【エネルギー】太陽電池でも「ホンダ流」 他流試合より、自ら土俵を作る[07/11/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
[1/2]
ホンダは11月12日、熊本県大津町に建設した太陽電池工場で開所式を行い、
自動車メーカーとして初の太陽電池事業を本格的に始動させた。

「エネルギー分野でも、独自の発想と技術で、個人に喜んでもらえるような商品作りを
追求していく」。福井威夫社長はこう宣言し、太陽電池事業でも「ホンダ流」を
貫く考えを表明した。

新工場の年産能力は27.5メガワット(メガは100万)。2006年の世界の太陽電池
生産量が約2250メガワットだったことを見ると、ホンダの規模は微々たるもの。
しかし、ホンダはこれまでの成功体験で導いた「勝利の方程式」を同事業にも適用して
いく構えだ。

方程式は2つの要素で成り立つ。1つは他社にない技術を事業のベースに据えること。
もう1つは、まず個人を攻め、ブランドを確立することだ。

■独自の低コスト技術で差別化
技術の独創性は際立っている。ホンダは材料に業界主流のシリコンを使わず、銅、
インジウム、ガリウム、セレンの金属化合物を採用した。電力変換効率は 11%と
シリコン系より劣るが、電池の膜厚は2.4マイクロメートル(マイクロは100万分の1)と
従来の80分の1程度。この分、材料使用量を減らすことができ、製造工程での
CO2(二酸化炭素)排出量も半分に抑えられる。

品薄で価格上昇が著しいシリコンより安定調達でき、生産コストも低減できる。
施工費を含む販売価格(3キロワットの標準設備)は業界平均より安めの200 万円弱だ。
太陽電池の開発責任者で、子会社ホンダソルテックの鈴木康浩取締役は「薄膜の
均一性向上など技術改善に取り組み、変換効率を高めていく」と強調。性能面でも
既存製品を捉え、競争力に磨きをかける構えだ。

もう1つの個人の攻略はどうか。ホンダは需要増が見込める工場向けなどの産業用より、
個人住宅に照準を絞っている。しかも、環境意識の高い欧州など海外進出を後回しにし、
国内での基盤固めを優先する考えだ。

国内は世界最大手のシャープや三洋電機など有力企業がひしめく。後発のホンダは
技術だけでなく、販売網についても独自性を打ち出す必要がある。

現在の国内販売拠点は80拠点で、来年中に200拠点に拡充していく。工務店なども
活用するが、ホンダは発電機や芝刈り機など汎用機を取り扱う系列販売店を積極的に
取り込んでいく。

続きます。ソースは
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20071116/140872/
2やるっきゃ騎士φ ★:2007/11/20(火) 11:29:21 ID:???
-続きです-
[2/2]
■系列販売店で強み発揮
太陽電池を統括する汎用事業本部長の土志田諭専務は「汎用機器の系列販売店は
地元密着で、既に顧客基盤を築いている。この点はほかの競合企業にない強み」と
強調する。販売店の3分の1は系列店とし、乗用車の販売店で取り扱ってもらうことも
視野に入れる。末端需要と距離を縮めることで、顧客の声を製品開発に反映させやすく
する狙いもある。

他社に真似できない独自技術を突破口にするのはホンダのDNA。1970年代に開発した
CVCCエンジンで、世界で最も厳しい米国の排ガス規制を先駆けてクリアして躍進した。
現在、排ガスがガソリン車並みの新型クリーンディーゼルの開発で先行していることも、
独自の触媒技術を確立したからだ。

個人ユーザーへのこだわりも徹底している。福井社長は「当社はトラックやバスは
やらない。個人のモビリティーを追求するのが使命だ」と強調する。昨年事業化した
ビジネスジェット機事業も顧客はあくまで個人ベースだ。ジェット機受注は既に
100機を超す。

後発だからこそ、他流試合で体力をすり減らすのではなく、自ら土俵を作って需要を
呼び込む。ホンダのしたたかな戦略が、太陽電池事業でも実を結ぶのか。答えが見えて
くるのはそれほど遠い時期ではなさそうだ。

-以上です-
太陽電池の国内出荷量シェア(2006年)という円グラフは
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20071116/140872/zu1.jpg

依頼を受けてたてました。
3名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 11:31:32 ID:v2MYR9xP
宗一郎さんもニコニコ
4名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 11:33:10 ID:Le5/zRD9
宗一郎さんもご立腹、F1の成績なんじゃこりゃぁ!!
5名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 11:37:24 ID:OZ7vEnmL
少量の電気をメカ技術で大容量に出来れば良いのにね。
6名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 11:40:57 ID:88CmHCmh
ホンダ流だのDNAだの以前に、こんなしょぼい工場を作るだけなら猿でも出来る
シャープの工場の1/10以下の規模だ
赤字にならい規模でやるというより、いつでも事業売却で退けるようにしてるだけだろ

その上に
>業界平均より安め
程度で何の意味があるんだ
7名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 11:47:56 ID:MG7QI9yV
太陽電池付き芝刈り機とか、太陽電池付き刈払い機とか
太陽電池付き発電機?とか、太陽電池付き揚水ポンプとか
太陽電池付き汎用エンジンとか
おっ、これはアフリカとか砂漠で使えそうだ

おぃ、おぃ、ポンプを砂漠で何に使うのかね?
へい、オアシスの水汲みでさぁ、だんな
8名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 11:49:52 ID:NrTI0peX
>>6
おまいはなにも分かっちゃいない…
ベクトルの方向が違うんだよ、ベクトルの方向が…

The Power of Dreams「=夢の力」

おまいには一生わからないだろうな(´ω`)
9名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 12:00:05 ID:mPq6gQUZ
3kwhのシステムが一日10時間、年2/3≒250日稼動できたとすると
3*10*250=7,500kw年
電気料金が、1kwhあたり20円だとすると年15万円
設置コストが200万円だとすると、13.3年か俺的に微妙
計算違いや、設定ミスあったら、修正ヨロ
10ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/11/20(火) 12:03:40 ID:dnv7MIth
平均より安めでホンダ製となればこれは売れるだろ!
もっと投資してがんがれホンダ!!
11名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 12:06:57 ID:ZAMuJfoI
自称勝ち組ネオリベ・フェミ連中の汚れた野望は間もなく瓦解する!

搾取的資本主義体制は花火のように爆発して崩壊する!

アメリカの経済学者ラビ・バトラ氏

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

ラビ・バトラ氏の恩師、サーカー師

「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」

経済アナリスト 藤原直哉氏

「世界同時バブル崩壊によって世界金融システムは麻痺し、日本は飢餓に陥るだろう。」
12名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 12:08:51 ID:eqoBy7O2
まずは携帯とDSに対応させろ
つぎはノーパソだ

13名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 12:11:59 ID:eqoBy7O2
途中で送信しちまった
最後に水の電気分解用電極につけろ
水を補給すれば水素が発生するシステムを車に搭載しろ
14名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 12:14:35 ID:zLq+mFBt
>>9
現実にはそんなに発電しないし保守点検料金も掛かるから
回収するのにかるく20年は必要だろうな。
15名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 12:14:54 ID:3cuqsTwf
太陽電池とバッテリーとディーゼルのハイブリッドシステム作ってくれよ。
世界が待ってるのは昼間に燃料を入れずにとりあえず動く車だ。
ソーラーハイブリッドカーで昼間の燃料使用量が3分の一になるなら
百万高くても買うよ。
その上、軽自動車ならもう最高。
16名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 12:15:21 ID:+BxY8VeF
>>9
その位でしょ。
業界平均が240万くらい?って聞いたことがある(伝聞すまぬ)ので、だいぶ安いよねぇ。

でも自家発電系の電気って、電力会社が買い取る形のはずなんで、買い取り値段が下がったりすると微妙……
17名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 12:15:41 ID:gPyHXRsV
>これまでの成功体験で導いた

これってどうなんだろ
18名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 12:20:23 ID:xiTZ1ROE
自分で新しい分野を切り開くパワーに憧れる
19名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 12:23:08 ID:OTVKYXOv
キカイダーのパーツの準備だな。
20名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 12:27:11 ID:xiTZ1ROE
燃料電池車と水素ステーションのセットが欲しい。早く売ってくれ
21名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 12:28:14 ID:zLq+mFBt
僻地用の電源としての価値しかない。
22名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 12:30:46 ID:6Swv38Ne
メインの事業がシフトしていってるのはアップルに通じる所があるなぁ。
企業が使うもの(窓PC)ではなくパーソナルユースが前提(Mac、ipod)の思想とかもね。

不景気のさなかにS2000にゴーサイン出したのも福井社長だよね?
「不景気だからこそ、こういう車で元気になってもらいたい」って。
考え方はアメリカ的だけど、この社長やるなぁとおもた。
23名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 12:33:36 ID:+mbVb5Md
TypeRもでるの?
24名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 12:39:58 ID:g7a4XS1V
初代F1チーム監督の中村さんは技術のわかない本田宗一郎が大嫌いでした
25名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 12:40:18 ID:mPq6gQUZ
>>14
>>19
俺的に楽観的に試算したつもりだが、
実際のペイは20年っていいところだと思うよ
つうか、経年による発電効率の低下なんか考慮したら
話になるのか?
新しい分野に切り込むPowerは認めるけどね
価格据置効率2倍or効率据置価格1/2でないと買えないね
10年でペイして残りの製品寿命分はお得な生活が理想だが
26名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 12:57:28 ID:TnryOD9D
変換効率なら集光技術でカバーできるんでね?
熱が出るだろうから温熱のハイブリッドもできそうだな
・・・・昭和シェルも新製品見たこと無いな
27名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 13:02:29 ID:mPq6gQUZ
>価格据置効率2倍or効率据置価格1/2でないと買えないね
もうひとつ忘れてた
価格据置 効率据置 電気料2倍
これは、ぜひ避けたいw
28名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 13:07:55 ID:ykoOTvyf
>>25
論点がズレてねーかな?

太陽電池の経済性なんて元々赤字前提だろ。けれど欧米では売れてるし、
日本でも需要が高まっている。
ということは、家の屋根で発電したがる人種ってのは、初期投資がペイするか
どうかなんてあまり考えてないわけだよ。少なくとも、それだけで購入を
決定するわけじゃない。
29名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 13:13:33 ID:wVvmnYT3
材料が金属化合物って本当に良いことかな?
俺はどちらかというと産出国が限られる金属に依存することのほうが危ないと思うけど
30名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 13:15:54 ID:D6Z9vgnN
大量生産が軌道に乗れば間違いなく現在の半分程度にはコストも下げられるよ
ホンダみたいな自動車屋ならなおさら

化石資源の価格も値上がり傾向だし一気に普及させて欲しいよ
理想を言えばトヨタみたいに住宅も手がけて屋根=太陽光発電モジュール
にしてしまって、それが目玉な普及価格のプレハブ住宅でも造れば最高
31名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 13:23:51 ID:mPq6gQUZ
>>28
>太陽電池の経済性なんて元々赤字前提だろ。
ビンボーな一般人なので、好き好んで個人で赤字前提で、自宅に設置する
物好きがいっぱい住んでいるとは、思ってませんでしたw
俺だったらペイできないと買わないということで、
32名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 13:27:24 ID:a1Xf9UpE
いつもホンダ独特のただの株価対策だろw 
定期的に新技術を発表するけど、なかなか実用化しないw
33名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 13:34:05 ID:H7FHzJLv
車の寿命と太陽電池の寿命が対して変わらないなら、何とかして合体させて欲しいなw
34名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 16:20:39 ID:A4M4qFBP
>>9
現実的には、関東で 3kw で月6000円前後
年間7万ぐらいが現実的な発電能力。
設置で200万だと、減価償却で28年。
ただし、インバーターの寿命が10年なので、
10年毎に40万の追加予算が必要。

つまり永久的に元が取れない。
35名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 16:28:16 ID:5bo6FuEg
太陽電池は最も夢のあるエネルギー資源だからな
36名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 16:31:12 ID:OZ7vEnmL
また、バッファ商法か。。。
でも、CO2対策を取るかコストを取るか決断のときだな。
37名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 16:41:00 ID:hWN8q4YT
台風の時どうするかな
38名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 16:50:30 ID:itK/7Sfx
無停電電源だと思えばコストはパネル代だけ
場所によっては充分に元取れるんじゃね?
39名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 17:21:23 ID:TDuQzF9C
本業の車を圧迫してもいいから
太陽光発電に全総力をかけて欲しい
HONDAはギリギリの綱渡りで成功して来た会社
この時代に本当のチャレンジを見せて欲しい
40名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 17:24:03 ID:Bjf/SptO
>>8
そりゃいいんだけど、本業の車でやってくれよ
41名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 17:28:55 ID:BOh0HGjP
本業の車が、何時までたってもエンジン屋の域を出ないメーカーだからな。
S2000の車体とか舐めてんのか。サーキットでは使わないでくださいとか売るとき説明しろアホ。
42名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 17:33:22 ID:XW2GI1kI
>>28
欧米では企業やファンドが金儲けの為にやってるんだよ
電力の買い取り価格が高いからな
日本は電力会社に牛耳られていて安く買い叩かれるから補助金が打ち切られた途端普及が鈍った
43名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 17:36:42 ID:ZAPX3uaT
>>41
どう見たってサーキットをガンガン攻める車じゃないだろ。
雰囲気を味わう車でしょ。
44名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 17:39:46 ID:vHC62INJ
なんでも自前でやろうとするやつは成功しない
45名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 17:40:38 ID:XW2GI1kI
>>8
インフラものは最終的には規模の経済でプロセス技術と工場にタイミング良く大金をぶっこんだかで勝負か決まる世界だろ
太陽電池に関してはまだ始まっちゃいないが。
>>16
火力発電が信じられない値段になってるから競争力もついてきたはずなんだが…
買い取り価格は日本では電力会社が決めるからな
普及させる狙いでもっと高く買うように法律で決めてもいいと思うが
46名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 17:43:14 ID:fCntyQfu
俺のオナニーパワーを電気に変えれば、
3万キロワットくらいになるのに。
47名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 17:57:38 ID:331lT0tL
なんでもパクって組み立てるトヨタ流より良いね
48名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 18:00:01 ID:YFWOaFqV
品薄で価格上昇が著しいシリコンより安定調達でき、生産コストも低減できる。
施工費を含む販売価格(3キロワットの標準設備)は業界平均より安めの200 万円弱だ。

高!!
太陽熱温水器が20個買える値段じゃねえの
49名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 18:00:26 ID:SJ1flpoF
シャープの後追いのくせに。トヨタとやってることは同じ。
50名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 18:08:00 ID:A4M4qFBP
>>48
太陽熱温水器の方が太陽の熱をうまく利用できそうだけど、
エコキュートのランニングコストが月1300円である事を考えると、
太陽熱温水器のメリットも、現在は殆ど無い。
51名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 18:12:42 ID:YFWOaFqV
エコキュートって、40万50万したような
52名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 18:13:18 ID:/B5uf2qu
ソニーに見られる、独自規格路線とうこと?
53名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 18:16:25 ID:u1/UryPD
>>51
でも、ガス釜でもちょっといいのは30、40万ぐらいはするからね
54名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 18:24:57 ID:YFWOaFqV
太陽光温水器は太陽があればさえ温水を作ってくれるが
エコキュートはねえ。。。
55名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 18:29:01 ID:B1HzPv2k
>>46
オナニーの消費カロリーは20kcalもねーぞ。
56名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 18:29:21 ID:OZ7vEnmL
もうさ、屋根には発電パネル設置義務付けにしてさ
電柱のコンデンサに蓄電するようにすれば、バッテリーもいらないし
電気も共同でつかえるから各自治体の判断に任せればいいんじゃね?
57名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 18:47:43 ID:sEovVLrN
地震がおきた時に、最低限の生活をいじできそう。
58名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 18:51:28 ID:6Swv38Ne
NSXだって元々サーキットを走る為の車じゃなかったんだよな。
59名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 18:51:31 ID:124NJR9n
燃費4割向上のホンダ ジェットと比べると技術的な優位性が感じられない。

昼の発電は当たり前として、夜も何か役に立たないかねえ。
自動車の回生ブレーキみたいな感じで。
60名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 18:53:06 ID:eqoBy7O2
プレートに広告を貼って、ただで配れよ
61名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 21:06:05 ID:rrWYarCQ
>>42
>補助金が打ち切られた途端普及が鈍った

補助金の金額が、かなり大きかったはず。
補助金入れると投資をペイできそうなぐらいだった
62名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 21:31:59 ID:O7tmql1C
>>50
温水器と太陽電池って併用できないのかな
どうせ太陽エネルギーの大半は発電につかってないのだし
63名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 21:33:17 ID:O7tmql1C
車の屋根に太陽電池つけて夏、駐車中の冷房できないのかな
64名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 21:37:58 ID:fbProyHe
何故ホンダが太陽電池。
鉄腕ダッシュに触発されたのか?
65名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 21:42:04 ID:wL0Rd68T
10台ほどバイク買ってるけど
なぜかホンダのバイクを一度も買ったことがない
借りて乗ると、あらいいですねぇ〜って思うんだけど
購入にはいたらないんだよなぁ  ふしぎ〜
66名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 22:06:51 ID:4ZZvtySN
>>63
マツダのセンティア思い出した。
確かサンルーフのガラス部分が太陽電池になってたと記憶している。
67名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 22:07:02 ID:OZ7vEnmL
>>65
完成度が高いからいじくる人は買わないよね。
よく壊れるバイクはいじくる楽しみがあるからバイク改造好きは買わない。
68名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 22:46:18 ID:BuxxQliT
>当社はトラックやバスは
>やらない。個人のモビリティーを追求するのが使命だ
我が家のアクティが泣いてます・・・・・社長
69名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 22:47:26 ID:hBVPBNgV
>>68
アクティは軽トラック。
70名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 23:49:21 ID:a5JOF/e6
ホンダは夢を追う企業だから好きなんだが
その夢を叶える為の地盤作りが下手なような気がする
現実もしっかり見据えてどこまでも現実路線の金融業種に手を出せばいいのに
71名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 00:12:51 ID:ad1oJzLq
エコキュートの効率ってどう考えるの?
消費する電力量より何倍か大きなエネルギーを取り込むことが出来るのかのお?
72名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 00:13:56 ID:RG3+7CPI
>>54
プロの建築家と何度か話して聞いたけど
太陽熱温水機は温水が大量に欲しい冬場にあまり暖まらずに
温水がそれほど欲しくない夏場に大量に作られる。
冬は20度ぐらいにしかならないから、補助熱源無しには使えない。
その不安定な所が扱いづらいらしい。

その点、エコキュートは安定してお湯を取れる利点がある。

73名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 00:14:47 ID:K5Esd8l3
ホンダはどんな大企業になっても、町工場の精神を忘れないところがいい
74名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 00:15:47 ID:RG3+7CPI
>>71
エコキュートは深夜電力割引で 1/3 。ヒートポンプで 1/3
合計で昼間の電気ポットと比較すると 9倍の効率でお湯を沸かせる。
75名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 00:26:53 ID:ad1oJzLq
>>74
ということは初期投資を回収できる年数も短く実用的かな。
太陽電池も一式60万円くらいになれば実用的になると思うけど、ホンダなら
出来るかも。
76名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 00:29:18 ID:aRIhj73S
金属化合物の酸化皮膜系は寿命短いようなんだが
この材料は寿命大丈夫なの?
77名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 00:30:15 ID:RG3+7CPI
>>75
ただ、初期投資を回収するには
4人家族でお湯を大量に使う家庭で10年かかるので、
世帯数の少ない家庭は、ガス給湯器の方がトータルでは安いと言う罠が。
78名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 00:32:38 ID:RG3+7CPI
太陽電池、太陽熱温水機、エコキュート
全てランニングコストの低減って事で計算するとなかなか元が取れない。

単に新し物好きって感覚で入れないと、後悔する。
79名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 00:52:09 ID:bcycpQYB
液晶TVや車や一戸建てや結婚指輪や衣装は元が取れるのかね?
80名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 01:30:46 ID:i+lFIiJU
車に積んでハイブリッド化とか
81名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 02:21:40 ID:/9Csvt6k
インジウムなんて安定調達出来ないだろ。シリコンの方が豊富にある。ただシリコンメーカーが高く売れるIC需要を優先してて太陽電池用が後回しになってるだけ。インジウムなんて元々埋蔵量が少ない上に液晶需要で取り合いになってるじゃないか。
82名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 02:28:51 ID:Q9hYZzPB
町工場の精神だから
83名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 02:41:06 ID:opCx6SIn
太陽電池は、もう十分に安くなっている。キロワット7〜15万円で
でき、7.5年で投資を回収できる。アメリカでの話ですが。
84名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 02:56:01 ID:fYkaiJYc
太陽電池TypeR
85名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 04:17:18 ID:fsM0Iric
ホンダイズムやな。これだからホンダは好きなんだよ。
ホンダ頑張れ!超頑張れ!
86名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 04:22:21 ID:tp1PStFG
レアメタルでもレアアースでもない材料使わないとモノは出来ても高くて売れません。
87名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 06:23:29 ID:Ulm5ajNl
>>72
太陽熱温水器は、ボイラーとの併用することが前提。
いくらエコキュートが優れているとしても、あの値段の高さはね。
88名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 06:48:17 ID:Ulm5ajNl
だいたい、エコキュートなんて真冬になると電力喰いまくるそうじゃん
89名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 06:51:27 ID:Ulm5ajNl
 1円当りの発熱量から考えてみると、電気温水器、エアコン、石油、を比べると
大きな違いはありません。電気ヒーター(従量電灯)とLPガスは1円当りの発熱量が少なく、
不利です。
 最近話題のエコキュート(時間帯別電力を使ったヒートポンプ式の給湯器)は灯油より
有利な場合が多いけれども、昼間に動作させると割高となります。また設備費が灯油の
場合の2〜3倍も高価ですhttp://as76.net/dai/energy.htm
90名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 06:54:23 ID:uMFCC6GZ

シビックタイプRに

リアワイパー
電動格納式ミラー
VSA
ナイトホークブラックパール
サイドエアバッグ

を設定してくれ
91名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 07:14:55 ID:7kWXhUtd
これからシリコンはどんどん価格が上がるから、異素材を使ったものは、
十分に競争力があると思う。太陽電池、もっと安くならないかなあ。
200万円じゃあ、ペイできないんだよね……。100万円でようやく10年くらいで
ペイするんじゃないだろうか……。
92名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 07:16:40 ID:Vo9/xqIj
20年で回収っていうと、利回り3.5%/年くらいか
ゼロクーポン債でも買った方が良いな
93名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 07:25:18 ID:V8n5ensc
>>88
だから基本冬でも最低気温が零下五℃程度までの地域で売ってるじゃないか。
94名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 07:30:16 ID:uClfyO0I
一方その頃マツダは水素でおにぎりを廻していた…
95名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 08:46:11 ID:kGexvknh
もう絶対転勤しないで済むなら設置してもいい
日本はもう労働環境からしてだめぽ
96名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 10:47:02 ID:NrB0SijS
独自路線で技術を攻め続けるホンダスピリットは大好きだ。
でも、買いたいと思った製品は、スーパーカブぐらい。
97名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 11:07:37 ID:RG3+7CPI
>>87
太陽熱温水器とボイラーを併用すると、ランニングコストのメリットが無くなる

>>88
冬になってコストがアップするのは、ガスや灯油も同じ。
こういった製品はすべて年間トータルで考えないといけない。

>>93
カタログ上は、零下-20度まで大丈夫とされているが、実際は零下-10度ぐらいと思っておいたほうが良い。
北海道や東北など極端に寒い所は、エコキューとは不可。
98名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 11:27:21 ID:WQ7ldLby
超初期のエコキュートは水タンクにヘドロが溜まるって聞いた。
最近のは知らんが、その話を聞いてから導入はしないと思ってる。
99名刺は切らしておりまして:2007/11/22(木) 08:24:19 ID:FLPVeR1N
>太陽熱温水器とボイラーを併用すると、ランニングコストのメリットが無くなる

意味が分からん、普通におれんち使ってるし。
太陽光温水器20年使っております
真夏は二回分のお湯作れるね、400リッター作れますよ。
100名刺は切らしておりまして:2007/11/22(木) 08:47:04 ID:FLPVeR1N
だいたい、真夏の7月から8月の二ヶ月間は最強だね。
灯油も20リッターで二ヶ月持つよ
101名刺は切らしておりまして:2007/11/22(木) 12:31:44 ID:51JenM4G
太陽熱温水器って真冬でも晴れなら火傷するくらいのお湯にはなるってよ?
関東の話だが。
102名刺は切らしておりまして:2007/11/22(木) 21:38:51 ID:zeW29KRf
イチロー

キカイダー01にチェンジする。
平和な市民の生活が悪によって脅かされた時、現れる青年。
現れるときは必ず後ろ向きでトランペットを吹いている。
常に毅然と悪との戦いに臨む反面、子供たちには笑顔を絶やさない。善悪の間で悩むことは無かった。
「チェンジ!キカイダーゼロ・ワンッ!!」と叫び、一定のポーズをとることで頭部の太陽電池が開き、キカイダー01にチェンジする。
ビジンダー登場後は彼女の目標ともなる。
103名刺は切らしておりまして:2007/11/25(日) 16:45:42 ID:hUXOQDiY
自然循環式の温水器が一番コストパフォーマンスが高い。
104名刺は切らしておりまして:2007/11/25(日) 21:48:58 ID:La9qtinl
太陽熱温水器の弱点は、やっぱ一番お湯が欲しい冬に能力のピークを持ってこれないことだよなあ。
夏は過剰生産になってしまうし。
それ考えると地中熱を使う機械は年間を通して安定はしている。初期コストは劇高だけどww
この前、ガスの風呂釜が壊れてどうしようか迷ったが、結局ガスのエコジョーズを選んでしまった。
やはり作り置きのエコキュートはヘドロのイメージがあったのと、オール電化にもまだ疑問点が拭えなかったので。
まあ、隣がガス器具屋をやってるから近所づきあいもあるしなw
原発事故の対応等で東京電力が全く信用できない以上、これから電気代は上がる一方だろう。
そう考えると、案外ペイするまでの期間は短くなるかもしれない。
要はタイミングじゃないかな?機器の性能向上と、製品価格の下落、消費税、補助金?等をにらめっこしながら、購入のタイミングを見る必要があると思う。
それと、家庭用キャパシタが実用化される時期か。
太陽光発電は家庭用キャパシタとセットでその機能を最大に発揮すると思うので。
以上、環境のことは全く考えていませんww
いかに自分のエネルギーを確実に確保するかだけを考えている俺w
105名刺は切らしておりまして:2007/11/25(日) 21:55:08 ID:pvr1Pw56
>91
インジウムはシリコンより厳しいよ。埋蔵量的にはあと数年。
106名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 05:58:15 ID:sveDBAel
ホンダがCIGSを選んだのは、別に >>1 に書いてあるような立派な理由があるからではない。
ホンダは、結晶シリコンも、薄膜シリコンも試した上で、
CIGSならこれまでのノウハウの蓄積がなくても何とか作れたから。それだけの理由。
製造技術にノウハウが要らない分、これからの伸びしろも少ない。

シリコンは2010年以降値段も下がるし供給も豊富になる。
「シリコンが不足!」と騒いでいるのは日本だけ。
うまく行きかけていたシリコン精製技術の開発から
いったん撤退してしまった政策の失敗をごまかすため、
「シリコンが不足!」と騒いでいるだけ。
107名刺は切らしておりまして
>>106

LCA的にシリコンがCIS、SIGS系材料に勝つのはほとんどミリ。