【農業政策】OECD、「農業政策リポート」まとめ…補助額4.7%減・保護指数は日本が高率 [07/10/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
経済協力開発機構(OECD)は、2007年版の「農業政策リポート」をまとめた。
日米欧など加盟国が06年に農作物買い上げや価格維持に投じた補助総額は
2677億ドル(30兆円超)で前年比4.7%減った。

各国が保護策の見直しを進めたほか、国際的な農作物市況の回復で
内外価格差が縮まり各国の価格維持が減ったのが主因だ。

OECDは23日にまとめたリポートで農業生産者の収入のうち、
政府買い上げや高関税を通じた消費者負担など、生産者以外が支えた比率
(PSE、農業保護指数)をはじいた。OECD平均は27%だった。

保護指数が低いのはニュージーランド1%、豪州6%、米国11%など。
逆に日本(53%)、欧州連合(EU)32%などでは農業保護が根強い。

リポートは「保護度合いはなべて弱まっているが改善余地は大きい」と指摘。
保護度合いが強いコメや砂糖、肉類など特定産品での価格維持廃止や、
環境配慮型の農法拡充などを強調した。

ソース
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20071025AT2M2400G25102007.html
2名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 21:20:45 ID:/PrNoLKH
農業保護と農家保護は違います
ましてや農地保護はもっと違います
3名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 21:24:26 ID:oGrEEZjq
日本の一次産業従事者が壊滅したらどんな社会になるのだろう。

きわめて脆弱で不安定な社会になるのか?
それともハイパーストレスに押しつぶされた失感情症(アレキシサイミア)の席巻する社会になるのか?
4名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 21:28:04 ID:wsU36O4y
日本が終わる時が来たな
5名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 21:28:16 ID:vv4f2TKz
バイオと別で
6名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 21:31:42 ID:wsU36O4y
来年辺りから農業辞める人が沢山居ますが 何か?
農地要らないか?とか使わないか?とか良く聞きますけど
7名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 21:33:48 ID:Eayl00Th
>>6
いいことじゃん。日本は農地に対して農民が多すぎるんだよ
8名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 21:50:07 ID:wsU36O4y
日本は農地面積以上に人口が多すぎる
9名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 22:16:02 ID:mufljfTA
これだけ保護しても全く駄目な日本の農業
根本的な部分から変えて保護政策受けなくてもやってけるようにしないと
農民を養うために国が滅茶苦茶にされる
10名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 22:19:14 ID:uAJJViXI
11名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 22:21:13 ID:wsU36O4y
農家が失業したら それ以上に負担が掛かるんだが
12名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 22:32:46 ID:7ti+9cbv
豪州もアメリカも旱魃。中国はいわずもがな。
黙っていても穀物価格は上昇していくよん。
13名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 22:48:31 ID:dgS3aoJB
>>11
低生産性な農業よりも、他の生産性の高い産業に労働力が移動すれば、それだけ国全体の生み出す付加価値(GDP)は増えます。
14名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 22:49:39 ID:dgS3aoJB
>>12
輸入穀物はたしかに値上がりしていますが、その値上がりした輸入穀物と比べても、日本の農産物は高いのです。

15名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 22:53:44 ID:7W364knf
>>13
農家でも高齢者は他の産業にいけません
だから生活保護になるしかありません

廃業している農家も多いんだよ
16名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:07:56 ID:UgIw7/OZ
>>13
無理じゃね?
労働者の能力的にそれほど付加価値の高い職業への移行は
とてもじゃないが行えない

それに米・豪ほか大規模農業の行えている国も
将来的に今の生産水準を維持できないと思う
米は地下水使い果たしたらおわり、豪も旱魃が起きたりしてる、
今後生じる異常気象の影響で、生産性が安定しなくなったらどうするの


そもそも生産性・貨幣価値というのは、ただのひとつの指標に過ぎないわけで
農業の持つ「計上されない経済効果」を無視して「非生産的」って
切って捨てるのは簡単だが、それはあまりに安直で無責任な態度だ
17名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:16:17 ID:dgS3aoJB
>>16 :名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:07:56 ID:UgIw7/OZ
>無理じゃね?
>労働者の能力的にそれほど付加価値の高い職業への移行は
>とてもじゃないが行えない


根拠が希薄です
他国では農業従事者が他の産業へ移る例は多々あります。
日本でもかつてはそうでした。

>>15
わかりました。
高齢者はしたいだけ農業をしていればよろしい。
でも、若い人にわざわざ農業をさせる必要はありません。

いや、したいならどうぞ勝手にやっていればいいのですが、
もちろんそういう「したい」という気持ちでやる以上、補助金には頼らないでいただきたいものですね。はい。
18名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:43:20 ID:wsU36O4y
補助金は出るのが決まってますから 貰わなければ馬鹿だろ
19名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:54:05 ID:zobV+85D
>>10
農業保護の中に農地保護や農家保護が入ると思うが

福祉と社会保障は違いますと行ってるもんだ
年金(社会保障)と生活保護(社会福祉)なら違うが
年金は福祉の範囲内だからね
20名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:56:37 ID:zobV+85D
計上されない農業による経済価値って何があるの?
21名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 00:19:03 ID:Q16XtMYJ
農民はサラリーマンに生かしてもらってるってことをしっかり自覚してもらわないとな。
22名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 00:27:20 ID:vNFgczea
それで良いじゃん

リーマンは皆の奴隷なんだし
23名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 00:34:22 ID:DIVGYPyw
奴隷もそろそろ我慢ができなくなってきているんだろ。
24オレオレオレだよ、名無しだよ!!:2007/10/30(火) 01:30:22 ID:NCKUJ00A
流通に難なり
25名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 01:41:27 ID:8feQAjIf
日本は農家を保護しすぎ。そのつけが消費者にきてる。日本の食品の高さは
異常。せめてアメリカ並みの保護指数にして欲しい。
26名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 02:08:26 ID:YzPRla51
馬鹿だろ 国土と農地が人口に比例して大きいなら理解できるが
アメリカなんか日本の国土の30倍もあるのに人口は日本の2倍程度なんだろ
それと比較するのがそもそも間違い
日本は個人企業で アメリカは大企業というレベルで競争するんだから
勝てるはずが無い 日本で企業が参入してもアメリカ並みの価格にはならない
27名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 05:22:04 ID:8feQAjIf
アメリカ並みの保護指数にするってことは日本の農家を徹底的に減らす、
食糧自給率低下も容認するってことだよ。アメリカと競争する気はない。
28名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 05:25:58 ID:UuLbW3Ie
農業政策というなの農業に使われない
実質箱物や道路維持とかだもんな
29名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 09:10:43 ID:y3T9amCJ
>>28
減らすべきは土地改良事業とかの名目での
お手盛り土建利権であって、
ウルグアイラウンド後のばら撒き補償であって、
農業自体は維持するべきだよな
そのためにはある程度の、
農業に直結する保障が必要なのは変わらない

>>17 全人口が金融業やれと、その主張はそう整理されるね
>他国では農業従事者が他の産業へ移る例は多々あります。
これのが論拠レス
30名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 09:24:05 ID:YzPRla51
人口密度が31人のアメリカと
人口密度が331人の日本と農業では競争すら出来ませんが
31名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 09:50:49 ID:wt1YyUWF
それでも自給率4割の日本ですが

まだ買えと言いますか・・・
32名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 09:55:59 ID:YzPRla51
日本の農地は狭いから昔から海外に輸出は考えられていない
だから戦前は中国とかの大陸に農地と資源を求めて日本は侵略しまくったんだろ
海外には今の国土では勝てないことが判明してたからだよ
それを今の国土で競争しろと言うの海外の日本への売り付けをしたいだけなんだよ
33名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 10:10:23 ID:/7bW6ke8
欧米はもっと自国の農業を保護してるとか言ってたの誰だよ…

世界で一番保護されてるの日本じゃん…
34名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 10:19:03 ID:OIP8a4d9
>>33
ソースをよく読んだら良いと思うよ
35名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 10:24:27 ID:/X72Z3sR
アメリカの農業補助金って農家に直接のやつと、輸出に関する物が多い
日本のは、輸入に関する物と、土建屋がらみがほとんど
土建屋を儲けさせる仕組みになってしまっているので、これを改革すれば欧州と同じくらいの比率になる
36名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 10:33:11 ID:DIVGYPyw
>>29
>>他国では農業従事者が他の産業へ移る例は多々あります。
>これのが論拠レス


驚いた
歴史を学んだことがないのか
というか、いまアジアの国々で起きていることもしらんのか。
無知は怖いな。
37名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 10:33:12 ID:YzPRla51
>>35
だから2兆円を農業事業に使うが、半分が農業土木に使われている
この1兆円を農家に回そうとしている
38名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 10:46:36 ID:/7bW6ke8
>>37

ウソをつくな!耕地整理や農業用水のダム系は特別会計の別腹だろ。

一般会計の3兆は農業の為だけに使われてんの。知ってるくせにいい加減な事書くな。
39名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 10:56:06 ID:YzPRla51
>>38
農業用水用ダムなんか農家は頼んでも無いぞ
頼んだらとてつもない金を要求されるからな
それでなくても河川からの水利権で田んぼをしていても金を数十万円年に取られますよ
規模が大きくなれば100万円単位まで膨れますよ
そして水が綺麗でない中流域や下流の田んぼの米はどれも旨くないです
耕作放棄地の多い山間部の小さな田んぼの米が一番旨いのです

因みにダムの大半は上水道目的です 調べてみてください
40名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 11:26:52 ID:/7bW6ke8
へー。水代だけでうん百万も払ってるなんて米作りって儲かるんだな。

田んぼ広くしてもらって機械の通れる農道つけて作業しやすいように田んぼひろげてダムから田んぼまで誰の為に配管してるんだろうね。あっ!最近は大型機械まで全額補助だったよ。

別腹の特別会計と地方農業予算と地方交付税と一般会計3兆合わせたら全額で何十兆毎年使ってることやら…
41名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 11:40:24 ID:vNFgczea
規模がデカクなれば水は金が掛かるんだが

42名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 11:40:55 ID:os5xhz6k
日本の農業は保護しないと維持不能だろ
43名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 12:16:27 ID:vNFgczea
保護しないと無理なんだよ

昔から解っていたが 国は何もしなかっただけ
ずうっとインフレが続くと勘違いしてたんだし
44名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 14:52:38 ID:UtJ9jLHf
アフリカで土地買ってそこで作れば?
45名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 15:42:18 ID:pVlw6ocN
1000 名前:名刺は切らしておりまして 本日のレス 投稿日:2007/10/30(火) 15:38:56 NblxzjLV
1000なら 未来永劫補助金がもらえる

違うと思うが、↑のような意識でやっていたら、そりゃ日本の農業は
生産性上がらないわなw
46名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 16:05:01 ID:NblxzjLV
>>45
なんか文句あるのか?
47名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 16:47:49 ID:ghdb3H4i
全体のウェートだからね トウモロコシばっかり作っている
アメリカとかは ウェート下がるはずだよ。
レポートに釣られたね。
48名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 16:56:58 ID:8feQAjIf
食糧自給率は一桁になってもかまわない。石油を100%輸入してる国が
いまさら穀物だけ自給したってたいした意味はない。
農家はどんどん潰せ。スーパーに2kg150円のカリフォルニア米が並ぶこと
を願う。
49名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 17:04:08 ID:vNFgczea
そんな安い米なんか売っても店は儲からない
50名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 17:08:30 ID:ORf49niV
>食糧自給率は一桁になってもかまわない
お前の国には食料やらんぞと脅されかねんから却下
51名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 17:12:14 ID:pVlw6ocN
>>49
今や一部のブランド米を除いたら、米は卵と同様で低価格を設定して
消費者を引き付ける役割をしているのを知っているよね。
52名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 17:49:56 ID:vNFgczea
良かったな がんばれ
53名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 17:51:29 ID:8feQAjIf
>>50 自衛隊を日本軍にして国防予算を今の5兆から10兆へ上げればOK。
武力で恫喝すれば大丈夫。
54名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 17:53:26 ID:vNFgczea
日本は兵隊に根性無いから無理
55名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 17:53:37 ID:ERlnPduY
米のパン、米のパスタをじゃんじゃん作れば即解決するのに。。。
56名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 17:56:54 ID:ORf49niV
米のパスタって上手いの?
57名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 17:58:27 ID:vNFgczea
ビーフンだろ?
58名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 18:08:17 ID:ERlnPduY
ばれた!
59名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 18:20:25 ID:/7bW6ke8

なんでお前らの生活維持の為だけに割高な米のパスタや米のパン食わないといけないんだよ。

米からバイオアルコール取ろうとか無理だからな。日本で作ってもリッター500円とか訳のわからんことになるに決まってる。

麦は100%輸入しといて米はダメって都合よすぎ。結局作り易い米作りたいだけ。
60名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 19:16:55 ID:ORf49niV
まあ金は効率よく使わんといかんな
61名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 21:15:35 ID:XN0KKbUD
農家戸数、日本285、アメリカ191、イギリス50.3、フランス81.8、ドイツ92.3(万戸、日本は2005年、アメリカ1997年、その他2002年)
アメリカ農家戸数推移、1950年538万戸→1997年191万戸(65%減)資料:97年米国農業センサス
農業就業人口の就業人口比(2001年)日本4.4%、アメリカ2.0%、イギリス1.8%、フランス3.2%、ドイツ2.4%、
1ヘクタール当たり農業補助金、日本9709ドル、EU676ドル、アメリカ117ドル

一戸当たりの経営耕地、日本1.32 (都府県、2006年) イギリス67.7、フランス42.0、ドイツ36.3、オランダ20.0、
デンマーク45.7、スペイン20.3、ベルギー22.6、スウェ−デン37.7、オーストリア17.0、スイス15.9
(2000年、ha、欧州委員会;The Agriculture situation in the European Union)

大規模農家による効率経営を行なえば、100万ヘクタールの水田で必要量のコメが生産可能となる。
生産コストはタイまで下げられなくても、米国などとは競える図式だ。ttp://dandoweb.com/backno/970925.htm
※日本の水田面積254万ha、棚田22万ha、

水田作経営農家の所得(都府県、20ha以上)総所得1697万円、農業所得1518万円
水田作経営農家の所得(全国、20ha以上)総所得1495万円、農業所得1326万円、農業専従者一人当たり農業所得914万円、
付加価値額、自営農業労働1時間当たり3998円(1.0〜2.0ha未満は611円)
「平成17年、個別経営の営農型別経営統計(水田作経営)農林水産省大臣官房統計部平成18年12月8日公表」

35年以前は米作りは手作業でやって労働時間は1町作って1730時間、今300〜400時間。
都会で働いている人の労働時間は2000時間を超えている。
昔食えてて今は食えないのはおかしいというかも知れないけど
それだけの時間しか働かないのだから、それは言う方がおかしい。
ttp://www4.ocn.ne.jp/~nonakat/new_page_14.htm
62名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 21:17:14 ID:vNFgczea
農地の平均は解ってるがもともとが山ばかりだから仕方無い
平野部だけなら広いぞ
63名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 21:36:37 ID:3gvuDJsU
日本の政府が日本の農業に補助をするのに国際機関が文句言うのかい。
64名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 21:45:51 ID:3gvuDJsU
下手に「競争力を付けろ」だなんてやり始めたら、全く太刀打ち
不可能で、あっという間に食い荒らされるだろう。
65名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 21:49:52 ID:vNFgczea
日本の農地で作れる絶対量では アメリカやオーストラリア並に 価格を下げる事は不可能なんだよ
66名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 00:00:04 ID:EBk6lQqD
海上にメガフロートをつくるか・・・
67名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 00:15:18 ID:r4Upcu5n
ん。
68名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 00:39:10 ID:nZniOhWw
>>63-64
なんか無茶苦茶だな。国際機関だから文句言うんだろうが。
それに競争力つける努力はしろよ、、、。海外には勝てないわけないから努力はしない、だけど補助金で
食わせろとはなんつー傲慢な。
なんか農業スレになるとこういうやつが必ず出てくるな。
69名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 02:31:05 ID:g2x5JSRL
沢山 補助金ぶちこめば解決
70名刺は切らしておりまして:2007/11/01(木) 20:56:42 ID:rTZvWYKq
金持ちだろうが貧乏人だろうが、食い物の量は大して違わないんだよね。

だから食品価格に上乗せされた国民負担ってさ、金持ちにとっては負担が少ないだろうけど、貧乏人にとっては負担が大きくなる可能性が高いよね。

これって本来ならまずいんじゃないの?
日本の庶民の生活は貧しいっていうけど、その一因には食品価格の高さもあるんじゃないかね?
71名刺は切らしておりまして:2007/11/01(木) 21:00:09 ID:TA5RsmkD
政府による価格保障を算入してない無意味な統計だな
先進国のアメリカが11%で済むわけないだろ
72名刺は切らしておりまして:2007/11/01(木) 21:18:20 ID:63dBDDTO
農家は野菜はと米は無料なんだよね、実質所得はもっと高く計算した方よくない?
73名刺は切らしておりまして:2007/11/04(日) 02:14:35 ID:AmlqMJHt
政府による価格保障を含んだら日本が馬鹿高くなるだろ。
内外関税で国内価格を押し上げまくってるじゃん。
74名刺は切らしておりまして:2007/11/04(日) 02:18:14 ID:TtO8admc
>>68
農業の本質は土地だよこのあほんだら
75名刺は切らしておりまして:2007/11/04(日) 03:26:53 ID:u5CXwaU7
あぁ〜、米貰っても出産祝いで持ってかれるからね、これが農家のやり方。
76名刺は切らしておりまして:2007/11/04(日) 22:10:45 ID:AmlqMJHt
日本は特定の農産物の関税が高すぎる。
これをもっと引き下げろ。
77名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 01:00:32 ID:zHzbJQu8
農業関税は庶民にもろに響く

食品税みたいなもんだ。
78名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 03:08:49 ID:AeVimaXa
ノーガードとは言わないが
国の保護よりも産地と加工業の連携をしないと駄目だろ
農協が無策過ぎるので困る

ばら撒き政策とか古いこと言ってる政治家は死んでくれ
79名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 04:04:02 ID:8Q/ipERE
でアメリカが数百億ドル注ぎ込んでる輸出補助金は華麗にスルーかよ

80名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 22:59:43 ID:raKKvU+w
>>78
農協のせいにするなよ。
農協なんて任意団体なんだから。

そもそも農協なしでは回らないようにシステムを作り上げたのが問題なんだよ。
国が関与するなら国が関与するでもいいが、そこで変に利権が作られるべきじゃないよ。
81名刺は切らしておりまして:2007/11/15(木) 12:01:41 ID:lJ2I3/cG
やっぱ日本の農業は保護されまくりなんだな。
まったく農民は生活保護世帯と同じくらい浅ましいな。
82名刺は切らしておりまして:2007/11/15(木) 12:02:28 ID:Lx/rc8so
搾取的資本主義体制は花火のように爆発して崩壊する!

アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

ラビ・バトラ博士の恩師、サーカー師

「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」
83名刺は切らしておりまして:2007/11/15(木) 12:03:02 ID:P/L8RdTH
搾取的資本主義体制は花火のように爆発して崩壊する!

アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

ラビ・バトラ博士の恩師、サーカー師

「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」
84名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 15:46:49 ID:c2uSzrTA
日本の農業人口比率は先進国一多い。

二宮データブックより
85名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 15:50:16 ID:cdQIoxYU
農業の市場規模やっぱり100兆円ぐらいか
たいしたことはないな
86名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 13:14:25 ID:fI3yvWZD
日本の農家一世帯あたりの耕作面積は1.7ヘクタールくらいだ

欧州は30ヘクタールから60ヘクタールくらい
アメリカは170ヘクタールだとさ

あかんね、これは。
87名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 09:58:10 ID:GnKWCh1r

 「国産プレミアム」を導入した農産物内外価格差問題の再検討
  https://qir.kyushu-u.ac.jp/dspace/bitstream/2324/4369/1/p253.pdf

  輸出国の「隠れた」農業保護の軽量−様々な輸出補助金相当額
  https://qir.kyushu-u.ac.jp/dspace/bitstream/2324/4392/1/p133.pdf
88名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 20:59:41 ID:mUUKM5vF
日本の農産品はに、禁止的なほど高い関税のかかる品目と
ほとんど自由に入ってくる品目とがある。
これによって関税収入をかなり失ってしまっている。

もっとコメやコンニャク、乳製品の関税を下げるべき。
そうすれば海外からも輸入が増え、関税収入も増える。
それを農家への補助に使えばよい。
89名刺は切らしておりまして:2007/11/25(日) 03:21:54 ID:7xafvYmb
>>2が全てって気はするな
農家(選挙票)を守るために農業が死んでいく
90名刺は切らしておりまして:2007/11/28(水) 00:00:19 ID:73a/a4jx
だな。
農業を守る政策でなく、農家を守る政策ばかり。

なんだかなぁ・・・。
91名刺は切らしておりまして:2007/11/28(水) 00:05:03 ID:8fjljNxb
>>90
え?
現状で行われている農家を守る政策を教えてください
92名刺は切らしておりまして:2007/11/28(水) 02:01:17 ID:JUL1Esha
より小さい単位を守る方が良いに決まってる
組織を守るより人を守った方が良い
93名刺は切らしておりまして:2007/11/30(金) 20:04:30 ID:SBPP0xu/
なんで日本の農業って生産量は低い癖して、人口に占める農業従事者は先進国一高いのよ?
94名刺は切らしておりまして:2007/12/04(火) 00:26:34 ID:7KmSxvTh
政治的圧力です。はい。
95名刺は切らしておりまして
日本の農業関税は高すぎる。
特に禁止的なほどに高い米とか落花生とかコンニャク!
あからさまに政治的意図で高いだけだし。
もっと低くしろ。