「Twitter」の共同創設者が来日し、Web2.0提唱者のオライリー氏と対談。
華々しい成功の陰には、会社が存亡の危機に直面するほどの大きな失敗もあったという。
Twitterの狙いも語った。
Twitter共同創業者のエバン・ウィリアムス氏(35)は、ネットサービス開発者として、
起業家として、失敗と成功を繰り返してきた。
成功は華々しかった。ブログツールの先駆けといわれる「Blogger」を開発し、Googleに
売却すると同時にGoogleに転職。退職後に仲間と創設した「Twitter」は、SNSやブログに
代わる新しいコミュニケーションツールとして、世界から脚光を浴びる――
その陰には大きな失敗もあった。Bloggerはネットバブル後の不況にあえぎ、資金繰りに
行き詰まって一時期、社員全員を解雇。Google退職後に最初に手がけたサービス「Odeo」は、
「資金を集めすぎて失敗した」と振り返る。
都内で開かれた「Web2.0 Expo」で11月16日、ウィリアムス氏と、Web2.0提唱者として知られる
ティム・オライリー氏が対談。BloggerからTwitterまでの道のりを振り返った。ウィリアムス氏は
9カ月間オライリー氏の下で働いていたこともあり、うち解けた雰囲気で話が弾んだ。
■Bloggerがくぐり抜けた「暗黒の時代」
最初の起業は1993年、大学中退後の20〜21歳のころ。「当時は『インターネットとは何か』から
説明しなくてはならない時代だった」といい、ネブラスカ州でネット企業を作って3〜4年ほど
運営したが「ネットの最先端を知りたい」とカリフォルニア州に移住。オライリー氏の会社に入社した。
だが9カ月で辞めた。オライリー氏によると「『なんでこの方法でやらないのか』と常に疑問を
ぶつけてくる“いい社員”だったが」が、「権限のある人に従って、誰かのために働くというのが
嫌だった」とウィリアムス氏は振り返る。
1999年にベンチャー企業Pyra Labsを設立し、「Blogger」を開発。オライリー氏も出資していた。
だがネットバブル崩壊が直撃し、資金繰りに行き詰まる。「『暗黒の時代』だった。2001年末には、
7人いた社員は全員解雇しなくてはならなかったが、Bloggerと会社だけは何とか残った」
(ウィリアムス氏)
Bloggerは成長を続け、100万人以上のユーザーを獲得。2003年2月に、会社ごとGoogleに
売却した。ウィリアムス氏もGoogleに転職。4年ほどで辞めた。
「当時Googleの社員は800人程度。今よりは小さな会社だったが学べることは多く、面白かった」
――それでも辞めたのは「Bloggerが、自分なしでも生き残れるくらいに十分に大きくなったと思った」から。
退職後はポッドキャスティングサービス「Odeo」に従事。同名のベンチャー企業を運営した。
「Odeoはいい教訓だった」――それは痛烈な失敗体験であり、Twitterを生んだ母体でもあった。
※以降を省略します。続きはソースをご覧下さい。
■ソース
ITmediaNews(
http://www.itmedia.co.jp/news/)[2007年11月16日 16時43分 更新]
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/16/news079.html