【地域経済】優良企業多数→低利でも利益 名古屋金利[07/11/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
東海財務局は、東海地方で金融機関の企業向け貸出金利が全国より低い「名古屋金利」現象についての
分析をまとめた。東海では低金利傾向が長年続いているが、「昨年1月の三菱東京UFJ銀行の統合・
発足以降、企業側がリスク分散のために借入先を複数にする動きが進み、地銀などによる融資先獲得競争が
激化している」と指摘している。

まとめによると、東海3県の地銀9行の貸出金利回りは、2007年3月期で平均1・88%と、
全国平均(2・09%)より低く、低金利傾向は依然続いている。

しかし、貸し倒れリスクの度合いを示す与信費用比率は平均0・16%と、全国平均(0・4%)を下回り、
中堅・中小企業の財務体質が比較的良好なことが裏付けられた。東海財務局は「愛知県を中心に優良企業が
多く、金融機関側は貸し倒れリスクを小さく設定でき、低金利でも実質的な利ざやは全国平均を上回って
いる」と分析している。

地銀9行は、三菱東京UFJ銀の統合以降、名古屋市内での貸出金シェア(占有率)も伸ばしており、
東海以外の金融機関の進出もみられる。東海財務局は「金利の上昇過程に入り、各行も引き上げ交渉を
始めているが、『名古屋金利』が存在する環境に変化はみられない」としている。

ソースは
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/ckei071117_2.htm


依頼を受けてたてました。
2名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 18:41:17 ID:iBE15evC
以降名古屋への嫉妬で埋まります
3名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 18:41:23 ID:9wNZ4/Lp

盛者必衰
4名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 18:44:50 ID:nBCep+vz
名古屋人は渋いから、金を借りる時も金利を値切るんだろう?それだけの事だ。
5名刺は切らしておりまして :2007/11/18(日) 18:46:35 ID:9FaQhzuy
借りる必要はないと断っても借りてくれと言って頭を下げてくると聞いたことがあるな。
6名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 18:47:41 ID:5Sz7f6dw
金利どころか わざと手形を遅く持ち込ませ一日分決済遅らせる
7名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 18:48:17 ID:3vRYL5An
『週刊新潮』 2005年4月28日号
「朝日」が立派に育てた中国「反日暴徒」
「靖国参拝」も「教科書問題」も、火付け役は朝日新聞だった

 おそらく、中国の反日デモを目の当たりにした朝日新聞の胸中には複雑な思いが去来した
に違いない。日本大使館に石を投げる人民の主張は、朝日が口を酸っぱくして繰り返した
「歴史認識」とすっかり重なっていたからだ。ならば、胸を張るがいい。中国共産党と力
を合わせて種を蒔き、水をやった努力が今、「反日暴徒」の実を結んだのである。
 ジャーナリストの水間政憲氏が解説する。「そもそも、日中間で政治問題化した歴史認識
問題、つまり靖国参拝や教科書などを記事で大きく取り上げて、中国で火がつくように
仕組んだのは朝日新聞でした。
 朝日が大きく報道し、中国政府がそれに反応して大騒ぎする。この構図の中で、中国は、
国民に根強い反日感情を植え付けてきたのです。つまりここ3週間に起きたデモは、朝日
が繰り返し、日本は誤った歴史認識を持っていると報じた結果、若者達に高じた反日感情
がベースで、朝日のとった親中路線を進めた結果の出来事なのです。」
 朝日新聞が編み出したのが、中国共産党と″一心同体となった「御注進ジャーナリズム」
と呼ばれる手法だった。OBの稲垣氏が説明する。「御注進ジャーナリズムとは、中国が
反発すると予想できることを、朝日が大々的に報じて、中国政府に反発という反応をさせ、
また、その反応を大々的に報じて増幅させる手法です。私は朝日は親中というよりも、
中国に媚びている″媚中だと思っていますが、この媚中メディアの書くことは外交
カードになるということを中国に知らせてしまった罪は大きかったのです。」
8名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 18:48:46 ID:i/L8B/Gy
俺にその金利で貸してくれよ
9名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 18:49:37 ID:L45FT+7i
       ハ,,ハ
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | モツ煮 |/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・スーパーマリオブラザーズ・練炭・とうきびチョコ・ジアース・ブラゲ豚 ・Keron
kawaii 七輪 ブラウザゲー ブラゲスレ行きチケット(片道) うまか饅頭 ○=俺 School Days未開封
School Days開封済 うんこ インギー アーライ! kotsは神 スカイラーク全部 いちごましまろ
Muran 最強の銃 ハッピー☆マテリアル5月Ver アレテイル ヒロポン ふたなり画像.zip
PS2 ジャクムの兜昇華繚乱命中30%10連品 マーシャルグラブ攻撃21 ホーンテイルのネックレス卵3連品
ギアノスの鱗 プレマリン パキシル80mg RIOのハメ撮りビデオ Lady メリーの死神の鎌 
みんなのうらみ 夜明けのインフィニティ 野菜村産牛肉 たらこ わさび
10名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 19:23:01 ID:6Dmyv1DF
借金してまで事業を大きくしない一方みんな貯金はするので
銀行が金余りになって借りてくれと泣きつく
11名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 19:26:49 ID:DLo5wEgK
そういえば、モード学園も名古屋と東京に建ててる新ビルの費用は
借入金一切しないで、全部自己資金で賄ったらしい。
12名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 19:55:05 ID:hne1Dqnt
いいんじゃないかな。
何かしようとしている奴から金むしろうとするよりは、後の先を取るって感じで。

大局的にリスク分散してるみたいだ。
13名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 19:57:47 ID:48wqgIrE
何時までこんな状態にしておくのだよ?世界一安い預金金利のことだよ。
14名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 20:02:52 ID:6Dmyv1DF
預金金利が不満なら投資でもすると良い
15名刺は切らしておりまして:2007/11/19(月) 01:14:09 ID:YojkMA+a
セントレックス上場持ちかけても全くなびこうともしない企業が多い
自己資金で事足りる
いや情報開示できないのか
他人資本を拒絶し自己満足的な営業をして
経営者とその家族だけにお金がたまっていってる
つまり・・・閉塞的で我が強くわがままな経営者が多い土地
16名刺は切らしておりまして:2007/11/19(月) 01:24:04 ID:922pJ5gV
そういえば、就職活動中に名古屋だけ支店じゃなく
営業所になっている理由を聞いたら、名古屋は他の土地の人間を
あまり歓迎しないらしく、閉鎖的で規模を大きくできないって言ってたな・・
17名刺は切らしておりまして:2007/11/19(月) 01:35:58 ID:oDxa/XuT
しかし、海外進出は中小含めて積極的
18名刺は切らしておりまして:2007/11/19(月) 01:41:57 ID:YojkMA+a
トヨタもそうだけど中部地方は海外進出に積極的だね
いち早く大手企業がその戦略的構図と方法を公開し
それにぶら下がった関係機関がそのノウハウにより
二次的営業として地場の中小企業をアシストしてきた
特に産業用ロボットの分野は顕著で諸外国から引き合いがあるらしい。
日本製のロボットは素晴らしい!
19名刺は切らしておりまして:2007/11/19(月) 02:07:09 ID:vVb1OrdV
>>15
それはそれで問題ないんじゃないかな。
資金に困ってないなら上場する必要ないよ。
同族会社が上場してもどうせ好き勝手にやるんだから、
上場しないほうがマシ。
20名刺は切らしておりまして:2007/11/19(月) 02:43:17 ID:L5vTpHtV
>>17
俺の親父の会社、ここ十年でBRICsと東南アジアの取引が主流となった。
香港に預金口座作って人民元で資金を持ってたりしてるみたい。
個人の範囲で中国株、インド投信もやってるが、俺も途中から参入させてもらった。

21名刺は切らしておりまして:2007/11/19(月) 09:21:00 ID:B5PERZuG
名古屋は文化面が弱いんだよな
大阪はチョン、京都は部落がいる、結局東京にはどこも勝てないな
22名刺は切らしておりまして:2007/11/19(月) 09:27:43 ID:2b1GBQTo
>>21
知りもしないでレッテル張りとは馬鹿の極みだねぇ・・・・・
23名刺は切らしておりまして:2007/11/19(月) 09:52:35 ID:LZBsGgHk
>>16
出来ないのとしないのとは別だな。
家業だと考えればわかる話。
会社を大きくしても、借金してやって失敗して他人の手に渡ったり
自分ちが貧乏になったら本末転倒でしょ。生業でやってるんだから。
24名刺は切らしておりまして
内部に金を貯めておいて、なるべく借金しないで経営するって方式だと
上場すると格好の買収標的になるし、かえって上場しない方がいい。
 元々資金はあるから上場して資金調達する必要性もあまりないし、
上場企業ってブランドも昔ほどあるわけじゃないし。