【投資/米国】ジム・ロジャーズ氏、投資家に米ドル建て資産からの脱却勧める[07/11/15]

このエントリーをはてなブックマークに追加
106名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 23:55:35 ID:yzUR31wZ
ドルが下がってもダウは上がるよ。
107名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 00:13:58 ID:8y0bvDmM
>>100
どっちも信用できんがどちらを取らなければならないのなら当然日本だわな
108名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 00:20:35 ID:klDDLE4c
>>105
外貨預金を為替変動のリスクを回避するため
資金をいろいろな通貨に分散して値下がりも値上がりもしない状態にするのが
素人ができる確実な危機管理
為替の確実な予想はプロにも不可能なので
どれか特定の通貨につぎ込んで儲けようとするのは博打にすぎない
109名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 01:20:52 ID:jqpbi0Ax
ジムは昔からj売り強調
110名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 07:12:52 ID:0pC3R7ke
今の状態だと一気にドル安になっても不思議じゃないよね。
1ドル80円時代が再来したら、日本も大変だけどね。
 
111名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 07:15:11 ID:ohmj+Ger
ジムは世界の人に向けて言ってるのであって、
円がどうこう言ってないことに注意。
円はドルと連れ安になる可能性も高い。
112名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 08:30:18 ID:0pC3R7ke
こういう時はスイスフランですかね?
 
113名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 08:55:01 ID:nllKGrh4
>>112
スイスフラン、日本円、人民元は低金利通貨だから、為替の撒き戻しは当然やねぇ。
夏の為替のピークアウト以降だと、スイスフランより円のほうがパフォーマンスが良い気がする。
為替の手数料考えると、円をMRFにして置くのがまぁ良いんではないかと。
もれは株以外は円と香港ドルと金地金に分けているけどね。
114名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 10:28:33 ID:cp71dff3
>>103
資源価格に連動する。
ジムが商品に強気の間はいいんじゃね?

しかし円への投資って日本人からは出ない発想だな。
円キャリーの巻き戻しと利上げを考えるならそれもアリなんだよな。

一番いいのは円→元の投資だろうけど年間5万ドルしか
換えられない制限があるしな
115名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 11:04:22 ID:uw3AU0sh
>商品と円、人民元、スイス・フラン
これってかなり強気なんじゃ。商品には利息付かないし円、人民元、スイス・フランは米ドルより金利低い。
FXで言ったらマイナススワポ払ってる状態。

>>108
外貨預金にする時点でリスク回避になってない。銀行があ〜ぼんしたら終わり。
MMFにしろ。中身はいくつかの債券に分散投資してるはずだし。為替差益に税金がかからん。
あと、インフレリスクを回避するために商品ファンドでも買っておいたほうがいいな。

>>113
巻き戻しても元はどうなるか微妙。
取引制限あるし、完全な変動相場制じゃないし。中国がいつ制度を変えるかわからん。
116名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 16:12:37 ID:KOwfrW5O
恐るべし
アメリカサブプライムの余波

アメリカ経済がおかしい
http://video.google.com/videoplay?docid=-4896448479819549272
117名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 19:16:48 ID:OztX5TFs
円キャリは為替が円安方向で動いている時だけワークする資金調達手段
冷静に考えれば金利より為替変動場の方が数倍大きい
円安フェーズの次にくる円高フェーズでは輸出関連の円転需要と相まって
急激な円高となり易い
ドルはこれから2〜3割減価すると思うが
仮に1ドル115円を基準値として2割の減価だと90円台
118名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 19:27:37 ID:1753ICn+
ジムって政治に関心無いのかな?
ソロスはユダヤ人らしく関心ありありなのに。
119名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 21:27:20 ID:llhN9ji1
おまいらの円に対する不信さ加減は異常www
FXで円売り過ぎなんだよ
120名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 21:57:53 ID:3wCu/EEZ
日本人が売ってると思ってんだ?w
121名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 22:01:59 ID:RHcupfyC
まあ、我々みたいな投資の素人である凡人共では、深い部分までは分からんな。

ただ、消費者の借金で成り立っているような経済は、長続きしない。
だから、アメリカの通貨であるドルの価値が下がる ってことぐらいは分かる。
122名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 22:40:53 ID:8HlATUED
>116

日本経済の方が、相当おかしいぞ。

あまりにおかしくて、普通になってしまった。
123名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 23:04:54 ID:qyz12V1f
アメリカが民主党政権になると元はどうなるのですかね。
124名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 23:29:28 ID:QPrqqA14
あがるよ
125名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 23:40:03 ID:asmEE5pL
日本とスイスってのがおかしいよな。

日本は国が借金を希釈化するために緩やかなインフレを望んでるし
財政の再建という重い課題もある。アメリカのようにドラスティックに出来ない。

スイスはしらんが、こんな小国に自分の資産ををゆだねるのは
どうかと思う。
インフレを極端に嫌うヨーロッパの通貨をバスケットで持つ。1/2
新興国通貨と株 1/4
アメリカ株 1/4
126名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 23:41:08 ID:8GLSWxMP
>>125
ドイツはインフレを極端に嫌ってるがフランスはそうでもない
ユーロはどちらに進むのかわからない
127名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 23:49:55 ID:llhN9ji1
>>125
あそこは永世中立で国民総兵士でやってるから通貨として信用されてるんだよ
128名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 00:15:35 ID:O0fxmaQG
>>127
アンタ、いつの話をしてるんだよw
129名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 00:53:30 ID:cKSefyCz
『SAPIO』 2007年11/28号

SIMULATION REPORT:経済崩壊、アジア外交転換−「ブッシュ・ショック」来襲の渦中、
「日米同盟」の内実がいま問われている 「アメリカの軛」と「日本の選択」

[世界経済]投機マネーで原油・穀物急騰! 「ドル暴落」→「米国発超インフレ」が日本を襲う/森永卓郎
[覇権地図]「NATO」と「ドル」の一極支配体制崩壊の中アメリカの“最後の天領”日本は独立できるか/北野幸伯
http://skygarden.shogakukan.co.jp/skygarden/owa/solrenew_magcode?sha=1&neoc=2300411107&keitai=0


もう、アメ公も終わりだな。グッバイ、ヤンキーw
130名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 01:00:33 ID:PsU4IT/j
>>126

ドルも持ってるのでユーロが落ちてくれるのはありがたいが、
新興国では外貨準備の3割程度しかユーロがないことを考えれば
もう少し伸びるか高止まる可能性もある。

スイスについては、
小さい国は金融でうまくいけば効率的な国に仕上がる。
スイスはシンガポールのように何もかも海外に依存してるわけではないので
信頼できるのもわかるが、所詮小国。昔のようにヨーロッパが割れてたころなら
フラン持つのも理解できるが、統一通貨作った今、フランに逃げる意味が
よくわからないんだよね。
131名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 01:15:44 ID:HZS65U3v
>>119
FXは円買いもできるぞ。

>>130
信頼云々よりキャリトレ通貨だから有事の時に上がる。
JPYやCHFは2大低金利通貨だからな。小国といってもそれなりに流通量あるし。
132名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 01:38:35 ID:doWcMDkK
ジムがドル売りと言ってるのは
日本人が円に対して弱気なのと同じような気がする
結局の所、自国の弱いところは自国人が一番分るという所じゃないのか?
133名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 01:49:43 ID:cKSefyCz
>>132
論理的に考えても、もうアメ公なんて、終わりだろ。
ブラックマンデーの時と比べるといい。
あの時、米国は、西ドイツと日本に、ツケを回そうとした。
西ドイツは拒否し、日本は金利引き下げでバブル発生。ジャパン・マネーに米国は
救われ、日本は泥沼へ。
あの時と違って、欧州にはユーロという代替通貨があり、日本は超低金利で、
これ以上、下げようがない。
そして、産油国や、日本以外の巨額外貨保有国はユーロにシフトしようとしている。
となると、米国が転がり落ちるのは、ニクソンの金ドル兌換停止の頃から積み重なった
坂道だろう。
どう考えても、米国経済には「死」以外にない。
134名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 02:34:48 ID:PsU4IT/j
そんなにドラスティックに変わるとは思えんな。
30年はかかる。

おまけにユーロ自体もドルと同じだ。
現行の管理通貨制度が崩壊するかどうかは意見の分かれるところだろうが、
株や不動産なら価値は保たれるし、アメリカの経済力、人材の豊富さは
他国のまねの出来ないところだと思う。

もっとも向こうでは優秀なエンジニアは航空宇宙防衛といったところに人が流れ
日本のように自動車にはこないのであまり見えてこないが、今でも最先端を
いってるよ。日本が誇れるのは素材と工作機械ぐらいだ。

アメリカは世界一嫌われている国かも知れんが、
暴力団みたいに生活に入り込んでいて、力を取り去ることもできない。
ドルが紙切れになれば困るのはドルをしこたまつかんでる中国と日本だろ。
135名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 12:38:15 ID:4Ii1DCGo
米国議会小委員会、9・11解明運動をテロリズムに等しいと見なす(Global Research)
http://globalresearch.ca/index.php?context=va&aid=7339

シオニスト・シンクタンクRAND Corporationやサイモン・ヴィゼンタール・センター出身者を含む「専門家」たちが、
米国議会祖国安全保障小委員会の「テロリズムとインターネット」と名付ける公聴会で、
米国議会を「9・11解明=テロ」とする方向に引きずり始めたようだ。

相当あせってきましたね。自分達が犯人だと手を上げているようにしか見えませんが・・。
http://www4.atwiki.jp/911insidejob/
136名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 13:22:36 ID:4Ii1DCGo
神様仏様アメリカ様、消費税上げてもお貢ぎします〜・・・
      
ミサイルディフェンスの日本負担10兆円。
グアムの米軍住宅建設はなぜか日本が全部負担6700億円。
普天間移転も当然日本の負担で3兆円。
CXエンジン?小さい小さい、はした金。 1000億円。
F22は結局何機買うの?買わないの? (1機、約1兆1920億円 日本向け再開発の為) 予定は100機
インド洋のガソリンスタンドは1000億円。
無人偵察機(UAV)一機数十億円。
サブプライムの日本金融会社の損失10兆円〜20兆円。
米ドルを支える原油高の影響・・・・・・・・・・石油ショック・・いやいや
え〜と、日本は毎年50兆円前後のアメリカ様の国債を購入。
郵政民営化でアメリカ様に差し出した郵貯・簡保、約340兆円・・・・・・
9.11はアメリカ様の自作自演・・・・・・・・・・・・・・・・・南無
http://www4.atwiki.jp/911insidejob/
137名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 13:43:03 ID:TYD4BQWx
また、政府は円高になったら介入するのかな。
138名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 13:46:04 ID:NsHN7GZo
オレこの人から名刺もらったw
139名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 19:25:59 ID:wAemrQq0
NYダウは今週も下げ続けるんでしょうかねえ?
140名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 19:30:02 ID:xhSPl1m0
>>138
スープで煮込んで食べると投資が上手になると思う
141名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 19:35:48 ID:Fdqk6oqP
さっきニコニコ動画で中国の株人気を見たんだけど
上流階級の人はすでに売りはじめてるようだね。

取引所のお客映してたが、あれじゃただの博打。
142名刺は切らしておりまして:2007/11/19(月) 17:37:59 ID:1+CorAhB
【国際】米国紙幣は紙くず イラン大統領が苦言
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1195455476/

AP通信などによると、イランのアハマディネジャド大統領は十八日、
石油輸出国機構(OPEC)首脳会議閉幕後にリヤドで記者会見し、
ドル安が産油国に悪影響を与えていると指摘、「彼ら(米国)は価値のない
紙くず(ドル紙幣)でわれわれの原油を買っている」と不満をあらわにした。
http://www.chunichi.co.jp/article/world/news/CK2007111902065599.html


【サブプライム】世界同時不況がやってくる。超大国アメリカ終わりの始まり
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1195401856/

【野菊】世界同時不況のシナリオ

 伊藤忠商事の北井義久チーフエコノミストが描くシナリオは世界同時不況。「今度の大不況は、
米国のイラク政策の失敗とあわせて米国の衰退の始まりとなる。世界の多極化を一段と促す
ことになるだろう」と予測は超悲観的だ。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/104010/
143名刺は切らしておりまして:2007/11/19(月) 17:40:57 ID:1+CorAhB
『週刊エコノミスト』 2007年11月27日号

■【特集】ドル崩壊
・世界がドルを見限る日  田中 宇
・円・ドルの推移と主要イベント
・肌で感じた「ドル離れ」 ユーロシフトする世界の投資家  佐々木 融
・スーパーモデルも契約料「ユーロ建てで」  (濱條 元保)
・データで徹底検証  ドル安はなぜ止まらないのか  小玉 祐一
・実体経済面でも米国の影響力は低下
・「日本の失敗」に学ぶ新興国 破綻した米国の「借金ツケ回し」政策  水野 和夫
・軍事外交でも地位低下が進行 凋落する「一国覇権主義」の米国  中岡 望
・BRICs、VISTA、ネクスト11 世界経済の主役は米国から新興国へ  門倉 貴史
・インタビュー 榊原英資・早稲田大学教授(元大蔵省財務官)
       「繁栄は米国からアジアへ大転換 米国依存の日本は非常に危うい」
http://www.mainichi.co.jp/syuppan/economist/news/20071119-151217.html

『SAPIO』 2007年11/28号

SIMULATION REPORT:経済崩壊、アジア外交転換−「ブッシュ・ショック」来襲の渦中、
「日米同盟」の内実がいま問われている 「アメリカの軛」と「日本の選択」

[世界経済]投機マネーで原油・穀物急騰! 「ドル暴落」→「米国発超インフレ」が日本を襲う/森永卓郎
[覇権地図]「NATO」と「ドル」の一極支配体制崩壊の中アメリカの“最後の天領”日本は独立できるか/北野幸伯
http://skygarden.shogakukan.co.jp/skygarden/owa/solrenew_magcode?sha=1&neoc=2300411107&keitai=0
144名刺は切らしておりまして:2007/11/19(月) 17:42:35 ID:MNKOjDQO
ジムは日本の失業率とか見てないだろ。見てても4%ってのが日本としては
高いということもわからないんじゃないか?
これだけ失業率高いんだから日本はこれから絶対金融緩和して円安にもって
こなくてはならない。それなのに円を保有するなんて…

ま、こいつの言ってることはほとんど嘘だろうが。
145名刺は切らしておりまして:2007/11/19(月) 18:33:42 ID:YlDbVzPq
>>25
中国は強者ではない。何か勘違いしてる人が多いが
146名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 13:47:10 ID:F+d3itiV
シティ、日本が“国有化”!?アノ人が来日し根回しか
ゆうちょ銀、りそななど噂に…

 米国の低所得者向け住宅融資(サブプライムローン)問題で巨額損失をこうむった米シティグループ。
その先行きを不安視する市場関係者が増えており、「サブプライム問題は端的にいえば、シティの
巨額損失をいかに穴埋めするかということに帰結する」(在米金融機関幹部)とまで言われている。
金融界では今、日本の金融機関がシティの支援に乗り出すのではとの観測も出ている。

 「シティの株価が低迷から抜け出すには時間がかかるだろう。というのも、シティのサブプライム関連の
損失は現時点で2兆円規模と見込まれているが、米国の金融関係者の間には『実際はその5〜10倍、
10兆〜20兆円はあるのではないか』とみる向きもあるからだ。最終的な損失額はいくらなのか。
そのあたりがクリアにならなければ、シティへの不安は払拭(ふっしょく)されないだろう」(在米金融機関幹部)
 そんななかで浮上しているのが、日本の金融機関がシティへの資本支援などに乗り出すのではないか
という観測である。

 こうした観測が浮上してきた背景の1つが、ロックフェラー財閥のデビッド・ロックフェラー氏(92)が11月上旬
に来日したこと。表向きは著書「ロックフェラー回顧録」(新潮社)を10月に出版したことを受けての来日と
されるが、額面通りに受け取る金融関係者はいない。
 「デビッド・ロックフェラー氏は親日家として知られるが、それでも世界的な財閥の重鎮が本の出版くらいで
わざわざ日本まで来たりはしない。シティはロックフェラーとつながりがあるとされている。来日の目的は、
シティ支援の感触を確かめることだったのではないかとみる金融関係者は多い」(大手銀幹部)
 その支援について、先の在米金融機関幹部が次のように指摘する。
 「万が一、シティがサブプライム問題で重大なダメージを被るようなことになれば、信用崩壊から世界恐慌に
発展する恐れすらある。最悪の事態を回避するため、米国側が日本にシティ支援を求めることは十分ありえる話だ」
 気の早い日本の金融界では、支援策をめぐっていろいろな観測が飛び交っている。
 「政府のコントロールが利きやすい『ゆうちょ銀行』などが、シティの優先株を大量に引き受けるのでは」
 「りそなホールディングスの“きれいな部分”だけをシティに譲渡するというやり方もある。りそなには約2兆円の
公的資金が入っており、日本政府のコントロール下にある」   (以上、抜粋)
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_11/t2007111905_all.html
147名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 20:39:45 ID:iXwgOQ5a
>>146
だったら三鷹あたりに何かあるのかな
148名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 13:29:27 ID:YbpawrRq
>>144
2、3年の短期で日本はよいけど国は老人ばかりが多くて進取の気性に
乏しく将来的にはじり貧とか言ってるよ。
149名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 13:34:20 ID:q6Hq9di/
>>148
あの人は黄色のベンツの本でも「日本は長居する国ではない」って書いてるね。
きれいな道路の皮肉には笑ったが。
150名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 04:12:23 ID:jOhfdzEI
Berkshire Hathaway Inc. (Public, NYSE:BRK.A)
ウォーレンバフェットのバークシャーはマーケットが暴落しても上げ続けた実績がある
インフレ懸念と株安に対して有効な防御方法はウォーレンバフェットのバークシャー株を保有することで解決できる
BRK.Aが高くて買えない人はBRK.Bを保有すればOK
151名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 07:31:48 ID:t1BXTeiL
ジムは仕手舞のチャンスをうかがっている。
152名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 07:39:48 ID:P4eiJ8Dz
シテ舞ってのは狂言の一種か

むしろジムは獅子舞のチャンスをうかがっている
153名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 10:57:18 ID:Q75M/m85
>>152
シテは能の主役です。
154名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 01:18:18 ID:Y1CZVfN8
ドル安はすでに八合目だ。
ただし、ユーロに対してだ。

円は非常に安い。
実質実効レートを日銀は解説に使っているが、それでみれば既に1970年以前の段階を一度タッチしている。
もはやニクソンショック以前だ。

円は独歩高をするだろう。
155名刺は切らしておりまして
中国がまた日本に罠しかけようとしてます
【中国】「韓日中アジア通貨基金設立を推進」[11/26]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1196057099/