【家電/政策】家電リサイクル料「後払い」維持の方針、中央環境審など[07/10/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★:2007/10/31(水) 10:45:05 ID:???
家電リサイクル法の見直しを検討している産業構造審議会(経済産業相の諮問機関)と
中央環境審議会(環境相の諮問機関)は30日、合同会合を開き、消費者が、テレビ、
冷蔵庫、洗濯機、エアコンの家電4品目のリサイクル料金を支払うタイミングについて、
製品の廃棄時とする現行の「後払い方式」を維持する方針を固めた。

後払い方式については、消費者がリサイクル料を払わずに不法投棄する例が後を
絶たない。このため合同会合では、購入時に支払う「前払い方式」への変更を
検討してきた。

だが、同方式では、消費者が家電を廃棄せずに中古品業者に売り払う場合などに、
リサイクル料を返還する仕組みが必要となる。こうした仕組み作りの費用が
かさむことなどから、現状維持でやむを得ないという結論に達した。

家電リサイクル法は4品目について、メーカーに対し、消費者から引き取りを
求められた場合に、引き取りと再利用を義務付けている。

合同会合は、リサイクル料の引き下げにつながるよう、リサイクル費用の内訳を
メーカーに定期的に報告・公表させる方針も打ち出した。

ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20071030i417.htm

依頼を受けてたてました。
2名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 10:48:04 ID:mRgOILu2
リサイクル料取るようになって不法投棄や
家電量販店の転売とか起きてるんだろ。
本末転倒じゃないか。
リユースの時代に戻せよ。
3名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 10:49:11 ID:hSOyQjL8
利権官庁どこだ?
4名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 10:55:39 ID:Q0zSKnFt
> メーカーに定期的に報告・公表させる方針も打ち出した
wwww
5名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 10:55:50 ID:Nb+hDm23
「中古品業者に売り払う場合などに、リサイクル料を返還する仕組みが必要となる。」
中古業者に売るときにリサイクル料を上乗せして売ればいいだけでしょ。
中古業者から買った人が最終的にリサイクル料を負担すれば良いんだから問題なし
なんじゃない?
ようするに「後払い」を維持したいだけでしょ。
6名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 10:58:01 ID:eMmqNkdg
近くの川沿いにブラウン管テレビが捨ててある。3,000円くらい払えよ犯罪者が。
7名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 10:59:48 ID:71hc9bxC
3000円は大金だお
8名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 11:00:49 ID:bN3TLZvB
コーラのビンみたいにできないの?
9名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 11:11:33 ID:02s42vQl
>>8
同じメーカー制ならその案も良いな
メーカーとしても自社製品売れた方がいいだろうし
10名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 11:22:21 ID:QhPNe8LF
先進国で後払いは日本だけ
販売価格を抑えるための業界圧力ってはっきり言えよクズ
明確な回避法があるのに施行しないんだから不法投棄の責任は行政側にある
11名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 11:37:26 ID:T0kAWe+N
>>6
悪質業者が消費者から金取ったうえ、横流しとか
不法投棄してるってのもあるんだろ?
12名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 11:39:37 ID:7kQlZsnk
先払いでも中古屋売るときに返さなくてもいいじゃん。
なんか利権があるのか?
13名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 11:45:24 ID:upiW4cve
別に最初に使ったやつだけがリサイクル料払うのでいいだろ
14名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 11:47:34 ID:iMSqiPsL
家電も中古車も高価で特亜や中近東、ロシアへ流れています、
まったく変なシステム、もう止めちまえ
15名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 12:05:50 ID:T0kAWe+N
地デジ終了まで、凄い数の中古ブラウンTV管マーケットと
リサイクル料が発生するんだろうな
16名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 12:06:31 ID:T0kAWe+N
↑間違った、地デジ完全移行w
17名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 12:13:04 ID:YXGm2iej
>>15
ヒント:海外に輸出
18名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 12:20:19 ID:XiqwuMjy
顧客からリサイクル料だけ取って中古業者に横流ししてる販売店はどうするんだ?
役人ってホント何も考えてないね
19名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 12:24:08 ID:Qp9KJSkn
>>18
それは中華の買取業者。
国内でリサイクルや再生・部品取りするより海外で行った方が人件費がほとんど
かからない罠。
いまや缶や、ペットボトルなどもほとんど中華に輸出だろ?
リサイクルで運用するより、海外にそのまま売ったほうが金になる
根本があるかぎり、(ry
20名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 13:20:38 ID:T0kAWe+N
そのペットボトルって、固めて燃料になってるのかな?
かなり燃えるし、効率的にも

つかペットボトル自体、一回使いきりで無駄多いよな
水筒とかビンのがまし
21名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 13:25:59 ID:OjBWy6AK
処分された廃棄家電は最終的にはメーカーの元に行くわけなんだから、
メーカーの受領印を押したリサイクル完了証明書を発行すべきなんだよ
そうすれば横流しもしにくくなるし、消費者もちゃんとリサイクルしたという
意識が生まれる。
今のはゴミ捨て料として金を払ったという意識しかない。
22名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 13:43:21 ID:ED2wydoD
>>14
ゴミに金払って、しかも持ってってくれるんだからよい事だ

にしてもゴミ利権にリサイクル詐欺、おまえらどこまで騙されれば
気が済むんだ?
23名刺は切らしておりまして:2007/11/01(木) 03:08:53 ID:USFjIlQr
うちは廃棄家電にリサイクル料払っていない。不法投棄もしてない。
軽トラで回ってる回収業者が、全部無料で引き取ってくれる。
先日もブラウン管TVを出したばかり。
「金属回収ですよね?なら空き缶も出しましょうか?」って聞いたら、
空き缶はいらないそうだ。
でも、壊れた後放置して雨でボロボロに錆びた、
給湯用灯油ボイラーは喜んで持っていった。
回収する基準がよくわからん。
24(^o^)/:2007/11/03(土) 16:36:49 ID:AgwHIGki
役人が天下り先のために作った法律だっぺ!
25名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 16:39:23 ID:6/IdmKWV
廃棄時でなくて廃棄後でもいいようにしろカス
26名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 16:41:48 ID:CVIp2hos
能無し役人が仕事を増やすために作った仕組みだからな
どんな無茶やっても国民が黙々と税金払ってくれるから(無駄なものでも)仕事を
作れば作るほど金が入ってくる。

頼むからバカは余計なことせずに、せめて何もしないでくれよ
27名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 21:33:05 ID:8n4jvO/9
>購入時に支払う「前払い方式」への変更を
検討してきた。
>だが、同方式では、消費者が家電を廃棄せずに中古品業者に売り払う場合などに、
リサイクル料を返還する仕組みが必要となる。

返還しなくても良いじゃないか
法的に問題があるから駄目と役人は言いたいのだろうが、
中古業者への売り払いなど、所有権と同時に前払い金の権利も同時放棄したことにすれば良いだけじゃないの?
何か問題あるの?
28名刺は切らしておりまして
護送船団乙