【家電】東芝、3,840×2,400ドット対応の22.2型ワイド液晶(200万円)を販売開始 別売り専用ビデオカードが必要[07/11/02]
138 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 09:16:29 ID:bqZiwqWN
ここまで解像度高ければ毛細血管も映せるだろうからなー
139 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 11:11:34 ID:D5e+nwht
専用ビデオカードにはCellでも載ってるのかな?
別に普通の液晶だって映るだろ
同解像度の写真に対してモニター上の画像は大きくて見づらい
これはその絵を構成する最小単位であるドットが
他の媒体に比べて極めて大きいから
この液晶のポイントはドットが通常の液晶より
細かくなっていることによって視覚的に見やすくなること
コストパフォーマンス的には知らんが
有用に使える場面はいくらでもあるはず
2,048x1,536 ドット (170dpi) のノートPCを使ってるけど、
葉書ぐらいなら一度もプリントアウトせずに組見本作れて便利。
早くもっと高解像度大画面に乗り換えたいので、安くなってくれ。
ホモーズのタレントなんて
ケツの穴を提供して、枕営業して出てきてる時点で
何を言おうが、何をしようが、何の説得力も無いよ。歴史にも残らない。
もう人間としての尊厳も捨て去ってる訳だから、負けも負け。問題外。
本気でどうのこうの語るのもおかしい。
ホモーズってシナやチョンにそっくりな事に気づいた。
自分のやってる事を省みない・恥じない。(男でアイドルて)
都合の悪い事は徹底的に隠し、報道規制を引く。
何の才能も無いのに各分野にし侵食し、お遊戯晒して食い潰していく。
綺麗ぶってるアイドルが一番汚いという事。
>コントラスト比が300:1、視野角が上下100度/左右120度
この視野角じゃ画面の上と下で色が変わるし、コントラストも
いつの時代の数値だよ。
144 :
(;◎;Д;◎;)@ジサカァ ◆895VVoilOU :2007/11/03(土) 19:29:52 ID:nP7d1wxM
ものごっつそそりまんなこりゃあ!!!(*;◎;∀;◎;)=3ハァハァハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア / \ ア
なんか知らんけど?
145 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 19:30:51 ID:KpeEp4Wb
100台注文したwwwwwwwwwww
146 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 19:42:49 ID:0NmBGjCE
こんなのBNFしか買わん
写真は見やすくなるかもしれんが、
普通の文字は小さすぎて見にくいってことになるのでは?
>>147 高解像度に合わせたフォントサイズ、デスクトップデザインにするのが
正常進化だけどな。
大抵のOSはその辺の柔軟性が不十分。2000以前のWindowsは特に酷かった
けど(フォントサイズ変えただけでダイアログからOKボタンがはみ出したり)
今は横並びか?
149 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 21:14:56 ID:ap2eXKCB
>>148 Macはフォントサイズいじりやすいし何より見やすいよ
つかなんでVistaってそう言うところを軽視しているのかね
3840x2400って誰が使うんだよ
>>149 おいおい、Macは長いことOSの論理解像度は72dpi固定の汚い表示だっただろ。
ようやく先月発売の10.5から任意の論理解像度に対応したはずだけどな。
論理解像度は72dpi固定と汚い表示の結びつき、フォントサイズの弄りやすさ
の否定される訳を教えて下さい。
少なくともハードウエア側の高解像度や大画面を活かそうとしてフォントサイズ
を変えることが、上に出てるような「ダイアログからOKボタンがはみ出す」か
ら出来ないってことは8.台以前から無かったはずだが。
以前からデスクトップでTTフォント使えてたし。
154 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 23:48:39 ID:ap2eXKCB
>>151 >Macは長いことOSの論理解像度は72dpi固定の汚い表示だっただろ
何言ってるのかさっぱりわからん
155 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/04(日) 01:09:45 ID:GPLBnfaI
どこかのニュースサイトが取材してくれないかな。
なぜPCI-Expressでないのとか知りたいし。
157 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/04(日) 07:07:01 ID:5PgFTNTU
>>156 無いから詳しく
OSXになってから使い始めたから
159 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/04(日) 07:33:02 ID:bPS/Mc1d
コントラスト低すぎなので白黒か文字だろ
>>155 一番の理由は
>>83>>88だろうね。
特殊業務用だからリアルタイム3Dや動画再生も不要。だったらPCI-Exに変える必要もなしと。
東芝ってバカなのか?
162 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/04(日) 08:03:02 ID:BoFXDIrf
>WQUXGA
この長い名前、なんとかならんのか、、、。
WQUXGAとか、よーわからん
単純に **in ****dot×****dotで表示してくれ。
>>165 >ズーム機能やフォントの解像度やデザインの
>とは全く別の話だから。
要するに
>>151が苦し紛れに
>>148-149と全く別の話を持ち出したっ
てこったね。
デスクトップデザイン上で大きなフォントを標準指定出来ればハード
ウエアの高解像度が活用出来るって話だ。Windows OSでも偏向は出
来るが、ダイアログ枠からOKボタンがはみ出すなど馬鹿げた設計で誰
も活用出来なかったって話だろ。なんで小さなフォントが潰れず見える
逆の話にすり替わるのやら。
MACのdpi固定って、ドット数欲しけりゃ相応に大画面を用意しろって
思想だろ。72dpi固定だから汚く表示されるというのは議論が逆立ち
している。
167 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/04(日) 20:21:28 ID:U9hGa/Aw
>>166 上で何言っているのかわからなかったが論点すり替えられてただけなのね
しゅげーーーーーでもたけーーーーーーーーwwwwww
>>166 どう考えても普通に151の言ってることの方が正しい気がするんだけど。。
君は「ページ変換」とか理解してないんじゃないの?
まあプログラマじゃなきゃ無理もないけどね。
171 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/05(月) 00:15:21 ID:PjvV5LEd
>>169 わざわざ日付変わってから乙
何がいいたいのかわからん
ここはプログラマ関係ないからね
22.2型で高画質って意味無いだろ・・
50型以上で作って初めて役に立つと思う。
>>170 うーん。。
そもそも「フォントサイズ」の意味がわかってないんじゃないの君は?
HTMLでも普通のWinアプリでも一緒だし、WinでもMacでも一緒(だと思うがMacはよく知らん)
フォントのサイズっていうのは物理的なデバイス(たとえばVGA)のドット数を指定してるんじゃないんだよ。
あくまで論理座標上のサイズを指定してるの。
その論理座標と、例えばVGAのドットにおける座標の変換のことをページ変換というんだけど、
このページ変換が適切に設定されていれば、物理的なデバイスのdpiが違うデバイス
(例えば高分解能 ―― つまりdpiの数値が大きい)に変えても実際の画面に表示される
文字の大きさは変わらない。
151が言ってるのは、(macはよく知らないので事実かどうか知らんが)
VGAに関してはMacはちょっと前までこのページ変換の変換係数が固定だった、ってこと。
つまり高解像度のモニタを使うとモニタのdpiに反比例して文字が小さくなってしまうということ。
柔軟にページ変換が行えるOSではこれは論理的にはおこらない。
174 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/05(月) 00:37:07 ID:W1hcje6Q
>>172 そんなこたぁない。
君はDTP作業や医療用のモニターも全て50型以上のモニターでやれというのかい?
大きすぎてかえって疲れるわ。
解像度が上がって字が小さくなるなら、設定を大きくすればいい。
結果的に滑らかにもなるし。
けど特にWindowsでこれをやるとダイアログから文字がはみ出したりして
実用にならない
…って話だったよな、もともと。
そこにdpi固定だと表示が汚いという反論?が入ったので皆分からなくなった
わけだが、もはや一体何の説明をしてる乗って感じだよな。
dpi固定だと表示か汚い根拠になるのか、これ?
左右120度?
何に使うんだよ
177 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/05(月) 00:40:18 ID:PjvV5LEd
>>173 Macは10になってからフォント自由にいじれるってば
9以前はどうだかは知らん
というよりそう言う論点じゃないだろとw
>>175 だから、OSのDPIが固定というのは、その「設定」が存在しないということだよ。
別の言い方をすれば、特殊な前提に依存したインチキWYSWYGだってことになる。
179 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/05(月) 00:45:02 ID:PjvV5LEd
ID: NvklDHNqは論点ずれてるから見返してくれw
>>178 もとより視認上の大きい小さいの話なのだが。
7.台のMACでも普通に有った(研究職なんで職場にマカーが半分くらい居るw)
ことだが、デスクトップフォントの「ポイント数」変えられるだろ。
やると画面表示が「壊れる」に近いのがWindows。Vistaは知らんが。
まあこのスレの元ネタに無理矢理合わせると、元来「ワークステーション」の
スタンダードだったUnix+X11だって商用UNIXの間はひどいものだったから
(100dpiに切り替えられたけど、そんだけ、プロポーショナル化が遅れた
方が大きい)、Windowsが特別酷いわけじゃないと思うよ。
182 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/05(月) 01:08:37 ID:PjvV5LEd
業務用なのにアンチ東芝がパソコン用に使おうとして、難癖つけるのが間違い。
一般人は、こういう技術が必要とされている現場があることを理解すればそれでよろしい。
22.2型という小ささで、この画素数のものを東芝ソリューションが販売するだけの話。
アンチ東芝がイチイチ噛み付くような話ではない。一般消費者には関係無いし、
ここでお前らが想像つくような不便さを議論しても、業界の需要は変わらない。
一般向けなら価格設定ももうちょっと安くなるが、業務用ってのは、一般用と違って
そんなに需要がないから高い値段が付いてるんでしょうに。理解しよう。
このディスプレイの用途としては、マカーとかドザとか関係無い。
184 :
名刺は切らしておりまして:2007/11/05(月) 01:45:35 ID:PjvV5LEd
>>183 >アンチ東芝
いつそんなのでてきたんだよ
>>181 メニューバーちっちゃい、ドックでっかい(w
アンチ東芝というか
ドットの大きさなんか疑問に思ったこともない
バカが多いだけ
アンチ東芝は2004年以降に大量に登場している。