【IT】Linuxサーバの成長鈍化…UNIXからの“燃料投下”なくなる [07/10/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
米国のx86サーバ市場におけるLinuxの成長は過去6四半期を通じて鈍化傾向にあり、
対Windows Serverおよび市場全体での成長率がマイナスに転じ始めた。

IDCの「Quarterly Server Tracker」リポートによると、x86サーバ市場におけるLinuxの年間成長率は、
2003年の約53%から2006年にはマイナス4%にダウンした。
2003年のWindows Serverの成長率は20%半ばだった。

この期間中、Windows Serverはプラス成長を続け、2006年はx86市場全体の成長率を4ポイント以上、
上回った。これは、同年にLinuxがWindows Serverに市場シェアを奪われたことを意味する。
全世界でのLinux x86サーバの出荷数でも同じ傾向となっており、
IDCのリポートによると2003年には約45%という高い年間成長率だったが、2006年には10%以下の成長にダウンした。


この傾向の最大の理由の1つは、UNIXからLinuxへの移行ペースが大幅に鈍化したことである。
IDCのアナリスト、マット・イーストウッド氏が米eWEEKの取材に対し、
「この数四半期にわたり、UNIXからの移行ペースが鈍化している。私のみるところでは、これは、
Linuxが進出しやすい分野ではあらかた移行が完了し、UNIX上でまだ使われているアプリケーションは
基幹業務用なので容易に移行できないのだ」と語った。

IDCのアナリスト、アル・ギレン氏は、サーバの出荷台数は市場でのOSの出荷数と完全には一致しない
と指摘する。特にLinuxについてはそうだという。Linuxの市場全体のかなりの部分は、
リサイクルされたサーバ、PC、ワークステーションにLinuxがOSとして導入されるという形で実現されているからだ。
「これはサーバハードウェア市場の傾向と矛盾しない」とギレン氏は語る。

さらに同氏は、「しかしLinuxソフトウェアのエコシステムは、x86ハードウェアの出荷数と
まったく同じ傾向を示すわけではないことに注意する必要がある」と付け加える。

テキサス州オースティンを本社とするAMDで商用ソリューションのディレクターを務める
マーガレット・ルイス氏も、過去数四半期にわたるLinuxの成長の鈍化に気づいている。
ルイス氏によると、2000年の時点では、WindowsがサーバOS市場の約半分のシェアを占め、
それに続いてUNIXとNetWareのシェアがそれぞれ約17%、そしてLinuxが10%に近づきつつある状況だった。
今日では、Windowsが約70%のシェアを確保し、Linuxが約20%、UNIXが10%以下のシェアで、
NetWareはランキングに何とか名前を連ねているという状況だ。

「OS市場におけるこの大きな潮流の変化を見れば、移行という点ではLinuxは『取れるところ』は
取ってしまったという結論を導くことができる」とルイス氏は分析する。
「移行期を迎えていたUNIXとNetWareのユーザーという大きな燃料供給源がなくなってしまったのだ。
Linuxは今後、成熟した技術に見られるような安定した成長曲線をたどるだろう」(同氏)
(以下略)

ソース
http://www.atmarkit.co.jp/news/200710/29/linux.html
原文ソース
http://www.eweek.com/article2/0,1759,2207368,00.asp?kc=EWRSS03119TX1K0000594
2名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 21:57:56 ID:wen93hyS
マックは?
3名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 21:58:12 ID:wv97+wF6
2ゲット!

開発がある程度安定して、バク取り・パッチ当てのペースが
落ちてきたってこと?
4名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 21:58:17 ID:uMycND9i
Linux's not UNIX か
5名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 22:00:55 ID:FGlTUfXo
あとはshellで遊ぶぐらいしか。
6名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 22:01:29 ID:6jASepxA
うちの大学の鯖はBSDだったな
教授がBSDに噛んでるらしく、BSDのソースは美しいと喧伝してたのを思い出した
7名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 22:01:57 ID:Clngfdh0
GNU is not UNIX だ
8名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 22:05:56 ID:l9HWbqLP
>>2
MacはリサイクルしないのでMacのままで
オープンソースのソフトは移植されるので
MacではLinuxにする意味がない。
対抗軸より近い存在って近い存在って考えた方がいい
9名無しさん@恐縮です!omikuji:2007/10/29(月) 22:06:31 ID:bV7SFp1P
Linuxといってもディス鳥がいろいろありすぎて初心者は迷うだろ
それを使うぐらいならWinServerを使ったほうが遥かにまし
10名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 22:07:17 ID:JImSo1NI
やっぱりBSDに頑張ってほしい。自分ではできないけど…。
11名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 22:08:05 ID:N/fbSkeh
Linux にしたからって、まともなシステムはハードもソフトも人件費もたいして変わらんしなぁ。
安定して使える仮想化機能でコスト下げる方が効果高いわ。
12名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 22:10:24 ID:Uc87TRAX
>>7
ヌーはUNIXじゃないさ。 Gnu is Not Unixの頭文字の集まりはグヌーか?
Unixの著作権はNovellが持ってるんだっけ?
13名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 22:12:01 ID:Hk5YXlhE
ぉぃぉぃ、原典が海外のソースだからって完全中立のメディアと信じ込んでねぇか?
M$の提灯記事を鵜呑みにするんじゃねぇよ。

あとこれだけははっきりいっておく。
サーバの管理がしやすいだろうという思い込みでWindowsServerを選んだ奴は、
いまごろデスマーチの真っ只中にいる、ってこと。
MSがそれまでのサーバ管理と「似て非なる」ものをつっこんでくれたおかげで、
できるはずの設定が不完全にしかなされていなかったり、一見まともに見える
のにセキュリティの大穴が開いていたり。

とにかくwarezでwindowsserverを入手したからといって、素人が手持ちのマシンに
ほいほいインストールして試すのはやめてくれ。すくなくともネットにはつなぐな。
その軽率な行為が世界中にvirusをまきちらすのだ。
14名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 22:16:37 ID:+6CHm860
Unixもどき?
15名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 22:16:59 ID:XTDTY+1u
じっさいUNIX市場のパイの奪い合いという側面もあったからな。
Solarisも*BSDもHP-UXもAIXもすっかり食われてしまっていまやお寒い状況。

>>11
人件費まで考えると、かえってLinuxの方が高くつく場合もあるだろうな。
16名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 22:17:13 ID:fr9CAUAE
割れ2kこそ人類の宝。
17名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 22:19:12 ID:+V+61CG4
さあ、宗教論争の始まりです。
18名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 22:20:05 ID:kbNX8LRB
安いIA鯖かってきてCentOSとかFedora入れてれば金額ベースではねえ
19名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 22:22:06 ID:csaT6MWY
Linuxでええやん
20名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 22:23:15 ID:JAzsQTYE
確かにCentOS使ってる部署多くなってきたなぁ
21名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 22:26:55 ID:OxV9tmgh
インド人はLinux大好きです
22名無しさん@恐縮です:2007/10/29(月) 22:36:07 ID:VZD0YvER
確かに Windows の場合は、設定が確実に有効になっているかの
確認が難しい気がする。というのは、なんとなく設定して動いてしまっている、
場合が多いから。
そこへいくと、UNIX系は設定ファイルがダメであれば、
意図した通り全く動かないため、いやがおうでも仕組みを
きちんと理解しない限り設定できない。
23名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 22:37:01 ID:H2VhQqYf
>>13
企業が欲しているのは、完全な安全では無いのだよ。
安全の保証を欲しがってるのね。

そういう意味では、職人が使わなきゃ、完全な安全を保障されないLinuxは論外なのよ。
24名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 22:38:59 ID:aj2T0BC5
WindowsとLinuxは仮想化の恩恵受けて、今後も伸びが加速するだろうな
UNIXが伸びるかはハイエンドサーバの受注がどれだけ取れるかにかかってる
25名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 22:39:09 ID:Wa//L6ph
ちなみにマジレスするとIDCは親MSでMSから資金援助も受けてる件
26名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 22:40:25 ID:H2VhQqYf
>>22
なんとなくでも動くのはLinuxでも同じなんだけど。
むしろ、素人の弄ったLinuxほど怖いものは無い。

Winでドメイン管理すれば、ドメインサーバ側からログオン時に強制的に設定ができるんだよねぇ。
27名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 22:44:20 ID:nmZrAB2o
グループポリシーはまだSAMBAに入らないの?
28名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 22:44:24 ID:OkSDwS88
Linuxなんて仕事で使えるかっての。
Linuxいじってることが仕事のオタクな連中だけだろ。
OSをいじることが目的なLinuxなんて企業にとってゴミクズでしかねーよ。
29名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 22:45:56 ID:M/Z33Vk/
我々は一人の英雄を失った。これは敗北を意味するのか?否!始まりなのだ!
30名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 22:47:29 ID:H2VhQqYf
最近のセキュリティ強化の風潮は、シンクライアント路線なんよ。
「個」での安全性強化ではなく「環境全体」の安全性強化が課題。

正直、LinuxやUNIXは時代遅れなんよ。
31名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 22:49:50 ID:OkSDwS88
>>30
そのとおり。
機能はせいぜいNT4程度、UI至っては未だにWin98の足下にすら到達していない。
32名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 22:50:25 ID:0xJxvsoc
つかLinuxは企業が導入するにはWindowsに比べるとコスト高なのが・・・・
個人の趣味で遊ぶとか、だったらいいんだけどね・・・
33名無しさん@恐縮です:2007/10/29(月) 22:56:05 ID:VZD0YvER
>>26
確かにいまどきの Linux は GUI の管理ツールが優れていて、
ホントになんとなく設定して動いちゃうね。
まぁそこへいくと、Windowsのドメインとかだとクライアント支配
できちゃうもんな。
Samba でどの程度代替できるようになったか詳しくはわかんないけど。
34名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:02:30 ID:OkSDwS88
>>33
Sambaなんて仕事で使えるレベルに達していない。
WindowsServerにSFU入れてアクセスする方がよっぽど使える。
Linuxは正直いって足手まとい。
35名無しさん@恐縮です:2007/10/29(月) 23:05:08 ID:VZD0YvER
>>34
確かに Samba はそれだけで完結しないからなぁ。
ユーザー認証とかは別だしね。面倒なことこの上ないといえばその通り。
36名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:06:04 ID:nhMbb6ca
Linuxで十分。
37名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:06:32 ID:nmZrAB2o
Linux鯖はCUIがデフォでそ?少なくともまともな会社の本番機は。

Windowsは、設定書を書き起こそうとしたときがなぁ・・・
Server Coreでだいぶ良くなってそうな予感はあるが。
38名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:10:13 ID:OkSDwS88
>>37
WindowsServerがServer Coreを軌道に載せたらLinuxのメリットなんて無くなるよ。
せいぜいCALの節約くらい? なんとも貧乏くさい話だ。
39名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:18:55 ID:FcmdAHp8
WindowsServerって糞
40名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:25:27 ID:aj2T0BC5
>>38
あれってIIS立ち上げ専用じゃん。かなり用途限定する
41名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:25:46 ID:OkSDwS88
>>39
>>30さんも言っているが今どき「個」での安全性強化ではなく「環境全体」の安全性強化が課題なんだよ。
それを安全性まで犠牲にしてCAL代節約って、どんだけ貧乏な会社なんだ?
昭和の時代じゃあるまいし。
42名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:26:15 ID:t3s1LhCK
NFSさえ使えればSambaなんぞ全く不要。
43名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:28:17 ID:gi8RISok
SELinuxにACLとか、混沌としてきたなw
44名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:32:03 ID:nmZrAB2o
構成管理とか言い出すレベルの会社で、同時使用ユーザCALにしてる会社ってほとんどないんじゃないか?
普通はユーザCALかデバイスCALにしてると思う。
45名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:39:01 ID:S4FNFDrl
人任せならwindows
技術が無ければwindows
46名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:41:52 ID:LvhrxJC7
マイクロソフト7−9月期23%増益、「ビスタ」などの販売好調で【WSJ】
ttp://it.nikkei.co.jp/business/news/busi_gyoseki.aspx?n=RSBVL0955%2026102007


マイクロソフトはほんとソフトウェアの本質がわかってるな。

そこそこ動きゃ良いんだから Win鯖 で良い。
そこそこ動きゃ良いんだから VB・ASP で良い。
そこそこ動きゃ良いんだから Access で良い。
そこそこ動きゃ良いんだから SQLServer で良い。

今のとこ失敗は対Javaで出したC#か。
劣化版Javaで良いのに、そこそこちゃんとしたの出しちゃった。
47名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:42:25 ID:7kVsiBSd
Sunでいいんじゃないの
Sun Rayだっけな
48名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:44:52 ID:aj2T0BC5
Sun Rayって、サーバの負担がすごいよ
大企業とかで使おうと思ったら、超ハイエンドのサーバが必要になる
49名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 00:03:28 ID:VMQg4xQI
>>48
いくらくらい掛かるの?
50名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 00:20:46 ID:xQ3LeJX4
>>49
旧式型番でいえばSunFire 1.5kクラス。1ラックで数千万〜1億くらいじゃね?
51名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 01:50:27 ID:j/VUPqcT
すげーID真っ赤でMS擁護しまくりとは恐れ入る
52名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 03:13:04 ID:ZYd1c4Rv
>>51
必死な擁護は、問題ありのサインだから。
しがらみが無くて適材適所を考えてるライバル業者から見れば、いい兆候。
53名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 03:37:40 ID:HLSqXQKK
>>50
サンでその価格だったら高すぎないか

まあ昔の伊藤忠だったらさもありなんだけど
54名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 03:42:45 ID:HLSqXQKK
もともとリヌクスはIBMのかこいこみ用で宣伝された
自由なフリーソフトは彼らの入札失敗物件などをばらまいて
さんざ使いこんで交換ができなくなったところで値段をつけてもうけるやり方
それでも自由をもとめる人間はいるからまだつづくんだわな
55名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 04:01:08 ID:/4AWoLhc
Linuxサーバの半分ぐらい商用Linixじゃない
CentOSとか使ってるるんじゃない?
そういうのは出荷台数にカウントされないだろうから、
シェアはなかなか計算できないかと。
56名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 04:05:30 ID:HLSqXQKK
俺はhpだけどIBMのうちがルールだ調査はたくさんみた
57名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 04:10:06 ID:xdx0EKwK
基礎から応用まで、FreeBSDが一番こなれてる。
FreeExpertって今年はでないのか?
58名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 04:41:18 ID:HLSqXQKK
BSDは特許のかたまりだから
59名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 04:51:15 ID:Ob5ylVJL
WINDOWSサーバーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

重い・弱い・止まる

ウィンドウズサーバー使う意味が分からない。

60名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 04:53:25 ID:HLSqXQKK
win鯖はフロントエンドの取りまとめ用だ
61名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 05:15:53 ID:2HKW/8LQ
LinuxでもBSDでもSolarisでも何でも良いよ。
Windowsだけは有り得ないw
62名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 05:18:08 ID:HLSqXQKK
AIX hp-uxがないな
創価だからか
63名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 05:55:40 ID:Kg6P0y0t
Linux入門みたいな本が何百冊出版されてきたのw
64名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 06:01:00 ID:HLSqXQKK
KDDでOutlookうる時代なら改造屋にはいきわたったんかな

65名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 06:02:01 ID:Q7fkKaft
LinuxはOSただだけど人件費かかるからなw
しかも独自設定されてることが多くて、引き継ぎ不能だったりもうだめぽ
66名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 06:27:21 ID:HLSqXQKK
それは汎用機でもおなじだろ
リヌクスはあちこちにソースがあるから確認はできやすい
67名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 07:03:42 ID:4t77crv9
Windows 2003サーバーが、なんか使いやすくなっちゃったてのもあるんだよね。
デフォルトでもそれなりにセキュリティ面も気を使ってくれるようになったし。

ファイルサーバーというかNAS用途でも
Windows Storage Server 2003 ってアカウントの管理とか楽だし。
ちょっといいバージョン買うとVSS(Volume Shadow Copy Service)が使えるとかあるしね。

Linuxだと独自設定というかディストリビューションや発売元毎に、
設定・操作方法とか微妙に違って、教育コストとかかかるんだよね。
応用利かない奴多いし。

それなりに優秀な人材が継続的に確保できて、
コスト優先を目指すならばLinuxもありだけど、
そうじゃない場合の方が多いみたいだし。

中規模なOfficeならば、SBS入れて適度にグループだけ作って、
初期のユーザーを設定までしてやれば、
それ以降は簡単な教育とマニュアルだけで、結構普通の人でも管理できるし。
後は4時間/月ぐらいの薄めの保守契約で運用できちゃったりするしね。

Linuxでも環境を用意すれば出来るんだけど、上にも書いたように
その環境自体がスタンダードな物じゃないから、
当初の設定自体を出来る人間を教育するコストが馬鹿にならないんだよね。
同じサーバー機器を売ってくれてて、同一バージョンのソフトウェアだけをずーーっと使えるならば
いいんだけどね。
68名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 07:13:58 ID:HLSqXQKK
どれも英語版であたりまえだったような

いや英語版でいい人間もいるけど
69名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 07:23:42 ID:cZqTByOd
Linuxは、変化が早いからねえ。
5年やそこら環境を維持するくらい企業じゃ普通だから
機器の入れ替えのときにメンドーそうだな。
70名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 07:31:28 ID:+YonrKWG
>>67
出勤前からご苦労様。
俺が上司なら、こんなスレで必死な書き込みをしてるような奴の言うことは信用しない。
口ばっかりで仕事しなさそうだし。
71名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 07:34:16 ID:4t77crv9
>>70
いや今は夜なんだけど。
72名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 07:41:02 ID:RkOhCaUW
>>71
どこの国にいるんだ?
73名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 07:43:18 ID:ka/Ddq4t
http://news.netcraft.com/archives/web_server_survey.html

web serverもmsの動きが著しいよね

apache=linuxというわけじゃないだろうけど
去年くらいからがた落ち
74名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 07:44:56 ID:4t77crv9
>>72
それを書いたら特定されちゃうかもだから、微妙に伏せさせてよ。
日本人はそれなりにいるけど、業界は狭いし。
だから夜だよとだけしか書けんよ。
75名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 07:56:09 ID:4t77crv9
>>73
Apacheは良い意味で相変わらずって感じなのに対して、
IISは良くなったなぁ、変化したなぁって感じが大きいんだよね。
まぁ一体化されたパッケージだからってのも大きいんだけど。

個人的には開発環境まで揃えられるならば、
IISの方が楽だし好きなんだけどね。
76名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 08:19:44 ID:ldP2ZgIC
>>74
おいおい、よその国から2ちゃんねるに長々と糞つまらないエッセイの書き込みかよ。
ますます終わってるな。
77名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 08:34:23 ID:ZYd1c4Rv
>>1
IDCの発表って、いつも全体をイメージできない気持ち悪さがある。例えば

> 米国のx86サーバ市場におけるLinuxの成長は過去6四半期を通じて鈍化傾向にあり、
> 対Windows Serverおよび市場全体での成長率がマイナスに転じ始めた。

->米国のx86サーバ以外は?
->最近まで、Windows Serverおよび市場全体での成長率と同等だった?


> この期間中、Windows Serverはプラス成長を続け、2006年はx86市場全体の成長率を4ポイント以上、
> 上回った。これは、同年にLinuxがWindows Serverに市場シェアを奪われたことを意味する。

->成長率と、シェアは同じ用語?


> 全世界でのLinux x86サーバの出荷数でも同じ傾向となっており、
> IDCのリポートによると2003年には約45%という高い年間成長率だったが、2006年には10%以下の成長にダウンした。

->米国のx86サーバ市場での比較は「出荷数」ではない、という事?


参考までに、以下は一目で比較出来る他の記事。
(2006年の記事だし、完全に公平なものかは判らない判りやすい)

ttp://www.thinkit.co.jp/cert/article/0607/2/2/2.htm
78名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 08:35:58 ID:ZYd1c4Rv
>>77
X (2006年の記事だし、完全に公平なものかは判らない判りやすい)
○ (2006年の記事だし、完全に公平なものかは判らないが、見易い)
79名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 08:52:25 ID:wBoIeA+7
なんで21世紀にもなってunixの焼直しを使わなきゃならないんだよ
頭おかしい
80名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 09:08:28 ID:uvlEPTY2
すさまじくレベルの低いスレだな・・
実際に業務で使ってる人何人いるのやら
81名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 09:18:52 ID:wBoIeA+7
>80
使わされてますが何か
未だに日本語の扱いがメチャクチャで問題出まくりですが何か
82名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 09:25:01 ID:KODGzCYa
まぁ、そろそろLinuxブームも終焉かな。
次のOS、次のシステムが求められるさ。
いや、逆に提示・提案しないとな。
83名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 09:25:08 ID:M1kaw1Sh
サーバの話をしてるのにw
84名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 09:26:46 ID:i1btkHrV
>>82
勘違いワロスwwwwwwwww
85名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 09:29:51 ID:0vK6anvp
>>77
>参考までに、以下は一目で比較出来る他の記事。

「ライセンス売上高」ってのを一目見た瞬間、比較に意味がないことがわかった。
>>1もだろうけど。
86名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 09:30:51 ID:ZXd+zv8R
IT業界は停滞しています。
新たなビジネスネタを探してください。w
87名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 09:32:57 ID:KODGzCYa
勘違いというけど、サーバ以外も鈍化しているんだろ?
88名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 09:41:46 ID:d+VraU6t
つかLinuxは保守がWindows系に比べると高杉。
せっかく導入コストは低いのに。

あまりにも運用のエキスパートが
需要>>>>>>>>>>>>>>>>>>供給
だから、完全に足元見られてる感じ。
自前で養成できる大企業はともかく、そうでない中小にはキツイっす。
89名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 09:47:52 ID:l2rrlEyd
シッタカばっかでワロタw
最新の、大型サーバとかブレードシシテムとか調べてみな。
基本的にWinを選択する前提で、他のOSも選べるようになってるから。

日立、東芝、富士通、IBM、みんなそんな感じ。

真面目にUnixだけにこだわってるのはSUNぐらいだよ。
サーバ業界のMACがUNIXでありLinuxと思えばいい。
特に、サーバ乱立によるID/PASSの嵐がUNIX系が一番嫌われる原因。

解るかなぁ?
90名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 10:08:16 ID:2m2Rpywe
オアシス発見
91名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 10:10:36 ID:AERe/suZ
>>89
NISとかで一元管理したらええんじゃないの?
92名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 10:12:35 ID:wBoIeA+7
いまNISなんて使ってるところどのくらいあるんかな
93名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 10:16:32 ID:FvUeIPIU
>>89
とりあえず全角英数を使う奴は信用出来ない
94名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 10:20:40 ID:giCbzoOP
最も成功したデスクトップUNIX系OSがMacOS Xだもんな。
95名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 10:25:09 ID:Vm121nNS
>>94
10年前には考えられんかった。「PowerPC なんて Mac じゃねーよ」 とか言ってた頃だ。
96名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 10:25:13 ID:RjcMKPpn
そこでWindow7ですよ!
97名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 10:26:35 ID:s59bj+Df
おまいら発表したIDCの資金源はMSなんだから、そこも加味してニュース読めよ。
98名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 10:29:39 ID:s59bj+Df
>>93
「科学・技術系のスレでは」を追加。
そっち系の慣習として全角英数は避けるよなあ、普通は。
99名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 10:31:54 ID:21oCO7g5
>>97
加味してもWindows強えなあ、という印象はある
100名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 10:45:32 ID:onMrRy+w
こういうスレには絶対変なのがわくよね。なんかこう自信まんまんていうか。
101名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 10:48:20 ID:aRCwptUF
ベンダーの作るパッケージがWindowsだからじゃねーの?
102名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 12:36:35 ID:ZYd1c4Rv
>>85
>>1は比較すら難しい、ってこと。
103名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 12:37:05 ID:M1kaw1Sh
マシンを開発するときに、OSベンダーと協業するからな。
それで動作保証取らないと、売り物にならないじゃん。
104名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 12:41:28 ID:HLSqXQKK
なんか公安くさいな
105名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 12:57:20 ID:TIOjbEUe
NTFSは壊れにくいと思う。
106名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 13:27:19 ID:F7O+bmve
まぁ事実だな。
Win前提でないところはあほ。
MSなめすぎの2ch脳は○ね。
107名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 19:14:00 ID:Fw7pA+dh
ファイルサーバだけなら茄子最強
基幹システムじゃなければ
サーバーといえ余り人手かけたくない
108名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 21:05:02 ID:DmakNMZF
>>107
ユーザ管理と同時アクセス数って知ってる?
民生用のNASにセキュリティ求めちゃダメよ。
民生用NASの企業的な価値は、バックアップストレージとしての位置付けくらいだよ。
109名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 21:50:30 ID:Fw7pA+dh
>>108
今はホットプラグな零度6な茄子もあるし、実運用同時アクセスは30くらいだし
機能限定で使うならスモールビジネスサーバーよりこっちの方が良いと思うな
110名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 22:06:20 ID:481HBQK+
ファイルシステムはSolaris最強じゃないの。
111名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 22:35:16 ID:/Ljxf6Mv
Linuxサーバに出来てWindowsサーバに出来ないことはほとんど無いけど、
逆は結構ある。

コストは大して変わらないし、
とりあえず特別理由がなけりゃWindowsにしとけって感じ。
112名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 23:27:45 ID:OY5si1qB
>>110
商用UNIXはどこも同じようなもの。
LinuxやWindowsに比べてそれなりに宜しい。
113名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 22:49:33 ID:GTZobhLh
というかLinuxの売上も順調に伸びてるんだが、これだけ読むと赤字っぽく見えるな
書き方がうまいというか、MS/IDCの大本営発表は流石だよ
114名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 07:04:41 ID:hmMsusZO
犬くそ信者涙目?
115名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 09:11:45 ID:7dt9rSLG
どこそこの企業や役所のクライアントをWindowsからLinuxにリプレースしたとか喜んでいたら
ホームグラウンドの筈のサーバ市場をWindowsに浸食されていたという感じか。
116名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 12:39:58 ID:Rjcr0n2O
>>115
つか、Windowsがサーバ市場に本格参入したのが10年ほど前。
単純に、商品として普通の進化を遂げただけ。
逆に言えば、Unixは玄人受けを過信して成長しなかったのが問題だね。
117名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 12:52:40 ID:CDYhSC1s
成長がないのは GUI やシェルみたいな目に見えるところだけだろ。
Linux も商用 Unix もカーネルなんかめちゃくちゃ進化してるぞ。
118名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 15:36:33 ID:ndPRVttM
そんなものアピールにもならない
119名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 16:27:12 ID:ivX5GRkN
Windows2000は、MS以外のソフトでサーバー化すれば激しく堅牢ですよ。

IEとエクスプローラさえ動かさなければ、これほど頑丈なOSはない。
GUIの無いWindowsアプリは、Unixのそれと同じといえるほど堅牢ですね。
GUIが腐っているだけ。あとMSのプログラムライブラリーが腐っている。
DLLも使うな。OCXもNETも禁止。
120名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 17:17:39 ID:DTDtLy/E
>>119
つか、NT系OSはVGA周りを除き全てのH/Wが仮想化されてるので、
堅牢性はUNIXの比じゃ無いんですが・・・・・。
NT4.x系ではVGA周りですら仮想化されてた。

そもそもNT系OS自体、OS/2の進化したOSなので堅牢で当然なんだけどね。
IBMがベンチャー企業であったMSの乗っ取りを仕掛けた象徴的なOSがOS/2だけど
泥沼になる前にIBMの真意に気づき開発プロジェクトから脱退。
そして、IBMに強奪されたDOSを捨て95を立ち上げ、持っていたOS/2をMSとして
開発したのがNT系OS。

実際MSはオマイらが好む歴史を経て今の地位に居るんだが、DQNやゆとりは
そんなことも知らん中2病だからなぁ・・・・・。
121名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 17:27:28 ID:oDHx5fPA
>117
Linuxと商用unix同列に並べるなよ
LinuxなんてやっとこさっとこLWP実装したレベルだぞw
122名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 17:33:08 ID:jaVvq4OP
>IBMに強奪されたDOSを捨て
MSも同じことしてるから・・・
123名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 17:50:25 ID:CDYhSC1s
>>121
超進化したじゃんw
124名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 18:10:41 ID:7HNa+19M
windows は明日からサーバーも全部vistaです。
以前のヴァージョンのセキュリティサポートは10月で終わりです。
古いバージョンとの互換性なんか知りません、とかいきなり言い出しそうで
いやなんだよな。
125名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 18:13:02 ID:ZiTc/ioF
>>124
Windows Vistaのサーバ版は発売日さえまだ未定の状態だぞw
126名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 18:36:49 ID:oDHx5fPA
>124
サーバー扱うんならせめてメーカーが公表してるライフサイクルスケジュールくらい見ろよ
MSだって予定より長くなった事はあっても短くなった事は無いぞ
127名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 19:38:10 ID:WCN08JBE
LinuxはサーバOSとしては優秀だ。これは間違いない。
しかし、日本には満足に扱える技術者とそのなり手が少ない。
さらに技術者を育成しようなんて動きもほとんど無い。
128名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 20:05:13 ID:L6KTnfoV
>>124
商用UNIXの方がライフサイクル短いし、いきなりサポート切ったりするんですが。
IBMのAIXですらね。
Linuxに至っては・・・・・

MSのユーザーサポートは懇切丁寧で長い方。
129名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 20:17:10 ID:01+c/Ds4
Linuxは仕事で使えないっていってる人いるけど
大抵の業務なら差し支えないでしょ
むしろ私生活で使うのに圧倒的に娯楽アプリが少ないのが痛くないか?
130名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 20:19:06 ID:FSj3GmzL
>>129
あのね、「誰でも使えるデータ」って物で無ければ、世間一般の仕事は成り立たないのよ。
131名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 20:22:52 ID:01+c/Ds4
>>130
いまのlinuxなんて大抵互換きくだろ?
つかどんな業務で具体的にどんなデータ?
132名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 20:26:07 ID:FSj3GmzL
>>131
少数派のLinux同士だけでやり取りできても、意味が無いんだよ。
だから「使えない」。

データを外に出さない仕事でしか「使えない」。
それがLinuxの現実。
133名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 20:28:41 ID:01+c/Ds4
答えになってないなw
134名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 21:21:24 ID:E8TvzJv0
>>120
そんな嘘、どこから仕入れたんだ?www
カトラーってIBM出身なのか?www
135名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 21:30:29 ID:lBopxa+z
>>89はシッタカを嗤うがトレンドを追えてないな。

ヒント:SSO
136名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 21:32:51 ID:NN2YLtgc
そもそもNTだってPOSIXサポートしてるんだから
Linuxなんて使う意味無いだろ
137名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 21:43:02 ID:yqlpRLij
NTのposixサブシステムで動いてるソフトって何かあったっけ?
138名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 21:50:34 ID:Yf2G0BGm
139名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 22:05:18 ID:CCMaBbA4
「大抵互換が利く」じゃ困るんだよな
「完全に」互換性がないと恐くて企業では使えない

あと設定回りの難しさも問題
何かある度におっさん達にシェルの使い方を教えなけりゃいかんと思うとなあ
140名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 22:09:36 ID:buNQfPT3
>>132
バカはおとなしくしてろよw
141名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 23:17:20 ID:zRIGdyZ/
Windowsサーバーはあり得ないって香具師が結構いるけど、どういうレベルで使って言ってるの?
142名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 23:37:32 ID:MC/ZUB3U
そんなにLinuxが嫌いなら二度とgoogleとニコ動使うなよ
143名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 23:43:28 ID:Tubne6tf
想定の範囲内な反論きてる。

Linuxコミュニティー、x86サーバ市場の調査結果に異議申し立て
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0711/02/news047.html


特にLinuxに思うところはないけど、検索はyahooかMSNだしニコ動は使ったことないな。
144名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 00:09:55 ID:PPOwO92W
まぁ誰でも使えるパソコンが理想なんだが
Linuxはやっぱ方向が違うんだよな
145名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 00:27:44 ID:A2CjmRlA
Windowsの方は比較的正確に市場規模の成長を見積もることができそうなんだし、
相対比較でLinuxのも類推できそうなものだけど。
146名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 00:53:54 ID:6EoArHrM
WindowsはCALの取扱いが面倒。大規模な企業だと管理が大変。
そういった点では使いこなせる人材が増えて競争がうまく働くのなら、
サポート料金中心のLinuxなんかの方がよい。
現状では使いこなせる人材も少なく、ベンダー間の競争もあんまり働
いていないんだけどね(日本では)。
147名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 01:14:20 ID:GhmZnSMj
>>146
「使いこなせる人材が増えて」

これがずっと言われ続けてるlinux系の最大の弱点。
おかげでサポート料金がべらぼーに高くて
M$のほうがトータルで安上がりになることが多いんだよな。
148名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 01:21:11 ID:5wOxVWoa
そんなに高いか?
うちはN系列の会社にサポートしてもらってるが
値段は全然変わらんぞ
149名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 02:05:04 ID:6EoArHrM
まあいずれにしても最近のMSは、WSUSやらActiveDirectoryやら
高いもんばっかり売りつけようとするんで、うんざりする面はあるよ
な。サーバの話じゃないがOfficeが5〜6万円もするってどうよ。会
社じゃ仕方なく入れるが個人じゃ絶対に買わんわ。
そういった面でもMSの一人勝ちはよくないわな。
150名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 06:09:40 ID:BDyCGPNM
10万近いレベルにあったワープロ、表計算ソフトの価格をダンピングで一挙に下げたのもMSだろ。
それにサーバーでMSが高い値段をつけられるのは、競合相手もぼったくってるからじゃないのか。
151名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 07:12:22 ID:wv1bU6eN
>>150
競争相手がいなくなったら値段吊り上げるって、わかりやすい動きしてるけどね
MSだってしょせんビジネス。シェアを大きく減らさない程度には儲けたいだろ
152名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 07:26:29 ID:hoT6+AMV
>>144
使いにくいものが流行るわけないだろが。
153名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 07:41:04 ID:pPEoqUmh
>>129
WindowsNTって、あの時代にすでに64BitCPU対応、マルチユーザー、
マルチタスク、マイクロカーネルの思想を採用。

OS/2の続編として開発という面もあるが、名OS、旧DECのVMSを
進化させた実は血統のよいお坊ちゃんなんだよな。マカ珍や犬くそ
は知らん人多いけど。作った人は伝説のプログラマー、デビッドカトラー。

同じWindowsでも、Q-DOS(クイックアンドダーディードス)を進化させた
Windows9xとWindowsNTじゃぜんぜん違う。Windowsの悪口、不安定だの
なんだのはたいてい9xのことだ。IEも実は、Mosaicの系譜上にある坊ちゃんだし。
血筋で言えば、Linuxなんかどこの馬の骨かわからない子。
MacOSXも正統なBSDの系譜にあればWindowsはもっとすごい。

WindowsNT(2000/XP系列)のポイント
開発は伝説のプログラマー デビッドカトラー(MS退社後はAMD64BITの開発に参加)
旧Dec社(現hp)のVMS(現OpenVMS)の系譜上にあるWindowsNT
VMSをコアにマイクロカーネルを取り入れ、OS/2、Unix(確かPOSIX1.0)まで統合したOSがWindowsNT。
ジャーナリングファイルシステムやボリュームシャドーコピーなど商用Unixよりも先を行っていた
システムも搭載されていた。あんまりNTの悪口言ってやるな><

154名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 07:46:58 ID:pPEoqUmh
>>149
Linux信者やマカ珍はADやCALを高い、OFFICEを高いと言うが
仕事したことないのかな?

WindowsやMicrosoftの製品は実は と て も 安 い のだよ。
SunもIBMもNECも富士通、日立、SG、HP、SONYなどの各種Unix、
各種オフコン、メインフレーム、オフィススイートはむかしはとんでもなく
効果だったんだ。そしてMacも。キーボード一個3万円。OSは年間数十万
とかハードは300万だの。

Microsoftは非常に安価で、しかも品質はアレだが、安いから普及して、
何度も何度も丁寧に改良を重ねて、互換性をずっと維持してるから
ビジネスベースでも家庭でも不動の地位を築いた。MSは良心的な部分も多い。

ただ、その後に登場したGnuとかオープンソースが目立ってMSが高く
見えちゃうけど、Microsoftの製品も十分に安くて、高品質なんよ。
155名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 07:48:17 ID:wv1bU6eN
NTのマルチユーザーの概念はUNIXと違うし、マイクロカーネルはすでに廃止されてる
それに、一昔前のWindows Serverは普通のWindowsと中身が完全に一緒のシングルバイナリだしねぇ
堅牢性がどうとかっていうほどでもないと思う
156名無しさん@恐縮です:2007/11/03(土) 07:49:48 ID:egW8Y768
おまいら、少しはレパードの話もしろ!
157名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 08:02:06 ID:5Zj57ToW
たしかWindowsをサーバーにした場合 ライセンスが必要なんだが・・
小規模ならば Linuxの方が安い
158名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 08:06:34 ID:jqnb9KSK
でもある程度の期間と規模を超えると実はレッドハットの方が高くなるんだけどな
159名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 08:29:21 ID:WZ8/yx2C
ファイルサーバならsambaで十分だな
160名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 08:36:24 ID:d2Ed51DH
>>156
Leopard
ttp://www.opengroup.org/openbrand/register/xy.htm

Unix絡みのスレを見る度、
 「cygwinがあるからWindowsはUNIX互換OSだ、OS XはUnixエミュを載せただけのパチもんだ」
と、この板でわめいていたヤツを思い出すよ。
161名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 08:41:59 ID:zKJW3Tx9
ウェブサーバやごく小規模な家庭向けのファイルサーバならLinuxでいいんじゃないのかな。
それぐらいしか使い道がないというのが>>1の記事なわけで。
162名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 08:42:32 ID:xEWE30d2
バグバグOSレオパル丼はスレ違いです

923 :名称未設定 [↓] :2007/11/01(木) 11:28:47 ID:RUfCuJ4X0
iMac G51.8GHz17inch使用中。
ことえりで、「はたけ」と入力して、「その他の候補」を選択しようとするとすべての操作が効かなくなるのはなぜだろう………。
163名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 08:45:14 ID:wv1bU6eN
>>161
いまはヘタな商用UNIXよりLinuxのほうがツールやアプリが充実してるけどね
164名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 08:48:53 ID:pPEoqUmh
>>160
捏造すんなよ。
WindowsNTがUnix互換ってのは、Cygwinじゃなくて、POSIXサブシステムと
Interixサブシステムの話だろ。お前、嘘ついてまでWindowsけなしたいのか?
OSXは、Unixエミュじゃない。BSDの系譜だが、Unixの認証を初期は受けていなかった
だけ。

165名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 08:49:44 ID:pPEoqUmh
>>163
プロはそんな下手なルーツなんて使いませんよ。
大規模システムとかで、どこの誰が作ったソフトかもわからん
運用ツールとか使わない。
166160:2007/11/03(土) 08:51:12 ID:d2Ed51DH
>>164
去年くらいに、そういうヤツがいたって話しなんだが。
ひょっとしてお前さんだったのか?www
167名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 08:51:20 ID:zKJW3Tx9
Linuxのソフトといっても、バイナリ配布の商用ソフトなんてほとんどなく、ほとんどがオープンソースソフト。
別にLinux専用のソフトが多くあるわけではない。
168名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 08:51:49 ID:wv1bU6eN
プロはどんなツール使うの?
169名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 08:54:23 ID:wv1bU6eN
いまのLinuxって、パッケージで突っ込む形式が一般的でしょ。別にいちいちコンパイルするわけじゃない
それに、オープン化されてない商用アプリもいろいろあるしね
170名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 08:54:41 ID:pPEoqUmh
>>166
じゃなくて、WindowsはNTで初代はPOSIXサブシステムを搭載していたし、
途中でOpenNTをルーツとする正式なUnixであるInterixサブシステムが
搭載されてるって話してたけど。

Cygwinがどうのっておまえさん間違いも甚だしい。
171名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 08:55:00 ID:zKJW3Tx9
千手とかじゃないの?
いずれにせよ、基幹系で使うようなサーバの場合、OSが無料とか有料とかっていうのは大して全体のコストに影響しない。
172名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 08:55:18 ID:wdCFn5Os
馬の耳に念仏
マカに正論
173名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 08:55:24 ID:jqnb9KSK
CygwinよりSUAの方が安定してるよ
gccも普通に使えるから大抵のソースはポーティング出来るし
174名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 08:55:55 ID:2MoWqPd9
FreeBSD最強!

つか人材がいないのと十分なサービスを提供できる企業も揃ってないのが原因じゃ
175160:2007/11/03(土) 08:56:04 ID:d2Ed51DH
>>170
だから去年くらいに、そういうヤツがいたって話しなんだが。
ひょっとしてお前さんだったのか?www
176名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 08:57:26 ID:pPEoqUmh
ID:wv1bU6eN ← こいつ馬鹿?

>NTのマルチユーザーの概念はUNIXと違うし、
>マイクロカーネルはすでに廃止されてる

Unixのマルチユーザーの概念と違うからなんなのか?
マイクロカーネルをやめたのが何?
意見を書いているようだが、結論と主張がない。
何が言いたいのか。

>それに、一昔前のWindows Serverは普通のWindowsと中身が完全に一緒のシングルバイナリだしねぇ
>堅牢性がどうとかっていうほどでもないと思う

Serverと普通のWindowsが同じって、そりゃ別物のわけないだろ。機能は違うけど。
おまえアホ?

一行目と二行目につながりがないし。お前本当にアホじゃないの?
177名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 08:58:41 ID:wv1bU6eN
>>176
言ってることは間違ってないよね?
178名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 08:59:05 ID:jqnb9KSK
ちなみにWindowsでのPOSIX APIサポートは
POSIXサブシステム

interix

SFU

SUA
と進化して来ました
まめちしきな
179名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 08:59:13 ID:pPEoqUmh
>>175
そいつは俺じゃないな。


ところで、俺はマカ珍。Leopardからの書き込み。
180名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 09:00:27 ID:WZ8/yx2C
SUAってシラねーな
181名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 09:02:27 ID:wv1bU6eN
SUAって2003 R2からじゃないっけ?
もともとSFUでかなり完成度高かったってMSの人間wがいってるし、悪くないんじゃない?
182名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 09:02:57 ID:pPEoqUmh
>>177
いや、おかしい文章だよ。

Unixのマルチユーザーと違う ←だから何?
ServerとCliantが同じバイナリ ←で?
堅牢性がどうってほどでもない  ←上の文とつながっていないがどっからきたの

あまりに日本語としてアレな文章だな
183名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 09:04:46 ID:0kv4IJLK
SFUってバイナリが特殊でスクリプトとかからお気軽に呼べなかったような。
Cygwinのよいところはcygwin\binにパス通しておけば
cmdやrubyからテキスト系とかのユーティリティをつまみ食いできるところにあるんだよな個人的には。
184名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 09:05:29 ID:pPEoqUmh
意味のないナンセンスな文章ってすごいな。

のらりくらりとカワセルと言うか、うまく突っ込めない。
論理が破綻している文章に論理で攻めるってことはできんwww
185名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 09:05:35 ID:jqnb9KSK
>181
vistaのultimateとかでも使えるよーヽ(・∀・)ノ
186名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 09:06:48 ID:wv1bU6eN
>>182
>Unixのマルチユーザーと違う ←だから何?
違うものを比較しても意味なくね?

>ServerとCliantが同じバイナリ ←で?
>堅牢性がどうってほどでもない  ←上の文とつながっていないがどっからきたの
目的違うものを一緒くたにしたら不安定になるじゃん
Red HatやSolarisだって、安定版と最新版の2系統用意してるのもそのためだし
187名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 09:08:39 ID:jqnb9KSK
>183
それは多分win32サブシステム側から使おうとしているからと思われ
独立した別環境として扱うべし
188名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 09:12:46 ID:pPEoqUmh
>>186
ちょwwwお前、真性のあふぉだろ
もしかしてSEとかPGやってるなんてことないよね?

ただの学生か自宅警備員だよな。そういってくれ
189名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 09:13:35 ID:WZ8/yx2C
どうせなら、Widnows上の仮想PCで、ホストOSのSUAが使えて
リモートでルート権限で、環境構築出来るなんてなれば
良い商売できそうだがw
190名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 09:14:02 ID:wv1bU6eN
>>188
ところで、プロのツールってやつを教えてください
191名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 09:15:29 ID:BDyCGPNM
>>190
そういう問い掛けは、自分で書いた書き込みに対する質問に答えてからにすれば。
質問を質問で返すのはかっこわるいよ。
192名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 09:16:06 ID:gBDvpjSZ
193名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 09:17:00 ID:pPEoqUmh
しかも、自分で比較しておいて、それのレスに対して「違うもの比較しても意味がない」って
書いてるからな。池沼か
194名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 09:19:11 ID:pPEoqUmh
>>190
お前、釣り師か?

プロのツール、自作のスクリプトかもしくは動作保障するVendorがいる
商用の運用アプリだよ。だいたいは、大規模システムとかじゃ
開発チームで独自のツールとか作ってしまうよ。
195名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 09:20:56 ID:wv1bU6eN
>>194
要はサポートできる人員がいればいいってことでしょ?
196名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 09:21:04 ID:pPEoqUmh
すごい池沼にからまれてるから、俺消えるわ。
相手するのつらい。
こんなのはじめて・・・
197名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 09:21:10 ID:V9uASDUZ
>>174
まともな技術者がいるところは、大手も弱小も無料のBSDを自前でメンテして使ってる。

ここは有料OSが出荷額を競うスレなので、残り滓のIT弱者の似非技術論を生暖かく見
守るべき。
198名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 09:22:23 ID:8Zbd0WyE
>>23
保証なんてどこにもないよ。
199名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 09:22:26 ID:jqnb9KSK
>189
まあSUAの主用途は企業の古いunix環境をWindows環境にリプレースするための緩衝材だしねぇ
200名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 09:22:28 ID:5j8cODFj
以前はLinuxサーバを立てていたが
XP内のVMWareでの運用に移行し
さらにはIISで普通に動くことを知って完全に撤廃してしまったよ。
Linuxの使いたいアプリは大体オプソでWindowsへポートされてるからもうLinuxイラネ。

格差拡大で貧乏人はLinuxへ傾くかとも思われたが
そういう層は最近じゃPC自体持ってないからな。
201名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 09:23:27 ID:wv1bU6eN
>>199
仮想化があるいまだと、あんまり意味ないかもね
2008ではハイパーバイザも用意されるみたいだし
202名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 09:27:20 ID:Xuaf/7MN
プロプライエタリな段階で、比較不能w
アホか
203名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 09:28:43 ID:pPEoqUmh
>>197
お前の言うまともな技術者、自分でソース読んで改良できるような超すご腕もいるには
いるが、普通は超有名企業の大規模プロジェクトでも、BSDとか使わないで、HP/UXとか
AIX、Sun、NTで組んでるだろ。

コストパフォーマンスって観念もあるわけだし、すべてのレイヤーやセグメントを理解する
なんて不可能で、OSのコアな部分はノータッチのシステムがほとんどだと思うが。
OSのメンテするのは、メーカーの仕事だろ。
204名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 09:29:43 ID:wv1bU6eN
>>203
消えるんじゃなかったの?
205名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 09:31:58 ID:pPEoqUmh
>>200
Linuxもネイティブに動作するようになったよね。
カトラーがすごかったのはマイクロカーネルの上にサブシステムを実装したことかな。
おかげで

Win16、Win32、Win64、OS/2
POSIX、Interix、coLinux

と廃止されたサブシステムを含めて、実に多様なOS環境が
ネイティブに動作する。さらに、Conectix買収で、仮想レイヤーも
強化してるし。カトラーの設計思想って本当にすごい。
メンテナンス性や拡張性なども当時から持ち合わせていた。
206名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 09:32:15 ID:WZ8/yx2C
仮想言えば、xenでも触ってみるかな
207名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 09:40:49 ID:ncwUt+Es
宗教論争のスレがあると聞いてやってきました。
記念カキコ。
208名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 09:45:38 ID:7TUkOFDN
winサーバーを買って自作マシンにわざわざ入れる奴はいないが、逆は多いような気がする。
ただの割には楽に使えるし。
といっても出荷売上ベースで見れば事実ではあるだろうな。
209名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 09:45:57 ID:HHbUGHqZ
linuxサーバーってwindowsサーバーに比べても普通に良くできていると思うが。
windowsサーバーは何をするにしてもお金がかかるが、linuxサーバーは知恵と工夫で
たいていの事は実現できる。
210名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 09:50:06 ID:wQrTvRfq
>>知恵と工夫でたいていの事は実現できる。

同意なんだが、そうするには教育コストとかが・・・
結局一時的にwinに金出したほうが安かったり・・・
211名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 09:51:42 ID:FKZYXspM
自宅とかのUPSのない環境でのWindows+NTFSの安全さは異常。
昔なんてシャットダウンめんどいから電源即切りしててもなんも問題でなかったからな。
もうさすがに改めたがw
212名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 09:53:37 ID:HHbUGHqZ
>>210

確かにそうなんだが、
逆に技術力がある会社がlinuxを使えば大抵のことは実現可能。
IBMしかり、googleしかり・・。
これらの会社にしてみればWindowsサーバーのほうがありえない選択。
サーバーカーネルにパフォーマンス上の問題があった場合なんて、Windowsサーバーじゃ
対処不能。
linuxならkernelにパッチをあてるだけだからな。
213名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 09:53:50 ID:7TUkOFDN
>>211
softupdateとかかなり優秀だと思うけど。
winはそういうときchkdskしないと妙に調子悪くなるよね。
214名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:03:21 ID:pPEoqUmh
>>212
Linuxをカスタマイズして使いのが安いってのは、Googleみたいな特殊な
現場だけだろう。

今、流行のITILの考え方(IT基本のまとめ)でも勉強してみな。

そりゃ、それなりの会社なら自社OS作るくらいの技術力はあるよ。APPLE除いて。
NECやSONYだって自社製Unixもってるんだし。

でも、ビジネスではそういう技術の話だけじゃないだろう。
人的リソースとか、どこに資本を投下するかだとか。
Googleの場合は結果としてLinuxの自社カスタマイズが
最適だっただけで、Googleだって、特注システムを
開発する会社だったらLinuxいじってるような時間はただの時間の無駄だろう。
215名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:04:41 ID:1buPSF/f
Windowsサーバって地雷のイメージあったけど、今はまともになったの?
216名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:08:55 ID:1buPSF/f
あ、2003Serverをファイルサーバに使ってた「だけ」で激遅になったり容量十分残っててもリモート操作できなくなったり
悲しい思いいっぱいした経験あるんですけど・・・
217名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:13:25 ID:HHbUGHqZ
>>214

> Linuxをカスタマイズして使いのが安いってのは、Googleみたいな特殊な
> 現場だけだろう。

IBMやNovelやoracleも普通にやっていますが。

> そりゃ、それなりの会社なら自社OS作るくらいの技術力はあるよ。APPLE除いて。
> NECやSONYだって自社製Unixもってるんだし。

NECやSONYもunixを買ってきてカスタマイズして売っているだけなので
appleと同じでしょ。appleの方がUIは優れているな。


> でも、ビジネスではそういう技術の話だけじゃないだろう。
> 人的リソースとか、どこに資本を投下するかだとか。
> Googleの場合は結果としてLinuxの自社カスタマイズが
> 最適だっただけで、Googleだって、特注システムを
> 開発する会社だったらLinuxいじってるような時間はただの時間の無駄だろう。

前提がまったく無意味。
218名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:17:29 ID:pPEoqUmh
>>216
Windowsサーバつっても、実際には何にもしらん連中が組んだシステムは
悲惨なことになってるよ。

Windowsサーバだから簡単だなんてことはない。

Windowsサーバで激重ファイルサーバはよくあるが、ネットワーク周辺の
知識がしっかりできていないのにただ線とハブでつないだだけの
システムなんて使えやしない。

WindowsもUnixもLinuxもしっかり構築しようとしたらそれなりの人材じゃないと
だめってことだ。
219名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:18:55 ID:pPEoqUmh
>>217
いや、だから、Linuxのカスタマイズできるのが偉いみたいなこと
抜かすのが片腹痛いって言ってるの。

必要があればするし、なければしないだけだろ。

Linux使わないで商用Unix使ってるところも多いけど、
わざわざLinux使う理由が見つからない。
220名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:20:06 ID:HHbUGHqZ

Windowsサーバーがトラブルと本当に悲惨だという話は良く聞きます。
ブラックボックスシステムはうまく動作しているときは良いが、
トラぶったら地獄だな・・。
221名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:20:51 ID:1buPSF/f
>>218
ええと、結局MSのバグだったんで・・・
222名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:24:03 ID:eEJaS/8F
>>221
それknowledge baseいくつで報告されてる問題?
URLおせーて。
223名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:25:14 ID:pPEoqUmh
>>220
ブラックボックスと言うけれど、実態はそうでもないよ。
普通の技術者ならなにか不具合がおきたら解決できるから。
それにプロはすべてを自力では解決しないし、解決できないことを知っている。

自分でソースコード読んで・・なんてのは物語としてはかっこいいけど、
ビジネスの現場じゃそんなのないって。

>>221
どこがどうバグだったの?技術的に説明してみ。
ネットワークの輻輳?プロトコルの仕様?
224名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:25:31 ID:wQrTvRfq
実際、お客さんがシステムを最近Unixメインに組んでるかWindowsメインに組んでるか
二極化してきてるような感じはあるな

・全部Unix
・肝心なところはUnix、ぶっちゃけ質より量みたいなどうでもええwwwサーバはLinux
・全部Win

って3パターンに分かれる
感想としては全部Unixの方が圧倒的に安定してるようなキガス
お客さんのレベル(金・技術)が高いのかもしれん
225名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:26:38 ID:pPEoqUmh
ID:1buPSF/f にレスが2つついたなw

実際、よくもわからないのにWindows馬鹿にして偉ぶってる犬くそとかマカ珍多いからな。
で、バグだったとか根拠もなく言うんだろ。それをまた真に受ける技術レベルのひくい
たこ犬くそが出てくると。

まあ、ID:1buPSF/fがまともなレスつけたらこっちは謝罪するが。
226名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:27:14 ID:dNLTsnSS
>>221
WinのバグならWinupdateで自動更新されるけど、UnixやLinuxは・・・・・
227名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:28:42 ID:pPEoqUmh
>>224
なんでもおまえら、Unix信者はUnixを選択することを根拠もなく
レベルが高いとか言い切るの?

Linux信者とかも多いけど、自分の感情とか希望が多いよ。

今はミッションクリティカルな大規模システムでもWindowsで
組まれていたりするし。StratusのFTサーバにWindows乗っけて
年間無停止運用とかもあるしな。NASDAQもWindowsとMSSQLだぜ。
228名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:28:45 ID:1buPSF/f
>>222
URLは会社行かないと・・・・
大きなストレージでクラスタサイズをデフォにしたままだと、クラスタ数の方がオーバーフローとか
あれ、これ別のバグだったかな?SP1で直ったのはこれ、激遅は別のバグだったかも試練。
最近もVSSではまったし、ただのファイルサーバならいいか、って結構手を焼かされてます><
229名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:29:06 ID:dNLTsnSS
>>224
そりゃ全部UNIXなんて無謀な事が出来るのは技術レベルが高い証明だしな。
普通ではないが。
230名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:30:31 ID:pPEoqUmh
ID:1buPSF/f のバグ発言に見られるようにMSは根拠のない悪意のある噂、
捏造、作り話で苦しんでいる。

ソースコード公開しろ!なんて風潮も妙な意味不明な圧力だし。
ソースコード公開しろ!って言ってるやつでソースコード理解できるやつはほとんど
いないだろうしな。
231名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:31:23 ID:HHbUGHqZ
>>226
aptitude updateでカーネルやインストールされたパッケージがすべてアップグレード
されますが・・・。
winupdate?それってmsのコンポーネントしかアップデートされないんでしょ?
232名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:31:27 ID:pPEoqUmh
>>228
じゃあ、会社行ってからここでさらせ。
待ってるからな。

いい加減なことかくなよ。
233名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:32:15 ID:pPEoqUmh
>>229
全部Unixと言うが、信頼性なら、メインフレームやFTサーバ使うしな。
234名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:32:39 ID:1buPSF/f
>>230
MSに電話してバグ確認したもん、捏造じゃないよー
単体パッチ当てるか、SP1で修正するか迷ってSP1にしたけど、ユーザに無理いって鯖再起動したんだしー
235名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:33:04 ID:pPEoqUmh
>>231
商用の大規模システムで、そんなUPDATEシステムは使われていないと思う。
236名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:34:59 ID:pPEoqUmh

UnixやLinuxで使いにくいと、馬鹿には使えないと言う。
Windowsの設定で難しいところがあって、不具合が起こるとMSのバグと言う。

トロイもウイルスもセキュリティーホールも、等しくUnix、Linux、Win、Macに
存在するし、同様に仕様のバグ、不具合も発見されているのになぜか一人だけ
悪者にされるMicrosoft。
237名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:36:10 ID:FnOS/GSG
つーか犬はいつまでたっても「実益を兼ね得る趣味」以上の何者でもないんだよ
ビジネスツールとして能動的に活用しようというのが間違ってる。
238名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:36:20 ID:dNLTsnSS
>>233
そ、更に言えば、クライアントも含めてUNIX系で固めないと
全て安全完璧で利便性の高い環境を作るのは不可能。

UNIX万歳な人は現実が見えてない。
実際、UNIX系で基幹全てを賄うシステム提案をしてる企業はSUNだけ。
なんと言うか・・・・・ねぇ。
239名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:36:54 ID:HHbUGHqZ
どうやらID:pPEoqUmhはMSの宣伝員らしいwww
悪意のある噂を流すのはMSお得意のライバル攻撃方法だが。
240名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:36:58 ID:1buPSF/f
てゆーか、サポート業者にも見つけられなかった問題をユーザ側が見つけなきゃいけない・・・そんな運用を
強いるWindowsサーバって地雷じゃん
すこしは良くなってるのかなって思ってカキコしたんだけど、この感じじゃまだっぽいね orz
241名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:38:48 ID:dNLTsnSS
>>240
UNIXだと、多数のユーザーも見つけられないバグを多く抱えるんだけど。
数は力だよ。
242名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:39:12 ID:wQrTvRfq
ああ、メインフレームはいいねぇ

もうメインフレームとWindowsだけにしようよ・・・
243名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:39:52 ID:1buPSF/f
>>242
メインフレームとVT-100でいいよ・・・
244名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:39:59 ID:HHbUGHqZ
>>242
そして世界はInternetを失うのであった・・・
245名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:40:21 ID:VzDM4kBL
なんだかんだ言ってもタダなんですよタダ。
Linuxの勝ちっすよ。
246名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:40:23 ID:dNLTsnSS
>>240
つか、そんな事行ってるって事は、現物比較もせず批判してるだけの
『偏った人』なのね
247名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:41:01 ID:pPEoqUmh
>>239
意外かもしれんが、なんと俺様はマカーだwww
今はIntelMacにLeopardをインスコしているww
その上でMacOSとWindowsを平行稼動させてるよ。

今の部屋にはMacが3台しかない。うちIntelMacのみWindowsXP稼動中。

隣の部屋にはWinマシンが3台ほどある。
仕事はUnix系大規模システムのSE。
248名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:41:35 ID:1buPSF/f
>>246
メインフレームからUNIX、Linux、Windows全部開発経験あるよー
249名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:42:46 ID:1buPSF/f
あ、MS-DOSもあったっけw
250名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:43:13 ID:pPEoqUmh
>>242
俺はWinもMacもUnixもLinuもMFもぜんぶ必要だと思う。
適材適所でしょう。Microsoftひとりだけ
悪者にする風潮がすかん。

それに世の中のOSは、WinとMacとUnixだけじゃないもんな。
他にもOSなんてたくさんあるのになー。
251名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:43:56 ID:dNLTsnSS
>>248
その割には偏ってるねぇ・・・・・
まぁ、宗旨宗派があるのは事実だが、UNIX系は言われるほど良くないのも事実。
252名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:44:36 ID:pPEoqUmh
>>239
悪意のある噂の流してるのは、もっぱらマカ珍と犬くそ信者だと思うが。
253名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:44:39 ID:1buPSF/f
>>251
偏ってるんじゃなくて、痛い思いした回数w
254名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:46:36 ID:dNLTsnSS
>>250
そーだよな。
なんか、骨髄反射でMS叩きしてる連中って、現実見えてないというか
中2病の奴の話を聞く違和感と同じものがある。
255名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:46:40 ID:HHbUGHqZ
ID:pPEoqUmhの話には具体性がないんだよね。
全部想像。
MSがやってきた悪事をgoogle先生に聞きなさい。
それから出直しておいで。
256名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:47:35 ID:SoD3R6xA
安モンNASからWindows Storage Server 2003これ買ったけど、これのシャドウコピーだっけ。あれくそ便利だな。
クライアントライセンスとかいらないみたいだし。
まえのNASがぶっとんでえらい目にあった。しらねーよって。
でもまあそういうの管理しないほうがいいね。動いて当たり前で壊れたらおれのせいにされるし、
その分の金もらってねーっての。
あ、関係ない話になった。
257名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:47:47 ID:pPEoqUmh
>>251
そうそう、なんでUnixと言う文字列とシステムがここまで過剰に神格化されてるのか
わからん。

Windowsも悪くないし、MacOSX(BSD)も悪くないし、Unixが言われている以上に
すばらしいものとも思わないし、Linuxも過剰に持ち上げられてるが、そこまで
言うほどすばらしいもんでもないだろうにって思うわな。

あなたとは気が合うな。なんかこう特定のOSとか贔屓にして、自分の家族みたいに
かわいがる感情がお互いないみたいね。

俺、考えたら野球チームも応援しないし、特定のOSを贔屓にもしないし。(MSはかわいそう
なんて擁護してるが・・)

自分とUnix、自分とMicrosoft、自分と巨人、自分と阪神、別にぜんぜん関係ないし
変に特定のOS に入れ込む感情とかねーや。
258名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:48:55 ID:dNLTsnSS
>>253
UNIXも結構痛いぞ。特にサポート面。
AIXですらバッサリ切りやがったし。
259名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:49:50 ID:1buPSF/f
>>258
AIX使いだったのか、ナカーマだね
260名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:50:10 ID:pPEoqUmh
>>254
そうそう、中二病だろうね。大きな会社とか一人がちしてるところを
叩く感情は理解できなくもないが。
261名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:52:04 ID:wQrTvRfq
いや、それにしても最近のLinuxって楽でんな

yum〜 とか打てば俺でもテケトーにsambaとか組めたし
Windowsupdateみたいだ

262名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:53:27 ID:pPEoqUmh
>全部想像。

俺が書き込んだことぜんぶ想像というおまえさんが疑われるよ

>MSがやってきた悪事をgoogle先生に聞きなさい。

ああ、初音ミクのことね・・って冗談はおいといて、
何が悪事なの?それも中二っぽくね?

営利企業は日々戦ってるぜ。それこそ徹底的に持ち前のカードを使って
相手を叩き潰す。おまえさん、ガキじゃないんだからさっさと目を覚ませ。
社会に出たら戦場なんだよ。刀と鎧がスーツと名刺に変わっただけ。
263名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:55:00 ID:dNLTsnSS
>>257
うーん、野球は中日ファンなんで、そこは勘弁してくれ。
祭りの最中ぢゃw

ただ、OSなんざ何でも御座れな仕事してると、
特定OSの擁護もアンチも違和感有りまくりなのよね。
全体として、MSのサポートの速さときめ細かさは
他の追従を許さないぐらいなのに、
ここまで叩かれる理由がわからん。

264名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:55:10 ID:pPEoqUmh
>>256
ボリュームシャドー便利だよな。
俺はWin2000派だったが、シャドーコピーの便利さに負けて
XPにアップグレードしてしまった。

関係ないけど、MacOSXの新しいLeopardをインスコしてみたが、
ボリュームシャドーとか積み重ねするタスクバーみたいな
Windowsの機能を何の恥じらいもなく取り込んでて気持ちよかった。
265名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:56:17 ID:pPEoqUmh
>>263
ごめんごめん。中日ファンでしたかw。
しかし、あなたはすばらしい。
ほんと同じ職場だったら良かったのに><
いつかどっかで仲間になりたいよ。
腹割って本音で語れるタイプだ><
266名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:56:18 ID:wkDt0siq
MSはBorlandとJustSystemにひどいことをしたよね。
MS製品は嫌いじゃないが分野外で稼いだ金をどかどか回して
ライバルを圧死させる戦略はどうも好かんな。
ゲーム機もいよいよ危ういことになってきたし。
267名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:57:22 ID:1buPSF/f
>>264
VSSの便利さは、それがエラーを吐き始めてはじめて判る悪夢とセットだよ
それだけに依存しないほうがいいよー
市販ソフトでも履歴バックアップとれるのあるしね
268名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:59:51 ID:7TUkOFDN
うちの家はwin4台、linux3台、bsd1台、mac0台。
クライアントでは買ってもいいけどサーバーだと買わないなぁ、という感じだなぁ。
サポートが云々というよりも単に買うだけの魅力がないから。

あ、家庭ユーザーはカウントに入らないって?すみません。。。
269名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 11:00:47 ID:pPEoqUmh
>>266
ひどいことをした・・か。まあ、そりゃ叩き潰したんだから
ひどいことをしたんだろう。よいか悪いかは別に資本主義の当たり前の
姿だよ。

JustSystemだって、Borlandだって、他の弱小企業を叩き潰して
ここまで生き残ってきたんだよ。

そりゃ悲しい話だけど、現実の社会は、会社と言う国同士の戦争なんだよ。
ガキじゃないんだから、さっさと目を覚まして受け入れないとさ。

JustSystemだってまた新しい製品作れば良いんだよ。
そしたら、また評価される。今でもATOKはすばらしいし。


>>267
経験者のノウハウ、知識としてありがたく頂戴する。VSSにエラーが出たら
死亡フラグってことね。それは受け入れる。MSにバグがないなんてちっとも
思っていないから。
270名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 11:01:00 ID:1buPSF/f
>>263
最近のMSのサポート向上は認める、自分でバグ特定できたのもぐーぐる先生とMSサポートのおかげだし
でもさ、地雷もともと無いほうがもっとうれしいんだけど・・・・
271名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 11:02:17 ID:dNLTsnSS
うちの家では、UNIX系サーバ全廃した。
家族に使わせる前提だと、ADで支配したりシンクライアント使わせる方が
安全で快適だし。
272名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 11:04:58 ID:wQrTvRfq
なんか家に1台、Windowsサーバ欲しいなぁ
安くて熱くなくて小さいやつ
ノートPCに2003 serverってインスコできんのかしら?

何がしたいというわけでもないんだが無駄に構築して
遊んでみたい
273名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 11:05:03 ID:dNLTsnSS
>>270
最近の・・・じゃないよ、昔から。
MSがベンチャー企業で、製品とユーザーと共に成長してきた企業って
忘れてる奴多いよな・・・・・。
274名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 11:05:52 ID:SoD3R6xA
>>267
まあバックアップのかわりにはならんのは知ってるけど、個人的に使うのにも便利すぎる。
間違って消したり保存したりしたのをあっさり復旧できるのはいい。考えた奴はえらい。
vistaの上位版にもあるらしいけど、時間管理がおおざっぱってのをみて、ガックリ来た。
275名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 11:07:49 ID:pPEoqUmh
>>270
実は俺はUnixが嫌いなわけじゃないんだよ。LinuxだってSunだってHPだって
みんな好きさ。

君も特定のOSに対する感情を捨ててみ。すごく身軽になれる。そのとき使いたい
ものをいつでも使えるんだ。

俺は昔はSun派だった。その後、短い間だけどLinux気に入ってた。でも、
しんどかった。ゲーム機もそう。NECとかSEGAに肩入れしてた時期があった。
でもよ、そんなのどうでもいいんだ。そのとき使いたいものを使う。それでいいんだ。
企業という国同士が戦っている市場で悪も善もないんだよ。

俺は今はMacOSにはまってる。楽しいよ。これに飽きたら、Linuxの進化した
Desktop、あのノベルのやつ試してみたい。

>>271
すごい。自宅でAD。Unixサーバもあったのですか。
しかも、家族いて裏山歯科。
276名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 11:08:37 ID:dNLTsnSS
>>272
できるよ。
ノートじゃ無いけど、家では、Efficeon 1G、メモリ512MBで十分動いてた。
今ではメモリ1Gにしたけど。
277名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 11:09:45 ID:1buPSF/f
>>275
自宅は全部Windowsだよー便利だし

・・・でもVAXは二度と使う気になれないだろうなー
278名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 11:10:06 ID:pPEoqUmh
>>272
小型DESKTOPかノートにWin2003Server入れると便利だよ。
小型PCだと、MacMiniぱくったのとか、あとはEquiumとかHPのパビリオンとかで
小型鯖にしちゃう。

>>273
そうそう。MSはベンチャーなんだよなー。IBMが巨人で、APPLEがベンチャーで
APPLEの下請け的位置にMSがいて、小さな小さなソフトハウスだからMicrosoftって
命名したんだよね。
279名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 11:11:02 ID:dNLTsnSS
>>257
家建てるときに、配線や階段下サーバエリアまで準備したしw
280名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 11:12:05 ID:pPEoqUmh
>>274
うちは自宅サーバのメインサーバはWindows使ってる。
もちろんVSSが素晴らしすぎるからね。

職場でもVSS入れた。あまりに便利すぎる。
開いてるファイルもバックアップしてくれるしね。
281名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 11:13:17 ID:1buPSF/f
>>278
たしかにIBMのサポートもひどかった
3090の日本語マニュアルなんてあてにならなくて最初から英語マニュアル開いた日々・・・・

それでも致命的に痛かったのはWindowsのサーバだったけどね
282名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 11:14:18 ID:Hwq6PJn6
VSSよりpdumpfsのが安全確実だな。
帰り際or深夜に実行しておけばいいわけだし。
283名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 11:14:19 ID:pPEoqUmh
>>281
よっぽど痛い目に合われたようで・・・
それは否定しない。MSだってバグバグだし、そりゃたまに犠牲者になる人もいるよね。
うちは幸いなことにWinで痛い目にあったことはないけど。

284名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 11:15:06 ID:dNLTsnSS
>>281
なんか、お互い苦労したな、で済ました方が良い気がしてきた
285名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 11:15:20 ID:wQrTvRfq
>>276
>>278

ほほう、できるのか。ありがとう
でもCALとか良くわかんねぇな・・・勉強するか
286名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 11:15:37 ID:1buPSF/f
>>284
だねー年ばれそうだしw
287名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 11:18:39 ID:dNLTsnSS
じゃ、そろそろ退席します・・・・・なーんてチャット言葉も死後かな?w

では。ノシ
288名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 11:19:25 ID:1buPSF/f
むしろBBSじゃね?

自分も退席 ノシ
289名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 11:19:48 ID:pPEoqUmh
俺、初めて触ったマシンはSun。
初めて購入したPCはIBMのアプティバ。たまたまかしらんが家庭用の
サポートはかなり親切だった。アプティバにFreeBSD入れて、とらぶって
電話した迷惑な客に親切に対応してくれたww

今のマイブームはMacOSX。これ飽きたらLinuxに戻る。
VISTAは試してみたがチンコ起たんOSだった。orz
290名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 11:20:21 ID:pPEoqUmh
じゃあ、おれも退席。さいなら。
291名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 11:23:53 ID:TA4N+re8
まぁlinuxはこれからクライアントでシェア食っていくだろうな。
というかオープンソースは素晴らしいよ。ソフトウェア開発者にとってプラスになることしかない。
シェアウェアとかソフトウェア販売者にとってはうれしくないだろうけど。

巨塔IBMを追いやったアメリカンドリームmicrosoftが、
またしてもアメリカンドリームにより追いやられるのだろう。
292名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 11:25:35 ID:FJukW4cx
>>成熟した技術に見られるような安定した成長曲線をたどるだろう

飽和点のことかよ。
それを成長と呼ぶのか?
293名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 11:25:50 ID:LTqh3RtO
まあ、もうWindows Serverが時代の流れだと思う。
おもりが突いてないような、ファイルサーバーやら各種コントローラーサーバー
がちょっとパソコンわかる程度でも簡単に設定できるし、
セキュリティ関連やレプリカ・バックアプなども安くてよいパッケージが
でるようになっている。
この辺unixなら未だにミドルウェア入れて、スクリプト組んでとか原始的なままだし。
月5万とかでセキュリティや監視とか外だしもできるし。
UnixやLinuxもまだまだ需要はあるだろうが、結局安くて簡単でソフト買って入れて
ちょっと設定すればできあがり。難しいことは外部委託。
こういう流れなんだよ。

294名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 11:28:52 ID:6EoArHrM
>250
Microsoftが嫌われるのはMicrosoft自身にも大いに原因があるだろう。
WindowsとOfficeの抱き合わせ販売による露骨な競合排除、特許侵害
をちらつかせたLinux陣営に対する脅し(根拠は示さない)、RedHatの
ユーザーは自分とこに金払え発言などなど・・・・・・・
そりゃ他のベンダーだって多少は似たようなことはやってるし、Microsoft
の立場になったら同じことするのかもしれんがね。
とにかく市場で圧倒的なシェアを誇るベンダーが、全ての競合をたたき
潰し、ユーザーが他の製品を使う権利を奪うのは百害あって一理なし。
「市場の失敗」の最たるもの。それに対する反発からフリーソフトウェア
の運動も出てきたし、欧州などのMS離れも出てきたんじゃないの?

295名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 11:37:24 ID:LTqh3RtO
>>294
個人的にはそれはちょい前の話で、いまはMS先祖返りが起きてるように思う。
一時期Linux採用のニュースがちょいちょい流れてたが、最近はきかないし。
1つはDELLやHPなどとのOEM契約でOSの値段をかなり下げてることと、
熱心なオープンソースユーザーのプロモーションで採用してみたものの、
プリンタや複合機が使えないケースが多い(これが正直でかい)、
VLANやVPNだの、ActiveDirectoryだの複雑な既存のネットワークインフラに
組み込むのが大変だの、OpenOfficeとMSOfficeの互換性がだの、
みたいに結局使えない。っていうのが多いんだと思う。
296名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 11:38:32 ID:xsXyTJu6
>>295
社員乙
297名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 11:39:26 ID:zpVfVtvA
いいかげん
Windows=悪
Linux=善
の単純化はやめてほしい。
もうからないビジネスモデルでつまらんLinuxも悪。
298名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 11:41:01 ID:G6xZz6uh
パーソナルユースの範囲では最早MSを離れられない体になってしまったので
優秀な皆さんはどんどんLinuxやMacを使ってMSの肝を冷やしてやってください。
間違ってもBootCampやらでWindowsとのデュアルブートなんて半端なことはやめてください。
競争激化の為にもおながいします。
299名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 11:43:07 ID:HHbUGHqZ
とりあえずIEとOEをやめてfirefoxとthunderbirdを使うようにするだけでも
MS離れの一歩になるよ。
使いやすいから試してみ。
300名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 11:44:19 ID:wQrTvRfq
>>299

thunderbird使いやすいか・・・・?
301名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 11:49:40 ID:TA4N+re8
linuxがくるまえにunixというかmacがくるんだろうな、とは思う。
cnetのゲイツのインタビューみたらやっぱ彼は未来があるなーと思った。
msもやはりがんがん技術をプッシュするべきだよ。
302名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 11:51:49 ID:LTqh3RtO
>>299
FirefoxとThunderbirdの一番の強みは拡張機能追加だと思っているが、
企業にとってはそれが一番ネックになっているんだよ。
個人ユーズや小さなソフトウェアハウスなんかだと勝手に使うことは可能だと思うけど。
sageとかで少し前話題になってたけど、ローカルで任意のコードが実行される
脆弱性があった。でも、拡張は更新されず、ずっと放置されたまま。
しかも、ユーザー自身がその脆弱性があることすら知るすべがほとんどない。
そしてその責任の所在はユーザー本人にある。これじゃ企業は採用できない。
IEにしろFirefoxにしろ、バグは次々見つかって、(それなりに)こまめにフィックスされ、
それらが自動的に更新される仕組みを持っている。
でも、拡張はそうじゃない。これは致命的だと思う。
303名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 11:51:58 ID:HHbUGHqZ

とりあえずMSは内部のOS開発者が辞めていく現状をなんとかしたほうが良いと思うがw
そりゃUI開発に力を入れるのはわかるが・・・。
304名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 12:03:55 ID:TA4N+re8
>>302
本当に口だけで使ったことないんですねw
305名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 12:44:37 ID:Ogi/MoAh
>>266
JustSystemは自滅だよ一太郎6.3までは良かったが
それ以降の製品があまりにも酷すぎた
306名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 21:14:55 ID:l3bRuM6e
Linuxコミュニティー、x86サーバ市場の調査結果に異議申し立て
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0711/02/news047.html
307名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 12:33:45 ID:2isu1RcU
ubuntuマジおすすめ。
ブラウザ、メーラー、2ch viewer、エディタ、ファイラー、
マルチメディア関連(DVD、WMV、RM、QT、各種AVI)、
openoffice・・全部、すぐ使えます。

とりあえず、空きパーティションに入れて試してみること
をお奨めします。

Vistaが糞だったので、今の実務で全く困ってない4年前の
マシンでどうしようと思ってた矢先、今年の4月に見つけて、
試運転半年で、この10月ばっさりNTFSパーティション消して
乗り換えました。

マシンさえ壊れなければ、未来永劫(Linuxがなくならなければ)、
無料で最新の基本ソフトと応用アプリが入手出来るというのは
魅力ですよ。
308名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 23:24:18 ID:pgllbKWt
Linuxサーバ売り上げ低下の真相
http://opentechpress.jp/enterprise/07/11/06/0154220.shtml

すげー皮肉
309名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 15:26:13 ID:SvS35Way
みんな嫌々Windows使っていると言うよりは、MS-OFFICEが動くOS使ってるんでは?
あれがないと仕事にならん。Unix系のエンジニアでも、会社じゃ毎日EXCELで書類
作っているし、それが悪いことだとも思わん。
310名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 01:20:50 ID:qwl0zCuU
>154>257>293
理論的な説明や具体例を挙げられないところがドザ信者の典型だなw
布教活動乙w
311名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 02:08:41 ID:WzmHXsc9
>>308
何とでもいえる。

MSの18%はRHの95%より大きいだろう。つまり絶対数で見ればWindowsに
流れた層の方がLinuxに流れた層より圧倒的に多い、という立論で同じくらい
説得力のある記事を嘘をつくことなく書くこともできる。
312名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 12:53:31 ID:32BlrPs0
>>311
違うよ。
linuxの利用率っていうのは容易に確かめられないので、
>>1のような記事や、
>>311のような事を、(それだってRHとLinux全体は違うから、それは嘘になってしまうよ)
記事で断定的に書くのは違うよねって話。
313名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 22:33:57 ID:VznOw8hf
サーバービジネスの市場規模としてはリサーチできるだろ。
金が動くんだから。
小規模システムやクライアントの話はしてない。
314名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 22:37:27 ID:EkfyuvDW
まあ、サーバでもデスクトップでもLINIXが下火になっている
ということはないよ。RedHatやNovelの売上は伸びてるし、
ウォルマートや台湾メーカーは低価格PCにLinux入れてい
て、これが大きな話題になっている。
MSに近い筋がこの手のWindows よいしょ記事を出すのは、
相当焦っている証拠かもね。
315名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 22:50:03 ID:uvLC1Uid
Linuxはフリーだから、OSシェアでカウントされない本数もけっこう多い



Windowsもある種フリーだから、OSシェアでカウントされない割れOSサーバ多そう

316名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 22:51:29 ID:uvLC1Uid
>>314
Linuxは敵ではないだろ。敵ではないようなOSやアプリすら敵として
扱い、分析し、対抗策を練るのがMSだからな。

MSが普通の企業ならLinuxなんて糞とも思わんよ。
風前の灯のLinuxをライバル視するのはMicrosoftならでは。
317名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 23:19:12 ID:wtkRvcYb
デスクトップはそのとおりだが鯖だと十分脅威だと思うがな
318名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 23:26:31 ID:uvLC1Uid
確かに鯖だとLinuxは脅威だが、脅威を感じてるのはMSじゃなくてSunとかIBM。
319名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 00:47:48 ID:Z6YLplAP
Linux VS UNIX?
320名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 01:23:28 ID:eek7VEK9
そうそう。実際、そうなってる。
321名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 01:28:09 ID:Klt4a9jf
>>319
>1の記事もそうだし、このスレで出ているWin/Linixどちらを支持する資料も、それを裏付けてる。
・Windowsはじりじりと市場占有率を高めている
・LinuxはUnix市場を食いながら急成長している
・Unixはジリ貧
どれもが事実。
Unix vs LinuxでUnix陣営が踏みとどまったのではないかとする観測が>1。
322名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 01:35:40 ID:eek7VEK9
そうそう、WindowsとLinuxを対立軸に考えること自体が滑稽。

正解は、信頼性を高めたWindowsNT系と性能と操作性を高めたLinuxが
Unix市場を荒らしまわっている・・が正解。かつてメインフレーム市場を
Unix陣営が食ったのと同じ構図。
323名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 01:38:15 ID:eek7VEK9
いわば、Windows+Linuxは、括るならIA陣営なんだよ。亜種だがMacも。

WindowsのおかげでIAが競争が激化し、低価格化・高性能化を加速させた。
そのH/WにLinuxが参入した。

x86陣営だね。W/Lintel陣営なんて言えそうだ。もちろん、WinNTもLinuxも
他のCPUにも移植はされているが・・
324名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 08:43:59 ID:PDcgffTk
10年前のハードウェア屋の感覚だな。
325名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 19:37:14 ID:TEAz5QFU
アレンタウンだ
326名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 09:03:18 ID:3QXoEoIj
327名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 09:32:19 ID:6rWzE4JE
ざっと流し読みしてみたが、ここを見ているうちのかなりの人数が、
「サーバ」ってファイルサーバのことだと思ってるだろ。
そりゃWindowsクライアントからファイルサーバとして使うならADとNASだ。
そんな用途にLinuxが向いてないって、当り前の話だ。

会社で「サーバが落ちました」と言われてリモートフォルダが使えなくなったとか、
そういう刷り込みで『サーバ = ファイルサーバ』とか思ってないか?
328名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 09:34:02 ID:OIw2FgBE
?
329名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 09:59:13 ID:6rWzE4JE
だってSambaとかグループポリシーの話しかしてないじゃん。
あとはCutlerトリビアとか。

自分で構築するときは、必要なCALはその組織で購入済という前提で、
インターネット・セキュリティ系(proxy, DNS, mail, www, etc.)にはLinux。
ファイルサーバ、PC管理にはWindows。
業務サーバは動かすパッケージによる。
330名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 10:09:19 ID:6Ig2CYf3
>>327

いくら何でもそりゃないだろw
スモールオフィスならサーバ=ファイルサーバってのはあるかもしれんが、
中堅以上の企業なら 最低限会計系、販売購買管理系、人事給与系、DB、ウェブ、
グループウェア、メール、ぐらいはサーバ立ってるんじゃね?

331名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 10:29:00 ID:kdYk9S3m
>>330
ここで知ったかぶりしてるのは会社に入った事無い無職や学生だから
332名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 10:32:57 ID:QA9UJhF8
ある程度大きい組織の場合、Webサーバやmailサーバなんか
はUNIXかLINUXがデフォでしょ。
そんなところまでWindowsサーバ使っているところあるの?
333名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 10:36:18 ID:5j4p/T1F
当たり障りのないレベルの話しかしていないだけだろ。
ま、他人を下に見たがる奴は率先して自分の業務に基づいた高度なお話を展開して見せれば?
334名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 10:36:44 ID:kvHcGemv
無職だか学生乙
335名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 10:51:09 ID:o2eOgIPT
>>331
小規模事業所だと、ファイルサーバの事だと思ってる者多し。
336名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 11:07:25 ID:o2eOgIPT
>>332
組織の大きさというより、社内外へのサービス規模の方が関係大。
サーバの能力増強のためにハード追加は必須だが、
1.OSメーカへのライセンス料
2.デジタル証明書の年間料金
が馬鹿にならないのでいつも悩ましい。
1.を¥0にして、2.の節約のために、サーバ構成のバリエーションを多く採れるUnix、Linuxを選ぶ事もある。
337名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 11:11:55 ID:440B1UPb
企業だとLinuxにも保守をつけるがこれが馬鹿高い。
導入費+運用費(4〜5年)ではWindowsよりも高くなる。
338名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 11:12:38 ID:kdYk9S3m
>336
そんで人件費が増えてかえって金かかったりな
339名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 11:13:14 ID:kvHcGemv
自分の周りの環境がスタンダードだと思っているアホバカり
340名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 11:20:00 ID:opwN220b
玄箱でええやん
341名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 11:45:24 ID:j2IL6CyR
>>332
知ってるところでも実際あるよ
それに、欧州の会社(日本に支社もある)でも世界的規模でNT系も使ってたし
そこは、システム系はVMS信者ばかりだったからリプレースもOpenVMSとNTの混合になってたね
342332:2007/11/11(日) 11:59:46 ID:QA9UJhF8
>>336
WebサーバやmailサーバにWindows使うとなると、ファイルサーバ
とは別にライセンス(Cal など)が必要になるからね。コストの問題
もあるし、組織の統廃合なんかがあるとライセンス管理が大変だか
ら、サーバ管理ができる人材がいる(体制がある)ならUNIXやLINU
Xの方を選択するような気がする。

>>341
そこは儲かってるのかね?欧州の会社だとLINUX支持派が多いよう
な気もするんだけど・・・・
343名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 12:08:10 ID:j2IL6CyR
特殊鋼のメーカーだからそれなりに儲かってるみたいだった
日本の大手製造業にも、かなり納入してるようだったよ
UNIXにしないの?と聞いたら、鼻で笑ってたしw
VMS信者はUNIX嫌いな人が多い(もうそういう人自体相当少ないだろうけど)
NTはOSの開発者の関連もあるけど、VMSからのプログラムの移植や技術も移行しやすいとは言ってたね
VMSはほとんどまともに使ったことないんで受け売りなんだが...
344名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 14:11:47 ID:UuVBWDX1
>>337
何年前の話してるの?それともMSの言うことを信じてる?
ま、RHが高いのは確かだけどな
345名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 14:24:37 ID:5j4p/T1F
>>339
Unix系はともかく、オープンのLinuxを採用しているところは市場環境の変化に左右されない
システム構築を目的の一つにしているはずなのにな。
仮にLinuxサーバの成長鈍化が本当のことだとしても、気にする必要はないはずだが。
346名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 16:17:35 ID:a+cNH3+e
>>332
とりあえず、君が思い込みの強い知ったかぶりってのは判った。
企業が求める「社外保証」に一番強いのはWindows。
職人が仕込めば単体の安全性が高くなるといってもあまり意味が無い。

あと、Exchingeがグループウェアとして企業で使われる数を知ろう。

そーゆうこっちゃ。
347名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 22:56:56 ID:5cfmv6MZ
サーバ=ファイルサーバってあほか
誰がそんな話してんねん

大規模システムでもWindows使われているのに
NASDAQはWindows+MSSQL。
348名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 00:03:36 ID:QA9UJhF8
>346
「社外保証」ねえ。MSの保証なんてあてにならないけど、
トラブルがあったときに「MSのせいですから」と責任転嫁
できるってことか。まあ、サラリーマン的には分かるよ。
349名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 00:10:28 ID:f1SjFa7Y
>>348さんてサーバーの管理それ自体が仕事の人なのかひょっとして。
350名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 17:58:18 ID:Kz11s6ac
なるほど、Linuxは、DNS・メール・ウェブといった
インターネッツな機械よりのものにしか使えないのか。
一方、ウィンドウズは、ERPやCRMから、メッセージング、コラボレーション、
さらにファイル/プリントサーバといった、経営の方の人間よりなのに向いていると。

低級言語・高級言語に倣って、
Linuxは低級サーバ向けで、Windowsは高級サーバ向けってことだな。
351名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 19:11:17 ID:TNi8iq6P
>>348は学生だろ?
オレも学生の時は同意見やった。
けど、2000年以降の大規模の多くはWindows。金が無い小企業でたまにLinux。
JRの某基幹系システムですらWinだし。
352名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 22:03:56 ID:py6meY5c
やれやれ・・・・・
俺はWebサーバやmailサーバはLinux やUNIXが多いって言った
だけだろ。誰がグループウェアや基幹系システムの話をしたよ。
もっとも、Linux やUNIXが低級サーバだなんていってる輩は、自分
がその恩恵を受けて2chに書き込みできていることにも思いが至ら
ないんだろうな。
353名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 22:07:55 ID:HIqxZsUE
350が住んでるインターネッツな世界の話なんでしょ
354名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 05:52:02 ID:DIRQF6n9
基幹系:商用UNIX,,Win
比較的どーでもいいサーバ,Linux
355名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 07:23:24 ID:cEesEIr8
>>352
WEBやメールも最近はWindowsが増殖中。
有名どころで、エキサイトとかGazooとか。
エキサイトは最近どころの話じゃないが。

「伝統的」にLinuxやUNIXが多いのは事実だが、そのまま変わらない世界じゃ無いんだよ。

昔の「汎用機」の世界だってWinが進出してる時代だ。
H/Wとの組み合わせをしっかり作れば、Winだって、そうは落ちないのだよ。

貧乏人が、安いパーツや怪しいジャンク集めて組んだものに、安定性を求めるのが間違い。
それは、UNIXでもLinuxでもWindowsでも同じ事なのだよ。
356名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 07:54:27 ID:GGhaqG9S
>352
Linuxと商用unixを同列に並べるなよw
商用unixっていうのは専用ハードとセットでトータルの信頼性を高くしてるから使われてるんだよ
357名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 22:28:56 ID:YRYevxxD
>356
UNIXという言葉は商用UNIXに限定して言った訳ではなく、FreeBSD
などの派生OSも含めて言ったのだよ。だったらLinuxだってUNIXクロ
ーンだと言うかもしれんが、Linuxはそれだけで大きなブランドになっ
ているだろ。

>355
「ダウンサイジング」の合言葉のもと、大型汎用機(専用機)をクライア
ントサーバシステムに置き換えてきた流れを知らないとでも?
WindowsPCのクライアントからブラウザ(IE)を使って利用するシステム
が多いので、システムのサーバもWindowsが中心になる。
ところが、VISTAやIE7が互換性を疎かにしたため、色々と不具合が生じ
ている。システム改修で費用を掛けるくらいなら、しばらくはXPとIE6で行
こうというのが、多くの企業の現状。

組織の都合や能力に応じてWindowsでもLinuxでもUNIXでも使えばいい
よ。別にLinuxやUNIX使っている方がWindows使いより能力が上とは言っ
てない。ただ、こんなヨタ記事を基に、鬼の首取ったようにLinuxを馬鹿に
している人はどうかと思うがね。

358名刺は切らしておりまして:2007/11/14(水) 00:29:11 ID:xOaz0iuo
>>357
決定的な勘違いというか、視野狭窄と言うか、はっきり言っちゃえば無知な馬鹿だな。
NT系のWindowsは、元々、「ダウンサイジング」な環境の為に作られたOSでは無いのだよ。
WindowsServerというOSにどんなエディションがあるかぐらい勉強しな。

君の知ってる言葉で言えば、NT系はホストOSでもあるのだよ。
OS/390なんかと同じクラスの機器に導入され、同等の使われ方をしてる。
CPU4セット/1ユニット x 6ユニットって言う、完全スパコン機なWindowsマシンだってあるのだよ。

反主流派な事がカッコ良いと思わない方が良いぞ。
少なくとも、Linuxは本当の意味で信頼性を求められる所では使われ無いし
商用UNIXだってホスト代替は無い。

大口はもう少し業界の事を知ってから語ろうな。
359名刺は切らしておりまして:2007/11/14(水) 01:09:55 ID:zlq8csai
>358
あのなあ。俺がいつNT系のOSが「ダウンサイジング」環境のために設計
されたなんて言ったよ。
俺が言っているのは、大型汎用機(レガシーシステム)を入れ替えるとき
に、ベンダーが「ダウンサイジングできますよ」といって、Windows系のシ
ステムを納入したことだよ。
それと反主流派がカッコ良いて何のこと?俺はWindowsだろうがLinuxだ
ろうが別にどっちでもいいんだよ。ただ、あなたのように異常にWindowsに
こだわり、Linuxを攻撃する人のことはよく分からないけど。

どうでも良いけど、人の書き込みをよく読まずに、脊髄反射的に反応する
のはやめてほしいですね。IT職人の意地なのかもしれないけど。
360名刺は切らしておりまして:2007/11/14(水) 02:02:06 ID:mO2VCWFK
ウインドウズをなんとしても擁護します!
361名刺は切らしておりまして:2007/11/14(水) 02:41:04 ID:E7ZkUOvl
そうそう。別にどっちだっていいでしょ。Unixがわからんからひがんでいるようにも思えるよ。
Windowsサーバが昔と比べて安定している今となっては、どっちを使っても構わんと思うよ。
ただ、金、金、金、金のマクロソフトが気に入らないだけ。
XPのサポート打ち切ってVISTAに移行させようとしている様子を見てどう思うのかだな。
362名刺は切らしておりまして:2007/11/14(水) 03:40:14 ID:7qHjjfZq
>>361
他の環境は金がかからんとでも言いたげだな
363名刺は切らしておりまして:2007/11/14(水) 03:41:46 ID:bcOFX+kg
だいたいXPとかVistaとか言い出すのはスレ違いだから。
364名刺は切らしておりまして:2007/11/14(水) 04:12:24 ID:ay3VvnF5
まあ、どっちもTCP/IPの基礎概念を知らなければ
ただの電気を食う箱ってことだ。
365名刺は切らしておりまして:2007/11/14(水) 04:12:53 ID:HJJAAxkh
Windowsサーバなど触りたくも無い。
安定させるのに金かかりすぎ。

素直に商用UNIXつかえよ。
366名刺は切らしておりまして:2007/11/14(水) 06:34:12 ID:EeJFsrV4
>ただ、金、金、金、金のマクロソフトが気に入らないだけ。
そんな事言う香具師にかぎってリナになんも貢献しない乞食
皆でより良くしましょうなんて所詮駄目な気がするな
頑張った香具師がそれなりに儲けられないと
367名刺は切らしておりまして:2007/11/14(水) 08:05:08 ID:3Sq4SWOt
>>365
UNIXが安くなるのは、クライアント環境まで全てUNIX系(Linux含む)で固めたときだけ。
一般的な、混在環境では逆に高くなる。

これ、鯖管やってる人間の常識な。
368名刺は切らしておりまして:2007/11/14(水) 08:08:30 ID:Xgcu799J
「良いサーバ」の基準:
  成果/投資額・・・使う側
  売上/投資額・・・売る側
IDCは売る側だから、成長なんて表現をするけど、真のビジネスから見たら単なるコスト。
369名刺は切らしておりまして:2007/11/14(水) 08:13:30 ID:mbEQ5/mS
>>361
UNIXで環境設計して見積もり出してみなよ。
UNIXで固め無い限り価格面で縛られまくるから。

つか、今の大型機の世界に少しでも顔突っ込んだら、UNIXが幻想だって判るぞ。
決して悪く無いし、個人的には使いたいが、言われてるほど万能じゃ無いし安定もしない。
ショボイ事以上の事を求めると金もかかる。

結局ね、数は力なんだよ。
そこを理解しないと、技術者として失格だぞ。
真の職人は道具を選ばん。
そーゆうこっちゃ。

370名刺は切らしておりまして:2007/11/14(水) 08:34:38 ID:Xgcu799J
>>361,369
ユーザ視点で考えると、目的が違えば当然、重視する評価項目も違ってくる。
結果、Windows、Unix、Linuxのどれかを選ぶか、混在を選ぶかはユーザ次第。
特定の項目だけで一律に、XXXが一番いい、と言い切るのは最適なシステム構築にとっては邪魔な考え。
371名刺は切らしておりまして:2007/11/14(水) 12:17:51 ID:/WF3LNkP

http://news.netcraft.com/archives/2007/10/11/october_2007_web_server_survey.html

早ければ一年以内に IIS が Apache を抜いちゃうかも。
372名刺は切らしておりまして:2007/11/15(木) 01:02:42 ID:1Ra5AkTF
M$誤用達の調査会社でつか
373名刺は切らしておりまして:2007/11/15(木) 11:15:41 ID:0A5WOg9i
とりあえずさー、反MicrosoftなだけでUNIX万歳してる連中に言いたい。

AT&Tからライセンスを受け、世界で最初に商用UNIXを販売したのはMicrosoftだ!!

ZENIXで調べると判るよ。
OS/2やWindowsNTにUNIXに似た所が在るのはその為。
つか、UNIXの別系統進化したのがWindowsServerな。
374名刺は切らしておりまして:2007/11/15(木) 11:23:09 ID:znX4KTcs
×ZENIX
○XENIX

あと Windows NT 系列はむしろ VMS の正常進化という説もあるわけだがそのへんはどうか
375名刺は切らしておりまして:2007/11/15(木) 12:26:13 ID:ElXNQjY3
>>373
それがどうした。
Windowsがソース(OSのみならずOffice含む)を完全開放し
世界中のGeekが基幹ソフト開発出来るようになれば、
これほど叩かれることは無い。
376名刺は切らしておりまして:2007/11/15(木) 12:40:01 ID:nXAFNE/1
×ZENIX
○ZEVIX
377名刺は切らしておりまして:2007/11/15(木) 12:42:45 ID:CFGUWDIj
>>375
馬鹿も休み休みにな。
ネズミ小僧みたいな義賊のつもりかもしれんが、今の貴様の発言は
只の強盗の戯言にすぎんよ。

盗れないからって文句言うなんて、ドンダケー
378名刺は切らしておりまして:2007/11/15(木) 12:47:36 ID:9WqTGXTc
>>375
そうだよね
ハード屋もあらゆる設計書公開すべきだよね
特許法は廃止すべきだよね
知的財産権を認めるべきじゃないよね
379名刺は切らしておりまして:2007/11/15(木) 13:36:07 ID:znX4KTcs
>>376
まだ UNI+ とか持ち出したほうがネタとしてはありかも
380名刺は切らしておりまして:2007/11/15(木) 14:35:58 ID:Wrxauphp
まあ、どっちが食えるかって話だろね、最後は。
381名刺は切らしておりまして:2007/11/15(木) 14:44:13 ID:9WqTGXTc
犬板のオプソで食っていくスレではスレ立って3年以上経過しても食っていく方法が見つかっていない現実
382名刺は切らしておりまして:2007/11/15(木) 15:21:22 ID:kZZxEsjY
うちの会社の場合
ソラリス→NT3.5→WIN鯖'03
383名刺は切らしておりまして:2007/11/15(木) 17:22:59 ID:yJ2gAXfn
実際現在の特許法は時代に合わなくなっているという話もあるな。
特許申請すると他社に出し抜かれるので、徹底したブラックボックスかするだけして
申請しないところも多いらしい。
384名刺は切らしておりまして:2007/11/15(木) 17:44:21 ID:EDyYLblV
全部同じような操作で動いてくれれば別にどれだっていい。
385名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 10:49:17 ID:ajKkoTCZ
>>357
LinuxがUnixクローンだっていうなら、WindowsやMacOSXもUnixクローンだろうが。
386名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 10:50:37 ID:ajKkoTCZ
>>358
そうそう、WindowsNTは、メインフレームや無停止サーバ上でも稼動してる。
387名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 10:53:23 ID:ajKkoTCZ
Unixが難しいからWindowsにしてるって言うあおりはもう飽きた。
Unixが難しいなんて幻想だろ。コマンドラインにテキストファイルでの設定。
面倒なだけで難しいわけじゃない。
だいたいSEを生業としているものが、その程度のこと難しいだなんて恥ずかしすぎる。

プロのSEなら、普通にそれくらいの差異は気にならないだろ。

コマンドラインが難しいってよっぽどレベル低いと思われるぜ。
たいていのSEはUnixもWindowsも他のOSも使える。

逆にWindowsだけしか使えないSEなんて珍しい。
多少、オペレーションが違っても、考え方は同じだからな。

Unixが難しいなんて恥ずかしい勉強したての学生かヒキニートだよ。
388名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 11:10:11 ID:UQaBzr5h
Windowsがメインフレーム上でも動いているのと同様、他のOS
(UNIX等)もメインフレーム上で動いているのだが。
ここでWindoows以外ありえないといっている連中はなぜほかの
OSを毛嫌いするのかね。Windows以外のOSが使われると困る
のか?中にはFUDまがいの恫喝をするのもいるし。
必要に応じてUNIXでもLinuxでも利用するのが当たり前だろ。

389名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 13:24:22 ID:zC5djGDC
まとめるとOSXがさいきょうということか
390名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 21:53:28 ID:xTHcUkf2
Windowsを悪く言うのはWindows上級者からUNIXに転向した人間が多い。
最初からUNIXの人間はそもそもWindowsに関心がない。
端末はMacだろいうがWindowsだろうが何でもいいと思っている。

UNIXも触るWindows系の半端エンジニアが問題だらけの設定でサーバ立てて
トラブルをOSのせいにするんだよな。

こいいうアフォの立てるサーバは当然Windowsサーバも問題だらけ。
おまいら仕様書よめないのだろうと。

大人数で来るやつらに多いな。


391名刺は切らしておりまして:2007/11/19(月) 10:07:09 ID:M9jML7ZR
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3524194.html
Linux使いってどうして性格が割るいんだろう
392名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 01:32:50 ID:UUbT/3RW
>>391
バカな質問者ばっかり相手にしてるうちに性格がわるくなっていくんだよ
393名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 08:56:43 ID:Nnu4sspz
>>392
だからそこが問題なんだよ。
WINでは、ホントに電源ボタンの場所から教えてくれるサポート会社がごまんといる。
ボランティアでやってる人が多いLINUXでは、ベテランユーザが答えてるウチに切れてしまって、
結局初心者が置き去りになり間口が狭くなってしまって、WINに流れてしまう。
ちゃんと金を貰ってプロとしてサポートできる体勢が、田舎の公民館レベルに普及しない限り家庭内LANのファイルサーバすらLINUXを使って貰えない。
394名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 10:29:52 ID:mSnowRj/
>>393
そういう煽りがビジ板で通用すると思ってる?
395名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 11:52:49 ID:I2ZgP5JM
393のようなまっとうな意見が煽り判定されるコミュニティって外から見たら明らかに異常
学者とかなら石頭でも通用するけど単なる業者の癖に何でこんなに偉そうなの
396名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 12:30:42 ID:mSnowRj/
>>395
コミュニティを代表して言った覚えはないが。
397名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 15:21:57 ID:Io/OJQP9
サンプルだなw
398名刺は切らしておりまして:2007/11/20(火) 16:27:22 ID:mSnowRj/
>>397
お前のみたいなバカってよく
2ch=コミュニティみたいにとらえてるよな。
で、ここでお前をバカって言うと
”Linuxコミュの奴からバカって言われた”とか逆恨みするパターン。
病院に逝け。
399名刺は切らしておりまして:2007/11/22(木) 06:28:17 ID:6xszCf+P
NASのOSはLinuxなんじゃないの?
最近はWindwsHomeServerなんてのも出てきたが、まだまだWindowsには重いんじゃないか
400名刺は切らしておりまして:2007/11/22(木) 06:33:07 ID:HmouU9rP
つWindows Storage Server 2003
401名刺は切らしておりまして:2007/11/22(木) 07:05:51 ID:Fh7ogg40
自治体に広がるオープンソース・ソフトウエア
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/oss/20040212/1/

Linuxコミュニティ、x86サーバ市場の調査結果に異議申し立て
http://www.atmarkit.co.jp/news/200711/02/eweek.html
402名刺は切らしておりまして:2007/11/22(木) 07:33:11 ID:Cr8hVOXQ
>>392
しかし端から見ていると
相手を不快にさせる書き込みするくらいなら
相手せず黙って放置すればいいのにって思うんだが
403名刺は切らしておりまして:2007/11/22(木) 07:46:25 ID:J22gPo8c
>>398
>病院に逝け。
墓穴掘ってないw。
404名刺は切らしておりまして:2007/11/22(木) 07:50:05 ID:2JcJ/1OD
ギレン閣下のお言葉は重いのです。

まだ最初のほうだけだが、ここを読んでるとMSとかNTという単語が出てくるし
ギレンという名前まで出てくるんでガンダムに関係するのかと思ってしまう。
405名刺は切らしておりまして:2007/11/22(木) 07:59:59 ID:j7xK42nj
どこかの田舎の自治体が地元のソフトウェア企業にLinuxによるシステム開発をさせて
見事に失敗した例があったな。
406名刺は切らしておりまして:2007/11/22(木) 09:55:22 ID:03Fvx+Wp
>>405
その失敗した自治体と企業って?
自治体のやったことなら公開情報だよな。
具体的な名前をくわしく。
407名刺は切らしておりまして:2007/11/22(木) 10:00:50 ID:1GV1uDfa
地元コンサル企業受注、インド開発で大失敗というのがあったという覚えはあるな
どっか東北のほうだった様な気がする
でも、あれは利権がらみで受注した地元企業がタコすぎた事例として記憶してる
インド活用の失敗事例というか
まぁコンサルなんてまともな会社は極少数だからな
408名刺は切らしておりまして:2007/11/22(木) 10:07:00 ID:jZd/blH/
オフショアが失敗するのは OS どうこうとは関係ないところでの失敗だろうけどな
Windows でやろうが Linux でやろうが中国人と組んで成功させるのは難しいw
409名刺は切らしておりまして:2007/11/22(木) 10:16:01 ID:TfRxjb7K
>>408
中国人は会社を選べば良い仕事するよ。
ダメなところは徹底してダメだけど。
インドは欧米寄りな点とプライドの高さが問題。
自分の方が優れてると過信して仕様を勝手に変えたりする。
確かに、一面から見れば素晴らしいんだけど、求めてるものとの方向性が違ったりする訳。

・・・・・で、実は、このあたりで一番使いやすく有能なのは韓国だったりする。
三星なんかの上の連中は人間的にもマトモだしね。下はともかくとしてね。
もっとも、価格的なメリットが無いから、韓国使うぐらいなら国内の企業使うけどね。
410名刺は切らしておりまして:2007/11/22(木) 10:29:38 ID:1Om3tN46
ttp://news.netcraft.com/

October 2007 Web Server Survey でapacheの急激なシェア低下
Microsoft製(Web)サーバのシェア上昇に注目
411名刺は切らしておりまして:2007/11/22(木) 10:47:43 ID:jZd/blH/
>>409
なるほどね
そのへんの判断ができなくて火を吹くわけか
412名刺は切らしておりまして:2007/11/22(木) 16:35:50 ID:/dGfETzm
>>409
佐賀市が韓国企業にシステム開発させて実際運用したらメタメタになってたよね
413名刺は切らしておりまして:2007/11/22(木) 17:13:22 ID:snqYeP/H
>>412
費用が安いと言うだけで、韓国を選んだらしいが、結局日本企業と同等のものを造ろうとすると、
結局同じくらいの金額になるって事は、素人さんではわかんない。
414名刺は切らしておりまして:2007/11/22(木) 17:28:27 ID:C7MuX86p
ちなみに、インドに発注する場合、基本言語は英語。
ここに果てしない壁が在る。

仕様書から会議から簡単な電話確認まで全部英語。

後の維持の事考えると、日本語の仕様書が欲しいけど、翻訳作業はこっちの仕事。
微妙なニュアンスの問題も有ったりでなんだかねぇ・・・・・。
もうね、正直うんざり。

真面目に、まだ中国・韓国の方がマシ。

ちなみに、中国人呼び寄せて日本で仕事させる場合にはトイレに注意せよ!!
全員じゃないとはいえ、彼ら、事後に流す習慣が無い!!
何度、見たくない嗅ぎたくないものと、コンニチワしたことか・・・・・orz
415名刺は切らしておりまして:2007/11/22(木) 17:35:53 ID:snqYeP/H
>414
あぁ、それ昔働いてた雑居ビルに、中国人向け日本語講座があったが、
共用トイレの張り紙に、中国語で使用後は必ず流せみたいな文面が書いてあったのを思い出した。
それとタバコを吸うなとも。
中国語読めんけど、漢字の雰囲気的にわかった。

中国語で便所の事は ”便池” と表記するらしい。
416名刺は切らしておりまして:2007/11/22(木) 19:10:02 ID:7apOnpDc
>>413
勧告企業と取引した経験ないんだけど、韓国の賃金なんて日本と変わらんのだから、
そりゃ無理にでも安く上げようとすれば、質を落とすというのが一番ありがちな気がする。まして
システム開発なら、荷物の上げ下ろしみたいな作業とは違うんだし....
417名刺は切らしておりまして:2007/11/22(木) 19:36:18 ID:QWp90t1+
>>415
今はどうかしらんが、少し前の日本にまで来て情報の仕事する中国人は
かなりのエリートでね、日本語なんてペラペラ、読書完璧で
人間的にも良く出来た連中も多く、生活習慣に関しても講習を受けたようで
多くの場合、問題無なんだけど、彼らも人間だから「ついうっかり」をやるのよ。
で、そんな人が20人ほどもいると、週に数回、コンニチワしちゃう訳。

エリート連中ですらそんな状態な訳で、なんだかねぇ・・・・・・。


418名刺は切らしておりまして:2007/11/22(木) 19:55:59 ID:7apOnpDc
>>417
男女問わず基本的に大雑把というかガサツ。良い悪いの切り口で
考えてもどうにもならん。そういう文化の中で生まれ育ってるから
完璧というのは難しい。

彼らにこっちの流儀にあわせる気持ちがあって、金銭的な損害が
出てないなら、多少のことはウンコと一緒に流すほうが賢明だわな。
419名刺は切らしておりまして:2007/11/22(木) 20:08:26 ID:snqYeP/H
>417
もう10年も前の話かな。
その雑居ビルで、コンピュータ販売の仕事をしていたが、
あの頃の中国は、国外に出る事自体がかなりの資格者で無いと出られなかったからね。
本当の遣い物クラスでないと無理だったのは確か。

まぁ、いくらエリートとは言えど、スポーツ関連の人間は中国でも頭が筋肉なんじゃねーかなw?
そういう奴も国外に出る事は許可されていたりするよ。
420406:2007/11/22(木) 20:49:59 ID:03Fvx+Wp
結局、>>405は印象操作に失敗してトンズラですか?
421名刺は切らしておりまして:2007/11/22(木) 21:34:46 ID:i+9S1B+S
これかな?
ttp://slashdot.jp/articles/06/01/28/0741259.shtml

Linuxの問題かどうかは知らんが
422名刺は切らしておりまして:2007/11/22(木) 21:47:24 ID:IRuZGz49
あったなあ、青森の話。でもあれはLinuxの問題というより業者が2次3次下請けに
丸投げして放置したのが原因だから多分Windowsでも同じことになってたよ
423名刺は切らしておりまして:2007/11/22(木) 21:50:53 ID:r4KCPzmR
同じことならMSのせいにできる分Windowsのほうが良いという結論
424名刺は切らしておりまして:2007/11/22(木) 22:04:43 ID:7apOnpDc
官公庁向けシステムの開発に慣れた富士通と随意契約しときゃ
とりあえずゴタゴタは避けられたろうね。

そういう安易な契約に頼らないという選択もアリだけど、それならそれで
開発をコントロールできるだけの人員を必要数そろえないと駄目だわな。
425名刺は切らしておりまして:2007/11/22(木) 22:29:28 ID:ARaXatp7
貧乏な地方自治体が低コストの売り文句に目が眩んでつられてるんだろ。
Linuxは詐欺の道具。
426名刺は切らしておりまして:2007/11/22(木) 22:39:43 ID:snqYeP/H
>425
でも、Linuxは国益になるぞ。
キンタマなんぞに汚染される事はまず無くなる。
427名刺は切らしておりまして:2007/11/22(木) 22:51:06 ID:t6OlB3wA
レン鯖でLinuxを使っていないところはないな
Windowsは高いから嫌だからいつもLinuxを借りる

428名刺は切らしておりまして:2007/11/22(木) 22:59:04 ID:c5B8j5Gt
これを読むとバルマーCEO自らWindows Serverは消えると。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20071121/287717/
でもってITProの記者はLinuxが残ると。>>1はなんだったのかだな。
429名刺は切らしておりまして:2007/11/22(木) 23:36:21 ID:4J6a0gOW
>>426
鯖でnyやる馬鹿などおらんよ。

それに、何の利権も無いLinuxは利益にもならん。
MSと日本の繋がりはかなり深く、人員も送っていれば、利益の還元もある。
MSに係ることが国益にならんというのは、馬鹿の妄言に過ぎんぞ。

本気でWindowsを叩き潰せる商品を作れなければ意味が無い。
中途半端な商品では、技術の蓄積にもならず無駄な消耗に過ぎん。
特にLinuxなど、「つかわさせてもらってる」だけの代物で日本の技術蓄積にはならんのよ。

UNIX系の技術を昇華させ、DOS系と別れを告げ、現在のWindowsを作り上げた
30年程のMSの技術の蓄積に勝つのは並み大抵の事じゃ無いんだよ。
生半可に、お手軽に使えるLinuxなんかで国益になると思うなよ。
430名刺は切らしておりまして:2007/11/22(木) 23:42:56 ID:c5B8j5Gt
>>429
Windowsの利権=利益の還元はわかるが
Linux=日本の技術蓄積にはならん、については
Windowsも日本の技術蓄積にはなんからLinux非難の理由にならんだろ?
431名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 06:03:50 ID:0Xr794IF
SMFやレジストリーの方がうんと難解
432名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 06:56:03 ID:g4EDHrDH
>>428
文盲か。
433名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 07:06:06 ID:0Xr794IF
>>429
商品<=製品
434名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 07:25:27 ID:k5LG4XqG
もしWindowsしか使ったことがないなら、騙されたと思って、サーバーもデスクトップもubuntuにしてみろ、と、思う。
435名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 07:38:02 ID:nJ7fKzg8
>>430
誰でも使えるものは、誰の利益にもならないんだよ。
ゆえに、国益にならない。

MSに対す、「理由の無い嫌悪感」に対する骨髄反射としてだけで
他のOS=Linuxを万歳する馬鹿が多いうえに国益がどうとか語るのは
現場の技術者として勘弁ならんのよ。

解りやすく言おう。
Linuxは大学の自動車部が作った自動車の設計図と思え。
学生が作ったには出来が良すぎて、自慢したくて、NETで誰でも使って良いと公開したものだ。
当然、誰もが喜んで飛びつく。
だがな、所詮は学生の遊び程度の代物だ。
その設計図から主要自動車会社に勝てる物は作れるのか?
また、誰でも作れて、誰も利権を言い出せない代物に利益を導き出せるのか?
トヨタに勝てるとでも言うのか??

そういう事なんだよ。
Linuxで国益を語るのは、世界でも中国ぐらい。赤旗Linuxな。
このあたり、知っておいた方がいいぞ。
436名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 08:11:29 ID:zMC9uBH/
>>435
そりゃ、あなたにとってはMSの方が利益になるでしょうが、
これだけ、普及したPCのOSをアメリカの一法人に独占されてるってどうなのよ、と
普通の人は思っていますよ。
437名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 08:17:24 ID:rACfjz/+
おもってねえよww
438名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 08:34:03 ID:mwwS1Ald
>>436
誰も思ってねーよw
自分と同じネタで誰もがオナニーすると思うな。

それにな、そこまで言うなら、MSに独占されずに対抗できる国産OSが有ると言うのか?
それを日本で作れるとでも??
それにLinuxがなれると思ってるなら、馬鹿以外なんでもねーぞ。
利権を主張できないものに、どうやって利益を出す事が出来るんだ??

君は、君自身が何故MSが嫌いなのか考えた事は有るか?
己が踊らされてる事に気づかんから馬鹿なんだぜ。
439名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 08:49:33 ID:2Kjk+74w
だからOpenB(ry
440名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 09:18:58 ID:dNyyrxaH
>>435
GoogleはAndroidにLinuxカーネルを採用してること
知らないのか?

今じゃMSなんてただ金持ってるだけの能無し集団だ

偉そうな口叩いてる割にはおまえは何も知らんバカだな
441名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 09:31:58 ID:cZNae8XC
>>440
AndroidのポイントはOSでなくアプリ。
Linuxである必要は無い。
逆に、見えない形で広告費というものを、徴収されてるだけ。
馬鹿が知らない所で、料金上乗せで金をむしられてるんだよ。
従来の携帯と同じ構造で、安いとか無料とかと踊らされてながら、
必要以上に高い通信料通話料を取られてるんだよ。
必要以上に安くするのは物の価値観を壊すということだ。
そこに、その商品の未来は無いぞ。

逆に聞こう。
Googleのようなレベルの収益構造を作れる集団が世界にどれほど有ると?
MSは単純に良い製品を作ってそれが売れただけの普通の会社だが
Googleは、現代の利益構造を壊し、自分だけが儲かろうとする会社だ。

このあたり、冷静に考えないと、将来泣く事になるのはお前らだぞ。

442名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 09:39:08 ID:LEES7ebD
>>435

おいおい、いつの時代のことを言ってるんだ。
2000年ぐらいにそういうこと言うならわかるが、
いまどき安定性でそんなに差などない。
MSだって、次々にOS作り変えて新機能追加しないといけないから
バグ仕込んでるようなものだ。何でも進化していくから仕方ない。

設定がテキストいじるかGUI操作するかどちらがいいかなんていうのも
場合によるし。ワザワザ設定ファイルがバイナリになってて多くの項目を
GUIで設定しなきゃならんときなんて涙目だよ。


なんだかんだいって、
元請の立場からしてみれば、何かトラブルあったときに他人に押しつけやすいか
どうかだろ。windows が好かれる理由ってなんかあったらMSが何とかしてくれると
思ってるからであって、間違っても自分でOSのソースコードをいじるようなことにはならないからだろ。
だめでもMSが対応出来ない以上はしかたないとあきらめられる。
まぁ、MSDNに載ってるコードくらいコピペも動かないようなことはやめてほしいが。

linux はそこら辺ドツボにはまると嫌だが、ソースがあるから最悪でも調べて何とか出来そうな香りがするし、
そこが腕に自信があればハマる原因だと思う。でも商用にはむかないなぁとつくづく思う。

たださ、思うんだけど、会社間の関係上メーカーに統一性のないサーバー群と数多くの出入り業者が
絡んでるとろくな事がないと思う。
443名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 09:52:19 ID:8iPYNhQH
>>442
論点がズレてるぞ。
技術的な問題じゃ無いんだ。
そのOSが国益を生むかが問題なんだよ。

それにな、職人が使える物が万人に良いものでは無いんだよ。
運用するのに、それぞれ職人を配分する必要が在るなら、その分のコストが発生するんだよ。
Linuxが結局安くならないと言われる最大の理由だ。

OSと言うのは技術が問題ではないのだよ。
サポート&サービスだ。
その点、Linuxは最悪と言うのが一般的な見解だ。

君が言うほど良い物なら、なぜ市場が育たないのか考えた事は無いのか?
結局、Linuxは、ヲタのオモチャでしか無いんだよ。
444名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 09:55:43 ID:8iPYNhQH
って、最終的には同じ事言ってるなw
失礼w
445名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 10:02:16 ID:bqWFPcK+
Linuxのカーネルいじれる奴いるのか。
446名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 10:03:46 ID:fAV1l1WW
組み込みなんかだったら、いじる人も割といるみたいね
447名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 10:13:01 ID:BQqhXj1p
すげえな。
抽象的で中身が無いんだけど、
長文書かれると太刀打ちできないというか、
太刀打ちするのが面倒くさい。
これがMSで食ってる奴の底力なんだよ。
448名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 10:20:27 ID:dNyyrxaH
>>441
>MSは単純に良い製品を作ってそれが売れただけの普通の会社
ネット上に氾濫してるウィンドウズ向けのウィルスを
見て自信満々に良い製品と言いきれるあんたは明らかに変だな

>Linuxである必要は無い。
じゃなんでLinuxなんだよw

>MSは単純に良い製品を作ってそれが売れただけの普通の会社だが
これは違う。ソフトウェア特許と抱き合わせ商法など他社を市場から
締め出して築きあげた虚構の会社だ

>443
ウェブアプリがメインになればOSの存在価値はなくなる
立ち上がってFireFoxが動けばそれで済むわけ
必然的にサポート&サービスの必要なOSはいらなくなる

OSが国益とか言ってる奴相当頭が化石化してるだろ
449名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 10:23:17 ID:nsHLP3xu
>>441
ぐーぐるにも
えむえすにも
りなくすにも
お世話になってます。
ほかの皆さんも同じようなかたがおおいでしょう。
それだけに根が深い問題だと思いました。
個人的にはMicrosoft陣営とLinuxを担ぐ陣営の時代が続くといいなと思ってます。
450名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 10:27:15 ID:IHyg9o6m
国益なんてどうでもいいんだよ。
市場が育つかどうか?そんなことをなぜ考える必要がある。拝金主義者は憐れだな。
本質的な問題は、その技術に魅力があるかどうかだけだ。

…というのがLinux開発者の考えていることだから。
451名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 10:29:49 ID:YbGhBzu7
IBM大型汎用機に代表される中央集権的なホストコンピュータモデルを打ち破り、
PCを個人レベルで扱えるツールにしたのは間違いなくMSの功績。
LinuxはRHやIBMの商材になって本格的な企業への導入が進んだから、
結局オープン、フリーよりもベンダーのサポートが重要だということを示している。
まともなシステムをやろうとすれば一定以上のコストが掛かるのは避けられない。
452名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 10:32:20 ID:whTwsIkX
>>447
esdの事とか語っても良いけどついて来れるか?

別に、Winだけでなく、SolarisやAIX、OS/390にz/OS、その他小さな組み込み系なんかも使ってるが
PC向けOSとしては、一番、国益から反するのはLinuxと感じるね。
453名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 10:41:20 ID:BQqhXj1p
>>452
なによ、esdって。
454名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 10:47:40 ID:whTwsIkX
>>448
> ネット上に氾濫してるウィンドウズ向けのウィルスを
> 見て自信満々に良い製品と言いきれるあんたは明らかに変だな

馬鹿すぎ。
それは、「数の理論」の結果に過ぎんよ。
携帯向けウィルスでシンビアンが一番酷いのと同じ事だ。

> じゃなんでLinuxなんだよw

キャッチーだから。
広告商売で成り立つGoogleは、独自の良い物よりも目立つ物が必要。
本質の良し悪しでなく、どれだけユーザーが騙されてくれるか。それだけ。
マジな話、AndroidはGoogleが馬脚を表した証明だぜ。

> これは違う。ソフトウェア特許と抱き合わせ商法など他社を市場から
> 締め出して築きあげた虚構の会社だ

ほー、特許や著作権を一切認めないと言うんだw
いっぺん死んだら?

> ウェブアプリ

Webアプリにも問題があってな、必ずしも万歳はできんのよ。
少なくとも、現在主流の高機能アプリをそのまま実現はできんぞ。
それにな、それを配信するOS、動かすOSはなんだと思う?
そーゆうこっちゃ。
455名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 10:50:03 ID:DV4qmJPa
〉〉434
ubutuneおもいじゃん
XPパフォーマンス優先の方が楽
期待はしてるが

あれって結局は装飾施したLINAXでOK?
456名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 10:59:38 ID:i535lnsj
Windows採用が日本の国益に合致するなんていつの話だ?
90年代後半から2002年くらいの話なら、情報化の進展とかい
う流れでそれなりに説得力もあるかもしれん。
しかし、今じゃMSの1社独占で弊害の方が大きいな。国内の
多くの会社や団体が外国の1企業の都合で振り回されている
現状は、どうみても異常。
政府もその辺を考えて方向転換をしとる。最近はSolarisとか
入れてるしな。MSが「バックドア」について完全に否定しなか
ったという話の方が大きいのかもしれんが。
457名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 11:04:31 ID:yu+mDst1
Windowsだって契約すればソース見れんのにバックドア言われてもな
458名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 11:08:51 ID:tIOCuZFB
>>443

>サポート&サービスだ。
MSも相当ひどいけどなw。
Linuxはメーカーごとに違うから全部は知らんが、とりあえずRedHatは酷いw。
459名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 11:14:13 ID:i535lnsj
>457
「バックドア」の話については、雲行きが怪しくなったので、MSが
慌てて政府機関や研究機関にはソースを提供するということに
なったように記憶してる。しかし、そういうこと(バックドア)をしか
ねん企業という印象は残したんだろう。

460名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 11:17:37 ID:yu+mDst1
バックドアの話って結局FUDだよな
誰が流したのか知らんけど
461名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 11:24:33 ID:YbGhBzu7
どこかのUnixだったかLinuxだったか忘れたけど、
とある開発者がバックドアを仕込んだと告白してニュースになってなかったっけ。
462名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 11:27:35 ID:tT//g7zI
>>457
自治体レベルでそこまでするかよ。
463名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 11:34:25 ID:yu+mDst1
>>462
自治体がみんなバラバラに調べる必要は無いだろ
信頼出来る第三者機関が調べれば良いだけ
464名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 11:46:38 ID:Hx7+iL85
MSが何とかしてくるなんて、切り分けでOSが犯人と分かったときぐらいだべw
それまでは、自分でやるしかない
465名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 11:48:20 ID:QnBfKhfh
>>459
そう言う印象を与えたかった妄想家が居たから、単純に正当な手順で公開をしただけじゃん。
MSの正当性の後押しになっただけ。

アンチ涙目な展開だったんだがなぁ。
相手をおとしめる事で自分の立位置が上がると思わん方が良いぞ。
それこそ、やってる事が韓国と変わらん。
466名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 11:52:36 ID:Hx7+iL85
データセンーでリモート監視じゃ、Windowsはありえんな
467名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 12:08:37 ID:i535lnsj
>465
印象操作はMSもやっていることだわな。LinuxがMSの特許を200以上
侵害しとると言いながら、具体的な指摘や提訴を行わないのは、それに
よってLinuxを使っている人間に不安を与えようという戦略。まあ、実際に
提訴とかすると、最近はオープンソースに肩入れしているIBMとかから反
撃(逆提訴等)を受ける可能性があるんだよな(MSがIBMなどから過去に
商業的、技術的な恩恵を受けているのは有名な話)。

実業の世界ではそういうドロドロとしたことをいろんな企業がやっている。
そういう点ではMSだけなぜ叩かれるとMSマニアが切れるのも分からん
ではない。

しかし、MSは大きくなりすぎたんだよ。MSの活動がコンピュータ業界を
はじめ社会全体に与える影響は半端ではない。Windows以外のOSが
ある程度のシェアを持った方が業界的にも社会的にも健全。
468名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 12:11:49 ID:YbGhBzu7
サーバーとかエンタープライズの領域では、MS以外のシェアが大きかったところに食い込んでいるんだろ。
MSのシェアを延ばしたくなければ、大手ベンダーがWindowsの積極採用をせずに自社UnixやLinuxの推進に注力すれば良かった話。
469名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 12:14:28 ID:Hx7+iL85
官庁系はWindowsが強いからな。
470名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 12:54:25 ID:WPGsBlK9
>>413
安物買いの銭失いを地でいってますな
471名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 12:54:36 ID:zMC9uBH/
>>461
あれは、ソースを公開しててもバックドアは仕掛けられるから
安心しちゃだめっていうやつだったと思う。

MSは数年前に、独占禁止法で会社分割するかって話も出た。
大統領の任期があったので結局されなったが。
結局、一法人にここまで独占させると、アメリカの司法も黙ってないし、
こういうリスクは付きまとう。
そして、これは技術論は一切関係ない。
今度、アメリカで大統領選挙があるけど、ヒラリーなんかになったら
議論が再燃するんじゃないか?

まぁ、なんにせよ、アメリカの一法人であるMSに日本のユーザーは
何もできることはないわけで、国産とは行かなくても、
もうちょっとオープンなOSががんばってくれると良いんですがね
472名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 14:15:19 ID:BQqhXj1p
>>452
なによ、esdって。
473名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 17:02:33 ID:BQqhXj1p
なんで唐突にesdが出たんだろう。
474名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 20:48:11 ID:76IAFt5E
sed
475名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 20:59:40 ID:IHyg9o6m
ESDか。まあ静電気の季節になってきたからな。
476名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 21:09:48 ID:BQqhXj1p
※「ESD」は、弊社の登録商標です。
477名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 10:43:28 ID:kngpjXYn
MSサポーターの薄っぺらい話が聞けると聞いてやって来ますた
478名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 12:21:01 ID:kngpjXYn
MSサポーターの薄っぺらい話が聞けると聞いてやって来ますた
479名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 12:51:51 ID:wVYfDVIK
比較的新し目のサイト。素人けっこういる。
http://joywakuwaku.nomaki.jp/
480名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 12:54:51 ID:kngpjXYn
↑トップページがウンコの山盛り画像、注意
481名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 19:53:57 ID:kngpjXYn
サポーターじゃなくてパートナーですた

MSパートナーの薄っぺらい話マダァー?
482名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 23:34:05 ID:kngpjXYn
コストをつり上げるしか能の無い
MSパートナーの薄っぺらい話マダァー?
483名刺は切らしておりまして:2007/11/26(月) 21:49:09 ID:Ni+8qzI+
システムを安定して長く運用しようと思うならUNIX系OSにしな。

WindowsはOSのアップデートでサポート打ち切るから。

UNIX系OSのサーバ分野の蓄積されたノウハウと技術力はM$が逆立ちしても追いつかないものだからな。
サポートさせるなら昔からUNIX系でサポートの実績のある会社にしな。

にわかIT会社の元Windows系SEなど信用できん。

484名刺は切らしておりまして:2007/11/26(月) 22:00:28 ID:1uTSNvwx
>>483
昔IPルーターなんぞ無かった頃、windowsのプロクシ使ってたが、
これが良く固まるので、IPマスカレードにしたらめちゃ安定。電源切るまでずっと安定・・・
5年くらい安いブロードバンドルーターが出るまでずっと使ってたw
その時にLinuxのIPマスカレードの凄さを知った。
Linuxを知らなかっただけに、いざ動くと目茶目茶感動したのを覚えてるw
485名刺は切らしておりまして:2007/11/26(月) 22:52:07 ID:UvPiuW6i
>>483
むしろ、商用UNIXの方がサポート期間は短いうえに個別延長が無いのだが。
IBMのAIXですら5年程度でバッサリサポートきっちまうしな。

君の言うサポートは、OS屋のサポートでなく、システム屋のサポートだろ。
それこそ信用できんよ。
職人個人を抱えるような形での企業間契約ほど信頼のおけない契約はねーぞ。
会社としての保証じゃ無いからな。

自称UNIXのプロ程、知ったかぶりなだけのレベルの低いSEである場合が多いなw
486名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 12:30:36 ID:e0ayNNz6
実は、モノホンのUNIX技術者ほど、Windowsを良く使う。
主にクライアントだけどね。

ただ、サーバ用途であっても向き不向きが在るので一律にUNIXを薦めるのは
SUNの連中か、馬鹿SEか、学生ぐらい。

OSが何故不安定になるかを知ってるか知らないかの差なんだけどねw
487名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 12:48:18 ID:QyLIt3LL
UNIXのメリットはシェルからの操作が洗練されていることと、オープンソースソフトウェアが多いこと。
それ以外はウィンドウズの方が優れている。
488名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 18:15:59 ID:9pk/0wA3
丸紅インフォテックが暴れてんのか
489名刺は切らしておりまして:2007/11/28(水) 04:46:43 ID:VRlUqNzl
>>486 ここははサーバのスレだぞ。 UNIX系技術者は端末はX端末でもMacOSXでもWindowsでもこだわりゃしない。
     Telnet(SSh)でサーバ弄るのが仕事だから端末はあまりこだわらない。

     Windowsのスキルも大半のWindows系技術者より上。
     Windowsサーバも弄るしな。

     M$の連中もコマンドライン主体で弄るのに、Windows系の半端エンジニアはGUIでしか使えないアフォが多いんだよな。 

     
490名刺は切らしておりまして:2007/11/28(水) 07:36:26 ID:7pab7QY9
>>489
技術者をUNIX系だのWindows系だの別けてる時点で無知の証明なんですが。

どっちも出来て当然だし、UNIXだけで来た奴は殆ど居ないし。
稀に新人でいるが、学生時代の授業でだけUNIX触って天狗になってるだけで
使えねー変人だけどなw

サポートがどうとか不安定がどうとかってって言ってる連中は、
大抵、自分で初めて経験した苦労が、入りやすいWindowsだったってだけの、
経験が少ない底の浅い馬鹿ばっかだからなぁ。

とりあえず、一言。
商用UNIXでフリーソースなソフトを使って商用システム構築して商売できるなんて
思ってんじゃねーよw
491名刺は切らしておりまして:2007/11/28(水) 08:01:47 ID:rA6pfwWW
オープンソラリスで良いんじゃねえかと思うんだが
492名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 01:29:26 ID:wfUkdG3x
Windows系のエンジニアってGUIで操作してんの?
493名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 01:42:03 ID:2icNBwJ/
>>492
大抵の事はGUIで出来てしまうんじゃね?
494詳細に反論したら?ガキっぽいよ:2007/11/29(木) 12:28:43 ID:u9H1y9Lw
>>492
CUIに固執してるからダメと言うか成長が無いんだよ。
他の環境を見ないから、世間においてかれる。

マカーやケータイのGUI房と同じだな。
495名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 12:33:25 ID:Oygrx2Kd
本来、Linuxってのは、その「成長」は要らないから
自分だけ便利に使えりゃいいや、っていうニーズで使われ続けてきたもののハズなんだが
最近は勘違いしたアホが増えてきてるからな。。。特に某ディストリの信者に。
496名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 12:36:10 ID:oYv3VdBY
バッチ処理なんかはUNIX系OSの方がやりやすいけど、オペレーター要員はWindows系の方が確保しやすい。
まして、部門サーバのような、非技術者が管理するサーバならUNIX系はUIが低レベルで使えない。
497名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 14:02:11 ID:5aLT6Yrm
管理者にしてみれば、
どうせ設定が必要なファイルの編集はスクリプトで自動化するだろ。
GUIなんぞいらん。

設定する対象が数十台あったらGUIでやってると嫌になる。
498名刺は切らしておりまして:2007/11/30(金) 22:38:23 ID:aUazbXTS
馬鹿の1つ覚えのCUI厨は嫌だなぁ

しかし元々GUIベースWinなら良い何処取りのCUI実装も簡単だろうに
MSはピントがはずれてるな
499名刺は切らしておりまして:2007/12/01(土) 00:29:05 ID:dUhFC1BZ
>>498
あぁ、確かにviエディタは楽じゃねぇな・・・。
圧倒的にノートパッド&メモ帳なんかの標準ツールのが使える。
500名刺は切らしておりまして:2007/12/01(土) 11:54:43 ID:l08OGP/e
vi は独自操作を覚えることを強要するから標準エディタとしては激しく不向きかもね
例えばそれで FreeBSD は ee というエディタを作って入れ替えたが
昔から使ってる奴は設定を vi に入れ替えるのがお約束の手順の一つになってる

コマンドを手が覚えてれば
英単語なり英文なりを手編集するためのエディタとしては
メモ帳どころか Windows 上のどんな高機能エディタと比べても最速の部類なんだが
今から覚える必要はないかもしれん
501名刺は切らしておりまして:2007/12/01(土) 12:01:06 ID:l08OGP/e
>>498
ふつーに CUI も強化しとりますがな
502名刺は切らしておりまして:2007/12/01(土) 12:10:16 ID:7w9/SSxs
>>501
スクリプトとか使えるrootで入れるシェル並みの
CMDみたいなものが有ればWin最強じゃん
503名刺は切らしておりまして:2007/12/01(土) 12:15:01 ID:l08OGP/e
>>502
シェル並みというか SFU/SUI ベースで
普通に bash とか tcsh とか動いて windows 側の資源もいじれますがな
SFU をインストールしたらいきなり inetd が windows プロセスとして走ってて笑ったが
504名刺は切らしておりまして:2007/12/01(土) 12:24:35 ID:7w9/SSxs
>>503
BシェルとかCシェル動くんなら全然文句の付けようないじゃん

GUI,CUI論議が馬鹿らしい
505名刺は切らしておりまして:2007/12/01(土) 12:40:45 ID:l08OGP/e
あーごめん SUI じゃねーや SUA だ失礼

SFU は純正ただ配りになったとはいえ後からインストールするアプリだったし
OS 標準添付になったのは 2003/Vista あたりからでしかもアプリは別インストールなんで
当たり前に使えるという状況ではまだないかも
506名刺は切らしておりまして:2007/12/01(土) 18:03:00 ID:wdDA4QIZ
Windows系のエンジニアってGUIで操作してて
それが内部でどう動いてるのかわかってんの?
507名刺は切らしておりまして:2007/12/01(土) 20:20:15 ID:271R2bXs
Windows系のエンジニアという表現にそもそも違和感を感じる。
508名刺は切らしておりまして:2007/12/01(土) 20:21:43 ID:1A0lAD8c
GUIで操作しようと、CUIで操作しようと、内部が分かる分からないは関係ない。
自分でカーネルコード追っていけるレベルで初めて内部構造が分かってると言える。
509名刺は切らしておりまして:2007/12/01(土) 22:13:38 ID:yy7Y0ji1
>>508
ということは、Windowsの内部構造を理解した上で使っている人は
マイクロソフトの中のほんの一部だけということか。Mac以上にクローズドだし。
このスレにいるようなのは、結局Windowsを理解していないということだな。
510名刺は切らしておりまして:2007/12/01(土) 22:16:53 ID:l08OGP/e
そりゃそうでしょ
Linux だって鯖を立てるのに使うために
Apache のソースだの kernel の中身だのまで追いかけるのはほんの一部だろうし
そこまでやるほうがむしろ変人
511名刺は切らしておりまして:2007/12/01(土) 22:18:23 ID:l08OGP/e
つか動いてる限りブラックボックスで問題あるとも思えんが
512名刺は切らしておりまして:2007/12/01(土) 22:27:22 ID:fSs20O+c
> つか動いてる限りブラックボックスで問題あるとも思えんが

あちゃあ・・・
513名刺は切らしておりまして:2007/12/01(土) 22:28:40 ID:P2f7Qqrc
本当にみんなソース追いかけてないと思ってるのか?
514名刺は切らしておりまして:2007/12/01(土) 23:46:05 ID:a8iSyZeg
Windows系のエンジニアって
内部構造もわからずにエンジニアリングしてんの?
そいつエンジニアじゃないじゃん。
515名刺は切らしておりまして:2007/12/01(土) 23:49:49 ID:oJyNFPTp
OpenSourceの次の標的はAPPlEだと思う。
まぁ、もうみんなわかってんだろうけど。。。
こいつら何年やってんだと思う??????
516名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 01:45:29 ID:NDv45eJ4
>514
でも、流石にPGじゃねーし、インストール&コンフィグだから、
サルでも出来るっちゃできる。
しかし、カーネルまで理解できてんだったら、昔から言われる、
エンジニアではなく、ハッカー(クラッカーじゃない方ね)と言う素晴らしい称号がもらえるな。
517名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 01:45:37 ID:/9V8Zbht
>>514
内部構造ってOSの?ハードウェア含むシステム全体の?
518名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 09:45:13 ID:bp45jfDZ
>>513
というか実際追いかけてないよ
仕事でそこまでやってる奴ももちろんいるけどそういう奴は中まで見なきゃダメなんて言わんし
そもそもソースだけ追っててもバイナリレベルまでどう動くかまで見ないと「内部構造」なんて言わんし
>>514
Solaris だろうが AIX だろうがその辺は同じ
つかエンジニアってなによって話ですな
オペレータもプログラマも SE もあなたのいうところのエンジニアであることは求められないし
>>516
PG だってお約束じゃなくて自分でわかって API を叩ける奴なんて少ないよ
API から先が何をやってるかコードのレベルでわかってる奴なんてさらに少ないし
519名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 09:51:39 ID:bp45jfDZ
>>517
ほんとに構造の話をするなら
C のソースを読めますってレベルでとどまってちゃダメだろうとは思いますな
520名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 09:55:54 ID:bp45jfDZ
カーネルハッカーを否定してるわけじゃないので念のため
カーネルハッカーにしか使えない OS じゃ普及なんてありえないとは思うw
521名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 10:21:25 ID:BUTrvb3f
とりあえず、抽象的だどうだと言うなら、せめてMSがDOSの初期から搭載している
vi以上に高速なエディタぐらい知ってから書こうね、坊や。

君自身、抽象的な事しか語ってない上に、システムで何を製造するのか
判ってないのが馬鹿馬鹿し過ぎるよ。

真面目な話、OSの内部構造なんてものはOS屋がやればいいことで、
SEがやることは全く別なんだよ。
例えば、巨大倉庫から効率良くトラックに荷物を積み、在庫管理を同時に行うのを
システム化するのに、OSの内部構造なんて必要無いんだよ。

君が言ってる事は、全てがパーソナルな範囲で済む小さい過ぎる話題なのだよ。
自分が知ってる判る範囲でしか語ってないからそうなるんだ。

君の頭に合わせて語ってやる。
内燃機関のエンジニアが自動車やバイクを作れるか?
それと同じ事だ。
522名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 12:18:44 ID:5vAgzhJ3
viよりedlinのほうが編集が速いとか言いだす奴の言うことはまともに聞いちゃいけない気がするな
あ、そりゃ9600bpsでつながるダム端末が前提だったから画面表示では速いかもしれんが
523名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 12:37:17 ID:5vAgzhJ3
マジレスすると。
1を見ると、普及率とか売れ行きとかの話だろ?
この例えだと、車のオーナーなりドライバーなりか全員内燃機関のエンジニアでなければならないという状況はありえないという話かな。
日常の足として車を使うひとに対して、このエンジンは基礎設計レベルで自由にいじれますとか言っても売りにはならんだろ
524名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 12:57:14 ID:BUTrvb3f
>>522
で、viとメモ帳では、何を基準にどっちが早いと?
「速さ」の評価基準を勝手に変えんなよw
525名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 13:11:01 ID:m4zHe5fd
SEも鯖管もOS屋もそれぞれ専門分野というのがあって、それぞれ
分業している。したがって、まずは自分の専門分野で知識を研鑽
し、経験を積むというのは道理。
ただし、その上で関係する他の分野の話も分かるよう、それなり
に勉強する必要はあると思うが。そうじゃないと、関係者と話す
とき分からなくなっちゃうでしょ。
526名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 13:23:55 ID:6cpy6bZu
コンフィグファイルを編集してるだけでソースを読めない奴が、俺はUNIXが使えるとかWindowsはレベルが低いとか言わないよーに。恥ずかしいから。
527名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 14:00:00 ID:NDv45eJ4
>>526
たまにSE兼PGとかいるけど、SEって、OSとアプリさえ満足に動けば、お役ゴメンじゃん。
528名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 14:16:03 ID:BUTrvb3f
>>527
SE兼PGなんて普通の存在だが。
開発局面で必要にされるPGはPGMを組めるだけのレベルの低いPGで十分。
技術レベルが高く、OSの内部構造まで知ってても、PGMしか組めない
顧客のシステムを理解できない奴は、レベルの低いPGと言える。

対して、維持局面で必要とされるPGはSE兼任のシステムを理解してる高レベルPG。
つか、プログラムの組めるSEと言うのが正しい。
ある程度のコンサルタント能力も求められる。

加えて、シニアSEと言うものも存在する。
彼らに求められる物はシステムの総合知識と企画力とコンサルタント能力。
このクラスのSEはまずPGMなんて組まない。

技術屋としての知識の高さと、SEやシステム屋としてのレベルの高さは全く別。
解るかな?
529名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 14:35:13 ID:NDv45eJ4
>>528
それなら、PGできるSEだけ生き残らせて、PGしか出来ない奴を排除すれば良い。
そうなると効率は上がるだろうが、採算性はあるの?
530名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 15:11:50 ID:JuhqzyLS
つうかSEって言葉が曖昧過ぎてなんだかわからん
システムの開発とシステムの運用で同じSEと言う言葉つかっても
業務が全然違う
531名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 15:19:03 ID:JuhqzyLS
ちなみに米ではSEはシステム運用屋
開発系はPGのみ、こっちの方が遙かに分かりやすい
532名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 15:38:58 ID:eEvkgjhm
>>531
日本でSEがやってる仕事を、米ではPGがまとめてやってるってこと?
533名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 16:02:23 ID:KxlRjklw
>技術屋としての知識の高さと、SEやシステム屋としてのレベルの高さは全く別。
>解るかな?

>顧客のシステムを理解できない奴は、レベルの低いPGと言える。

全く別のレベルを一緒くたにしてるバカ発見
534名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 16:13:17 ID:9PBK0QNc
>>532
米国というか、英国の会社なんかと仕事したときもそうだったけど、日本の営業系のSEに
近いことをコンサルタントがやってたりするかと
要求分析や、仕様や予算のおおまかな決定なんかね
大きな仕事になると、顧客と受注先の双方でコンサルを雇って、コンサル同士で交渉したり
検討したりする
コンサルも、PG出身の人間が多かったりするし
535名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 17:13:16 ID:YEVnlkgs
PGって、顧客の要件ヒアリングとかできるの?
ハード構成作成や稼働後の運用支援の体制作りとか。
責任持って。
536名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 21:21:50 ID:CweqxGka
イントラのWebサーバとかFTPサーバとかみたいなどうでもいいとこは
Linuxってイメージあったけど、実際は管理する人(大抵は社内ヘルプ)
のスキル考えてWindowsでサーバ組むんだよな、何十万かかっても。
イニシャルよりランニングコストってのが業界に入ってよく分かった。
537名刺は切らしておりまして:2007/12/03(月) 10:17:39 ID:fM5M9Adg
>>524
そもそも 499 は「楽じゃない」「使えない」という評価で
それに対して 500 は使える局面もあるけどわざわざ覚えるまでもないって言ってるわけで
速さを評価基準に絡んだ 521 が話を勝手に変えてる
>>536
むしろイントラの部門サーバは昔から NT 系の強み
538名刺は切らしておりまして:2007/12/03(月) 18:26:02 ID:7hQwpJ7d
IT関連で働いてる人って、シスアドの取得率ってどんなもんなんだろ?
539名刺は切らしておりまして:2007/12/03(月) 18:35:15 ID:WS4MQRQO
どの職種までを「IT関連で働いてる人」とするのかが問題だな。
540名刺は切らしておりまして:2007/12/03(月) 18:48:58 ID:7hQwpJ7d
>>539
IT全般。PG/SE/営業ひっくるめて
541名刺は切らしておりまして:2007/12/03(月) 20:34:18 ID:jy0RXSKC
「新聞配達員をマスコミ関係者に含めるかどうか」ってのと同じようなもんか。
542名刺は切らしておりまして:2007/12/04(火) 09:13:14 ID:ehkavAnC
・会社はIT系業種ではないが社内LANの管理を専任でやっている
・IT系業種の会社だが人事・総務などの部署で事務作業が主な仕事

さて、どっちがより「IT関連」だろう。
543名刺は切らしておりまして:2007/12/04(火) 11:25:49 ID:+418+FS8
>>542
前者の、システム管理者の方がアドミン権限持ってるから、
どっちかというと、前者か。

でも、いざ我が社のネットワークが止まったと言って、動けるのは、
若い社員だったりする罠。
2000年問題も、最初に気づいたのが、PG経験ある、バイトの子だったっけ?
544名刺は切らしておりまして:2007/12/04(火) 20:08:34 ID:jhbULIrH
せいちょうどんか
545名刺は切らしておりまして:2007/12/04(火) 20:15:19 ID:SCH81ggV
>>540
PG/SE なら
情報処理技術者試験自体が重視されないか
最初から基本情報を取らされるかのどちらかかもと思った
546名刺は切らしておりまして:2007/12/06(木) 00:01:23 ID:HabfTiTG
まあ、IT系とは言えない多くの企業や団体じゃあ、初級シスアドや
セキュアドを持ってるだけでIT人材ってことになっちゃうんだよね。
そんな連中が社内ヘルプの担当に回されて、ハードからソフトまで
何でもござれのサポートをせざるを得なくなったりするんだよね。
考えてみれば、お寒い状況だなあ orz
547名刺は切らしておりまして:2007/12/06(木) 15:20:45 ID:1VxxA7uq
>>545
つかさー、情報処理技術者試験自体が「何かが許可される」試験じゃ無いからなぁ。
しかも試験の内容が、実際の開発の現場に殆ど即してない。
真面目に、基本情報処理技術者試験やシスアドって、SE/PGの間では
「へー持ってるんだ、頑張ったね」の世界。
正直、持ってたからって仕事が出来るとは限らんからなぁ。

しかしまぁ、試験を真面目に受けて取得できる努力の出来る人間としては評価されるよ。
マジで。
548名刺は切らしておりまして:2007/12/06(木) 15:24:37 ID:Iaixm+HS
持ってないと職に就くことが許されない一部の資格以外はどれも同じだな。
資格を取った事に意味があるんじゃなくて
試験をクリアできるように勉強に取り組む事ができるんです、っていう証明。
549名刺は切らしておりまして:2007/12/06(木) 16:20:52 ID:5rnhDAxL
>>546
そういう連中向けに最低限の知識を網羅しようというのが初級シスアドだから
間違ってはいない
>>547
そういうのを踏まえた上で
会社としてやらせてますよと客にアピールするために基本情報あたりから取らせるか
実務には関係ないからやりたきゃ勝手にやれかどっちかかなぁと

PG/SE をやるくらいだったらシスアドでがんばったといわれても困るというか素で取れて当たり前
シスアドがない頃に旧二種からはじめたんで自分自身は受けたこともないけどな
550名刺は切らしておりまして:2007/12/06(木) 17:18:45 ID:yqVhf57B
>>549
旧2種だけじゃなく、文部省の情報試験まで受けてた俺はどーなるよw

つか、新2種が出来る原因となった、通産省と文部省が喧嘩してた2重試験時代と
それが合併して新2種が出来た経緯を知ってる俺としては、その時代から
受ける気が無くなりましたわ。

だって、結局のところ、省庁の小遣い稼ぎに過ぎない訳で。

テスト問題の印刷は等物理面は、刑務所の受刑者使って殆どタダ同然の値段で
作ってるし、問題自体も現場を知らん連中が作ってる訳だしなぁ。
まぁ、上級試験以降は、専門家が入るからまだマシだけど。

まぁ、持ってれば褒められるのは間違い無いし、取っておいた方が良いと思うよ。w
551名刺は切らしておりまして:2007/12/06(木) 22:27:20 ID:60qa25z0
情報処理試験そのものが汎用機よりだったからな。
最近はずいぶん改善されたが、昔は汎用機以外の人間には無用の長物だった。

552名刺は切らしておりまして:2007/12/07(金) 13:53:01 ID:IQjv81/1
>>550
正直そのへんの経緯まではしらんかったけどさもありなんという話ではある

一つ一つの問題に難しいことはなくて広く浅く知ってるかだけが勝負だから
一時金でも手当てでも評価でも受験料を取り返すあてがあるなら取っといていいんじゃなかろうか
553名刺は切らしておりまして:2007/12/07(金) 22:46:11 ID:VnvsOaWT
藻前らWinサーバがちょー簡単だとか言ってるが
サーバについて学んだ香具師なら良いだろうが
なんやら設定が沢山あってわかんねーよ

有れば便利なんだろうが、どうせ機能の半分も使ってないんだから
パソコンにちょっと詳しい位の香具師が仕事の合間に管理できる
簡単馬鹿サーバなんてできんもんかねぇ
554名刺は切らしておりまして:2007/12/07(金) 22:57:23 ID:3/bBZrs7
MacサーバがLinuxをリプレースするのら!
555名刺は切らしておりまして:2007/12/07(金) 23:19:43 ID:M/4d4E1N
>>553
セキュリティがちょっとややこしいな。
556名刺は切らしておりまして:2007/12/08(土) 00:39:46 ID:F9Fi7OFK
セキュリティがやyこしいのではなく、すぐ穴が出来るのだよ。

自転車に増設を継ぐ増設してスポーツカーに見せかけているようなものだからな。
557名刺は切らしておりまして:2007/12/08(土) 00:54:16 ID:aO+YYSre
ぉぃぉぃ、原典が海外のソースだからって完全中立のメディアと信じ込んでねぇか?
M$の提灯記事を鵜呑みにするんじゃねぇよ。

あとこれだけははっきりいっておく。
サーバの管理がしやすいだろうという思い込みでWindowsServerを選んだ奴は、
いまごろデスマーチの真っ只中にいる、ってこと。
MSがそれまでのサーバ管理と「似て非なる」ものをつっこんでくれたおかげで、
できるはずの設定が不完全にしかなされていなかったり、一見まともに見える
のにセキュリティの大穴が開いていたり。

とにかくwarezでwindowsserverを入手したからといって、素人が手持ちのマシンに
ほいほいインストールして試すのはやめてくれ。すくなくともネットにはつなぐな。
その軽率な行為が世界中にvirusをまきちらすのだ。
558名刺は切らしておりまして:2007/12/08(土) 08:49:35 ID:SLcrypYt
でもWindowsServerの成長率はかなり高いし、
2008もベースのVistaより好印象を受けているようだから。
セキュリティに大穴空いてると言っても昨日今日リリースされたOSでもないのに
他にリプレースされないなら他のものにもそれなりの問題があるんだろ。
559名刺は切らしておりまして:2007/12/08(土) 09:27:37 ID:oQ8g+CdG
コピペをコピペと(ry
560名刺は切らしておりまして:2007/12/08(土) 11:16:53 ID:NpjSx7MO
日本語に不自由している人がコピペで頑張っているのに無視したら駄目だよ(w
561名刺は切らしておりまして:2007/12/09(日) 16:05:15 ID:l4VFHYP/
お抱えマンチキンによるFUD
562名刺は切らしておりまして:2007/12/09(日) 17:46:19 ID:l4VFHYP/
電車や駅、喫茶店などもジャミングの免許発行してくれ。うるさくてかなわん。

PHSの電波をジャミングするのは違法らしいな。 泥棒対策で
563名刺は切らしておりまして:2007/12/10(月) 15:59:18 ID:dRyaZ8w/
音が鳴ってないのに包丁持って怒鳴りこむオヤヂに似てるな
MSで食ってる奴
564松本:2007/12/10(月) 17:27:53 ID:p/PTyOFg
新米高いよ安くして〜〜〜
565名刺は切らしておりまして
MS IMEは朝鮮人が作っているのですぐ馬鹿な変換をする。 

Xbox Live 『竹島』を拒否 『独島』は問題なし
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/gamenews/1196770856/

半日企業MSのOSなど使わないほうがいい。