【家電】松下、営業利益6%増…9月中間、デジカメなど好調 [07/10/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
松下電器産業が30日発表した2007年9月中間期の連結営業利益(米国会計基準)は
前年同期比6%増の2199億円だった。
デジタルカメラやテレビ、携帯電話などが好調なAVCネットワーク部門が
営業利益ベースで8%増の1101億円となったことが寄与した。

売上高は3%増の4兆5253億円。デジタルカメラや携帯電話のほか、薄型テレビも堅調に推移した。
デジタルカメラの売上高は32%増の1256億円。欧州をはじめとする海外での販売が伸びたほか、
国内での売り上げも2割程度伸びた。

薄型テレビは前年同期比10%増の3956億円。米国での売り上げは低迷したものの、
中国やその他アジア諸国、欧州での販売が好調だった。

会見に臨んだ上野山実取締役は米国で販売が伸び悩んだ要因について、
「流通在庫がたまっていたため」と分析。
「実需は1.5倍に増えており、10月以降は実需にあった販売増が期待できる」との見通しを示した。

ソース
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071030AT3L3005F30102007.html
2名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 20:43:46 ID:Fzmz1Co1
きみまろズーム買おうか迷い中。いいなあ、あれ。
3名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 20:51:14 ID:+SqqaUdQ
松下のJOBAに絶望した!
4名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 21:31:44 ID:6ItBsc5p
麻衣子の動画見たいよ
5名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 21:38:17 ID:vNFgczea
ショボいな
6名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 21:48:04 ID:l7svBNhx
営利5%も達成できんのか
7名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 21:48:05 ID:X5PuxlG/
電池工場火災の影響で下期はえらいことに・・・
8名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 21:52:08 ID:bOLhO+bY
携帯電話売れてんのかよ
シャープに比べてボロ負けだと思うが
もちろん海外なんて論外だし
9名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 22:12:48 ID:00BTaqg/
きみまろズームは広告が最大の失敗。
めちゃ売れしてもいいはずだった。
10名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 22:16:45 ID:DIVGYPyw
>会見に臨んだ上野山実取締役は米国で販売が伸び悩んだ要因について、
>「流通在庫がたまっていたため」と分析。
>「実需は1.5倍に増えており、10月以降は実需にあった販売増が期待できる」との見通しを示した。


無理無理
どうせ在庫を評価減することになるのが目に見えてるよ。

シャープも「サブプライムの影響で北米事業が減益だった」
とか言ってたが、あれも嘘
実際にはビジオなどのような廉価製品に価格競争で負けて、売り場面積を大幅に縮小せざるを得なくなっているのが現実。

日本メーカーは現状認識が甘すぎるよ。
甘いというか、わかっていて強気コメントしているだけかな?
どちらにしても碌な経営体制じゃないね。
11名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 22:26:28 ID:4xs+Oydm
>>10
もっと言ってやってくれ
12名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 22:28:39 ID:bOLhO+bY
北米のvisioの台頭は各社かなり痛手だろうね
今回ばかりはサムスンもやられてるようだし
13名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 22:28:58 ID:J2luTpGW
>>10
やっぱこれもサムスンショックだろ。
14名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 22:39:28 ID:LK3l9rGj
>>6
メーカ業界では、今の営利5%は、かつての営利10%に相当することになってる。
せちがらくなったんだな。
15名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 23:03:14 ID:vkES+P/a
>>14
低レベルな争いしてるな。
16名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 23:23:01 ID:LK3l9rGj
>>15
サービス産業なんかとは違うからな。
でも「ものづくり」が日本の生命線ってことになってる。ホントかね。
17名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 23:58:16 ID:J2luTpGW
>>16
日本は欧米や韓国みたいな超大企業が少ないからだろ。
寡占して儲けなきゃ。
18名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 00:05:02 ID:kYsLwsFN
これからは、企業体として永続的な発展を望むのなら、世界規模の寡占が必要だよ。

日本企業も国境を跨いだ合併、買収(被買収も)を繰り返し、どんどん大きくなるしかない。
P&G、ネスレ、UPS、トヨタ、BHP、リオティント、リオドセ、エクストラータ、ミタル、フェデックスetc...

日本企業はほとんどが小粒すぎる。
19名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 00:44:24 ID:622wec85
2002年頃のNTTドコモの時価総額は40兆円あったんだよな。
その頃に、時価総額を活かしたM&Aができていれば、間違いなく今でも時価総額
世界1位のキャリアになっていたはず。各国で1位企業を買うのは無理でも2位を買うこともできた。
でも中途半端な割合の資本提携で大失敗。

90年バブル末期の頃の野村証券も、欧米の大手証券会社数社を丸ごと買えるくらいの
時価総額だった。
結局、時価総額を活かすことなくしぼませて、後手後手に回ってからやっと法整備を進めたは
いいが、外国企業が育ってしまって逆に買収の危機に陥っている。

お金を貯めるのはうまいが、お金を使うのが下手ということか。
お金を働かせる、武器にする、という点。

バブル崩壊の処理を全部自国で抱え込んで苦しんできた日本。
サブプライムのリスクを世界中に分散させたアメリカ。
やはり彼我の差は大きいね。

でもまだ日本企業には業界再編という奥の手が残っている。
動くまではゆっくりでも、動きはじめたら世界トップレベルの速度で転変して正解を引き続けるのも日本。
20名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 01:09:04 ID:nLau9NrO
>>19
俺の知ってるブログで見た文章そのままだ・・・
というか、コピペ?
21名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 03:43:56 ID:/PMxtbwK
他社に比べて売り上げの伸び率が低いのが
ずっと気になっております
22名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 04:06:40 ID:Ffgtmmjo
あゆはすっぽり!すっぽり!
23名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 04:11:26 ID:ja+tO0Ae
下期はオリンパスからの損害賠償も確定してるのか
24名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 08:27:21 ID:NOqwdJjX
>>23
なにそれ?
25名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 13:11:29 ID:1whwRnpH
>>1には書いてないけど、売上高4兆5253億円って何気に過去最高なんだよな。
26名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 01:48:40 ID:bzwtS5NQ
過去最高はどこも同じ
27名刺は切らしておりまして
世界経済がグンと伸びているのだから売上が伸びるのは当然といえば当然
その伸びが他国の有力メーカーと比べて低いのは問題