【鉄道/兵庫】三木鉄道、来年3月末廃止 全国の鉄道会社から「車両譲って」[07/10/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
来年3月31日の運行を最後に廃止される三木市の第三セクター「三木鉄道」
(三木-厄神間)の「車両を譲ってほしい」と、ローカル線を運営する全国の
鉄道会社6社から引き合いがきている。同市が29日、明らかにした。最終的
には、廃止後に設立される清算会社が決めるが、鉄道マン歴約50年の斎藤浩
・三木鉄道取締役鉄道部長は「走れるうちは、走らせてやりたい」と話して
いる。

三木鉄道が保有する車両は3両。98年から02年にかけて導入した。
全長18メートル、定員116人。1両につき約1億円で新造し、
比較的新しいことから売却する場合は、数千万円になるとみられる。
薮本吉秀市長は3両のうち1両を記念に市内で展示する意向を示した。

引き合いがあったのは、小野、加西市で運行する北条鉄道や近畿圏内の
北近畿タンゴ鉄道(京都府など)、信楽高原鉄道(滋賀県)。遠くは
茨城交通(茨城県)や樽見鉄道(岐阜県)、水島臨海鉄道(岡山県)。
電話での問い合わせのほか、担当者が三木市を訪れ、直接車両を調べた
会社もある。東南アジアに車両を贈るNPO法人からも問い合わせの
電話があった。

車両や駅舎、線路跡については、市役所の職員による検討委(12人)が
利用計画の素案作りを進め、年内にも設置される跡地等利用検討協議会の
意見を求める。素案では、三木駅を中心とした商業施設や記念施設などの
整備が考えられている。

ソースは
http://mainichi.jp/kansai/photo/news/20071030oog00m040009000c.html
車両の画像は
http://mainichi.jp/kansai/photo/news/images/20071030oog00m040008000p_size6.jpg

依頼を受けてたてました。
2名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 12:45:06 ID:MPRR9F37
2
3名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 12:46:02 ID:0KR3ktkV
ダンゴ鉄道に見えた
4名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 12:48:15 ID:cCPMKodM
ヤフオクに出品すればいい
5名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 12:48:24 ID:8U5ag1j/
三木道三に見えた
6名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 12:48:40 ID:tcwIdf0D
比較的安定してる水島臨海鉄道が良いんじゃない?

あそこなら、高く買ってくれるかも。
7名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 12:51:24 ID:N/wePEMM
俺が通勤用に買い上げるかな
8名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 12:55:34 ID:9N8JMECH
もう廃止決定的じゃないかw
9名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 12:55:54 ID:TbntsbTT
原油価格上がり続けて、個人が自家用車持つなんて無理っす……
っていう時代が来たら、また必要になるのかね。
10名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 12:57:01 ID:0uBLFXVp
北条鉄道でよい近いし
11名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 13:01:16 ID:aPUBoWD4
>>8
そうだけど?
おまえバカだろ
12名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 13:06:33 ID:apYcTp7c
名前が腐ってるなw
13名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 13:06:53 ID:eqAVdaMV
東南アジアってどう考えたってミャンマーだろ?さすがに外国にやるには新しすぎ、最近あの国の軍政は中国寄りで日本がある程度庇って
やっても足で砂をかけるような無礼な国だろ?絶対やるなよ。NPO法人なんて怪しいの多いし。
14名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 13:10:10 ID:FS1q0VQD
前スレ

【鉄道】三木鉄道存続問題で、三木市が「3年以内に存廃の結論」[12/8]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1134022662/

メダカ情報もよろしくお願いします。
15名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 13:11:25 ID:+ytCuPeI
底値売りの予感ですが…。
16名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 13:33:45 ID:Co1YnYGF
禿鷹ざまない
17名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 14:17:42 ID:RzPbv7mj
茨城交通に譲ってやれよ
昔、阿字ヶ浦に海水浴に行ったらエンジンの壊れた気動車や旧型客車を
ロッド駆動のポンコツディーゼル機関車が必死に引っぱってたぞw
18名無しさん@恐縮です:2007/11/02(金) 14:21:32 ID:F5TsGMB/
NPOってどうやって口説くんだろうなw
なんかいやらしいセールスされそう
19名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 14:26:56 ID:ulltcW9u
みき みき みき みき 鉄道
20名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 14:52:47 ID:vTv0cXfK
あれ、茨城交通って廃s(ry
21名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 16:04:14 ID:wEeezsOI
三木ティ
22名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 16:22:00 ID:mTTcUoRL
>>5
一発屋か。最近全く聞かないなあ
23名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 16:31:49 ID:4upVqU06
まだまだ消費者金融倒産するでしょう。市町戸籍担当が板野署と鳴門署
にサラ金詐欺目的の偽装結婚・偽装養子縁組の十数人のグループが存在するこ
とを法務局通じて通報したら・警察は多忙で今出来んから・泳がせといて・・捜査せず・・
そのうち首謀者のひとりの三原アツミ(姓は変わってる)が殺人・子分の 
長谷川 恵が殺人未遂服役終了し内妻北野恵美と養子縁組親子になったり
妻に・従兄弟になったり・・サラ金から1000万以上借りて・覚せい剤で
4回目の服役・・警察官は 三原の殺人 長谷川・北野の覚せい剤使用で戸籍見てるのに・・アタマ悪いとしか言い様ない・・花岡ケイ痔などは長谷川の言いなりでダメ
氏名の氏と生年月日だけでブラックリスト作成・偽装縁組は戸籍の履歴見ないと・・逮捕に戸籍取っただけでバレナイ。金借りて姓変えれば払わなくても大丈夫・・耳チギレケイ痔ではサラ金詐欺は捕まらん。
サラ金詐欺しながら生活保護で悠々自適生活おくってますよ
24名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 16:52:01 ID:vMAkImIk

始発駅が厄神っていうのが悪かったな!!

 なんか縁起の悪そうな駅名だな。  ところでなんて読むんだ??

25名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 16:52:48 ID:fhcLN0tl
>>9
そうなっても、人の流れから外れたこの路線はいらない。
これに金つぎ込むなら必要な所に新規に引いた方が良い。
26名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 16:53:25 ID:FZcNRW/B
三木道三にみえた
27名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 17:00:07 ID:1ynLUloQ
>>13
まあ、タイとかベトナムとか、譲る先はいっぱいありますんで。
28名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 17:02:08 ID:WnN5BOfc
TPO、鉄道愛好家だけには売るなよ
各方面をかき回すだけだから
29名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 17:12:57 ID:ApSwB/l7
縁起が悪いどころか、近くに(といっても徒歩圏ではないが)
厄よけの神様まつられてる神社あるのが駅名の由来ですが、、

ちなみに「やくじん」と読む

30名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 17:23:47 ID:jaVvq4OP
>>22
数ヶ月前、件の曲をデュエットしたのを有線で聞いた
31名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 17:25:22 ID:8frsSyku
一生一緒にいてくれないわけだ。
32名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 17:29:12 ID:oGvLJfAm
Life Time Wikipedia / wiki道三

ええ加減そうなWikiでも
しょうもない編集とかは嫌いねん
信用しあえるページと
共に成長したいねん

一生一緒にWikipedia
本文やノートも全部含めて
愛を持って俺をWikipedia
今の俺にとっちゃ編集が全て
一生一緒にWikipedia
半保護や削除なんかいらない
愛を持ってページ見てくれや
wikiを信じなさい

一生一緒にwikipedia
http://vippiv.blog119.fc2.com/blog-entry-98.html
33名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 17:32:44 ID:BWS3SEoR
>北近畿タンゴ鉄道
ここ特急はしらせて儲かってんだろ?
こんなとこに売るなよ
34名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 18:14:45 ID:h3cCZ9Vg
>>17

だ が 、 そ れ が い い 。
35名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 18:17:59 ID:5U2Cfxt/
>東南アジアに車両を贈るNPO法人


怪しすぎるwww

36名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 18:30:59 ID:tGnbyIqu
幹てつおスレと聞いて飛んできますた
37名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 20:22:01 ID:WitqaOvI
>>33
タンゴは大赤字だぞ
智頭急行と勘違いしてないか?
38名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 20:30:11 ID:Ode565XG
車両を贈るにはまだ早い。
車両が新しすぎる。
39名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 20:36:58 ID:6QscnXjt
寒冷地仕様でも山岳仕様でもないから北近畿丹後や信楽ではきついと思うのだが
40名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 20:59:33 ID:c0Ib5h9r
>東南アジアに車両を贈るNPO法人
検索しても1の記事以外見当たらないんだが・・・

誰か詳細頼む
41名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 21:01:26 ID:k5Or1zDZ
【商品】
ミキ300-103 1998年製
ミキ300-104 1998年製
ミキ300-105 2002年製
【性能諸元】
全長 18,500mm
横幅 2,800mm
高さ 3,912mm
自重 29.7t
出力 295PS/2900rpm×1kW
軌間 1,067mm
冷房容量 15,000〜24,000kcal/h×2

だれか買って下さい。
42名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 21:07:08 ID:XHSCbl1w
中古電車万歳の「ことでん」にでも売れよ。

明日3日は、大正時代の電車のさよなら運転するみたいだな
43名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 21:07:47 ID:c0Ib5h9r
内閣府の認証NPO法人一覧にもそんな法人は無い!
北か在の息の掛かった詐欺法人か?
http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/index4files/npoichiran.htm
44名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 21:16:28 ID:DeXe1Ya/
俺が金持ちだったら支援してやるんだがなぁ・・・
45名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 21:40:41 ID:ZjW3B1FO
茨城交通や樽見鉄道だと移送は東海道線走ってくのかな?
見てみたい気も・・・
46名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 21:42:51 ID:2nFLpYo4
>>42
なんで全線電化されてる琴電が、わざわざ気動車買う必要があるんだ?
これはディーゼルカーだぞ。
47名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 21:44:59 ID:N/hR7Pwe
>>20
3セク転換が決まった。しばらくは存続。
48名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 02:10:33 ID:w35szrKL
>>45
トラックに積んで行くと思う。貨物だと色々大変だから
49名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 03:17:30 ID:3DwBBR1Y
真面目な話、入札で決めて清算負担を軽減してほしす。
50名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 07:10:10 ID:9bsieeEV
三木鉄道、最終運行は3月31日
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0000726354.shtml

 三木鉄道(三木市)は三十一日、鉄道事業の廃止日を二〇〇八年四月一日に
繰り上げることを国土交通大臣に届け出た、と発表した。今月上旬に国交省が
繰り上げ廃止を認めており、これで廃止日が正式に決まった。三月三十一日が
同鉄道の最終運行日となる。
 同鉄道は三木と厄神(加古川市)間の六・六キロを結ぶ第三セクター。
利用の落ち込みが激しく、採算性が確保できないなどとして今年七月、鉄道事業
の廃止届を同省に提出していた。
 鉄道事業法上は届け出から廃止まで最短で一年が必要だが、同鉄道は廃止日の
繰り上げを要請。同省は関係自治体などから意見を聞き、「代替バスの運行準備
も進んでおり、公衆の利便を阻害する恐れがない」と判断し、繰り上げ廃止を
認めた。(小森準平)(11/1 10:27)
51名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 07:27:57 ID:OWK5jCEL
あれ?しR西日本廣島死者は名乗りをあげてないのか。
こんな時は素直に比較的新しい車両をゲットして、
椅子が走行に外れるボロキハ1台でも置き換えた方がいいんじゃないのか。
52名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 07:33:23 ID:CpkIXxKk
わかやま電鉄貴志川線にください!
53名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 08:48:56 ID:yKfMlAfn
>>52
DCは煤煙が出るので「たま駅長」の健康にイクナイ
54名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:40:53 ID:yLJVNs6d
こんだけ騒ぐのなら、鹿島鉄道の1989年式の引き合いがあっても良かったのに。
55名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:48:21 ID:qQq4B9o4
>>42
昭和中期に車体載せ換えした車だからどうでもいいや
56名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 20:09:59 ID:9OhrC+tf
北条鉄道なんかはタダ同然でもらえて、輸送費もそんなにかからないと思い込んでると思う。
>>54
20年寿命の軽量気動車で10年の差はでかいと思う。
57名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 20:15:57 ID:hlZP1QPs
みーき みき みーき みーき鉄道 でゅーわー でゅーわー♪
58名刺は切らしておりまして:2007/11/04(日) 21:00:11 ID:CiTo5i2j

http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1192684572/589
589 :名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 12:10:10 ID:FS1q0VQD
   三木鉄道:来年3月末廃止 全国から「車両譲って」 /兵庫
   http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20071030ddlk28020477000c.html
   「車両譲って」 全国から問い合わせ
   http://mainichi.jp/kansai/photo/news/20071030oog00m040009000c.html

>>14
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1193975015/14
14 :名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 13:10:10 ID:FS1q0VQD
   前スレ

   【鉄道】三木鉄道存続問題で、三木市が「3年以内に存廃の結論」[12/8]
   http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1134022662/

   メダカ情報もよろしくお願いします。
59名刺は切らしておりまして:2007/11/04(日) 21:04:26 ID:zOwRbwaR
そういえば銚電はあれからどうなった?
60名刺は切らしておりまして:2007/11/04(日) 21:32:38 ID:weeg5pcp
>>53
駅長(;´Д`)ハァハァ
61名刺は切らしておりまして:2007/11/04(日) 22:32:20 ID:Fgs9etGT
三木鉄道はめだかを駅長にすればよかったのに。

めだかの駅長!なかなかいい。めだかの駅長を見に多数の観光客がくるとはありえないけど、
話題作りには良いね
62名刺は切らしておりまして:2007/11/04(日) 22:40:20 ID:iaXecjEs
ミキ180はいつの間にか廃車になっていたのですね
63名刺は切らしておりまして:2007/11/04(日) 23:48:12 ID:1wrxxzIO
>>62
バスそのものゆえ、耐久性も低かったんだろうなあ。。。
64名刺は切らしておりまして:2007/11/05(月) 03:34:34 ID:3TE0QtJo
>>63
耐久性もさることながら、
一軸ボギー車であったがゆえに
容認し難いほど揺れが激しかったそうな。
65名刺は切らしておりまして:2007/11/05(月) 17:58:33 ID:qg83q0ux
滝川についてのコメントやメールをずっと無視する須磨区の民主党大塚(外サイトから引用)
ht

tp://blog.

livedoor.jp/sumasuma_net/
66名刺は切らしておりまして:2007/11/05(月) 22:20:58 ID:KTHBLyJ0
荒らすなよ
67名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 23:30:38 ID:51779TOt
国鉄崩れの三セク向け車両って
富士重のLE-Carシリーズ、LE-DCシリーズ、
新潟鐵工所のNDCシリーズのどれも
15年前後で廃車に追い込まれるみたいだな。
で、ここ数年なぜか続々とミャンマー国鉄に送り込まれてる。
伊勢、のと、真岡、ちほく、三陸、天竜浜名湖…
これが件の怪しげなNGOとやらの仕業なのか?
68名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 23:38:45 ID:nSF2vDkY
>>67
バス用の部品多用しているからな
同じ部品使った中古バスが既に輸出されているから丁度いいんじゃないの?
69名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 23:50:12 ID:GV0GXqh6
そういう意味ではこの三木鉄道の車両も車齢5〜7年とはいえ
日本国内で使用に耐えうるのはせいぜい10年ぐらいなんだよな。
譲渡を申し出てる鉄道会社ってこの先10年ぐらいで廃業する気なのかな?
70みどりっぽい人 ◆DznQWt.uDw :2007/11/07(水) 00:04:27 ID:E90J3gd7
>>67
取得費用が安いだけではやっぱり駄目だったってことだな
貧乏3セクだと、車両取替え費用が捻出できないことが多いので、
30〜40年は持たないと使い物にならないとの結論に行き着いた
故に最近作られてる3セク向けは頑丈なつくりになってる
71名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 12:30:09 ID:HRWCSf/h
【さよなら三木鉄道】90年の歴史に幕
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/88178/
【さよなら三木鉄道】変わらない駅舎
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/87932/
【さよなら三木鉄道】廃止するのは簡単やけど
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/88326/
【さよなら三木鉄道】女性運転士の思い出は…
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/88327/
【さよなら三木鉄道】残された時間少なく
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/88588/
【さよなら三木鉄道】記録に残したい
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/89646/
【さよなら三木鉄道】元気いっぱい“団体さん”
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/89677/
【さよなら三木鉄道】竹やぶを切り開く
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/90247/
【さよなら三木鉄道】車窓からの景色にくぎ付け
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/90810/
72名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 18:01:33 ID:0ScwFEGz
175 :少年法により名無し:2007/11/09(金) 17:03:04 O
県警上等
滝川は永遠に不滅や〜!
________________
滝川の犯罪者ひところしてにげきって安心中です。ご近所の方はお気をつけてください。
73名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 08:45:12 ID:E1uKBA16
miki
74名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 21:22:07 ID:1WNlm/LG
もう三木市ごとあぽ〜んでええわ。
75名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 16:59:52 ID:BicZ4jlB
> 車両や駅舎、線路跡については、市役所の職員による検討委(12人)が
> 利用計画の素案作りを進め、年内にも設置される跡地等利用検討協議会の
> 意見を求める。素案では、三木駅を中心とした商業施設や記念施設などの
> 整備が考えられている。

メダカの処遇は決まってないの?
76名刺は切らしておりまして:2007/11/14(水) 22:07:47 ID:oB0YcAXs
結局メダカか…
77名刺は切らしておりまして:2007/11/15(木) 17:50:42 ID:asOZ81K/
よ〜く考えよ〜♪
メダカは大事だよ〜♪
78名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 17:37:16 ID:ySi5+/Mo
TPOトラベルプランニングオフィス(中尾一樹代表)に譲ってあげよう
79名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 17:38:57 ID:NYyGBH03
運転士さんや整備士の人はどこか他の鉄道会社に行くんだろうか
80名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 14:40:04 ID:lXZuHEsY
>>79
北条だったら通勤楽だけど智頭急だったらちょっと大変。

まぁ普通にジャスコとか転職かも知れないけど。
81名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 14:44:06 ID:CqkbwSaN
プロパーの運転士や保線員って何人ぐらいいるんだろう?
事務系はほとんどが三木市からの出向なんだろうけど。
82名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 15:03:10 ID:2adnnxvt
今、鉄くず高く売れるからなぁ。
83名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 23:30:45 ID:oRjzqoCC
でも旧・播丹鉄道系だから軽便鉄道用の35kgレールとか使ってるんじゃね?
84名刺は切らしておりまして:2007/11/19(月) 10:00:17 ID:6hGV4GEG
三木鉄道三木線廃止届にかかる意見聴取の陳述概要[2007年09月25日 近畿運輸局]

三木鉄道三木線意見陳述概要(平成19年9月14日)
http://www.kkt.mlit.go.jp/news/files/1190699238.pdf
利害関係人:三木鉄道(株)
陳述者:取締役鉄道部長:斎藤 浩、取締役:西山 誠

私は、三木鉄道株式会社 取締役鉄道部長、安全統括管理者 斎藤 浩と
取締役西山 誠と言います。本日、平成19年7月23日に提出いたしました
三木鉄道株式会社の廃止届について陳述させていただきます。
弊社が、第 1 種鉄道事業者として運営している三木鉄道三木線は、
昭和60年に国鉄三木線を引き継いだ路線です。沿線開発と福利厚生を目的に発足
した兵庫県、三木市、加古川市等で経営をする第3セクター方式による鉄道です。
輸送人員47万人、運輸収入7千万円を目標に資本金1億円、基金3千万円で発足
致しました。開業の昭和60年度、輸送人員39万人、運輸収入5500万円、
昭和61年度輸送人員33万人、運輸収入4700万円でしたが、転換交付金による
定期旅客に対する補助が終わると、昭和63年度、輸送量は25万人、
運輸収入3700万円に激減しました。昭和63年度に兵庫県、三木市にそれぞれ
6千万円の基金を積み増ししていただきましたが、開業より国鉄から継承した
鉄道施設37キロレールを50キロレールに全線交換しましたので、修繕費が
毎年必要となり、収入の減少と相まって基金を取り崩し、平成8年度に工事が
完了するとともに基金が0となりました。兵庫県に再度の基金積み上げを
お願いしましたが、赤字補填のための基金の積み立てには応じられないと
難色を示され、三木市より経常損益の1/2を補助して頂き、残りを三木鉄道
無利息借入金として経営を続けて参りました。
85名刺は切らしておりまして:2007/11/19(月) 12:00:15 ID:6hGV4GEG
(続き)
三木線は、国鉄時代加古川へは直通運転でしたが、三木鉄道になってからは
厄神駅での乗り換えとなり、運賃も初乗り運賃2社分と割高となり、
鉄道の機能性が半減し、個人の収入増加と自動車の発達とともに道路整備が進み、
少子高齢化と相まって輸送人員の減少に拍車がかかりました。
信楽高原鐵道事故以降、3セク鉄道も設備の改善に力を注ぎ、ATS 等保安度の向上、
2番線の増設、車両の増備や更新などにより乗客の確保に努めて参りましたが、
固定経費と近代化自己負担金等の借入金が増加するばかりで、収支をますます
悪化させました。構造的赤字が続き、平成18年度末で未処理損失額が資本金を越え
500万円の債務超過となり、借入金も1億8500万円となりました。昨年三木市から、
これ以上の補助金等支援ができないと通告され、三木鉄道としては鉄道事業を
継続することが困難となったことから廃止届の提出に至ったものです。
昨年、三木市長はマニフェストで、任期中に三木鉄道廃止、バス転換する
として登庁しました。これに一番動揺したのは当社のプロパー運転士であり、
「30代で転職させてほしい。40代では転職が難しい」と辞表を提出してきました。
弊社は、このプロパー運転士を軸としていましたので社長が廃止を表明する会社に
新たな人材の確保は望めず、残された社員の年齢を考え廃止時期を早めるしか
方法がありませんでした。このとき三木鉄道として、早急に廃止することを考え、
当該運転士を3セク他社へ送り出しました。今回安全管理規定で社長の責務が明文化され、
鉄道会社における社長のしめる職責はますます重要となりましたが、3セク鉄道等の
経営形態は安全統括管理者にゆだねられており、弊社のように廃止を表明する社長が
就任することは目的をなくした社員の士気を鼓舞しながら輸送業務を完遂するのは
至難のことです。廃止届は廃止の予定日の1年前までに提出となっており
現在予定しております予定日は平成20年8月1日ではありますが、ただいま申し上げた
事情をご賢察賜り、代替交通機関の整備を万全にしていただき、平成20年4月1日に
廃止予定日を繰り上げたくお願い申し上げます。
86名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 00:40:35 ID:hDfMy4n8
天下の朝日新聞様から見事なパクリ記事がリリースされました。

放出車両、引く手あまた 来春廃止の三木鉄道[2007年11月20日]
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200711200060.html

 来年3月末で廃線となる兵庫県三木市の第三セクター「三木鉄道」に、
全国の三セク鉄道会社から「車両を譲って」という要請が相次いでいる。
85年の国鉄分割・民営化によって三セクに移行した地方鉄道の多くは、
気動車が約20年の耐用年数にさしかかり、更新時期を迎えているからだ。
三木鉄道が所有する3両の気動車は比較的新しく、経営難で新車に手が出ない
各三セク鉄道にとって、またとない好機という。
 三木鉄道は98〜02年、富士重工業製のディーゼル気動車3両の新車を、
それぞれ約1億円で購入した。隣接する同県加古川市とを結ぶ約6.6キロの
単線を、1両編成(定員116人)で運行している。車幅などの規格について、
全国の三セクはほぼ共通しており、中古車だと数千万円程度での購入が見込める
ため、現在7社から問い合わせが寄せられている。

 樽見鉄道(岐阜県)は、三木鉄道廃止の報に接し、すぐに社員を現地に派遣して
車両を確認した。所有する6両のうち3両は昭和期の製造。
経営難で沿線5市町から徹底した経営努力を求められており、「三木鉄道の
車両はのどから手が出るほどほしい」という。
 三木市の隣の小野市と加西市の間約13.6キロを走る北条鉄道。
3両の気動車のうち1両が84年製で、老朽化のため週1日しか使えない。
三木鉄道とはともに旧国鉄加古川線(現・JR加古川線)の支線だった縁がある。
こちらも「ぜひ譲ってほしい」。担当者は「車両購入は加西、小野両市からの
補助金頼り。今の経営状態では、とても『新車を』とは言えない」と打ち明ける。
 信楽高原鉄道(滋賀県)はいったん購入を希望したが、三木鉄道の気動車では
大幅改良をしないと急斜面が運行できないとわかり、保留中という。
「めったにない出物なんですが……」と担当者は残念がる。
 85年に三セク鉄道として再スタートを切った三木鉄道は、利用者減の影響で
10年ほど、毎年約6千万円の赤字が続き、全額補填(ほてん)していた三木市の
財政再建のため、廃止が決まった。
 三木市は、3両のうち1両を記念に保存し、残り2両をオークション方式で
売却する方針。車両の「第二の人生」に熱い視線が送られていることについて、
三木鉄道の斎藤浩・鉄道部長は「整備が行き届いていると他社からほめられるのは
鉄道マンの誇り。ただ、この技術ももうすぐ必要なくなる」と寂しそうだ。
87名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 00:46:23 ID:COLhRrYi
3両とも売れよw
保存してもどうせDQNに荒らされるだけなんだし
88名無しさん@恐縮です:2007/11/21(水) 00:47:12 ID:l/szEXZj
一生いっしょにいてくれや
89名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 00:54:48 ID:WzprBisM
>>87
だよなあ。新車を北条に売りつけて用済みの12mレールバスを貰ってどっかに飾れば場所も取らんてよ。
90名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 03:56:30 ID:jlLsQI2q
ここまで市の税金を使って維持したのか・・。
なんかなぁ〜決断遅い気がするよ。

原油高で、どこもヤバイんだろうな・・。

鉄道オタクも、数回しか乗ってくれないからな。
頼りにならないな、全く。
91名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 22:21:08 ID:CNUKoUy4
空前の大恐慌によってほぼ全ての企業がドミノ倒しのように倒産することだろう!

搾取的資本主義体制は花火のように爆発して崩壊する!

アメリカの経済学者 ラビ・バトラ氏

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

ラビ・バトラ氏の恩師、サーカー師

「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」

経済アナリスト 藤原直哉氏

「世界同時バブル崩壊によって世界金融システムは麻痺し、日本は飢餓に陥るだろう。」
92名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 22:42:49 ID:Ryn1OhNH
比較的近くにすんでいるが
廃線のニュースが出るまでこの鉄道の存在自体を知らなかったわ。
93名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 12:40:57 ID:KImwsR5Q
無料ポイント分でうまくいけば会える。けっこうオススメ。
http://ooiwakuwaku.kagechiyo.net/
94名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 19:16:45 ID:Y8kenBoA
>>89
確かに北条が廃止になるまで保存車両をリースすればいいのにと思う。
市民が懐かしくなっても粟生まで15分もあれば見にいけるし
95名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 20:40:18 ID:fHbepT9s
>>94
三木鉄道には加西市長とモメてる小野市も出資してるから無理じゃね?
まあ、すべては傲慢で非常識な加西市長が悪いんだけどね。
いま加西市は小野市だけでなく三木市を含む東播地域全体から孤立状態だよ。
96名刺は切らしておりまして:2007/11/26(月) 12:15:07 ID:xpHQd8BI
小野市 こんにちは市長です 2005年10月〜12月分バックナンバー
http://www.city.ono.hyogo.jp/p/1/7/4/13/

2005年12月15日(木)
≪言い訳に終始する 北条鉄道 新社長≫
結果的には、小野市長の取締役辞任という抗議がキッカケに・・・・

市長就任後5ヶ月も経て、ようやく加西市長自ら北条鉄道の社長に就任すること
を表明され、「北条鉄道の再生のために」という声明文が出されました。

ところが、北条鉄道の社長就任にあたっての抜本的再建が本題の決意表明であ
るはずなのに、自ら招いた混乱に対する謝罪どころか、「小野市長は前々から北
条鉄道の役員を辞めたかった・・・ちょうど良い機会だから辞任した」もので加西
市長の言動の責任ではないというような言い訳のコメントも載せられていました。

既に、私は11月21日付で北条鉄道の取締役を抗議の意味で辞していますが、小
野市は北条鉄道への出資者ですので、株主として意見を述べたいと思います。

以前の雑感で述べたとおり、10月21日、加西市長から、「経営改革のために自ら
は取締役に就任せず、民間人を社長に起用しようと考えている」とのお話があっ
たときに、『なぜトップ自ら就任されないのか。まずご自身が就任され責任体制を
整えた後に、経営感覚のある人に経営を託すこともできるはずである。トップ自ら
就任されないのであれば、市内外にその責任を果たすことにはならない。地元加
西市長が代表取締役だからこそ関係機関は協力してきたと思う。ご自身が就任さ
れないのであれば、私は取締役を辞任する』と忠告をしたにもかかわらず、その
後も、経営感覚に優れた民間人を探しているとか、助役を社長に就任させること
も検討しているとか、関係者の意見を聞いてから決めたい などと、事実上、自ら
の社長就任を拒否するような態度をとられてきました。

危機管理体制が最優先に求められる鉄道経営にあって、社長不在というそのよう
な異常事態に対して問題提起を行う意味で、私は北条鉄道の取締役を辞任した
ところであります。

ところが、私のこのような思いに反して、加西市長が「小野市長は前々から北条
鉄道の役員を辞めたかったからだ」などとまるで子どもの言い訳のような理解しか
されていないことは非常に残念であり、また、情けなくも思っております
97名刺は切らしておりまして:2007/11/26(月) 12:20:05 ID:xpHQd8BI
(続き)
私の取締役辞任が契機となって新聞等で取り上げられ、事の重大さに気づかれ
た第2の出資者である県もようやく腰をあげて調整に入り、やっと加西市長が自ら
社長に就任されることになったものと理解致しております。

このたび、北条鉄道の本格的な再建に取組むとして声明が出されましたが、その
ような思いをお持ちであるなら、何故はじめから社長に就任されなかったのか不
思議でなりません。

また、取締役9名、監査役2名という今までの経営体制を無責任体制だと非難さ
れていますが、その体制のバックボーンには、地元加西市議会、県、小野市、金
融機関など多くの関係機関の協力体制の下に成り立っていることをご存知でない
はずはありません。5ヶ月間も社長不在で放置されたことこそ無責任だといわざる
をえません。

そもそも、「民間の感覚で改革」ということで市長に就任されたはずなのに、「経営
手腕がある優秀な民間人を社長に迎え入れたいとの認識は今も変わっていない」と
述べられていることは、自ら経営能力がないということを発表されたのと同じで
あり、同じ民間出身の首長として情けなく残念でなりません。民間企業の世界では
一時的な社長などということは考えられないことであります。民間出身であればこ
のような初歩的なことは十分お分かりのはずなのですが・・・。

「官から民へ」という流れの中で民間の知恵を生かした行政運営といわれます
が、そのリーダーには、民間でどのような経験を積んできたのかということが問わ
れると思います。首長の資質は、単にリーダーではなくて、リーダーシップを発揮
できるかどうかであります。

小野市の北条鉄道に対する方針は、現在は、資金凍結としておりますが、状況に
よっては、全面撤退も視野に入れて加西市の対応を見極めたいと考えておりま
す。この方針は、小野市議会においても既に説明を行っており、議員全員の理解
をいただいているところであります。

加えて、加西市長の声明では、北条鉄道の再建について、(1)3ヶ月以内に再建
の具体策を示す。(2)経営手腕のある民間人など新たに複数の取締役を迎え入
れ、経営陣を強化する。(3)経営実態を開示して市民の鉄道利用を喚起する、と
いう3つの再建策を打出されていますが、加西市長がどのようなリーダーシップを
発揮され、その成果を出されるのか、注視してまいりたいと考えております。
98名刺は切らしておりまして:2007/11/26(月) 15:52:51 ID:bxpcvZrm
ミキはね、三木鉄道。来年3月で廃線なの。ヨロシクね。
99名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 21:00:15 ID:BOYvxKRL
三木鉄道のグッズ“快走” 廃線控え
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0000749307.shtml

 来年三月末で九十一年の歴史に幕を下ろす「三木鉄道」(三木-厄神間、六・六キロ)。
立体模型、せんべい、肥後守など関連グッズが次々に誕生し、廃線を前に利用者が
買い求めている。作り手は個人、行政、協会とさまざまだが、共通の思いが込められている。
「長年ありがとう、みんなの記憶にとどめてもらうからね」-。(長尾亮太)

 一九一七(大正六)年に建てられた木造平屋の三木駅。改札口近くのショーケースに、
色鮮やかな車両の立体模型が収められている。
 一枚のはがきから組み立てるアイデア商品。台紙は縦一四・八センチ、
横一〇・二センチ。片方の面に切り取り線やのりしろがあり、組み立てると
全長一〇センチ、高さ三・五センチのミニチュアに仕上がる。
 事業廃止届が近畿運輸局に出された今年七月、三木市内の飲食店員井上美紀さんが
「公共交通が消えていいのか。もう一度、人々の目を鉄道に向かせたい」と考案した。
 「金物のまち」らしい一品が、市観光協会が作った折りたたみ式ナイフ「肥後守」の三木鉄道版。
カバーの表面に、三木-厄神(加古川市)間の全九駅の名前と三木鉄道のロゴを刻印した。
 市も、玩具メーカー「タカラトミー」(東京)と提携し、三木鉄道の車両を模した
ミニカー「チョロQ」作りを計画している。
 同鉄道自身も記念グッズを発売。その一つが「三木鉄道せんべい」で、小麦粉に
特産の酒米・山田錦の粉末や黒豆を混ぜて焼き上げた。表面に同鉄道のロゴを
焼き印として入れた。包装紙には「さよなら三木鉄道」と赤字で記し、
一九一六年に播州鉄道として誕生してから播丹鉄道や国鉄などを経た年表を掲載。
車両の写真もあしらった。六月から一袋五百円で販売し、これまで千六百袋を売り上げた。
 もう一つは、意外なきっかけで生まれた。車両の側面に取り付けて行き先を示す
「三木⇔厄神」と記されたボード。廃線が決まってから、なくなるケースが相次いだため
「それなら売ろう」と発売した。鉄道ファンに人気という。

 一方、廃線が近づくにつれ、客足が伸びている。月間利用者数は今年七月まで
前年を下回っていたが、八月が約一万四千四百人、九月が約一万二千三百人と、
前年をそれぞれ約千二百人、約五百五十人上回った。
 同鉄道の斉藤浩鉄道部長は「廃線になっても記念グッズで、
三木鉄道を思い出してほしい」と話している。 (11/24 14:27)
100名刺は切らしておりまして:2007/11/28(水) 22:00:00 ID:WSfYXjhC
100miki
101名刺は切らしておりまして:2007/11/30(金) 02:30:45 ID:20HRpz8m
>>86
> 三木市の隣の小野市と加西市の間約13.6キロを走る北条鉄道。
>3両の気動車のうち1両が84年製で、老朽化のため週1日しか使えない。
>三木鉄道とはともに旧国鉄加古川線(現・JR加古川線)の支線だった縁がある。
>こちらも「ぜひ譲ってほしい」。担当者は「車両購入は加西、小野両市からの
>補助金頼り。今の経営状態では、とても『新車を』とは言えない」と打ち明ける。

あれ?おかしいな。
小野市はでたらめな加西市長にブチ切れて
北条鉄道の経営から全面的に撤退したはずだが。
102名刺は切らしておりまして:2007/11/30(金) 23:58:43 ID:JAAy8CFS
幹てつやってまだ生きてるの?
103名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 18:10:56 ID:Q0hpZk7F
あと4ヶ月で廃止なんだね…
104名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 22:13:18 ID:JVwB2oGY
>>35
廃車になったやつとかしょっちゅうミャンマーに輸出されてるもんな
なんか怪しいよね

ジャーナリスト殺されても何の制裁も出来ないなんておかしい
105名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 22:20:29 ID:SMITHDnm
>>104
ミャンマーと言うな
ビルマと言え
106名刺は切らしておりまして:2007/12/03(月) 00:22:42 ID:3g2wjA0P
>>101
事情通のおいらが知っている限りでは
撤退はしているが株券買い取りを北条鉄道側が拒んでいる状況
んで、現在は加西市の固定資産税収だけで赤字補填する見込み。

107名刺は切らしておりまして:2007/12/03(月) 12:14:43 ID:x064Smyl
小野市 こんにちは市長です 2006年4月〜6月分バックナンバー
http://www.city.ono.hyogo.jp/p/1/7/4/15/

2006年6月28日(水)
≪苦渋の選択 北条鉄道株式会社からの全面撤退≫

先般、小野市として、北条鉄道株式会社からの全面撤退を決定したところでありますが、
その苦渋の選択に至った経緯、理由を次のとおりご説明いたします。

北条鉄道(株)は、JRの廃線に伴い、加西市や県、小野市、神姫バス、地元金融機関、
地元企業などが出資した第三セクターとして、昭和59年設立されました。第三セクター
として北条鉄道(株)が設立されたのは、地域の関係機関がお互いに協力して、地域住民の
足としての公共交通機関を守っていくという基本理念に基づくものであり、その理念に基
づいて、地元加西市の歴代市長が社長に就任され、各出資元の代表が取締役を務めてきました。

ところが、昨年7月、加西市長に当選された中川市長は、「経営感覚のある民間人を
社長に充てる」と社長就任を拒否され、4ヶ月以上にもわたって社長不在という事態が
続いていました。JR福知山線脱線事故の痛ましい記憶がさめない中、危機管理体制が
最優先に求められる鉄道経営であるにもかかわらず、社長不在という異常な事態に対して
第2の出資者である県も全く介入されないという状況でありましたので、昨年11月21日、
そのような状況に抗議して私は取締役を辞任いたしました。

以降、私以外に2名の方が同様に取締役を辞任されています。同時に、「経営責任
体制の定まらない会社に小野市民の公金を投入できない」ことから市議会の同意も得て、
財政支援も凍結することに致したものであります。

私の取締役辞任が契機となって新聞等で取り上げられ、事の重大さに気づかれた県も
ようやく腰をあげて調整に入られ、昨年12月15日、5ヶ月を経過して、やっと加西市長
自ら社長に就任されることになりました。ところが、あれほど社長就任を固辞されていた
にもかかわらず、就任にあたって、関係機関に対する説明責任を果たされないばかりか、
その反対に、自ら社長に就任しなかったことを正当化するために従来からの経営陣
(加西市、県、小野市、加西商工会議所、金融機関、民間企業などの代表者)を
非難する記事を加西市の広報誌に掲載されました。

また、社長就任にあたって、3ヶ月以内に経営活性化の具体策を発表すると表明されて
おきながら期限が到来しても発表されず、小野市の方からの再々の催促により、
ようやく4ヶ月後に提示されたというありさまでした。しかし、経営体制については、
「経営手腕のある人を時期をみて社長に選任する」と、この期に及んでも自らは社長に
留まらないという内容であり、到底承認できるものではありません。
108名刺は切らしておりまして:2007/12/03(月) 12:16:07 ID:x064Smyl
(続き)
第三セクターとしての北条鉄道の経営に小野市や地域の関係機関が協力してきたのは、地元
歴代加西市長が代表取締役として、きちんとその責任体制を明確にされてきたためであります。

本年5月17日、北条鉄道の取締役会が開催され、その経営活性化計画及び民間人2名の取締役
への起用が提案されましたが否決されました。6月20日、再び、同じ民間人2名を含む
3名の民間からの取締役の起用を提案する取締役会が開催され、またもや否決されました。
いずれも出資者である株主等に対して、何の事前の説明もない提案でありました。

そもそも、株主でない方を取締役に起用するということは、一般的な会社経営の感覚からは
ズレております。百歩譲って民間からの起用を認めるとしても、経営能力のある方かどうか
未知数の中で、第三セクターとしての枠組みがあるにもかかわらず加西市長の独断で決定
されようとすることには同意できません。二度にわたる取締役会での否決もそのような理由
からだと聞いております。自らは社長に留まり、民間の方に協力を求めれば良いことであります。

ところが、二度にわたる同じ人事案件の否決にもかかわらず、そのような事態を加西市長は
真摯に受け止めるどころか、まだ懲りずに「2週間以内に取締役会を開催し、再度、経営陣の
強化について諮る」と翻意の一片も示されないという状況であり、取締役会の決議を軽視する
ものであると言わざるを得ません。

単独の自治体ならともかく、複数の自治体が出資する第三セクターの公共交通機関においては、
主たる自治体の首長自らその経営責任者に就き、協力体制を築いてこそその枠組みが堅持
できるものであります。

ここに至っては、第三セクターとして関係機関が協力して運営するという理念を無視して
加西市長が独断で北条鉄道を運営されようとしているとしか認めざるを得ず、信頼関係の
うえに築かれたその枠組みが壊されたものと判断せざるを得ないことから、小野市としては、
市議会全会一致の承認のもとに、北条鉄道からの資本等の引き上げを含む「全面撤退」という
選択をせざるを得ないという結論に至った次第であります。

北条鉄道(株)は、加西、小野両市を結ぶ広域的な交通機関であり、地元の関係機関が一体と
なってその経営を支えていかなければならないという理念の下に設立されたものであるだけに
小野市としても苦渋の決断でありました。

なお、小野市の全面撤退の発表後、北条鉄道の今後の経営については、小野市が全面撤退
してもその経営には全く支障がないと加西市長が明言されておられますので、今後は、
加西市長の手腕により単独ででもその経営の再建と活性化が図られるものと理解いたしております。
109名刺は切らしておりまして:2007/12/03(月) 12:17:24 ID:tOA9Wo5s
ミク鉄道と聞いてやってきました。
110名刺は切らしておりまして:2007/12/03(月) 19:58:50 ID:PI3msbgZ
加西市長は本当に糞だな。
自分の裁量で公務員の合格順序を振り替えたのも確かここだろ?
111名刺は切らしておりまして:2007/12/04(火) 12:10:04 ID:UoAKPZB6
三木鉄道の写真集出版 三木高教諭・稲継さん
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0000757279.shtml

 写真集「三木鉄道」が一日、出版された。三木市宿原の三木高校教諭、稲継泰朗さん(31)が、
ここ七年で撮った約八十点を収め、車両や駅員、沿線の四季、住民との触れ合いを伝えている。
来春の廃止を前に「愛着ある鉄道が、多くの人の心に生き続けますように」との願いを込めた。(佐伯竜一)

 稲継さんは幼いころ、明石に遊びに行くときなどに三木鉄道を使った。長いホームや切符売り場、
車両の部品などに心を奪われ、鉄道ファンに。高校のころから全国の鉄道を撮り始めた。

 しかし、三木鉄道の写真はほとんど撮ったことがなかった。就職で県内に戻ったころから
週末に通い、これまでにフィルム約二百本分を撮影。作品を見た人に勧められ、今秋から
写真集の準備を進め、自費出版にこぎ着けた。

 沿線で咲き誇るシダレザクラやレンゲ、のどかにトラクターが行く水耕、車両の到着を
待つ子ども、年間を通じて安全運行に努める駅員…。カラー写真の一枚一枚が、愛された
歴史を感じさせる。稲継さんは「三木鉄道のおかげで鉄道の魅力に触れ、多くの出会いに
恵まれた。写真集を作って、また撮りたいと感じるようになった」と話している。

 三木駅や市内の書店で販売している。A5判変型五十六ページ、千五百円。
112名刺は切らしておりまして:2007/12/04(火) 20:05:10 ID:NiJRA6uq
>>104
ディーゼルカーだっけ?


>>105
ビルマでガタゴト ミャンマーディーゼル♪
113名刺は切らしておりまして:2007/12/06(木) 00:00:05 ID:UCIVAon0
【さよなら三木鉄道】90年の歴史に幕
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/88178/

 沈み始めた太陽が遠くの山々をあかね色に染めようとするころ、頭を垂れた稲穂の黄金色の
うねりの中を1両編成のディーゼルカーが、ゆっくりと走り抜ける。あぜ道を歩く女子生徒たちは
学校帰りなのだろうか。笑顔で話すその表情まで車窓から見える。
 神戸市の北西、兵庫県三木市の加古川支流沿いに広がる田園地帯。同市の三木駅と隣の
加古川市の厄神駅を結ぶ約6・6キロが全線開通したのは大正6年。以来、90年にわたって
「金物の町」とともに歩み続けた三木鉄道が来年春、幕を閉じる。

 「昔はええ感じでにぎわっとったんやけどな」。数十年にわたり、鉄道を利用し続けている
というおばあちゃんがポツリ。夕暮れ時の三木駅。ホームには数人が列車を待っていた。昭和か
大正にタイムスリップしたような古めかしい駅舎から、ディーゼルカーがゴトゴトと走り出した−。

 ■田園風景を楽しむ13分の旅

 三木鉄道は、大正時代、並行して流れる美嚢川(加古川の支流)の水上交通を代替する目的で
建設された播州鉄道が前身。その後、播丹鉄道となり、これを国鉄が買収、三木線となった。
 全盛期には木材などを満載した貨車が市街地や工業地帯に向け、三木駅を出発していた。
貨物輸送最盛期の面影は駅構内に残る木造の屋根と駐輪場となった荷物扱所に残っている。
 道路網の発達などから、昭和49年に貨物営業が廃止され、その後は市民の足として
人員輸送だけが残った。それも国鉄改革の波のなかで、不採算路線の一つとして第三セクター鉄道
への転換が決定。昭和60年に三木市や兵庫県などが出資する「三木鉄道」が発足した。
新たに出発した三木鉄道は新車両の導入や各種イベントの開催を図ったが、乗客の減少に
歯止めをかけることはできず、平成18年ついに廃止が決まった。

 晴れた夏のある日、廃止を前に「一度乗っておこう」と思い、三木駅を訪れた。
閑散とした駅前の駐車場に車を止め、駅構内に入る。島式ホームの南側に白に赤と青のラインが
入った車両が停車していた。買い物客だろうか、大きな手荷物を持った女性客数人が乗り込み、
出発進行。けたたましいディーゼルの音とともに終点「厄神(やくじん)」に向けて走り出した。
 三木鉄道にある9つの駅はすべて無人駅。「高木」を過ぎ、県道20号に並行して
わずか2分ほどで「別所」に到着する。大正5年から1年ほどは、ここが厄神からの
折り返し駅だった。住宅地を背後に控えているせいか、客が1人乗り込んだ。
 「西這田(ほうだ)」「石野」を過ぎると、辺り一面には田園風景が広がる。
空と山肌を赤く染める夕焼けが都会のストレスを忘れさせてくれる。
「運がいいね」。初老の女性客が話しかけてくれた。

 「下石野」と「宗佐(そうさ)」の中間にある短いトンネルを抜けると車両は加古川市へ。
「国包(くにかな)」に停車したあと、終点の厄神に到着した。
 わずか13分の旅。「もうなくなってしまうのか」。感傷に浸っていると三木鉄道の関係者が
「廃止が決まり、マスコミに取り上げられて、三木駅前のコロッケ屋は大繁盛しているんですよ」
と教えてくれた。
114名刺は切らしておりまして:2007/12/07(金) 22:10:25 ID:mMBbfiIn
>「国包(くにかな)」に停車したあと

“くにかね”と読むのだが…
115名刺は切らしておりまして:2007/12/09(日) 00:50:09 ID:KI1S1j1y
保線工事
116子供:2007/12/09(日) 16:14:20 ID:8OyU8CwO
>>115
残念ながら戸建は影響が少ないとおも。木造ならピアチェック対象でもないし。

しかし、これは官僚の失策だろ。どう考えても。
官僚が財政破綻の引き金を引いた愚かな事例として、将来記憶されるかも知れんな。
117すてあ:2007/12/09(日) 19:58:12 ID:dK4ZvcGe
300メートル級の高層ビルが欲しいな。
118名刺は切らしておりまして:2007/12/10(月) 16:11:55 ID:21xOkW4n
斎藤浩・鉄道部長 ←なんか三木鉄道のコメントって必ずこの人だね。
119ちゅー:2007/12/10(月) 18:24:21 ID:p/PTyOFg
今現役の防衛庁の幹部も絶対接待受けてるはず
ちゃんと調べて捕まえれ
120名刺は切らしておりまして:2007/12/11(火) 12:10:35 ID:JmTvwV3W
長〜いロールケーキ作ろう! 三木鉄道、22日に催し
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0000764146.shtml

 来年三月で廃止される三木鉄道の貸し切り車両内で二十二日、長さ十三メートルの
ロールケーキ「ブッシュドノエル」作りに挑むイベントがある。同鉄道などは、小学生と
保護者のペアを募っている。

 鉄道アーティスト・小倉沙耶さんが「廃線を前に沿線住民や鉄道ファンの思い出を
増やしたい」と発案した。

 当日は三木-厄神駅の六・六キロを往復する三十六分間に、クリームなどを仕立てる。
その後、三木駅で、車内に運んだ机にロールケーキ八十二本をつなげて並べ、飾り付ける。
完成したケーキは、その場で食べる。

 午前九時半-十一時半。参加費は、運賃や材料費などを含め一組二千五百円。
一人の場合、中学生以上は二千円、小学生千円。

 先着二十五組。申し込みは、十五日までに同鉄道TEL…
121にこ:2007/12/11(火) 13:07:40 ID:kIIiVnvq
みんなでエコマナ!(#^-^#)
122きゃら:2007/12/12(水) 16:03:05 ID:91Vi0Y73
戦前戦中もマスコミは権力と戦っていないからね。
今の若い人たちは知るべき。昔も今も同じ。
マスコミも自己保身。国民のことは二の次だから。
しかし、世界は違う、命を賭して戦っている。
外れるが、戦前戦中に権力と戦った日本人がいる。
その人がいるから、戦後の日本は今が有る。
そのことを忘れないように。


123名刺は切らしておりまして:2007/12/12(水) 20:52:03 ID:wpcVkH4F


                 __,,.、 -- 、、_
              _,.ィ'"´        `'ト、
.            /              \
.           /     ..:    ..::  ..i   ..:.\
          /    ..:.:.:   ..:.:.:  .:.|   .::.:.:∧
.          j    ..:.:  .: ../::  .:.::ト、  .:.:.:.:.:.:ヘ
..         |    / .:.:.:.:/ .:,イ.:./!:..| i  :.:.:.:.:.:.: i,
          |  .:.:./.:.:. // .://.:./ |:./ } :.:.:.:.:.:.:.:.::|
          | .:.:.:/.: /--─‐‐ ''/" l/\ | :.:.:.:.|.:.:.:.:: |
           | :.:./:.:/ ,ィ==rァ / /_,_ `ト、:.:.|::.:.::.|::|
.         | :.:.:j:.:.:.:.l'"トz::゚リ      ィテラト| .:.:. |:.:.:.:.|.:|
.          | ..:.:|:.:.:.:.{ `-‐'     ヒ::,゚ソ /}:.:.: l\:.//      外資さん
         | :.:.:| :.:.:.ヘ、          ~ /,ノ:.:.::.∧ \      あたま大丈夫?
           | :.:.:| :.:.:.::}へ、    __ '  _ イ : /二二^  \
.         | :.:.:| .:.:.:.:.lト、 >、_  _,. <:.:..:..〈 ー‐-、    ヘ 
        / :.:.:.| :.:.:.:..|  \ 了\__:.:.:.:.:.:.:`l斤\     |
.       / :.:/|:.:.:.:.:.:|ヘ  rー--ヘ、 \:.:.:.::.:..|  ト---‐┴、
       /../::::::|:.:.:.:.:.:| \{ ー-<⌒)'二\::.| {::::::::::::::::::::::}
.      /../:::::::::: |:.:.:.:.:.:|\ \ __,, ィ`-K-- .__).! |::::::::::::::::::::::|
     /..:{::::::::::::::|.:.:.:.:.:.|:.:.:\/___ノ ノ \-- >.|:::::::::::::::::::: |
.    /..:.:.:|::::::::::::::\:.:.::.i,:.::.::.ヽ ::`ー''´:::ヘ  Y´:::::::\:::::::::::::::::j
.     /..:.:.:.:ヘ.::::::::::::::::.\:.:\:.:.::.):::::::::::::::::::ヘ }::::::::::::::::\ :::::::: |
124名刺は切らしておりまして:2007/12/13(木) 09:00:20 ID:/5n9Tz9Y
【さよなら三木鉄道】変わらない駅舎
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/87932/

 夕暮れ。家路を急ぐ人たちで、三木駅はかつてのにぎわいを取り戻したかのように見える。

 足早に近づく夕闇に、瓦屋根と白いペンキがところどころはげた木の柱が浮かぶ。駅舎からは
長い年月、風雨に耐えてきた風格が漂う。三木−厄神が全線開通したのは、90年前。長い歴史の
中で鉄道車両は幾度となく更新されたが、駅舎は一度も建て替えられず、当時の面影をとどめている。

 その駅から東の方を指差して、「今は家が建つあの辺りまで、昔は線路がのびていたんですよ」と
三木鉄道の実質的な総責任者、斎藤浩取締役鉄道部長(67)。待避線があったのだという。

 斎藤さんは旧国鉄・JRの機関区の運転部門で培った約40年のキャリアを買われ、JR貨物を
退職後に三木鉄道に入社した。「三セクは市が経営しとる鉄道やから金のことは心配せんでええ」。
JR仲間からそう言われ、7年前、ここに来た。

 ■鉄道マンとしてのエピローグ

 斎藤さんは淡路島(兵庫県)生まれ。淡路にもかつて洲本−福良(23・4キロ)に鉄道が
あったが、昭和41年に廃線となった。斎藤さんも乗ったことがあるが、「鉄道についての
専門的な知識もなく、特別な思いもなかった」。それが高校卒業後の33年、国鉄に入ったのは、
「給料は安いけど老後は安心」と親族に勧められたからだ。

 3年後、明石駅で駅員をしていた斎藤さんに転機が訪れる。

 「機関士募集」

 鉄道マンの花形であり夢だった機関士の門戸は、高校の電気科や機械科出身の職員に限られていた。
が、当時は東京オリンピックを3年後に控えた高度経済成長のまっただ中。鉄道輸送も最盛期で、
普通科卒の斎藤さんにもチャンスが巡ってきたのだ。

 試験に合格し、3年間機関助士を務めたのち、神戸市須磨区の「鷹取機関区」で正式な機関士と
なったが、「機械の専門的なことが何一つ分からず、機関士になってからが大変だった」。

 機関区は数十台の巨大な電気機関車と熟練の機関士が行き交う、まさに鋼鉄の城。「先輩から機関士
とは何か、客車、貨車を引っ張るとはどういうことなのか、じっくりたたき込まれた」と振り返る。

 そんな職場で経験を積み重ねてきた斎藤さんの目には「今は一人前の運転士になるまでの期間が
短すぎる」と映る。

 昭和末期、鉄道にも民営化の波が押し寄せた。やがて国鉄からJRへ。斎藤さんは大阪府吹田市に
あるJR貨物の吹田機関区での首席助役を最後に子会社へ出向。平成12年に退職した。

 再就職を考えていたとき、JR時代の上司から「ワシももう70歳やから後任としてこい」と、
三木鉄道へ来るよう誘われた。周囲からは「金のことは心配せんでええ」と言われた。

 ローカル線でゆっくりと鉄道マンとしてのエピローグを迎える−。しかし現実は違っていた。
「だまされたんですよ」。斎藤さんは苦笑した。
125i219-165-199-36.s02.a023.ap.plala.or.jp:2007/12/13(木) 13:46:37 ID:wedRWIwI
>>124
誤爆か
126:2007/12/13(木) 14:34:32 ID:wedRWIwI
>もしOpenWinのWiMAX事業を展開する場合、ソフトバンクモバイルの3Gにも
>対応するデュアルモード端末でなければ商品にならないと考えていますが

この時点でおかしいんだよ。
「3Gとのデュアル端末じゃないと商品にならない」ということは要するに
貰った電波でWiMAXを自立した商品に育てるつもりがないってことだろ。
OpenWinとNVMO契約するところは商品レベルに達しないサービスを買わされ
るのか?

自身がないなら手を挙げるなよ。
127名刺は切らしておりまして:2007/12/13(木) 22:24:14 ID:vK7C4zem
そろそろ今年もまた三木ホースランドジャンプステークスの行われるシーズンですね
128名刺は切らしておりまして:2007/12/16(日) 00:00:10 ID:bahfPHsa
メダカ保守
129名刺は切らしておりまして:2007/12/16(日) 22:00:52 ID:2InJoJIx
久しぶりにメダカ水槽を見てきた。
メダカ、タナゴ、ドジョウのほかに、小鮒が何匹か入ってた。
水槽の水が少し白く濁ってるので早く水替えをして欲しい。
130名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 22:30:23 ID:+3DBubrZ
列車「貸し切りプラン」人気 廃止前の三木鉄道
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0000773741.shtml

 来年三月で廃止される三木鉄道で、七月に始まった休日限定の貸し切りプランが
人気を集めている。鉄道ファンや家族連れなど、十一月ごろから予約が集中し、
これまでに八組が利用、九組の予約が入っている。年末年始を除く休日に受け付け、
一人から予約できる。同鉄道は「最後の思い出を作っては」と呼び掛けている。(佐伯竜一)

 廃止の方針を知った小野市の鉄道ファンが休日ダイヤで実現できそうな時間帯を調べ、
同鉄道に提案。三木-厄神駅を三十六分で一往復し、前後一時間ずつは写真撮影などに
車両を開放する。料金は一両の座席数五十七人分の往復運賃と同じ二万八千五百円とした。

 九-十月の利用は一件ずつだったが、情報が広まった十一月には四件に。
十二月は家族連れなど利用一件、予約二件、一-二月は鉄道ファンや高齢者団体
などから計七件の予約が入っている。

 沿線で育ち、親類十二人で借り切った姫路市西中島の会社員岩瀬英樹さん(44)
は「感無量。楽しかったけど、さみしいですね」としみじみ。同鉄道の
斎藤浩取締役鉄道部長(68)は「ここまで人気が出るとは。喜ばれる機会が増えて
ありがたい」と話している。

 サービスは来年二月末まで、定員は百十六人。土、日曜と祝日だけ一本ずつ運行する。
午前九時五十分に三木駅を出発し、折り返しの厄神駅で十分休み、午前十時二十六分に
三木駅に戻る。(12/17 14:54)
131:2007/12/18(火) 13:17:26 ID:/j3Jmixl
>>130
直通需要のない路線を直通させることをデフォにしてしまえるなんて、
そもそも俺には信じがたい思考なんだがな。

運用の効率化などのメリットが発生するなら、直通需要が無くても
直通させることはありえるが(例:地下鉄を挟んだ3社直通運転)、
8両4列座席の路線と16両5列座席の路線をくっつけても意味無いだろ。
132にこ:2007/12/18(火) 21:47:32 ID:/j3Jmixl
説明: 時間にとらわれず自由に働ける、ワークバランス(笑)

届いたもの: 時間にとらわれない24時間の奴隷労働
133:2007/12/18(火) 22:01:04 ID:/j3Jmixl
平塚の件もあったが、偽装見抜けなかったバカ担当役人は全員
自腹切って補強費用払うんだよな?ん?

法令や基準に合致するかどうかをチェックすることだけがお前ら
の使命じゃないんだぞ?わかってるのか?

え、平塚市?
134ちゅー:2007/12/18(火) 23:03:52 ID:/j3Jmixl
イサキには何の罪もないのになぁw
すっかりガチムチ六尺兄貴オッスオッスなイメージが定着w
135名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 23:48:08 ID:jUnH9YnA
ようする「そもそも成果主義じゃなかった」ということですよ。

あるいは成果主義を導入できる能力が
日本人に備わっていなかったと。
136すてー:2007/12/19(水) 02:33:07 ID:5bbg/ptb
近畿日本鉄道は8日、近鉄百貨店が入居している阿部野橋ターミナルビル(大阪市阿倍野区)の
旧館部分を建て替え、百貨店やホテル、オフィスなどから成る超高層複合ビルを建設すると発表した。

地上59階地下5階で、完成すれば高さ約300メートルとなり、横浜ランドマークタワー(横浜市、
296メートル)を抜いて日本一となる。総事業費は700億〜900億円で、2014年春の完成
を目指す。

新ビルの延べ床面積は約21万平方メートルで、地下2階〜地上14階部分に近鉄百貨店が入居する。
建て替え後も残る阿部野橋ターミナルビル新館部分の同百貨店(営業面積4万6600平方メートル)と
合わせ、百貨店としての営業面積は約10万平方メートルとなり、松坂屋名古屋本店(名古屋市、8万
6758平方メートル)を抜いて、国内最大となる。



笹島は名鉄さんに頑張ってもらいましょうw
137名刺は切らしておりまして:2007/12/20(木) 00:00:11 ID:Uqp8T3wz
【さよなら三木鉄道】廃止するのは簡単やけど
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/88326/

 90年にも及ぶ歴史を見守り続けてきた三木駅の駅舎。所々に張り付けられた
プレートに書かれた「大正6年1月23日」がそれを証明している。
 その駅舎とは不釣り合いな、コンクリート製のこぢんまりとした平屋の建物が隣に建っている。
三木鉄道の本社屋だ。旧国鉄時代、手小荷物扱所として使われていたという。
 扉を開けると、約60平方メートルのフロアでは、数人の社員が事務机に向かっていた。
その奥に、7年前に同鉄道に来た斎藤浩取締役鉄道部長(67)の姿があった。同じ鉄道会社での
勤務でも、旧国鉄・JR時代とは仕事の内容は180度違う日々が待っていた。
 鉄道マンから鉄道経営者へ。それでも鉄道への愛着は変わらない。半年後に迫った廃線に、
「鉄道を廃止するのは簡単。でもホンマになくしてしもてええんか」。田園風景の中、
真っすぐに延びる線路を見つめ語気を強めた。

 ≪「時代遅れ」の声にも、鉄道愛し≫
 えっ、株主総会?。
 平成12年、三木鉄道に入社したとき、元機関士の斎藤さんには会社経営について
何一つ知識がなかった。「これまでは運転のことしかわからんかった。でも三木に来てからは
金のこと、人のことがメーン」
 えっ、パソコン?。
 初めて触れるキーボード。先代、先々代の部長も悪戦苦闘したと聞き、それを励みにした。
「こういうことをしっかりしとかんことには鉄道経営者はやっていけない」。還暦を迎えてから、
表計算とワープロのソフトの使い方を一から覚えた。
 昭和60年にスタートした三木鉄道は、平成14年までに約1億円の車両を3台購入した。が、
客足は年々減少。市から毎年補助金を受けているものの経営はなかなか好転しなかった。
「3月31日に金がなくなったらどないしよう。ホンマに金はあるんか」。決算期は常に
危機感を抱いた。経理担当者と相談し、常に2〜3年先の財務状況を試算していたという。
「おかげで難しい書類の読み方がわかった」と斎藤さん。
 第3セクターの三木鉄道は代々、三木市長が社長。加古川市の代表や商工会議所の会頭らが
役員を務める。ところが、昨年の三木市長選で当選した薮本吉秀・新市長の公約は、
財政再建のため「三木鉄道廃止」。事態は大きく変わった。
 今年3月、市議会は三木鉄道廃止案を可決。アンケート調査で70%の市民が廃止に賛成した。
「鉄道はもう時代遅れ。必要ない」。そんな声が市民からも聞こえるように。三木駅近くの女性が
「お客の減ってる三木鉄道を何で守ろうとしてはるんやろ」とポツリと言った。
 「これでもかというくらいたたかれた」と斎藤さん。16人の従業員のほとんどは市外に居住。
鉄道は三木市以外の出身者によって支えられているのが現状だ。
 「私は鉄道が体に染み付いてしもた。車掌の体験会をすると子供たちは喜んでくれる。
ええ味と魅力があるんやけど」。資料を整理しながら斎藤さんは静かに話した。
138にこ:2007/12/20(木) 12:34:29 ID:8rRMEw4y
マスコミの捏造や偏向報道を駆使した煽動を放置していてはいけない
マスコミが嘘ついて国民を煽動したら昭和の戦争みたいな事態にまで発展する恐れがある

捏造は犯罪なのにそれを放置し結果として容認してると
確実に煽動やってくるのが出る
139名刺は切らしておりまして:2007/12/21(金) 00:29:37 ID:AgIj4OrW
システム云々以前に、ようは火災がダメと言っただけだろ。
140名刺は切らしておりまして:2007/12/21(金) 17:00:16 ID:SXUpWX8t
全国の鉄道会社は、車両より『斎藤浩・取締役鉄道部長』の譲渡を求めたほうがいいのではないだろうか?
141名刺は切らしておりまして:2007/12/22(土) 03:34:20 ID:SZe4QXCM
ふふふ、バス転換なんかさせないんだから
142名刺は切らしておりまして:2007/12/22(土) 06:51:32 ID:CgMRAuMq
500億程度で出来るのか
完成したはいいが性能うんこってことにならなきゃいいが
143名刺は切らしておりまして:2007/12/22(土) 18:20:36 ID:QCBb20nz
>>172
価値はなくはないと思うよ
高速直進安定性、高速での燃費、距離を多く走った時の耐久性、高速道路長時間運転での疲労の少なさ
どれも日本車よりも上だ

しかし日本で使って実感できるのはたまに使う高速での「高速直進安定性」のみ

逆にドイツ車の欠点は
街乗り燃費の悪さ、早い経年劣化

日本市場では良い面が生かせなくて悪い面ばかりが目立つ
144名刺は切らしておりまして:2007/12/22(土) 18:26:36 ID:HCKz6Msk
>>141
徒歩転換ですか?
145名刺は切らしておりまして:2007/12/23(日) 00:45:04 ID:sDkuif4p

三木鉄道滅亡まで あと100日!
146名刺は切らしておりまして:2007/12/23(日) 03:40:02 ID:q4zTQqhw
しっかし車のリコール制度って凄いわな。
会社のパソコンなんか同時期に仕入れた3台で故障時期がバラバラなのに、
リコールとか一切無しだもんな。
何も事故が起こってないのにリコールとか、凄すぎだわ。
147名刺は切らしておりまして:2007/12/24(月) 01:10:34 ID:5OgMegKO
三木鉄道と過ごすクリスマスイブ…
148名刺は切らしておりまして:2007/12/25(火) 00:26:52 ID:kPUY/lhi
軌道保守
149名刺は切らしておりまして:2007/12/25(火) 12:16:21 ID:BmnBELgm
>>147
過ごしてきたぉwww
クリスマスイブだというのに鉄ヲタどもがチラホラと…
メダカは15匹ぐらいいた。
バラタナゴが2匹に減っていたが、
代わりにヤリタナゴが2匹追加されていた。
ドジョウは5匹、フナも7匹ぐらいいた。
駅舎内の掲示板に「鉄道アイドル・木村裕子」の
デビューCDのポスターまで貼ってあったのにはちょっと引いたwww
せんべいとキーホルダーとペーパークラフトを買った。
近日中に三木鉄道のチョロQも発売されるらしい。
駅前のコロッケ屋が定休日だったのがとても残念だった。
150名刺は切らしておりまして:2007/12/25(火) 20:28:50 ID:3KydIH/2
スカパーのアダルトチャンネルは8ミリビデオ直結で録画すると
専用のコピーガード外れるんだってね。

そんなことしなくてもshare(ry
151名刺は切らしておりまして:2007/12/26(水) 17:40:02 ID:YaVmsgRf
>>149
これね。

☆★☆三木鉄道チョロQ販売のお知らせ☆★☆
http://www.mikishi-kankou.com/choro-q.html

皆様から愛されていた、三木鉄道は2008年3月で廃止となります。
思い出のひとコマに三木鉄道チョロQはいかがでしょうか!!

2008年2月より定価1,000円(消費税込み)で販売予定です。

だだ今、定価1,000円のところ20%OFFの800円で予約受付中です。
152名刺は切らしておりまして:2007/12/27(木) 17:30:50 ID:rb2Lt8xy
商魂たくましいなぁ…
153名刺は切らしておりまして:2007/12/28(金) 12:31:49 ID:bYScIf/f
いっそ自爆テロでもすれば。
どことは言わないけど。
154名刺は切らしておりまして:2007/12/28(金) 13:27:15 ID:hLpPWBtO
厄神様が通りますよ

           , ヘ    /ヽ,
          く..,,_\‐/へ、 ゝ
  く       ,. ゝ/~ ̄~~~~~´ \
  る    //,./     | ヽ   |ヽ_
  く   / ./ /   /    |',  ヽ  /|__\
  る   | | /   /|\___! ー‐'ヽ/   〉.|
   |   ヽヽ ̄ヽ/    ――― |  _ノ |
       `~' | | ̄ ̄      @ノ,´  ノ
         | @  ! ̄ ̄ヽ  / ヽ/ノ
       ,   !  `'‐-ゝ,.__..,,ノノi__,,...ノ 、
     ((   `ー―ッー\∠´~ヽ_|>   ))
       `   丿\ゝ、__△ヽ // |   ´
         / /  _,ゝ、__,ノ  ̄
         △   ̄|  ,.ヘ ρ ',
          \  ヒ_ナ ヽ ) /
            \     /
              ▽ ̄~
155名刺は切らしておりまして:2007/12/28(金) 14:28:02 ID:FRjwT2RV
限界耐力計算では十分安全と分かっているけど
危険と言ってしまったから引く引けない横浜市
そもそも横浜市って建築構造担当者居るの?
156名刺は切らしておりまして:2007/12/28(金) 15:57:41 ID:FRjwT2RV
ニュートンやアインシュタイン達が発見した理論を学生が習うのと同じ理屈なんじゃないの?
勿論そこから発展させるのは難しいという事も含めて
一応300キロを出す“だけ”だったら40年前のフランスで実現してたし
157名刺は切らしておりまして:2007/12/28(金) 17:10:17 ID:sZGBWipE
【さよなら三木鉄道】女性運転士の思い出は…
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/88327/

 紺色の制服に赤いネクタイ。帽子をかぶって白い手袋をつけると自然と背筋が伸びる。定刻。
ドアを閉め、ディーゼルカーの速度を制御するハンドルをしっかり握って「出発進行」。春に
は新緑、今ごろの季節は夕焼け…。現役時代、運転席から見た景色は、今も鮮明によみがえる。
 太田貴子さん(42)が三木鉄道に入社したのは平成5年。その翌年にディーゼルカーの運転
免許を取得した。当時、女性運転士は全国的にも珍しかった。人当たりの良さと明るい笑顔で、
同僚や利用客からは「お貴さん」と呼ばれる人気者に。しかし、体調を崩したことから、多くの
人に惜しまれつつ、平成14年に退職を決断した。
 今は時折、客として三木鉄道に乗車する太田さん。運転士当時の写真を見つめながら「よく乗ってく
れたおばあちゃんはどうしてるのかな。体壊してないかな。そんなことが気になるんですよ」と話した。
 ≪10年の乗務経験は今でも宝物≫
 幼稚園に入る前、親につれられてバスに乗ると女性の車掌さんがいつも笑顔で整理券を渡してくれた。
「発車、オーライ」。優しいけれどよく通る声にあこがれた。乗り物に興味を持ったきっかけだった。
 高校を卒業して地元の金融機関に就職したが、体調を崩して、5年ほどで退職し、入院。手術を
受けて退院後、アルバイトをしながら療養を続けていたある日、新聞を広げると、三木鉄道で活躍
する地方出身の男性運転士の記事に心ひかれた。
 「かっこいいな〜」。子供のころに感じたあこがれがよみがえった。同時に頭をよぎる病気への不安。
「私は今一番やりたいことは何なんだろう」。考え抜いて出した答えは「鉄道の運転士になりたい」だった。
 「履歴書を持っていくので受け取ってもらえませんか」。電話で頼み込んだが会社は「女性は
採用したことがない。更衣室もないので無理」との応対。それでも直接会社を訪れ、精いっぱいの
熱意を伝えた。1カ月がたち、「やはりダメだったかな」と思った矢先、採用の電話があった。
 入社するとすぐに指導運転士のもとで研修を重ねた。明石市から片道約50分を始発で出勤、
終電で帰宅する日々が続いた。ほぼ1年をかけ、念願の免許取得。全国的にも珍しい女性運転士の
誕生とあってマスコミから取材依頼が舞い込んだ。三木鉄道を売り出すチャンスだったが、「1人暮らし
の若い女性が危険にさらされる」と、太田さんの身辺の安全を考えた当時の鉄道部長がすべて断った。
 乗務の合間、駅のホームで地元の人とたくさん知り合った。充実した日々。たがある日、恐れていた
病気が悪化した。「注意力が散漫になり事故を起こすことになってはいけない」。大好きな三木鉄道
を去った後、「しばらくは列車に乗って出かけるのも辛かった」という。
 しかし約10年の乗務で得たものは今も太田さんの宝物だ。「常連さんが多くてみんな顔見知りに
なるんです。人も景色ものんびりしているところが好きでした」
158名刺は切らしておりまして:2007/12/28(金) 18:40:37 ID:bYScIf/f
中国=人類の敵
159名刺は切らしておりまして:2007/12/28(金) 21:48:45 ID:bYScIf/f
>>33
だから中国への供与が決まったときはJR東は売国奴とののしられていたんだけどな。
どうしても中国様に新幹線を譲りたい人がいたんだろorz
160名刺は切らしておりまして:2007/12/29(土) 08:18:51 ID:PHmq9pA5
161名刺は切らしておりまして:2007/12/29(土) 10:14:13 ID:PHmq9pA5
                       , '´  ̄ ̄ ` 、
                     i r-ー-┬-‐、i
                      | |,,_   _,{|
                     N| "゚'` {"゚`lリ           _,,-ー----.、
                        ト.i   ,__''_  !          <"      "l
                       i/ l\ ー .イ|、          '; ,、、__ソ^`7, i、
      ,   ´` ヽ      /.  \/ ̄\/ .\       ';'___  _,,, リ
    、'   ,.、、,.、   ';    |  |  _┌l⊂⊃l |  |        トーj 'ーー  r
    ゝ > 、   `; ;    |  |  / ∋.|__| .|  |       ヽノL ヽ ノ
    Yヘ|  -≧y ,_!ソ.    |  /, ──── 、.|  |        ヽ∀  /
     ー   y、ュヾ/     ヽ/         \ .ノ_      .j ̄ ̄ |
     ゝ  T三ゝ/  / ̄ ./            ヽ- 、\    /   ̄ ヽ\
  // /ヽ─| | ♯|  /   i     >>237     | ..) ) \  i   /   |\\
  | |  /  `i'lノ))┘/ , ─│             !-l⊂⊃l┐_ヽ_/\ / |   | |
  | |  | ̄| / /| / ( (... .ヽ              / |____|∈  __./ .|   | |
  |_|/ヽ、_/  ./   ` ─ /\           /ヽ      ̄ \-──| \|_|
   | |  |───/____i  l=======l  |_____ __\  |\ | |
   |/ ヽ── |______\  l二|^|二二|^|二l 丿______ |_丿 \|
  l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | |      | |.  | |   | |  | |         | |  ̄ ̄ ̄ l
   | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄.| |────| |.  | |   | |  | |.──────| | ̄ ̄ ̄| ̄|
162名刺は切らしておりまして:2007/12/29(土) 11:17:31 ID:PHmq9pA5
有料対応は、どうだろうw
163名刺は切らしておりまして:2007/12/29(土) 21:20:11 ID:kwOui+6H
車両整備!
164名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 03:25:14 ID:CxbvgpXa
一瞬ここがゲイスポかと思ったじゃねえか
165名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 03:40:07 ID:CxbvgpXa
>>37
同業者乙
166名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 16:58:43 ID:FQuzvmdz
地上Dで録画したいものなんてあるか?
高画質で映画をみれるとかいってるのかな、
でも、DVDやブルーレイがあるw
番組がインターネットにアップされるのがいやとかいっても、
そんなのどうにでもなるのにな
167名刺は切らしておりまして:2007/12/31(月) 04:05:01 ID:FZVND97f
三木鉄道最後の大晦日…
168名刺は切らしておりまして:2007/12/31(月) 19:51:23 ID:7hVo2nbL
>>157
秋田内陸縦貫鉄道は女性運転士を宣伝に利用してたなw
169名刺は切らしておりまして:2008/01/01(火) 21:52:56 ID:b7aUeaZ3
2008年も三木鉄道とメダカ達をよろしくお願いします。
170名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 18:49:04 ID:r5c0K8P2
>>157 やっぱりこの記事見ると商売が下手
わざわざ向こうから来てくれているのに断るなんて
沿線に大した観光資源もないのにさ
171名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 20:46:20 ID:EPZj8bgA
でも秋田内陸縦貫のほうは若いおねえちゃんだったからなぁ…
下手におばさん運転士を見せるとかえって逆効果ということも…
172名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 10:42:47 ID:85zY6/7j
【さよなら三木鉄道】残された時間少なく
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/88588/

 「改めて見てみると、沿線のいろんな良さが見えてくるんですよね」
 女性は絵筆を運ぶ手を止め、そう言ってほほえんだ。
 三木鉄道を見ながら育った井上美紀さん(43)は今、沿線の風景を描き続けている。

 「田んぼや人の姿がどんどん後ろへと通り過ぎ、自分自身もどこかへ飛んでいってしま
うのでは…」。廃線が決まった時、小学生のころ車窓から見た光景があふれてきたという。
気が付けば、筆と画用紙を持って鉄道を見に出かけていた。

 三木駅での駅員と客とのふれあい、石野駅付近を走るディーゼルカーの雄姿、駅舎の外で
駅員が子供に呼びかけている姿…。三木鉄道をテーマに描いた作品は数えられないほどに。

 「なんてのどかなんやろ」。三木鉄道の絵は、本当は老後にゆっくり描いてみようと思っ
ていた。が、来春の廃線まで約半年。残された時間は少ない。

■みんなの鉄道、形ある思い出に

 「三木鉄道廃止」。沿線住民らにとって衝撃的なニュースが頻繁に新聞紙面に躍り出る
ようになったのは今年に入ってから。

 「まあ、あまり利用することもなかったし」。そうは思いつつも、いつもそばにいた当た
り前の存在。幼少のころは行楽に欠かせなかった。少し大きくなると買い物に、受験のとき
にもお世話になった。考え出すとなぜか寂しい気持ちが募った。

 井上さんが、絵を描き始めたのは6年ほど前。ヨーロッパを旅した際、現地で偶然出会っ
た人からもらったチェコの城の絵に感動したのがきっかけだった。それから神戸市内で絵を
習い始めた。デッサンに出かけるたびに腕が上達し、作品展も何度か開いた。

 井上さんは、三木鉄道を描いた中で最も好きな作品に『みんなおつかれさま』と名付けた。
子供たちが駅前で遊んでいるところに駅員が来て、「出発するよ」と呼びかけている様子を
イメージした。側では植木屋さんが木を刈り込んでいる姿があった。廃止は決まっても「まだ
まだみんながんばってますよ」という様子を描き出したかった。「活気があるのがいいね」。
夏に三木市立美術館に出展したとき、訪れた人々から好評だったという。

 沿線に出かけると、写真を撮っている人やキャンバスを抱えた人によく出会う。みんな何らか
の形で残しておきたいのだろうと思ってしまう。

 来春には廃止になってしまう三木鉄道。子供たちに遊んでもらおうと、井上さんは、裏が三木
鉄道のペーパークラフトになった絵はがきを作った。車体を何度もカメラで撮影し、写真をパソ
コンで加工した。絵はがきは美術館や三木駅などで販売している。

 「写真で見ただけやと子供らも忘れてしまうでしょ」と井上さん。「子供たちが大人になった
とき、三木にこんな鉄道が走っていたことを感じてくれればいいなって思うんですよね」。
そう話す井上さん笑顔が優しかった。
173名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 04:00:05 ID:HYHYZHW8
>>169
『斎藤鉄道部長とメダカ達』と言ったほうがいいと思うぞ。
『鉄道』自体はどうでもいいし。
174名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 14:16:08 ID:7AkKOis4
>>24
超遅レスだけど、「やくじん」
175名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 14:16:55 ID:7AkKOis4
5つ下にあった…
176名刺は切らしておりまして:2008/01/08(火) 16:06:42 ID:Z7C2KZ3g
北条鉄道の歩み知って 写真や水彩画展示
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0000793105.shtml

 加西と小野を結ぶ北条鉄道の半世紀をたどる「北条鉄道写真展」が、加西市三口町のギャラ
リーふく蔵で開かれている。沿線の田園風景や駅のにぎわいをとらえたモノクロ写真や水彩画
など約四十点を展示しており、鉄道が刻んできた長年の歴史を語りかけてくる。(佐藤由里)

 同鉄道法華口駅の駅長上谷昭夫さん(69)=高砂市曽根町=が鉄道の活性化を目指し企画した。

 展示の中心となる一九五七年の写真十三点は、高知県の鉄道研究家・河田耕一さんが
学生時代に撮影。当時駅舎のそばにあった米倉庫などが、時代の変化を伝えている。

 明石市の郷土画家による水彩画、現在の法華口駅の写真なども並ぶ。また、一九四五年
三月、訓練中の戦闘機が網引駅付近に墜落して列車が脱線し、多くの死傷者を出した事故の
様子を再現した模型もある。

 上谷さんは「多くの人が利用する駅には、さまざまな出来事がある。北条鉄道が歩んだ
歴史をありのまま後世に伝えたい」と話している。

 十四日まで。無料。同鉄道の記念グッズを販売。十二-十四日、約五十種類の模型列車を
走らせるイベントもある。 (1/7 10:21)
177名刺は切らしておりまして:2008/01/11(金) 00:18:36 ID:fGfYeAw/
MiKi
178名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 03:40:01 ID:gc50iN1S
【さよなら三木鉄道】記録に残したい
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/89646/

 下石野駅と宗佐駅の間にある切り通しのトンネル、厄神駅のプラットホーム…。
三木鉄道の車窓から外を眺めていると、そんな「定点」でカメラを構えている人を
よく見かける。西這田(ほうだ)駅の辺りでも、稲穂とソバの花が咲く田畑のあぜ
道で、男性がレンズ越しにじっと車両を見つめていた。

 「鉄ちゃん」(鉄道ファン)だけではない。三木鉄道の廃止が半年後に迫る中、
「街の発展に貢献してきた鉄道を記録に残したい」という動きが市民や行政の間で
広がりを見せつつある。兵庫県立三木高校の数学教諭、稲継泰朗さん(30)も
その一人。7年間撮り続けた写真集を出版するという。

 「お世話になった三木鉄道の最後の日まで、シャッターを切り続けたい」という
稲継さん。夏の太陽の下でも、秋の夕暮れどきでも、沿線でカメラを手にディーゼル
カーを待っている。

 ■「人と鉄道」ふれあいに焦点

 三木駅(三木市)の近くで育った稲継さんが写真を撮り始めたのは高校生のとき。
12年前に三木高校を卒業して故郷を離れ、京都の立命館大学に進学。鉄道研究会
に所属し日本各地の列車や風景をカメラに収めた。

 「力強さと重厚感のある車両が好きだった」と語る稲継さん。7年前に教員試験に
合格し、三木に戻ってきたとき、武骨だが迫力のあるディーゼルカーが走っているの
を見て、自然とシャッターを切るようになった。

 最初は車両と風景を絡めた写真が多かったが、次第に住民と鉄道とのふれあいに
焦点を当てるように。撮影枚数は約7000枚にのぼる。評判は地元で徐々に広がり、
今年4月、10枚のパネル写真を三木駅に寄贈した。

 「写真集を作ってもらえないか」。地元住民からの要望が多くなった。「鉄道が
大好きな人生を送れているのも元々は三木鉄道のおかげ」。稲継さんの写真集づくり
が始まった。

 大切にしているテーマは「人と鉄道」。季節感のある三木の姿、人々の暮らしを
とらえるようにしている。そして、デジタルではなくフィルムにこだわる。

 「セットしたフィルムは200本以上になりますが、その作業の中で一期一会、
人との出会いを大事にしたいとの思いが強くなるんです」

 一方、三木市も映像化を決め、間もなく撮影に取りかかる予定だ。交通政策課の
永尾勝彦課長は、「個人的な見解」と断った上で「三木鉄道を映像に残すことは
市の責任でもあると思う」と話す。70万円の制作費も補正予算に計上された。

 運転席横の車窓からの風景やにぎわう駅の様子をビデオカメラに収める予定という。
「将来、もし記念館のようなものができたときに編集して作品にしてもらいたい。
そのための素材をつくれるのは今しかない」と永尾課長は話す。

 存続か廃止かでは意見が分かれる。しかし、「鉄道が元気に走っている姿を何ら
かのかたちで長く残しておきたい」。その思いは地元の誰もが持っていると感じた。
179名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 13:19:40 ID:mj4Di2AY
チョロQ:三木鉄道モデル、来月から販売 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/archive/news/2008/01/08/20080108ddlk28040088000c.html

 今年3月末で廃止される三木鉄道の車両をモデルにした「チョロQ」が
2月1日から三木市観光協会などで販売される。タカラトミーが商品化した。
運行中の列車「300形」を基にデザインした。大きさは幅29ミリ、
奥行き50ミリ、高さ36ミリ。

 6000個を製造し、鉄道廃止記念のイベントなどに使われ、残りを販売する。
1個1000円。1月28日までに予約すれば、2割引きで販売する。

 申し込みは往復はがきか、ファクスで三木市観光協会へ。
ホームページ(http://www.mikishi-kankou.com/index.html)。
180名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 00:40:06 ID:PJtPJDIl
【さよなら三木鉄道】元気いっぱい“団体さん”
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/89677/

 「行ってきまーす」。ランドセルを背負い、家を飛び出した小学生の声が朝の民家に響く。
公民館の前で同級生らと集合。おしゃべりをしながら歩いて下石野駅へ。友達とふざけあって
いると1両のディーゼルカーがゴトゴトと音を立てながらやってきた。大きな車体を見上げ
ながら、ドアが開くと同時に勢いよく飛び乗る。西這田(にしほうだ)駅までの短い旅路。
窓に顔をピタッと付けて外を眺めたこともあった。つり革にぶら下がったことも…。

 小学1年から5年まで三木鉄道で三木市立別所小学校に通い続けた中学1年、藤川歩美
さん(13)は「走り回って時々怒られたこともあった」と思い出を語る。

 三木鉄道は今年8月、小学生らを対象に車掌体験会を実施した。「ちびっ子車掌」約50人
からは今でもお礼の手紙が届く。「桜のキレイな三木鉄道が今年でなくなることがすごく
悲しいです。ありがとう」

 ■子供らの絵や写真、壁一面に

 西這田駅で降り、県道を渡って砂利の坂道を歩くこと約15分。小高い丘の上に三木市立
別所小学校がある。昨年4月、スクールバスが開設されるまでは、下石野地区の小学生は
下石野駅から三木鉄道で通学していた。

 以前、1〜3年生は下石野駅のそばの下石野分校に通っていたが、分校が平成13年度に
休校となったため、歩いて別所小まで通学していた4〜6年生を含め、同地区のすべての
小学生に鉄道通学が認められるようになったのだ。

 6年生でスクールバスに切り替わったという藤川さんは「バスになって楽やけど物足りない。
地域の人とのかかわりがなくなってしまった」と残念がる。

 鉄道には多くのお年寄りが乗車していた。「あんたらどこの子なん?」。ふとしたきっかけ
で知り合いになり、仲良くなった。学校での出来事や昔話、何気ない地域の住民とのコミュニ
ケーションの中から座席の譲り合いやマナーも学んだ。

 三木鉄道の元運転士、太田貴子さん(42)が乗務していたある日、遠足に出かける子供
が乗ってきた。「団体で支払った方が安いのに先生が子供にお金を握らせてるんですよ。
鉄道の乗り方って案外こういうところで知っていくんですね」

 一方、三木鉄道の斎藤浩鉄道部長(67)は今夏の車掌体験会を「最初は嫌がってなか
なかマイクで話そうとしない子供も、慣れてくると徐々に上手になっていった」と振り返る。
「廃止はもうどうにもひっくり返るものではないけど…」。小学生が夏休みの宿題で描いた
鉄道の絵や体験会の写真が三木駅や車両の壁いっぱいに掲げてある。

 残された日々はわずか。子供たちに鉄道の面白さや三木に鉄道が走っていたことなどを、
記憶の片隅にでもとどめておいてもらいたいと、アイデアを練り続ける。

 三木鉄道本社を訪れると、斎藤さんはいつも子供から届く感謝の手紙を見せてくれる。
「いいでしょ。これをもらうたびに、疲れが吹っ飛ぶんですよ」
181名刺は切らしておりまして:2008/01/18(金) 17:45:09 ID:me3zuCqQ
廃線ヘッドマーク 金沢の会社会長作製
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2008011302079215.html

兵庫の三木鉄道『ファンの思い感じた』 受注歴…白羽の矢

 旧国鉄時代に北陸地方で活躍した急行「能登路」や「立山」などのヘッドマークをデザインした
金沢市伏見台のデザイン会社会長田村八郎さん(74)が、三月末で約九十年の歴史に幕を閉じる
兵庫県の三木鉄道の車両を飾るヘッドマークを、地元鉄道ファンの依頼で作製した。田村さんは十年
以上ヘッドマークをデザインしていなかったが、出来上がった図案を前に「満足のいく、良い仕事が
できた」と笑顔を見せている。(報道部・泉竜太郎)

 三木鉄道は厄神(加古川市)−三木(三木市)間六・六キロを結ぶ第三セクターの鉄道。作製を
頼んだ高校教諭の稲継泰朗さん(31)は、昨年十二月に三木鉄道の写真集を自費出版したほどの
“三木鉄道ファン”で、ことし二月に出身校の立命館大学鉄道研究会OBで廃止を記念した貸し切り
列車を走らせるに当たり、記念になる物が欲しいと考えた。

 インターネットに掲載された本紙記事で、田村さんが過去にヘッドマークをデザイン
したと知り、連絡を取った。

 田村さんは「稲継さんの熱い思いを感じた」と、実費のみで引き受けた。送られてきた
図案を基に、田村さんが色調を変えたり文字を入れたりして再びデザインし直し、昨年
十一月末に完成した。

 ヘッドマークは直径六十五センチで、三木鉄道の車両のイラストと、三木駅舎前で撮影された
秋祭りのみこしをそれぞれデザイン。田村さんの提案で「三木鉄道ありがとう」との文字も配された。
受け取った稲継さんは「迫力があって、とてもきれい」と仕上がりに大満足。ヘッドマークを
見た三木鉄道の職員にも好評だったという。

 ヘッドマークは二月十日、十一日、十七日に走る貸し切り列車が三木駅に停車している間に
気動車の正面中央に掲示し、集まった人たちに記念撮影などをしてもらう。

 実際に三木鉄道を見たことがないという田村さんは「ヘッドマークを実際に取り付けた車両の
写真を送ってもらうのが楽しみ」と“作品”が活躍する姿を思い浮かべている。
182名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 00:10:13 ID:lxipGbHj
三木鉄道廃止後 神姫バス、代替路線計画を申請
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0000806279.shtml

 三月末の三木鉄道廃止を前に、神姫バス(姫路市)は十八日、鉄道の代替分を含むバス路線の
新たな運行計画を近畿運輸局に申請した。三木市の計画に基づき、鉄道の厄神-三木駅と、
三木-神戸電鉄恵比須駅までの計一〇・三キロを結ぶ。運行は四月一日から。

 厄神-三木駅では、九カ所ある鉄道駅の近くにバス停を設置。「別所中学校前」など七つの
停留所を新たに設ける。一日十九往復(土日祝日は十七往復)で鉄道と同じ二百五十円。
片道の所要時間は、鉄道のほぼ二倍の二十五分程度。

 三木駅以東は「市役所前」など四カ所を経て、神鉄恵比須駅まで。恵比須駅からの料金は
初乗り百六十円(三木駅までを含む)、厄神まで三百円。所要時間は三木駅まで十分ほど。

 同社は、四十人乗りの小型バスを使う計画で、赤字は市と加古川市が補てんする。
市交通政策課は「バスの運賃は当面、鉄道と同じ水準に据え置く。鉄道からの乗り換えが
増えるようPRに努めたい」と話している。(佐伯竜一)(1/19 11:44)
183名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 23:20:11 ID:HoGCbGxc
明日の朝の三木鉄道沿線は一面の雪景色となりそうだな。
三木鉄道は勾配がほとんどないので
数センチの積雪ならどうということはないが
代替バスが通るであろう県道20号線は
下石野のあたりにかなりのアップダウンがあるから
転換バスだと身動きがとれなくなりそう。
そうなってから後悔しても手遅れなのにな。
184名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 22:25:22 ID:nuGqkxVO
残念ながらたいした雪にはならなかったな。
185名刺は切らしておりまして:2008/01/22(火) 00:18:10 ID:l1UWu8Eu
鉄道の優位性をアピールできる最後のチャンスだったのに…
186名刺は切らしておりまして:2008/01/22(火) 19:55:11 ID:L6y7Hua5
そのかわりにメダカ水槽の中がまるで雪景色のようだ。
赤字経営で廃止されようとしているのに、エサ入れすぎだぞ。
187名刺は切らしておりまして:2008/01/23(水) 02:30:16 ID:C/tY+ZnU
残ってるエサ、廃止までに全部使い切るためじゃないの?
188名刺は切らしておりまして:2008/01/23(水) 17:10:17 ID:fXqvhU0e
最近はフナも投入されてるからな。フナは見かけ以上に大飯喰らいだよ。
189名刺は切らしておりまして:2008/01/24(木) 00:20:08 ID:afFzXWu8
大飯喰らいといっても体長3cmぐらいの小鮒ばかりなのだが。
190名刺は切らしておりまして:2008/01/24(木) 00:56:38 ID:j2Bjuo8b
新車の購入ってそんなにハードル高いんだ・・・
191名刺は切らしておりまして:2008/01/25(金) 17:06:51 ID:mV34NT27
三木鉄道の歩みたどる写真展 三木・大塚
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0000813279.shtml

 三月末の廃止を前に、写真などで思い出を振り返る展覧会「さよなら三木鉄道今昔展」が、
三木市大塚のギャラリー湯の山みちで開かれている。国鉄三木線時代から現在までの写真、
時刻表、記念乗車券など約六十点が並ぶ。

 ギャラリー代表の筒井俊雄さん(78)が、百年近く愛された鉄道を一人でも多くの人に
覚えていてもらおうと企画。昨年秋ごろから、三木鉄道や知人に頼んで写真などを借り受け、
自身もコレクションを寄せた。

 国鉄時代の車両がさっそうと走る様子や、三木鉄道の華やかな開業式典、「レールバス」と
呼ばれた旧型車両など、鉄路の節目を記録した写真がずらり。

 また、戦後、学生たちがまきなどを燃料としていた車両を後ろから押す様子などを描いた絵は、
往時の様子をしのばせる。古い乗車券や時刻表、三木鉄道のパンフレットなどもある。

 筒井さんは「なくなってしまうのは寂しいが、歴史を伝えることは大切。これからのまちづくりに
つながるのではないか」と話している。

 二月十七日まで。午前九時-午後五時、入場無料。(佐伯竜一)
192名刺は切らしておりまして:2008/01/28(月) 11:59:07 ID:qvu5ITUe
三木鉄道の勇姿永遠に 来月、DVD発売
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0000816413.shtml

 映像制作の東洋メディアサービス(神戸市東灘区)は、三月三十一日に廃止される三木鉄道
(三木-厄神間、六・六キロ)の列車や沿線風景などを記録したDVDを制作、二月中旬に発売する。
鉄道を扱ったテレビ番組や雑誌が相次いで登場するなど鉄道ブームが盛り上がっていることから、
新事業として各地のローカル線の映像を商品化していく。

 DVDは昨年十月中旬から約一週間、ハイビジョンカメラで撮影した映像を、約四十分にまとめた。
列車の運転席から見えた景色を織り込んだり、線路に沿う県道を車で並走しながら、走行シーンを
撮影するなど、工夫を凝らした。「人々の暮らしを支え続けた列車の勇姿を、美しい映像でいつまでも
振り返ってほしい」と同社。

 同社はアメリカンフットボールの指導者向けビデオなど、スポーツ関連の映像を中心に扱ってきた。
今回のDVDをきっかけに国内ローカル線の映像をシリーズ化する方針で、三月中旬には北条鉄道
(北条町-粟生間、一三・六キロ)版も発売するという。五千二百五十円。(高見雄樹)(1/28 09:59)
193名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 12:33:06 ID:mWHWVudg
かるた列車、古里走る 廃線まで2カ月 三木鉄道
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0000816632.shtml

 「三木鉄道 運びつづけた 夢と希望」-。三木鉄道の車両を貸し切って、地元スポットや
名産を題材にした「三木郷土カルタ」で遊ぶ会が二十七日あった。廃線まであと二カ月。
幼児から小学生まで二十四人が、貴重な空間でのひとときを楽しんだ。(長尾亮太)

 「車内で誰にも気兼ねなく遊び、子どもたちに三木鉄道の思い出をつくってもらおう」と、
旧市街を中心とする幼稚園や小学校、子育てサークルの保護者らが企画した。

 かるたは昨年、青年会議所がふるさとの魅力をあらためて認識しようと制作。三木鉄道のほか、
沿線の法界寺などが読まれている。

 まず、三木-厄神間を往復する車内で、子どもたちが制服を着てアナウンスを体験した。続いて、
車内の床にござを敷いてかるた大会を開始。かるたが読み上げられると、子どもたちはわれ先に絵札
を取り合った。その後、タコやナスを材料に使った郷土料理「鍛冶屋(かじや)鍋」の弁当を食べた。

 三木市立自由が丘小学校三年生、衣川千尋さん(9つ)は「鉄道の車内でこんなに遊んだのは初めて。
かるたにも、三木のことがいっぱい出てきて楽しかった」と笑顔だった。

 企画した長尾憲吾さん(34)=岩宮=は「子どもたちの喜ぶ顔が見られて満足した。今日のことを
思い出の一ページとして大切にしてくれればうれしい」と話していた。(1/28 11:44)
194名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 00:00:12 ID:c9uJsUXl
三木鉄道、最後の快走 乗客急増、グッズ好調
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0000819213.shtml

 3月末に廃止される三木鉄道の乗客が、休日を中心に急増している。関連グッズは飛ぶよう
な売れ行きで、沿線と周辺の観光客も増えているという。三木市は「三木の魅力を広め、
廃止後の活力アップにつなげる好機」と受け止め。記念フェア実行委員会を設け、催しの
企画などに乗り出した。(佐伯竜一)

 三木鉄道は、同市の旧市街地にある三木駅と、加古川市上荘町の厄神駅を結び、約六・六キロ。
三木市などが出資する第三セクターだが、乗客の減少などから経営難に陥り、廃止が決まった。

 同鉄道によると、乗客は昨年秋ごろから増え始め、十一月には前年同期比約14%増の
一万三千九百四十五人、十二月も同約12%増の一万三千四百二十五人に達した。

 普段の休日の乗客は約二百五十人だが、今年一月の休日は倍以上の五百数十人だった。
「北海道や東京、愛知の人もいた」という。休日に一往復する貸し切り列車は、
二月の終了まで予約で埋まっている。

 関連グッズは、観光協会が作ったチョロQに問い合わせが殺到し、約二千五百個の注文が入った。
肥後守、携帯ストラップ、せんべいなども人気で追加生産に追われる。

 集客効果は、沿線と周辺に及び、三木駅と同市内の観光協会、金物資料館、神戸電鉄恵比須駅を
巡るスタンプラリーには、今月六日の開始から約三百五十人が応募。
堀光美術館(同市上の丸町)にも、遠方からの入場が増えた。

 同市は昨年秋、市役所各部署の八人で記念フェアの検討チームを設置。さらに今年に入り
地元商工会議所、観光協会とともに記念フェア実行委員会を結成した。

 実行委は、三月までに沿線のハイキングや記念駅弁販売に取り組む-といったアイデアを
練っている。(1/30 14:54)
195名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 09:28:44 ID:ENMJD1V+
何だかなぁ……。
このやる気を、今まで出せなかったのか。
196名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 01:10:31 ID:f+T3s7Sb
三木鉄道滅亡まで あと2ヶ月!
197名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 12:18:19 ID:mRMUO+E2
いつのまにかこんなスレが立ってるんだな。

【鉄道】三木鉄道、最後の快走 乗客急増、グッズ好調[08/01/30]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1201744857/

スレ立て早々からいきなり過疎スレになっているようだが、さて、どうしたものか…
198名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 22:22:39 ID:s3WUHkMA
>>197
あっちはグッズ関係、こっちは車両とメダカと斎藤鉄道部長関係で住み分ければいいんじゃね?
199名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 10:24:09 ID:/6M6W60K
メダカだけでなくタナゴやドジョウも…
200名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 12:10:31 ID:OfeeeLt5
200ミキ
201名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 18:00:21 ID:jujBPO3H
三木鉄道廃止後を議論 「トロッコ走らせて」も
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0000822770.shtml

 三木鉄道廃止後の沿線活性化に向けて話し合う「跡地等利用検討協議会」の初会合が
三十一日夜、市役所であった。全委員二十一人が出席し、会長に神戸芸術工科大学の
川北健雄教授(建築計画・コミュニティーデザイン)を選出。既存施設や跡地の
活用について、意見を交わした。(佐伯竜一)

 集まったのは、十八歳以上の沿線住民や団体代表、昨秋公募された市民ら。公募には
十一人が応じ、作文などで六人が選ばれた。

 事務局の市側が、会長に川北教授、副会長に三木商工会議所の稲田三郎副会頭を指名し、
満場一致で承認。続いて四月に先進地視察と二回目の会合、六、八、十月に三-五回目の
会合を開く日程の説明があった。

 その後は七人ずつの三グループに分かれ、廃止後についての考えを述べた。

 施設活用案では、鉄道復活も視野に入れて線路を保存し、トロッコなどを走らせる
▽駅舎を中心にロケ地として売り出す▽沿線に菜の花を植えて駅舎を菜種油の精製所にする-
というアイデアが挙がった。

 跡地には、買い物できる施設▽高齢者が集まれる場▽沿線特産の農産物を生かした「食の街道」
▽渋滞対策のバス専用道路▽スポーツ競技場▽ビオトープや釣り堀-を求める声があった。
花の道やサイクリングロードへの支持もあった。

 一方、枕木や土地、車両を売却すべきとの声も。「協議会の開催スケジュールが遅い」
「委員以外の意見も聞きたい」「代替バスは、鉄道と同じ時間帯をきっちり守ってほしい」
という意見も出た。

 「委員の意見を聞き、視察の日程を早めることも考えたい」と市交通政策課。川北会長は「アイ
デアを出さないと何も実現できない。前向きな話がたくさん聞けた」と話していた。(2/2 11:05)
202名刺は切らしておりまして:2008/02/04(月) 17:30:12 ID:HVBXircv
★まとめ★

☆前スレ☆
【鉄道】三木鉄道存続問題で、三木市が「3年以内に存廃の結論」[12/8]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1134022662/
☆ミラー☆
http://www.23ch.info/test/read.cgi/bizplus/1134022662/

☆本スレ☆
【鉄道/兵庫】三木鉄道、来年3月末廃止 全国の鉄道会社から「車両譲って」[07/10/30]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1193975015/

☆傍系スレ☆
【鉄道】三木鉄道、最後の快走 乗客急増、グッズ好調[08/01/30]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1201744857/

☆鉄板の関連スレ☆
【厄神】さよなら三木鉄道1レ【三木】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1196160431/
203名刺は切らしておりまして:2008/02/06(水) 17:08:23 ID:Q5oD2mXM
【さよなら三木鉄道】竹やぶを切り開く
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/90247/

 三木市の西端、加古川市との境にある狭い切り通しの中を鉄道が走り抜ける。線路を
またいでいるのは用水路。斜面には竹が鬱蒼(うっそう)と生い茂る。

 夏の炎天下、竹やぶに入り、一本一本のこぎりで切り倒す男性の姿があった。三木鉄道の
嘱託職員(79)だ。昭和22年に旧国鉄に入り、機関士をへて10年ほど前、三木鉄道に来た。
自宅のある大阪府吹田市から電車で約2時間かけて通勤している。
 「廃止の日まで裏方に徹する。竹一本切るのでも業者に頼むと金がかかるからな」
 国鉄やJRのOB職員が中心の三木鉄道だが、これまでプロパー(生え抜き)の運転士も
3人養成した。斎藤浩鉄道部長(67)も「これからはプロパーを中心に会社を動かして
いかなければならない」と思っていた。その矢先の廃止決定。プロパー運転士が
「廃止が決まったのなら再就職が可能なうちに辞めさせてください」と切り出した。

 ■去る人、見届ける人の思い

 廃止が決まり、生え抜きの運転士として活躍していた30代後半の男性が昨年4月、
三木鉄道を去ることになった。
 「鉄道を盛り上げていくためにはプロパーを会社の軸に据えなければならないと
考えていたのだが…」と斎藤部長。しかし、男性は再就職となるともうぎりぎりの年齢。
「30代のうちに転勤させてください」。その言葉に斎藤部長は「もう会社は
限界に来ている」と改めて思ったという。
 その前年の平成17年4月にも「先行きが不安」と言って男性従業員が1人退職した
ばかりだった。三木鉄道が嫌いになったわけではない。彼らの思いが理解できるだけに、
なお一層辛かった。

 斎藤部長は運転士の男性が再就職できるよう、国鉄、JR貨物時代の人脈をたどった。
探した先は三木鉄道と同じ第三セクター。経営が苦しいのはどこも同じだった。
そして京都府の三セクから連絡があった。「(1人辞めると)お宅はさらに厳しくなる。
それでも構わないなら採用させてもらう」。斎藤部長は断腸の思いで首を縦に振った。
 一方、「遊んどるんやったらちょっと手伝ってくれへんか」。当時の鉄道部長から
そう言われ、平成7年に入社した79歳の嘱託職員は来年4月、三木鉄道の廃止とともに
鉄道マンとしての仕事に終止符を打つ。若手従業員の退職には「先が見えないのに
引き留めることはできない」と複雑な思いだ。
 草刈りも、駅に時刻表を掲げる仕事も、裏方として可能な限り業者に発注せず、
自分の手でやってきた。

 「50年続けてきたのも鉄道が好きだったから。有終の美を飾らにゃいかん」。
廃止になると決まっても地元の子供やお年寄りたちはまだ鉄道を利用し続けている。
「最後の最後までプロとして」。廃止を見届けることになる社員にとってその思いは共通だ。

 「下石野の時刻表をちょっと見てくるか」。嘱託職員は、笑顔を見せながら
田園地帯に車を走らせた。
204名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 18:00:03 ID:Z6qN+SIF
【三木市観光振興課】三木まちあるきスタンプラリーについて
http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/doc/8A145241CC0947984925738B001DD8B6?OpenDocument

★☆★ スタンプラリーでチョロQをゲットしよう!! ★☆★
    
 平成20年3月末日をもって、三木鉄道が90年の歴史に幕をおろします。
三木鉄道三木駅を訪れる多くの方に少しでも三木のまちを知ってもらいたい
との思いから、この度「三木まちあるきスタンプラリー」を実施します。

 市内4か所に設置されたスタンプを全て押して応募していただいた方全員に、
三木鉄道のタオルハンカチをプレゼントします。
 さらに、全応募者の中から抽選で10名の方に三木鉄道のチョロQを差し上
げますので、ふるってご応募ください。
(三木鉄道のチョロQは三木市観光協会でお買い求めいただけます。
 ご希望の方は、こちらもご覧ください↓
         http://www.mikishi-kankou.com/index.html )
205名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 12:10:31 ID:pzRzWGDk
【さよなら三木鉄道】車窓からの景色にくぎ付け
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/90810/

 「電車まだあ」。男の子たちがホームを走り回る。「こらっ、ちゃんと列に並ばなあかんやないの!」。
母親は笑みを浮かべながらも目が離せない。三木駅構内はいつになく活気を帯びていた。

 「ワッショイ、ワッショイ」。ふと目を向けると、駅前のロータリーに100人ほどの
若者らが赤や金に染まった大きな祭り屋台を担いでやってくる。実りの季節。晴天に恵まれた
10月6日、地元の大宮八幡宮は秋祭りに沸いていた。三木鉄道でもこれに合わせて
開業90周年を記念した無料乗車会が開かれた。
 車両は約50人の客でほぼ満席の状態。「お母さん、あっち見て」。普段鉄道に乗ることが
少ないためか、男の子が窓の外の景色にくぎ付けになる。乗車会は三木−厄神間の往復、
約30分の旅。「次は高木です」。車掌役を務めた斎藤浩鉄道部長(67)のアナウンスで、
車両がゆっくりと動き出した。

 ■ありがとう、「バイバイ」

 無料乗車会は「地元の住民や子供たちに三木鉄道のことをもっともっと知ってもらいたい」。
そんな思いから企画した。ギャラリートレインと名付けられた車内には、地元の子供が描いた
沿線風景の絵がたくさん飾られている。乗車会に参加した三木市志染町の杉谷花恵さん(60)は
「のどかな景色。普段は利用しないけど、やっぱりすてきですね」と語る。
「こんな所に川があったんや」「下石野駅のそばの小学校。どうなるんかな」。
車内では乗客同士が語り合っていた。
 乗客の視線を浴びながら、車内アナウンスを進める斎藤さん。たくさんの乗客を前に
声にも力が入る。三木の名産のこと、収穫を迎えた酒米「山田錦」、源義経の行軍ルート…。
説明が終わると自然と拍手が起こった。

 来年3月の廃止が決定している三木鉄道。三木市では鉄道にほぼ並行する県道20号に
バスを走らせる計画を立てている。運行経費は年間4000万円。厄神駅から三木駅を経由して、
市役所前から神戸電鉄恵比須駅まで走る。「車を持たないお年寄りが役所や病院に行ける機会が
広がる」と市幹部は語る。一方で「鉄道がなくなってしまうのはやっぱり寂しい。
でも今後は、バスが通ることで“便利になった”と市民に思ってもらえることを祈るだけです」と
心境は複雑だ。
 乗車会の車両は午後1時過ぎに三木駅に戻り、祭りはさらに盛り上がる。3台の屋台(みこし)が
駅前にやって来た。はんてんを着た子供らが駅舎や車両を背景に写真を撮り始める。
見物客らが屋台の威勢に驚きの声を上げ、拍手を送る。
 少し離れ、穏やかな目で屋台を見つめる斎藤さんの姿があった。「今年で最後」。
いろんな思いが去来したに違いない。

 屋台が去り、閑散とした駅前に残された時、以前、見せてもらった子供たちから
三木鉄道へ送られた手紙が思いだされた。カラフルな縁取りがされたその手紙の最後には
丸っこい文字でこうつづられていた。

 「三木鉄道。90周年おめでとう。ありがとう。さようなら−」
206名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 13:10:01 ID:kS8zbeQY
三木鉄道廃止まで、あと50日!
207名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 21:29:25 ID:dOBdb3SM
いつもながら、廃止ときまったら盛り上がるんだよな。
ガセであってほしいよ。
208名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 12:30:19 ID:+0B2Zo83
三木鉄道、記憶の中に 三木高吹奏楽部が車内で演奏
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0000833342.shtml

 三木鉄道の貸し切り車両内で十日、三木高校吹奏楽部のコンサートがあった。
生徒や教員、家族ら約四十人が乗り込み、演奏を聴きながら、三木駅-厄神駅を往復した。

 「三木鉄道はなくなってしまうけれど、いつまでも一人一人が記憶として残しておこう」
と昨年末、同校生徒会が企画した。

 午前九時五十分に発車すると、吹奏楽部メンバーが楽器ごとに四人ずつ、前のスペースで演奏
開始。トロンボーンがムソルグスキー作曲「展覧会の絵」、フルートがゴセック作曲「ガボット」、
サクソホンが岡野貞一作曲「紅葉」を演奏した。演奏が終わるたびに、車内には拍手が起こった。

 トロンボーンを演奏した二年、塩田しおりさん(17)は「車内は思ったより揺れたので、
吹くのはなかなか難しかった。でも、なくなってしまう鉄道の車内で演奏できたことは
一生の思い出になりました」と笑顔だった。(長尾亮太)(2/11 12:26)
209名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 12:20:08 ID:0vR80RUi
挟まれても抜け出せる 神戸電鉄新型車両
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0000829961.shtml

 神戸電鉄(神戸市兵庫区)は七日、老朽化が進む旧型車両に替えて、ステンレス製の
新型車両「6000系」四両一本を六月から導入すると発表した。川崎重工業(同市)が
開発を手掛け、三月中の完成を予定。試験運用を経て、公園都市線(横山-ウッディタウン中央)
を除く全線で運用を始める。新型車両導入は十四年ぶり。

 各車両の扉は、利用客の体や衣服が挟まれた場合を想定し、扉が閉まった直後の約六秒間、
ドアを押さえる空気圧を五分の一程度に弱める機能を備える。同電鉄は、車掌がいない運転士だけの
電車が主流を占めるため、自力で抜け出せるよう改良し、事故の軽減に努める。同様の機能は
神戸市営地下鉄が海岸線で〇一年の開業当初から導入するが、全国の私鉄でも珍しいという。

 外観はシルバーを基調とし、従来より室内空間を拡大。窓は紫外線(UV)カットのガラスを採用し、
車両間の扉も自動ドアに変えた。中央の長座席は一人当たりの幅を四十二センチから五十センチに広げ、
十人の定員を八人へと減らす。

 一両当たりの投資額は約二億円。(金海隆至)(2/8 12:07)
210名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 13:30:31 ID:ibVDJoYE
来月廃止の三木鉄道 感謝の催しめじろ押し
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0000838914.shtml

 三木市などは、百年近い歴史に幕を閉じる三木鉄道に感謝の気持ちを表す記念フェアを三月、
市内各地で実施する。沿線を歩く催しや記念駅弁販売、オープンカフェの営業、写真展などを
企画し、多くの人出を見込む。(佐伯竜一)

 市や商工会議所、地域関係者らの「ありがとう三木鉄道記念フェア実行委員会」が主催。

 一日は午前九時から「クリーン作戦」と題し、ボランティアを募って同鉄道の駅舎を清掃する。
同十時からは、廃止日まで列車に取り付ける特製ヘッドマークの除幕式を開く。

 二日は午前九時から「肥後守ナイフ作りと馬とのふれあい体験観光モニターツアー」。
市外在住者の先着二十人で、昼食付き二千円(二月二十六日までに市観光協会TEL83・8400)。

 二十日は午前九時半から「ラジオと歩こう! ありがとう三木鉄道ウオーク」。
先着二百人、小学生以上五百円(三月十日までにエフエムみっきぃにはがきかファクス、メール)。
午後零時半からは中央公民館で、アナウンサー羽川英樹さんのトークショーと
鉄道グッズのオークション、昔の鉄道を伝えるサイレント映画の上映会もある。

 同鉄道三木駅の常設イベントでは、鉄道クイズや寄せ書きを計画。
休日は午前十時から、記念駅弁やグッズの販売、カフェ営業、写真展がある。
同委は「駅舎を飾るのぼり旗も募集している」と呼び掛けている。

 ウオークは、名前(ふりがな)、住所、年齢、性別、電話番号を書き、
〒673-0493 上の丸町一〇ノ三〇、エフエム三木
「三木鉄道ウオーク」係(ファクス86・1761、メール320@fm-miki.jp)。

 市交通政策課TEL82・2000。(2/16 10:14)
211名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 17:10:12 ID:qWtBaJfo
さんざん厄介者扱いしてたくせに…
212名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 23:56:20 ID:ck5hsDe9
本当にそうだよな
公務員はリストラしろよ
213名刺は切らしておりまして:2008/02/19(火) 02:15:15 ID:LnwThA3h
その一方で、なぜかメダカとフナが微妙に増えてるな。
もうすぐ廃止だというのに、増備してどうするつもりなのだろうか?
214名刺は切らしておりまして:2008/02/19(火) 02:20:35 ID:OnMjI9Vr
【不買運動】アウトドアファッションの「パタゴニア」が「捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものです」と宣言!!!【テロ支援】
アウトドアファッションメーカーの「パタゴニア」が
先日、日本の捕鯨船に対して攻撃を仕掛けた狂信的反捕鯨テロ集団シーシェパードを支援していることが明らかになりました。
「パタゴニア」はこの事実を指摘されて
今後もシーシェパードを支援していくと明言、
捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものであるとして、
反捕鯨の立場を明確にしました。
日本の捕鯨は長い歴史と伝統の中で
海の恵みに感謝しながら鯨のすべてを利用して
採り尽くさないように環境にも配慮しながら
行われてきたものです。
白人のように鯨の油を取る為だけに
鯨を殺戮した捕鯨とは違います。
パタゴニアはそのような日本の伝統を無視して
「捕鯨は悪」決め付けて白人の一方的な価値観を
日本に押し付けようとしています。
パタゴニアはアウトドア用品などを売って
人間が自然に入り込んで環境を破壊することに加担しておきながら
反捕鯨と言うことで何か環境に良いことをした気分になっている
自己満足の偽善者たちです。

日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する
不買運動と抗議メールの送信にご協力下さい!!!
215名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 19:10:01 ID:SUrZG84t
マニア殺到に 市、戦々恐々【2008年02月20日】
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000000802200005

 第三セクター会社「三木鉄道」(三木市―加古川市間6・6キロ)が3月31日に
廃線を迎える。最終運転を控え、三木市は鉄道マニアの殺到に戦々恐々としている。
週末には多数のマニアが訪れ、線路内に入るなど危険なケースが相次いでいるからだ。
市は警察などと警備態勢を強めたり、さよならイベントを3月中に分散させたりと
対策に頭を痛めている。
 市によると、今月になってから週末にはカメラを持ったマニアが三木駅や沿線などで
目立つようになり、3連休最終日の11日にはふだんの3倍の約800人が訪れた。
多くが電車に乗ったり、駅舎の写真を撮ったりしたが、中には線路近くまで入り込み
電車と並んで走って写真を撮るなど危険な行為も見られたという。
 昨年3月に83年間の歴史を閉じた鹿島鉄道(茨城県)の運行最終日には、
深夜までホームに人があふれかえり、ダイヤ通りに運行できなかった。三木市は
そうした事態にならないよう、警察や加古川市などに協力を要請し、混乱が予想される
最終3日間、駅や沿線の警備態勢を強めることにした。
 さよならイベントも、最終日のセレモニーを取りやめ3月中に分散することにした。
3月20日に希望者約200人がタレントと沿線沿いを歩く「ありがとう!三木鉄道
ウオーク」や、同日に同鉄道の古い映像を観賞する「サイレント映画上映」などを開く。
このほか記念駅弁の販売(毎週土日と祝日)、グッズ販売(同)、寄せ書き(連日)
なども予定している。
 同鉄道の社長を兼ねる藪本吉秀市長は「ファンの鉄道に寄せる思いはうれしいが、
危険な行為を自重してもらい、最後まで安全運行を目指したい」と話している。
216名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 02:15:01 ID:W7+ZwqKV
>>215
なんかもう、鉄ヲタ=テロリスト みたいな扱いだなwww
217名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 12:15:11 ID:SoupiGN5
> 同鉄道の社長を兼ねる藪本吉秀市長は「ファンの鉄道に寄せる思いはうれしいが、
> 危険な行為を自重してもらい、最後まで安全運行を目指したい」と話している。

三木鉄道廃止を公約に掲げ、徹底的に三木鉄道を弾圧してきたテメエが言うな!!!
218名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 20:10:10 ID:ZKSv/fdb
三木鉄道廃止まで、あと40日!
219名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 12:03:14 ID:GWlVsYHE
三木鉄道乗車して来た。ミキ300-104だった。「国包」で下車して「カプセル
駅舎」を写してきた。汚れているが国鉄が地方の小駅舎建て替え時に、共通
仕様でやろうと計画した一種のプレハブ駅舎。これを是非何らかの形で保存
して欲しい。神姫バスの代替路線待合室にでもならないものか?
本当に残念なのは旧播但鉄道が戦前「三木−明石」間の延長建設認可を得ていて
戦火拡大で失効した事だ。これが出来ていたら「廃止」も無かっただろう。
(死んだ人の歳を数えても仕方ない事だが)
唯一のレカ交換可能だった「石野」駅の旧下りホームの桜も最終日にはちら
ほらとでも咲くのか?ほんとに名残り惜しい。
220名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 12:04:41 ID:GWlVsYHE
スマソ
播丹鉄道だった。
221名刺は切らしておりまして:2008/02/24(日) 15:45:53 ID:AGEOCYDw
久々に見に行ってみたが大変なことになってるな。
鉄ヲタだけじゃなくてなぜかオバサンが多いのは都市近郊だから?
あと、もうすぐ廃止だというのに三木駅の入り口に扉が取り付けられてる。
そのうえその扉には、どう見ても手動なのに「自動扉」の文字が…
肝心のメダカ水槽はコケが分厚くて中がよく見えない。
222名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 22:00:02 ID:bWZ8zodR
惜別包む笑い、鉄路に響く 三木鉄道さよなら寄席
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0000850418.shtml

 三木鉄道の車両を貸し切って落語を観賞する「さよなら寄席」の公演が24日あった。
貸し切りイベントは今回が最後。落語家の笑福亭仁福さん(57)と露の吉次さん(44)が
落語を披露し、市内外から70人が詰めかけた車内は爆笑の渦に包まれた。(長尾亮太)

 「初めからこんなに乗っといたら、廃線にならんで済んだのに。僕も明日から落語やめ
るって言うてみよかな」。そう仁福さんがつぶやくと、乗客から笑いと拍手が起こった。

 企画したのは、緑が丘町中ですし店「宝寿司」を営む山田照明さん(60)。
一九九四年から毎年四回、店で寄席を開く。「廃線の花道を華々しく飾ってあげよう」と
昨年十月から準備した。

 この日、三木-厄神間を往復後、車両内にはテーブルやござが運び込まれた。

 仁福さんと吉次さんは落語「手水廻し」「ちりとてちん」をそれぞれ披露。小気味よい
語り口に、乗客も笑ったり、手をたたいたりした。列車独特のマイク音や窓の外に舞う
小雪も趣を添えた。

 乗客の林則子さん(54)=稲美町加古=は「沿線で生まれ育ち、親しんできた鉄道。
最後に車内で生の落語を聞けて幸せです」と笑顔。仁福さんは「常設の寄席とは雰囲気が
違うけど、鉄道を惜しむ雰囲気を崩さないように気を付けました」と振り返った。

 山田さんは「これからは団塊世代がゆっくりと時間を過ごす時代。そんな時こそ田園
地帯を走る三木鉄道の出番なのに…。さみしくなる」と話していた。(2/25 10:10)
223名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 15:36:24 ID:E6ErcxWk
>>70
> 貧乏3セクだと、車両取替え費用が捻出できないことが多いので、
> 30〜40年は持たないと使い物にならないとの結論に行き着いた
やはり長持ちした方がいいか…
ならこれから大量歯医者される東急のステンレスカーを
エンジン搭載その他魔改造した方が長期的に安上がりだったりして
224名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 16:09:09 ID:wVJ3b8zz
兵庫県mixi
225名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 20:46:53 ID:9eaFHIcT
>>223
でも、結局結論の先送りをしたってだけだよね、車両寿命を延ばしても。
226名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 22:36:26 ID:aq9NbNnE
>>223
その貧乏三セクは大抵ホーム高が客車規格のが未だに残ってるので、東急のような都会の車体では対応できん。
法律上も2006年10月からホームと30cm以上の隙間のある車両は客扱いが一切禁止になったし。
 それに対応するためにはドアに切欠作って、そのままだと切欠の分明らかに強度不足になるから、床下にメンバー
補強して専用の延長した扉を新調して、、、などと、ねえ。
227名刺は切らしておりまして:2008/02/29(金) 00:00:02 ID:NURoKuLF
2月29日…
228名刺は切らしておりまして:2008/03/01(土) 00:20:01 ID:z+PTkfqO
三木鉄道廃止まで、あと1ヶ月!
229名刺は切らしておりまして:2008/03/01(土) 21:20:56 ID:/6t5HWzj
「ありがとう三木鉄道」のヘッドマーク 廃止控え【2008年03月01日17時44分】
http://www.asahi.com/life/update/0301/OSK200803010008.html

 今月末で廃止される兵庫県の第三セクター、三木鉄道(三木市―加古川市間6.6キロ)
の全車両(3両)に1日、「ありがとう三木鉄道」のヘッドマークが取り付けられた。
最後の営業となる31日まで、マークをつけて運行する。

 三木鉄道は1916(大正5)年に「播州鉄道」として開業。旧国鉄に引き継がれた後、
85年に三木市や兵庫県などが出資する三セクとして営業を始めた。沿線住民の減少などで
利用客が減り続け、同市の財政再建の一環で廃止が決まった。

 同鉄道沿線では今月いっぱい、スタンプラリーや記念駅弁の販売などのイベントがある。
詳しくは三木市のホームページ(http://www.city.miki.lg.jp/)で。
230名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 02:10:00 ID:2lM237Jx
三木鉄道廃止まで、あと30日!
231名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 17:00:01 ID:Aqu8vO5v
三木鉄道廃止1ヶ月前を祝し、神戸新聞から怒濤の三部作…

「最後までマナー守って」 残り1カ月の三木鉄道(3/1 10:27)
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0000856892.shtml

鉄路に感謝の催し 三木鉄道あと1カ月(3/2 09:58)
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0000858120.shtml

鉄道ファンに地場野菜PR 三木鉄道駅前(3/3 10:59)
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0000859352.shtml
232名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 17:20:03 ID:Aqu8vO5v
「最後までマナー守って」 残り1カ月の三木鉄道
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0000856892.shtml

 三木鉄道廃止まで、一日で残り一カ月。三木駅周辺がにぎわう中、一部の鉄道ファンが
構内の線路に入って撮影するなどの問題も起きている。市は休日を中心に警備員を置く計画だが、
同駅近くに駐車場が少ない点が心配されており、市は「マナーを守り、公共交通機関を
使ってほしい」と呼び掛けている。(佐伯竜一)

 同駅の休日利用者数は通常約二百五十人だが、祝日の二月十一日には七百九十三人を記録。
線路や走行中の列車近くで撮影する者も現れ、市は二月、マナー順守を呼び掛けるポスターを張った。

 三月は、沿線でさまざまな催しが企画されている。さらに、一日からはJR普通列車が
乗り降り自由となる「青春18きっぷ」の使用も可能になり、これまで以上の人数が訪れる
ことが予想される。

 市は三月から、休日の同駅周辺に二-九人の警備員を配置。大きな催しの日などは、市職員にも
呼び掛けて対応する。二十日以降は、駅構内の車の通行を一部規制し、混乱を防ぐ計画だ。

 とりわけ心配するのは、最後の三日間。「土日曜が絡むため、千-二千人規模の来訪も
考えられる」と見て、最終日は時刻表に関係ないピストン輸送の実施も検討しているという。

 一方、駐車スペースが駅構内に六台分しかなく、周辺にはない。市は混雑時、周辺道路に違法
駐車を防ぐ柵などを設け、徒歩約十五分の距離にある市役所、道の駅みきの駐車場利用を呼び掛ける。

 薮本吉秀市長は「安全に最後を迎えられるよう、JRや警察とも連携を図り警備体制を整える。
分かりやすい誘導を目指したい」と話している。

■31日付の解散決定 三木鉄道取締役会

 三木鉄道の取締役会が二十九日、市役所であり、同社の三月三十一日付での解散を決めた。
清算人候補に、元市政策主幹寺口正廣氏(61)を選任。七人いる取締役には、退職慰労金を
支払わない方針を確認した。同二十八日、臨時株主総会を招集して決議する。(佐伯竜一)
233名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 17:25:02 ID:Aqu8vO5v
鉄路に感謝の催し 三木鉄道あと1カ月
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0000858120.shtml

 三木鉄道廃止まで1カ月となった1日、市民らが長い歴史に感謝の気持ちを表す催しが、
同鉄道三木駅などで始まった。最終日まで列車に掲げる「ありがとうヘッドマーク」の除幕式や
ボランティアの沿線清掃があり、多くの鉄道ファンらが詰め掛けた。(佐伯竜一)

 三木市や地域関係者らの「ありがとう三木鉄道記念フェア実行委員会」が企画した。

 除幕式には、薮本吉秀市長らが参列。車両の前に立ち布を取り除くと、直径約六十センチの
丸いステンレス板に「ありがとう三木鉄道」と書かれたヘッドマークが登場し、見守る人たちから
拍手が起こった。

 駅周辺には、市民が「長い間ありがとう」「おつかれさま」「いつまでもわすれません」と、
感謝の気持ちを込めて書いたのぼり約百五十本がずらり。傍らでは、ボランティアや市職員ら
百数十人が、ごみ拾いに汗を流した。

 駅舎内では、休日限定のカフェと写真展が始まり、市民らがコーヒーを飲みながら鉄道談義に
花を咲かせた。駅前広場でも、記念駅弁や鉄道グッズの販売コーナーに列ができた。

 同実行委は今月、沿線ウオークなども計画している。小河壮太委員長(71)=末広=は
「出征を見送ったり、スポーツで好成績を収めた学生を出迎えたりと、思い出は数え切れない。
一カ月間、沿線を感謝の心で盛り上げたい」と話していた。
234名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 17:30:01 ID:Aqu8vO5v
鉄道ファンに地場野菜PR 三木鉄道駅前
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0000859352.shtml

 三木市内産の野菜を販売する日曜野菜市が二日、三木鉄道三木駅前であった。廃線まで
残り一カ月を切った同鉄道に乗車しようと市内外から訪れる大勢の人たちに「三木の味」を
楽しんでもらおうと開催。特設の会場に多彩な野菜が並んだが、販売開始から約一時間で
売り切れる盛況ぶりだった。(長尾亮太)

 「ありがとう三木鉄道記念フェア」のイベントの一つで、市内の農家十四軒でつくるグループ、
いきいき朝市クラブが市やJAみのりとともに企画した。日ごろは、道の駅みきで販売している。

 この日は、レタスや菜の花、ミズナ、ホウレンソウ、ブロッコリー、ネギなど約十種類の新鮮な
野菜が並んだ。午前十時に販売が始まると、大勢の人たちが列をつくり、次々と買い求めた。
当初の予想より早く品切れしたため、ほかの直売所に出していた野菜を急きょ取り寄せる一幕もあった。

 買い物に来た主婦、森本道代さん(71)は「こんなに人が集まっているのを見ると、
廃線にするのがもったいなく感じられる。駅周辺は買い物が不便なので、廃線後も直売を
続けてほしい」と話していた。

 いきいき朝市クラブの宮脇隆夫さん(61)は「日に日に暖かくなっているので、来週は
春ダイコンなども直売できそう。ぜひお越しください」と呼びかけていた。

 九、十六、二十三、三十日も開催。いずれも午前十時から。問い合わせは市農業振興課。
235名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 20:13:51 ID:r438+8/h
>>1
オソレスでスマソ
信楽は勾配の関係で「排気ブレーキ」使用だからミキ300では使えない
のではないか?三木駅はバス待合所兼「道の駅」に使えるが、有名な
「国包」のカプセル駅舎も何らかの方法で保存活用して欲しい。
236名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 23:00:01 ID:0NawdyIN
>>235
遅レスすぎるぞ。とりあえず>>86

> 信楽高原鉄道(滋賀県)はいったん購入を希望したが、三木鉄道の気動車では
> 大幅改良をしないと急斜面が運行できないとわかり、保留中という。
> 「めったにない出物なんですが……」と担当者は残念がる。

あたりを読み直してから出直してこい。
237名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 11:48:25 ID:rZ1I7EC8
ハイハイ解りました偉いお方。
このスレ見るのが遅かったので悪かったね。
「国包」のカプセル駅舎に付いてのご見解は如何ですか?
加古川市地域だけれどもあれ鉄道ジャーナルにも紹介された駅だし
潰すのが惜しいと想うが。
238名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 11:51:21 ID:o5vKTQJU
俺にくれよ
私有の空き地に飾って
子供の遊び場にするから
239名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 12:03:51 ID:yBuWGNJC
この車両を青い森鉄道に入れて、
青い森鉄道を非電化にしたらいい。

経費も浮く。電化維持のために余分にかかる費用は
束日本JRと貨物に請求。
240名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 13:00:15 ID:Ne5hkLsH
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

三木鉄道 「ありがとう」記念乗車券発売
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0000861986.shtml

 三月末の廃止を前に、三木鉄道は「ありがとう往復記念乗車券」の販売を、
同鉄道三木駅で始めた。紙製で、希望に応じて購入日か廃止日の日付を刻印でき、
実際の乗車にも使える。「最後の記念に」と、多くの鉄道ファンや市民が買い求めている。

 三木-厄神の往復運賃と同じ五百円で、縦四センチ、横十一センチ。
表には鉄道の車両の写真、裏には一枚ごとの通し番号が入っている。

 同駅で申し出れば、購入日か廃止日を刻印でき、その日に限り使える。
日付は必ず入れてもらう必要はない。乗降時には、それぞれ判を押し、降車後は持ち帰れる。

 一日から販売を始めたところ、三日間で約六百枚が売れた。
購入後は、実際に乗車する人や使わずに持ち帰る人、廃止日の「3・31」の刻印を
希望する人などさまざま。

 同鉄道は「休日を中心に利用が増え、各種グッズの売れ行きも好調。
記念乗車券を買って思い出を増やして」と呼び掛けている。(佐伯竜一)(3/5 11:11)

販売が始まった「ありがとう三木鉄道 往復記念乗車券」=三木市、同鉄道三木駅
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/Images/00861987.jpg
241名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 13:40:18 ID:rZ1I7EC8
途中下車前途無効?それとも可能ですか?
来週行くので情報ギボン。
242名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 16:08:27 ID:IiQoq6uT
3/30にグリーンラインと舎人ライナーが開業
6/14に副都心線が開業
243名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 22:42:46 ID:c/+X26Ao
>>241
「往復記念乗車券」とはいっても実際には
運用当日限り有効の1日フリーきっぷのようだ。
大きさは11cm×4cmの横長で、0.7mmぐらいの厚さのボール紙製。
244名刺は切らしておりまして:2008/03/07(金) 17:30:12 ID:8RfNagNN
北条鉄道にも見学ラッシュ 三木鉄道3月廃線
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0000864939.shtml

 三月末の廃止を前に、三木鉄道に押し寄せる鉄道ファンらの流れが、近隣の北条鉄道にも
波及している。週末は両鉄道を巡るツアーも企画され、記念切符やキーホルダーなどグッズの
売り上げも急増している。同社は「遠方から観光バスが来るのは初めて。廃線は残念だが、
三木鉄道の分も頑張りたい」と張り切っている。(佐藤由里)

 北条鉄道は、三木鉄道と同じ第三セクターで、三木市と接する小野市の粟生駅と
加西市の北条町駅を結ぶ。

 三木鉄道の廃線が近づくにつれ、全国各地から訪れる鉄道ファンが急増しているが、
珍しい小型の「レールバス」などを目当てに北条鉄道にも立ち寄る客が増えている。

 一月は一日平均で前年比百七人増の八百五十八人、グッズの売り上げは三倍近くに上り、
全八駅の入場券記念セットやレールバスのピンバッジなどがよく売れた。利用が少ない休日も
二月は普段より二割以上多い三百人に増えた。

 乗客増に貢献しているのがバスツアー。旅行会社「クラブツーリズム」(東京)は
両鉄道を回る大阪からの日帰り旅行を企画した。初回の三月二日は親子ら三十九人が参加。
レールバスを背景に写真を撮り、北条町駅から粟生駅まで約三十分間の小旅行を楽しんだ後、
三木鉄道に向かった。

 奈良県から訪れた吉見宏一さん(69)は「目的は三木鉄道だが、北条鉄道にも
乗ってみたかった。一石二鳥で満足です」。孫と参加した大阪府の主婦平尾久子さん(63)は
「のどかで気持ちがいい。土産にマグカップを二つ買った」とにっこり。

 北条鉄道専務取締役の柴田秀雄さん(63)は「今後もお客さんは増えるだろう。企画列車も
走らせており、引き続き注目してもらえたらうれしい」とPRしている。(3/7 14:28)
245名刺は切らしておりまして:2008/03/08(土) 15:10:01 ID:sDayu1GE
またまたキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

三木鉄道のレールを文鎮に 200個販売
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0000866183.shtml

 「ありがとう三木鉄道記念フェア実行委員会」は、三木鉄道のレールでできた文鎮の
販売を始めた。二百個用意し、土日曜と祝日の同鉄道三木駅前で扱っている。

 同鉄道が所有していた予備のレールを、厚さ一・五センチずつに切った。鉄製で、
一個あたり高さ一五センチ、横幅最大一二・五センチ、重さ九百グラム。

 一つずつに鉄道のマークと「平成20年4月1日廃線」の文字を刻んだ。
三月から発売したところ、すでに約五十個売れたという。

 「廃線を前に訪れた鉄道ファンからの問い合わせが多い。身近な場所に置いて歴史を
しのんで」と同委。一個二千五百円。(佐伯竜一)(3/8 11:17)

販売が始まった三木鉄道のレール文鎮
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/Images/00866184.jpg
246名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 21:23:59 ID:Jyq6pNlO
商魂たくましいな。めだかたちも身売りして赤字の足しに・・・・・
247名刺は切らしておりまして:2008/03/09(日) 22:00:10 ID:JzuiHlR5
>>246
メダカ水槽なら居抜きで買ってもいい。
最近は忙しいらしく全くコケの掃除がされていないため
中が覗きにくい状態が続いているが、最新データとして
メダカ17匹、フナ9匹、バラタナゴ3匹、ヤリタナゴ2匹を確認している。
ドジョウは砂利の中に潜っているからよくわからないが
少なくとも5匹以上はいるようだ。
248名刺は切らしておりまして:2008/03/10(月) 09:30:29 ID:fPKgZQI+
鉄道ファン必見】さよなら三木鉄道… ユニーク駅舎やかわいいディーゼルカーも今月で見納め
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080308/trd0803081251016-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080308/trd0803081251016-n2.htm

 91年間にわたって親しまれてきた兵庫県三木市の第三セクター・三木鉄道(厄神−三木間、6・6キロ)が
今月末、姿を消す。大正12年に開業、戦時中の国鉄による買収、国鉄民営化前の三セク化と時代の波に
翻弄されながらもしぶとく生き残ってきたが、自動車の普及という社会構造全体の変化についてゆけず、
ついに役目を終える鉄道の沿線をカメラを片手に歩いてみると…

 三木鉄道の魅力の一つは駅舎のユニークさにあった。プラットフォームと雨よけ屋根だけの
小さな新設駅も複数あるが、古くからの駅舎には個性が漂っていて楽しい。

 JR加古川線の乗り換え駅で始発の厄神(やくじん)駅の隣の国包(くにかね)駅は、かなりレトロ。
コンクリート打ちっ放しで、建物も窓も角が曲線になった優しい形。“モダン建築”風の雰囲気が漂う。

 約2・5キロ離れた3つ先の石野駅は、小さな集落の中にあり、木造平屋にスレート屋根の和風建築。
窓には木の格子もはまっていて、町家風とも見える。さらに2つ先の別所駅もよく似た造りだが、
目の前に小さな祠が鎮座していておもしろい。終着の三木駅は屋根瓦も重々しい純和風で、他の駅と比べて
規模も大きく、立派な姿だ。

 そんな駅に、小さなディーゼルカーが停車していく。各駅停車の1両列車にオーバーランなど無縁だ。
車両は、ファンに人気が高かったレールバスの後継車両として、平成10年以降に導入された富士重工業製。
どの駅にも、別れを惜しむ地元の小学生らが寄せ書きをしたのぼりが翻り、狭い車内もファンや地元の
人たちで満員だが、乗降客はいない。それが三木鉄道の置かれた現実を物語っていた。

 三木鉄道では、車両については、所有する3両のうちの2両を他の三セク鉄道に売却する方針。
車両が新しいうえ整備も行き届いているため、人気は上々だとか。

 しかし第2の活躍の場がどこになるにせよ、国内の三セク鉄道の経営はほとんどが苦しい
状況に変わりはない。ましてや環境に優しいとして、電車が見直され始めている時代。
これからも小さな体のディーゼルカーは、時代の波に翻弄されるのだろうか。(2008.3.8 12:46)
249名刺は切らしておりまして:2008/03/11(火) 17:30:55 ID:N+izoE4I
三木鉄道“終点”前の混雑――月末廃線控え乗客増え、グッズ好調
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news003050.html

 90年を超える歴史を刻む兵庫県のローカル線「三木鉄道」が3月末で姿を消す。
最後の雄姿を見届けようと、駅のホームは乗客や鉄道ファンでにぎわう。車両のおもちゃなど
関連商品は飛ぶように売れ、周辺施設への客足も伸びているが、「以前からこれぐらいの鉄道
利用があれば」とのぼやきも。地元では廃線後の車両などを観光に利用する検討が始まった。

 今月に入り、週末の三木駅に到着する車両はラッシュ時の都会の電車並みの混雑ぶりだ。
水田が広がる沿線を1両編成の列車がのどかに進む姿や、「昭和」の風情を残した古い駅舎に
カメラを向ける乗客らが目立つ。

 名古屋市の男性会社員(43)は「うなるようなディーゼル音を聞きながら眺める田園風景は
格別」と名残惜しそうだ。

 三木鉄道によると、廃線を聞きつけた各地の鉄道ファンらが集まるようになった“ブーム”は
昨年秋ごろから本格化。2月の乗客数は約1万5000人で昨年の約1.3倍を記録。降車時に運賃を
車内の箱に入れる方式に慣れない乗客が多いため、週末は接続するJR加古川線の乗り換えに
間に合わない乗客が出る“トラブル”もあるという。

 昨春に廃止が決まった直後から、同社は初めてオリジナル商品を製造販売。2月に発売した
車両のおもちゃ「チョロQ」(1000円)は予約分だけで約2500個。三木駅前に設けた特設売り場
にはせんべいや携帯電話のストラップが並び、斎藤浩取締役は「入荷しても次々に品切れになる」。

 沿線にも効果が波及し、三木駅近くの堀光美術館は、来館ゼロの日も多かった昨年から一転、
週末の多いときには約80人がやって来る。

 地元では「もっと早く鉄道の魅力をPRしていれば、廃線を避けられたのに……」と反省する
声も漏れる。4月以降バスが新たな地域の足となるが、廃線後も観光資源として利用しようと、
市は1月、住民ら約20人でつくる検討会を発足。「地域を映画のロケ地に利用したり、観光用
トロッコ列車を走らせる案などが出ている」という。

 ただ「人気は一時的」と冷めた見方も少なくない。経営難で市が総額5億円を超える赤字を
補てんしていただけに、市交通政策課三木鉄道グループの中西進主事は「もう借金はできない。
お金をかけずに観光客を呼べる方策を探る」と慎重だ。

 ▼三木鉄道 兵庫県三木市の旧市街にある三木駅と加古川市の厄神駅間(約6.6キロ)を結ぶ
単線鉄道。1日に17―19往復する。1916年、沿線住民のほか、酒米や織物などを運ぶ民営の
播州鉄道として開業し、播丹鉄道、国鉄を経て85年に三木市などが出資する第三セクターの
運営となった。年間乗客数は85年度の約38万人をピークに、2006年度は約15万3000人にまで
減少し、廃線が決まった。【2008/03/10配信】

多くの家族連れや鉄道ファンでにきわう三木駅(2日、兵庫県三木市)
http://www.nikkei.co.jp/kansai/img/img001432.jpg
250名刺は切らしておりまして:2008/03/11(火) 23:06:58 ID:0HMgWLVZ
どっかのサイトで見たんだが
グッズって土日祝日しか売ってないのか?
251名刺は切らしておりまして:2008/03/12(水) 17:20:48 ID:MEu5Ug2X
三木鉄道廃止まで、あと20日!
252名刺は切らしておりまして:2008/03/12(水) 22:04:18 ID:C2skKUT+
>>250
毎日売ってる
253名刺は切らしておりまして:2008/03/12(水) 22:09:15 ID:4o102k3j
>>252
ありがとう
それだったら平日に行くとしようかな
254名刺は切らしておりまして:2008/03/14(金) 16:43:07 ID:O05bmC+i
>>248
国包駅舎は国鉄時代に「地方の小駅舎建て替え」時に共通使用で建築する
つもりでプレハブ式に設計した「カプセル駅舎」でレトロの範疇にあらず。
待合室から出札事務室、倉庫、トイレまでが「一体化」されて収まっている。
モダンな駅舎に相当するからどこかに保存して呉れたらと想う。
これのトイレ別の簡易型が加古川線の「船町口駅舎」。
255名刺は切らしておりまして:2008/03/14(金) 16:46:00 ID:O05bmC+i
>>254
スマソ
一行目"共通仕様”です。
256名刺は切らしておりまして:2008/03/14(金) 17:35:28 ID:1mhUsxp1
>>254-255
でも現実にはかなりボロボロなんだよね。
うち捨てられた公衆トイレの残骸みたいな雰囲気。
肝心のトイレは使用不能で封鎖されてるし…
257名刺は切らしておりまして:2008/03/15(土) 00:57:57 ID:jEU9CoBD
カプセル駅舎そのものが10年持てばいいという設計なので
20年以上経過していればボロボロで当然。
258名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 10:21:20 ID:oRY5BOpU
15日に乗車して来た。>>243の記念切符は「途中下車前途無効」だとの事。
厄神で「三木」の印が押され、帰途石野まで210円別に払い、石野から三木
まで記念切符で乗車し下車時に又「三木」のゴム印(ゴム印2個で無効)
乗車日は3月31日にしてもらつた。
石野に煩いカメラマンが居て、最初厄神側のゴミ焼却炉の横で踏み切り
近くの連中に「ここで大丈夫か」?と聞いたら「OK]と返答があったが後で
「鞄が入るから下ろせ」だの「もっと引っ込め」などコセコセ言ってきたのが
居た。
「あんた何ミリつけているのだ」?と聞いたらブツクサ言って引き下がったが
130mm以上の長い玉をつけていたみたいだった。長い玉なら入る筈が無いの
だが-------
神戸から飛ばして来たと言う若い女性ライダーカメラマンが居たり、三木の
市会議員に会ったり面白い経験をした一日だった。
259名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 10:23:45 ID:Zr+8QiNI
スレタイのみ呼んでレス。




三木道山
260名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 11:50:05 ID:RXXngLT5
三木鉄道廃止で記念フェア−兵庫県【2008/03/14-08:30 時事ドットコム】
http://www.jiji.com/jc/c?g=jfn_30&k=2008031300889&j1

 兵庫県三木市などが出資する第3セクター、三木鉄道(旧・国鉄三木線)が3月31日の運行を最後に
廃止されるのを惜しんで、三木駅で同月の1カ月間「ありがとう三木鉄道記念フェア」が行われている。
 フェア期間中の土曜・休日は、国鉄時代にもなかった「駅弁」が同駅で販売される。同市内の仕出し
弁当店など数社が担当し、5個以上の購入は予約も受け付けるという。このほか、オープンカフェの
営業やオリジナルグッズの販売、地元FM局の番組と連動した「ありがとう!三木鉄道ウォーク」(20日)
などの催しがある。
 三木鉄道はJR加古川線・厄神駅(加古川市)と三木駅を結ぶ全長6.6キロのローカル線。
第3セクター転換後も乗客の減少などで赤字が解消できず、92年間の歴史を閉じることになった。
261名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 20:16:31 ID:m0XclW5o
三木から厄神まで沿線歩きしたいんだけど線路のすぐ横に道あったっけ?
なかったら迷いそうだ…
262名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 20:23:18 ID:e2StW6sQ
つ なびウォーク
263名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 21:04:05 ID:l0+BVVdR
お隣の北条鉄道に買い取ってもらえばいいじゃまいか
264名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 22:06:27 ID:HCi3sSY4
>>261
三木駅のすぐ西寄りから県道20号線がすぐ南側に並行、宗佐駅付近まで続く。
宗佐駅の西寄り付近から県道は丘を登るため三木鉄道の線路を見失うが、
信号のある交差点を直進、道は両側に建物が迫る狭い道となるが
そのまま直進するとやがて国包駅付近で三木鉄道の踏切に到達する。
これは代替予定の神姫バスの予定ルートとほぼ一致するルートである。
国包駅から厄神駅までは線路を意識しながら生活道路を適当に選んで進むのが近道。
ちなみに代替の神姫バスは国包から厄神までの間はいったん
加古川の堤防に上がってから降りるルートを予定している。
265名刺は切らしておりまして:2008/03/18(火) 09:12:22 ID:PlljxKgY
三木鉄道滅亡まで、あと二週間!
266名刺は切らしておりまして:2008/03/18(火) 10:21:09 ID:GD6M1psx
>>264
20号線の「国包」の三木寄り踏み切りから、軌道跡を{神姫バス専用道路}に
出来ないかな?「国包」のホームの場所だけ道を嵩上げして、ホーム利用でノンステップ
バスでも利用し易い高さにして、築堤改造で{上下バス交換可能バス停}とし、厄神
では東側に{バス回転スペース}を造り、JRのホーム利用でこれも道路側を
嵩上げする-----、加古川市とJR西日本との交渉如何になるが、加古川土手まで
上がるより、所要時間が短くなるし、厄神での乗り換えも便利だ。
国包の有名なカプセル駅舎も待合室に使えるし、トイレを水洗にしたら公衆便所
(市民トイレ)兼用で使える。
267名刺は切らしておりまして:2008/03/18(火) 19:37:31 ID:Sw8Pgp+y
>>264
詳しくありがとう
友達連れて無事に行ってきたぜ
疲れたけどとても楽しかった
268名刺は切らしておりまして:2008/03/18(火) 19:39:07 ID:DMMXRwuT
三木鉄道の中古車両「垂涎の的」
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0000879184.shtml

三木鉄道の車両について、全国の鉄道など計七企業・団体が購入を打診していることが十七日、分かった。高額の新車両を買う余裕のない
地方鉄道にとって、まだ十分に走る中古車両は「垂涎(すいぜん)の的」という。同日開かれた三月市会の一般質問で、市が明らかにした。
また、代替バスの運行にかかる市の財政負担も、少ない場合で年間五百万円にとどまるという見通しを示した。

車両は、一九九八-二〇〇二年に三木鉄道が富士重工業から新車で購入したディーゼル動車三両。それぞれ約一億円したという。

市によると、購入の問い合わせをしているのは、北条鉄道(加西市)、樽見鉄道(岐阜県)、信楽高原鉄道(滋賀県)、北近畿タンゴ鉄道(京都府)、
茨城交通(茨城県)、水島臨海鉄道(岡山県)と、アジア向けに車両を輸出しているという国内のNPO法人。

鉄道会社の多くは、国や地方公共団体と民間が共同出資する第三セクター。このほど購入の交渉に訪れた茨城交通の社員は「地方鉄道の
経営は楽ではない。中古でも、譲ってもらえるとありがたい」と話していた。

三木鉄道は、今月三十一日付で会社を解散し、清算人が中心となって財産関係を整理する。もし廃線後も市が車両を保有し、
展示したい場合には、購入しなければならないという。

また一般質問で、市は代替バスの運行にかかかる市の財政負担について、年間約二千七百万円と試算。ただし国や県も財政負担する
国庫補助路線に認められる場合には、約五百万円で済むという見通しも示した。

この日は中尾司郎(公政会)、黒嶋妙子(共産)、米田和彦(市民力)の三市議が質問した。
269名刺は切らしておりまして:2008/03/18(火) 21:10:52 ID:QWt9LSgV
>>268
なんか「今さら… 」というような内容の記事だな。
すでに信楽高原鐵道なんかは争奪戦から撤退してるのに…
270名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 07:57:07 ID:LGgLqUkZ
車両の行き先はもう決まってるでしょう。まだ決まってないなら
廃止が発表されてから今までなにやってたんだって言われるぞ。
4月になればどこへ行くのか発表するんじゃないの。
271名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 11:36:50 ID:GHXRdFBB
>>270
>>1に書いてある。

>車両や駅舎、線路跡については、市役所の職員による
>検討委(12人)が利用計画の素案作りを進め

>最終的には、廃止後に設立される清算会社が決める
272名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 14:59:18 ID:AR/DS/Ub
>>269
廃線を盛り上げようと去年11月の記事を日付以外、何一つ変更せずに恥ずかしくもなくまた載せただけだからw

信楽高原鉄道と茨城交通はもうとっくの昔に脱落。
273名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 15:24:11 ID:3ir6UYJH
一生一緒にいてくれや
274名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 18:20:21 ID:3D15VnM/
スクラップにして売れば社員の退職金の足しにできるぞ。
275名刺は切らしておりまして:2008/03/21(金) 00:00:14 ID:kFROS6Uc
>>272
去年11月の記事は毎日新聞だけどね。12月に朝日もパクリ記事載せてるし…
276名刺は切らしておりまして:2008/03/21(金) 00:28:38 ID:LPVdSZoS
というか三木市広報課が各新聞社に送って、ろくすっぽ調査もせずに記事にしてるだけだから。
277名刺は切らしておりまして:2008/03/21(金) 12:20:10 ID:n7FBASek
廃止惜しみ「ありがとう三木鉄道ウオーク」
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0000882950.shtml

 今月末で廃止される三木市の第三セクター、三木鉄道(三木-加古川・厄神間、約六・六キロ)の
沿線で二十日、「ありがとう三木鉄道ウオーク」があった。あいにくの雨だったが、
市民や鉄道ファンら約六十人が、のどかな田園風景を楽しみながら約七キロを歩いた。

 前身の播州鉄道の創設以来、市民の暮らしを百年近く支えた鉄路に感謝の気持ちを表そうと、
市などの実行委員会が企画。廃止前の最後の大きなイベントとなった。

 三木駅前から線路沿いを歩き、約三・五キロ先の西這田駅で折り返すコース。走行中の
車両と出合うシーンもあり、参加者は口々に「お疲れさま」と手を振り、別れを惜しんだ。
市内では、実際に使われたグッズのオークションもあり、人気を集めた。
運行は三十一日まで。(佐伯竜一)(3/20 19:21)
278名刺は切らしておりまして:2008/03/22(土) 22:30:06 ID:qLfWr4V2
“ワル鉄”暗躍? 廃線間近な三木鉄道で盗難相次ぐ
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080319/trd0803192209016-n1.htm

 兵庫県三木市の第三セクター「三木鉄道」が今月末で92年の歴史に幕を閉じる。
廃線を惜しんで連日、鉄道ファンらで周辺がにぎわう一方、鉄道備品の盗難被害が
相次いでいる。中には工具を使って車内プレートを取り外して盗む悪質なケースも。
同社の斎藤浩鉄道部長(68)は「悪質な行為が続けば警察への被害届提出も
検討したい」と話している。

 同鉄道は大正5(1916)年に一部区間が開業。現在は三木(三木市)−厄神
(同県加古川市)間約6・6キロを結ぶ。昨年5月に廃止が正式決定された。
同鉄道によると、その後カメラを手に乗車するファンが徐々に増加。休日の利用客数は
約1600人と、それまでの6〜7倍で推移。平日でも1000人を超える盛況ぶりだという。

 盗難被害は昨年秋ごろから確認されていたが、今月に入って目立ち始めた。
車内前方に車両番号を表示したアクリル製プレート(縦3・5センチ、横22センチ)が
工具を使ってはずされて盗まれたり、無人駅舎の鍵が壊されたりした。

 今月に入って盗難や器物損壊による被害を5件以上を確認。警備を強化しているが、
職員が目を離したすきに車両外部に掲示した行き先案内プレートを素早くはずして
盗んだと思われるケースもあったという。

 また、カメラを持った一部のファンによる線路内の立ち入りなども目立ち、
関係者を悩ませている。

 利用者数は増加の一途をたどっており、斎藤部長は「マナーを守り、心ない行為で
三木鉄道の最後を乱さないでほしい」と話している。
279名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 09:06:35 ID:hU1/yzHQ
新聞記事の転載よりも自分で見てきた事をかいて欲しいな
280名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 09:07:27 ID:hU1/yzHQ
新聞記事の転載よりも自分で見て来た事をカキコ願いたい
281名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 09:08:27 ID:hU1/yzHQ
ご免ダブった279無視願います。
282名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 09:22:21 ID:dftxAj0Z
瀕死の阿佐東線に…
283名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 21:10:48 ID:peQqF/VT
>>279-281
ビジネス+板は新聞記事の転載が基本じゃないのか?
現場情報ならこっちのスレのほうが本筋だろ。
   ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
【厄神】さよなら三木鉄道1レ【三木】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1196160431/
284名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 11:47:10 ID:KSGwriIb
>>283
「人大杉」だよ!
285名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 12:30:11 ID:e5CPbxAx
三木鉄道:鉄道部品オークション ヘッドマークに4万6000円/兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20080321ddlk28040041000c.html

 今月末で運行を終える第三セクター「三木鉄道」(厄神−三木間6・6キロ)の鉄道部品を
競売するオークション(実行委主催)が20日、三木市本町2の中央公民館であった。
31点が競りにかけられ、総売上額は18万9770円。最高値はヘッドマークの4万6000円だった。

 司会は鉄道ファンのフリーアナウンサー・羽川英樹さん。ヘッドライトや室内灯、速度計、運賃
表示板が次々と競りにかけられた。人気の駅名プレートは1000円から9500円に跳ね上がった。

 ヘッドマークを競り落とした神戸市垂水区の公務員、木村則裕さん(55)は「廃止が決まって
何回か乗りました。がんばって走ってくれたお礼です」と話した。玉岡忠大さん(88)=サイレント
映画を見る会=による、国鉄時代の3両編成列車や三木鉄道開業時の映像も披露された。【南良靖雄】

〔神戸版〕毎日新聞 2008年3月21日
286名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 19:34:06 ID:6xpfLESR
三木鉄道の魅力凝縮 秘蔵の映像、DVDに
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0000885347.shtml

 三木鉄道の廃止を前に、高砂市出身のフリーカメラマン吉田武さん(42)=東京都練馬区=が、
沿線を撮影した自作DVD「播磨の小路線 三木鉄道-印象派鉄道風景」を制作した。
鉄道と沿線住民の触れ合い、四季の風景などをとらえており、「自分が好きだと思った瞬間を集めた。
ゆったり眺めてほしい」と話している。(佐伯竜一)

 学生時代から鉄道の風景を撮影し始め、一九九〇年ごろから、地元に近い三木鉄道を訪ねるようになった。

 十数年で撮りためた映像は約二十時間分。今年初め、作品を見た三木市の知人の勧めで、
DVD化を思い立った。

 中心となっているのは、二〇〇〇年前後の映像。サクラや菜の花、水田など、みずみずしい
自然に囲まれて走る鉄道の様子を、静かなBGMとともに紹介している。三木から厄神までの
九つの駅についても、それぞれの歴史などを伝える。

 車両の先頭から前方を撮影したり、線路沿いにカメラを置いたりして、さまざまな
角度からの風景を楽しめるよう工夫。今年二月、沿線に雪が降った日の様子も収録している。

 吉田さんは「自分がリラックスし、『撮りたいな』と思った日にカメラを向けてきた。
見た人が、映像からそれぞれの記憶を掘り起こし、三木鉄道のにおいを感じて
もらえたらうれしい」と話す。

 一時間三十五分。三千五百円。市観光協会と、休日に同鉄道三木駅にオープンする
カフェなどで販売している。(3/22 10:37)
287名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 09:16:13 ID:ov9yKI5F
三木鉄道廃止まで、あと一週間…
288名刺は切らしておりまして:2008/03/26(水) 10:23:33 ID:XX3PwCIZ
石野駅旧下りホームの桜が切られて居るがアレ最後まで残して
欲しかった。最終日にちらほらでも咲いたら良い風景なのに。
289名刺は切らしておりまして:2008/03/26(水) 10:26:22 ID:JcF9Hxay
石野駅知ってるってもしかして地元の人間なの?
290名刺は切らしておりまして:2008/03/26(水) 13:05:34 ID:tR4r5rrr
283の本スレはもう半月も人大杉になってるがどうなってるんだ?
291名刺は切らしておりまして:2008/03/26(水) 13:25:35 ID:t5z2wBaw
読みたいスレのURLの/read.cgi/の部分を/read.html/に書き換えればIEでも見れるよ

http://hobby10.2ch.net/test/read.html/rail/1196160431/l50
292名刺は切らしておりまして:2008/03/26(水) 13:38:58 ID:AMT6j7Fy
一生一緒にいてくれや
293名刺は切らしておりまして:2008/03/27(木) 00:00:30 ID:mnZym+3Z
三木鉄道廃止まで、あと5日!
294名刺は切らしておりまして:2008/03/27(木) 09:27:56 ID:oe93dgHA
ミキミキミーキみきてつどう
295名刺は切らしておりまして:2008/03/28(金) 01:20:01 ID:aqNiA6uq
三木鉄道消滅まで、あと4日!
296名刺は切らしておりまして:2008/03/28(金) 02:20:30 ID:OAFchdNd
三木市[広報みき2008年3月15日号](表紙)
【ありがとう三木鉄道 三木駅記念看板の前で】
http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/image/F679E09F9516ABD24925740800241411/$FILE/01.pdf

さんざん厄介者扱いしてきたくせに、最期の最期までしゃぶり尽くすんだな。
297名刺は切らしておりまして:2008/03/29(土) 03:15:01 ID:c2zLOzts
三木鉄道廃止まで、あと3日!
298名刺は切らしておりまして:2008/03/29(土) 16:48:10 ID:kdoPP+5r
大切な売り物なのに…
299名刺は切らしておりまして:2008/03/29(土) 23:25:44 ID:UYB1wTgB
本日 実乗した 神戸電鉄新開地→神戸電鉄三木→徒歩15分駅以外とある
郷愁をさそう駅舎戦前の建物か 喧騒と寂しさの漂う駅舎、ホーム、車内
三木鉄道三木→やくがみ駅→加古川駅→新快速で山科
感想 それにしても古い駅舎の連続 ほとんどハード面ではお金をかけていない
当然か 地方鉄道が一つひとつ消えていくのは寂しいね 次は何処なのかな
300名刺は切らしておりまして:2008/03/29(土) 23:47:21 ID:UYB1wTgB
神戸のはずれと加古川を結んでいるのでもう少し街かなと思っていた私が
無知でした よくあの状態で線路を維持していたな それと、人口希薄な
箇所相互を結んでいたので 跡地計画等はどうなっているのかな 路線敷設以前の
宅地に戻して水道とか引いて宅地分譲するのが一番でしょう 戸建用地なら
売れるんではないかな 加古川に比較的近いし 広々しているし 可能性は十分有るね
301名刺は切らしておりまして:2008/03/30(日) 00:11:06 ID:eci9FWv4
加古川線は高校生利用が圧倒的との情報を仕入れた 朝夕は座れない
ことが多いらしい それとお隣の北条鉄道は廃線の噂は今のところ
ないとの事 以上で惜別三木鉄道の小生の感想とします 次何処いこかな
直前たんご鉄道その前 明智鉄道 琴電 くろしお鉄道などなど
三木鉄道92年間本当にお疲れ様でした 合掌
302名刺は切らしておりまして:2008/03/30(日) 00:20:04 ID:w/rPCJee
> 三木鉄道92年間本当にお疲れ様でした 合掌

おいおい、「三木鉄道」になってからはまだ23年だぞwww
303名刺は切らしておりまして:2008/03/30(日) 00:24:40 ID:x2g7v/kL
三木鉄道滅亡まで、あと2日!
304名刺は切らしておりまして:2008/03/30(日) 19:23:06 ID:aSzY6vDz
県民で鉄だが三木鉄道は消えても別に悲しくないな、存在意義ないし

まあメダカは惜しい
305名刺は切らしておりまして:2008/03/30(日) 23:16:10 ID:fTb+rDcX
三木鉄道はその昔は貨物が中心だったようで、旅客輸送だけをとれば華やかな
過去すら一度もなかったようです 終始過疎で赤字路線でありました なんか
余計に侘しさだ漂うね 今日は強い雨で人出はどうだったのかな 明日ラストラン
22時頃かイベントもしないようだね ひっそりと消えていくのか 山科より
鳥取の若狭鉄道大変な過疎路線らしいね つぎ様子を見に行ってこよ
306名刺は切らしておりまして:2008/03/30(日) 23:43:37 ID:awtxLGsr
>>305
若桜の字が間違ってるくらい覚えてもらえてない路線なんだな…(´・ω・`)ショボーン
307名刺は切らしておりまして:2008/03/31(月) 01:12:05 ID:p+xn5oGJ
いよいよ最終日!
308名刺は切らしておりまして:2008/03/31(月) 01:30:01 ID:k876hwg1
三木鉄道:来月、清算会社に 29〜31日、乗客増で警備体制強化/兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20080329ddlk28020362000c.html

 第三セクター「三木鉄道」は28日、臨時株主総会を開き、31日に会社を解散し、4月1日から清算
会社に移行することを決めた。清算人には元市まちづくり部政策主幹・寺口正広氏(61)を選任した。
取締役7人は31日で退任する。再就職を希望する社員ら5人は清算会社の嘱託職員になる。
同社社長の薮本吉秀・三木市長は「3月に入って利用者が急増し、1日に2500人を超える利用もあった。
最終日まで事故のないよう運行したい」と述べた。

 同社は運行最終日の31日に向け、29日から各駅での警備体制を強化する。31日には三木駅に
約70人、厄神駅(加古川市)に約30人を配置して乗客の誘導や周辺の警備にあたる。通常ダイヤで
運行し、混雑した場合は、駅構内への入場制限や乗車制限もする。厄神駅には約100台収容の臨時駐車場
を設ける。三木駅には駐車場がなく、市役所前や「道の駅」の利用を呼びかけている。【南良靖雄】

【毎日新聞 2008年3月29日 地方版〔神戸版〕】
309名刺は切らしておりまして:2008/03/31(月) 01:40:00 ID:k876hwg1
三木鉄道 記念撮影で「お別れ会」
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0000897099.shtml

 三木鉄道の廃止まで二日となった二十九日、三木市別所町下石野の住民らが、下石野駅で
「お別れ記念撮影会」を開いた。約六十人がホームに立ち、到着する車両を大きな拍手で迎えた。

 同駅は、一九八六年に開業。地区から三キロ以上離れた別所小学校に通う児童も、
一時は鉄道を使い、地域の足として愛されてきた。

 撮影会は自治会が呼び掛け、子どもからお年寄りまで幅広い年齢層の住民が参加した。
「サヨウナラ三木鉄道下石野」と書いた手作りの幕を用意し、到着する車両に向けて掲げた。

 車両がホームに入ると、大きな拍手が起き、誰からともなく「長い間ありがとう」の声。
鉄道との別れを惜しみながら、長年親しんだ駅を写真に収めた。

 区長の前田八朗さん(63)は「夕暮れ時、駅周辺が何ともいえない美しい色に染まった
光景が忘れられない。三木で酒を飲んで帰ってきた思い出もあり、廃線は寂しい」と話していた。

 三十日も、午後零時半から実施する。(佐伯竜一)(3/30 10:51)
310名刺は切らしておりまして:2008/03/31(月) 01:50:00 ID:k876hwg1
さよなら、三木鉄道 愛され92年の歴史に幕
http://www.kobe-np.co.jp/knews/0000897600.shtml

 兵庫県三木市の三木駅と加古川市の厄神駅を約13分で結び、地元住民に愛されてきた
第三セクター三木鉄道(1両編成)が31日夜、92年の歴史に幕を閉じる。
1917年に駅舎が建てられたという三木駅には廃線を前に、最後の雄姿に別れを告げようと
連日約2000人が訪れている。

 廃線が正式に決まったのは2007年10月。06年の三木市長選で、利用者が低迷し
赤字路線に転落していた三木鉄道の廃線を訴えた藪本吉秀市長が当選したのが決定打に。

 皮肉にも廃線が決まると、三木鉄道は一躍“人気路線”に。一眼レフカメラと時刻表を手に
した鉄道マニアが詰め掛け始めた。往復で500円の記念切符は1日400枚以上を売り上げた。

 「全国の廃線間際の路線に乗るのが趣味」という神奈川県相模原市の高校3年小島健冬さん(18)
は「ディーゼルエンジンの奏でる力強い音や、黒煙を吹き上げて走る姿がたまらない」と魅力を語る。

 最終列車は、31日午後10時半に厄神駅を出発し、三木駅を目指す。(3/30 19:29)
311名刺は切らしておりまして:2008/03/31(月) 15:43:45 ID:uVPDZUCC
> 「全国の廃線間際の路線に乗るのが趣味」という神奈川県相模原市の高校3年小島健冬さん(18)
うぜぇww

もう乗れないから無理してでもお別れに行っとくってのがスタンスじゃないのか?
葬式が趣味って言われるとなんかおかしいとしか
312名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 00:00:00 ID:FH+muaiQ
そして廃止になりました。
313名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 00:03:11 ID:rpWvxLfl
>>311
そういった輩は鉄ヲタの間でも、葬式鉄と呼ばれて忌み嫌われております。
314名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 00:06:05 ID:73afuT+T
メダカの運命は…?
315名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 00:24:08 ID:fcEUQyt/

【最終報告】

メダカ…17匹、フナ…10匹、ドジョウ…5匹、バラタナゴ…3匹、タモロコ…3匹
316名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 00:36:05 ID:Hp+f1Pkg
三木鉄道 惜しまれ“終点”【2008.4.1 00:00】
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080401/trd0804010004000-n1.htm

 兵庫県三木市の三木駅と加古川市の厄神駅を結ぶ第三セクターの三木鉄道が31日、
営業運転の最終日を迎え、沿線住民や大勢のファンが三木駅で記念撮影するなど、別れを惜しんだ。

 午後11時前、厄神駅を出発した最終列車がディーゼル音を響かせながら三木駅に到着すると、
乗客らから拍手が起こり、地元の女性2人が運転士に花束を贈呈。
三木鉄道は92年の歴史に幕を下ろした。

三木駅に到着した最終列車=31日午後10時54分、兵庫県三木市・三木駅
http://sankei.jp.msn.com/photos/life/trend/080401/trd0804010004000-n1.jpg
317名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 01:20:51 ID:K5chtyNk
ミキミキミ~キ幹てつや
318名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 02:10:13 ID:azK1zPJg
最後の朝も「いつも通り」 三木鉄道、それぞれの思い
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0000898682.shtml

 乗客減で廃止される第三セクター、三木鉄道(三木-加古川・厄神間、約六・六キロ)で三十一日、
運行の最終日を迎えた。乗り慣れた通勤客や乗務員がそれぞれの思いを胸に乗り込み、最後の勇姿を
一目見ようと鉄道ファンも全国各地から駆け付けた。(長尾亮太)

 播州鉄道三木支線として開通してから九十一年四カ月。時代とともに播丹鉄道、国鉄と経営母体を
変えながら住民や特産品の金物、酒米などを運び続けてきたが、歴史に幕を下ろす。

 午前六時五分、一両編成の始発がダイヤ通りに三木駅のホームを滑り出すと、鉄道ファン約三十人が
最後の姿をカメラに収めた。

 三木駅から通勤で長年利用してきた三木市福井の会社員山本勝美さん(60)は「きょうで私も定年退職。
乗り慣れた鉄道もなくなってしまい、二重に寂しい」。

 折り返しの厄神駅でも、いつもより大勢の客が乗り込んだ。加古川市平岡町の黒葛正人さん(63)、
嘉代子さん(61)夫婦は「最後だと聞き、初めて乗った。車で沿線を通ることもあるが、車窓からの
眺めは独特の雰囲気」と話した。

 最終列車は三木駅発が午後十時四分、厄神駅発が同十時半。夕方以降、鉄道ファンらの混雑が
予想されるため、三木市は六十人規模で警備し、安全運行を目指す。(3/31 13:07)
319名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 02:14:03 ID:azK1zPJg
三木鉄道が廃止 91年の歴史に幕
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0000899186.shtml

 第三セクターの三木鉄道(三木-加古川・厄神間、約六・六キロ)が、三十一日の運行を
もって廃止され、九十一年四カ月にわたる歴史に幕を下ろした。近畿運輸局によると、
三セク鉄道の廃止は二府四県で初めて。

 一九一六(大正五)年、播州鉄道三木支線として開通し、特産品の金物や酒米を全国に運んだ。
八五年に三セクとなったが、利用が落ち込み赤字が続いた。二〇〇六年、廃止を公約に掲げた
薮本吉秀市長が当選し、〇七年、廃止が正式決定された。

 最終日は午前六時台の始発から、廃止を惜しむ鉄道ファンらで車両内や三木駅前は混雑した。
同駅発の最終となる午後十時四分発の便がホームを離れると、ファンらが手を振って別れを惜しんだ。

 四月一日からは、神姫バスが代替バスを運行する。(長尾亮太)(3/31 22:22)
320名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 08:40:27 ID:WLdaHUJB
今日18:17〜朝日放送のNEWSゆう
三木鉄道最後の日
321名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 11:18:42 ID:OYJPkKsA
【動画】さよなら「三木鉄道」(三木市=3月31日に撮影)
http://www.kobe-np.co.jp/info/movie/080331/
322名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 21:38:01 ID:uEbjOkM8
三木鉄道最後の日 鉄路に響く惜別の歌
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0000901182.shtml

 九十一年四カ月にわたり走り続けてきた三木市の第三セクター、三木鉄道の運行最終日となった
三十一日、同駅周辺は、平日の月曜日にもかかわらず、最後の別れを惜しむ家族連れやファンら
大勢の人で終日にぎわった。

 午前六時台の三木駅始発から、車内とホームは鉄道ファンらで混雑した。加古川市内から通勤
している会社員西村清さん(58)は「いつもは乗客は一人か二人なのに、きょうは多いですね」
と驚いていた。

 昼前からは、家族連れの姿も目立ち始めた。駅前でキーホルダーや記念のDVD、写真集などの
グッズを買い求めたり、停車中の車両前で記念撮影に収まったりしていた。

 午後三時すぎには、駅前広場で三木高校吹奏楽部による「さよなら演奏」があった。部員三十八人が
「いい日旅立ち」「宇宙戦艦ヤマト」など四曲を合奏し、乗車待ちの人や住民らが耳を傾けた。
部長の藤本加奈子さん(17)は「わたしたちが生まれる数十年前から走ってきた鉄道。
その重みを感じながら演奏しました」と話した。

 演奏に聴き入っていた松本とし子さん(75)=加古川市=は「三木駅近くで生まれ育った。
買い物するときは荷物を駅員さんに預けたりできる、家庭的な雰囲気があった。無くなる
のは寂しい」と、目に涙を浮かべた。(長尾亮太)(4/1 11:20)
323名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 21:46:23 ID:hMeB9ROJ
三木鉄道ありがとう
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000000804010004

 播州鉄道から92年の歴史を持つ第三セクター、三木鉄道(三木市―加古川市間6・6キロ)は
運行最終日の31日、午前6時5分三木駅発厄神駅行きの始発から全便、定員を超える人が
乗車して別れを惜しんだ。地元の人たちも両駅に集まり、車両や駅舎をカメラに収めるなどした。
 三木駅では始発前に100人以上の人が訪れ、長蛇の列ができた。午後からは県立三木高校ブラス
バンド部の38人が同駅前に集まり、「さよなら三木鉄道」演奏会として「いい日旅立ち」などを
披露した。最終の午後10時43分三木駅着の車両が入ってくると、地元の有志が職員に花束を
渡して労をねぎらった。
 同鉄道が第三セクターに移行した85年、イメージを一新するため車両の新デザインを手がけた
三木市立中学校の元美術教師、石田安夫さん(72)もこの日、三木駅を訪れた。車両のクリーム色は
穏やかさを表し、水色と赤色の2本のラインは、市内を流れる美嚢川と市花のサツキをイメージした
という。「廃止は寂しいけれど、多くの人が車両の写真を撮ってくれてありがたいことです」と話した。
 同市の吉永初男さん(68)は消防団のはっぴを着てボランティアで雑踏整理をした。「消防団の
前身の組織は、播州鉄道の開設と同時に作られ、ともに90年以上の歴史がある。鉄道がなくなるのは
本当に惜しい」と話した。(2008年04月01日)
324名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 00:04:58 ID:EYTiwFZt
で、まだ1両保存するとか寝言言ってんのかね?
325名刺は切らしておりまして:2008/04/03(木) 22:46:46 ID:dmqoCLVw
>>324
実は1両は事故歴があるから売り物にならないとか?

踏切で列車に乗用車が衝突 加古川の三木鉄道[2003/05/06]
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/030506ke107200.html

 六日午前七時五十分ごろ、加古川市上荘町国包の三木鉄道の踏切で、明石市、会社員の
男性(23)運転の普通乗用車と、厄神発三木行きの列車(一両編成)が衝突。
車は列車の前部に当たり、男性が手に軽いけがをした。列車の乗客は十三人で、
けがはなかった。この事故で同列車は運休し、後続の一本が約三分遅れた。

 加古川署の調べによると、現場は国包駅の西約百メートルの見通しのよい
遮断機のない踏切。列車は駅に停車するため速度を落としており、
状況などを調べている。
326名刺は切らしておりまして:2008/04/03(木) 22:51:23 ID:b9iQ5kiC
みきみきつんぱかるてんは

yes no どっち?
327名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 00:56:05 ID:9gyVoSFi
三木鉄道ラストラン 住民やファン別れ惜しむ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20080331-OYT8T00857.htm

 ありがとう。そして、さようなら――。三木市街とJR加古川線を結ぶ第3セクター「三木鉄道」
(6・6キロ)が92年の歴史に幕を下ろした31日、沿線住民や鉄道ファンが万感の思いを胸に
別れを惜しんだ。地元の高校生たちは吹奏楽を演奏して長年の運行をねぎらい、通学で世話になった
女子高生はラストランを終えた運転士に花束を贈って感謝の思いを伝えた。

 三木駅にはこの日も朝から、家族連れや鉄道ファンが詰めかけ、レトロな駅舎の前で記念写真を
撮ったり、一両編成の車両に乗ったりして思い出を作った。

 午後3時過ぎには、駅舎前のほころび始めたサクラの木の下で、県立三木高吹奏楽部の38人が
「いい日旅立ち」など4曲を披露。部長の藤本加奈子さん(17)は「生まれる数十年も前から
走っていた鉄道。その重みを感じながら演奏しました」と話した。

 午後11時前には、ラストランを終えた運転士、高見勝利さん(63)と坂明弘さん(61)に、
三木市本町の高校2年、黒田郁江さん(17)が花束を贈った。

 姫路市内の私立高に通う黒田さんは中学時代から5年間にわたり、同鉄道を利用。のんびり走る
車窓から見る田園風景が好きで、運転士との何気ない会話が通学の楽しみだったという。

 新学期からは代替バスでの通学になる。「長い間、歴史ある列車を走らせてくれて、ありがとう
ございました」。黒田さんは2人の運転士に感謝の言葉を述べた。(2008年4月1日 読売新聞)
328名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 01:40:53 ID:NbBfn41g
【三木市公式ホームページ】
第1回三木鉄道跡地等検討協議会が開催されました(08/02/29)PDF
http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/image/DB42BC730FCA5442492573F600199F1E/$FILE/_c228uc442a088js8ghej112r3224uu442pg885n0ggb3110mv5po68pg_
329名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 03:21:00 ID:Nxo4qy50
三木道山かと
330名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 18:19:09 ID:Rxd17JQl
まだめだかとかフナとかいたぞ。
331名刺は切らしておりまして:2008/04/08(火) 00:00:57 ID:f6SxS7lD
エアポンプの電源はつながってるの?
332名刺は切らしておりまして:2008/04/08(火) 23:00:25 ID:fpr1Wk8q
メダカとフナの引き取り手ってまだ決まってないのかな?
持て余してるんだったらうちで引き取って育てたいのだが。
333名刺は切らしておりまして:2008/04/09(水) 22:38:07 ID:5PbwQM7u
メダカはともかく、フナは長生きするよ。
334名刺は切らしておりまして:2008/04/12(土) 15:30:30 ID:utOPDhvw
三木鉄道の乗客数29%増 廃止直前の3月に集中
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0000935514.shtml

 三月末で廃止された三木鉄道の二〇〇七年度の利用者数が、前年比29・5%増の
十九万八千七百八十四人に上ったことが分かった。利用が十九万人を上回ったのは、
二〇〇〇年度以来。乗客のうち四分の一近くが、廃止目前の三月に集中していた。(佐伯竜一)

 内訳は、定期外が十四万四千六十四人、定期が五万四千七百二十人。
定期は同約18%減少したが、定期外が同約一・六倍となった。

 際立って多かったのが三月で、同約三・六倍の四万六千六百十七人。
年間の23・4%が一カ月間に一挙に押し寄せた。
通常は平日四百数十人、休日二百数十人程度だったが、毎日のように二千人前後が
訪れ、最終日の三十一日には四千二十五人が乗ったという。

 清算会社は、急増の要因として、廃止が近づいたということに加え、三月にJRの
普通列車などが乗降自由となる「青春18きっぷ」が使えるようになり、週末を中心に
全国の鉄道ファンが詰め掛けた点などを挙げている。

 元三木鉄道取締役鉄道部長で、清算会社の嘱託職員斎藤浩さん(68)は
「最後はどこまで利用が増えるのかと怖かったが、事故なく乗り切れた。
警備などで支えてもらったスタッフに感謝している。多くの人に楽しんでもらえて
本当によかった」と話している。(4/12 11:19)
335名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 01:50:04 ID:Xe8onsgA
>>305
旅客輸送が華やかだったのは1937年の神戸電鉄開通まで。
336名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 10:05:22 ID:VxcQioAF
斎藤さん、まだ残ってるんだな。
337名刺は切らしておりまして:2008/04/15(火) 07:24:10 ID:CxA426zS
三木鉄道
338名刺は切らしておりまして:2008/04/15(火) 07:50:33 ID:ArjnkOaI
>>325
自動車じゃないんだから売物にならないことはない
故障していれば話は別だけど
339名刺は切らしておりまして:2008/04/15(火) 08:07:59 ID:oNS8hn8R
最初から必要なかったものを残して憎んで憎んで憎みまくって潰したのに、
数千万で売れるものを潰して保存とか馬鹿だろ?
開業時のレールバスが加西のラーメン屋に残ってんだから、
それを市で引き取って保存しろよ。
340名刺は切らしておりまして:2008/04/17(木) 18:25:13 ID:bBbls7xs
1両は事故車だからダメなんだよ
341名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 01:50:52 ID:Lcn0o1hB
致命的な損傷や故障がない限り事故車でも大丈夫なんですよ
342名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 07:34:27 ID:oxLxJWlr
自動車と勘違いしてるんだろうな
鉄道車両でも台枠歪んだりしたら中古以前に廃車だよ
直して走ってるなら構造上全然問題ない
踏み切り事故ぐらい(鉄道側にとっては)よくあることだから心理的にも問題ない
343名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 07:48:08 ID:5GAvMF3B
踏切事故って2003年5月やろ。使えない車両なら、その時点で廃車にしてるよ。
344名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 20:10:05 ID:xGDizyPS
でもキハ40みたいな頑丈な車体じゃないんだよ、これ。
345名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 23:18:13 ID:2TQk10Ar
心配ない
初代世代のレールバスや軽量気動車があまりに脆弱だったから
二世代世代目のこいつはそれなりに持つように作ってある
346名刺は切らしておりまして:2008/04/19(土) 00:48:34 ID:c7fLNGJ/
>>325
>>340
>>344
三木市役所工作員乙
347名刺は切らしておりまして:2008/04/19(土) 18:16:14 ID:KFx9hyBn
>>346
加西市長の中川暢三さんですか?
まかり間違っても北条鉄道には譲りませんよ。
貴方のことだからタダでよこせって言うんでしょ?
348名刺は切らしておりまして:2008/04/19(土) 20:17:28 ID:c7fLNGJ/
仮に北条鉄道が入札で最高額になっても売却しないってことでしょうか?

それはさておき、
「事故車だから売物にならない」ので「保存するしかない」と嘘情報を流してる訳ですか?

北条鉄道を排除したとしても、北近畿タンゴ鉄道、茨城交通、樽見鉄道、水島臨海鉄道
の4社が欲しいと言ってるんだから、数年万で売れる者を保存展示とか理解に苦しむのですが
(信楽高原鉄道は大幅改造に費用がかかるから断念したんだったな)
349名刺は切らしておりまして:2008/04/19(土) 20:28:54 ID:x+tGuS84
茨城交通はもう鉄道やってないでしょ
350名刺は切らしておりまして:2008/04/19(土) 20:42:55 ID:c7fLNGJ/
ひたちなか海浜鉄道になってたんでしたね。

北近畿タンゴ鉄道、樽見鉄道、水島臨海鉄道の3社
三木鉄道の車両が3両

ちょうどいいじゃないですか
351名刺は切らしておりまして:2008/04/19(土) 21:08:53 ID:x+tGuS84
水島は1両なら要らないと思われ

揚げ足鳥しかやってないな俺。
352名刺は切らしておりまして:2008/04/19(土) 22:47:23 ID:AsEdH3xZ
一両は三木市内で静態保存するのかな?
353名刺は切らしておりまして:2008/04/19(土) 23:20:07 ID:lb9GiOhf
>>348
三木鉄道には小野市も出資してるし小野市当局と加西市長の対立は周知のとおり。
傍若無人な加西市長に関しては東播地区の市長会でも孤立無援の状況だからね。
出資者の一員でもある小野市の意向を全く無視することはできないだろ。
少なくとも小野市長からは「車両を買う金があったら棚上げ状態の
北条鉄道への出資金を返還するのが先だ!」って要求はあるんじゃないのか?
354名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 00:25:53 ID:+ivncH6C
確執恩讐を理由に持ってくるなら三木鉄道から社員を引き取った北近畿タンゴじゃないの。
次点は、世界中の役に立つとか寝言ぬかして「アジアに輸出するNPO法人」かw
355名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 06:55:02 ID:YelzApwt
そういえば、くりでんの車両は行先が決まってなかったな。
くりでんの車両を北条に譲渡してあげればいいのに。
356名刺は切らしておりまして:2008/04/22(火) 23:16:07 ID:xGyDIpSN
Q中川ちょうぞうは、国や県あるいは近隣市町と仲が悪いと聞いたが?

A中川が市長になったから、国や県や近隣市町との関係が悪化したなどということはありません。
中川を市長の座から引き摺り降ろすための敵対勢力のデマ・策略です。中川が発案・要請して
国や県とも人材交流を開始し、三木市とも近々人事交流することで既に合意しています。
小野市・加東市・西脇市・多可町・市川町・福崎町・姫路市とも、病院問題や水道問題などで
トップ同士が気軽に連絡を取り合える仲です。
唯一、北条鉄道の経営に対して小野市長が取締役を辞任されましたが、これは加西市議会
関係者が中川市長を差し置いて、小野市長らに面談し、事実に反することを色々と告げ口し、
話を混乱させたことが大きな原因です。銀行も取締役を辞任しましたが、中川が市長になる
数年も前から金融庁の指導により取締役辞任を申し出ていたものです。それを市長の責任
として騒ぎ立てているもので、議会による市長批判以外の何物でもありません。

http://homepage3.nifty.com/nakagawa/keireki.html
357名刺は切らしておりまして:2008/04/23(水) 00:14:50 ID:Rmy7os/v
>>355
あれは電車ホーム用なので肥薩おれんじぐらいしか行き場がないだろう
譲渡を決められずにいるうちに法定耐用年限は越えた、バリアフリー法で不適切扱いされるようになった
ゆっくりした結果がこれだよ!
358名刺は切らしておりまして:2008/04/23(水) 21:20:01 ID:ULWODfxd
小野市 こんにちは市長です 2005年10月〜12月分バックナンバー
http://www.city.ono.hyogo.jp/p/1/7/4/13/

2005年12月15日(木)
≪言い訳に終始する 北条鉄道 新社長≫
結果的には、小野市長の取締役辞任という抗議がキッカケに・・・・

市長就任後5ヶ月も経て、ようやく加西市長自ら北条鉄道の社長に就任すること
を表明され、「北条鉄道の再生のために」という声明文が出されました。

ところが、北条鉄道の社長就任にあたっての抜本的再建が本題の決意表明であ
るはずなのに、自ら招いた混乱に対する謝罪どころか、「小野市長は前々から北
条鉄道の役員を辞めたかった・・・ちょうど良い機会だから辞任した」もので加西
市長の言動の責任ではないというような言い訳のコメントも載せられていました。

既に、私は11月21日付で北条鉄道の取締役を抗議の意味で辞していますが、小
野市は北条鉄道への出資者ですので、株主として意見を述べたいと思います。

以前の雑感で述べたとおり、10月21日、加西市長から、「経営改革のために自ら
は取締役に就任せず、民間人を社長に起用しようと考えている」とのお話があっ
たときに、『なぜトップ自ら就任されないのか。まずご自身が就任され責任体制を
整えた後に、経営感覚のある人に経営を託すこともできるはずである。トップ自ら
就任されないのであれば、市内外にその責任を果たすことにはならない。地元加
西市長が代表取締役だからこそ関係機関は協力してきたと思う。ご自身が就任さ
れないのであれば、私は取締役を辞任する』と忠告をしたにもかかわらず、その
後も、経営感覚に優れた民間人を探しているとか、助役を社長に就任させること
も検討しているとか、関係者の意見を聞いてから決めたい などと、事実上、自ら
の社長就任を拒否するような態度をとられてきました。

危機管理体制が最優先に求められる鉄道経営にあって、社長不在というそのよう
な異常事態に対して問題提起を行う意味で、私は北条鉄道の取締役を辞任した
ところであります。

ところが、私のこのような思いに反して、加西市長が「小野市長は前々から北条
鉄道の役員を辞めたかったからだ」などとまるで子どもの言い訳のような理解しか
されていないことは非常に残念であり、また、情けなくも思っております。
359名刺は切らしておりまして:2008/04/23(水) 21:21:01 ID:ULWODfxd
(続き)
私の取締役辞任が契機となって新聞等で取り上げられ、事の重大さに気づかれ
た第2の出資者である県もようやく腰をあげて調整に入り、やっと加西市長が自ら
社長に就任されることになったものと理解致しております。

このたび、北条鉄道の本格的な再建に取組むとして声明が出されましたが、その
ような思いをお持ちであるなら、何故はじめから社長に就任されなかったのか不
思議でなりません。

また、取締役9名、監査役2名という今までの経営体制を無責任体制だと非難さ
れていますが、その体制のバックボーンには、地元加西市議会、県、小野市、金
融機関など多くの関係機関の協力体制の下に成り立っていることをご存知でない
はずはありません。5ヶ月間も社長不在で放置されたことこそ無責任だといわざる
をえません。

そもそも、「民間の感覚で改革」ということで市長に就任されたはずなのに、「経営
手腕がある優秀な民間人を社長に迎え入れたいとの認識は今も変わっていない」と
述べられていることは、自ら経営能力がないということを発表されたのと同じで
あり、同じ民間出身の首長として情けなく残念でなりません。民間企業の世界では
一時的な社長などということは考えられないことであります。民間出身であればこ
のような初歩的なことは十分お分かりのはずなのですが・・・。

「官から民へ」という流れの中で民間の知恵を生かした行政運営といわれます
が、そのリーダーには、民間でどのような経験を積んできたのかということが問わ
れると思います。首長の資質は、単にリーダーではなくて、リーダーシップを発揮
できるかどうかであります。

小野市の北条鉄道に対する方針は、現在は、資金凍結としておりますが、状況に
よっては、全面撤退も視野に入れて加西市の対応を見極めたいと考えておりま
す。この方針は、小野市議会においても既に説明を行っており、議員全員の理解
をいただいているところであります。

加えて、加西市長の声明では、北条鉄道の再建について、(1)3ヶ月以内に再建
の具体策を示す。(2)経営手腕のある民間人など新たに複数の取締役を迎え入
れ、経営陣を強化する。(3)経営実態を開示して市民の鉄道利用を喚起する、と
いう3つの再建策を打出されていますが、加西市長がどのようなリーダーシップを
発揮され、その成果を出されるのか、注視してまいりたいと考えております。
360名刺は切らしておりまして:2008/04/23(水) 21:24:06 ID:ULWODfxd
小野市 こんにちは市長です 2006年4月〜6月分バックナンバー
http://www.city.ono.hyogo.jp/p/1/7/4/15/

2006年6月28日(水)
≪苦渋の選択 北条鉄道株式会社からの全面撤退≫

先般、小野市として、北条鉄道株式会社からの全面撤退を決定したところでありますが、
その苦渋の選択に至った経緯、理由を次のとおりご説明いたします。

北条鉄道(株)は、JRの廃線に伴い、加西市や県、小野市、神姫バス、地元金融機関、
地元企業などが出資した第三セクターとして、昭和59年設立されました。第三セクター
として北条鉄道(株)が設立されたのは、地域の関係機関がお互いに協力して、地域住民の
足としての公共交通機関を守っていくという基本理念に基づくものであり、その理念に基
づいて、地元加西市の歴代市長が社長に就任され、各出資元の代表が取締役を務めてきました。

ところが、昨年7月、加西市長に当選された中川市長は、「経営感覚のある民間人を
社長に充てる」と社長就任を拒否され、4ヶ月以上にもわたって社長不在という事態が
続いていました。JR福知山線脱線事故の痛ましい記憶がさめない中、危機管理体制が
最優先に求められる鉄道経営であるにもかかわらず、社長不在という異常な事態に対して
第2の出資者である県も全く介入されないという状況でありましたので、昨年11月21日、
そのような状況に抗議して私は取締役を辞任いたしました。

以降、私以外に2名の方が同様に取締役を辞任されています。同時に、「経営責任
体制の定まらない会社に小野市民の公金を投入できない」ことから市議会の同意も得て、
財政支援も凍結することに致したものであります。

私の取締役辞任が契機となって新聞等で取り上げられ、事の重大さに気づかれた県も
ようやく腰をあげて調整に入られ、昨年12月15日、5ヶ月を経過して、やっと加西市長
自ら社長に就任されることになりました。ところが、あれほど社長就任を固辞されていた
にもかかわらず、就任にあたって、関係機関に対する説明責任を果たされないばかりか、
その反対に、自ら社長に就任しなかったことを正当化するために従来からの経営陣
(加西市、県、小野市、加西商工会議所、金融機関、民間企業などの代表者)を
非難する記事を加西市の広報誌に掲載されました。

また、社長就任にあたって、3ヶ月以内に経営活性化の具体策を発表すると表明されて
おきながら期限が到来しても発表されず、小野市の方からの再々の催促により、
ようやく4ヶ月後に提示されたというありさまでした。しかし、経営体制については、
「経営手腕のある人を時期をみて社長に選任する」と、この期に及んでも自らは社長に
留まらないという内容であり、到底承認できるものではありません。
361名刺は切らしておりまして:2008/04/23(水) 21:25:04 ID:ULWODfxd
(続き)
第三セクターとしての北条鉄道の経営に小野市や地域の関係機関が協力してきたのは、地元
歴代加西市長が代表取締役として、きちんとその責任体制を明確にされてきたためであります。

本年5月17日、北条鉄道の取締役会が開催され、その経営活性化計画及び民間人2名の取締役
への起用が提案されましたが否決されました。6月20日、再び、同じ民間人2名を含む
3名の民間からの取締役の起用を提案する取締役会が開催され、またもや否決されました。
いずれも出資者である株主等に対して、何の事前の説明もない提案でありました。

そもそも、株主でない方を取締役に起用するということは、一般的な会社経営の感覚からは
ズレております。百歩譲って民間からの起用を認めるとしても、経営能力のある方かどうか
未知数の中で、第三セクターとしての枠組みがあるにもかかわらず加西市長の独断で決定
されようとすることには同意できません。二度にわたる取締役会での否決もそのような理由
からだと聞いております。自らは社長に留まり、民間の方に協力を求めれば良いことであります。

ところが、二度にわたる同じ人事案件の否決にもかかわらず、そのような事態を加西市長は
真摯に受け止めるどころか、まだ懲りずに「2週間以内に取締役会を開催し、再度、経営陣の
強化について諮る」と翻意の一片も示されないという状況であり、取締役会の決議を軽視する
ものであると言わざるを得ません。

単独の自治体ならともかく、複数の自治体が出資する第三セクターの公共交通機関においては、
主たる自治体の首長自らその経営責任者に就き、協力体制を築いてこそその枠組みが堅持
できるものであります。

ここに至っては、第三セクターとして関係機関が協力して運営するという理念を無視して
加西市長が独断で北条鉄道を運営されようとしているとしか認めざるを得ず、信頼関係の
うえに築かれたその枠組みが壊されたものと判断せざるを得ないことから、小野市としては、
市議会全会一致の承認のもとに、北条鉄道からの資本等の引き上げを含む「全面撤退」という
選択をせざるを得ないという結論に至った次第であります。

北条鉄道(株)は、加西、小野両市を結ぶ広域的な交通機関であり、地元の関係機関が一体と
なってその経営を支えていかなければならないという理念の下に設立されたものであるだけに
小野市としても苦渋の決断でありました。

なお、小野市の全面撤退の発表後、北条鉄道の今後の経営については、小野市が全面撤退
してもその経営には全く支障がないと加西市長が明言されておられますので、今後は、
加西市長の手腕により単独ででもその経営の再建と活性化が図られるものと理解いたしております。
362名刺は切らしておりまして:2008/04/23(水) 22:29:31 ID:HRRHnNce
これはこれでひどいというか、正気を疑う発言だな
市のサイトで言うことじゃなかろうに

冷淡な付け根と熱心な沿線という対立はどこでもあるが
ここまでひどい対立が公式に表に出てきたのは例がないw

363名刺は切らしておりまして:2008/04/24(木) 00:31:23 ID:5Z1FdPBT
中川も本音では北条鉄道を廃止させたいんじゃね?
364名刺は切らしておりまして:2008/04/24(木) 00:59:34 ID:JAm5wz0s
>>362
それだけ近隣自治体が加西市長の身勝手な行動に翻弄されて怒り心頭ということじゃないのかな。
少なくとも市の公式サイトというのは市長の一存だけで市長の考えを表明できる場じゃないし。
365名刺は切らしておりまして:2008/04/24(木) 21:11:19 ID:tky7LudA
366名刺は切らしておりまして:2008/04/24(木) 21:14:22 ID:tky7LudA
北条鉄道(株)の当面の経営について (平成18年6月23日)
http://www.city.kasai.hyogo.jp/04sise/01sich/07houj/07houj01.htm
367名刺は切らしておりまして:2008/04/24(木) 21:16:09 ID:RdN6J3Id
おいおい、ここは北条鉄道を語るスレじゃないぞ。
368名刺は切らしておりまして:2008/04/25(金) 00:50:02 ID:rYPzGnrX
5月号のJR時刻表やJTB時刻表からは代替バスを含めて完全に存在を抹殺されてるね。
369名刺は切らしておりまして:2008/04/25(金) 07:41:49 ID:f50p8mao
代替バスが廃止になるのも時間の問題か?
370名刺は切らしておりまして:2008/04/28(月) 20:00:05 ID:ZINO8Rr7
神姫バスの一般用中型バスだからね。いつでも余所に転用できる。
371名刺は切らしておりまして:2008/04/29(火) 02:13:24 ID:wsbFaPZN
372名刺は切らしておりまして:2008/04/30(水) 00:05:40 ID:FGinoe1/
廃止から1ヶ月…
373名刺は切らしておりまして:2008/04/30(水) 02:27:50 ID:EXnsTmfi
あってもなくてもどうでもいい三木鉄道が廃止されている間に
世の中はどんどん進化していく……
374名刺は切らしておりまして:2008/05/01(木) 23:32:17 ID:RDg1jNyA
廃止1ヶ月記念age
375名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 15:25:01 ID:lgzmjFA1
神戸 507
・2-22
車種は分からなかったがプレートは光ってた車の色は黒に乗ってた
池沼は屑だ、生きていてはいけない人間なんだ。
376名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 21:40:01 ID:BtrdzEPG
MIKI RAILWAY
377名刺は切らしておりまして:2008/05/10(土) 23:35:11 ID:AdkSCxcZ
廃止から40日…
378名刺は切らしておりまして:2008/05/11(日) 00:09:11 ID:rypSFphK
車両譲渡に動きがまだないな
1985が1両残ってる北条なんかすぐにでも欲しそうなもんだが
379名刺は切らしておりまして:2008/05/11(日) 00:53:24 ID:i9R18+dP
北条への譲渡を阻止する為の保存展示なんでしょ
380名刺は切らしておりまして:2008/05/11(日) 19:02:21 ID:IJQaB7+h
>>368
代替バスは、JR時刻表だったら、「近畿地方 姫路」 の欄に掲載されているよ。
381名刺は切らしておりまして:2008/05/12(月) 19:24:05 ID:mhQDHNE+
で、誰か代替バスに乗った奴はいないのかよ?
382名刺は切らしておりまして:2008/05/12(月) 23:57:53 ID:p7VyShv9
島原鉄道から引退するキハ20を北条鉄道で土日にリバイバル運転すればいいのに。
ワンマン運転できないので、アルバイトでアテンダントを雇う必要が出てくるけど、
三木鉄道の車両を期待するよりも客集めになると思う。
383名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 12:24:29 ID:UryMZzLc
おい、だれかこれに回答してやれよ。

【Yahoo!知恵袋】質問日時: 2008/5/13 23:21:52
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1016502540
384名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 21:36:44 ID:RNFiGRGe
>>383

> 質問日時: 2008/5/13 23:21:52

> 今三木鉄道の車両はどこにあるんでしょうか、また移転先はどこか知っている方教えて下さい

> 回答数: 0

かわいそうなぐらいに無視されてるなwww
早く誰か回答してやれよwww
385名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 22:12:13 ID:CzTc8I43
3両全部旧三木駅に留置中
103を残して104・105を売却する方針のようだが全車売却案もまだ生きてる
販売先はまだ決まってないと思われる

廃線跡の利用については、保存鉄道にしてSLやトロッコ列車を走らせる案が協議会で最高評価
死ねよ
氏ねじゃなくて死ねよ
386名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 02:22:46 ID:OOS3t9Gp
めだか水槽はどこに消えたの?
387名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 13:00:09 ID:7mHdrg+g
いつまでも野外で雨ざらし放置してたら動かなくなって売り物にならなくなるぞ。
388名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 18:36:30 ID:y8L+2i2p
車庫があるから野ざらしじゃない。
389名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 18:42:52 ID:aVwLhMRT
まぁどちらにしろ早めのほうが良いのは確かだ
390名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 23:58:04 ID:iv7vV4hN
車庫の中には1両だけ。あとの2両は雨ざらし。
391名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 17:14:41 ID:CyD6cEVI
三木鉄道、“音色”で復活!?レールが「打楽器」に
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0001050935.shtml

 市吹奏楽団の定期演奏会が二十五日、市文化会館で開かれる。団員がクラシックなどに
オリジナルの編曲を施すのが楽団の特徴。今年は新たに、三月末で廃止された三木鉄道の
レールを楽器として使う。「ステージのどこかで、いい音が鳴るはず。楽しみに見に来て」
と呼びかけている。(佐伯竜一)

 年一回実施しており、三十六回目。オーケストラの楽譜のうち、弦楽器のパートを
管楽器用に書き換えるなど、工夫を凝らしている。今年は約四十人が出演する。

 レールは廃止が迫った三月、「地元の楽団として、住民に愛された鉄道の記憶を何かの形で
残したい」と、三木鉄道に頼んで古い物を九十センチ余りもらい受けた。市内の企業の協力で、
四十センチと五十三センチに切り分け、二つの音階を出せるようにした。打楽器として金床
(かなとこ)を使う楽曲などで、代わりに鳴らすという。

 当日の曲目は、コルサコフのスペイン奇想曲作品34▽チャイコフスキーの組曲くるみ割り人形
▽サンサーンスの交響曲第3番作品78オルガン付-など。団長の内藤英夫さん(38)=別所町
高木=は「地元に根差した演奏活動を続けており、レールの反応は楽しみ。練習の成果を出し切りたい」
と話している。

 入場無料。同楽団は、新入団員を募っている。練習は、木曜と第二・四土曜の午後七時-九時半、
同会館でしている。(5/18 12:56)
392名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 16:55:37 ID:JtqccdPP
それならヨーゼフ ストラウスの「鍛冶屋のポルカ」でも演奏すればよい
だろう。(”Feuerfest")
最後に「トンテンカン、トンテンカン」が入るから―――アンコール用かな?
393名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 22:03:31 ID:UE0k7kkZ
>>387
いかにも3セクって感じでいいんじゃない?
394名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 07:03:22 ID:nW7t+JHe
車両保守
395名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 18:42:49 ID:YayK3W+K
売る気があるならさっさと売れよ
396名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 19:12:27 ID:XtKnbQz1
売り渋ってる間に法律変わって売れなくなったくりでんのケースもあるしな。

ところで前回協議会の結果が三木市のサイトにうpられてないな。さっそく醒めたか。
397名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 21:06:26 ID:mgJNQzrf
梅雨に入る前になんとかしないと本当に錆びついて動かせなくなるよ
398名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 21:50:07 ID:pc/fEAUB
どうせ三木と世界の国々を繋ぐ掛け橋になってほしいとか言い出してミャンマーに譲渡すると思ってたが、
協議会の老人たちもそこまでお花畑じゃなかった。
ミキ180保存・ミキ300全車売却の意見も出てる。

しかし、(当面)塗色変更しない条件で北条に売る動態保存は選択肢に入らないのかね?
ボツ意見の中にすら見当たらん。仲悪いのか、交渉の都合なのか。
399名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 22:02:25 ID:JUOLRaz7
>>398
塗装変更しない事を条件にするならタダで譲渡するできだな。買ってくださる相手会社の意向こそが重要。無論
名鉄8500のようなステータスがあるから、とかいう理由で変更しなかった会津鉄道の例もあり、そこまで素晴らしい
なら相手会社も考えるだろう。
400名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 03:46:11 ID:yrHeqlzx
400miki
401名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 06:56:24 ID:qrR7XDND
>>399
あれは元々塗装変更する予定だったのが、名古屋付近から多数「今の塗装を残して」という意見が寄せられ
その声に応じて残されたものじゃなかったか。
つまるところ、塗装変更費用が浮く上集客に有利と判断されたから。

無償譲渡するぐらいなら置いとくだろw
402名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 10:11:55 ID:1tKuZ1t1
北条の中川ちょうぞうは無償譲渡してもらうつもりだったんじゃね?
403名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 13:42:20 ID:6bg9Bdd6
ただ列車ってJRや大手私鉄なら6年ごとに再塗装、三セクでも概ね10年で再塗装なんだよねえ。
で、その10年目っていつよ?と言われると今年だったりして。じゃあ再塗装で三木鉄色にするのを
条件にすんの?っていうのは変だったりするからね。

404名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 17:22:09 ID:U7IaTO+d
もう3両の行き先決まったのか?
全車車庫に入らないのだから腐食する前に売却しなければ
何が何でも「無償譲渡」は虫が良すぎないかな
405名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 17:27:42 ID:3XyueqZ5
実を言うと2両保存1両売却の案もある
406名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 17:44:27 ID:dQoNfCUZ
無償譲渡ってw
税金入ってるのだから無理に決まってる
407名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 16:38:08 ID:qnbmGk+A
早く梅雨期以前に競売して引き取ってもらは無いと車体が傷んで
価値が下がるのに、何故ぐずぐずしているのか
後でクレーム代支払いなんて事態だけは避けなければならないのに
机上議論ばかりで「会議は踊る」か?
408名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 19:09:09 ID:6CjPJsJf
斎藤“元”取締役鉄道部長に決めてもらえばいい
409名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 21:44:55 ID:mqr3dLg5
>後でクレーム代支払いなんて事態だけは避けなければならないのに

例の海外ドナドナNPOのことか?
あそこ、耐用年数過ぎた車両を鉄屑代相当の20万で買っといてクレーム付けるんだよなw
関わっちまった3セクはご愁傷様だぜ。
410名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 12:14:26 ID:xPUWjB0u
赤字額半減へ 北条鉄道、経営改善が軌道に
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0001083187.shtml

 加西市と小野市を結ぶ第三セクター北条鉄道(社長・中川暢三加西市長)の経営改善が
進んでいる。社員自身による枕木交換などの経営努力ととともに、三木鉄道廃止に伴う
鉄道ファンの流れの波及という思わぬ追い風もあって、例年約3000万円になる赤字額が
2007年度は半減する見込みだ。(佐藤由里)

 同鉄道は開業した一九八五年度から〇五年度まで、赤字額が約二千二百万円から
約五千三百万円で推移。平均では約三千万円となっている。

 〇六年に「鉄道活性化計画」をまとめ、〇八年度末までの赤字半減を目標とした
経営改革を開始したが、〇七年度の赤字額は千五百二十万円となる見込み。
計画は一年前倒しで実現に至った。

 改善の要因の一つは、枕木と枕木を支える道床(どうしょう)の交換の外注を
二年前からやめたことだ。外注だと枕木一本で七千-八千円、道床は一メートル分
七万円掛かるが、〇七年度は枕木五百本、道床百メートルを社員で交換したため、
計約一千万円削減した計算になる。また、昨年四月から北条町駅の二階を英語塾に
賃貸し、一年で約百四十万円の収入があった。

 さらに、三木鉄道の廃線直前に押し寄せた鉄道ファンが北条鉄道にも足を運び、
乗客数が前年度比4・2%増の三十二万四千人になった。それに伴い、長駅の入場券と
乗車券がセットになった「長寿切符」(三百五十円)や、マグカップ(七百円)など
グッズも順調に売り上げを伸ばした。

 本年度は加西市内に今秋開店予定のイオンに出向く買い物客らの利用に期待を寄せる。
同鉄道は「さらに知恵を絞り、安定した経営を目指したい」と話している。
411名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 20:11:59 ID:v1jerv54
ロウソクは消える前に輝きを増すというが…
412名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 20:45:54 ID:kzyC3bm2
まあ、三木鉄道葬式需要は来年ごっそりなくなるもんなw
413名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 08:26:26 ID:3qy8JR2/
サムスン廃油を燃料に使って車両もあぼん>北条
414名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 10:00:02 ID:LOCMWaVB
廃止2ヶ月記念age
415名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 16:31:17 ID:6JR7hN3P
姫路580 あ 73-64 
軽四 に乗った白い服の男、線路敷に不法侵入
警察に通報済み
416名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 18:57:43 ID:+uPdnGow
ついに梅雨入りか…
417名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 19:07:49 ID:9ReinItM
三木市出身だが今までずっと神戸出身を名乗ってました。この場をお借りして謝罪致します。m(_ _)m
418名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 01:10:13 ID:6vk9bhCq
「三木鉄道跡地等利用検討協議会」の連中、
まさか11月の最終協議まで車両を放置するつもりじゃないだろうな?
駅舎が朽ち果てようがレールが錆びついて雑草の中に沈もうが
どうせ使い道のないモノだからどうでもいいが
車両は大事な商品なんだから劣化して価値が落ちる前にさっさと何とかしろよ。
419名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 01:40:55 ID:UxulWAM8
放置することになるんじゃないか。
売却両数が1〜3の間で未定では売却交渉も進めようがない。
420名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 17:12:50 ID:sqrF0R+v
市長以下行政当局がさんざん厄介者扱いした挙げ句に
廃業に追い込んだ鉄道の車両なんだから
「譲って欲しい」ってところがあるならさっさと3両とも売却しろよ。
まだ働ける車両なんだし最期ぐらい必要とされるところで
有終の美を飾らせてやるのがせめてものはなむけというものだ。
421名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 17:43:41 ID:UxulWAM8
ところが、地域の発展に寄与し住民の思い入れも深い大切な鉄道だから、
復活を視野に入れて保存鉄道にする案まであるんだぜ?
まさに池沼
422名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 21:51:21 ID:QNqiuxnx
そんなアホな…
423名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 02:05:12 ID:VARk4Woy
廃線後も踏切から遮断機が撤去されただけでレールの溝とかも埋めてないし
信号なんかも通電したままになってるから怪しいとは思っていたが
マジで鉄道復活させようなんて動きまであるのかよ。

「三木鉄道廃止!」の公約で市長になった藪本よ、きちんと説明せんかい!
424名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 03:02:38 ID:RnJoSiKY
ないよw
好き勝手言うブレインストーミング段階で出てるだけ、動きや案なんてレベルにはまだ達してないw
有料で鉄道マニアに運転させる保存鉄道としよう→LEDCはマニア受けしない→ではSLを導入しよう
そういう妄想レベルの話だ、今話し合ってるのは。
これを叩き台に現実的な話をするにはまだまだかかるだろうな。

まあ、識者から市民に至るまで、鉄道施設を残せば残すほど高い評価をしていることは無視できない。
少なくとも、車両を早く処分しようという考えはない。

いいニュースとしては、中心部を外れていたことが幸いして、三木駅は保存が有力。
なので、めだかも(まだいるなら)一緒に動態保存されるんじゃない?
425名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 05:29:14 ID:hT7e4Kjg
>>424
鉄道マニアなんか相手したって大したことなんだよ。
それが未だに効果あるって考える輩がいるんだら凄いよな。

鉄ヲタ商法で残ったローカル線の前例があるなら知りたいぜ。

2ちゃんで祭りにして残ったローカル線ならあるけどなw
426名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 17:00:10 ID:N8Q+A68K
レールが存置されてるのは「甲種輸送」のためだとばかり思っていたのに…
427名刺は切らしておりまして:2008/06/05(木) 19:12:05 ID:efhUpvfW
絞首輸送って?
428名刺は切らしておりまして:2008/06/05(木) 22:00:50 ID:kwwsW7WU
>>427
車両メーカーで新製された車両の納品や、
鉄道事業者で使っていた古い車両を別の事業者に譲渡する目的で
鉄道車両自体を輸送する場合に、
輸送される車両の車輪または仮設台車を軌道に直接載せて
貨物鉄道会社の機関車の牽引で貨物列車扱いで輸送する場合を
「甲種輸送(甲種鉄道車両輸送)」といい、
輸送される車両の車輪を軌道に直接載せず、
「大物車」と呼ばれる貨車に搭載して輸送する場合は「乙種輸送」という。

ミキ300も富士重工の工場から東海道本線を甲種輸送で運搬されてきた。

ちなみに「絞首輸送」というのは解体工場までドナドナ輸送される場合。
429名刺は切らしておりまして:2008/06/06(金) 17:12:13 ID:KDcYcky8
ついに加西市が実力行使!予備車両に廃油をブチ込んで運行不能にする企み?

燃料は廃油100% 列車試運転へ 加西市と北条鉄道
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001111427.shtml

 家庭の天ぷら油などからバイオディーゼル燃料(BDF)を精製する事業に取り組む加西市と
第三セクター北条鉄道は二十九日、BDF100%の燃料による列車の試験運行に挑戦する。
国土交通省によると、国内のディーゼル車で初の試み。成功すれば、イベント列車の検討も始め、
二酸化炭素の排出削減と環境保全に貢献する鉄道として全国にPRする。

 温室効果ガス削減に関する協定を締結した日本サムスン(東京)から寄付を受け、鉄道敷地内に
廃油からBDFを精製する施設を四月にオープン。石油販売のマルタ産業(姫路市)が運営し、
家庭やレストランから回収した廃油を原料に一カ月で約二千リットル精製する。

 北条町駅(加西市)から粟生駅(小野市)まで約一三・六キロの一往復に必要なBDFは軽油と
同じ約十リットルで、平均的な家庭三十五世帯が一カ月に出す廃油から精製できる量という。

 軽油の場合、往復で約二十六キロの二酸化炭素が発生。BDFは、発生する二酸化炭素を
原料である植物が再び吸収・固定し大気中の二酸化炭素の総量は増えないと考えられている。
また、有害な硫黄酸化物の発生も軽油に比べて抑えられる。

 試験走行には、旧型車両の「フラワー1985型」を使用し、通常ダイヤ終了後の
午前零時から同五時まで走行させる。燃費を測定するほか、運行によってエンジンなど
機器にトラブルが起きないかを調べる。(佐藤由里)
430名刺は切らしておりまして:2008/06/06(金) 17:34:57 ID:oS6lkToh
>>428
しかしその甲種回送のためだけに線路つなぎ直したばかみたいな話。
これは北条鉄道のフラワ2000も同様。
431名刺は切らしておりまして:2008/06/06(金) 19:55:24 ID:d06DfHrC
>>429
> 日本サムスン

北条鉄道もうだめぽ…
432名刺は切らしておりまして:2008/06/06(金) 20:06:44 ID:LOewnUwo
あーあチョンに目をつえられたか。まるでハイエナだなチョンは
433名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 01:32:16 ID:MplfPfZN
【中川暢三加西市長(北条鉄道社長)】
サムスンの廃油を燃料に入れたらフラワ1985が動かんようになってしもた。
とりあえず三木駅跡で雨ざらしになっとるミキ300をしばらく緊急で貸してくれや。

【三木鉄道跡地等利用検討協議会】
しゃあないな。貸すだけやぞ。転売先が決まったらちゃんと返すんやぞ。

               (そして半年後…)

【三木鉄道跡地等利用検討協議会】
転売先が決まったからさっさと車両返せや。

【中川暢三加西市長(北条鉄道社長)】
はぁ? 何のこっちゃ? 車両は無償譲渡してもろたんちゃうんか?
434名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 01:58:40 ID:vNhyP0Ja
北条鉄道、加西市とバイオ燃料100%列車を試験運行
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080606c6b0601t06.html

 兵庫県加西市と、同市などが出資する第三セクター北条鉄道は共同で、バイオディーゼル
燃料(BDF)100%の列車を試験運行する。国内の鉄道では初の取り組み。北海道洞爺湖
サミットを前に環境配慮の鉄道として全国にアピールする。試験運行が成功すればイベント
列車などで実用化して乗客の誘致につなげる考え。

 北条鉄道は加西市の北条町駅から小野市の粟生駅まで13.6キロを結ぶ。実験日時は29日の
午前零時から同5時までのダイヤの休止時間。1985年製の車両を利用する。走行時の燃費や
加速可能具合などを調べる。

 BDFは燃えても二酸化炭素の総量が増えない「カーボンニュートラル」燃料として注目
されているが、交通機関に利用するには価格が高い、燃料フィルターが詰まりやすいなどの
問題があった。しかし、軽油価格上昇やBDFの品質が向上してきたことで、イベント列車
などの単発利用なら対応可能と判断した。
435名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 02:12:27 ID:Ub2wVN8v
>>428
>ちなみに「絞首輸送」というのは解体工場までドナドナ輸送される場合。

行先は北館林ということでおk?
436名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 02:20:31 ID:Iwt46zsf
三木様三木様車両きぼんぬ
437名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 20:08:20 ID:k1Ylhsx0
温室効果ガスの排出量が少ない鉄道を廃止に追い込んでおいてこのザマかよ…

三木市:温室効果ガス増 目標達成が困難に−−06年度実態調査/兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20080603ddlk28040507000c.html

 三木市は、06年度に市の施設で地球温暖化対策として取り組んだ温室効果ガス抑制の
実態調査結果を発表した。総排出量は、二酸化炭素(CO2)換算で2万6414トン。
04年度(2万4768トン)より6・6%増えた。市の目標「10年度までに2・3%以上削減」
は達成が困難となっている。

 市役所や吉川支所、清掃センターなどの全施設で電気、ガス、ガソリン、軽油燃料などの
使用量を調べ、CO2換算した。この結果、省エネルギー対策の推進で基準年度の04年度に比べ、
公用車などの燃料使用量では25%、電気使用量でも7・8%削減できた。ところが、
06年10月からごみの分別変更で廃プラスチックの焼却量が13・2%も増え、
全体の排出ガス量が増えた。

 今後、空調の適温化、ノー残業デーなど省エネを積極的に進めるほか、ごみ減量や
廃プラスチックの焼却量を減らすため、リサイクル活動の拡大やレジ袋の削減などで
市民に協力してもらう。【南良靖雄】

〔神戸版〕毎日新聞 2008年6月3日 地方版
438名刺は切らしておりまして:2008/06/12(木) 01:10:03 ID:p8zhIijs
車両保全…
439名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 04:15:09 ID:K4o06yjE
相変わらず動きなし…
440名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 23:36:52 ID:CBUvzRlD
バイオディーゼル燃料車、実験順調 北条鉄道
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0001140068.shtml

 家庭の天ぷら油などから精製したバイオディーゼル燃料(BDF)100%で
北条鉄道の試験運行を計画している加西市は十四日、本番を前に、同市殿原町の
自動車整備業「赤松自工」で、展示車両のエンジンをBDF100%で二十二時間
稼働させる実験をスタートさせた。実際に運行させるものと同じ「フラワー1985型」で、
エンジンは順調に動き、排ガスからは天ぷら油のにおいが漂った。(佐藤由里)

 石油販売のマルタ産業(姫路市)などとBDFの精製事業に取り組んでいる同市と
北条鉄道は二十九日、BDF100%の燃料による列車の試験運行に、国内で初めて挑戦する。
二酸化炭素の排出を削減し、環境保全に貢献する鉄道として全国にPRする狙い。

 実験では、BDF100%の燃料でエンジンは順調に回転。十五日朝まで稼働させる。
また、滋賀県立大学大学院の学生四人が、BDFと軽油を使った場合のそれぞれの排ガスの
成分を測定。燃えやすいBDFは一酸化炭素の量が少なくなると予想されていたが、
実際には軽油より多かった。

 簡易装置での実験のため結果は確定ではないが、一年生の井川達朗さん(23)らは
「BDFの粘性が高く、不完全燃焼したのが一因ではないか」と報告。市は今後、
同大でBDFの性質や成分を調査してもらうことに決めた。(6/15 09:23)
441名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 08:21:31 ID:vYuDDZjK
復活祈願あげ
442名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 10:15:39 ID:II0ILw94
まだ気動車の売り先決まって居ないのか三木市はアフォじゃないかね?
時間が経つほど価値が下がるのに(車体や機器が痛む)早く競売しろよ
「ひたちなか海浜」がまだ欲しがっているがそれなら売ってやれよ

443名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 01:25:29 ID:1Cx16mJM
三木鉄道の跡地、“第二の人生”いかに?
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0001146042.shtml

 三木鉄道の跡地活用の協議が進む中、神戸新聞三木支局にも十六日までに、市民から活性化の
アイデアが寄せられた。旧三木駅の駅舎を資料館などに、線路跡をサイクリングやジョギング用道路
に転用する案が出る一方、住宅やスーパー、バスターミナルなど、住環境整備を求める声もあった。
数点を紹介する。(まとめ・佐伯竜一)

 旧三木駅について「内部をリニューアルして、子ども文庫にしては」と提案するのは、別所町小林の
田井弘吉さん(71)。百年近い歴史があり、多くの人が思い入れを持つ建物だけに「今の姿を残してほしい。
子どもが集まる場にできれば、街のにぎわいが維持できるし、鉄道を語り継いでもらえる」。

 その駅舎を、君が峰町の石田安夫さん(72)は、市内の交通の歴史を伝える「はこびの資料館」に
できないかと構想している。パネルや復元模型を用意して舟運、人馬、街道の時代を紹介し、三木鉄道も
駅舎の遺構や使わなくなった物、写真で振り返る。車庫は、屋台の資料室に使うという。

 一方、志染町中自由が丘の向吉信之さん(39)は、線路跡を「サイクリングやジョギングロードに」とし、
岡山県の片上鉄道跡地「片鉄ロマン街道」を例に挙げる。信号、駅舎、標識などを残し、周辺を貸自転車や
徒歩で巡れるようにするといい、「健康管理や、沿線の魅力再発見につながるのでは」と勧めている。

 「旧市街でこれだけの土地を活用できる機会はない。若い世代の人口増へ、再開発に乗りだすべき」とは、
福井の青木秀種さん(75)。住宅▽子どもの預かり施設▽ショッピングセンター、飲食店、娯楽施設
▽通勤しやすい駐車場とバスターミナル-などが必要とした上で、市が土地などを買い取って、開発会社に
安く提供しては、とする。

 市では、住民代表や学識経験者、公募委員らの三木鉄道跡地等利用検討協議会が、具体策を話し合っている。
今後、今月と八、十月に会合を開き、十一月には方向性を打ち出す考え。

     ◇ ◇

 活性化のアイデアは、住所、名前(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、
郵便は〒673-0433 三木市福井三ノ三ノ一五、神戸新聞三木支局「鉄道アイデア」係。
ファクス0794・83・5626。メールは [email protected]
紙上匿名希望の場合、その旨をお書きください。応募された手紙などは、お返しできません。

(6/17 10:19)
444名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 21:04:07 ID:Jj8R/vDd
跡地利用なんかどうでもいい!!!
さっさと車両をどうにかしろ!!!!!
445名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 22:50:36 ID:E+r5+bTA
>薮本吉秀市長は3両のうち1両を記念に市内で展示する意向を示した。

三木市にとって数千万って大きいと思うのだが。
値段がつくのなら全部売るべきだ。

動かさなくても維持費はかかるしな。
446名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 20:17:10 ID:NNJM+iLG
たまに駅構内でちょっとだけ動かしてるみたいだよ
447名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 23:14:05 ID:JwNxhuPl
「売る」って決まってるんだからさっさと売るべきだ。
いったい何を小田原評定やってるんだ?
448名刺は切らしておりまして:2008/06/27(金) 02:34:10 ID:XuhqGnFH
そんなお前らに朗報です!

 車 両 保 存 ・ 売 却 議 論 棚 上 げ 決 定 !

車両保存ワーキンググループは5月末日の会合にて休止となりました。
車両の保存形態や売却両数は跡地利用等の方針に従って決定されることになります。
早期に売る意志はまったくないということ。

つか、ミキ180解体されちまうぞ。議論を休止してる場合かよ。
449名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 01:24:22 ID:jzvQroHG

マ・ジ・デ・ス・カ・?
450名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 11:59:55 ID:3vVLtTJb
ひたちなか海浜鉄道の社長からメールが来た。
「2両欲しいがなかなか難しいらしい」
買い手が居るうちに売却するのが商売。
451名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 12:03:20 ID:PcGx9Ea/
>>450
ひたちなか海浜鉄道は塗色が似てるから塗り替えなくても違和感なく使えそうでいいのにな。

ところでおまい何者?
452名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 12:42:20 ID:f+GtVpuU
燃料は食用油100% 加西北条鉄道が試験運転
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001186812.shtml

 家庭や飲食店で使った天ぷら油を原料にしたバイオディーゼル燃料(BDF)精製に取り組む
加西市と第三セクター北条鉄道は二十九日、ディーゼル車で国内初となるBDF100%での
試験運行に成功した。天ぷら油の香りを漂わせる列車が、全線一三・六キロを往復した。

 軽油の代わりにBDFを使えば、二酸化炭素や一酸化炭素の発生を抑えられるといい、
市は四月、鉄道敷地に精製施設を開設。一カ月に約二千リットルを生産している。

 試験走行は、通常ダイヤ終了後の午前一時二十分、市職員ら三十人を乗せ加西市の
北条町駅を出発した。白い煙を上げて走り、途中の六駅にも停車。終点の粟生駅(小野市)には
通常運行とほぼ同様の二十三分で到着した。その後、北条町駅へと折り返した。

 この日、軽油でも運行して比べたところ、燃費や加速力はほぼ同じ。軽油の排ガス中に
0・07%あった一酸化炭素が、BDFだと約半分の0・04%に抑えられた。

 今後はイベント列車などに導入する予定。同鉄道社長の中川暢三加西市長は「環境にやさしい
“癒やし”の列車としてPRしたい」と語った。(佐藤由里)(6/30 09:06)
453名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 00:20:01 ID:tnr2vLGP
廃止3ヶ月記念age
454名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 16:06:16 ID:GQpNwrb0
>>451
少々コネがあるが名乗る程の者ではない
455名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 01:03:23 ID:Lo4MxBm9
名乗らんでいいから情報はリークしてくれ
456名刺は切らしておりまして:2008/07/04(金) 04:56:33 ID:PhPPJFfu
三木でスレタイ検索しようとして幹で検索して焦ったよ。
大半新幹線だったが。
457名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 00:20:09 ID:9LpEXvA0
相変わらずの放置プレー…
458名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 08:08:03 ID:N9yH99rX
三木市のサイトに2両側線に放置されてる写真あるな
1両は車庫
459名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 09:06:57 ID:E+IddvXZ
>>455
リーク要求だけなら御免蒙る

460名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 12:23:05 ID:CRgNxIh/
要求なんざしてねえw
自分から「俺はひたちなか海浜鉄道の社長と友達なんだぜ情報あるぜフフン」と自慢しに来たんだろww

優越感に浸って、情報に食いついたヲタに教えない暗い楽しみも味わいたいんだろ?
やだねえ
461名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 22:06:51 ID:E+IddvXZ
>>460
アフォか!彼が万葉線時代から応援して居るだけだし「自慢」するためじゃあないぞ
単なる事実だけだ
他人を見下して「優越感」に浸っているのはあんたの方だろう「リークしろ」なんて
偉そうに命令される義理はない
今後「ひたちなか海浜」から何を聞いても一切ここには出さない
462名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 23:31:26 ID:6jM4hG6/
最初からそのつもりだろw
つうかまあ、あんまりクリティカルなことをこんなところに書くと先方に迷惑かかるから出さない方がいい
463名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 10:00:30 ID:aRcpDPn4
>>462
最初から絡むつもりの「煽り厨」だよ>>461もスルーが一番良かろう
464名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 16:54:11 ID:m8hlQDva
少なくとも『ひたちなか海浜鉄道』の印象が悪くなったことだけは確かだなwww
465名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 22:11:51 ID:EHdIHe7w
↑すでにこのスレ自体意味をなしてないんだから俺みたいな腐りきった一部の人間を除いて全く影響はないかとw
466名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 23:56:25 ID:sVNdJHwu
「車両の行方」が決まるまでは、このスレは意味あるぞ。
467名刺は切らしておりまして:2008/07/08(火) 01:18:22 ID:KxckkZLK
ひたちなか海浜鉄道が売却候補から外れたらしいな。
交渉内容を部外者に漏らすなど信義にもとる行為が見られたそうだ。

要するにここの情報リークが事実ってことか?
468名刺は切らしておりまして:2008/07/08(火) 10:18:23 ID:q/xr1lIa
「ひたちなか」の社長公募に落第した奴が、下見経費や食事代から
一杯飲み代まで払えと要求して容れられず、2チャンにくどくどと
泣き言を何回も並べていたが、>>451,455,460,462,464,467の
嫌がらせ粘着態度が「そっくり」だ
確か「調停申請しろ」と忠告されていた筈だったがそれも出来ないで
今度は兵庫県まで出張しての嫌がらせ
独演会であることは「知る人ぞ知る」だ
三木の皆さんこんな札付きに構っては損ですよ最初から意図的に絡んで
居るのだから------
469名刺は切らしておりまして:2008/07/08(火) 12:05:55 ID:L9az5gEZ
自己紹介乙www

なるほどな。
>>454以降、お前はひたちなか海浜鉄道の評判を下げるよう下げるように暴れている。
信用できない会社だというイメージまで植え付けようとしたわけか。

ひたちなかが零細三セクでよかったな。
大手私鉄相手にやったら裁判で絞られるぜこれ。
470名刺は切らしておりまして:2008/07/09(水) 10:39:22 ID:U/N4h0RO
粘着妄想狂が居るな己とすり替えるなヴォヶ!
471名刺は切らしておりまして:2008/07/09(水) 10:41:20 ID:COH0Q51p
北条鉄道にあげればイイじゃん
一番手間がかからん
472名刺は切らしておりまして:2008/07/09(水) 12:25:30 ID:d2/JS8Xp
北条鉄道は一両無償譲受する予定。
予備をエンジン破損前提のBDF試験車にしちまったからな。
でもって代替車は発注もしてないし予算もつけてないよ。

473名刺は切らしておりまして
廃止から100日記念age