【スパコン】スーパーコンピュータランキングTop500発表--1位のIBM、2008年は「Roadrunner」で勝負へ[07/11/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
196名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 10:55:10 ID:sw7dGcVc
池田はなあネタ扱いされて科学板では相手にされなかった訳だが、経歴も、東大→SFC→三流私大と順調に下がっている。
197名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 11:52:13 ID:5RMSCDr5
>>194
期待を越えて妄想の域?

池田さんは物事を見抜く力が多少あるが
技術には疎い方だから細かい技術論で下から突くと
論点が合わないだけでは?
198名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 12:02:58 ID:KhEmxyfA
199名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 12:14:21 ID:C2wt4ptx
>最大の問題は、経営の悪化している日本のITゼネコンが、
>こういう時代錯誤の大艦巨砲プロジェクトに
>莫大な人的・物的資源を投じることによって、
>世界の市場から決定的に取り残されることである。

結論は、俺が一番危惧していることと同じだ。
200名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 12:49:57 ID:amm/3xHU
国家間のオーバークロック
ベンチマーク競争

あんまり意味無いスパコンTOP500
201名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 14:32:32 ID:S0Ca9kuq
202名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 17:01:56 ID:hLwIGAr7
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/11/17/sc07/index.html

結果として、Top10には米国のシステムが7システム、ヨーロッパが2システム、
そしてインドが1システムと言う内訳になった。

Top500に入ったシステムを国別に見ると、米国がダントツの284システムで
過半数を占める。ヨーロッパ全体では149システムで、その中ではイギリスが
48システム、ドイツが31システムという状況である。アジアは58システムで、
その中で、日本が20システム、台湾が11システム、中国が10システム、
インドが9システムと言ったところである。

日本のシステムは、東工大のTSUBAMEシステムがClearSpeed社のアクセラレータ
を増強して56.43TFlopsを達成したが、前回の14位から2つ順位を下げて16位となった。
ドイツが2位で、インドやスウェーデンの新しいシステムがTop10入りする状況の中で、
やはり、日本のスパコン投資は不足しているという感が強い。

203名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 17:47:51 ID:ZShsFX7q
開発をホゴにして予算をBG/Lの購入につぎ込めば一気に返り咲き
204名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 17:54:56 ID:RYZmsZcX
>>203
top500に入ることは意味があるのか????
慌てる乞食はもらいが少ない。

205名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 17:57:16 ID:/RdSTX03
>>204 だからBG/Lで済(ry
206名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 00:43:06 ID:KXNofgFx
まあでもトヨタあたり世界一のスパコン持ってそうだけどな
207名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 01:51:16 ID:4lFs2+uh
日産はItanium 2、トヨタはOpteron、スズキはSX-8
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/07/news052.html
208名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 02:47:08 ID:KfCqOrmn
引用乙
がしかし古い
209名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 04:18:34 ID:Y3r4myK4
アメリカもどんどこお金放ってる

http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51052291.html#comments

10. Posted by PE 2007年09月12日 23:16
私もド素人ですが、スパコン開発は研究費がかなりの部分を占めているのだと思います。
今回のシステムの要は、Magnumという3456 ポートという圧倒的なポート数の
InfiniBandスイッチだと思うのですが、これは、DARPAのHPCSという国家プロジェクトの
成果だと思います。Sunはこのプロジェクトで、4970万ドルを支給されています。

その他、IBMが5330万ドル、Crayが4990万ドル支給され、さらに、この2社は、
追加で2億4400万ドル、2億5000万ドル支給されることになっています。
Blue Geneについても、米エネルギー省とのプロジェクトだったはずです。
したがって、システムとしては、このくらいでも、研究開発には相当お金がかかっています。

ちなみに、東工大のTSUBAMEで使われているIBスイッチは288ポートなので、
Magnumの凄さがわかると思います。
それから、Barcelonaの開発には、Crayの資金が入っていると思います。
210名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 13:59:00 ID:pQ63HzTW
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main171.htm

この論文で得られた流体問題でのBlueGene/Lの性能は2.76TFLOPSである。
使用されたマシンは65536CPUのマシンであるから、理論ピーク性能は
約360TFLOPSである。つまり、実効効率はわずか0.77%でしかない。

問題は、使用されたアプリケーションがネットワークバンド幅の85%をこの段階で
既に使い切っている事である。つまり、この先どのようにチューニングがなされようとも、
根本的にアルゴリズムを変えない限りあと15%しか性能向上の余地が残されていない。
このアプリでのボトルネックは明らかにネットワークバンド幅である。

BuleGene/LはMDのようにネットワークバンド幅がボトルネックになりにくい用途を
主目的に開発された機種なので、元々ネットワークバンド幅が低めである。
その上に、物量作戦が根本的な設計思想だから、一台一台のノードは一般的な
スパコンより性能が低い。不足分は通常のスパコンより一桁以上多いノード数で
稼いでいるわけである。この場合は体積表面積効果がデメリットをさらに増幅してしまう。

BuleGene/Lは地球シミュレータと比べると格段に良好な価格性能比と電力効率を
誇っている。しかし、効率がわずか0.77%ではそれもすべて帳消しになってしまうだろう。
このアプリを地球シミュレータなどのベクトル機でテストした例が見つからなかった
ので正確には比較はできないが、ベクトル機で流体用アプリを実行した効率は
通常30〜80%(AFESでは約65%、3次元MHDシミュレ−ションで約80%を達成している。)
程度だろうから、効率が二桁近くも違う可能性があるからだ。
211名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 14:03:07 ID:pQ63HzTW
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main171.htm

つまり、少なくともパフォーマンスが判断基準の場合は、現状では 使用を
想定しているアプリの平均粒度で設計するのではなく、粒度の低いアプリに
重きを置いて設計するのが正しい設計思想ということになる。

また、コストパフォーマンスが判断基準の場合は、現状では理論ピーク性能よりも
ネットワークバンド幅の方がコストが高い事を考慮に入れる事になる。この場合は、
ネットワークバンド幅を少し諦めるだけで理論ピーク性能は大きく上がるわけだから、
粒度が粗いアプリに特化するならばネットワークのハードウエア量を最小限に止めて
その分を理論ピーク性能に投入するのが良い設計と言うことになる。実際、粗粒度
アプリの典型であるMDにおいてそれに特化したBlueGene/Lはそういう設計思想に
なっているし、演算性能面でも良い結果を残せている。(つまりは、準汎用機である。)

要するに、現状では理論ピーク性能よりネットワーク性能の方が総合性能に
対して(同じハードウエア量ならば)敏感な場合が多いということだね。これは、
地球シミュレータでは苦手な分野が少なく、コストは高いものの多くのアプリで安定
した性能が出るという事実、およびBlueGene/Lはツボにはまるときわめて高性能だが
苦手な分野だと1%をも割り込む効率になってしまうという事実と整合性がとれている。

スパコンの世界ではTOP500のLINPACKベンチマークが評価用ベンチとしてもっとも
有名なので、 LINPACKで不要なネットワーク性能はないがしろにされる傾向が強い。
限られたハードウエア量の中で理論ピーク性能に寄与しない部分にコストをかける
と見かけ上の性能が低下するし、実際LINPACKではレイテンシさえ短ければバンド幅
は不要だからだ。 (今回はパフォーマンスを基準としたが、コストパフォーマンスを
基準とするとこの傾向は一層強くなる。)

だが、実際のアプリケーションではネットワーク性能は重要であろう。
212名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 14:06:54 ID:4VD/fSL+
2008年度はロードランナーが1位になると思いきや日本製スパコンが上位独占って可能性もあるな。
213名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 14:25:57 ID:8WnSg7zM
スパコンって普通のパソコンとどう違うの?
大量のパソコンつなげてもスパコンにはならないの?
214名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 14:38:43 ID:pQ63HzTW
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main109.htm

では、地球シミュレータに苦手な分野はないのだろうか? 一番効率差が
つかなかったのはPARATEC (グリシン結晶内の電子密度計算をしている。)である。

地球シミュレータでは効率58%であり、スカラパラレル機でもっとも効率が高かった
Power3クラスタで効率57%。それでも、僅差ではあるが逃げ切り勝ちを納めている。
PARATECでは、計算量の多くが1D-FFT(約30%)とBLAS3(約30%)に費やされている。
ちなみに、1D-FFTは1次元の高速フーリエ変換、BLAS3は線形代数用ソルバである。

つまりBLAS3はLINPACKと似た性質を持っているわけで、 地球シミュレータがTOP500
において如何にハンデを背負ったベンチマークで戦ってきたかがお分かりいただけようか?

LINPACKでのベクトル機とスカラ機の効率差は10%内外であるが、これはとてつもなく
スカラに有利なハンデを背負ったジャンルであることが、この図から読みとる事が出来る。
平均的な科学技術計算における効率差はLINPACK以上に大きい と見るべきだろう。

しかし、そのようなもっとも苦手な分野でも、効率面では差が縮まることはあっても
抜かれる訳ではない事には注意する必要がある。

よく、スカラパラレル機は遺伝子解析やタンパク質の折り畳み構造解析に効果的で、
ベクトルパラレル機は流体コードに効果的と言われる。

これはこれで間違いではないのであるが、両者のアドバンテージには量的に大きな違いが
ある事は考えに入れておかなければならない。

スカラパラレル機が効果的な用途でのアドバンテージは、ベクトルパラレル機に対して
かすかなアドバンテージしかないが、逆にベクトルパラレル機が効果的な用途では
トリプルスコア以上の、いや下手をすると5倍以上のアドバンテージが出るのである。

当サイトがスパコンに興味を持ってからというもののこれらの情報を集めてきたが、
流体コードに代表されるようなベクトルパラレル機がとてつもない効率差を示す問題は
多くあるが、逆にスカラパラレル機が効果的と言われている用途でも効率面では
ベクトルパラレル機の方が優秀である場合が多い。

スカラパラレル機は効率面では勝てないので、物量面によるローラー作戦で押しつぶす
形で勝っているだけなのである。 (もちろん、それを込みでベクトルパラレル機に勝てる
と読んでの方針ではあるのだろうが...)
215名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 14:46:38 ID:pQ63HzTW
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main123.htm

LINPACKが真の総合性能を評価していないという批判に対して、 HPCチャレンジ
ベンチマークは本当の性能を評価するべく研究された最新ベンチマークである。

HPCチャレンジベンチマークは基本的に下記の7項目をテストする。 LINPACKが
コンピュータの浮動小数点演算能力に焦点を当てているのに対し、インターコネクト
性能やメモリ性能にも視点を向けているのが特徴である。 開発者にはLINPACK
ベンチマークの生みの親でもあるテネシー大学のJ.Dongarra 教授も名前を連ねている。

このベンチマークに対し、強く賛意を示しているのがベクトル機CrayX1のCrayであり、
強硬に反対しているのがスカラ機BlueGene/LのIBMであることは非常に興味深い。
(例えば、 見直しに直面するスーパーコンピュータの評価方法という記事をご参照ください。)
 http://japan.cnet.com/special/story/0,2000050158,20069491,00.htm

シロウトなりに考えてみたのだが、このベンチマークに意味がないとはとても言え
ないと思う。スパコンでは日常的にFFTを使うことや、"It's the Bandwidth."という
セイモア・クレイの言葉に代表されるメモリバンド幅の重要性、そしてノード数が増え
続ける事を考えればインターコネクトの重要性も考慮に入れなければならないと思う。

ちなみに、J.Dongarra教授も述べているとおり、このベンチマークの採用によって
LINPACKやそれをベースとしたTOP500が無くなってしまうわけではない。従って、
サイトの個人的見解としては、このHPCチャレンジベンチマークを拒否する理由は
何も無いハズである。 (そもそも開発者の一人はLINAPCKの開発者でもあり、
LINPACKの長所短所を知り尽くした上での新ベンチである。)

パソコンでベンチマークを取るときに、「3Dゲーマーもエンコード職人もSuperPIで評価
を...」と言われたら、誰でも「そんなバカな!」と思うだろう。 SuperPIはx87性能を見る
ためには優れているが、3Dゲーマーならグラフィック性能評価込みとするためDOOM3
ベンチにするとか、エンコード目的ならTMPGEncベンチとかで評価するのが常識であろう。
216名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 15:05:19 ID:NOtHnvn4
特にメーカーはシミュレーションによる開発が重要、というか計算機上で研究・開発・設計してる。
今のシミュレーションがもし1/10の時間で終わるなら、開発できる規模を大きくできるし、開発スピードもあがるし、開発内容自体がより先進的なものになる。
計算機のスピードは企業競争力の重要な要素。
217名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 15:08:44 ID:8nOPAo81
ジャック・ドンガラです。
わたくしのつくったLINPACKを
どぞよろしくおねかいします。
218名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 15:09:59 ID:pQ63HzTW
長々とコピペしましたが、ベクトル機信者tarusanは「ベクトル機は高価」ということ
をあまり考慮せず、つまりコストパフォーマンスについては深く考察せずに
書いていますので、その点は端折って読みましょう。

牧野氏からも突っ込まれたりしてます
http://grape.mtk.nao.ac.jp/~makino/articles/future_sc/note051.html


牧野氏の記事にリンクを張り引用した池田氏に対しても一言
http://grape.mtk.nao.ac.jp/~makino/journal/journal-2007-11.html#16
池田信夫という人のと ころから一杯とんできている。
なんというか、次世代スーパーコンピューターは問題がある、というのはそうなんだけど、
何が問題か、というのを単純にアメリカで誰かが調達した何かに比べて高いとかTSUBAME
に比べて高いとかいうことしかいわない議論は逆効果でしかないと思いますです。はい。
219名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 17:05:20 ID:6qQecoLE
>218
 池田さんが言っているのは、何をどのような目的やるかという目標が明確でないのに、
なぜ1000億を越える税金をつぎ込む必要があるのかという点が最も重要です。

 それと地球シミュレータで成果が出ているとされる気候変動の問題では
IBMの並列機とかでは性能が出ないのでしょうか?
 くわしい人よろすく。
220名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 17:15:56 ID:19L6pQPM
>>198
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/7a0b5fd9f33ff6d2be7f8e8255b7007f
>ムーアの法則 (池田信夫) 2007-11-24 02:54:02
>(略)
>くわしくは、来月発売の拙著を読んでください。

http://d.hatena.ne.jp/arakik10/20071119/p1
↑のコメント欄で紹介されていた↓のblogを読むと、池田の行動が理論通りでワロタ
http://workhorse.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/post_81fa.html
>この図を見ると、評価が高い人の場合は青い線が灰色の線の上に来ていることが分かります
>(実名の配当は評判が高いほど大きくなると仮定)。つまり、評価がかなり高い書き手は、
>実名の配当が匿名の価値を上回るほど大きいので、匿名を維持するよりも実名にしたほうが
>有利だということです。ただし、実名の配当がかなり高い人というのは実はあまりいません。
>そもそも、この図は「今」出版したり寄稿したりというチャンスがある場合の話です。
221名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 17:22:12 ID:Nt1aOEy4
>>215
IBMは実際の低性能が暴露されるからそりゃ走らせたくないわな
222名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 17:28:35 ID:Q3Ne//p1
2ちゃんN速板ソースでアレだが
BlueGeneは日本で全然売れてないらしい


512 :大将 [] :2006/09/22(金) 02:34:16 ID:5BcAUztB0
んー
cellはスパコン業界じゃ流行らないんじゃないかね。
結局数字の上でのspecと実際のspecの乖離が激しそうだからね。

linpackで鬼のようなスコアを出すBlueGeneが国内でどれだけ入ってるか知ってるか?
僕の知る限り、茨城辺りに1件だけだよ。(*実際は数件程度)
ところが、>>1のサイト(tarusan)で散々叩かれてるItanium2ベースのスパコンなんて
国内で死ぬほど納入実績がある。

帯域だのピーク性能なぞで実際の計算が出来るワケじゃなくて
科学者が組んだ解析プログラムがいかに速く計算出来るかが問題なんだよ。
その点でItaniumは非常に優秀であって、cellがどうなのかは未知数。
少なくともウチ等近辺ではcellは話題にもならない。
価格対性能比ではまだしも、単体性能の比較では比べるまでも無いと思う。
223名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 19:43:19 ID:Dhqu2ok3
>>230
いやそれこそ無駄の極地だろう。

地球シュミレータは次機も文字通り地球をシュミレーションするものだし、
京速は次世代”複合機”のハード・ソフトの研究開発が目的。
ベンチマーク目的じゃないんだからBG/Lなんか買う意味が無い。

京速なんかは研究開発だから複合機開発での失敗を積み重ねる事も目的。
揉めたり争ったりぐだぐだをするのも目的の一つ。
有るものを買って運用するってプロジェクトじゃなく、
無いものを作って運用レベルまで完成させようって種類のプロジェクトなんだから、
BG/L云々はあまりにも的外れすぎる。
224名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 22:56:02 ID:KXNofgFx
>>230
がんばれよ
225名刺は切らしておりまして:2007/11/25(日) 00:54:59 ID:fiNICqs8
226名刺は切らしておりまして:2007/11/25(日) 02:07:15 ID:04HJ2P2V
出張でつか
レレレのレ
227名刺は切らしておりまして:2007/11/25(日) 02:12:25 ID:04HJ2P2V
冗談さておき>>225のブログ
スーパーコンピューターを使い込んで
本気で成果を出そうとしてその限界(経済的技術的)を目指したことの
ない連連中が池田氏とネット上で戯れているだけだな
Top500以上に無意味、ゴミ。はらんでヨロし。
228名刺は切らしておりまして:2007/11/25(日) 02:36:11 ID:cw6AkFav
>>27
まじで?どこの馬鹿サヨ論法だよ。もったいないってw
あそこ、やっぱ解体すべきだったな
良作の番組を制作していたから、解体には反対したが、失敗だった
番組制作者だけ引っこ抜いて、国営放送局つくるべきだわな
229名刺は切らしておりまして:2007/11/25(日) 16:17:38 ID:udiTHxSV

日本でBG/Lを導入してたのって、KEKとAISTとニイウスだっけ?
230名刺は切らしておりまして:2007/11/25(日) 18:38:32 ID:EaI+rDq7
>>223の存在ってどうよ?
231名刺は切らしておりまして:2007/11/25(日) 18:56:03 ID:ATpVtM8u
223の存在は意味なし
232名刺は切らしておりまして:2007/11/25(日) 23:17:35 ID:AEDCXjUp
>>230
よくがんばった
233名刺は切らしておりまして:2007/11/26(月) 16:04:34 ID:j+8deJho
ベクトル機への投資には未来があるのか?
234名刺は切らしておりまして:2007/11/26(月) 22:07:43 ID:fmaWEids
微妙だな…
一言では答えにくい問いだ。
235名刺は切らしておりまして:2007/11/28(水) 05:04:36 ID:taN4PLCC
>>233
あるだろ。ドイツなんてわざわざNECの買ってくれるんだぞ。
アメリカだって導入してるし。
用途によって使い分けだ。

236名刺は切らしておりまして:2007/11/28(水) 06:42:36 ID:erhjTbEX
>>233-235
NEC自身が、ベクトル機へは自社資金を積極的には投入しない方針でいる。
政府からの金に頼ることを大前提とした作戦をずっと続けて来たのだが。
237名刺は切らしておりまして:2007/11/28(水) 07:44:37 ID:taN4PLCC
>>236
そりゃ儲からないからだろ。
アメリカでも国からの金で開発してるしね。
今じゃPC沢山繋げた安い奴が主流だしさ。
238名刺は切らしておりまして:2007/11/28(水) 07:58:17 ID:PhwenYvM
米国だって打倒ESでIBMに1500億円出している、それで出来たのがBG、正直あの程度かと。
それにIBM自身が言っている事だけどCPUの数を増やして演算性能をあげるのはいい加減限界に近いという事。
239名刺は切らしておりまして:2007/11/28(水) 14:07:19 ID:CdOjTg88
用途によって使い分けつってもな
240名刺は切らしておりまして:2007/11/28(水) 14:26:20 ID:1ULExEQO
京速計画じゃベクトル偏重でもないんだしいいじゃんこれで
241名刺は切らしておりまして:2007/11/28(水) 14:47:35 ID:g8Ilkit/
>>24

日本も核兵器開発してたらソニーは赤字出さずにすんだのになぁ。
242名刺は切らしておりまして:2007/11/28(水) 21:05:40 ID:btXzPxmE
>>240
それで安けりゃ文句ないのにな
243名刺は切らしておりまして:2007/11/28(水) 21:43:26 ID:U3EP/77M
それ以前に、使い物になるのかよって心配が。
小さな小さなベンチプログラムしか実行しない人は
システムがよたよたでも秒数さえ短ければ良いって考えなんだろうけど。
244名刺は切らしておりまして:2007/11/30(金) 00:18:24 ID:zeh3FFtJ
ビデオカードとかハードディスクとか光学ドライブとかいらないと思うんだけど。
何千台ももったいねー、って感じがした。>Mac何千台もつなげたシステムとか。
拡張スロットとかもいらなそう。
245名刺は切らしておりまして
>>244
Macはブレードなんじゃね?