【ソフト】独自のJavaを使用するグーグル「Android」で広がる波紋[07/11/22]
-続きです-
[2/4]
AndroidのエンジニアリングディレクターであるSteve Horowitz氏は次のように語っている。
「我々のチームにはJavaコミュニティーで精力的に活動しているメンバーが参加している。彼らが情報を提供し、助言を
与えてくれたおかげで、AndroidをJavaコミュニティーの人々になじみのあるものにすることができた」
■分断化が加速するか?
しかしそれよりも大きな問題がある。Googleの取り組みは、すでに分断化されているJavaの世界をさらに悪化させると
考えられるからである。Javaは本来、「write once, run anywhere(一度書いたプログラムはあらゆるプラットフォーム上で
実行可能)」のはずである。しかし実際には、すべての携帯電話が同じJava規格に準拠しているわけではない。そのため
プログラマーは、自分が作ったソフトウェアが多様なデバイス上で動作するかどうかを確認することができない。
「GoogleはJavaを使っているが、よく知られているJavaフレームワークは実装していない。実際には、サポートしなければ
ならない別の規格を作り出しているにすぎない。これはつまり、市場をさらに分断化させてしまう可能性があるということだ」。
Trolltechの最高技術責任者(CTO)であるBenoit Schillings氏は、CNETの編集者Maggie Reardonにこのように語ったという。
Trolltechは、PC上または携帯電話上で使用するソフトウェアを開発するプログラマーのために、各種のツールや
コンポーネントを販売している企業である。
携帯電話向けに動画ストリーミングを提供するMovidityの最高経営責任者(CEO)、Mauro Lollo氏もGoogleの取り組みに
同様の見方をしている。「要するに彼らは、別の規格を作り出した。規格を作るのはいいことだが、問題は数が多すぎる」
(Lollo氏)
Googleはオープンソースソフトウェアに共通するリスクも抱えている。オープンであるということは、プログラマーがそれぞれ
別の、互換性のない方向に「枝分かれ」したプロジェクトを立ち上げられるということを意味する(実際のところ、Sunが
最終的にJavaをオープンソースソフトウェアとするのを躊躇した理由の1つはこれである)。「最後には、互換性のない
Android技術のバージョンが20種類作られるという事態もありうる。なぜなら、誰でも使用許諾を得て修正を加え、別の
バリエーションを作れるからだ」(Schillings氏)
Sunとしては、モバイルデバイスでJavaやオープンソースソフトウェアを使用することは支持しているが、Googleの
アライアンスに参加することについては懸念を表明した。「我々はGoogleエコシステムの一員であることに関心を持っている。
しかし同時に、このプログラムがどのような事態を引き起こすかについて見きわめることにも関心を持っている」。Sunの
ソフトウェア部門担当エグゼクティブバイスプレジデント、Rich Green氏はこのように発言している。
Androidの取り組みとJava Community Processが統合される可能性はあるのか。この質問に対して、Horowitz氏は
「オープンなアライアンスであり、参加したい者は誰でも歓迎する」と答えた。
-続きます-
-続きです-
[3/4]
■Androidへの理解が進む
技術をめぐる駆け引きはさておき、GoogleがAndroidに大きな望みを託しているのは明らかである。そしてGoogleは、
部外者が開発に参加することを望んでいる。
この点に関しては、AppleとGoogleは著しい対照を見せている。Appleは製品の出荷開始から半年後の2008年2月に、
iPhone用ソフトウェア開発キット(SDK)をリリースする計画である。一方のGoogleは、Android携帯電話の出荷が開始される
と予想される約1年前にSDKをリリースする。
Horowitz氏は「我々はSDKをかなり早い時期に提供する。早ければ、まだ十分にソフトウェアの方向性に影響を与えることが
できる時点でフィードバックを得られるからだ」と語る。「通常は製品が完成するまでSDKを出荷したがらない。しかし
Androidの場合はプラットフォームが非常に重要だ。だから我々は、早い時期にSDKを発表したかった」という。
もちろん、SDKの早期リリースには別の利点もある。オープンソースコミュニティーの力を借りれば、一連の
基本プログラムの枠を超えるおもしろいアプリケーションをAndroidフォンのために構築できる。
これまでのところは順調だと語るHorowitz氏は、Googleがオープンソースプロジェクトのサイト(code.google.com)で
ホスティングする他のプロジェクトと比べると、Androidには「これまでに見たことがないほど関心が集まっている」と
指摘している。
-続きます-
-続きです-
[4/4]
SDKに関する情報をいくつか紹介しておこう。
* 携帯電話ネットワークの主要技術であるGSMネットワークのサポートには触れているが、GSMの最大のライバルである
QualcommのCDMAのサポートについては記載がない。しかしHorowitz氏は、QualcommなどのCDMAアライアンス参加企業が
OHAのメンバーであることを指摘し、「いずれCDMAもサポートされる」と語る。「ロードマップに何が含まれているのかは
我々には明らかだが、今の時点で具体的なサポートについて外部に語るつもりはない」(Horowitz氏)
* OHAはタッチスクリーン技術をサポートしている。iPhoneはマルチタッチという注目すべき機能で
ユーザーインターフェースの新たな可能性を切り開いたが、この点についてはHorowitz氏はコメントを控え、
「Android SDKの最初のバージョンではマルチタッチはサポートしていない」と述べるにとどまった。
* プログラマーからフィードバックが入りはじめたら、GoogleはAndroid SDKの新バージョンをリリースする。
「我々は必ず定期的にリリースする」(Horowitz氏)
* ソフトウェアは、たとえば200MHz ARM 9プロセッサ搭載機種など、ミッドレンジの携帯電話用ハードウェアで
高速に動作するものでなければならない。Horowitz氏は「ハイエンドプロセッサを必要とせずに幅広い機種の携帯電話で
動作するソフトウェアを確実に開発できるようにすることが、プロジェクトの最終目標の1つである」と語る。
「そうしたソフトウェアを高性能デバイスに移植したら、高速に動作するのは間違いない」
* SDKを使用して開発できるのは今のところ、ハードウェアそのものでネイティブに動作するソフトウェアではなく、
Javaを基盤にして動作するソフトウェアだけである。Horowitz氏によると、「ネイティブアプリケーションの開発に関心が
寄せられているのは承知しているが、今の時点でコメントすることは何もない」ということだ。ただし、パフォーマンスが
問題になることはない。「我々のシステムはパフォーマンスが重要な分野でネイティブコードの長所をフルに利用するように
設計されており、この機能をGoogleのフレームワークAPIを通して利用できる」(Horowitz氏)
-以上です-
関連スレは
【モバイル】Google「Android」はJavaを分断化する懸念をSun Microsystemsが表明[2007/4/29]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1195247507/l50 【モバイル/ソフト】米グーグルがAndroidのSDKや試作機によるデモを公開、iPhoneに似た操作感 [07/11/13]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1194924722/l50 依頼を受けてたてました。
5 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 14:18:36 ID:NA/RY9BN
無理に全文載せなくてもいいだろ
6 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 14:22:05 ID:YtFdqGGP
誰か3行にまとめて
7 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 14:23:03 ID:ifsM+5Ic
>>6 google
儲けすぎで
調子コイテます。
8 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 14:25:15 ID:eAJDxYAV
>>6 Googleがオレ様仕様
Javaは互換性が売りなのに
規格分裂でSUN涙目。
9 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 14:26:28 ID:oWoHI4YT
googleが使用できなければ、そんなVM津川ね
11 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 14:29:53 ID:STPwtkAo
>>8 dojaだって実質独自規格やろ。後、MIDPも互換性が激しいらしいし。
>Horowitz氏は「ハイエンドプロセッサを必要とせずに幅広い機種の携帯電話で
>動作するソフトウェアを確実に開発できるようにすることが、プロジェクトの最終目標の1つである」と語る。
>「そうしたソフトウェアを高性能デバイスに移植したら、高速に動作するのは間違いない」
なんだかなぁ。
「わが社のゲームはPentium3でも、確実に動くよ
もちろん動くとも。なに? FPSが1だって? それは仕方ないことだよ。
幅広いCPUで確実に動作するソフトウェアだからね。
C2Qに移植したら、高速に動作するのは間違いない」
と言っている様にしか聞こえない。
13 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 14:34:16 ID:fVdfN+K2
>>6 Googleは
MSXの
後を追うつもりだ
J#の二の舞だろ
15 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 14:47:49 ID:4b1ty/os
独自変更するなら言語名変えろよ。
つーかjavaに拘る必要ないだろ。Cでも何でもあるだろ。
16 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 14:51:49 ID:jOhfdzEI
Googleを支持します
賞金12億円のアイデアコンテストだぜ・・・
誰か参加しろよ
ここぞとばかりにMSがJ#に注力したら
リソースが3分裂してアボーンだな。
GoogleってGPLをどう思ってるんだろう。
はてなみたいなGoogleAD使ってるところは規制があってGoogleの批判は御法度なんだよな。
GABAにしとけ
21 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 14:56:02 ID:qKQwxcEN
今までだって携帯では互換性なかったしいいんじゃないかと
>>8 > Javaは互換性が売りなのに
出た当初はそうだったが、今じゃ旧API切り捨て御免で互換性もクソも無い状態じゃないか
ようするにJAVAより早いインタプリタを使いたかったけど名前だけはJAVAの威光を借りたかったってことだろ
せこいよな
24 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 15:15:54 ID:9wvGmR/L
25 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 15:25:24 ID:58BhLTa1
オープンと言いながら開発者を金で釣るあたりが頂けない。
26 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 15:29:47 ID:7gD3QZvy
うざ…いまさらgoogleマンセーなんて
27 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 15:30:52 ID:t9QHKFxj
頼む、もう携帯に新しい開発言語を持ち込まないでくれ
JAVAなんてついてると勘違い発注がきそうでいやだ
MSと違って絡め手で攻めてる感じだなぁ
一応は正義の会社を名乗るだけあって、実に狡い
29 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 15:55:50 ID:p5CFQokH
皆様、食糧危機に備えて今すぐにでも田舎へ疎開すべきです!
搾取的資本主義体制は花火のように爆発して崩壊する!
アメリカの経済学者 ラビ・バトラ氏
「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」
「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」
「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」
(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」
ラビ・バトラ氏の恩師、サーカー師
「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」
経済アナリスト 藤原直哉氏
「世界同時バブル崩壊によって世界金融システムは麻痺し、日本は飢餓に陥るだろう。」
昔は統一Javaの敵といえばMSだったが今はグーグルか
正直、gcjがいいよ。
javaVMもオープンソースだしMLに登録すれば開発の状況も方向性もボランティアの有志達が決めている内容も把握できるしね。
互換性gdgdはうんざり
Googleが使えないと判を押したんだから今のJavaのままではダメなんだろう
>>27 だよね
なんかわけわかめすぎ
33 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 17:10:29 ID:yOjHKq5A
Googleなんだから、Gavaとかにしちゃえばいいのに
JAVA系ってことでいいじゃないか
もっさりJAVAは嫌いだからどんどん速くして欲しいね
Googleを使ってるクズなんているのかよwww
36 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 18:53:50 ID:7wohlUvI
C#みたいなの独自に作るのか
結局JAVAは駄目な子なんだな
37 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 19:34:57 ID:z3VfT6pu
>>22 俺は逆だな。言語仕様とかもっと互換性切り捨てでやって欲しい。標準APIも後付けできたのが
ごちゃごちゃしてきている。1.5へのバージョンアップはちょっと中途半端だったと思う。
言語はJavaをそのまま使ってVMだけが違うんだよ
わかってないやつ多すぎだろw
39 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 19:43:59 ID:z3VfT6pu
>>38 そうとも言えないんじゃね。VMの仕様にも手を入れている様にも見えるし、
グラフィックス関連のAPIは独自に持つようにも見える。
APIが違うくらいなら今までだってドコモ専用のAPIとか使ってやってたんだから同じ
VMの使用が違うのはライセンス問題と効率化のためくらいで開発にはEclipse使うんだからほとんど変わらない
Googleはこれで長年危惧されたJavaの分裂を発生させ、
その後にJavaを乗っ取る気なんじゃないか?
バカにはGoogleは正義の神様扱いだが、
やっている事は全盛期のMS以上の世界征服ですよ。
独自のアイディアを出すのはそりゃ結構だ。
じゃあ何故Javaコミュニティの手続を無視して
Google自分勝手仕様で市場を制圧しようとしているのか。
42 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 21:09:52 ID:yh/8175e
GoogleのライバルってMS、Yahoo以外ではどこ?
どっかの新興がGoogleを倒すシナリオを見てみたい
43 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 21:17:25 ID:eAJDxYAV
>>42 YouTubeが買収されずに成長し続けていたらグーグルのライバルになっていたかも。
GoogleもわざわざJava使わなくてもいいのに
ああGoogleは使う言語数が増えるの嫌いなんだっけ
クロス開発のしやすさとサンドボックスを考えたらJavaの使用は妥当でしょ
なぜRuby使わないの?
>>46 なんでRuby使うの?
開発者の数から言えばJavaは妥当な選択かと。
>42
FaceBookとか?
Google社員が流出してるとか。
49 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 08:23:19 ID:BzKh0NsL
Google独占囲い込み、ダメ、絶対
>>42 オプソ陣営はGoogleの味方なので当てにならない
俺は面白いから当面Googleについてくけどね
世界制服っていってるやついるけど世界で90%以上のシェアを
誇っているMSWindowsに比べればGoogleのやることなんてまだまだ序の口
可愛いもんだ