【経済政策】格差是正:都市税収5000億を地方へ・人口や面積などに応じて再配分…政府・与党調整 [07/10/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 政府・与党は29日、東京都など都市部に偏っている地方自治体の税収格差を是正
するため、5000億円前後の税収を都市部から地方に移転させる方向で調整に入った。

 年末にまとめる2008年度税制改正で実現を目指す。

 移転を目指すのは地方法人2税と呼ばれる都道府県税の法人事業税と、法人住民税の
都道府県分の一部だ。共同税などの形でいったんプールし、人口や面積などに応じて
再配分する方法が検討されている。

 ただ、08年度は都道府県間の格差是正にとどめ、市町村については09年度以降の
課題とする方針だ。

 地方税収は06年度決算見込みで35・8兆円あり、このうち法人2税の税収は計8・7兆円。
人口1人当たりの自治体間の税収格差は地方税全体だと3・1倍だが、法人2税は東京都と
長崎県で6・1倍もの開きがある。大企業は都市部の立地が多いためで、法人2税の税収が
全国平均を超えるのは東京、愛知など5都府県にとどまっている。

 東京都の場合、必要な行政サービスを行っても余る財源が約1・6兆円、愛知県も
約1200億円あり、政府・与党は総額5000億円前後の移転であれば、都市部の自治体からも
理解が得られると見ている。

 自民党地域活性化特命委員会の野田毅委員長は29日、読売新聞のインタビューで、
08年度の格差是正策について「市町村まで広げるのは今年は間に合わない。まずは
都道府県の見直しを優先するほうがいい」と述べた。さらに「法人2税は(地方自治体全体の)
共通の財源とする」と述べ、年末に向けて検討すべきだとの考えを示した。

 地方税収の格差是正は、7月の参院選で与党が地方の選挙区で大敗したことを受け、
小泉政権以降の構造改革に伴う「痛み」を和らげる措置として浮上した。


▽News Source YOMIURI ONLINE(2007年10月30日3時18分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20071030it01.htm?from=top
▽関連
【経済政策】法人事業税などの配分:税制改正論議の焦点に・地域格差是正で…宮城など5知事は「反対」 [07/10/21]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1192976151/
2名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 23:32:15 ID:YzPRla51
これからは自治体が市民の誘致をするしか無いんだよ
3名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 23:36:13 ID:TvrZSKLt
根本的な解決にはならんなw
市場の縮小は止まらんよ。
4名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 23:37:34 ID:YzPRla51
>>3
移民を実施したら良いんだよ
東京に500万人くらい移民させたらいいんじゃない?
5名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 23:37:37 ID:pVlw6ocN
愛知からは取るなよ。
もっと地方に財源移譲したほうがいいだろうに。
6名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 23:38:14 ID:iHQ44429
ふざけんなアホか

地域振興券と同じじゃねえか
それで振興すると思ってんのかよ
俺が払う税金は東京のために使ってくれ
7名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 23:40:22 ID:JcXmfauN
そのうち何割かは小中高の学力に応じて分配すれば馬鹿が減るかもよ。
8名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 23:41:20 ID:TnPu2M9J
再び ばら撒き!!!!!来たーーーーーーーー!!!!!!!!!
9名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 23:42:58 ID:ABdHd++d
地方の利益を大都市の企業が奪ってるんだから当然だ。
キチント還元して返せよ利益を
ジャスコ、セブンイレブン等々地方に出てくるな。
出店を禁止しろよ。
地方のスーパーや商店を残せば雇用も所得も住民税も固定資産税も地方で上がる。
田舎の会社を潰してのさばる企業。
10名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 23:47:06 ID:ca0klyzO
田舎は自給自足してろ!
11名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 23:50:09 ID:znz3Ty8p
そのお金で地方に企業を移転したら補助金を出せばいいと思うけど
雇用も増えるし

どう思う
12名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 23:51:20 ID:SF9RnD4C
またお手手つないでゴールか
敗者には敗者席を与えよ
13名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 23:52:47 ID:rA8YOmxz
地方の人間が全滅すれば払う必要無くなるな。
14名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 23:53:44 ID:qC4Rjow/
金配る前に、都道府県は廃止しよう。

アホない痴呆公務員に金渡しても、

下らん裏金と連中のお手盛り給料に消えるだけ。
15名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 00:05:00 ID:zcdzJw3W
公務員の給料と同和で消える。無駄だ。
16名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 00:11:15 ID:qPWKmXI1
>>10
一番、自給自足できないのは東京都だろ
17名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 00:12:02 ID:Sl04rXBH
面積で配分すると岩手県が得をする→民主党支持層の懐柔策?
18名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 00:23:22 ID:ymGD/pId

また新潟優遇か
19名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 00:24:18 ID:FUVV92hq
交通量の超少ない橋やトンネルの建設に使われて終わり
20名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 00:27:40 ID:0cOPf01M
>13
例えば、もし対馬が無人島だったら、今頃
朝鮮人が住み着いて自国の領土だとか主張しているの想像つくだろ?
無人化したら、地方は竹島状態になるよww
日本の隣には、飢えた北チョソと16億の人海が隙をうかがってんのを忘れんなよ。
21名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 00:28:32 ID:0b2pFDMc
税金だけじゃなくて産業や政治も分散させろよ。

東京はアジアを代表する金融都市を目指すべきなんだよ。
今のままだと上海と香港の市場が一元化されたら
確実にアジア経済の盟主は中国に移るぞ。

東京はあれもこれもと欲張るから、世界的に見れば全てにおいて
中途半端になってるじゃないか。
22名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 00:29:21 ID:T5co1Ca4
日本もJRの区分で分割して、合衆国か連合王国にすれば良い。

23名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 00:30:17 ID:rEgDuge9
試算では、東京都は数年以内に破綻を迎えることになる

第二の夕張は東京都
24名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 00:34:01 ID:3LnYoLst
>>4
そう。1960年ぐらいから、将来を見越して計画的に都市に移住させりゃ
よかった。
25名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 00:36:39 ID:H9EwIKTB
田舎はさ、都市部への作物の値段は10倍ぐらいにすれば良いんだよ。
いやなら中国産を買って、作物を安く済ませた分、医療費を高く払うことで帳尻を合わせればいいの。
あと、水も10倍。いやならミネラルウォーターをフランスからでも買えば良い。
26名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 00:39:26 ID:WeqD9Y/0
そもそも富の再配分をするために税を集めてるんだろ・・・
統一通貨「円」を成立させ、一つの年金、一つ金利、一つの税とするために
好況地域と不況地域をならす為にさ

そこさえ骨抜きにする政治家はクタバレよ、クビだクビ、プロじゃねーよ
まずはじめめに給料泥棒をリストラしろ

そして国税の方も見直せよ、地方税は独自財源というお題目でもあったんだろ
またがらがらポンってどういうことだ、やり直しの連続で時間を浪費するなバカども
しかも体験学習が必要って無知&幼稚すぎるだろ
27名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 00:46:23 ID:kYsLwsFN
過疎対策80兆円
シャッター通り、限界集落――。グローバル化が進む今回の景気回復局面では、地方への波及が遅れ、人が流出している地域も多い。
衆院選を控え与野党ともに格差是正を求める声が高まり、福田政権は地方への配慮を強調する。
しかし「均衡ある発展」をうたった最初の全国総合開発計画(全総)が閣議決定された一九六二年から約半世紀。
過疎対策だけでも八十兆円つぎこんだが、いまや七割が人口十万人以上の自治体に住む。公共事業に依存した地域は独り立ちできなかった。
 活力を取り戻したのは人口が再び集積し始めた都市と、地方でもグローバル化に立ち向かうなど自助努力で創意工夫を重ねた地域だ。
従来型の財政刺激策を脱し、国・地域とも新たな発想が求められる。


日経新聞より
28名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 00:46:31 ID:H9EwIKTB
大農業県の東国原はニコニコしながら言えば良いんだよ。
東京への野菜の価格は10倍とさせていただきます。と。
その分、安心安全な作物をつくりますと。

29名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 00:50:31 ID:1GfpysTa
そんなに外国野菜を増やしてどうしたいんだ
30名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 00:53:43 ID:9FVX4Bcw
早く財源移譲+道州制に移行して、地方の財政は地方にまかせろよ。
中央でこんなことやってても、根本的な解決にはならんよ。
31名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 00:54:39 ID:ouon0ppP
財政再建に努力している自治体に配ったら?
32名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 00:55:54 ID:uDrnpKnX
>>4
ポルポト
33名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 00:57:47 ID:GGXVG23e
地方活性化むずかしそうだからさ〜
平安時代みたく遷都して新しい都市つくらない?
34名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 01:25:50 ID:l7WPloZZ
>>9
非効率な小売店なんてつぶれないほうがおかしいだろ。

地方自治体だって、非効率なところはつぶれるしかない。
35名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 01:30:12 ID:2IbboXqj
東京からその地方に移住した人の人数に比例した額を分配すればいいんじゃね
一人1000万とか
逆に東京に人を流入させているようなら減額する
36名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 01:54:25 ID:xXUTXe+I

公務員の不正蓄財に使われて終わり
37名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 02:33:53 ID:g2x5JSRL
都市部の会社は地方から巻き上げた金を地方に返すんだ
38名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 02:40:40 ID:RLy1hpke
地方とは?国とは?世界とは?地球とは?





お金を下さい
39名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 03:29:50 ID:mQlSxOEh
まあ考えたら都会で売る野菜とか安すぎだよなー。
今の3倍くらいにはしてもいいよな。
都会の人はもっと田舎の人に感謝すべきだよね。
40名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 04:10:07 ID:5JGGErh2
同意。
農業完全自由化して、高いくせに信用できない日本野菜じゃなくて、
南欧辺りの農業企業から安全で安価な野菜を供給してもらうべき。
41名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 04:15:16 ID:ja+tO0Ae
結局都民が稼いで田舎者を養おうという構図が更に強化されてしまうのか
しかも田舎者は感謝するどころか「金が足りない。もっと出せ」
都民が働かないと遊べないじゃないかと声高に叫びまくると

42名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 04:16:10 ID:+66Y3xcC
地方分権が進んで一番困るのは霞ヶ関の役人。仕事がなくなるから。
だからこういう姑息なことをして場つなぎをする。
早く地方自治体に課税自主権を認め、地方交付金、補助金を原則廃止すべき。
そして用済みの霞ヶ関は大リストラしろ。
43名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 04:20:40 ID:nbZ4bhIQ
東京(江戸)は長すぎる。
そろそろ新しい都を作るべきだな。
そんな力のある政治家はいそうにないが。
44名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 05:07:38 ID:VYHpTCVS
>>10
東京も、電力と水と食糧を自給自足しろといわれたら、半日足らずで崩壊するだろ。。

>>33 >>43
土建屋が喜ぶだけ

>>40
外国の野菜や果物を輸入する場合、どうやっても時間が掛かりすぎる。
遠ければ遠いほど、防虫剤を使う確率は高くなる。
魚と違って、冷凍させて移動というのも難しい。
ポスト・ハーベストといえば、わかる人も居るだろう。。
45名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 05:56:57 ID:Q3dUaVcC
地方交付税合わしたら、都民より秋田・鳥取・島根・高知県の方が多いんだがな
使い方の問題で、地方の政治家(土建屋)に流れる仕組みになってるだけだ

http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/doi.cfm?i=20070517co000co&p=2
46名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 06:18:40 ID:jEaSuc0E
>>30
でも地方自治体は強面の国会議員送り込んで
仕送りしてもらう現状が心地よいみたいだよ

47も都道府県があると
無能な自治体もそうは目立たないけど
10前後となると一覧で色々と比較される
田舎の役人・政治家には耐えられないだろうね
47名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 08:57:15 ID:qPWKmXI1
>>45
有効求人倍率
東京都1.36・秋田0.58・鳥取0.73・島根0.79・高知県0.48
土建屋に流れてるなら、もうちょっと乗数効果出ると思うが
48名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 09:11:28 ID:56Lxziy/
>>47
潤うのは東京に本社のあるゼネコン
49名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 11:09:37 ID:g2x5JSRL
東京都は税金を上げろ
そして地方に廻せ
50名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 11:11:53 ID:gffYuyOf
地方放置→参院選惨敗
地方優遇→衆院選惨敗

どうみても政権交代です。本当にご馳走様でした。
51名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 11:12:05 ID:btZW3Jrl
基本的に、どの地方であろうが難工事は地元業者じゃ技術的にできないから
東京本社のゼネコンに頼むこととなる。
愛媛県八幡浜市に建設中の名坂道路は東京本社のゼネコンが業務停止になったかで
開通が1年遅れている。
52名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 12:19:47 ID:y6n6F7o1
>>48
よく分からないな
53名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 13:22:42 ID:56Lxziy/
>>52
地方で公共投資のばら撒きやっても、技術や規模で親受けや2次受けは
東京のゼネコンで、地方建設会社は下請けでそんなに儲からない。

公共投資がすべて地方の役に立っているわけではないという事。

公共投資は地方のためだバラまきだと批判されるが
工事、そのための材料や機械需要は大手企業の儲けで
それらの多くは東京に本社がある。
54名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 14:19:17 ID:o+tqPehI
田舎ものや貧乏人に金ばら撒いても無駄。
やつらがさらに怠けるだけで本人のためにもならない。

ばら撒きでどうにかなるんだったら、とっくに効果が出ている。
実際は悪化してるってことは、ばら撒き行政が間違っているということ。
55名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 14:29:58 ID:csb+VF9y
これってアレだろ。
経営失敗のツケを従業員間の賃金調整でごまかして
社長報酬はビタ一文減らさないっていうNOVAの猿と一緒じゃん。
56名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 16:50:39 ID:M87Q2Vk6
>>53
それは別に構わないんじゃないか
金ってのは回るもんなんだから
地方に投下して都市部が潤ったなら、それを再び地方に回せばいいじゃないか
国が仲立ちになって金の巡りを良くするってのが再分配の意義なんじゃあないの?
金の巡りが良い=好景気じゃん
57名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 17:12:15 ID:FavR8OIf

格差是正、格差是正というけど

格差是正の最大問題は

どうみても官民の給与格差だろ

公務員は民間人の2倍だぞ


まあ、このスレに直接関係ないが
頭においておくべし
58名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 17:13:17 ID:uGANog7Q
>>57
年金も倍ちかく違うね
59名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 17:19:31 ID:8Y1RcKql
都市部だって家は狭いし幼稚園も保育園も満員で入園できないし、
小中学校も定員ギリギリのため人数調整で兄弟で違う所に通わなければならないし、
公園も満足にないし、必ずしも税金の恩恵を十分受けているわけでもないけどね…
60名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 17:23:08 ID:Be4Jy6Ba
日本国内は金利、税金、通貨が一つなのだから財政資金配分を適正にすべきである
また国内において過熱気味の地域と不況下の地域が混在するのは避けようがないわけだから
富の再配分をしないといけない(だから税を集めるわけでもある)

だが完璧ということはないので不況地域から好況地域へ労働力の移動により自動調節される
はず・・・

ここで問題なのは日本は根本から政策を失敗し続け自動調節機能に頼りきって来ていたのではないかということだ
そして労働力の移動による自動調節機能は東京の膨れ上がり方を見れば、もう飽和点に達しているのではないだろうか

となれば、まともな政策は期待薄なわけで地域通貨の導入により地域格差の是正をするしかないのではないか
つまり国家の前提である一つの通貨円をやめる、そうなれば一つの税金、一つの金利もやめることになり
地方それぞれがコントロールしていくことになるので今の問題は解決していくはずだ

だがこのままでは日本国である必要がなく、それぞれが独立していけば良いとなってしまうので
道州制にて4つくらいに仕切り直しをして連邦制の採用とでもするしかないのではないかね

ただ、そこまで枠をいじれるかというとまた期待できないわけだが・・・
よって、すべては舵を切る人達の無能から始まっていると思われるので、なんとかリストラするしかないのではないか
61名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 17:26:37 ID:P69hiIrc
官も入れ替わり立ち代りで死に戦を繰り返してるからなあ。
全滅するまで続けるのも面白いかもね。
62名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 17:43:07 ID:Be4Jy6Ba
>>61
今の税体系を見ていると一つの税が崩れてきている(むしろ崩していっている)
つまり一つの金利や一つの通貨を維持するのも難しくなるのではないかという危惧がある

これは一つの金融政策では国家運営をできなくなってきているということと思われ
明らかに間違った方向に進んでいる(金融政策を東京に合わせるか地方に合わせるかということでもある)

よって、きちっとした政策導入により一つの日本国としてまとめあげていくか、
そのような政策はあきらめ新たな調整弁としての地域通貨を導入するべき

そうでなければ不均衡な状態を維持できるわけがないし不満も蓄積する
そして、どっちつかずで進もうとすると日本国が瓦解してしまう可能性がある
63名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 18:08:22 ID:FN8/1gnn
東京だけ消費税10%にあげる。
64名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 18:24:56 ID:LcW6fynd
自動車関連税とタバコと酒税を地方にやれよ
65名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 18:29:13 ID:Y++pN12N
>>41
その都民の8割が田舎出身なんだよ
66名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 18:32:02 ID:JzixpjQF
愛知は需要がないから配分ゼロでよろしく。
財政再建に努力している東京大阪にもっと配分してくれ。
67名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 19:37:27 ID:H9EwIKTB
東京湾にマカオレベルのカジノをつくる。そこの上がりを東京以外で配分する。
東京にはカジノからの利益は直接無いが、隣接する事で消費地としての相応の経済効果は上がる。

68名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 23:51:41 ID:M8g9d9Ww
>>67
それだったら東京圏以外でカジノ認めればいいじゃん。

交通需要宿泊需要雇用税金と地方に入る、どこに作るかは競争入札だな。
税収の半分は地元、残りは国が取ってそれ東京圏以外の地方にばら撒けばいい
69名刺は切らしておりまして:2007/11/01(木) 00:31:58 ID:ZAdnsfFK
東京の集客力は半端ないですよ。

その集客力を地方は手に出来ない。

さらにカジノによって治安の悪化も懸念されますが、
東京なら優秀な警視庁があり、どの地方よりも運営のコントロールが効きます。
なにより東京湾上と隔離されている。

つまり、江戸時代の出島を、今回は、東京湾に作ればという事です。
70名刺は切らしておりまして:2007/11/01(木) 22:21:47 ID:rXjCfnqT
>>54
ばら撒きつつ管理すれば問題ないだろ
71名刺は切らしておりまして:2007/11/01(木) 22:29:35 ID:qayjeyoL
>>69
警視庁が最も優れているのは隠蔽の能力
72名刺は切らしておりまして:2007/11/01(木) 22:32:01 ID:8JNAHY2a
参議院選挙力すげー 都市部なのに民主党入れた奴なみだ目wwwwww
73名刺は切らしておりまして:2007/11/01(木) 22:40:31 ID:R6wQGNbc
まあ都市部のニートが増えて更に年金加入者が減って年金制度の崩壊が早くなるだけだろ、都市部の税収は本来不足している若年層の雇用対策に充てるべきだが。
東京の若年層のサラリーマン以外で年金加入者は多分1割を切っているぞ、払いたくても払えない、年収100万とかだよ。
74名刺は切らしておりまして:2007/11/01(木) 22:41:30 ID:/54X75Rt
バラ撒きだけやってりゃいいんだよ
あ、財源は地方に委譲した上でな
75名刺は切らしておりまして:2007/11/01(木) 22:50:16 ID:rzZdbRYg

リスクを分散しよう。 

ミュンヘン再保険会社によれば、東京・横浜の災害リスク指数は、他国に比して格段に大
http://www.fdma.go.jp/html/new/pdf/1512_tiiki_2.pdf

【首都サバイバル】
http://kuri8.livedoor.biz/archives/18746507.html

東京・横浜圏が被害最大 地震や津波でと再保険会社
http://nemo.cocolog-nifty.com/news/2005/01/post_33.html

世界最大の再保険会社ミュンヘン再保険は11日、津波や地震などが起きた場合の被害が世界で最も大きい大都市は

東京・横浜圏だと警告する報告書「大都市・大リスク」を公表した。

報告書は18日から神戸で開かれる国連防災世界会議に提出される。
海沿いに位置する東京・横浜圏は周辺と合わせて3500万人が居住し、
火山噴火、地震、台風、津波、洪水の危険が極めて高いと報告書は指摘。
大地震の際には数十万人が犠牲になり、経済的損失は数兆ドルで世界経済への悪影響も大きいとしている。

各種リスク要因を基に算出した東京・横浜圏の「リスク指数」は710で、

2位のサンフランシスコの167を大きく引き離した。
ロサンゼルスが100、大阪・神戸・京都圏が92と続いた。
76名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 00:19:25 ID:c6s1c2+o
都会にいる人間が喜んで田舎に行きたがる「何か」を
作れればいいんだけど、俺の脳みそでは出てこない。
休みは家で寝てばかりの人間が言ってはいけないのだが・・・
77名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 18:07:52 ID:ttz7Y5nq
都市も地方も、持ちつ持たれつ と思う。。。
東京の中心部と、逆に、バスもろくに来ないような田舎とでは、
お互いの顔がよく見えないゆえの誤解は、多いと思う。

俺が居るような、中途半端な大都市に住んでると、
都市と地方の両方の姿が、一つの生活圏の中に有る。
地下鉄終着駅の付近に、田んぼが有るとか、、、w
78名刺は切らしておりまして:2007/11/04(日) 11:20:30 ID:ekg2AWDZ
>>76
「仕事」があれば人は集まるよ。
79神州不滅の会総裁:2007/11/06(火) 05:48:46 ID:AXab82De
痴呆公務員 『また金のこけし買うべ。』
80名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 05:52:35 ID:inz2NP5N
俺の地元の企業も東京に移った
大阪ほどじゃないにしてもみんな東京に行く風潮があってキツイ
81名刺は切らしておりまして
>>10
ガラガラのお台場に巨大原発を作ったら、少しは東京を見直してやる。