できるので安いと思ったよ。
709 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 15:56:28 ID:wjlbOBNR
>>702 そうかなあ。
この記事の核心は、ものづくりの本質が変化したって事でしょ?
まあipod以降ずっと言われてる事だけどね。
その意味ではズレてないと思うよ。記事が遅いだけで。
多分、紙面埋める為に書いたんじないかな。
韓国紙だから、というのは少し偏見のような希ガス。
712 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 16:14:42 ID:VOXV7798
どう組み合わせるかも一種の技術だからね。 昔から異文化を上手に取り込んでそれまでの文化に組み込んできた日本は 本来はそういうのが得意なはずなんだが。 やっぱ権利関係が障壁だったのかなあ。
713 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 16:23:06 ID:5AIoR8de
>>712 ビルゲイツ>OSに人様の開発した技術を取り込んでウィンドウズで世界制覇
そしてアップルもこれを真似してiPodで世界制覇
日本人もいい加減、人のメモしたノートでよい成績取る要領の良さを覚えたいところだ。
>著作利権 権利ではなく「利権」か・・・ >本来はそういうのが得意 当時の日本は地獄の10年だったからな。 莫大な借金で借金返済以外何も考えられない状態。 今思えばソニーも例外ではなかったのだろう。 >713 それをやる堀江氏をよってたかって有罪にしちまう国だからな。見通しは明るくない。 失われた10年で世界中は何もかも代わってしまった。 日本のよさも教育で歪められつつある。 どうなってしまうのだろう? ・・・関係無いが>710は128MBで3万8千円したぜ!
>>714 実際の著作物の使用に対する対価の要求なら正当な権利だけど、
侵害されるかもしれないから金よこせ、てめえの金で保護技術導入しろ、ってのは
利権で十分さー
堀江はどっちかというと、真似たがいいは実際のブツ作りには失敗してたが大きいような
成功してたのは金を右から左に動かして稼ぐことばっかりだし
著作権保護団体さえなけりゃね
717 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 16:32:29 ID:5AIoR8de
よくも悪くもお行儀がいいというか、 ルールを破らない国民性が日本をダメにしちゃったんだよな。 現実は著作権保護とか無視して市場制覇して、訴訟されたらって可能性は後から考えればいいんだけどな。 力さえ持ってしまえば裁判なんてどうにでもできるんだよ。
718 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 16:45:00 ID:Q16qFq0Z
ipodって、ハードディスクを内臓した携帯型音楽プレイヤーですよね。 多くの日本人は、ハードディスクは超精密機械で、ちょっとした衝動で壊れる ものと思ってるから、携帯音楽プレイヤーに使うなんて発想は無かったのかも。
>>718 現在売られているDAPでは、HDD搭載型は少数派。
多数派なのはメモリー記録型。
今後はメモリー型が主流になっていくだろうが、iPodが出た当時は メモリーが高くてCDを数枚入れるのがやっとだったからな。 HDDを積んでCD何百枚も全部まとめて持ち運べるのは画期的だった。
721 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 17:14:05 ID:5AIoR8de
所有CDも少なく、コンピアルバム買うかシングルレンタルしかしない俺には 未だにiTunesや160GBの良さがわからない。
既成概念にとらわれすぎており、クリエイティビリティとInitiativeが内
SMEがiTSに参入してくれれば完璧なんだがなぁ 聞きたい曲をSMEが押さえてるうえにオンラインはmoraだからMacからではどうにもならん
724 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 17:32:50 ID:ePRdPRTe
>>721 >未だにiTunesや160GBの良さがわからない。
iTunesはともかく、160GBの恩恵はすぐにでも受けられる
無圧縮や可逆圧縮で取り込めば、だいぶ使えるDAPになる
725 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 17:36:29 ID:5AIoR8de
726 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 17:39:31 ID:ePRdPRTe
727 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 17:40:36 ID:xwjKl97H
ウォークマン作ったのはどこだよ。
728 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 17:42:21 ID:5AIoR8de
>>726 PSPで2GBのメモステに入れてますが・・・それでも余ります。
2GB分のAVで抜いたらカスカスになります。
160GBだと死ねます。
音楽だけだと数千曲で11GB分ほど貯まってるな iPod touch用に2時間の映画DVDをエンコしたら1本1GBほど食った iPod touchが容量少ないのがめっさ困る
MP3が広がり始めた頃って確かMDが主流になっtた頃じゃなかったっけ? MP3は音質の問題もあったからなあ
731 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 18:04:46 ID:ePRdPRTe
732 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 18:05:21 ID:uBXGWOYh
nintendo的発想はアメリカは無理なんだわ。 もちろん勧告はナニモナシ。
>>1 iPod登場前に、ソニーの国産MP3プレーヤーは発明され、販売されていた。
Sonic Stageという超優秀な楽曲管理転送ソフトも開発されバンドルされていた。
しかし、iTune Music Storeに相当するビジネスモデルは発明されなかった。
ここが日本の問題。
734 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 18:13:49 ID:uswjndLe
>シンプルなものが好きだ じゃなくて複雑な物は扱えないんだよ iモードを使いこなせるのは日本人だけ。
735 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 18:14:23 ID:XTs6fK/r
736 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 18:33:40 ID:/HQ6DJSa
足引っ張る奴が多いからな。 カスラックとか。 規制も多すぎ。
737 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 18:36:49 ID:/HQ6DJSa
iTMSも日本で始まるまでは結構時間があったはずなんだが そこのタイムラグでなんとかするべきだった。 日本でも他の音楽配信がすでに始まっていたが 自分らと同じようにアップルも成功するはずが無いと思ってしまった。
739 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 18:44:01 ID:t45beKY6
発明ではない。マーケティングだ。
740 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 18:48:02 ID:/HQ6DJSa
>>733 Sonic Stage初期のはあまりの糞っぷりに叩かれまくってただろ。
超優秀とか言うと超嫌味っぽいぞw
741 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 18:53:59 ID:0eXUmyLP
>>22 スイーツ(笑)
な。
そこんとこヨロシクな。
白いイヤホンがお洒落♪って事なのかな。。
どんな発想があっても、日本では宇宙一厳しい権利料金の取り立てが行われているから 商品化への障害が多すぎる。何やっても無理。
743 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 19:09:53 ID:bfVNTwLl
利権でgdgd 既得権益でジャブジャブの日本じゃ生まれるわけ無いわなw>ipod
>アップルがソニーを抜いてグローバル革新企業に浮上すると日本人たちのプライドは傷つけられた。
文体がおかしいと思ったら、
>ペク・イルヒョン記者 中央日報
>
http://japanese.joins.com なーんだ・・・どおりでアホみたいな煽り文句にあふれている記事なわけだ。
745 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 19:35:05 ID:Y3cIdOED
日本人は制限があるほうが生きる。ファミコンチープな性能を使い切ったゲームソフトや 携帯電話のような、容積に制限のあるなかで機能を詰めまくるのが得意。 なぜマンガ、アニメが得意で映画が苦手なのかという事も、マンガ、アニメの方が技術的 制限が大きいから。 特にマンガの、規定内のコマ数ページ数で話を構成するなんて、燃えまくるじゃないの。
746 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 19:38:15 ID:D9XmJ+CD
なに、この糞記事 __/\〇_ アァーーーーーー
747 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 19:44:47 ID:16cFCkXu
>>745 日本の算数問題は2+2=□ 4+5=□
欧米は2+□=□ □+□=6
日本人は他力で飛ぶグライダー人間の養成を受けてきてるから、
自力で飛行機人間みたいには飛べないんだと。
748 :
【 泥棒国家 】 → 日本 :2007/12/06(木) 19:54:05 ID:r6TWu8za
>>15 『 ベンジャミン・フルフォード 』さんと、『 ビル・トッテン 』さんは、日本の宝ですね。
・ 【 陰謀国家 】 → アメリカ
・ 【 覇権国家 】 → ロシア
・ 【 汚職国家 】 → 中国
・ 【 泥棒国家 】 → 日本
・ 【 暗殺国家 】 → イスラエル
・ 【 軍政国家 】 → ミャンマー
・ 【 財閥国家 】 → 韓国
・ 【 独裁国家 】 → 北朝鮮
749 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 19:57:16 ID:ZXD9w7Ae
また朝鮮のソニー叩きか 朝鮮人って何でソニーに敵意むき出しなん?
日本のことだけ書いてあるけど、なんか韓国の記事みたいだなと思ったら そのものだったw 韓国人の思考パターンってあるのね。 いつもは韓国企業にあてはめて考える所をそのまま入れ替えただけ。
おおかたの問題点がでてきたところで また韓国ネタを蒸し返してループさせるか。 工作員必死だな。
752 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 20:21:03 ID:rLTjqBvf
ソニー戦士おつかれ。 さらしage
753 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 20:37:02 ID:5BUXA8iI
日本人の劣等性がよく出てるスレだなw
754 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 20:38:41 ID:+XxpfSNq
文系の低脳記事乙 理系の技術者は日夜頑張っている
755 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 20:44:01 ID:5BUXA8iI
>>754 まあどっちも韓民族に使われるだけの奴隷なんですけどね。
10年前CDもMDも入れ換えが面倒だからノートPCでmp3にして聞きながら文書作ってた、そのノートPCが小さくなっただけじゃん!!
AppleはMacを作った会社だからね。ハードとソフト、ユーザーインターフェース、 デザインと機能を結びつけるセンスは他社を圧倒してる。iPodなんかは何で いまさら携帯プレーヤーなんかやるのかと笑われていたが、世界を席巻して しまったし、ジョブズの時代を読むセンスと経営手腕は凄まじいものがある。
758 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/06(木) 20:55:05 ID:nRNKubkJ
日本にはどうしてジョブズが登場しないのか
iPodが出るまではmp3プレーヤーは韓国メーカーの独壇場だっただろ 日本のメーカーは著作権者に配慮して売るつもりがなかった
>>734 > >シンプルなものが好きだ
> じゃなくて複雑な物は扱えないんだよ
> iモードを使いこなせるのは日本人だけ。
複雑なPCの(自由で広大)操作が出来ないからiモードが流行ったんだろ
そりゃ、電機メーカーがレコード会社傘下に抱えてるんだから無理に決まっとるよ その上カスラックなんかもおるし
そもそもVHSやラジカセやウォークマンで個人でコピーして楽しむという文化 を生み出したのは他でもない日本人。ソニーは個人で楽しむ限り何も問題ない と訴訟に対抗し続けた。それにくらべ現状の日本の状況は余りに情けない。
ソニーがネタに走り、東芝が細々とやってたので負けただけ。
>>744 > >アップルがソニーを抜いてグローバル革新企業に浮上すると日本人たちのプライドは傷つけられた。
> 文体がおかしいと思ったら、
> >ペク・イルヒョン記者 中央日報
> >
http://japanese.joins.com > なーんだ・・・どおりでアホみたいな煽り文句にあふれている記事なわけだ。
>>749 > また朝鮮のソニー叩きか
> 朝鮮人って何でソニーに敵意むき出しなん?
>>750 > 日本のことだけ書いてあるけど、なんか韓国の記事みたいだなと思ったら
> そのものだったw
> 韓国人の思考パターンってあるのね。
> いつもは韓国企業にあてはめて考える所をそのまま入れ替えただけ。
766 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/07(金) 00:28:06 ID:DzMkRoMo
映画よりもテレビやCMに金をかけるような三流文化の国だから 世界中どこ探したってこんな歪んだ文化構造の国は無い
767 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/07(金) 00:36:47 ID:WrYvu6wt
オレはナップスターが出た時からiPOD的なもの考えてたけどね。 ハードディスク主流の世界になるって分ってた。 それを具体化する技術も立場もなかったが。
アップのデザインの幹部には日本人が唯一いるし最高の日本料理を がでるのもアップルだし破産寸前のアップルを支えたのも90年代 の信者だし間違ってるよねこの記事。
769 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/07(金) 00:43:26 ID:oMVNVv9+
徹底的に管理する代わりに一曲聞く権利を切り売りするサービスにしたらいいんでね? これはiPodには不可能のサービスでしょ。 携帯で早くやったらいい。
770 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/07(金) 00:54:10 ID:mHvm6nKO
日本の新幹線開発はすごいと思うよ。
mp3プレイヤー自体は台湾とか韓国の方が早かったけどね でも、メジャーメーカーが進出してブランドを確立するのがアップル速かっただけで
>>729 >iPod touchが容量少ないのがめっさ困る
iPod touchのHDDモデル欲しいよねぇ。
高くて買えないだろうけどさ。
773 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/07(金) 01:33:35 ID:Di8kQppu
774 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/07(金) 02:06:04 ID:p+72f2+K
ハードの問題ではなく、ソフトの問題だよ。つまり、S・ジョブズが インターネットでの音楽配信をためらう大手レーベルを説き伏せ、 まとめて配信権を獲得できたことと、その背景としてアメリカのほうが 日本のより著作権の権利と利益配分がすっきりしてることがある。 ソニーにしろ東芝EMI(当時)にしろ、自分でCDを売ってるもんだから インターネットに全力投球したくなかった。 未だにそのことがネックになって、ひいてはハードの発達も阻害している んだよ。
775 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/07(金) 02:22:41 ID:PsUd263x
ソニーにはアイポッドは作れなかった。 ソフトウェアの技術が無いから。 アイポッドはソフトとデザインが優れているから売れた。
776 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/07(金) 02:47:11 ID:n2Hsga9m
アップルは経営的に追い詰められてたからソニーと違って思い切ったことができのだ
777 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/07(金) 02:53:38 ID:/2kiblNW
iPod自体は発明ではないような… あそこまで値段を下げれて、デザインがよくて、 音楽配信との連動ができたことが良かったわけであって。
iTunesのソースも買収で手に入れたんだろ?
779 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/07(金) 02:59:43 ID:FWOiq4mz
記者の訳が悪いだけ。 革新と訳すべき単語を発明なんて訳したもんだから ものづくり厨というか技術厨のひとが誤解してしまったが
780 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/07(金) 03:03:37 ID:U68yTCDI
また朝鮮記事か
781 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/07(金) 03:54:31 ID:n2Hsga9m
日本にはdsがある、これからは任天堂だ
マスゴミがよいしょしてるだけだからな最近の任天堂は 儲けてる1部をCM料で落としてくれというのが見え見えで萎える マスゴミはヤクザと一緒 DSとWiiはそれで買う気が萎えた
783 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/07(金) 05:18:15 ID:udapzBwv
もう一つ同じようなスレがあったような しかし一番の障害であるジャスラックに言及してないのは異様。 音楽の場合オンライン配信時にからむ著作権ヤクザと音声規格の消耗戦(古霊ととーしばのユーザサイド完全無視しながら争っているのをみると著作権ゴロ相手にする前に規格の標準化の時点でつぶれてる気がする) デザインセンスの酷さとか音楽コンテンツの脆弱さあたりがネックになってる気がする。 電話もiPodと同じ視点でみるむきがあるがちょっと安直すぎ
JASRACはあっちで触れたからもう良いかと思って。
785 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/07(金) 06:12:46 ID:0YX8XfJn
iPodに負けた初期バージョンを振り返ってみて 1.店頭でみてどう思うか 斬新過ぎるデザインに、テープ世代のレガシーなUI (100円ライターみたいなやつはどー使うのかさっぱりわからん 表示する文字小さすぎ、しかも文字色が本体とおしゃれに同色で 見にくい) 2.カタログを見てどう思うか 著作権対策で使い勝手の悪いトータルシステム 3.実際に使ってみてどうおもうか パソコンのソフトがウンコ杉
786 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/07(金) 11:42:51 ID:McHPfKp3
>>769 「音楽を聴く権利」って発想が既におかしいんだよw 絵画を見る権利とか?
しかし延びるなこのスレ。
787 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/07(金) 11:48:43 ID:2izV1jYL
デザインはソニーのほうがいいんだがな
788 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/07(金) 11:54:18 ID:jJBAVGut
記事書いた奴やっぱ韓国人か ipodは当初違法DLを加速させるとかナンタラでモラルのある人は後手を取った 韓国はipodのパクリしか作れないんだから記事書く資格も無い
>>1 SONYのヲークマンで発明しただろ。
単に流行とブランド力の問題。
絶大な支持層が無ければ流行るわけないだろ
790 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/07(金) 12:28:51 ID:ZF2I29k+
アップルの製品はアメリカ企業のものとしては特異で、むしろ日本のメーカーに 近いんじゃないか。 それにしても韓国人はプライドプライドってうるさいねえ。それが韓国人の ダメなところじゃないのか。
791 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/07(金) 12:32:16 ID:4c7Pi5z9
ウォークマンが現れる前は、でかい黒人がラジカセかついで聞いてた。 ヘッドホンオーディオジャンルを築いたウォークマンの革新は評価されてもいい。 デジタルの革新には、今まで住み分けていたメディアを一手に扱うことも含まれる。 →利権と利権との衝突が生じる。利害調整の間商品企画が停滞。 今までありえなかった規模の情報量を扱うことも。ポッケににミュージックサーバー。 →著作権利者の容認の域を簡単に超える。 急な変化を嫌う権利者や利権団体の理解が得られにくく、 消費者不在で物事が決まるこの国では デジタル化したソフトウェアを扱うイノベートは無理のような。 日本メーカーの海外法人が改革し、長い年月が経ってから 逆輸入されてくるのがせいぜいだろう。
792 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/07(金) 12:38:42 ID:gPIFjWvL
>>791 日本人はわかってない。
とりあえずやっちまって、後で訴訟で損害賠償払ったほうがお得って事。
それがいちばんわかってるのは厚労省の役人かもな。
取ってしまえば返す返さないは自由ってな。
日本人はトイレの操作にボタンを何個も付けたりして、何がしたいのかわからん。 コミュニケーション能力不全の欠陥民族。 日本の家電も同じ様なもの。
795 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/07(金) 15:42:35 ID:gPIFjWvL
>>794 外車のボタンの多さは異常な件について、
説明してくれ。
796 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/07(金) 15:50:20 ID:b8HmZpYs
iPodに関してはカスラックのせいとしか言いようがない
日本の携帯ほどセンスの劣るのものは無いよw 高い料金払って無駄な不要な機能ばかり。 完全にマゾとしか思えない。 オレオレ詐欺に騙されるわけだわwww
798 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/07(金) 16:00:52 ID:w6vr4JLS
ipodが売れると日本のどっかの中小企業がもうかるんじゃなかった?
799 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/07(金) 16:02:14 ID:McHPfKp3
>>796 脆弱な構造はそのうち乗っ取られるという事だね。
ちなみに10月のデータ。
October NPD
October 2007 Hardware Sales
Wii -- 519,000
Nintendo DS -- 458,000
Xbox 360 -- 366,000
PlayStation Portable -- 286,000
PlayStation 2 -- 184,000
PlayStation 3 -- 121,000
October 2007 Software Sales
1. Halo 3 (Xbox 360) -- 433,800
2. Guitar Hero III: Legends of Rock w/ guitar (Xbox 360) -- 383, 200
3. Guitar Hero III: Legends of Rock w/ guitar (Wii) -- 286,300
4. Guitar Hero III: Legends of Rock w/ guitar (PlayStation 2) -- 271,100
5. The Legend of Zelda: Phantom Hourglass (Nintendo DS) -- 262,800
6. Wii Play w/ remote (Wii) -- 239,700
7. The Orange Box (Xbox 360) -- 238,400
8. Guitar Hero III: Legends of Rock w/o guitar (PlayStation 2) -- 231,700
9. FIFA Soccer 08 (PlayStation 2) -- 129,700
10. Brain Age 2: More Training in Minutes a Day (Nintendo DS) -- 116,900
http://www.1up.com/do/newsStory?cId=3164417
>798 ipodの中身の日本製部品の割合は何%くらい?
802 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/07(金) 16:03:55 ID:7zbnXnab
ウォークマンの中にHDD入れただけなのにね!ほんと何してたんだ?ソニー
ソニーと縁を切った技術者は数知れず、リストラと称して解雇された技術者も数知れず、 知ってる範囲で余裕の有る他社や海外の企業へ、韓国企業もばしばしヘッドハンティングは解雇された技術者を雇用しまくっている。
日本が誇るものなんてもうアニメと漫画しかねーよ。
805 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/07(金) 16:11:35 ID:w6vr4JLS
>>801 部品は知らないが新潟の小林研業が鏡面加工してる。
指紋がつかないように
>>795 はあ?何的外れな事言ってんだ?馬鹿か?
外車ってどの車?異常にボタンが多い?日本車の方がボタンが少ないの?ハァ?
想像力が欠如してるのか、言ってる事が漠然として全く意味不明。
あなたもコミュニケーション能力不全です。
807 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/07(金) 17:09:27 ID:gPIFjWvL
>>806 ベンツのSやアウディのA8とかボタンの塊ですが、乗った事無いの?
>>807 ハァ?A8がボタンの塊?Sクラスのボタンが多い?
知ったかぶりは恥ずかしいからやめようね、意味不明の粘着君。
809 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/07(金) 17:35:53 ID:gPIFjWvL
>>809 馬鹿?レクサスLSの方がよっぽどボタンが多いよ。
レジェンドよりもCクラスの方が運転が難しい?
カローラよりもジェッタの方が運転が難しい?
言わんとしてる事が全く意味不明。低脳釣り?
ipodはアップルだからこそ売れた。ブランドイメージ先行商品。 あと、iTunesの存在も大きい。CDを入れるだけで、後は何も考えなくてもいい。 極めつけはipodが携帯音楽プレーヤーの代名詞になったこと。 類似商品を持っていると、人から「それiPod?」と聞かれ、あまりの煩わしさに iPodに乗り換えてしまう。恐ろしい。 ただ、iTunes for Windowsの動作のとろさはどうにかならないものか。
812 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/07(金) 17:57:57 ID:McHPfKp3
乗用車じゃなくてスクールバスにたとえるとわかりやすい。
813 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/07(金) 18:01:39 ID:McHPfKp3
>>811 アップルだからこそって言うのはどうかなあ。
例えば違う企業がiTMS含めてやっても同じような状況じゃないかな。
もちろんサービス名とかでブランディングはするという前提でね。
韓国の文字が出るとまともな議論ができないのが2chの欠点だな。 日本メーカーがiPodに勝てる策を挙げるスレにすればいいのに。
815 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/07(金) 18:21:26 ID:McHPfKp3
iPodに勝つだけならAppleにライセンス料でも払ってiTunes互換プレーヤー出せばよい。 Appleが認めればだけど。 それ以外の方法では音楽の流通モデルの問題だから無理。(キッパリ)
仮にメーカーがレコード会社と切り離されてたとする。 でもiPod黎明期、ソニーはメモリースティック普及に夢中だったじゃん。 松下はSD。結局日本のメーカーはメディアの覇権争いに明け暮れてたよ。 MDに替わるメモリーカードが次世代っていう発想しかなかった。 データなんだから大量に持ち運べるに超した事は無いっていう、シンプル かつ合理的な考え方ができなかった。そこがアップルとの違いでしょ。
817 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/07(金) 19:15:09 ID:kn1Tmhol
>>805 今週号の東洋経済に出ていたちょっとショッキングな話:
2代目iPod nanoのつや消しアルミボディは、
ほとんど技術の限界という厳しい要求で、
大手メーカーが首を縦に振らない中、
西日本に本社を置く某中堅アルミメーカーが、
わずか数日間で試作品を完成させた。
そのできは素晴らしく、ジョブズが絶賛。
一発合格で採用が決まったという。
しかし、日本で試作されたこのボディを
量産しているのは台湾に本社を置くホンハイ。
日本の最先端技術に短期間でキャッチアップし、
量産してしまうのだ。
必ずしも日本に十分な分け前が回ってくる話とは
限らないらしい。。。
818 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/07(金) 19:17:44 ID:vreGbFlv
アップルは大胆な非互換性で今まで散々ユーザを切り捨ててきたのに、 たまたま当たると賞賛されるのか。
他所様の心配してる場合か中央日報。 とっとと新しいビジネスモデルを構築してくれないとパクれないのは分かるが。
820 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/07(金) 19:37:44 ID:GYorPUS5
日本国内でだけ普及したMDを捨てられなかったんでしょ。
アイリバーにも劣る チョニーby日本
新製品はこれだ! 帰りに買っていってねと 3ヶ月待ってねじゃ 前者の方が勢いで買っちゃうだろ
>>790 まぁプライドはもうちょっと持ったほうが良い気もしなくもないけどな。
現場よりも上の方かなぁ…。
824 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/08(土) 01:55:29 ID:LweaRCKc
>>821 ご免それは無い、
パチンコ屋の景品みたいなゴミ誰も欲しくない!
そもそもポータブルオーディオプレイヤーを発明したのはソニーなのだが
826 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/08(土) 02:12:53 ID:yN+x5kcH
>818 革新と非互換性は紙一重。アップルは革新のためなら、過去をばっさり切り捨てる。 過去を断ち切れないMSや日本の会社には大胆なことができない。 これをどう評価するかは、ユーザー次第??
827 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/08(土) 02:16:14 ID:kiodM1sV
スティーブジョブスはiPODを作るまでいっぱい失敗していた そして、それを再び受け入れる器量が偶然にもアメリカにはあった。 偶然だ。これは本当に偶然だよ。 多くの失敗経験を積んで、再び舞い戻れる!それも社長に・・ そんな事ってまずアメリカでも無いはずだ。 こんな分析も出来んのか?世の評論家達は
828 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/08(土) 03:39:11 ID:4918tc5U
>>825 ソニーは自爆してしまった
もっとオープンにすれば、今頃ウォークマンがシェアを握ってたはず。
あの省電力技術は大発明だよ
830 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/08(土) 07:30:53 ID:aI5LvzBG
隣に朝鮮半島が有ったからだよ。
アメリカは革新性を尊重する文化なんだよ。 とにかく何か新しいものを提案する、そしてそれに投資する。 もちろん、大半はダメになって頓挫する。 その大量のアイデアの中からたまたま当たるのが出てくる。 それがipodだった。 一発百中でできるものじゃないよ、少なくとも今のところは。 日本はアメリカと違うし、アメリカを丸々真似する必要もない。 自分のいいところを良く考え、足りないところをアメリカから学べばいい。 ipodみたいなのを狙うのは国のシステムから変える必要があり、 現実的じゃないと思う。
日本の特徴は閉鎖性なんだから、それを生かせば良いじゃないw
833 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/08(土) 13:15:12 ID:kyYietxu
>>831 >一発百中でできるものじゃないよ、少なくとも今のところは。
CGアニメの先駆け、Pixar とかな
834 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/08(土) 16:02:34 ID:930EM1bH
>>786 コンテンツを徹底的に管理して著作権を保持する人に完全にコントロールできるようにして
利権を持ってる人をなっとくさせつつ
逆にそれで1曲だけ聞く権利を売るなんていう販売の仕方の市場を切り開くことで
アップルの作った自由な著作権管理の市場を潰す。
iPODはイヤホンも含めて日本製の部分がかなり多いんでなかった?
837 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/08(土) 17:19:14 ID:Zsk/S+5P
838 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/08(土) 17:22:52 ID:bf8In7In
かすらっくのせいだな
既得権者たちが頑固だったのはアメリカでも変わらないよ。 それでもアップルがそこを突破できたのは、 アップルに他には安定した収入源がなかったからだよ。 他でウマい商売ができているようなとこは、そんな地雷原を突破するようなことはしたがらない。 同様のことは任天堂にもいえる。 任天堂はゲームだけが生命線で、他はない。ここがソニーと違う。
840 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/08(土) 18:04:33 ID:m9aQHbxC
日本企業は遊び心が無さ過ぎるんだよ。 もっとテキトーに仕事させろよ。
841 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/08(土) 18:05:07 ID:930EM1bH
>>837 がちがちの制限があるのが問題なら逆にそのがちがちの制限を生かしたサービスをすればいいってこと
842 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/08(土) 18:06:15 ID:JDa1EUSo
カスラックに決まってじゃん。
>>839 この見方は始めて見た。なるほどと思うところもある。
844 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/08(土) 18:10:35 ID:Q6EMBLLs
ニュースソースを考えて記事を立てろ!!
で 韓国はどうなんよ 世界最優秀のくせに
846 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/08(土) 18:12:50 ID:s7N5WXV0
日本・日本人はアングロサクソンみたいな総合的な構想力や判断力がないに等しい。 また、軍事力を絡めてアメリカやロシア、中国のようなことがうまくできない体制である。 これでは先が見えている。
847 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/08(土) 18:15:07 ID:s7N5WXV0
でも、たかがiPod、Googleを取り上げてなんになるというのだ? 日本はこうしたものが弱い。 それでいいじゃないか。 全て万遍なくなんでも強くできたらいいが、 できないのなら仕方が無いだろ。
848 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/08(土) 18:25:08 ID:V5P4brWi
特許や課金の事ばかり考えて ユーザーの使い勝手・耐久性が劣悪で デザインももっさりになったかららろ
849 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/08(土) 18:29:43 ID:s7N5WXV0
でも最近iPodつかってないのです。 飽きた。
850 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/08(土) 18:33:48 ID:qvIdGpBp
過剰な著作権保護のせい
iPodは発明じゃなくてサービスだろ。 iPod程度の代物を発明と見なすなら、 ニンテンドーDSとかWiiでも十二分以上に匹敵する発明。
852 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/08(土) 18:41:51 ID:sPRXgxG3
しかし、 この分野で日本が先に勝ってたら auのリスモみたくなってたかもな 一曲高いし、 まずDQN国家の米朝に地均し してもらってから の方が使い勝手と自由度が高くなる
853 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/08(土) 18:44:11 ID:4rtDxEb5
普通にわかるだろ。 JASRACがあるからに決まってるじゃん 早期解散を望む。過去の栄光を貪るウジ虫みたいな団体JASRAC 日本だけ世界から取り残されそう。
854 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/08(土) 18:46:36 ID:aJCxJqWz
iPodに対抗してSONYが石鹸箱を自信満々に出した時は _| ̄|○ってなった
855 :
肉棒さん@お口いっぱい ◆/7UDmaPUeY :2007/12/08(土) 18:50:31 ID:UpRIAfkN
「技術強国」の表現だけで どこのニュースかわかっちゃうな。 いつもは記事のケツの所で自国批判するんだけどなぁ。
そもそも日本の会社はmp3プレイヤーを作る能力がなかったもんな。 (調整能力等を含めなかなか製品を出せなかった。) 初期はPC上でもフリーのソフトや外国のソフトしかなくて、 携帯型のプレイヤーも韓国や台湾のメーカーのものばかりだった。
初めてレスするけど、カスラックのせいだろ。
HyperHydeとか、FATで読み書き出来るんで便利だったんだけどなぁ
859 :
肉棒さん@お口いっぱい ◆/7UDmaPUeY :2007/12/08(土) 19:09:13 ID:UpRIAfkN
アメちゃんが発明だけして投げ出して 日本が製品化したなんて多すぎて挙げきれないけれど、 やっぱ韓国の記事は悪意があるよなぁ。 いつもは日本批判から入って韓国批判とかで終わるんだが やっぱ野球で負けて頭きてんだろうなぁ韓国。
860 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/08(土) 19:14:21 ID:KJBAIIhh
カスラックを初めとする音楽関係6団体が 利権を必死で守ろうとしたのと ソニーが半島企業と提携したのが原因 未だに音楽団体は利権に必死だけどな
861 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/08(土) 19:14:57 ID:B2D7qfDW
JASRACが有る限り、音楽産業の前進はない
>「日本が世界を変える革新を願うのなら、技術だけではなく考え方まで >粉骨砕身しなければならない」と指摘して イノベーションの生みの親は競争だと遠回しに言ってるんだろう。 日本の「考え方」は競争を尊ばず、安定や馴れ合いで摩擦を避ける。 財閥がすべてを仕切ってしまってる韓国にもまったく同じことが言えると、 そこまでは行間の読み過ぎかw
そういうの苦手なんだな日本企業は。 ギャンブル性を仕事に持ち込まない事を美学とするからなあ。 一か八かに賭けて投資するより、コツコツ積み上げることこそが美学みたいな。 林檎には使い勝手の悪い既存のPC自体の次に来る物が見えてるんだ罠多分。
864 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/08(土) 22:57:55 ID:iTItkIQS
865 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/08(土) 23:20:25 ID:VVgDz+L9
カスラックとレコード会社は電機メーカーがつるんで利益の廻し合いやってるような 談合社会じゃ、iPodなんて逆立ちしても出てこねーよ。
海外じゃ、スマートフォンが普及しちゃったので、 iモードなんて、入り込む余地がなかったのかも・・・。
iPod事業を推進したのはジョブズと福田尚久。
868 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/09(日) 00:48:34 ID:M8PpLj3N
カスラックの一言で終わる問題提起だ。
869 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/09(日) 00:50:24 ID:v7vXxlH7
アイデアの段階ではiPodみたいなのもあるんだけど、 いざ商品化となると保守的な方向に倒れる。 で、結局「機能をどう配置するか」ばかりに関心が行く。 これは単純に経営陣の問題。アイデアは日本にもいくらでもある。
870 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/09(日) 00:52:13 ID:Bi90MZIs
国民性だからある程度しょうがないw ジョブズがiPhoneで遊んでる今が逆襲のチャンスだと思うんだが ソニーも末期状態だしなぁ
あれは、コンビニでマンガを立ち読みしている奴らから 金を巻き上げて、自分たちの懐に入れているようなものだからな 何も作らず何も売らず働かずして金を得る方法だが、 これではショバ代と称してチンピラが集金しているのと変わらないじゃないか なぜ著作者本人に金を返さないんだ
872 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/09(日) 01:11:51 ID:MYZMeCXD
この記者は何か勘違いしてるね。 iTunesというソフトを他社が作れなかっただけ。
>>868 だな、カスラックがいなければ日本が先に作ってた
技術うんぬんというより、カスラックが頭にちらついて冒険できなかったんだろ
874 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/09(日) 01:18:04 ID:tWPv6ZfD
日本はどうしてPippin @(ピピンアットマーク)のような発明が出来なかったのか
>>873 メリケンにはメリケンの著作権に厳しい団体があるわけで。
冒険できなかったんなら、冒険をしようとしなかったのが問題なんだろ。
コピー前提のハード作って犯罪幇助はできんだろ iPodに自分が勝った曲以外の曲が 入ってない奴なんてほとんどいないと思うがね
877 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/09(日) 01:26:53 ID:CbF/RhW0
何故できなかったのか? やっぱ社団法人とかさ、特殊法人は株式会社に転じないとダメだね。
878 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/09(日) 01:27:54 ID:Ghoswt/o
馬鹿なカスラックの責任もあるけど 家電製品に関しちゃ国内市場だけで食っていけたからってのもあるだろうな
アップルだけだぞ。これほど多量の前科があるのは。 他社とは桁違いの不祥事の量だ。 注目すべきは不具合の多さとその対応の遅さや酷さ、放置して逃げたものもある。 つまり常習犯だよ。 他社とは違うのだよ他社とは。アップルなんかと一緒にされちゃどんな企業もかわいそうだ。 Yosemite前期型 → ATA部位に不具合 → 放置 PowerBook G3 Series → アダプタから発煙の危険性 → 期間限定無償交換 Lombard → メモリモジュールの不具合 → 放置 Pismo前期型 → ロジックボードの虚弱体質 → 放置 Cube → 電源部から発火のおそれ → 期間限定無償修理+筐体のウェルドクラック(熱収縮ヒビ割) → 金型の跡と放置 初代AirMac BaseStation→密閉構造で放熱が悪くコンデンサの寿命低下 eMac&箱iMac → CRT画面が上下からかなりの割合で縮む → 放置+グラボがへたれる虚弱体質、上記と関連? → 放置 DualUSB他 → グラボがあぼーんする時限爆弾 → 期間限定無償修理(何度やっても爆発) 初代Titanium → バッテリが落下する → 期間限定無償処置?+鬼発熱で膝の上で使うと低温やけど、高温による変色 → 放置 初代大福 → 液晶モニタが数センチ斜める → 放置 TitaniumP88"以降? → ホワイトスポットで一部液晶がヘンになる → のらりくらり対応 Gigabit Ethernet → 特定条件下でカーネルパニック続発 → 原則放置 Mirrored Drive Doors → ファンが爆音 → ファームウェア&静音電源送付 FW800 → メモリモジュールの不具合の可能性 → 完全無視 iBook→バッテリー爆発(アップルボム) PowerBook G4→バッテリー爆発(アップルボム) PowerMac G4初期型→DualProcessorに未対応 sawtooth→FWのプラグ&プレイの突入電流でFW死亡→放置 iMac G5 → 奇声を発する → 放置+ コンデンサ潮吹き(アップルボム)+熱設計ミスにより常に超高温動作→熱暴走=短命化 iPod → ウィルス混入+爆発(アップルボム)+バッテリー持続時間を本来より長く表示する嘘+液晶傾き+クリックホイールの膨らみ MacBook→ 充電機能の不具合でバッテリー爆発(アップルボム)+突然電源が落ちる+アダプターが発火+謎の黄ばみ+謎のひび割れ+訴えられるほど酷い糞液晶
880 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/09(日) 01:52:41 ID:xUba/uFW
著作権ゴロの利権のための悲劇。 でもゴロの筆頭がSONY自身であったという喜劇。
881 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/09(日) 01:55:04 ID:CbF/RhW0
結局DRMフリーの流れ・・・がちがちの著作権にしがみついてた揺り返し。 著作利権団体バカ過ぎ。
882 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/09(日) 01:55:16 ID:eL2lOp6g
>>880 >でもゴロの筆頭がSONY自身であったという喜劇。
ここ試験に出るね。
883 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/09(日) 01:55:39 ID:aFSNtZYm
MTRがカセット>MD>HDDとデジタル化した頃に 流石すげえわ日本の技術!とか思ったんだけどなあ。 これで糞ニーとかが手軽にウォークマン出せば絶対に売れるよな?って 話もよくしてたけど、著作権があるから無理だろ!で 大体そこで思考が止まってた気がする。 んで気が付けばi-Podが発売されてたw
884 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/09(日) 02:04:19 ID:xUba/uFW
>>882 SONYは技術で勝って、商売で負けるってとこが理系人間の共感を得ていた。
ところがいくつかの特許でボロ儲けし、ラクして稼げる事を知ってから、
コンテンツ事業や金融に手を出し、物づくりは他国へアウトソーシング。
技術よりも利権を漁る企業に成り下がった。
良くも悪くもBlueRayなんてその典型で、かつてのSONYなら松下と組むなど
あり得なかっただろう。
ダウンロード録音出来るMDなんて、技術的には最初っから出来たのに、
実際やったのはIPODに駆逐されてから。MDの扱いにくさには、辟易した人も
多かっただろう。それがIPOD成功のカギ。
次に同じ道を辿るのは、地デジ。
885 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/09(日) 02:07:19 ID:+jfGCxUI
というか、アップルはソフトはバグだらけ、ハードは不良品だらけ。 デザインとマーケティングのみで人をだましてる。 グーグルは検索だけで、あとはすべて他社の後追い。 検索結果すら最近怪しい。 記事はかなり一方的だよ。
886 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/09(日) 02:11:28 ID:XS+5Wpzz
>>885 >だらけ
だらけではない
いや、一般的にソフトとは基本的にバグだらけ、アポーに限らず
ハードの出来も同様
887 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/09(日) 02:12:58 ID:JqhrXg6C
東芝が先駆けて作ったんじゃなかった? 結局伸びなかったらしいけど
○○だけ、とかいっても、その"だけ"が日本企業が何故出来ないのかって話だからそれを言っても。
889 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/09(日) 02:14:34 ID:O7L2JThV
890 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/09(日) 02:18:24 ID:jAfm6Nc0
ほんとごくろーさんだよなw 雇われてるわけでもなさそうだし。
891 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/09(日) 02:25:32 ID:6bm+Q4X4
音楽を楽しむっちゅう雰囲気が ねえもんな。この国には。 某利権団体のせいで。
892 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/09(日) 02:32:36 ID:8XcT64L2
>>879 変な使命感もってアップル叩きやってそうなところが、サイコ臭プンプンw
893 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/09(日) 02:43:29 ID:oPjndl3u
店頭で日本メーカーのDAPみて思うのは 「フォント(GUI)が汚い」 外装が綺麗でも、ガクガクフォントの画面が映るだけで 全体の質感が大幅ダウン。せっかくの塗装が泣いてるぜ。 iPodは寧ろ画面が映ってこそ、質感が上がる。touchなんか特に。 ドットフォント使うなら使うで、もっと上手いデザインあるだろうに。 「ぷれいやん」なんかは非常によろしかった。ゲーム感を上手く取り入れて。 ゲーム屋が片手間に出したプレイヤー以下かよ。<メーカー
894 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/09(日) 04:40:40 ID:u6cB4MxL
朝鮮人記者は日本の心配する暇があったら自国のこと考えろ。 それこそ要らぬお世話。
>>879 アップル製品は宗教の道具だからな
信者は不具合なんか気にしない
ちょっと修正 アップルだけだぞ。これほど多量の前科があるのは。 他社とは桁違いの不祥事の量だ。 注目すべきは不具合の多さとその対応の遅さや酷さ、放置して逃げたものもある。 つまり常習犯だよ。 他社とは違うのだよ他社とは。アップルなんかと一緒にされちゃどんな企業もかわいそうだ。 Yosemite前期型 → ATA部位に不具合 → 放置 PowerBook G3 Series → アダプタから発煙の危険性 → 期間限定無償交換 Lombard → メモリモジュールの不具合 → 放置 Pismo前期型 → ロジックボードの虚弱体質 → 放置 Cube → 電源部から発火のおそれ → 期間限定無償修理+筐体のウェルドクラック(熱収縮ヒビ割) → 金型の跡と放置 初代AirMac BaseStation→密閉構造で放熱が悪くコンデンサの寿命低下 eMac&箱iMac → CRT画面が上下からかなりの割合で縮む → 放置+グラボがへたれる虚弱体質、上記と関連? → 放置 DualUSB他 → グラボがあぼーんする時限爆弾 → 期間限定無償修理(何度やっても爆発) 初代Titanium → バッテリが落下する → 期間限定無償処置?+鬼発熱で膝の上で使うと低温やけど、高温による変色 → 放置 初代大福 → 液晶モニタが数センチ斜める → 放置 TitaniumP88"以降? → ホワイトスポットで一部液晶がヘンになる → のらりくらり対応 Gigabit Ethernet → 特定条件下でカーネルパニック続発 → 原則放置 Mirrored Drive Doors → ファンが爆音 → ファームウェア&静音電源送付 FW800 → メモリモジュールの不具合の可能性 → 完全無視 iBook→バッテリー爆発(アップルボム)なんと回収対象の機種にメールでの案内は一切なし PowerBook G4→バッテリー爆発(アップルボム) PowerMac G4初期型→DualProcessorに未対応 sawtooth→FWのプラグ&プレイの突入電流でFW死亡→放置 iMac G5 → 奇声を発する → 放置+ コンデンサ潮吹き(アップルボム)+熱設計ミスにより常に超高温動作→熱暴走=短命化 iPod → ウィルス混入+爆発(アップルボム)+バッテリー持続時間を本来より長く表示する嘘+液晶傾き+クリックホイールの膨らみ MacBook→ 充電機能の不具合でバッテリー爆発(アップルボム)+突然電源が落ちる+アダプターが発火+謎の黄ばみ+謎のひび割れ+訴えられるほど酷い糞液晶
898 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/09(日) 15:04:27 ID:etlYfZOj
>896 信者というのは「他所の信者を必死になって叩く奴」でもあるのだが。
899 :
にう :2007/12/09(日) 15:51:42 ID:8OyU8CwO
722 :216,220 ◆aoTe6ON3MA :2007/11/03(土) 22:24:28
>>897 >このままだと、半年もしたら受付まで1年待ちなんて事態になるな
>実質建築不可能じゃね?
既に↓受付が半年先となっている審査機関がある
http://katoublog.seesaa.net/article/56983048.html >(2)適合性判定の対象となる構造審査は、当初2ヵ月以上かかると説明してお預かりしましたが、
>今後お預かりする申請につきましては、構造審査に取りかかるまでに現時点で半年以上(木造3階建て等は2〜3週間程度)
>かかることも予想されます。
受付以前に新しい建物の構造設計を依頼しようとしても、どこも手一杯で取りかかってもらえるのが3ヶ月〜半年先という状況
また、公式にはアナウンスされていないが、国土交通省は各審査機関に建築主事あたりの確認申請の受付件数
を制限しているらしい(ソースは利用している審査機関の窓口係員)。
事実審査機関では現在整理券を配って所定の件数以上は受け付けないので、早朝に建築士が審査機関の入り口で並ぶ
と言う現象が起きている。場所によっては午前3時から並ぶという話も聞いた。
一方で構造系の建築士とともに審査機関の事業縮小と廃業が進んでいる。
9月になって確認件数が減少しているが、減少分の多くは民間(指定確認検査機関)なのもこれが原因だろう。
平成19年9月確認申請件数
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/071031_2_.html 改正建築基準法に伴う着工減は国交省や大臣が制度が浸透してまもなく回復すると強調しているが
回復するどころか建築士や審査機関のキャパシティ縮小が始まっておりむしろ悪化する危険をはらんでいる
以上は公式な報道等が無い事項なので、信憑性については読み手各自の判断にお任せする
日本は金儲けしか考えないから。
902 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/09(日) 17:20:52 ID:4GAwlxyK
問い: 日本はどうしてiPod(アイポッド)のような発明が出来なかったのか 答え: 文系が邪魔するから
発明者の所属する国は必ず一つなわけで、 ある発明があったときに、発明者が所属していない全ての国家になぜ出来なかったかと聞いても意味が無い。 たまたまその人がその国に所属してただけ。
>>904 発明するような人間が集まりやすい土壌という物はある。
弾道ロケットや青色発光ダイオードを発明するような人間を呼び寄せる力は
残念ながら日本でなくアメリカにある。
906 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/10(月) 04:46:04 ID:zjt1uU2v
907 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/10(月) 04:51:34 ID:u3/EgjDd
win脳だから
>>907 エンジニアでWin使う奴はいねーよww
909 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/10(月) 05:07:24 ID:nvCYVB8O
だよな 任天堂だけは何か違う
910 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/10(月) 05:11:14 ID:Cio8RMN6
アップルがソニーを抜いてグローバル革新企業に浮上すると日本人たちのプライドは傷つけられた。 なんだこの妄想記事は アップルがもともと一流企業なのは、日本人は知ってるしな アイポットなんて糞なもんより、パソコン創世記のアップルのPCにあこがれた人も 多いはず。よく映画に出てきて、アメリカにはあんなカッコイイパソコンが普及しているのか と思ったもんですよ。
911 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/10(月) 05:25:18 ID:Wdq5jxYa
インターフェイスの雄アップル+現実湾曲能力持ちのジョブズ的組み合わせなんて、 アメリカ国内探してもにも他に無いよ、 もちろんその技術をかき集める土壌の差としては、 散々言い尽くされている通りだが、 appleの例はかなり特殊ってことを認識しといた方がいい。
912 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/10(月) 05:26:09 ID:y10aQltt
iPodは誰でも思いついただろ。会社がGOしなかっただけだよ。 でもグーグルはムリだろう。これからもムリだね。 あんなしょぼいサイトがこんなに大きくなるなんて想像できなかったし、今も信じられない。 グーグルのエンジンは当時信じられないくらい面白かった。 サイトはしょぼいのに。 どうやったらコレがビジネスに結びつくのか?ほんとうまいよ。 でもiPOD的マック的なものは、もう10年以上前からみんなが考えてるから、たまたまアップルだっただけだと思うよ。
マカーを嫌う人が多いと聞く。僕の周りにはマカーがいないので良く 分からないのだけど。 でも、マックOSの見た目の綺麗さやギミックが羨ましい。マックを使 ったことがないので使い易いのかどうかは分からないのだけど。
914 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/10(月) 05:38:01 ID:Cio8RMN6
マッキントッシュクラシック、今でも欲しいね。 でも、アイポッドなんてものは欲しくない。 たいした製品じゃねえよ、日本じゃカスラックが闊歩しとるから無理だっただけの話。 HDDから、外側の金属加工部品なんて日本製だし。
915 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/10(月) 06:10:21 ID:Z9sb3ea8
PS2、NintendoDS、Wiiとゲーム機ばっかだがいずれも斬新で凄い発明だったと思うが。
916 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/10(月) 06:33:27 ID:Ht/PuU61
ソニーが腐ったというのが正解なのだろう。
917 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/10(月) 06:36:34 ID:f/tp4JEm
オオニシという似非日本人のチョンを飼ってる新聞は 日本は駄目ニダ駄目ニダ、とほざくばっかだなあ 対韓貿易ですら、3兆円超の貿易黒字上げていることすら知らんのだろうなあ。 オオニシなるチョンは。
日本はデザインに弱い touchを見てたらツクヅク思う。 写真を見る時の操作方法からして美しいもんな。 なんか、日本の製品って操作しやすいようにと言って、デザイン無視した規格重視の製品が多い。 ボタンを押しやすくみたいなモノを重視した結果、デザインに優れてるタッチセンサー・パネルの導入が遅れた。
919 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/10(月) 07:12:59 ID:G7xKtf/Q
ちげーよ。日本では、強いものにかなわないからだよ。 だって、携帯ベンダだって、元々、スーパーとかだろ。電話会社だったりするし。 だから、元々つええとこが、やってんだもの。楽に何やっても儲かるんだよ。 第一、携帯代金の馬鹿高さは異常なんだよ。それを、学生が払ってんだぜ。 この異常さに政治が何もしねーんだもの。 ここは、そういう国。そりゃ、胡坐回転だ物。努力しなくてももうかんだもの。
920 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/10(月) 07:16:43 ID:G7xKtf/Q
デザイン云々関係ない。 何もしなくても、儲かるんだよ。新機種家電みたいに出してりゃ。 あと、むちゃくちゃな携帯料金。払ってる品。高すぎだろ。 学生に払わせる金額じゃない。政治が何もしてないんだ。 だから、携帯会社も胡坐かいてもうかんだよ。 韓国のサム寸わらえねーだろ。プッ競争してねーんだよ。 してる振りしてしてないのは、もう、明らか。
921 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/10(月) 07:18:56 ID:zjt1uU2v
ウォークマンこそ歴史に残る発明だと思うが。
922 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/10(月) 07:19:32 ID:G7xKtf/Q
だってよ。503iだの、なんだか、番号並んでるけど、なんだか和漢ねージャンーーーー 客のほう見てない証拠だろ。 あと、立ち上げるだけで、何秒もかかるやつとか。すぐ切れるバッテリー。 一生使わない、利便性を損ねてもかまわない、機能。ぐちゃぐちゃ。 それでも、みんな買うじゃん。めちゃくちゃ料金高くても払ってるジャン。 あんだけ、傲慢でもみんな、文句言わないで、払ってんじゃん。 これは、俺たちは、選択肢がないんだ。どれも似たようなものだから。牢獄みたい。
923 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/10(月) 07:23:06 ID:G7xKtf/Q
そこに、touchだよ。ざまーみろ。 日本の携帯は、高くて、使い図楽手、無駄な機能多すぎ。 選択肢があれば、そっちいきます。 もう、島国だからって、閉鎖した空間で楽に稼げませんよ。 てか、全部それで、欧米に負け点ジャン。 囲い込みとか、は楽なんだろうな。新しいもの作るよりも楽なんだろうぜぇぇぇ
924 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/10(月) 07:24:02 ID:G7xKtf/Q
かわねー。仕方なく使ってるけど。一度も魅力を感じたことはない。
925 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/10(月) 07:25:35 ID:G7xKtf/Q
仕方なく使ってるだけだ。 だってよ。シンプルなのが良いってのは、ずっと前から言われてたジャン。 それでも、どこもやらなかったのは、やらなくても、稼げたからだろ。 料金が高すぎるんだよ!!!! 子供が払う金額じゃねーっつってんだろ。
926 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/10(月) 07:27:18 ID:G7xKtf/Q
日本の携帯が駄目な理由は。 馬鹿だかい、料金に胡坐かいてきたせい。 です。高い!まじで!
927 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/10(月) 07:30:07 ID:G7xKtf/Q
高すぎ。携帯料金なんて、普通に使ってるだけで、つきに3000円ぐらいにすべきだ。 なんで、ちょっと使っただけで、数万も払わなきゃ成らないんだ。 異常だ。
ブッ壊れたかと思った
929 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/10(月) 07:42:22 ID:f/tp4JEm
発明もなにも、HDD使って大量の音楽を聴けるってだけの話じゃん。 なんか特別すごい発明のように持ち上げるなあ、アイポッドとグーグルくらいしかのいのか アメリカは。 チョンにおけるサムチョン電子のようなもんか。
930 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/10(月) 07:43:12 ID:G7xKtf/Q
なにいってんだ。つかってみりゃ、すげーんだよ。 まじで、いのべーしょんって やつだよ。 まじで。あって言う間に席巻するのは間違いない。
mp3プレーヤーは数少ない「ほんとにウリナラ起源」のモノなのに、それを声高に叫んだりはしないのか。
932 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/10(月) 07:49:35 ID:NbLq7L8u
933 :
下流中年キモピザ ◆PGehGm5CiU :2007/12/10(月) 07:59:37 ID:gCPXgHen
まぁ、ジョブズ恐るべし!って事だな〜( ´ー`)y−~~
「iPod(アイポッド)を発明することができなかった」が 「iPot(アイポット)を発明することができた。 ときたまCMでやってる・・・ 「忘れたのかい〜今日は墓〜参り〜」 朝鮮人には絶対作れんじゃろうの〜 フォ、フォ、フォ-
935 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/10(月) 09:03:49 ID:RzWDpdGb
>>915 >PS2
これだけは同意しかねる。
ゲーム市場を一時的に衰退させた戦犯と言っていい
936 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/10(月) 09:13:17 ID:gEIvOAzc
つか、アップルはそもそも独創的なハードを出すことに長けている。 MOドライブとか、Iomega社のzipドライブはアップルが発注したんじゃなかったっけか。 SCSIもFireWireも。 ハナッから沈んだ規格もあり、AT互換機まで広く生き残った規格もあり。
937 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/10(月) 09:22:43 ID:RzWDpdGb
>>921 その後継機で見事に自爆してるんだから世話ないよ
PSとかもそうだけど本当に自爆の好きな会社だよな
938 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/10(月) 10:02:45 ID:mrfPKLJA
939 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/10(月) 10:06:44 ID:nP+qCk8B
早く腕時計と合体させれ
話題になっているのでiPodなる物を買ってはみたのだが、 一度旅行に持って行っただけであとはしまいっぱなし。 耳あてして歩くのは危ないし、家で聴くなら昔から使っている自分のオーディオセットの方が音が全然良い。 アレのどこがそんなすごい発明なのか。 俺の中ではカーナビや風呂の追い炊き機能や細かい制御が出来るエアコン、 携帯でネット出来る方がよっぽど有り難い技術。
942 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/10(月) 17:26:31 ID:6GL6CrMc
>>937 キラーソフトを自社で出すくらいやらなきゃだめだよな>PS3
ってか、なんか出したの?
944 :
でさ :2007/12/10(月) 17:45:08 ID:gUb1cisl
まあ、安全マージンを無駄なコストだとカイゼンしてりゃこうなるわな 人身事故おこるまでチキンレ^ースのコストカット競争がもてはやさされる 社風なんて狂ってるよ。
945 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/10(月) 17:46:20 ID:f6OUfiwV
w
iPod関連のスレって必ず、こんな物発言するヤツいるけど 世界で爆発的に売れてる商品が理解できないってちょっと恥ずかしくね? 本人は格好つけてるのかもしれんけどさ。
厨二病
>>947 正直いうと、なんか俺だけ遅れている気がしたから購入した。
で、色々使ってみて心からガッカリしたのだから仕方がない。
ごめん、別に中二病とか煽りで書いたつもりじゃないですよ; 個人の好みが全てだし、使ってみてダメなら当然仕方ない話。
951 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/10(月) 21:33:36 ID:A8Ir8ZNM
>940 耳当てして歩くよりも携帯見ながら歩く方がよっぽど危ないと思うよ。
著作権にうるさいからだろ 昔ソニーのネットワークウォークマン(笑)買ったが ファイル転送を3回すると転送できなく糞仕様だったなw あんなことやってりゃ普及しないわ
>>949 そりゃ道具を目的もなく買ったらつまらないに決まってるんじゃないか・・・。
なんていうかなあ、ローラースケートが流行ってるから買ってみたけど
普通の道路じゃ危ないし、速いとか言っても正直それならバイクにでも乗ればいいだろ
とか言ってるのと変わらない気が。
この場合、ローラースケートで遊ぼうと思ってないのに買うなよって話だけど
あんたの場合、遊ぼうと思ってないiPodを買うなよ・・・
954 :
すてあ :2007/12/11(火) 09:15:37 ID:kIIiVnvq
>>953 うわっ・・・
だから研究者がいなくなるんだよ。
955 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/11(火) 10:00:07 ID:cMehx/Tk
音楽はとられちゃったけど、まだのこってるでしょ アレとか
956 :
松本 :2007/12/11(火) 10:53:35 ID:kIIiVnvq
保線員キティ教授
>>953 購入して良かったと思わせるのが商売の基本だろ。
ガキのオナニーじゃないんだよ、新商品の開発って言うのは。
958 :
ちゅー :2007/12/11(火) 12:19:53 ID:Auk49zrm
札幌発鹿児島中央着という、合理性無視の新幹線に乗ってみたい
959 :
名刺は切らしておりまして :2007/12/11(火) 12:27:49 ID:e2paM8O5
>>957 そう
大抵の商品は「周りが持ってるから俺も買う」っていう購買層が満足するかは全く想定されてないけどな
アップルだけだぞ。これほど多量の前科があるのは。 他社とは桁違いの不祥事の量だ。 注目すべきは不具合の多さとその対応の遅さや酷さ、放置して逃げたものもある。 つまり常習犯だよ。 他社とは違うのだよ他社とは。アップルなんかと一緒にされちゃどんな企業もかわいそうだ。 Yosemite前期型 → ATA部位に不具合 → 放置 PowerBook G3 Series → アダプタから発煙の危険性 → 期間限定無償交換 Lombard → メモリモジュールの不具合 → 放置 Pismo前期型 → ロジックボードの虚弱体質 → 放置 Cube → 電源部から発火のおそれ → 期間限定無償修理+筐体のウェルドクラック(熱収縮ヒビ割) → 金型の跡と放置 初代AirMac BaseStation→密閉構造で放熱が悪くコンデンサの寿命低下 eMac&箱iMac → CRT画面が上下からかなりの割合で縮む → 放置+グラボがへたれる虚弱体質、上記と関連? → 放置 DualUSB他 → グラボがあぼーんする時限爆弾 → 期間限定無償修理(何度やっても爆発) 初代Titanium → バッテリが落下する → 期間限定無償処置?+鬼発熱で膝の上で使うと低温やけど、高温による変色 → 放置 初代大福 → 液晶モニタが数センチ斜める → 放置 TitaniumP88"以降? → ホワイトスポットで一部液晶がヘンになる → のらりくらり対応 Gigabit Ethernet → 特定条件下でカーネルパニック続発 → 原則放置 Mirrored Drive Doors → ファンが爆音 → ファームウェア&静音電源送付 FW800 → メモリモジュールの不具合の可能性 → 完全無視 iBook→バッテリー爆発(アップルボム)なんと回収対象の機種にメールでの案内は一切なし PowerBook G4→バッテリー爆発(アップルボム) PowerMac G4初期型→DualProcessorに未対応 sawtooth→FWのプラグ&プレイの突入電流でFW死亡→放置 iMac G5 → 奇声を発する → 放置+ コンデンサ潮吹き(アップルボム)+熱設計ミスにより常に超高温動作→熱暴走=短命化 iPod → ウィルス混入+爆発(アップルボム)+バッテリー持続時間を本来より長く表示する嘘+液晶傾き+クリックホイールの膨らみ MacBook→ 充電機能の不具合でバッテリー爆発(アップルボム)+突然電源が落ちる+アダプターが発火+謎の黄ばみ+謎のひび割れ+訴えられるほど酷い糞液晶