【OS】「Leopard(レパード)」が猛烈な初速、アップルの新OSが10月販売シェア53.9%を記録[11/8]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼896 ◆3laCLecqbU @犬猫上等φ ★
アップルは10月26日、新OS「Mac OS X 10.5 Leopard」(レパード)を世界同時発売した。
「BCNランキング」で集計したところ、発売以後わずか6日で10月1か月間の「OS」パッケージ
販売本数で過半数の53.9%を占めシェア1位を獲得。猛烈なスタートを切ったことがわかった。
そこで、Leopard発売直後の人気の程をレポートする。

●2製品あわせてシェア53.9%、10月のOS販売本数シェア
「Mac OS X」は同社のMacintoshシリーズ向けのOSで、Leopardは約2年半ぶりのメジャー
バージョンアップ。当初は07年春に発売する予定だったが、携帯電話「iPhone」開発のため
延期。Macユーザーは、いまや遅しと新OSの発売を待ち焦がれていた。

10月の「OS」で販売本数シェア1位を獲得したのは、Leopardの「シングルユーザー
ライセンス版」でシェアは46.0%。2位にも、同一住居内の5ユーザーまで利用できる
「Mac OS X Leopard ファミリーパック」がシェア7.9%で位置しており、この2製品だけで
シェア53.9%と過半数に達した。これらの販売本数には事前の予約分も含まれているが、
26日の発売以降のわずか6日間で10月の月間1位を獲得したことになる。

メーカー別で見ても、アップルのシェアは9月の15.5%から60.7%に急上昇。発売直後の
瞬発力が発揮されたとはいえ、前バージョン「Mac OS X 10.4 Tiger」(タイガー)発売直後の
05年5月以来、2年5か月ぶりにマイクロソフトを抜いてトップに立った。パッケージソフトは
基本的にMac本体を所有しているユーザーが購入するもので、アップグレードに積極的な
Macユーザーの熱心さがダイレクトに反映されたようだ。

●違いはライセンス数だけ……Mac OSのパッケージソフトはシンプル(略)

>>2以降に続く


(ソース一部抜粋)http://bcnranking.jp/news/0711/071108_8930.html
(図)http://bcnranking.jp/sys_imgs/news/2007110810393065261.gif
2痛面白○○ ◆3laCLecqbU @犬猫上等φ ★:2007/11/08(木) 22:20:04 ID:??? BE:147283924-2BP(223)
>>1の続き
●Mac OS史上かつてない「初速」
さて話は戻って、「BCNランキング」のOSソフトのメーカー別販売本数シェアの推移から、
Mac OS史上かつてなかった快挙といえる、Leopardの「初速」のスゴさを検証してみよう。

過去1年間のメーカー別販売本数シェアの推移を見ると、マイクロソフトが常に70%-80%の
高いシェアを獲得。「Windows Vista」発売直後の2月には91.2%と、9割を超えた。

だが、直近の07年10月には、アップルがシェア60.7%と大躍進。過去のアップルのシェアから
見ても、60.7%という数字は飛び抜けており、前バージョンTigerの発売直後の05年5月の
51.2%と比べても10ポイント近く上回っている。また10月は、Leopardが動作するシステム
要件に満たない、古い機種を使用しているユーザーが中心とみられる、前バージョン
Tigerに対する駆け込み需要もあり、高いシェアの獲得を後押ししたようだ。

こうしたLeopardの好調は世界的な現象のようで、米アップルは早速、発売直後の週末で
販売数が全世界で200万本を突破したと発表。今のところ、アップルのOSで最大の
売り上げを記録した前バージョンTigerをはるかに上回るペースで売れているという。
こうした状況をいつまで維持し続けることができるか、関心が高まる。

OSのバージョンアップに足並みを揃え、アップルは11月2日、CPUにインテルのCore 2 Duo
シリーズを搭載したコンシューマ向けノートPC「MacBook」を最新モデルにリプレース。プロ
向けのノートPC「MacBook Pro」やデスクトップ「Mac Pro」も、最新モデル投入が予想される。
その上、Macユーザーの間では、DVDドライブをなくして小型・軽量化を図った「MacBook」の
タフなモバイルノート版が、来年1月にも発表されるのではないかという噂も飛び交っている。
今シーズンはアップルにとって「熱い冬」になりそうだ。(フリーライター・中村光宏)

関連スレ(一部)
【コラム】新MacOS「Leopard」を使うメリットはあるのか!?[07/11/06]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1194321503/
【OS】アップル、新基本ソフト「OSXレパード(Leopard)」に長い列[07/10/26]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1193406691/
3名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 22:20:34 ID:EAICDElo
Ultimate Editionが129ドルだっけ?w
4名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 22:21:33 ID:AwZR61YW
Mac使いでウイルス対策してる人はほとんどいません


【アンケート】WindowsからMacへ移行した人に質問
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1193828904/


5名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 22:25:29 ID:aJFFL0fJ
でも最新バージョンは手を出しにくいな
そういう漏れはXPとTigerを当分使用予定
6名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 22:29:08 ID:rq/M8ejh
ソフトバンクみたいな感じだな
好調だがシェア拡大は遥か彼方
7名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 22:30:33 ID:b9HF/ObU
そろそろMacのウイルス対策が必要になってきたかな。
とりあえずLeopardは様子見。
8名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 22:36:18 ID:2Bis7KHb
新型MacBook買った。
はじめてのMacなんだが、Windowsにどっぷり浸かってた
俺にはなんか使いづらい。なんか画面が狭く感じる。
9名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 22:37:23 ID:P6LMo4BZ
仕事用にプロをレパード仕様で買って、昨日届いた。
情報守秘義務のためネットには繋がないのでウイルスは
はっきり言って気にしてない。
まだ使いこなせたないけど面白いよ。
10名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 22:42:21 ID:Y9NQ5/eA
いまだにジャガーのおれはほとんどお蔵入り状態です。

MACは古いユーザーにM$以上に冷たいイメージがあるのはおれだけ?
11名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 22:43:02 ID:TXm3UxJm
          冫─'  ~  ̄´^-、
         ./          丶
    ___ /             ノ、
  ,r '´___/  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
. / <     |  丿           ミ  STOP Vista ネガキャン
/ /\\   | 彡 ____  ____ ..ミ/
| |  .\ \ ゝ_//|(◎) |⌒|(◎) ||ヽゞ  Vistaの脆弱性や不具合を
| |   \ \|tゝ  \__/_  \__/ | |
| |   /.\ \    /\_/\   |ノ   話題ににするのはご遠慮下さい
| | rnl`h  \ \  /ヽトェェェェイ ヽ /..nl`h、
| | l l l l l  r  \ \  ヽ──'   / .l l l l l コピペ、書き込み ダ・メ・絶・対!!!
| | | ヽr'´つ     \ \     ̄ ,/⊂' ヽ./ |
ヽ `ー一イ      \ \  / /'  `' `ー' -'
 \ \_______\ V /
    ヽ、_________/
12名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 22:43:56 ID:hw8gStV1
この時期に比較してなんか意味あんのかw
13名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 22:44:15 ID:IoTQrmj/
まだtigerのままだけど、macはwindowsみたいに
旧OSの動くマシンを新品で買えないんで
古いOSのまま使い続けるのは難しいんだよ。

leopardで動かないソフト持ってるんで、
しばらく様子見。
14名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 22:45:10 ID:y4KSSElR
つうか、猛烈なスタート切って53.9%なの!
初出荷なのに 何も無い週の Windows と同程度しか売れなかった事だよね …
ヨドバシとか行くと Windows のパッケージ山積みだけど、いつ売れてんだ?
15名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 22:45:47 ID:o2B9vJNN
そういや俺の大福パンサーだった。レパードで速くなるのかな
16名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 22:46:10 ID:2VC/oWtt
ほうほう、VISTAよりも売れてるってことか。
これはウケタ
17名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 22:53:42 ID:hk7HbrSM
新しいOSは見なのに飛びついているのか

>>16
にわかが多いんだと思われ
18名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 22:55:10 ID:aKfzXG7z
>>14
プリインストールマシンってことだろ。
Apple社製のマシンが53.9%で、残りはその他のメーカー製品。

>>17
新OSに飛びつくのはニワカと信者。
19名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 22:59:12 ID:2VC/oWtt
iPod用のOSとか携帯用のOSをパッケージで売ったらスゲー売れそうだなwww
20名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 22:59:48 ID:6BoxTMT5
パンサー ティーガー レオパルド・・・って、
林檎のOS開発チームは戦車マニアかwww
21名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 23:01:05 ID:maAi7Ja6
マイクロソフトは2000からちょっと怠けすぎ

あちこち無駄にばらまいてる金を新OSにつぎ込めよ

IntelにとってのAMD並の存在は必要
22名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 23:01:35 ID:uxN9jRc9
>>20
むしろドイツの戦車屋が猫マニアだったんじゃね?
23名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 23:08:29 ID:aKfzXG7z
>>19
そういやiPodの中身のOSもMacOSXだったな。
まさか、それも含めて53.9%って言ってるのでは。
そうだとしたら、何の意味もない数字になるんだけど。
いや、まぁどのみち何の意味もない数字だけどな。
月間販売シェアなんて、どういうつもりで出したんだか。
24名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 23:09:43 ID:rq/M8ejh
むしろ、これまでどれだけ売れてなかったのかが分かるな
25名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 23:10:19 ID:ZYN7cyfI
次のOSはクーガーでいいのかな?
それともライオンかな
26名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 23:10:39 ID:6BoxTMT5
>>22
microsoftも対抗してエイブラハムとか出さないもんか

ジューの力を借りて、メルカバを投入されたら林檎は一溜りもあるまいて
27名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 23:11:51 ID:p7VU2R7t
>>21
怠け過ぎっつーか、OSはもう飽和状態なんだよ

あとはエアロとかガジェットとか、余分なものくっ付けて
消費者の刺激欲求をそれなりに満たしたり、
サポート期限切れで追い込みながら、買い替えさせたりしつつ、
ゲームなんかの関連サービスを充実させつつ、
開発者やビジネス向けにIDEやアプリをちょこちょこ出しつつ、
企業向けにサポートを強化しつつ、
なんとなく稼いでいくしかない。

だから、MSがやってることをより安価に効率よく提供できる
連中が出てくれば簡単にひっくり返せるよ
28名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 23:12:08 ID:jwa6JEBj
J.フェリー
29名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 23:13:37 ID:8b3jeRRm
オースミレパード
30名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 23:16:18 ID:9vq1Yyga
Tigerにすらしてねーっつーのに
31名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 23:17:44 ID:2VC/oWtt
フル3DのOSまだぁ〜?
32名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 23:18:04 ID:6BoxTMT5
>>27
office商法がある限りは無理でしょ
オープンソースのOOoなんかだと、どうしても互換性に問題があるから
結局完璧に動作する窓を使わざるを得ない

法人は頭固いからな 特に国家機関は 一度決まるとどうもならん
33名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 23:28:03 ID:XZgsF9HG
米軍の戦車みたいな名前だな。
34名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 23:30:44 ID:rq/M8ejh
ドイツの装甲車両って熊とか蜂とか風とか像とかサイとか色々あるよ
35名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 23:31:37 ID:3Pqp/6et
>>32
>特に国家機関は 一度決まるとどうもならん

日本国政府はOOoの導入を決めたよ。

締め出されてどうにもならなくなるのはMicrosoftOfficeの方だ。
36名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 23:41:46 ID:fdO66u+S
>>13
MacのOSは、その存在がOSというよりファームウェアに近い部分があるからな。
大体「OS」と呼ばれるようになったのもMacの登場後10年くらい経ってからだし。
37名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 23:48:47 ID:rq/M8ejh
Mac登場後10年くらいってことは90年代半ば頃か
OSの歴史って案外浅いんだな
38名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 23:58:53 ID:1RRioKOH
アップルのサポートって最低らしいね。修理に出したら数ヶ月帰ってこないんだろ
電話サポートはトランスコスモスや中国の大連に会社を持つところに委託

クソ過ぎるw


欠陥商品を売ってなおかつサポートがクソってどこの朝鮮系企業だよw

そんなものを買うマカーは相当馬鹿だな
39名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 00:00:35 ID:FiXKopPE
LEOPARD TR-X
40名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 00:01:30 ID:g0VFW11F
最高のハードに最高のOSの組み合わせだもの
この結果は当然
41名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 00:05:23 ID:ozo+Bkca
日産?
42名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 00:07:31 ID:vHbExp2A
>>37
一時、他社からマック互換機が出てた時期があって
その頃からハードとOSを明確に区別するようになった。
アップルが最高潮にピンチだった時代だ。
43名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 00:08:36 ID:oAWmKnSZ
ブートキャンプ用にWindowsも一緒に買うから
MSのグラフもマカーが伸ばしている件。
44名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 00:14:46 ID:li8sO+wI
>>43
>ブートキャンプ用にWindowsも一緒に買う

Leopardの次のOSでは、Vistaしかサポートしませんって
言ってフルボッコにされる気がする。
45名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 00:25:30 ID:4Vm1mI8z
そもそもMac全体のシェアが2%くらいしかないから、OSもMacマニアみたいな人が
買って終わりでしょ。超初動品だよ。
あと、Macが一番売れてるのって日本なんだってな。
46名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 00:25:59 ID:FKJZgFBG
エロゲのメインストリームがWindowsである限り乗り換えることはないな
47名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 00:26:15 ID:CRTWExQd
>>38
アップルに直接送ればほとんどの物は数日で修理完了して戻ってくるが
48名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 00:26:46 ID:WqaawL+1
>>45
>Macが一番売れてるのって日本なんだってな
普通に数が出てるのもシェアもアメリカだが
49名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 00:31:14 ID:YipOS0sP
対抗商品の名前は ソアラで
50名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 00:41:05 ID:QUB4Xjwk
はたけ
51名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 00:42:21 ID:j7UK5OBS
オリコンでの歌手の連続一位のために、
初版で買うファンみたいなものだろ。
52名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 00:45:51 ID:dhLpwY5E
>ブートキャンプ用に
Vistaを買う気は・・やはりおきない。Vistaは生理的にちょっと無理。
XPに切り替え可能なら買う。
53名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 00:48:06 ID:cFhQ2tM+
凄いパーセンテージだなぁと思ったらやっぱりBCNだったか
54名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 00:48:21 ID:ms6h4u0w
っていうか、リテールOS買うのなんてジサカーぐらいで、普通のメーカPCユーザは
まず買わないからな。OS買うぐらいなら新機種買うだろ普通。
55名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 00:52:52 ID:DVK41X7s
自作の場合はDSP版買う
56名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 00:53:36 ID:+HrchWn3
レパード j フェリー
57名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 00:54:11 ID:5pHhHG3G
>>38
Appleの修理は早い。
電話のオペが馬鹿なのはたしか。
マニュアルがかっちりしてて、自分の裁量でやれない部分も多いのだろうが。
58名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 01:04:40 ID:MVMzCbVI
レオパードじゃないの?
59名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 01:26:53 ID:Qokbt/S5
ノーガード戦法終了のお知らせだな
60名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 01:36:16 ID:V+TDIysw
Homeエディションだの、Ultimateエディションだのないのは助かる。

Macユーザだが、ちと様子見。
61名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 02:20:38 ID:poj1RYnK
あぶない刑事しか思い出せない
62名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 03:03:51 ID:zdes0/SK
とりあえずファイルが消えるバグがどうなるか様子見
63名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 03:36:07 ID:eVjeqtb7
本当に、猛烈に速いOSなら、検討しても良いけど。。。。
64名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 04:09:32 ID:ZKO2yf5a
世界でのOSシェア8%くらいにはなったのかな?
閉鎖的過ぎてAppleは好きになれん・・・・
65名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 04:26:57 ID:Pq0XuWtV
Windowsがオープンとも思えんけどな。
Linuxはオープンかもしれんけど、使い勝手に文句言うと「じゃあお前が作れよ」だし。
66名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 04:49:20 ID:l5jGuK0d
話は違うが
Gmailのメイルチェッカーが使えなくなった。

どうもGmailが内部コードを変えたらしい。

サードパーティ-のメイルチェッカーは今のところ多くが使えないみたいだ。orz
67名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 04:54:31 ID:NOUriNnR
同じ性能のパソコンでビスタとレパード使ったらどっちがさくさく動くの?
68名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 05:08:33 ID:XCOW/CY4
乗り遅れた俺は次期OSのエイブラムスかメルガバが出るまで待ちだな。
69名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 05:12:41 ID:BqI+NGCl
>>68 次はオントスだよ。
70名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 05:35:13 ID:RGTlyCLE
まぁ、マックだとこうなるだろうな
71名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 06:10:44 ID:yJYK5dJJ
>>64
仕様そのものから言ったら、Windowsが一番閉鎖的かつ、独自だよね。
シェアが大き過ぎて問題として見えにくいだけで。
いまのMac OS XはBSDベースになったせいで各種規格に準拠して作られているよ。
そもそもカーネル自体が公開されていて、基盤となる「Darwin」は
intelMac以外のx86機に夢を見なくてもインストールもできるw
72名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 06:59:33 ID:zkdpfF7P
>>67
レパード間違いなくレパード。
ビスタがサクサク動くとか何年後だよ?
73名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 07:02:28 ID:EzvvDUuN
Leopardの不具合っぷりと
ソフト動かない報告が気になるなあ
74名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 07:14:23 ID:z5UKJ4iV
Mac向けのアプリが市場シェア50%超というのであればインパクトあるけどね。
75名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 07:54:35 ID:EzvvDUuN
>>35
いつまでそのデマを信じてるんだ、速攻撤回されただろw
76名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 07:57:42 ID:pDLtArYm
Macでしか出来ないっていうのが無いと逆転は難しいだろうな
77名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 10:09:50 ID:2zU3DP+z
Vistaが単体で売れていたことに驚いた。
プリインストールされているのを仕方なく使うので無く、
わざわざ買って自分のPCを遅くして何が楽しいのやら。
78名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 10:13:00 ID:Svk3guN8
>>76
シェアが上がって逆転云々なんてありえないし、そんな発想が沸いてくること自体がヤバい。
万が一逆転したとしてもただ単に今のMSの立場に取って代わるだけで、
端末購入時の選択肢がチョー狭まるのと値段が少々上がる以外は、
一般ピーポーにほとんど関係のない話だったりするんだな。

っていうかアップルは年間300万〜400万台ぽっちの販売台数でも充分黒字なのに、
これ以上数を売っても部材調達やら品質管理やらの負担が重荷になるだけであんまり得は無いよ。
この2、3年は静かに売り上げを伸ばしてるみたいだけど、
HPやデルの値下げチキンレースにつきあって、実際にコンデンサの質がどんどん下がってる。
ホントPC製造事業は地獄だぜ! フゥハハァー
79名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 10:48:15 ID:iEXyQ4sw
>>77
Appleに信者がいるようにMSにもファンがいるのさ。
80名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 12:44:06 ID:uhDgbejb
>>72
え、レパードってそんなに軽い感じなの?
81名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 12:48:43 ID:EzvvDUuN
10.4と比べたら重くなった。>れぱ
82名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 13:31:35 ID:vg2J7wzP
Macは電源投入からOS起動完了までの所要時間が短くていい
シャットダウンも結構早い

つまらないことだが、案外重要
83名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 13:32:14 ID:CnQML4Hb
84名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 13:39:03 ID:+pn36cI1
>>72
今時のPCなら普通にVistaもサクサク動くわけだが
85名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 13:40:22 ID:p4XCbcsx
2G入れるか外部メモリー挿してないと辛いでしょVista
86名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 13:48:41 ID:jy9ZDpgZ
OS 9.5の俺は勝ち組
87名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 13:50:03 ID:+pn36cI1
じゃあ2G積めばいいだけの話だろ
88名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 14:02:56 ID:E27fK58P
>>85
Vista使ってるけど、メモリ1Gでも
Web見たりWord使ったり、ちょっとしたビデオ編集したりしても重くならないよ。
2G入れないと重いって言ってる人、PCにいったい何やらせてるの?
89名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 14:42:01 ID:DHsPJEXW
重い軽いは個人の主観だけど
vistaで
一回2Gまでメモリ増やしたら1Gでは使いたくないね
90名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 18:27:22 ID:LI2+B9ch
>>86
くれ!
91名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 18:36:49 ID:uvLC1Uid
買ったけど重いよー><
92名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 18:43:19 ID:Y7rDMhvH
>>85
いまメモリ安くね?
Winのデスクトップ用バルクだと、1GBメモリ 3,000円〜、2GBメモリ 9,000〜とかだよ
間違いなく買い時
93名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 18:43:32 ID:o049p6TP
バグだらけ
94名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 23:13:59 ID:gb24LcGC
>>57
「発火」とか言う単語には敏感に反応するね
95名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 23:26:25 ID:yVQTP0hT
AppleはMacの設計で熱源の冷却を無視してスタイリッシュ優先してそう。
修理しても故障再発。
96名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 00:21:31 ID:x3GQPqKI
>>95
>熱源の冷却を無視して
反省したのか最近はこれ優先気味
97名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 00:27:30 ID:WpV2Rkxp
日経ビジネスに最新のiMacで散々な目にあったユーザーが近影付きで登場していたが。
優先しても状況は変わらず。
98名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 01:03:58 ID:x3GQPqKI
そりゃ他のメーカーに比べて一つの機種の多さが段違いだから目立つだろうよ
99名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 06:13:01 ID:3Fo54a8g
Appleが反省なんてあり得ん。
100名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 09:46:41 ID:UjOfV8ZC
>>77
今、Windowsを単体購入しているほとんどがマカー

ソースはない。
101名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 10:41:33 ID:ekkV4xEg
これが本当のヒットレパード
102名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 11:04:31 ID:yOdorMj3
>>1のグラフ嘘だろw
MacがWinに勝てるはずがない!
捏造記事乙!
Win厨房でも見抜けるわアホマカーwww

























と、思ったが世界規模で見れば十分ありえる話だったorz
日本の小ささと古臭さと頭悪さには血が上る
103名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 11:49:55 ID:VmrBLcSG
>>102
日本だけの話じゃないのか?

>BCNランキング」は、全国のパソコン専門店や家電量販店など23社・2200を超える店舗か
>らPOSデータを日次で収集・集計しているPOSデータベースです。これは日本の店頭市場
>の約4割をカバーする規模で、パソコン本体からデジタル家電まで115品目を対象としています。
104名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 13:24:57 ID:qVDN+olL
発売週で200万とか売れたんだろ?そりゃ、販売シェア53.9%とかにもなるわ。
iPhoneとかも3日間で70万台とかだっけ。
オリコンのジャニーズとかもそうだけど、熱狂的ファンがいるものは初動勝負だと強いよな。
105名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 13:32:25 ID:9dkGdwm4
>>84
今時のPCだが、Vistaは普通にサクサク動かんわ

C2D 2.4Ghz メモ2GB
106名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 13:53:47 ID:NQwD0QGH
レオパルドだろ
107名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 14:01:34 ID:Fxk+Ki3Q
だれもつかっとらんの。
108名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 14:04:07 ID:/KRfmvNe
BootCampでXPだのVistaだの買ってMSに金貢いでいる奴は自重してもらいたい。
一体何の為の抵抗勢力なのかと。
競争を激化させることだけがAppleとマカの存在意義なんだから
MSへの金の流れをちょっとでも断たなきゃ意味ねーだろ。
109名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 14:09:39 ID:/rIIX+CK
Windows「も」使えるから個人で所有するならMacでいいじゃんで
売り込まないとパンピーには売れない。
110名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 14:11:05 ID:PV3Wjgez
> 日本国政府はOOoの導入を決めたよ。

本当?俺はgoogleのパックの奴スタースイーツだっけ?使ってるけど・・・
111名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 14:41:34 ID:Y98kRxUj
もういいかげんwindowsのアプリ動くんだよな?
112名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 14:47:47 ID:xBbasorj
アップルはまた古典的な手法でパブ記事をつくりあげたな。
発売週で200万本売れた?
当たり前だろ、ディーラーからの事前注文を出荷しただけなんだからw
113名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 15:22:48 ID:uQ2nOCl9
>112
そんな姑息なことやるのはソニーくらいなもんだ
114名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 15:32:18 ID:HGY0vQg7
Leopardの発売イベントに300人の行列

ってニュースはウケタ
115名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 18:02:01 ID:PV3Wjgez
> アップルはまた古典的な手法でパブ記事をつくりあげたな。
> 発売週で200万本売れた?
> 当たり前だろ、ディーラーからの事前注文を出荷しただけなんだからw

前もやったよねIMACだっけ?本当に嫌いだねMAC

使いにくいし、流行らない。シェアは無料のlinux以下
116名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 20:25:15 ID:svsGmiGs
嫌いとか抜かしつつ、Macスレに湧いて出るウスノロ野郎を観察しにきました。
117名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 21:26:10 ID:x3GQPqKI
MACって書くやつはだいたいろくでもない
118名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 00:33:51 ID:aFlIFmLh
俺の友達に居るんだよな・・・
IPodってメールしたら、なんか怒られた
その程度の事でちょっとねえ
どうなんだろ?
119名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 00:56:21 ID:76UiTM4o
>>118
いやいろんなスレ見てるけれどだいたいAppleアンチはMACって書く
逆にマカーのMSアンチはドザって書くし
120名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 08:05:41 ID:WZUSORKw
ここにもマンチキンのFUDが。
121名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 15:03:00 ID:m5dblaE4
>>47
修理内容の具体的な明細が出ないだっけ
122名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 15:42:37 ID:DTjndqRP
瞬間最大風速でWinの通常風速をちょっと超えたくらいか
123名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 15:42:47 ID:v70I0G6W
>>86
9.5って???
124名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 16:14:58 ID:5+SGYMUK
>>122
だいたい合ってるけど発売期間を考えれば5倍ぐらい
超えたことになるな。
125名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 23:25:38 ID:OEG3tz7Q
レパード玉熊
126名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 23:31:12 ID:S01R3SrI
LeopardってDSP版ないの?
127名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 23:36:10 ID:Gx0GkM1S
>>125
レオナルド熊を思い出した
128名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 23:37:04 ID:iK84dAuW
ビジネス界のスタンダードはWINだからね。今更macって感じ
129名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 03:23:17 ID:cu75heXm
まあ、ビジネスはWinだが、パーソナルにもう一台はMacという
人も増えている。それにMacでWin走るシナ。
130名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 06:27:13 ID:sFE7/BTW
>>126
ハゲなら「もちろんDSP版もあるよ。$129(14800円)だ。」と答えるだろう。
131名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 09:06:25 ID:8rz6gWxh
WindowsはOSとしてスタンダードなのに、スタンダードなファイル形式が苦手という矛盾がある。
PDFとかAACとかMPG4H.264とか。
OSとしてのシェアが大きいので、自社独自形式をスタンダードにしようと欲張っちゃうのかな。
132名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 09:37:57 ID:fm6pEXeB
もう少し視野を広く持った方がいいよ、標準で対応していないからと言ってだれも困っていない。
標準装備ならそれは楽かもしれないが、それで値段が上がるなら今のままが良い。
それにどう見ても欲張っているのはOS Xの方で、自社で対応しなければならないマイノリティの
悲哀が垣間見えるけどな。
133名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 10:02:22 ID:K2c/JOef
>>132
>自社で対応しなければならない
少なくともAACとH264はApple開発だがな
つかWindowsが異常なんだって
シェアでかいから気づかないだけで
134名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 10:30:20 ID:fm6pEXeB
>>133
少しは自分で調べる習慣をつけたほうがいいぞ。信者の戯言真に受けて恥じ書くのは自分だからな。
初期の開発に参加しているのが事実だとしても、まるで一社で独自開発したような主張は朝鮮人の
メンタリティそのもの。

>AACは、Dolby Laboratories、Fraunhofer(FhG)、AT&T、ソニー、Nokiaの各社が参加するMPEG
>標準化団体によって開発されました。
http://www.apple.com/jp/quicktime/technologies/aac/

>H.264は、ITU (International Telecommunication Union)とISO MPEG(International Organization
>for Standardization’s Moving Picture Experts Group)という2つの標準化団体が、JVT(Joint
>Video Team)という団体を設立して共同で標準化したものです。
http://www.apple.com/jp/quicktime/technologies/h264/faq.html

135名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 12:51:59 ID:cwSpnqRW
>>134

PDFはAdobeが作ったって言っても誰も否定しないのに、
なぜAppleが開発したH.264とかの技術だけを否定するの?
136名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 12:58:42 ID:fm6pEXeB
>>135
まずAppleがH.264を開発したと言うソースを寄越すのが先だろ。
pdfについては下のリンクを見ろ。

>Portable Document Format (PDF) は、アドビシステムズ社が策定したファイルフォーマット
>およびその関連技術。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Portable_Document_Format
137名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 13:04:09 ID:Gu5IBrHZ
詭弁のガイドライン

1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
138名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 13:15:17 ID:7F+assZb
シングルユーザってどういう意味?
一人しかユーザ作れないの?
139名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 13:22:01 ID:OOKYVM7V
1台にしかインストールできないって事
Macが2台あるなら二つ分買わないといけない
140名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 14:37:28 ID:9UHu7iyM
14800円という安さが人気の秘訣
141名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 20:21:58 ID:8rz6gWxh
>>132
>標準装備ならそれは楽かもしれないが、それで値段が上がるなら今のままが良い。
標準規格に対抗してMS独自規格を作る方が、値段が上がると。
それを無理矢理に普及させようとするから標準装備にしないで、不便になる。
142名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 20:53:57 ID:fm6pEXeB
>>141
自社開発の規格を推すのは営利企業なら当たり前。AppleもQuickTimeやQuickTimeや
QuickTimeをバンドルしているだろ。もっとも編集やろうと思うと別料金でボッタクリ価格だけどな。w
だいいちApple TVがH.264とMPEG-4しか動画対応していないのを囲い込み以外の何だと思ってるんだ?

それと何か勘違いしているみたいだが、AACもH.264もMPEG2も製品に機能を実装したら全部
ライセンス料支払いの義務があるのだから、明らかに製品価格に跳ね返ってくるだろ。
143名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 22:53:36 ID:aEJzDCSo
MSはパッケージ品と小売用DSP版は需給でだいたい価格決めてるだけ。
ライセンス料払ってもWindowsの価格変わらないよ。
144名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 23:01:13 ID:2JbbLrnF
だいたいというのがいいね。
レスに大物の風格を感じるよ。
145名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 23:01:35 ID:8rz6gWxh
>>142
国際標準規格のMPEG4やH.264はAppleの自社開発ってことでOK?

少なくとも、WMVとかWMAなどの一社独自規格よりはマシだと思う。
146名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 23:03:47 ID:8rz6gWxh
MSは、PDFに対抗してメトロとか、MPEGに対抗してWMVとか、
MS独自規格を開発して(もちろん開発費は利益率80%以上のWindowsで回収)、
そして、規格の乱立・混乱を招かなくていいから。
147名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 23:04:32 ID:dlF27faH
これってUNIX?
148名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 23:09:59 ID:qiNEjKNI
>>147
そう
149名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 23:10:14 ID:rlMyooe7
レオパルドじゃないの?
150名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 23:13:17 ID:pXXs+fQl
アップルストア銀座でOSX触ってて
店員に、コマンドラインはどうやって使うんですかと聞いたら
そんなの知らん見たいなリアクションされたことがあるから
UNIXとかアップル的にはどうでもいいんだろうけどな
151名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 23:15:34 ID:tryUSGub
>>143
製品価格をだいたいで決めてるって、バカか・学生・ニートか?
企業には事業計画というのがあって、製品価格というのは重要な戦略の一つなんだよ。
早く社会に出ろ。
だいいち自社開発のコーデックは社外の有料コーデックを嫌って開発されたものでも
あるのに、価格が変わらないなんてありえないんだよ。

>>145
だからその二つをAppleが開発したというソースを出せよ。
152名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 23:21:18 ID:8rz6gWxh
>>151
俺はAppleが開発したとは言ってない。
>>142がバカで、規格の話をすり替えたからかまっただけ。
153名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 23:24:41 ID:dg+ed+qE
ばかほどソースを欲しがる
ソースの正しさも検証できないくせに
ソース万能主義馬鹿


たまには醤油にしろよなw
154名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 23:25:25 ID:TQjxul/t
ウィンドウズは買ったときから入ってるからな
マックのOSはマックでしか動かんし

信者のお布施を表示しているようなものだ
155名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 23:31:29 ID:nunfZs48
明日Vista PCが届く俺がきましたよ
156名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 23:35:26 ID:gL4rOcJ2
そろそろ俺のG3(G4に載せ換えた)Macでは動かせなくなりそうだな。
157名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 23:49:27 ID:l7EQBhPn
古くからのマックユーザーは、新しいOSなんて、絶対手を出さないぞ。
windowsの新OSよりも、何が起こるかわかったもんじゃないから。
158名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 23:51:28 ID:tryUSGub
>>152-153
結局ソースは出せないんだな。まぁ無いものは出しようが無いが。w
159名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 00:06:06 ID:AG5Qhcsb
MPEG4もH.264もAppleが自社で開発したと聞いて飛んできました。
まるでソ連の国内向け洗脳教育を見ているようです。
160名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 00:19:48 ID:FBAEwBO3
>>159
いまどきソ連って。w
最近のトレンドは崩壊まじかの北朝鮮だろ。ww
161名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 09:05:43 ID:JIUAd/iF
>>157
そうなの?毎回、発売日に購入してインストールとか思ってた・・・
162名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 13:50:51 ID:6NzYS+7n
外付けDiskにとりあえずインストールするんじゃね〜の、古くからのユーザーは。
まぁ、外付けDisk持ってないなど経済的に厳しい人は上書きでやっちゃうんだろうけどさ。
163名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 22:07:00 ID:Jbh0OSMW
Macでは外付けだろうが内蔵だろうが、どのパーティションからでも起動できるけど
 「Windowsでもツールを使わずに外付けから起動できる」
と以前2chで主張してたドザがいて、結局その方法を言わなかったんだけど
どうやったらできるか知ってる人いる?
164名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 22:41:43 ID:XDKnfM4u
eSATAならできそうだけど、USBやFireWireじゃ無理なんじゃ?
165名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 22:58:21 ID:HBqBjt4N
バイオスが対応してればできるだろ。
最近のマカは本当に仕組みを知らん奴ばっかりだな。
usbブートすれとかだってあるのに。
OSが糞になってからユーザーの質下がる一方だ
166名刺は切らしておりまして:2007/11/14(水) 03:28:10 ID:NcdaZKyp
MacもWinでも、外付けDiskにOSインストールとか、はっきり言ってマニアの世界だから・・・
167名刺は切らしておりまして:2007/11/14(水) 06:41:46 ID:eMWy4Er0
>>165
いつもこういう言い方ばかりで
具体的なことは言わないんだよね、ドザって。
168名刺は切らしておりまして:2007/11/14(水) 11:33:51 ID:dBLWLWp2
>>165
機種によりけりな対応なんでさっぱり分からんのだよな。
PCMCIAカード接続のCDからもブート出来たり出来なかったり。
USBフロッピからブートできるのにUSBハードディスクだとダメだったり。
169名刺は切らしておりまして:2007/11/14(水) 12:06:44 ID:naMCux01
Leopard発売でアップルがシェアを伸ばす
〜BCN調べ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1113/bcn.htm

この記事の見所はマイクロソフトのOS別構成比率だな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1113/bcn_03.jpg

XPの売り上げの比率がむしろ増加しているw
170名刺は切らしておりまして:2007/11/14(水) 13:00:39 ID:K7GjsYkZ
>ID:+mpbQCO70
お前も十分アホっぽいからきにするな
171名刺は切らしておりまして:2007/11/14(水) 13:59:35 ID:lerxMhm/
>>167
おいおい都合悪くなるとしらんぷりか?
その調子じゃお前の言うドザとやらも結局言わなかったんじゃなくて
おまえが理解出来なかったが真相だな。
最近のマカのスキルの低さは異常
OS9のころまでとは全くユーザー層が違う。
172名刺は切らしておりまして:2007/11/14(水) 19:49:02 ID:YqdOnniG
OSすら知らない流されて買ったやつが
Windowsが入ってないことを知って怒りそう
173名刺は切らしておりまして:2007/11/14(水) 21:12:14 ID:fnKqP76R
そんなバカならWinもMacも区別がつかないだろうw
174名刺は切らしておりまして:2007/11/14(水) 22:51:44 ID:4Tg4tZye
>>171
だからツール使わない方法教えろよ
175名刺は切らしておりまして:2007/11/14(水) 23:29:28 ID:NaNyAmrH
内蔵HDDにCドライブにがある状態で、外付けのYドライブやZドライブから起動する方法とかな。

まあ、回答は「マカはレベルが低い」で終わりだろうけどな。
176名刺は切らしておりまして:2007/11/15(木) 00:33:41 ID:zvHeSCPl
Windowsで外付けドライブから起動するには、
boot.iniっていうファイルを編集して、
起動メニューに表示するドライブ番号(CとかDじゃなくて装置番号)と区画番号を
指定すればいいんだよ。これはWindowsの標準機能。

でもこの方法は内蔵HDDが存在する場合であって、
内蔵HDDが存在しない場合は、上でも書いてあるとおり
「BIOSに依る」ってことになる。

大抵のBIOSはコンピュータの電源を入れた数秒間の間、キーボードから入力を
受付けるようになっていて、特定のキーを押すと設定画面に変わる。
「特定のキー」が具体的に何であるからは、製品によってまちまちなんでシラネ。

設定画面では、たいてい起動装置を選ぶメニューがあって
そのBIOSが対応している起動装置の一覧が出てくる。
「対応している装置」ってのが具体的に何であるからは、製品によってまちまちなんでワカネ。

さらにはIEEE1394カード、SCSI2カードなんかが刺さっていると、
そいつらのBIOS画面ってのがまた別にあるから、どこで外付けドライブを
選択するのかっていうのは、「機器構成に依る」としか言い様がない。

どっちにしろ、内蔵HDDがある状態なら
boot.iniの編集だけで大抵はうまくいく。
177名刺は切らしておりまして:2007/11/15(木) 00:41:24 ID:ZIMBnR0l
>>176
で、外付けから起動しなくちゃいけない時は、大抵が内蔵が死んだ時と言う(泣
178名刺は切らしておりまして:2007/11/15(木) 02:01:53 ID:n56rN9d8
MacマシーンでWinが動くのに、その逆はなぜ無いのか?
179名刺は切らしておりまして:2007/11/15(木) 07:36:39 ID:/zmKTnIt
>>176
boot.iniの編集とか、普通そんな事やらんだろ。w
BIOSで起動できる外部ドライブを指定しておいて、OSをインストールするだけだな。
180名刺は切らしておりまして:2007/11/15(木) 09:32:12 ID:meuUhKbj
>>178
PearOSってのがあるけど、パフォーマンスは知らん。
181名刺は切らしておりまして:2007/11/15(木) 09:52:09 ID:UMYbcUGJ
Windorz...
182名刺は切らしておりまして:2007/11/15(木) 22:23:19 ID:PZQPjEb3
>>176
>起動メニューに表示するドライブ番号(CとかDじゃなくて装置番号)と区画番号
Unix系の、/dev以下の記述みたいなもんか。

しかし、boot.iniをいじる方法にしろ、BIOSをいじる方法にしろ、
Macユーザから見たらほとんど「Windows1.0レベル」なシロモノだな。
D:にOSを入れるだけでも順番とかいちいちうるさいくらいだしな。
まあ「ハードを操ってる感」を楽しむってのは理解できなくもないが。

ただ、Macユーザの指してる「外付けから起動」ってのは、
「iPodやFireWirePenにOS Xを入れて持ち歩き、外のMacでも自分の環境を起動させる」とか
「PantherとTigerとLeopardをインスコして、適宜、新旧の対応アプリを使い分ける」とか
「ノートとデスクトップで全く同じ環境を共有する(同じ起動HDDを使う)」とかそういうのだよ。
183名刺は切らしておりまして:2007/11/15(木) 23:17:50 ID:F+iT808h
>>182
>ただ、Macユーザの指してる「外付けから起動」ってのは、
だよな。
しかも、内蔵HDDを、そのまんま外付HDDにバックアップするのも標準機能だし。
184名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 11:09:49 ID:AVrg1eoa
>>182
出来たらそれなりに便利だけど、一般需要は無いってのが正直なところだね。Macユーザの何パーセントが
この機能を使っているんだろう?

旧OSを1台のPCで使いたければ適当なブートマネージャで別区画にインストールしておくかフリーの
仮想PCを用意しておけばよいし、非常用以外で現実的に他のPCで自分の環境と同じ物をを起動
させる必要性がよくわからない。ノートとデスクトップも同じ環境である必要性が無い。それにハードの
種類がPCに比べて極めて少ないMacintoshだから出来る事じゃないのカナ?
例えばPPCとIntel Macでもできるのかな?
185名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 11:38:43 ID:e4ULdMYz
>184
  やってみなけりゃ便利さなんてわかりにくいからなあ。

>出来たらそれなりに便利だけど、一般需要は無いってのが正直なところ
 この感想はWindowsの豊富なフリーウェアに対するマカの反応にそっくりだw
186名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 12:22:01 ID:AVrg1eoa
>>185
具体的に例えばどういう場面や用途で使うのかな?
別Macの所有者は自分?他人?
187名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 12:25:16 ID:dh23Ud6u
まあインストール周りのゴタゴタはWindowsのもっとも面倒な部分ではあるな。
PC一台毎にきっちり金を取りたいMSと
多少ゆるいライセンスでばら撒いてでもシェアを広げたいAppleの違いという奴だな。
PCに求めることが「iPodからブートできる」ことが最優先ならOSX一択ってことでいいんじゃね。
188名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 12:32:47 ID:cNqxNL6c
>>186
例えば緊急用のディスクとして使う。標準以外のツールも入れやすいし。
CDやDVDに焼くのと違って容量に余裕があるから、そこにデータのバックアップとかも
取っておけるし、フリーウェアとかのアーカイブ入れておけばネットに
つながなくてもすぐ環境構築できる。

まあハードの種類が少ないMacだからできることだが、OSの構造として
ドライバの適用がWindowsより融通が効くってのは大きい。
189名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 12:36:01 ID:cNqxNL6c
ちなみにPPCとIntelではパーティションモデルが異なるので
外付けドライブでやるのは面倒。だがDVDが1枚で両方のCPUを
起動できるのでわかるように、システムレベルではCPUの差は
関係ない(FATバイナリが使えるから)。
190名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 12:37:50 ID:cNqxNL6c
外付けドライブというからわかりにくいのであって、例えば内蔵HDDでもいい。
マシンを買い換えたりしても、内蔵HDDをそのままつなげば、前の環境を
完全に引き継げる。ドライバは勝手に最適なのが選ばれるから環境構築
しなおす必要がない。
191名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:33:02 ID:AVrg1eoa
>>188-190
この程度のレスなら一つにまとめろよ。

緊急用のディスク:起動ドライブのバックアップをとっておけば済むこと。
PPCとIntelMacで共用:結局面倒でやる奴いないだろ。
本体買い替え時:それって別売りのOS購入した場合ならいいけど、プレインストール版の場合は
ライセンス違反じゃないのカナ?だいいち数年に一回ぐらい環境は新規に構築したほうがいいんじゃ
ないのかね。Macの場合は1-2年毎にOSが更新されるからできないかもしれないけど。
192名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 15:57:53 ID:e4ULdMYz
緊急起動用の外付けHDに入れたMacOSにノートン先生の類のソフトをいれて置いて、
おかしくなったMacのトラブル解決に使ってた人もいたな
193名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 16:18:00 ID:AVrg1eoa
ノートンならCDから起動できるからHDD必要無いだろ。w
194名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 22:04:03 ID:Ben5sVog
>>184
>Macユーザの何パーセントがこの機能を使っているんだろう?

多分、boot.iniを編集するWindowsユーザよりは多いよw
というか新しいOSはこなれるまで外付けに入れて様子見をしてる人も多いと思う。
195名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 23:23:47 ID:YE+nXt+7
>>194
boot.iniを編集するのなんて0.1%未満だから、Macintoshで外付けHDDに
OSをインストールするユーザは0.2%ぐらいかな?
196名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 23:26:54 ID:hGGshNXF
Go!Go!Leopard!!(・∀・)
197名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 00:03:45 ID:WI0Z0Fd7
>>194
PCと言うよりWindowsユーザのほとんどは自分でOSのアップグレードや
インストールなんてやらないんだよ。ほとんどのユーザが、PCを購入した時の
OSを本体を買い換えるまで使うのだから。
MacはOSの更新期間が1-2年毎と短いから外付けドライブなんか用意しなくちゃ
ならないなんて不便だよな。w
198名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 00:06:28 ID:3ZLTZIWG
>>178
アポーに訴えられるから
199名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 00:13:04 ID:Wit0+wgz
>>197
10.3は寿命が長い気がする
200名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 01:07:58 ID:tBWjkD4a
>>195
たぶん、4%は居るぞ。
俺はレオのバックアップをHD1台、10.3のバックアップ1台取ってる。
まだ、試用中だしな。

そのくせTimeMachineは使ってない・・・内蔵HDD*2はキツいからな・・・
201名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 01:08:45 ID:tBWjkD4a
>>200
ごめん、10.4だ。
202名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 14:47:47 ID:MezNgv6V
Windowsだって単なる前世代のVMS。
203名刺は切らしておりまして:2007/11/19(月) 17:01:03 ID:+tWmH3p3
DEC でも MacOS X と同じく Mach + BSD 風 userland + GUI の DEC OSF/1 (後の Tru64 UNIX)という製品があったが
結局その前からあった OpenVMS のほうが最後まで残りそうだけどな
204名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 02:09:17 ID:F0hxKQ7L
HDDでパーティション切って、(あるいは内蔵2台目のドライブとかで)
1つに漢字TALK7.5.5入れて別な所に漢字TALK7.1入れて、とかはやったな。
古いOSでないと動作がおかしいアプリ使う時とか。
あるいはソフトを色々インストールするとOSの挙動がおかしくなる時
アップルの機能拡張しか入ってないクリーンなシステムをどっかに用意しておくとか。
遅くてあまり使わなかったが外付けMOからOSを起動した事もあったな。
MacだとあちこちにOS置いとくのはわりと普通だったな。

Mac OS X は知らね。
205名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 12:37:38 ID:2txU8Ddf
>204
で、メインのOSがおかしくなったときはシステムフォルダごとドラッグ&ドロップ
して再インストール終了だったよな。
206名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 12:41:06 ID:YprMXVvI
>205
ああ、普通にしてたな。

OS Xはよくわからんけど、Leopardの使い勝手はハンパじゃないぜ。
QuickViewとか(Finderでスペースキー押すやつ)とか、すげーよ。
207名刺は切らしておりまして
OSXはその辺りもはっきり言って退化だよな…
今開発続行してるOSであんなまねができるOSってあるのか?