【地域経済/静岡】静岡市など県内自治体、コンパクトシティーめざし計画策定[07/11/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★:2007/11/06(火) 12:56:41 ID:???
静岡市、掛川市、沼津市が相次いで改正中心市街地活性化法に基づく計画を
策定して国に申請する。住宅や商業施設、病院などの都市機能を集中させる
ことで定住人口や歩行者などを増やすコンパクトシティーの実現をめざし、
人口減少時代に備える。計画が認められれば国からの財政措置などが受け
られる。

静岡市の対象地域はJR静岡駅周辺と、JR清水駅周辺の2カ所。静岡側では
駅の南側から駿府公園周辺までの250ヘクタール、清水側では駅北側の興津方面
から、エスパルスドリームプラザが位置する南側までの130ヘクタールを対象に
する考え。

計画年度は2008年度から12年度を予定している。12年度末の歩行者数、
定住人口、公共施設の利用者数などの需要予測を盛り込む。実現に向けて
静岡側は駅前に開発中の複合型ビル、清水側は駅東口に建設予定の大型文化施設
などを核事業に据える方針。商工会議所、地元商店街の関係者、地権者らが
参加する協議会を立ち上げ、計画に助言する。

ソースは
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20071105c3b0504705.html

依頼を受けてたてました。
2名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 13:02:06 ID:jq55sQbF
 109オープンが街全体の活性化に…
■静岡駅商店街の《高い回遊性》
 …『街全体が非常に歩きやすい→それは人の流れ、つまり動線を作り、そして資本を呼び込む。』
 『不動産会社主体で再開発。広域に来てもらうに商業ビル毎にターゲットを限定。《同質化》せず、ここにしかないものを提供。各々が動線の核となる』
▼けやき通り『500m以内』に、
松坂屋、丸井、SHIZUOKA109、新静岡センター(しずてつストア)、アニメイトやメロンブックス(109内にはボークスも)、
公共交通機関の静鉄バスターミナルと静岡鉄道。
▼大通りを渡れば、2007年3月に東京から進出したパルコ、静岡伊勢丹、各書店(谷島屋、江崎書店、戸田書店)、無印良品、ドンキホーテ、映画館。
▼駅南には、目の前に静岡科学館「る・く・る」。
■『自動車普及で人の流れ・動線が変わり、日本各地の商店街は荒廃した』が、静岡は不動産会社や行政などと協力し「エキパ」を作り的確に対応
▼自家用車の人は、『国道1号から直接入れる巨大なJR静岡駅北口地下駐車場「エキパ」』。
 また商店街と各駐車場が協力し《駐車場サービス券の共通化》をし、どこの駐車場でも良くした。
 市内からの公共交通機関利用者は、けやき通りそばに静鉄バスターミナルや静岡鉄道がある。
 市外からのJR利用者は、JR静岡駅北口からの地下道が便利。
■ファッションの多様化が人を集め、さらなる街の活性化に繋がる
 SHIZUOKA109には、渋谷109にはない『ゴシック・ロリータ・パンクファッション』もある。
 109側が、こういうファッション性が静岡の地域性に合うと判断。
 10〜20代女性の静岡ファッション「見られているとかはあんまり気にせず、また似合う似合わないとかではなくて、自分が好きな服を堂々と着るのが好き」

◆「静岡は、私から見ればファッションの街。駅前商店街が日本全国の中で、これだけ活きている街というものもそうはない。
 『広域に来てもらうには、ターゲットを限定した方が良い。ここにしかないものをミキシング。要するに、《同質化》は良くない。』
 我々には109ブランドがある。ここを中心に輪を磨いていきたい」
 by SHIZUOKA109総支配人
3名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 13:03:33 ID:rB8VfrqM
>>1
静岡市は可住地も狭いしコンパクトシティーはやりやすい気がする
4名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 13:07:45 ID:jq55sQbF
>>2
■2007/10/06 SHIZUOKA109オープン…3連休の出足12万人
 オープン前に1500人の行列。10月6〜8日3連休の売上…2億3000万円 →『予想の6割増 3連休の出足は12万人』
 同社のネット通販で静岡県が全国五指に入り好調 →FIVE−J地下1階に2006年3月出店した109DREAMSの売上が予想の2割増と好調 →本格進出へ。
 109ブランドを中心に地下1階 地上5階に71店舗。35店舗が県内初出店。
 セクシー、クール、ワイルドをテーマのメンズブランド「109MEN'S」、ホビー・フィギュアの「ボークスショールーム」「天使のすみか」も出店。
◆「SHIZUOKA 109」 テナント一覧/東急モールズデベロップメント http://www.tokyu-tmd.co.jp/press/tmd/backnumber/tmd_4sc070918_02.html

【流通】「SHIZUOKA109」オープン…若者の心つかむ 周辺も期待−静岡市 [07/10/07] http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1191750149/


■もともと商店街というのは、駅と港を結ぶ道とか、人が沢山通る所に店ができ、店が店を呼びできた。つまり人がいるから商店街ができた。
 それが『自動車の普及で人の流れ・動線が変わった。これが商店街が廃れた最大要因。』外国人や大規模商業施設などは関係ない。
 逆に、大規模商業施設は自動車の普及に対応した成功例。また、外資は資金調達をしてくれるため再開発が進みやすい。
 商店街活性は、一度人の流れがなくなった所に、新たに人の動線を作る作業。資本調達ができる不動産会社主体で行う。
 失敗した商店街の店主が知恵を絞ったところで、まず殆どの場合は不可能。
5名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 13:11:02 ID:jq55sQbF
>>4
■静岡鉄道の新静岡駅一帯の再整備計画…東急ハンズ出店
 同駅併設の商業ビル「新静岡センター」を建て直し、バスターミナルや立体駐車場も含めた約1万5000uを再整備する計画。新複合商業施設の店舗面積は現ビル(約1万3000u)の2倍程度になる。静岡市街地の商業ビルとして最大級となる。
 09年解体工事に入り11年整備完了予定。新たに東急ハンズがテナントに出店予定。しずてつストアは継続出店。
【都市開発】静岡鉄道、「新静岡駅センター」周辺を再整備−東急ハンズとの交渉進む [07/05/31] http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1180611357/

◆静岡市:JR静岡駅北口地下駐車場「エキパ」 http://www.city.shizuoka.jp/deps/kotu/ekipatop.htm
◆静岡名店街契約駐車場 http://www.gofukucho.or.jp/parking/parking.html


【地域経済/静岡】静岡市など県内自治体、コンパクトシティーめざし計画策定[07/11/06] http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1194321401/
 住宅や商業施設、病院などの都市機能を集中させることで定住人口や歩行者などを増やすコンパクトシティーの実現をめざし、人口減少時代に備える。
計画が認められれば国からの財政措置などが受けられる。
 静岡市の対象地域はJR静岡駅周辺と、JR清水駅周辺の2カ所。静岡側では駅の南側から駿府公園周辺までの250ヘクタール、
清水側では駅北側の興津方面から、エスパルスドリームプラザが位置する南側までの130ヘクタールを対象にする考え。
 計画年度は2008年度から12年度を予定している。12年度末の歩行者数、定住人口、公共施設の利用者数などの需要予測を盛り込む。
実現に向けて静岡側は駅前に開発中の複合型ビル、清水側は駅東口に建設予定の大型文化施設などを核事業に据える方針。
6名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 13:11:09 ID:961rOi9f
自治体三セクキーック!!

こりもせず、ショッカー復活!!
7名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 13:45:44 ID:jq55sQbF
>>5
■地産地消の新しい“すし”メニュー…地産地消を広める
▼富士のニジマス(漁獲高日本一)、県内産生わさび(産出額日本一)、駿河湾産桜えびやマグロなど日本一の材料を使った静岡のすしメニュー、ちらし寿司と太巻き。
 見た目も綺麗で色あざやか。
 ニジマスは川魚というイメージがあり、使う寿司屋はあまりない。


■地域団体商標制度(地域ブランド)
…地域ブランド指定で競争力強化や地域活性化、差別化し認知度を高める
「地域ブランド」=「地域名」+「商品名」
 駿河湾桜えび、三ヶ日みかん、川根茶、沼津ひもの、駿河漆器
など静岡県では現在12件登録
 登録数 全国311件
 うち静岡県内 12件(2007年10月)
■駿河漆器
 江戸時代、静岡浅間神社造営のため全国から集められた漆職人が技術を広めたことが始まりとされる。
 明治〜大正期、様々な技法や蒔絵が施され、海外の愛好家に好まれ輸出漆器の一大生産地となる。
 昭和期、昭和43年1959年組合結成。
120事業所・従業員300〜400人 →現在、14事業所・従業員25人に減少
 地域ブランド指定により、東京など大消費地からの展示即売会の依頼が増えた。
◆金剛石目塗…漆と良質な砂を使用、全国唯一の技法
 完成した漆器は深みと艶を持ち、熱や水にも強いのが特徴。県指定無形文化財に。
 『この伝統の技法を用いて現代の漆器として生み出されたのが、漆のグラス』。ガラスに金箔を貼り、漆を塗って砂の石目にする。漆の持つ艶と、ガラスの持つ透明さ、全く異なった素材感の融合。
▼既に日本全国使っている漆は中国製。原料などは輸入に頼っていて、差別化と言っても、仕事自体はグローバル化してしまった。
 だからいかにアイデアを絞り出して、「静岡らしいものを、他にないものを作り出すか」が勝負。
▼駿河漆器の担い手になりたいという若者は多いという。組合は静岡市の支援を受け、漆器の技術を伝える育成塾を開いている。

▼『地域ブランド指定は、組合の意識を今まで以上に高める。
 「なんだこの程度のものか」とならないように、自分達の責任が重大になり、心しないと両刃の剣になる。』
8名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 13:59:44 ID:M0Co2qXG
静岡でこういうコピペは珍しいな。
9名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 17:50:01 ID:iFzayhld
静岡市の中心市街地の賑わいのすごさは奇跡に近い。
10名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 17:57:49 ID:QrvUzsC4
無駄に面積でかいくせに何いってんだ静岡市
11名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 19:04:39 ID:RtL/1XoL
浜松市民ホイホイスレ
12名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 17:24:48 ID:2vB0JBtq
早速かかったようだね
13名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 18:11:05 ID:PRkOj5Qo
たまにツーリングで井川あたりに行くんだけど、ごみ収集車とか宅急便とか遠いから大変そうだよ。
14名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 18:12:48 ID:RHeu0civ
浜松は人口が増加して産業も元気だけど中心市街地については静岡の追いつくのは最早無理なのでは?
15名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 18:13:55 ID:RHeu0civ
静岡の→静岡に
16名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 18:27:00 ID:PRkOj5Qo
中心市街地の周辺にある住宅地が高齢化で寂しいような気がする。
17名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 18:39:23 ID:9vR4yyyU
>>14
環状線に路面電車でも通して中心部をあぼーんさせたほうがいい
18名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 23:01:52 ID:pYe1nSU3
静岡は政令市になってから、道路工事とかが一気に進捗し始めたよな。
やっぱ県が足を引っ張ってたのかね?
19名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 00:07:56 ID:F35PM3YJ
そりゃ知事が西側の人間だったからね
20名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 00:18:37 ID:Y2kHvtbh
>>14
すべて
松菱のトンズラのせい
21名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 00:29:25 ID:Y2kHvtbh
>>18

違う
01年に小泉内閣になり改革が始まり、県内の企業(無借金のスズキとかの優良企業は除く)がそれを見てプライマリバランス改善に動き財務改善を始めた。
それにより、静岡銀行からの借入れが減り、静銀は金余りになって、不動産企業などに貸して、資金が流入して不動産開拓が一気に始まった。
東京の開発が活発なのも、銀行や証券などからの資金の流入があるから。
世間は小泉改革失敗と言うが、きちんとした企業のサラリーマンなら成功している事は実感しているはず。

浜松の開発が進まないのは、全て松菱のトンズラのせい。後釜が決まりやっと動き出した。
22名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 06:31:24 ID:Y2kHvtbh
■資本は集中していた方が効率よく運用できる。
 日本全体の成長が期待できない以上、ある程度成長が見込める都市に集中して投資するのは仕方ない。
 『資本は利回りが良い都市に集中し、そこから先に景気回復していき、税収も増えていく。都市の利回りが一定の水準に達した時点で、利回りの良い他の地方(名古屋、大阪、福岡、静岡など)に波及していく。
 景気回復には地域間でタイムラグがある。だから地方は取り残されていると“感じる”。』
 これを説明されていないから、成長実感が得られず、耐えれない。安倍内閣の悪かった点。小泉内閣は竹中などが説明した。
 国際経済競争の中ではどの国でも、利回りの良い都市の活力が国を引っ張っている。
 税だけ配っても、永続的に景気回復するわけではない。時差があるため、恒久的なばらまき制度で地域間の税収格差を是正しようとすると、後に憂いが残る。
 知事というのは経営者。資本を呼び込む土壌を作らないと。
■実際、東京都心部は便利。JRと地下鉄を乗り継いだら、短時間で移動が可能。しかも運賃が安い。
 そりゃ、なんでもかんでも東京都心部(環状線周辺)に一極集中するよね。
 関西や中部でも、大阪や名古屋に集中しつつある。
 『根本的には、建築技術の進歩で高層ビルが容易に建てられるようになったから。』
23名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 06:49:51 ID:Y2kHvtbh
■『地域には二種類ある。己の運命を他者に委ねるものと、自ら切り拓くものと』
 自分の能力に自信がない地域に、何ができるんだ。己れの運命を他者に委ねるのか?
 地域が平等というのは幻想です。地域には優劣がある。
 優れた地域がその能力を十分に発揮できる社会、それが理想でしょう。
 もちろん弱い地域に対する福祉やバランスの是正は当然です。
 しかし、能力のある者が無能な者に抑えられては、社会が停滞してしまいます。かつての東欧諸国が良い例です。


■資本は集中していた方が効率よく運用できる。
 日本全体の成長が期待できない以上、ある程度成長が見込める都市に集中して投資するのは仕方ない。
 『資本は利回りが良い都市に集中し、そこから先に景気回復していき、税収も増えていく。都市の利回りが一定の水準に達した時点で、利回りの良い他の地方(名古屋、大阪、福岡、静岡など)に波及していく。
 景気回復には地域間でタイムラグがある。だから地方は取り残されていると“感じる”。』
 これを説明されていないから、成長実感が得られず、耐えれない。安倍内閣の悪かった点。小泉内閣は竹中などが説明した。
 国際経済競争の中では、利回りの良い都市の活力が国を引っ張っている。
 税だけ配っても、永続的に景気回復するわけではない。時差があるため、恒久的なばらまき制度で地域間の税収格差を是正しようとすると、後に憂いが残る。
 知事というのは経営者。資本を呼び込む土壌を作らないと。
■実際、東京都心部は便利。JRと地下鉄を乗り継いだら、短時間で移動が可能。しかも運賃が安い。
 そりゃ、なんでもかんでも東京都心部(環状線周辺)に一極集中するよね。
 関西や中部でも、大阪や名古屋に集中しつつある。
 『根本的には、建築技術の進歩で高層ビルが容易に建てられるようになったから。』
24名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 17:31:56 ID:HVRSWSC+
とりあえず当面の大型再開発は紺屋町と新静岡センターだね。
楽しみだね。
25名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 18:00:24 ID:JB2EP83b
何をやっても無理。
いつもと同じ。
根本の考え方が古くさい。
26名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 18:08:35 ID:1fqQBZJs
ゴスロリパンク(笑)

レイプでもされてろqqq
27名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 19:30:58 ID:xLmAANBh
>>24
稲森パーキングは立て替えやってるの?
28名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 20:55:51 ID:w0QC63Tl
>>27
紺屋町再開発ビルに駐車場棟があるけど、稲森Pはそっちかな。
29名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 21:25:54 ID:zvTZj4H8
>>21
資本回転率の低下、金余りはバブル崩壊以降一貫してるから小泉はまったく関係ない
東京の再開発がとりわけ盛んなのは都市再生の予算で国の補助金が大盤振る舞いされてるから
30名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 01:49:28 ID:5qeHdiAW
日本全体では、東京、大阪、名古屋など大都市に集中。
各々の都市の中でも、中心部に商業施設や住宅などが集中する傾向なのかもしれないが、
静岡市のような広大な市域を持つ都市には、山村部の過疎があまりに急速に進まないような
対策も責務と思われるのだが・・。
31名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 01:52:50 ID:b24Umly7
静岡市の山間部は南アルプスで行き止まりだから、それほど気を使わんで良いけど
浜松市の山間部は伊那谷や諏訪へ抜けるルートだから、ある程度対策をせんといかん
32名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 01:57:20 ID:XN8RM6ld
静岡は車がないとどこへもいけない

JR駅から 地下鉄か市内新交通で
駅南方面への利便性を確保しなきゃ
これ以上の発展は望めない

でもこれやると 商売上がったりで
タクシーやバス業者が阻止するんだろうな
33名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 02:04:51 ID:RrV+JVFR
完璧な計算で作られたのに絶対故障しちゃうんじゃない?
34名刺は切らしておりまして
>>29
いやイールドは良いよ。
また空室率も低い(回転が良い)し。
現在は、愚かな建築基準法改正で停滞しているが。


>>30
静岡県内殆どの地域で、バスがきちんと1時間おきに山間部まで走っている

浜松に至っては、縦に(山間部に向かって)列車が走っている。