【運輸/環境】九州から関空 トラック輸送を貨物列車輸送へ CO2削減の実証実験[07/11/08]
33 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 20:14:34 ID:OeV7NnMB
肥 薩 お れ ん じ 鉄 道 始 ま っ た な
35 :
小紅十字=911x119失敗:2007/11/08(木) 20:15:37 ID:7sXVsIBB
>>31 薬中キョクサー盗凶23区がかかわらんかったら、そこそこは、大丈夫や。
36 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 20:33:45 ID:huAKdbeT
列車なんて手続きが必要なものを利用するくらいなら、
トラック走らせた方が雇用も増えて良いと思うんだがな。
環境に力を入れることも大切だと思うけど、
日本人を雇ってる企業の方が偉いという風潮は生まれないのかな
37 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 20:39:00 ID:UYzYGarJ
玉造で半導体部品作ればもっと減るぞ。
38 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 22:10:31 ID:5Ke7rfmF
船便で九州から支那に運搬したら一番CO2削減だろ。
39 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 22:17:20 ID:huAKdbeT
本当は、新太平洋国土軸構想を推進して、
九州と3大都市圏間の物流は、
四国と紀伊山地を抜けていけば良いんだけどね・・。
>>38 ヒント:船はディーゼルエンジンで航行する
41 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 22:49:46 ID:8OUMj31S
はるかは貨物線を通っているのでそこを通ればいいだけ。
阪和線を夜中に走らせればダイヤ上も問題ないかと。
42 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 23:00:27 ID:XCm+njLu
保守点検の邪魔になるんじゃないか?
JRとしては貨物列車を1本も走らせたくないでしょ。
線路は旅客鉄道会社のものなんだから。
43 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 23:00:35 ID:P08jI9kg
藤田平氏が独立リーグ監督 来季BCリーグ参加の福井
http://sports.nikkei.co.jp/flash_k.cfm?news_id=101088 プロ野球独立リーグのベースボール・チャレンジ(BC)リーグに来季から加わる
福井の監督に、元阪神監督の藤田平氏(60)が就任することが8日、決まった。
藤田氏は市和歌山商高(和歌山)から1966年にドラフト2位で阪神入団。
通算2064安打、207本塁打を記録し、81年に首位打者。ベストナイン7度のほかオールスターゲームに8度出場した。
95年の阪神監督代行を経て96年に阪神監督に就任したが、シーズン途中で退任。その後は野球評論家として活動。
藤田氏は「長い野球人生の中で身に付けた技術・知識を全力でチームに伝えていきたい」とコメントを発表した。
BCリーグは今季、北信越BCリーグとして新潟、長野、石川、富山の4球団でスタート
来季から福井と群馬が加入し6球団となる。
45 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 23:04:57 ID:QRfgh0hc
半導体の物流なんて知れてるだろ。
意味無いぞ
46 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 23:10:58 ID:E078qmlP
阪和沿線は人口密集地帯なので夜中に貨物列車が走るようになれば苦情が出るようになること間違いなし。
47 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 23:13:23 ID:g4MqCmer
>>42 丁度南海も同じ狭軌だからバックアップとして南海に流せばいい。
48 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 23:16:16 ID:P08jI9kg
>>47 車両定規小さいからコンテナは通せないよ
それにどこから入れるんだよ
49 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 23:37:11 ID:HO/0dOih
日本全国すみずみまで、1〜2日で荷物が届くってのやめないか。
もう少しスローな社会でいいんじゃないか。
アメリカは鉄道を使ってるよね
52 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 00:02:16 ID:8OUMj31S
>48
昔は貨物輸送で国鉄の貨車が出入りしていたのだが。
54 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 00:18:52 ID:JnQqlDgT
>>53 自社所有路線がほとんどなくて他JRから格安で線路を使用させてもらってる会社に
一体何ができるって言うんだ。
特に株式公開してる3社からしてみれば、JR貨物に1本でも列車を走らせたくないだろう。
夜間の走行なんてもってのほかじゃないのか?
憶測で物言う人って、、、
JR貨物の実態は不動産デベロッパー
鉄道貨物事業の赤字を不動産事業でカバーしている
中国で半導体生産すればいいじゃん
58 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 00:40:18 ID:JnQqlDgT
大体、CO2排出量が少ないというしょうもない利点だけあったって使い道がない。
貨物鉄道なんか儲からないのだから廃止して旅客に転用して儲ければいいんだよ。
現状は旅客の邪魔になるだけで貨物事業で黒字になっていない。無駄。
貨物が廃止になれば都市部にもっと電車を走らせることができる。
59 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 00:46:51 ID:BlkNx0LT
北九州空港じゃだめなの?
>>1 >近畿運輸局は、九州から関西国際空港を経由して中国に輸出している貨物を対象に、
>貨物列車での輸送を組み合わせて二酸化炭素(CO2)の排出削減をはかる物流
>実証実験を19日から始める。トラック輸送を貨物列車に置き換えることで、
>CO2の排出が約8割削減できるという。
そりゃそうだろうけどさ、九州から中国ってw
九州からまっすぐ船で運ぶようにして、飛行機で運ばせるのを禁止しろよ。
本末転倒だろ。なんで大阪まで運んで中国?w
これ、国際間の輸送で出るCO2をどういう風に各国の責任に分割評価するか
いまだ決着してないから、こういう馬鹿げたことになってるんだよ。
海外行きが船だろうが飛行機だろうが、国別削減目標には影響しないから。
貨物輸送において航空機は重量あたりトラックの10倍のエネルギーを喰う
し、上空で排出されるCO2の影響は地上の4倍だし、国際線が国別排出に
載って無い、幽霊状態な事も有って、危機のほとんどは航空にもたらされ
てるのはNASAもしてきしてることなのに。
こんな名目上の数字遊びばっかりやってるから原油も下がらないんだよ。
>>40 トラックはジェット機より10倍マシ。
船はジェット機の100倍マシ。
重さの有る貨物に関してはそう。
で、そのヒントは何を意味してるの?
逆方向にわざわざ迂回する分は丸々無駄なのだから、それを8割削減
するよりゼロにした方がいいって
>>38は言ってるんじゃないのか。
>>61 そこまで持ってけば、後は勝手に向こうのの貨物「列車」にのるだろうにね。
ご希望通り。
中国のどこへ持ってくために、福岡空港ですらなく、関空に持ってかなきゃ
ならないのか書いてないけど。いずれにしろこの輸送、全体の97%は関空と
中国間の空便で浪費してるだろ。
そこを削っても「日本の成果」にはならないから、こうやるんだろうけど。
64 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 03:21:50 ID:jkYETvk0
鹿児島からわざわざ一旦関西に送るのは九州から送れないからでしょ。
湿気や温度変化を嫌う半導体だから船便ではダメ、航空便で送ろうとしても九州からは貨物専用便が飛んでないし、旅客便も貨物を搭載するスペースの小さな飛行機しか飛んでないからでは?
66 :
.:2007/11/09(金) 09:12:03 ID:RlOsf1JM
>>58 はぁ?
車、運転せんの?ガキか?
渋滞はごめんだね。
67 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 09:17:53 ID:UaL81I8q
>>54 思い込みの世界を存分に楽しんでくださいね
68 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 10:05:53 ID:UXDAJCSI
69 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 11:04:14 ID:HkdckUQJ
都市高速のうち首都高や阪神高速では大型トラックの姿が目立つ。
東名・名神・山陽道あたりも大型トラックがやたらと多い。
国道9号(山陰道)を夜間に走ってると大型トラックの集団が80キロ以上で走っている。
かたや鉄道を見ると、山陽線ですら貨物に空きが結構ある。
日本ではどうして鉄道が使われないんだろう。
トラック運送業界から仕事を奪うためにJRが仕掛けた罠?
高速道路が民営化された事で、トラック業界はこれからもっと厳しくなる。
燃料代もうなぎ登りだし、高速代もETC絡みのごまかし的な
値下げ以外は高くなっても安くなる事は無いだろう。
労働環境はどんどん劣悪になり、下道で大事故やりまくれば更に規制はキツくなる。
耐えられない弱小運輸会社があらかた撤退すれば一気に運賃値上げが起こる。
生鮮品、急送品以外の物流を託す側の企業は徐々にトラックを見放すのではないかと思われる。
JR貨物にとっては非常に緩やかながらも良い流れが来つつあるよ。
運送業の中の人には頭の痛い事だろうけど。
72 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 22:24:45 ID:cSwToZOz
>>36 ストレートにトラックの運転手の雇用を奪うことにはならんのでは?
ただでさえトラックの運ちゃんは過酷な長距離運転させられて大変なんだから
トラックonlyとか列車onlyとかに拘らずに協力したほうがいいと思う。
そもそも物流に人間の数取られるのはもったいない希ガス
73 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 22:27:44 ID:P5bDtnoY
西日本の方が環境意識高いね。
東日本は・・・富士山があのザマだからね。
阪和線にEF58のカモレが復活すると聞いて飛んできました
>>65 九州から中国ごときに送るのに飛行機なんか使ってる時点で船便の100倍
レベルで無駄になってる。空港までの輸送を節減したって無意味って話
だろ。
あ、国別排出量の上では意味が有るってことだっけ。
76 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 00:53:17 ID:egNKZht8
>>74 尼崎から関空まで,どのルート通るんでしょうね。
宮原・新大阪・蛇草・竜華かなぁ。
>>18 杉本町−鳳 が過密状態だから、仮に阪和貨物線を復活させても
昼間に走らせるのはきついかも。
>>47 貨物輸送に使っていた南海天王寺線は廃止されちゃったからなあ。
>>75 だから何が無駄かというのは企業との価値観の違いなんだよ。
企業が重視するのは時間などの利便性とコストのバランス。
たとえば船便だが一番早い
>>61でも1日以上かかってたった週2便。
こんな便数じゃドライコンテナあろうが使い物にならんのは理解できるだろ。
船にしろ飛行機にしろ九州の需要だけじゃ毎日運行できない。
関空など拠点空港に荷物集めてればイレギュラーがあっても対応しやすいし、
競争があるからコストも安くなる。
てか、関空できる前は成田まで運んでたんだから、かなりマシになった方だよ。
全国から九州まで貨物列車で運んで船…
時間かかり杉か
>>78 >だから何が無駄かというのは企業との価値観の違いなんだよ。
国がコレの旗を振っちゃダメだろ。
>たとえば船便だが一番早い
>>61でも1日以上かかってたった週2便。
>こんな便数じゃドライコンテナあろうが使い物にならんのは理解できるだろ。
釣りか?
長距離の物流はコンスタントに到着してナンボだよ。
タンカーなんか油使わず航行するためにわざとゆっくり走ってる
んだぞ。
>>1の主語が「近畿運輸局」になってるのをよく見ろ。
近畿運輸局だから何?
企業の価値観が有る役所らしいぞ。