【IT】NEC、世界最高速ベクトルスーパーコンピュータ「SXシリーズ モデルSX-9」を発売 レンタル298万円/月から [07/10/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
182名刺は切らしておりまして:2007/11/05(月) 05:12:14 ID:FbIompXC
研究用とに向いているのはわかった。
それで銀行とか保険のシステムを動かすのに向いているの?
IBMの汎用機のように業務に特化したアプリをどれだけ用意できてるの?
183名刺は切らしておりまして:2007/11/05(月) 06:33:39 ID:KBDE+WeT
>>182
そんなの関係ねー
ギャグで言っているのか

アメリカのように自作自演で戦争してまで
科学技術や兵器レベルを上げる物ではないと思うし

それにNECエレがCPU組んで喜んでる。
自動操縦用CPUの開発でしかないが。
その市場では時期尚早だと思うがな。
184名刺は切らしておりまして:2007/11/05(月) 07:05:50 ID:openxr1u
>>173
フランス気象庁に欧州でトップ10規模のスパコンを納入
--NEC「SX-8」、最大性能28テラフロップス
http://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000056184,20242207,00.htm
185名刺は切らしておりまして:2007/11/05(月) 12:52:05 ID:w6FnUbuv
>>184
あのね、32node構成ぽっちのやつしか買ってくれてないんですけど。

「気象予報でSXが圧倒的」という主張でしたが、
たった一つしか世界中の気象予測機関の中で導入例が無いんですか?

各国の気象庁や軍が先を争ってSXを導入しないのは何故なのでしょうか?
SXの実力が圧倒的ならば、アメリカに対抗するための強力な武器ですよね。
それどころか、アメリカの攻撃に備えて進攻路を予測して待ち伏せてアメリカを圧倒できるかも知れない。
そのためには、短時間気象予測に使った場合、単位実行性能当りのコストはいかほどになりますか?
それは、SXを圧倒的優位にするほどのものでしょうか。それとも、実は圧倒的劣位を (ry
186名刺は切らしておりまして:2007/11/05(月) 13:16:28 ID:3+q8L6ul
何だこの必死なのは
187名刺は切らしておりまして:2007/11/05(月) 13:41:45 ID:s8umJ1SX
>>185
軍事用途はMD用のBG/Lだろ。なんで無理やりSX使う必要がるんだ?
軍用途と気象を一緒くたに議論するのやめたら?
188名刺は切らしておりまして:2007/11/05(月) 22:49:22 ID:YXo6hdlr
>>184
なんで1年以上も前の記事を。www
SX-9のスレなんだからこっちを張ってやれよ。w
http://www.hpcwire.com/hpc/1869594.html
189名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 12:11:31 ID:sjRjSnAj
http://www.atmarkit.co.jp/news/200710/25/sx.html
>SXシリーズはこれまでワールドワイドで約1100台を出荷。
>日本、イギリス、フランスの気象庁やドイツのシュツッツガルトの大学など、
>気象・気候関連を中心に多くの研究機関に採用されている。

まあまだ最先端で需要はあるって事だな。
高価な調達コストと高い運用コストに見合うだけの性能は認められているわけだね。

気象に関して言えば高度な処理をするに見合うだけの観測網と、
複雑なモデルを構築できるだけの技術とモデル構築ノウハウも必要となるわけだから、
それとのバランスと予算を考えればSXは必要無いという所も多かろう。

>計算密度の向上により、消費電力、設置面積のいずれも従来比約4分の1となったという。
これだと旧機種への置き換え需要なんかも出てくるかな?
190名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 15:45:53 ID:B9S67XC8
>>189
実際にESの置き換えとか現実味ありそうだしな。
191名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 17:54:53 ID:7PcYro7J
でもJAMSTECって船の方が老朽化しててだね。
予算取れるのかな?
192名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 07:42:13 ID:bdenw0Fo
世界に売れるくらいに評価されるといいですね。
日本の誇り戦艦大和の威力を世界中に思い知らせましょう。
193名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 09:23:59 ID:/UI8ViPr
>>190
>実際にESの置き換えとか現実味ありそうだしな。

現在でも遊んでいるのに、それを置き換えようって、
餓鬼がオモチャを欲しがるのと同じ感覚なんだね。

だれが、その金を払うんだい?
企業に地球シミュレーターの利用を呼びかけた結果の悲惨さは承知だよね。
経済合理性に照らしての結論は既に明らかだ。

金メダルを金で買って大喜びなんてことを続けていると、国力の荒廃を招くよ。

194名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 10:27:26 ID:H0zciWF5
>>193
だが、スパコンの世界とはそういうもの、技術の最先端に無駄とかいう概念を持ち込めば進歩は無くなる。
だから、国家が安全保障のテーマとして金を注ぎ込める米国が強い訳だ、それで次に経済力の強い日本が辛うじてという訳だけど、同じ土俵で戦えば確実に負けるまるでパソコンみたいに。
そういう意味からもSXの存在意義はある、唯一の国産マシン(CPU含めて)だろ。
元々、ESの経緯が米国が日本のスパコンを難癖付けて締め出したから国策で始めた話、それにあわてた米国がIBMにやらせたのがBGだよ、だから次は京速となる、BGだって大規模なのは米国の国家機関関連だけが採用、採算性なんて度外視。
195名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 11:47:19 ID:SGGk2J9r
俺の中では気象は日立SRって言うイメージだったのだが、
このスレ的にはSXなの?
196名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 22:26:10 ID:jAzNDSJM
気象庁の予報系は日立っしょ。
NECはアメダスかな?SXじゃないよ当然。
197名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 12:38:17 ID:UdqSRF69
>>194
嘘が多すぎる。
焦っているのかも知れないが、
もう少し上手な嘘の吐き方を十分に検討してから工作活動をするんだな。
198名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 12:47:51 ID:iEWr9B8k
>>197
後学のために、どこがどういう風に嘘なのかご教授お願いします
199名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 13:10:01 ID:UdqSRF69
>>194
ES(地球シミュレーター)に本質的な革新は皆無なんだから、
最先端な技術な訳が無いだろ。

既成技術を限界まで肥大させた『恐竜』を作っただけだ。
金の力に明かしてなでな。

日本の技術力と言う点では、金で買っただけのESを大成功と大本営発表した驕りが
致命的なマイナスに働いているな。
既に、取り返しのつかない決定的な遅れを取ってしまった。


現時点においては、将来のコンピュータ・アーキテクチャに対して
日本がイニシアティブを取れる可能性は皆無に帰した。

日本の国力を奪った獅子身中の虫、いや国賊そのものなんだという事実を自覚しろよ。




「ペタフロップス・コンピューティング」という掛け声は、
単なる数値目標ではなく、
既存技術の延長では済まないはずの目標を設定することで、既成技術を引っくり返す技術基盤の革命と確立とを
真の目標として策定されたことぐらいは知っているはずだろ。

10ペタ・フロップスを先に達成した方が勝利者というゲームではないのだよ、最初から。
ある意味、金メダルなんかはどうでもいい。
金の力でデッチアゲタ寄せ集めの技術で金メダルを取ることではなく、
次世代のための全く新しい技術を生み出すことこそが真の目的であり真の勝者なのだから。
それが、次の時代における国力の源泉だ。


「サヨウナラ、日本」
才能のある若者ならば、誰もがこう思うだろう。
それが外国人であろうと日本人であろうとな。
自分の夢を日本の将来に託そうなんて馬鹿は、もう居ない。
日本は、負けたんだ。
200名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 13:40:51 ID:1ZwfhmWU
>>199
理解力が皆無なのと朝鮮初等学校卒業なのは理解出来た。貴方の考えでは新しいものは産まれない、推測と現実逃避だけじゃん。
間違っても、はずだなんて恥ずかしくて使えない。
もう、書き込まなくて良いよ資源のムダ。
201名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 13:42:38 ID:rwybTjOA
>>199
SRのようにベクターとスカラーのイイトコ取りのような、
モダンテクノロジーも日本の独壇場だろ。
202名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 14:08:53 ID:caKsUNlP
>>201
心臓部はIBM
203名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 19:02:35 ID:caONPHXJ
国立天文台、740基のクアッドコアOpteronとNEC「SX-9」のスパコンを導入
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1109/nao.htm

これの解説お願いします。
204名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 20:50:41 ID:iEWr9B8k
>>199
ご教授ありがとうございました(笑
205名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 20:56:28 ID:1CTnypsw
日本がスパコンやめたときは
日本が破滅するときだな
だが日本はスパコン開発している企業に援助がほぼない
アメリカは国力を注いでるのに
日本涙目w
206名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 22:01:17 ID:AxUmO36+
>>205
実質的に止めざるをえない日は近いよ。

わざわざ、600億円以上投入して焼け野原にしたという素晴らしい実績がある。
目標設定を間違えているんだから、失敗を繰り返すだけの蟻地獄だ。

金メダルだけは取れたがな。
勲章代わりに墓石に掛けておいてやるんだな。

日本の転落を象徴するサイコーの墓石なんだから。

207名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 22:20:36 ID:vS9bhQUB
原子力発電もアメリカでは技術がなくなって日本に頼っている。
ベクトル機もそうなる可能性は十分ある。
SXを大量に買って,コストダウンを図るべき。
208名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 22:21:46 ID:vS9bhQUB
209名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 22:33:54 ID:nmS4Lal6
>>207
90年代にピークを迎えた技術になぜそうしがみつく?
210名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 22:52:06 ID:uQz4XWeW
なんか必死なのが一人いるなw
金メダルとかどうでもいい例え持ち出して。

性能が必要ない?
気象シミュで使うセルオートマトンのサイズを1/10にするのに
単純計算で100倍の性能がいるんだぞ?
まして分解能だってまだまだ上げたいし。

処理能力なんて幾らあっても多すぎることなんて無いんだよ。
211名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 22:57:30 ID:uQz4XWeW
ついでにいうと、材料力学の分野だって、
衝突をシミュレーションしようとするとまだまだ性能が足りない。
建物などの「破壊」をシミュレーションなんてのは、かなり身近な事象だと思うがな。
212名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 23:00:17 ID:vS9bhQUB
日本の大きなシステムが海外の組織に売れるなんて,SXぐらい。
共有メモリーの範囲での処理が速い(1.6TFlops)ので,その範囲ならば,
プログラムをあまり工夫しなくても計算速度が速い。

213名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 03:03:01 ID:7fYSSwAf
SXには頑張って欲しいとは思っている。
しかしNECは組み込み型マイコンを除き、
コンピュータ装置用プロセサでは世界に完全に遅れを取り開発から撤退している。
要するに今コンピュータ用プロセサ開発を継続しているのはSXだけ。
その程度の開発力しかないのにベクトルもスカラーも質の高い設計をするのは無理。
質の低い設計でも持っているのはベクトルというスタイルが開発投資、回収、再投資というサイクルが
現実の市場で大きなビジネスにならず競合がほとんど居ないことによる。
世界の誰もが儲からないスタイルと認識している。業績が落ち込んできるNECはいつまで続けられるか...
214名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 05:32:25 ID:s6z2Y0UG
NEC自身が、SXとスカラCPUを組み合わせた汎用システムを売ればいいのに、
魅力的なスカラ系システムを作れないって事は、もうNECは終わったって事。
専用的なベクトルの遺産で喰えるのもあとわずか。
京速計算機プロジェクトは頓挫して、もうボロボロ。
BG/Pは着々と進んでるみたいだけどw
215名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 18:02:41 ID:ixFPDceh
国内では,PCサーバのシェアはNECが一番なわけだが。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0603/29/news099.html
それに金額ベースならばHPCの中でSXもそこそこのシェアがあるみたいだし。
216名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 23:23:28 ID:lAXk2ylp
井の中の蛙
217名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 02:37:36 ID:M0nO/UHq
名古屋大など、世界最速の超電導集積回路を開発 120GHzで稼動
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1125661137/

NEC涙目ww
218名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 02:53:15 ID:X6lOG+VG
CELLをけなしてた任豚が、俺が汎用チップでCELLより高スペックのCPUは当時存在してなかった
ことを指摘したら、NECのSXを持ち出してきたことがあったなwwww
任豚はマジでキチガイだと思った
219名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 04:01:26 ID:uTPmRTJw
>>217
「サーバ」なんて漠然としてるし、HPCシステムと混同できない。
第一、世界シェアで見れば、NECなんて2%にも満たない。HPとIBMの独壇場。
220名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 04:02:50 ID:uTPmRTJw
>>215だった
221名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 04:58:37 ID:8y5qUOZu
>>215
>国内では,PCサーバのシェアはNECが一番なわけだが。
心臓部はインテル
222名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 12:27:42 ID:2ivPPWNN
>>213
東芝と組みたがってるのは、その辺の理由があるのかな?
でも、NECエレは、ディスクリートや化合物系に力を入れるって言ってるんだよね。
ファブ扱いとはいえSPARCやFPGA作ってる富士通の方が、まだ望みがある気がする。
223名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 13:30:55 ID:HAqPGWbr
>>222
FのSPARCはF設計/F製造だよ。
224名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 14:07:38 ID:StBf+3/U
FのSPARCはIBMが製造している。
スカラーのCPUはx86_64以外の先行きはかなり暗い。
POWERはさすがに残るかもしれないけれど。
225名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 14:38:11 ID:HAqPGWbr
> FのSPARCはIBMが製造している。
何時の時代の話だよ。w
226名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 14:48:52 ID:ZbZ+cZie
>>217
ほいよ。そんな開発レベルのものをだされても。
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/06/22/100.html
227名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 17:59:36 ID:Lb8u1oiY
AMDのやついい
228名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 21:51:50 ID:2/K/d1kO
298マソって1台あたりな
お前ら少し考えろよタコ
229名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 09:18:29 ID:V8XCcdXU
Sparc自体がいつまでもつか。今のところSUNはやるきのようだが。
Appleみたく...

客はサポートつきでsolarisが使えりゃそれでいいんだろ、たぶん。
事実上solaris専用にCPUを開発するなんてのは、
土俵から足が出てるのにまだ踏ん張ってることのように見える。
230名刺は切らしておりまして:2007/11/15(木) 09:28:27 ID:v6HWL9c8
>>190
マジで地球シュミレータのリプレース決まったな。
231名刺は切らしておりまして
スパコンなんて現時点では所詮価格と性能の問題だ。

他ではいくら待っても得られない性能のスパコンができれば別だが、
将来同じ性能が得られる時期と価格の関係を考え(先になればなるほど安くなる)、
ある時期どれだけの資金を投入して、他にどれだけ先んじてどれだけの業績や成果を狙うのか、のバランスの問題ということだ。

地球シミュレータはまあまあだったと思うよ。