【モバイル】10MHz幅で下り16Mbps以上を実現─商用レベルに近づくイー・アクセスのモバイルWiMAX[10/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1鬱っ子φ ★
 KIICA Tokyo(韓国情報通信国際協力振興院)が10月29日、WiBro World Forumを開催した。
モバイルWiMAX互換のサービスとして、すでに韓国で商用展開を行っているWiBroの技術紹介や
サービス開発の状況を解説するこのセミナーで、WiBroフォーラムのメンバーでもある
イー・アクセス WiMAX事業本部CTO兼技術開発部長の諸橋知雄氏が講演し、
オープンワイヤレスネットワーク(OpenWin)が10月11日に免許申請した、
2.5GHz帯を利用するモバイルWiMAXサービスの特徴やモバイルWiMAX実証実験の現状を説明した。

◇「WiMAX事業ではホールセールモデルに徹する」

イー・アクセス WiMAX事業本部CTO兼技術開発部長の諸橋知雄氏 すでに発表されているとおり、
オープンワイヤレスネットワークは、モバイルWiMAXの事業免許を取得した暁には
“WiMAXのホールセール事業”を展開する計画だ。イー・アクセスが以前から主張しているように、
「オープンでグローバルなビジネスを携帯市場に持ち込む」ため、エンドユーザーに
直接サービスを提供するのではなく、MVNO方式でネットワークを提供する。

 オープンワイヤレスネットワークが担う役割は、全国でのインフラ整備だ。
同社はネットワークを構築するMNO事業に徹し、ソフトバンクとイー・アクセスを始めとするMVNEが、
インターネットサービスプロバイダー(ISP)などのMVNOと組んで事業を行う。
これはまさにイー・アクセスがADSL事業で行っているようなビジネスモデルで、
ISPが自社ブランドで無線でのインターネットアクセスサービスを提供できるようになる。

 諸橋氏は、他のWiMAX事業者と比較した際のオープンワイヤレスネットワークの強みとして、
既存の3G携帯電話事業とのシナジー効果があること、すでにイー・アクセスやソフトバンクが
ホールセール事業の実績を持つこと、首都圏での実証実験を実施しており、
豊富なデータを持っていること、資金調達や携帯電話事業が計画通りに推移していることなどを挙げた。

続き
>>2

ソース
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0710/30/news130.html
2鬱っ子φ ★:2007/10/31(水) 07:03:33 ID:???
◇多種多様な機器に、オープンかつ低価格なサービスを提供予定

 オープンワイヤレスネットワークがモバイルWiMAX事業でターゲットとしているのは、
ワイヤレスアプライアンスから携帯電話、データ通信カードから固定網の代替まで幅広い。
将来的にはあらゆる小型のデバイスにWiMAX通信モジュールが組み込まれ、携帯電話にも
WiMAX対応端末が出てくると予想。現在PHSやHSDPAのデータ通信カードを利用している
ユーザーからの移行や、ADSLやFTTH、ケーブルテレビなどを利用した
インターネット接続サービスからの移行なども想定している。

 オープンなモバイルWiMAX事業では、既存の携帯電話のように特定の端末メーカーがキャリアに
対応端末を納入するのではなく、どんな事業者でもWiMAX対応端末をリリースできるのがポイントだ。
諸橋氏はPCやPDAのようなデバイスからデジタルカメラ、ゲーム機、車載機器など、
さまざまなWiMAX機器の可能性を示した。合わせて同氏は「既存の垂直統合モデルに
追随することはない」と明言し、携帯電話事業とはビジネスモデルが異なることをアピールした。

 なおネットワークのバックボーンは、すでにソフトバンクとイー・アクセスが構築している
IPベースのバックボーンを活用することを紹介。基地局は、携帯電話事業で利用している
基地局用地などを共用可能であることから、用地確保や設備投資などが抑えられ、
結果的にオペレーションに必要なコストも下げられることを強調した。


◇実証実験では下り16Mbps以上を記録

 最後に諸橋氏は、豊富な実証実験の実績があることを実例を交えて紹介した。

 代表的な例として同氏は、慶応義塾大学やWIDEプロジェクトと共同で、
湘南藤沢キャンパスで実施している実証実験を紹介。2007年6月から開始したこの実証実験では、
キャンパス内にモバイルWiMAXの基地局を設置し、電波の伝播特性や、モバイルWiMAXとHSDPAの
ハンドオーバー、オープンなプラットフォームでの認証技術などの検証を行っているという。
また技術面だけでなく、ビジネスモデルやアプリケーションについての研究もしているのが特徴だ。

 もう1つが東京都内で実施している実証実験である。芝、新橋、虎ノ門の3カ所に基地局を設置して
実施した実験では、松下電工と共同で緊急通報装置の実験を行ったほか、
都市部におけるモバイルWiMAXの性能に関するノウハウを蓄積した。
実際に車に実験機器を積んでテストした際には、10MHz幅の帯域を使用して、
下りで16Mbps以上のデータ転送速度を実現したとのことで、「モバイルWiMAXは、
商用システムとして使えるレベルに近づいている」と自信を見せた。

以上
3名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 07:09:23 ID:pbvBp14g
必死だな…
4名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 07:12:52 ID:A8nRehAA
アイピーモバイルが自己破産発表後これか…
5名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 08:39:51 ID:Qp9KJSkn
何ワットなんだろう、hd
6名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 11:26:03 ID:WdCItLDO
実用化はいつ頃?
7名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 11:33:53 ID:IX4WDaNv
一方、ドコモは5Gbpsの通信に成功
8名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 11:47:56 ID:A9yE0G2J
イイアクセクって自己破産したんじゃないの
9名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 13:40:21 ID:/y5MSYyl
なんで10MHz幅しか無いのに16Mbps出るん
10名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 13:56:42 ID:Azcdai2k
情報を適当に圧縮してるから
11名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 14:20:08 ID:YGyhoQzn
>>9
CATVは6MHzしか帯域幅ないのに、42Mbpsでるよw
要は、変調しだいということだろ?
12名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 14:24:16 ID:GjHt8DP7
最良の状態の結果はいいから移動時や電波範囲ギリギリの状態でどうなるのか教えてくれ
13名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 15:15:22 ID:N9ZPRf59
つまらん実験だな、アホか?
14名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 15:37:00 ID:0vK/JWPn
はいはいすごいね。
それはそうとサービスエリアガンガン拡大しろ
15名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 16:14:36 ID:s+bBryR8
拡大どころかサービスインの前に免許さえ無いわけだが。
16名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 16:33:10 ID:dUSgfPbc
オレは期待しているぞ!
来たれ、公衆無線LAN!!

インフラ会社は全国に敷設することと、サービス会社と分離することを条件に
税金を投入または優遇してもいいと思う。
17名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 16:57:28 ID:7tqx9f6d
問題はmaxじゃなくてavgとminだわなぁ
18名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 17:09:36 ID:s+bBryR8
>>16
期待するのはいいが根本的に勘違いしてないか?
19名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 18:53:49 ID:v/EWQAhQ
これで固定電話はおろかADSL、ふれっつ光、PHS
さらに携帯電話、地デジもなくなる
20名刺は切らしておりまして
>>9
ドコモやソフトバンクが採用しているHSDPAも規格上は5MHz幅で14.4Mbps出せるよ。