【経済政策】経済同友会、農業や医療分野の規制改革を提言[07/10/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★:2007/10/31(水) 10:46:10 ID:???
経済同友会は29日、農業や教育、医療分野などでの規制改革について提言を
まとめた。農業については株式会社や農業生産法人の自由な経済活動が可能に
なるよう法体系を抜本的に改正すべきだと指摘。教育では学校長の予算と
人事権を強化し、個性的な学校運営を進めていくよう求めた。

提言では農業、林業、教育、医療、保育の5分野について規制に守られた
「官製市場」と位置づけ、情報開示の徹底や公正な競争を促す規制の緩和が
必要とした。林業では森林組合が管理する森林情報の一般公開を求めたほか、
医療でも医療法人をめぐる資金調達など諸規制の緩和を訴えている。

ソースは
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20071029AT3S2900U29102007.html

依頼を受けてたてました。
2名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 10:53:13 ID:g2x5JSRL
さあ 食い物にされるのか
3名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 10:53:31 ID:YQhZbwBD
福祉の規制緩和の結果があのコムスン事件なわけだが
4名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 10:58:04 ID:Q7ynKrJt
教育の規制緩和するなら
公立で学校を運営または建設するのを止めるべきだ。
5名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 11:00:30 ID:g2x5JSRL
林業は多分 林道つけて伐採しまくり
禿げ山作り
農業は多分 農家を廃業させて
田畑を産廃捨て場に変える
福祉は 多分 偽装申請て゛ うはうはだ
教育は多分 企業への忠誠心を叩き込むんだろな
6名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 11:07:26 ID:pVQt54Ik
またまた天下り天下り
7名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 11:26:41 ID:vu/aAKbC
農業はともかく教育医療分野はさらに慎重になってもいいぐらいだ
8名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 17:42:43 ID:RAgGxEHm

学校は、民営化しろよ。問題が多すぎる。単位制にしろって。


9名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 17:48:18 ID:pyF4ECfj
>>8
民営化するにも 子供少ないから直ぐに潰れます
10名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 17:59:16 ID:+66Y3xcC
どんどん規制緩和しろ。とくに教育に株式会社を参入させて教育予算を
徹底的に削れ。削った分は子供手当として国民に返せ。そして子供は
子供手当を元手に塾へ行って勉強しろ。株式会社が経営する学校+塾で
日本は最強の教育国となる。
11名刺は切らしておりまして:2007/11/01(木) 03:41:21 ID:6xCnhj0e

庶民に利益の無い、規制緩和はいらない。
12伊東昌朗:2007/11/01(木) 03:52:07 ID:USoAjY1a
>>7
だよね。
教育に関してはワークシェアリングのようなパートの導入で、教師の負担を軽くするのはいいんじゃないかと思っているけど、今の医療、特に医師の給与を下げろとかはちょっとよくないかなと感じているね。
小児科とか産婦人科とかが集まりやすく+地方へ医師を分散させるシステムを作るほうが大切だと思うんだけどね。
教育や医療で『市場競争の原理』を取り入れすぎるのはどうかと思うけどね。
13名刺は切らしておりまして:2007/11/01(木) 04:01:08 ID:aOKgXBzh
リーダーシップ型経営なんて既に行き詰っているわけだが。
経営層に都合の良い改革をトップダウン型で押しつけても、組織は疲弊するだけだよ。
あと規制緩和や民営化を唱えれば、世論が付いて行くというのも、もはや時代遅れ。
14伊東昌朗:2007/11/01(木) 04:20:49 ID:USoAjY1a
自分が考えている経営手段というものは戦略や基本方針という『幹』の部分を僕が決定して、『枝葉』の部分は社員が考えればいいと思っています。
例えば、1から10、までいってしまえば、その社員・組織はいわれたことしか出来ない集団となっています。
ですが1から2程度しかいわなかった場合、社員や組織はその先を考えなければなりません。
結果、8のときもあれば12のときもあります。
8のときは足りない部分を助言してもう一度考えさせます。
12のときは『素晴らしい』の一言です。
人という『可能性』を理解して『きっかけ』を与えるというのは、本来の『トップ・ダウン』なんですけどね。
日本では単なる『ワンマン』と勘違いされているんですよね。

日本は国土が狭いせいか『戦略的構想』という概念が低いんですよね。
正確ではありませんが、大雑把(大意として)に考えた15年戦争なんて、目先のことばかり考えていたらいつの間にかアメリカと戦争みたいな感じになっていますからね。
昔から日本人は『戦略的視野』が低いんですよね。
で、いつも『戦略』と『戦術』がごちゃっまぜになっています。
『状況における視点の変化』が日本人全般的に低いと僕は思っています。

僕は『戦略家』なのでそういう風に感じています。

それと経営に関しては2007年10月23日『バランス』で述べているように
「そのため、『社員』に十分な給与を与え、仕事に対して『やる気
』を起こさせる『環境』を作ることが非常に重要となります。
これが『経営』の基本です。
15伊東昌朗:2007/11/01(木) 04:25:42 ID:USoAjY1a
とはいえ、この基本が分かっていない経営者が最近の日本には多いといえます。
役員給与だけが高く、社員の給与は落差が非常に激しいとか、経営者は会社を自分のものと勘違いしている発言が多いと感じるときがあります。

さて、社員にやる気を出させるために僕は『終身雇用型成果主義によるチーム制』を行う予定です。
終身雇用型はできるだけ終身雇用を展開することを前提としていますので、業績の悪化などがなければ『解雇』はありません。
ですので、社員の精神状態は安定し『安心』が生まれ、その結果、充実して仕事に取り組めます。
また、終身雇用は『失敗』しても次があるという制度です。
そのため、思い切った提案が行いやすい環境といえます。
と同時に、僕は『成果主義によるチーム制』を敷いています。
これは本人たちが企画したProjectの純利益X%をそのチームに還元するというシステムです。
この還元された利益をチーム内で分配させます。その割合はチームで判断することです。
自分たちで『考える』それを僕は求めます。

よく『生産性』をあげるという言葉がありますが、これは『仕事のしやすい環境を提供』するということに他なりません。」

「つまり、会社という『資産』を増やす最も手っ取り早い方法は
『給与・雇用などを含め社員が働きやすい環境を提案』するということといえるでしょう。
それにより『高い生産性』が得られ、会社という『資産』を増やすことにつながり、株主への『配当』へと繋がります。」

これが僕の経営に関する考え方です。

16名刺は切らしておりまして:2007/11/01(木) 04:45:11 ID:m97fnJrh
経済団体は信用できんからな
奥田でこりたぜ
かといって役人もあてにならん
政治家はアメリカの犬だし

まさに八方ふさがり
17名刺は切らしておりまして:2007/11/01(木) 04:49:17 ID:+c51+2FM
天下国家の行く末に卑しい商人風情が口出しすること自体無礼千万。
同友会も経団連も幹部しょっ引いて首刎ねよ。
18名刺は切らしておりまして:2007/11/01(木) 04:52:37 ID:YRf+qIle
>提言では農業、林業、教育、医療、保育の5分野について規制に守られた「官製市場」と位置づけ

マスコミも入れてね(はぁと)
19名刺は切らしておりまして:2007/11/01(木) 05:07:30 ID:pGdLd8yc
派遣医師、小作農、もう何でもかんでもやりたい放題
20名刺は切らしておりまして
退職後3年は競合会社に就職はしないとサインしなければ
退職金ださないなんてのは憲法で禁止しる!
こんどのGMの社長は北米トヨタの社長だったじゃないか!
これが雇用の流動化の筋だろうがああああああああああ!

退職後.前勤務会社の不正行為を告発、公表しても
司法取引で罪は免除しる!それでこそ企業の不正行為は
防止されるというか、それ以外に防止策ねえだろうがあああ!