【投資】「ヘッジファンド規制の対象は個別ファンドでなく運用会社に」…野村アセットマネジメント社長 [07/11/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
野村アセットマネジメントの柴田拓美社長は9日、ヘッジファンドに対する規制のあり方について
「個別ファンドや運用手法を対象にするのではなく、運用会社やプライムブローカーなどの
関係者を対象にするべきだ」と指摘した。

また、システミックリスクの管理については、ヘッジファンドに対してつなぎ融資や
証券保管サービスなどを提供するプライムブローカーに対して細心のリスク管理や
異常なポジションの報告などを求めるとともに、自主規制の強化を促すべきとの見解を示した。

日米欧など証券当局で構成される証券監督者国際機構(IOSCO)が
東京で開催した国際会議のパネルディスカッションで述べた。


柴田社長は賢明な規制のアプローチとして、当局はヘッジファンドと伝統的なファンドとを
平等に扱い、既存の監督権限や手段を活用して運用会社、受託銀行、プライムブローカー、
運用アドバイザーなどヘッジファンド関係者を規制の対象にすべきだと述べた。

実体がつかみにくいとのイメージがあるケイマン籍などのオフショアファンドについても、
実際の運用担当者はニューヨーク、ロンドン、シンガポールなどの大都市に在住している場合が多く、
規制対象を個別ファンドではなく運用会社にすれば実態の把握が可能になるとの見方を示した。

世界のヘッジファンドの運用額は1兆7000億ドル、ファンド数は9300本以上で、
全てのファンドのポジションを監視するような「過剰規制は避けるべき」と警告した。

規制当局が課題とするシステミックリスクについては、リスク回避のためにはヘッジファンドに
流動性を供給するプライムブローカーへの監督権限を有効活用するべき、と指摘した。
「プライムブローカーはヘッジファンド業界のシステミックリスクを管理するカギを握っている。
天国にも地獄にも行くカギを握っている」とし、市場ポジションに大きな偏りがある場合は
プライムブローカーが当局に報告することなどを求めるよう提言した。

同席した香港証券先物委員会のマーティン・ウィートリー最高経営責任者(CEO)は、
ヘッジファンドは複数のプライムブローカーを使い、複数の国で取引をしているため、
単一のブローカーが全てのポジションを把握できないとし、
「プライムブローカー、ファンド、規制当局など複数のレベルで対話を持つ必要がある」と述べた。
同時に各国間の協力の必要性も強調した。(以下略)

ソース
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-28814420071109
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-28814420071109?pageNumber=2
2名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 23:16:37 ID:hXi1cgo8
MSCBを手がける
野村100パーセント小会社野村(バミューダ)というのがあってこれが怪しいの何の。
MSCB引き受けは選別の時代と野村本社が宣伝し
このmscbにあたっては空売りのための貸し株は行いませんとしていたが
しっかり野村が大規模な空売りを行ってきた。
野村本体とノムラバミューダは違う会社だから空売りはOKという理屈である
3名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 23:19:36 ID:K4muOr4Y
搾取的資本主義体制は花火のように爆発して崩壊する!

アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

ラビ・バトラ博士の恩師、サーカー師

「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」
4名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 00:47:44 ID:ctbqiZbo
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする 」
  (小泉純一郎 第89代内閣総理大臣)

「格差なんていつの時代でもある。ニート・フリーターはボランティアで農業」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)

「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)

「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元政治家 パソナ特別顧問)

「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない。残業代は0」
  (奥田 碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)

「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)

「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  作家 元文化庁長官 元教育課程審議会会長)

「格差論は甘えです。過労死しても自己責任。」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)

「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)

「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)
5名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 00:52:15 ID:47QZ6B1p
>>2
野村にモラルとかコンプライアンスとか要求するほうが馬鹿
6名刺は切らしておりまして
プログラム売買と店板を完全に取り締まれるような規制にしろ。